JPH0655695B2 - 2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドの製造方法 - Google Patents
2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドの製造方法Info
- Publication number
- JPH0655695B2 JPH0655695B2 JP63292443A JP29244388A JPH0655695B2 JP H0655695 B2 JPH0655695 B2 JP H0655695B2 JP 63292443 A JP63292443 A JP 63292443A JP 29244388 A JP29244388 A JP 29244388A JP H0655695 B2 JPH0655695 B2 JP H0655695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrobenzotrifluoride
- potassium fluoride
- fluoro
- producing
- spray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C201/00—Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
- C07C201/06—Preparation of nitro compounds
- C07C201/12—Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬および農薬等の中間体として有用な2−
フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドの製造法
に関する。
フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドの製造法
に関する。
(従来の技術) フルオロニトロベンゼン類の製造法として、対応するク
ロロもしくはブロモニトロベンゼン類にフッ化カリウム
をジメチルホルムアミド(以下DMFと略す)、ジメチ
ルスルホキシド(以下DMSOと略す)のような非プロ
トン性極性有機溶媒中で反応させることにより、得られ
ることが知られている[J.Am.Chem.Soc.,78,6034(195
6):有合化、25,808(1967)]。
ロロもしくはブロモニトロベンゼン類にフッ化カリウム
をジメチルホルムアミド(以下DMFと略す)、ジメチ
ルスルホキシド(以下DMSOと略す)のような非プロ
トン性極性有機溶媒中で反応させることにより、得られ
ることが知られている[J.Am.Chem.Soc.,78,6034(195
6):有合化、25,808(1967)]。
この方法によると、60〜80%の収率で目的のフルオ
ロニトロベンゼン類が得られるが、しかし、一般に反応
速度が小さいため、過酷な条件下で長時間にわたって反
応させなければならないという欠点を有している。また
副生物の生成および反応装置の腐蝕などの点でも好まし
い方法ではない。更に、フッ素置換の転化率を上げるた
めに、高価なフッ化カリウムを基質に対して2当量以上
更には大過剰使用したり、フッ化カリウムの脱水など工
業的な方法としては満足すべきものとはいえない。又、
基質により反応性がかなり異なり、類似の化合物を用い
て反応を行なっても良い結果が得られないことはしばし
ばである。
ロニトロベンゼン類が得られるが、しかし、一般に反応
速度が小さいため、過酷な条件下で長時間にわたって反
応させなければならないという欠点を有している。また
副生物の生成および反応装置の腐蝕などの点でも好まし
い方法ではない。更に、フッ素置換の転化率を上げるた
めに、高価なフッ化カリウムを基質に対して2当量以上
更には大過剰使用したり、フッ化カリウムの脱水など工
業的な方法としては満足すべきものとはいえない。又、
基質により反応性がかなり異なり、類似の化合物を用い
て反応を行なっても良い結果が得られないことはしばし
ばである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、選択率も転化率も良く、工業的に安価
な方法で、2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオ
ライドを製造する方法を提供することである。
な方法で、2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオ
ライドを製造する方法を提供することである。
(発明の構成) 本発明の要旨は、2−クロロ又は2−ブロモ−5−ニト
ロベンゾトリフルオライドに、フッ化カリウムを非プロ
トン性極性溶媒中で反応させて、2−フルオロ−5−ニ
トロベンゾトリフルオライドを製造する方法において、
フッ化カリウムとしてスプレー乾燥フッ化カリウムを使
用することを特徴とするフルオロニトロベンゼン類の製
造方法である。
ロベンゾトリフルオライドに、フッ化カリウムを非プロ
トン性極性溶媒中で反応させて、2−フルオロ−5−ニ
トロベンゾトリフルオライドを製造する方法において、
フッ化カリウムとしてスプレー乾燥フッ化カリウムを使
用することを特徴とするフルオロニトロベンゼン類の製
造方法である。
本発明は、スプレー乾燥フッ化カリウムをハロゲン交換
によるフッ素化剤として使用することを特徴としてい
る。本発明で用いるスプレー乾燥フッ化カリウムはスプ
レー乾燥法によって合成したフッ化カリウムであり、既
に市販されている。そして、それは従来の湿式合成法で
合成したフッ化カリウム(例えば、粒子径は100〜3
00μm、比表面積は0.1m3/g、嵩比重は1.4
〜1.6g/ml)に比べて、平均粒子径が極めて小さく
(1〜50μ)、水分含量が小さく(0.05〜0.1
%)、極めて嵩高い白色微粉体で(嵩比重0.3〜0.
7g/ml、粒子径10〜50μ)、比表面積も大きい
(1.0〜2.0m3/g、BET法)ものである。
によるフッ素化剤として使用することを特徴としてい
る。本発明で用いるスプレー乾燥フッ化カリウムはスプ
レー乾燥法によって合成したフッ化カリウムであり、既
に市販されている。そして、それは従来の湿式合成法で
合成したフッ化カリウム(例えば、粒子径は100〜3
00μm、比表面積は0.1m3/g、嵩比重は1.4
〜1.6g/ml)に比べて、平均粒子径が極めて小さく
(1〜50μ)、水分含量が小さく(0.05〜0.1
%)、極めて嵩高い白色微粉体で(嵩比重0.3〜0.
