[go: up one dir, main page]

JPH0655030B2 - 負荷電流の瞬時値制御方法 - Google Patents

負荷電流の瞬時値制御方法

Info

Publication number
JPH0655030B2
JPH0655030B2 JP57213848A JP21384882A JPH0655030B2 JP H0655030 B2 JPH0655030 B2 JP H0655030B2 JP 57213848 A JP57213848 A JP 57213848A JP 21384882 A JP21384882 A JP 21384882A JP H0655030 B2 JPH0655030 B2 JP H0655030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
instantaneous value
load current
tact
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57213848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106874A (ja
Inventor
年弘 野村
陽 美斉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57213848A priority Critical patent/JPH0655030B2/ja
Priority to DE19833343883 priority patent/DE3343883A1/de
Publication of JPS59106874A publication Critical patent/JPS59106874A/ja
Publication of JPH0655030B2 publication Critical patent/JPH0655030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電源と負荷との間に介在するスイッチング手
段と、負荷電流の瞬時値を検出する手段と、検出した負
荷電流瞬時値と電流指令値とを比較し両者間の大小関係
によりハイレベルまたはロウレベルの信号を出力するコ
ンパレータと、前記ハイレベルまたはロウレベルの信号
により前記スイッチング手段をオン・オフ駆動する手段
とを備え、スイッチング手段のオン・オフによって負荷
電流が前記電流指令値に対してコンパレータの回路定数
により決められた上限レベルと下限レベルとの間で上昇
および下降を繰り返す負荷電流の瞬時値制御方法に関す
る。
第1図は従来の負荷電流瞬時値制御方法の一例を示す回
路図である。同図において、1は直流電源、2はスイッ
チ素子、3はフリーホイーリングダイオード、4はリア
クトル、5は直流電動機の如き逆起電力を発生する負
荷、6は負荷電流検出器、7はコンパレータ、8は電流
指令値発生器、Riは入力抵抗、Rfは帰還抵抗、であ
る。
第1A図は第1図において、発生器8から出力される電
流指令値i*を一定値に維持した場合における負荷電流
iの変化状況を示したタイミングチヤートである。
第1図および第1A図を参照して動作を説明する。第1
図において、直流電源1の出力電圧をVDCとする。今、
スイツチ素子2がオンしたとすると、直流電源1からス
イツチ素子2、リアクトル4を介して負荷5に電流iが
流れ、負荷5は逆起電力Eを発生する。
電流指令値発生器8からは、負荷電流iの指令値i*
出力するものとする。検出器6によって検出された負荷
電流の瞬時値(実際値)iは入力抵抗Riを介してコン
パレータ7の非反転入力端子(+)に印加され、他方、指
令値i*は反転入力端子(-)に印加される。コンパレータ
7では、両者を比較し、第1A図に見られる如く、瞬時
値iが指令値i*をΔiだけ上まわつてレベルUに達し
た時点で、その出力をそれまでのロウレベルからハイレ
ベルに反転させる。その結果、スイツチ素子2がオフと
なる。すると、負荷電流iは、負荷5→ダイオード3→
リアクトル4→負荷5の閉回路を環流し、減衰してゆ
く。そして負荷電流の瞬時値iが、第1A図に見られる
如く、指令値i*をΔiだけ下まわつてレベルLに達し
た時点で、コンパレータ7はその出力を、それまでのハ
イレベルからロウレベルに転じる。それによりスイツチ
素子2がオンとなり、負荷電源1から再び電流が負荷5
へ向けて流れ、負荷電流iは増加してゆく。
このように、スイツチ素子2のオン・オフにより、負荷
電流iは指令値i*の±Δiの範囲内で上昇,下降を繰
り返し安定に制御される。なお、上限レベルUと下限レ
ベルLの範囲(±Δi)は帰還抵抗Rfと入力抵抗Ri
各抵抗値に関連して定まるものであり、このことはすで
に良く知られた所である。
さて、かかる従来の瞬時値制御方式においては次のよう
な問題点があつた。すなわち、負荷電流の瞬時値iが上
限レベルUと下限レベルLの間で上昇,下降を繰り返す
周期(換言すると、スイツチ素子2がオン・オフを繰り
返すスイツチ周波数)が、直流電源1の直流電圧VDC
負荷5の逆起電力Eとの間の関係に従つて大幅に変化す
ることである。以下、このことを判り易く説明する。
今、リアクトル4のインダクタンスをLとすると、スイ
ツチ素子2のオン時における負荷電流iの微分値(時間
的変化の割合)di/diは次式で与えられる。
つまり上記(1)式から明らかなように、電源電圧VDC
一定であつても、逆起電力Eの大きさが変化すると、電
流瞬時値iが、上限レベルUを目指して上昇するときの
勾配(di/dt)が変化する。
同様に、スイツチ素子2がオフ時に、電流瞬時値iが下
限レベルLを目指して下降するときの勾配(これは、上
記(1)式において、VDCを零と置くことにより与えられ
る)も、逆起電力Eの大きさが変化すると、やはり変化
する。このことは、とりもなおさず、逆起電力Eの大き
さによりスイツチ素子2のスイツチ周波数が変化するこ
とを意味する。
スイツチ素子2のオン・オフは他の機器に対するノイズ
を発生させる。スイツチ素子のスイツチ周波数が一定で
あれば、発生するノイズの周波数も一定となり、当該周
波数のフイルタを用意するなどして、その対策も容易で
あるが、スイツチ周波数が変化し、ノイズの周波数もそ
れに従つて変化するような場合には、ノイズ対策が困難
になる。
かかる問題点を改善するために、負荷電流の瞬時値制御
方式において、負荷電流瞬時値と電流指令値の何れか一
方に、或る一定の繰り返し周波数をもつパルス列から成
るタクトパルスを重畳してコンパレータに入力するよう
にし、それによりスイツチ素子のスイツチ周波数を上記
タクトパルスの繰り返し周波数に引き込んで同期させる
ようにした制御方法を本発明者等は先に提案(特願昭5
7−184677号)した。
次にこの提案概要を説明する。
第2図乃至第4図はそれぞれ直流電源電圧VDCと負荷に
よる逆起電力Eとの大小関係がスイツチ周波数に及ぼす
影響を示した説明図である。
第2図(イ)において、直流電源電圧VDCが大きく逆起電
力Eがその1/2より小さいときには、電流iの上昇勾配
はRに見られる如く大きく、下降勾配はFに見られる如
く小さい。従つて電流iが、指令値i*を中心として上
限Uと下限Lとの間で上昇,下降を繰返す様子は第2図
(ロ)に示す如くなり、スイツチ周波数は小さくなる傾向
にあることが理解されるであろう。
第3図は、第2図と同様な説明図であるが、この場合
は、第3図(イ)に見られる如く、逆起電力Eが直流電源
電圧VDCのほゞ1/2となつており、このため電流iの上
昇勾配Rと下降勾配Fが同じになつている。このとき
は、第3図(ロ)に見られるように、電流iが上限Uと下
限Lの間で上昇,下降を繰り返す周波数(スイツチ周波
数)は最大となる。
第4図は、(イ)に見られる如く、逆起電力Eが直流電源
電圧VDCの1/2より大きい場合で、電流iの上昇勾配R
は小さく、下降勾配Fが大きくなる。従つて、電流iが
上限Uと下限Lの間で上昇,下降を繰り返す様子は(ロ)
に見られる如くになり、この場合も、スイツチ周波数は
第2図の場合と同じく、小さくなる。
さて、以上により、直流電源電圧VDCが一定であつて
も、逆起電力Eの大きさが変動すれば、それに応じてス
イツチ周波数が変化することが理解されたであろう。次
に第5図,第6図を参照して既提案にかかる瞬時値制御
方法の動作原理を説明する。
第5図(イ)は、第2図(ロ)に示した波形をそのまま拡大し
て示した波形図、換言すれば逆起電力Eが直流電源電圧
DCの1/2以下であるときの電流iの変化を示す波形図
である。第5図(ロ)は、既提案の原理に従つて、第5図
(イ)に示した電流iの波形に重畳すべきパルス列(タク
トパルス)を示した波形図である。タクトパルスとして
は、一定周期の正極性のパルスP1〜P3と負極性のパル
スN1〜N3から成つていることが判るであろう。
第5図(ハ)は、第5図(イ)に示した電流iの波形に、第5
図(ロ)のタクトパルスを重畳したときに、電流iが反転
する様子を示した波形図である。
第5図(ハ)において、電流iは、下降過程をたどつてい
るときに、時刻t1において、負極性パルスN1を重畳さ
れることにより、電流レベルが下限Lを突破するので、
直ちに反転する。反転した後、電流iのレベルは上昇を
続け、時刻t2において上限Uに一致するので再び反転
し下降過程に入る。そして時刻t3では、正極性パルス
1を重畳されるが、このときは下降過程にあるので、
正極性パルスP1の重畳により電流レベルが上限Uを突
破しても、反転が生じるようなことはない。
次に、時刻t4において、負極性パルスN2を重畳される
と、電流iのレベルが下限Lを突破するので電流iは反
転する。以下同様にして、電流iの波形は、あたかも、
上限Uにへばりついたかのような形で反転を繰り返して
ゆく。この反転の繰り返し周期が負極性パルスN1〜N3
の繰り返し周期に同期したものであることは容易に理解
されるであろう。
第6図は第5図と同様な波形図であるが、第6図(イ)
は、第4図(ロ)に示した波形をそのまま拡大して示した
波形図、換言すれば逆起電力Eが直流電源電圧VDCの1/
2以上であるときの電流iの変化を示す波形図である。