7g/ml、粒子径10〜50μ)、比表面積も大きい
(1.0〜2.0m3/g、BET法)ものである。
本発明の方法を実施するにさいして、スプレー乾燥フッ
化カリウムは基質に対して1当量から1.5当量でよ
く、好ましくは1.2当量から1.5当量がよい。溶媒
として用いる非プロトン性極性溶媒はDMF、DMS
O、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DM
I)などが上げられ、その使用料は2−クロロ又は2−
ブロモ−5−ニトロベンゾトリフルオライドに対して
0.5〜5重量部であり、好ましくは0.8〜2.5重
量部である。また、反応温度は120〜160゜Cが好ま
しく、反応時間も2〜6時間と短時間で反応が完結す
る。
化カリウムは基質に対して1当量から1.5当量でよ
く、好ましくは1.2当量から1.5当量がよい。溶媒
として用いる非プロトン性極性溶媒はDMF、DMS
O、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DM
I)などが上げられ、その使用料は2−クロロ又は2−
ブロモ−5−ニトロベンゾトリフルオライドに対して
0.5〜5重量部であり、好ましくは0.8〜2.5重
量部である。また、反応温度は120〜160゜Cが好ま
しく、反応時間も2〜6時間と短時間で反応が完結す
る。
(実施例) 以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、これらの例
は何ら本発明を拘束するものではない。
は何ら本発明を拘束するものではない。
実施例1 2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド60
g、スプレー乾燥フッ化カリウム(森田化学工業製、そ
の粒子径は10〜50μm、比表面積はBET法で1.
2〜2.0m3/g、嵩比重は0.3〜0.7g/ml)
20gおよびDMF71gを、150゜Cで6時間加熱攪
拌反応させた。反応液を室温まで冷却し、水500mlに
添加し、トルエンで抽出した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下濃縮後、減圧蒸留を行なって沸点76〜
82゜C/12〜7mmHgの2−フルオロ−5−ニトロベン
ゾトリフルオライド52g(収率93%)を得た。
g、スプレー乾燥フッ化カリウム(森田化学工業製、そ
の粒子径は10〜50μm、比表面積はBET法で1.
2〜2.0m3/g、嵩比重は0.3〜0.7g/ml)
20gおよびDMF71gを、150゜Cで6時間加熱攪
拌反応させた。反応液を室温まで冷却し、水500mlに
添加し、トルエンで抽出した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下濃縮後、減圧蒸留を行なって沸点76〜
82゜C/12〜7mmHgの2−フルオロ−5−ニトロベン
ゾトリフルオライド52g(収率93%)を得た。
実施例2 2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド20
g、実施例1で用いたのと同じスプレー乾燥フッ化カリ
ウム6.2gおよびDMSO30gを150゜Cで3時間
加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水200mlに
添加し、トルエンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧化濃縮後、減圧蒸留を行なって2−フルオロ
−5−ニトロベンゾトリフルオライド16.6g(収率
90%)を得た。
g、実施例1で用いたのと同じスプレー乾燥フッ化カリ
ウム6.2gおよびDMSO30gを150゜Cで3時間
加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水200mlに
添加し、トルエンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧化濃縮後、減圧蒸留を行なって2−フルオロ
−5−ニトロベンゾトリフルオライド16.6g(収率
90%)を得た。
実施例3 2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド20
g、スプレー乾燥フッ化カリウム6.7gおよびDMS
O30gを130゜Cで4時間加熱攪拌した。反応液を室
温まで冷却し、水300mlに添加し、トルエンで抽出を
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮後、
減圧蒸留を行なって2−フルオロ−5−ニトロベンゾト
リフルオライド16.3g(収率88%)を得た。
g、スプレー乾燥フッ化カリウム6.7gおよびDMS
O30gを130゜Cで4時間加熱攪拌した。反応液を室
温まで冷却し、水300mlに添加し、トルエンで抽出を
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮後、
減圧蒸留を行なって2−フルオロ−5−ニトロベンゾト
リフルオライド16.3g(収率88%)を得た。
比較例1 [J.Am.Chem/Soc.,78,6034(1956)記載の方法] 湿式合成フッ化カリウム(粒子径は100〜300μ
m、比表面積は0.1m3/g、嵩比重は1.4〜1.
6g/ml)を予め焼成して無水物としたもの23.2
g、2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド4
5g、およびDMF55mlを160゜Cで4時間加熱攪拌
した。反応液を室温まで冷却し、水で希釈後トルエンで
抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮
後、減圧蒸留を行なって、2−フルオロ−5−ニトロベ
ンゾトリフルオライド34g(収率81%)を得た。
m、比表面積は0.1m3/g、嵩比重は1.4〜1.