第6図(イ)に示す波形に第6図(ロ)に示したタクトパルス
を重畳したときにおける電流iの反転状況を第6図(ハ)
を参照して説明する。
第6図(ハ)において、上昇過程にある電流iに、時刻t1
において、正極性パルスP1が重畳されると、そのこと
により電流レベルが上限Uを突破するので電流iは直ち
に反転し下降過程に入る。次に時刻t2において電流i
のレベルは下限Lに達するので、再び反転し上昇過程に
入る。時刻t3において負極性パルスN1が重畳され、電
流レベルは下限レベルを突破するが、電流は上昇過程に
あるので反転することはない。次に時刻t3において、
正極性パルスP2が重畳されると電流レベルは上限Uを
突破するので、上昇過程にあつた電流iは直ちに反転し
て下降過程に入る。以下、同様にして電流iの波形は、
あたかも下限Lにへばりついたかのような形で反転を繰
り返してゆく。この反転の繰り返し周期が正極性パルス
1〜P3の繰り返し周期に同期したものであることは容
易に理解されるであろう。
以上、説明したように、逆起電力Eの大きさが電源電圧
DCの1/2以下であるときは、負極性のタクトパルスが
有効に作用し、1/2以上であるときは正極性のタクトパ
ルスが有効に作用する。またタクトパルスの周波数は、
タクトパルスを印加しないときの成り行きで形成される
スイツチ周波数(第5図(イ)または第6図(イ)を参照)の
予想される最大値より少し大き目に設定するのがよい。
第7図は上述の原理に基づく既提案の瞬時値制御方法を
示す回路図である。同図において、第1図に示した従来
の回路構成と異なる点は、コンパレータ7の非反転入力
端子(+)に、タクトパルス発生器9から入力抵抗Riを介
してタクトパルスを入力し、検出器6により検出された
電流瞬時値iに重畳させるようにした点である。他に相
違点はない。
その回路動作は、もはや説明の必要がないであろう。な
お、タクトパルス発生器9からのタクトパルスは、コン
パレータ7の非反転入力端子(+)ではなく、反転入力端
子(-)の方につまり電流指令値i*の方に重畳させても同
じ結果が得られる。
さて、上述した如き既提案にかかる瞬時値制御方法は、
負荷による逆起電力Eの大きさが、電源電圧VDCの1/2
以上、或いは1/2以下であるときは、スイツチ周波数が
タクトパルスの周波数に引き込まれ良く同期するが、 のとき、つまり第3図(イ)、(ロ)に見られるように、負荷
電流iの上昇勾配と下降勾配がほゞ同じときには、電流
iは上限Uと下限Lのどちらか特定の一方にへばりつく
という傾向にないので、結果としてどちらにもへばりつ
かないことがあり、スイツチ周波数がタクトパルスのそ
れに同期しないことがある。そして上限Uと下限Lの間
の幅を広く取りすぎると、電流指令値i*が変化しても
電流瞬時値iがそれに追随しないという不感帯が発生し
制御応答が悪くなるという問題を生じる。
反面、上限Uと下限Lの間の幅を小さくしすぎると、タ
クト周波数を超える不規則な周波数でスイツチ素子がオ
ン・オフすることになる。
何れにしても、このように、 のときには、既提案にかかる瞬時値制御方法では、スイ
ツチ周波数をタクトパルスのそれに引き込みにくいとい
う欠点があつた。
本発明は、上述の如き従来技術の欠点を解決するために
なされたものであり、従つて本発明の目的は、 のときにも、スイツチ周波数をタクトパルスのそれに容
易に引き込むことのできる負荷電流の瞬時値制御方法を
提供することにある。
本発明の構成の要点は、タクトパルスとして、一定周期
で繰り返す鋸歯状波を少なくも含むタクト信号を用いる
ようにした点にある。
次に図を参照して本発明の動作原理を説明する。第8図
は本発明の動作原理説明図である。同図(イ)は、第3図
(ロ)と同じ波形図、換言すると、逆起電力 (直流電源電圧VDC)であるときの電流iの変化を示す
波形図、第8図(ロ)は本発明の原理に従つて用いられる
タクト信号tactの波形図、第8図(ハ)は、タクト信号tac
tを電流指令値i*に重畳した場合における上限U=(i
*+tact+Δi)と下限L=(i*+tact−Δi)の波形
を示す波形図である。
第8図(ハ)において、電流iはk1点で上昇から下降に反
転し、k2点で下降から上昇に反転し、以下、k3,k4……
の各点で同様な反転を繰り返すことが判るであろう。つ
まり電流iは、下限Lにへばりつく形で反転を繰り返し
ており、従つてスイツチ周波数はタクト信号tactの周波
数に同期することになる。
第9図は本発明の一実施例を示す回路図である。同図に
示す回路構成が第7図に示した既提案にかかる方式と相
違する点は、タクトパルス発生器9Aから出力されるタ
クト信号の波形が相違する点と、タクト信号を電流指令
値i*に加算している点であり、他に変わる所はない。
本実施例の回路動作はもはや説明するまでもないであろ
う。
第10図は本発明の他の実施例を示す回路図である。同
図は本発明を直流機(逆起電力負荷5)の4象限運転の
如く、可逆回生可能な負荷回路に適用した実施例を示し
ている。
同図において2A〜2Dはそれぞれスイツチ素子、7
A,7Bはそれぞれコンパレータ、13A〜13Dはそ
れぞれスイツチ素子駆動回路、14は不感帯δの設定
器、15は符号反転器、16〜19はそれぞれ加算器、
である。
4つのスイツチ素子2A〜2Dの動作を簡単に説明す
る。例えば負荷5を正転させたいときは、右下のスイツ
チ素子2Dをオンして負荷5の負極を直流電源1の負極
に接続しておき、左上下のスイツチ素子2A,2Bすな
わち左アームをスイッチングして第8図(ハ)に示す様な
スイッチング制御を行うものである。従つて負荷5を逆
転させたいときは左アームの下のスイツチ2Bがオンし
ていて、右アーム2C,2Dが上下にスイッチングして
電流を制御することになる。このように正転と逆転で制
御を受持つアームが決まつている方が、左右アームが同
時にスイッチング制御するよりも判りやすいし、制御を
円滑に出来る。
ところが正転でも逆転でもない速度が零付近ではどちら
のアームがスイッチングすべきか問題である。これを調
整するのが不感帯δの設定器14の役割りである。不感
帯δを正に大きくすると、加算器19,17,18を通
してコンパレータ7A,7Bの入力には不感帯δとして
のバイアスが与えられて電流指令値i*と電流実際値i
がある程度一致(近ければ)していればふたつのコンパ
レータ7A,7Bは共に作動しない。すなわちスイツチ
2A〜2Dは左アームも右アームも休止した状態になり
やすくなる。逆に不感帯δを負にすると、ふたつのコン
パレータ7A,7Bは共に作動状態となり左右のスイツ
チ2A〜2Dは常にスイツチング状態となることにより
制御上の不感帯はなくなり制御性能は向上するが、余分
なスイツチングにより損失,騒音等が増加してしまうこ
とになる。このような不感帯δに関することは当り前と
も考えられるが、ヒステリシス幅Δiの設定しかなかつ
た瞬時値制御に対し、タクト信号の波形に関する事項と
ヒステリシス幅Δiが相互に関係してくるようになる
と、それらの誤差を不感帯δで調整,吸収することが可
能になるので、この意味で比較的重要な事項であると云
える。
第10A図は第10図における要部の変形実施例を示す
回路図である。すなわち半周期ずれたタクト信号の発生
器9Bを9Aのほかに設け、タクト信号を電気角で18
0゜ずらせて二つにして左アーム用と右アーム用とに割
当てた例である。
この様にすると上記意味あいで不感帯をなくすか少し負
にして二つのコンパレータ7A,7Bを共に動作状態に
することにより、それぞれのアームのスイツチング周期
Tは変わらずに制御上の修正動作としてはT/2毎に行わ
れるため系の応答速度は約2倍に上るという利点が生じ
る。すなわち第10図の実施例に、第10A図に見られ
る如く第2のタクト信号発生器9Bを追加して設けるこ
とにより、より円滑で速い制御が可能となる。
第11図は本発明の更に他の実施例を示す回路図であ
る。すなわち、本発明を三相交流電動機のような三相負
荷の三相電流の瞬時値制御に適用した実施例である。同
図において、5A〜5Cは三相逆起電力負荷、4A〜4
Cは三相リアクトル、2A〜2Fは三相用スイツチ素子
群、13A〜13Fは三相用駆動回路群、7A〜7Cは
三相用コンパレータ群、19〜22はそれぞれ加算器、
である。
従来の三相電流の瞬時値制御では他のアームのスイツチ
ングの影響を強く受けることと、もともとスイツチング
周波数がランダムであるという理由で円滑な制御が望め
なかつた。しかしタクト信号の効果によりスイツチング
周波数は一定、不感帯δの効果により3アームのうちひ
とつ又はふたつは積極的に休止するという有利な条件に
より、比較的安定で円滑な制御が出来るようになつた。
第11A図は第11図における要部の変形実施例を示す
回路図である。すなわち、タクト信号発生器として、1/
3周期ずつずれたタクト信号を発生する発生器9A,9
B,9Cを設け、それぞれ各相電流に割当てている。こ
れにより主回路スイツチング素子の性能を変えないで、
システムの制御性能を向上することができる。すなわち
実質的に制御周期はT/3に短縮され応答は速くなり制御
は円滑になる。
以上説明したように、本発明によれば、負荷による逆起
電力Eと電源電圧VDCとの関係が、 の関係にある場合でも、スイツチ周波数をタクトパルス
のそれに容易に引き込んで同期化させることのできる負
荷電流瞬時値制御方法を提供できるという利点がある。
本発明は電圧積分形瞬時値制御方法などにも適用可能で
あることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の負荷電流瞬時値制御方法を示す回路図、
第1A図は第1図の回路における負荷電流の変化状況の
一例を示すタイミングチヤート、第2図乃至第4図はそ
れぞれ直流電源電圧VDCと負荷による逆起電力Eとの大
小関係がスイツチ周波数に及ぼす影響を示した説明図、
第5図および第6図はそれぞれ既提案にかかる瞬時値制
御方法の動作原理説明図、第7図は既提案の瞬時値制御
方法を示す回路図、第8図は本発明の動作原理説明図、
第9図は本発明の一実施例を示す回路図、第10図は本
発明の他の実施例を示す回路図、第10A図は第10図
における要部の変形実施例を示す回路図、第11図は本