6g/ml)を予め焼成して無水物としたもの23.2
g、2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド4
5g、およびDMF55mlを160゜Cで4時間加熱攪拌
した。反応液を室温まで冷却し、水で希釈後トルエンで
抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮
後、減圧蒸留を行なって、2−フルオロ−5−ニトロベ
ンゾトリフルオライド34g(収率81%)を得た。
(発明の効果) 本発明の方法は、スプレー乾燥フッ化カリウムを用いる
ことを特徴とし、上記実施例と比較例とを比べて明らか
なように、通常のフッ化カリウムを用いる場合に比べて
少量、短時間でクロル又はブロモをフルオロに置換し、
目的の2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライ
ドが高収率、高純度で得られる。
ことを特徴とし、上記実施例と比較例とを比べて明らか
なように、通常のフッ化カリウムを用いる場合に比べて
少量、短時間でクロル又はブロモをフルオロに置換し、
目的の2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライ
ドが高収率、高純度で得られる。
Claims (1)
- 【請求項1】2−クロロもしくは2−ブロモ−5−ニト
ロベンゾトリフルオライドに、フッ化カリウムを非プロ
トン性極性溶媒中で反応させて、2−フルオロ−5−ニ
トロベンゾトリフルオライドを製造する方法において、
フッ化カリウムとしてスプレー乾燥フッ化カリウムを使
用することを特徴とするフルオロニトロベンゼン類の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63292443A JPH0655695B2 (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | 2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63292443A JPH0655695B2 (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | 2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02138154A JPH02138154A (ja) | 1990-05-28 |
JPH0655695B2 true JPH0655695B2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=17781863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63292443A Expired - Lifetime JPH0655695B2 (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | 2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0655695B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07233097A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Chichibu Onoda Cement Corp | 親電子型フッ素化剤の製造方法 |
JP4990444B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2012-08-01 | コンビ株式会社 | ストロー付飲料容器 |
JP5250997B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2013-07-31 | 住友化学株式会社 | フッ化カリウム分散液およびそれを用いる含フッ素有機化合物の製造方法 |
-
1988
- 1988-11-21 JP JP63292443A patent/JPH0655695B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02138154A (ja) | 1990-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4684734A (en) | Method for manufacture or organic fluorine compounds | |
JPH0717532B2 (ja) | (2,2)−パラシクロフアンの製造方法 | |
CA2002671C (en) | Process for the production of 4,5-dichloro-6-ethyl-pyrimidine | |
JPH0579055B2 (ja) | ||
JPH0655695B2 (ja) | 2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドの製造方法 | |
JP2005526049A (ja) | ベンゾイソキサゾールメタンスルホニルクロリドの調製及びゾニスアミドを形成するためのそのアミド化の方法 | |
JP5199096B2 (ja) | エポキシ化合物およびアルデヒドの調製方法 | |
JPS6312855B2 (ja) | ||
JPH06157513A (ja) | 2−アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造法 | |
US4235807A (en) | Synthesis of 2,6-disubstituted benzonitriles | |
JP3806962B2 (ja) | 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造法 | |
JPS61257938A (ja) | m−フエノキシベンジルアルコ−ルの製造方法 | |
JPH03101673A (ja) | 3,3’,5,5’,6,6’―ヘキサフルオロ―4,4’―ビフタル酸無水物の合成法、並びに、3,3’,5,5’,6,6’―ヘキサフルオロ―4,4’―ビフタル酸無水物及びその中間体 | |
CN111620876A (zh) | 瑞德西韦关键中间体的合成方法 | |
JPH0233020B2 (ja) | Jukikagobutsunofutsusokahoho | |
CA1220226A (fr) | Procede de preparation d'anilines meta substituees | |
JPH0229667B2 (ja) | ||
US5233085A (en) | Preparation of 2,4,5-trifluorobenzoic acid by decarboxylation of 3,4,6-trifluorophthalic acid | |
CN113999169B (zh) | 一种氯氟吡氧乙酸异辛酯的制备方法 | |
US4519953A (en) | Process for preparing stilbenedicarbonitriles | |
JPH0489449A (ja) | 4,4’―オクタフルオロビベンゾニトリル、4,4’―オクタフルオロビベンズアミド及び4,4’―オクタフルオロビ安息香酸の合成法、並びに、4,4’―オクタフルオロビベンズアミド | |
JPH0745468B2 (ja) | テトラクロル−3−イミノ−イソインドリン−1−オンの製法 | |
JP2008533099A (ja) | 5−ハロ−2,4,6−トリフルオロイソフタル酸の製造方法 | |
JPS6372645A (ja) | オキザリルフルオライドの製造方法 | |
CS203960B2 (en) | Method of praparating 2-4-/4-chlorbenzoylaminoethyl/phenoxy-2-methylpropionic acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727 Year of fee payment: 15 |