発明の更に他の実施例を示す回路図、第11A図は第1
1図における要部の変形実施例を示す回路図、である。 符号説明 1……直流電源、2……スイツチ素子、3……フリーホ
イーリングダイオード、4……リアクトル、5……逆起
電力負荷、6……電流検出器、7……コンパレータ、8
……電流指令値発生器、9……タクトパルス発生器、1
0……積分器、11……平滑コンデンサ、12……電圧
指令値発生器、13……スイツチ素子駆動回路、14…
…不感帯δの設定器、15……符号反転器、16〜22
……加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−101650(JP,A) 特開 昭59−76195(JP,A) 実開 昭49−150334(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源と負荷との間に介在するスイッチング
    手段と、負荷電流の瞬時値を検出する手段と、検出した
    負荷電流瞬時値と電流指令値とを比較し両者間の大小関
    係によりハイレベルまたはロウレベルの信号を出力する
    コンパレータと、前記ハイレベルまたはロウレベルの信
    号により前記スイッチング手段をオン・オフ駆動する手
    段とを備え、前記スイッチング手段のオン・オフによっ
    て前記負荷電流が前記電流指令値に対して前記コンパレ
    ータの回路定数により決められた上限レベルと下限レベ
    ルとの間で上昇および下降を繰り返す負荷電流の瞬時値
    制御方法において、 前記負荷電流瞬時値と電流指令値との何れか一方に、一
    定周期で繰り返す鋸歯状波を少なくとも含むタクト信号
    を重畳して前記コンパレータに入力する手段を設け、そ
    れにより前記スイッチング手段のオン・オフ周期を前記
    タクト信号の繰り返し周期に引き込んで同期させること
    を特徴とする負荷電流の瞬時値制御方法。
JP57213848A 1982-12-08 1982-12-08 負荷電流の瞬時値制御方法 Expired - Lifetime JPH0655030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213848A JPH0655030B2 (ja) 1982-12-08 1982-12-08 負荷電流の瞬時値制御方法
DE19833343883 DE3343883A1 (de) 1982-12-08 1983-12-05 Verfahren und einrichtung zur zweipunktregelung eines laststromes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213848A JPH0655030B2 (ja) 1982-12-08 1982-12-08 負荷電流の瞬時値制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106874A JPS59106874A (ja) 1984-06-20
JPH0655030B2 true JPH0655030B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16646013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213848A Expired - Lifetime JPH0655030B2 (ja) 1982-12-08 1982-12-08 負荷電流の瞬時値制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0655030B2 (ja)
DE (1) DE3343883A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2598567B1 (fr) * 1986-03-11 1990-06-15 Leroy Somer Moteurs Procede et dispositif de commande d'un onduleur connecte a une charge polyphasee
JP2547320Y2 (ja) * 1988-06-08 1997-09-10 株式会社 新興製作所 誘導負荷の他励式定電流チョッパ駆動回路
US5258904A (en) * 1992-04-23 1993-11-02 Ford Motor Company Dither control method of PWM inverter to improve low level motor torque control
JP2774907B2 (ja) * 1992-09-18 1998-07-09 株式会社日立製作所 電気自動車の制御装置
DE19932379A1 (de) 1999-07-13 2001-01-18 Braun Gmbh Drosselwandler
JP3425900B2 (ja) * 1999-07-26 2003-07-14 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 スイッチングレギュレータ
US6791306B2 (en) * 2002-01-29 2004-09-14 Intersil Americas Inc. Synthetic ripple regulator
US7132820B2 (en) 2002-09-06 2006-11-07 Intersil Americas Inc. Synthetic ripple regulator
US6922044B2 (en) 2002-09-06 2005-07-26 Intersil Americas Inc. Synchronization of multiphase synthetic ripple voltage regulator
US7019502B2 (en) 2002-09-06 2006-03-28 Intersil America's Inc. Synchronization of multiphase synthetic ripple voltage regulator
DE10346325A1 (de) * 2003-10-06 2005-05-04 Siemens Ag Schaltvorrichtung zum bidirektionalen Ladungsausgleich zwischen Energiespeichern
US8427113B2 (en) 2007-08-01 2013-04-23 Intersil Americas LLC Voltage converter with combined buck converter and capacitive voltage divider
US8085011B1 (en) 2007-08-24 2011-12-27 Intersil Americas Inc. Boost regulator using synthetic ripple regulation
US8148967B2 (en) 2008-08-05 2012-04-03 Intersil Americas Inc. PWM clock generation system and method to improve transient response of a voltage regulator
US8786270B2 (en) 2010-11-08 2014-07-22 Intersil Americas Inc. Synthetic ripple regulator with frequency control

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911256B2 (ja) * 1977-02-16 1984-03-14 株式会社日立製作所 スイツチング・レギユレ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3343883A1 (de) 1984-06-14
JPS59106874A (ja) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0655030B2 (ja) 負荷電流の瞬時値制御方法
JPH0612954B2 (ja) 同期電動機の制御方法
JPS6137865B2 (ja)
US4247887A (en) AC--AC Converter device
Hess et al. Modulation strategies for a new SCR-based induction motor drive system with a wide speed range
JP2841879B2 (ja) インバータの直流制動制御方法
JP2006141192A (ja) 誘導性負荷駆動装置および誘導性負荷駆動方法
JPH0669316B2 (ja) 電力変換装置の電力回生制御回路
JPH0421363A (ja) インバータ装置
JPS648539B2 (ja)
JPS62181674A (ja) パルス幅変調形インバ−タ装置
JPH0548590U (ja) コンバータの電流制御回路
JPH0528957Y2 (ja)
JPH0235522B2 (ja)
JPH0323832Y2 (ja)
SU1577028A2 (ru) Однофазный тиристорный инвертор напр жени
JP3085741B2 (ja) 誘導発電機の制御装置
JPS5840428B2 (ja) コウリユウノキユウデンセイギヨホウシキ
JPH0732606B2 (ja) 電流形インバ−タの制御装置
JPS5944878B2 (ja) 無整流子電動機の制御装置
JPH0626079Y2 (ja) 誘導電動機のトルク制御装置
JPS5821518B2 (ja) ムセイリユウシデンドウキノセイギヨソウチ
JPS60229676A (ja) Pwmインバ−タ
JPS59144394A (ja) 誘導電動機制御装置
JPH0216674B2 (ja)