JPH0654747U - 車両用複層ガラス - Google Patents
車両用複層ガラスInfo
- Publication number
- JPH0654747U JPH0654747U JP254293U JP254293U JPH0654747U JP H0654747 U JPH0654747 U JP H0654747U JP 254293 U JP254293 U JP 254293U JP 254293 U JP254293 U JP 254293U JP H0654747 U JPH0654747 U JP H0654747U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- butyl rubber
- spacer
- peripheral side
- glass
- double glazing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 44
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 41
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 繰り返し正負の高風圧がかかっても、シール
部分のブチルゴムがはみ出さず、長期耐久性があり、外
観が損なわれないようにする。 【構成】 枠状スペーサ30の両面にガラス板32,3
4を配設し、該スペーサとガラス板との間をブチルゴム
40でシールし、その外周側に構造用接着剤42を充填
して封着する。そしてブチルゴムのシール部の内周側
の、前記スペーサとガラス板との間にも接着剤44によ
る閉塞部を設け、それによってブチルゴムのはみ出しを
阻止し、シール性能の低下を防止する。
部分のブチルゴムがはみ出さず、長期耐久性があり、外
観が損なわれないようにする。 【構成】 枠状スペーサ30の両面にガラス板32,3
4を配設し、該スペーサとガラス板との間をブチルゴム
40でシールし、その外周側に構造用接着剤42を充填
して封着する。そしてブチルゴムのシール部の内周側
の、前記スペーサとガラス板との間にも接着剤44によ
る閉塞部を設け、それによってブチルゴムのはみ出しを
阻止し、シール性能の低下を防止する。
Description
【0001】
本考案は、枠状スペーサの両面にそれぞれガラス板を配置し、ブチルゴムを用 いてシールする構造の複層ガラスに関するものである。更に詳しく述べると、ブ チルゴムのシール部の外周側を構造用接着剤で封着すると共に、内周側に接着剤 の閉塞部を形成して該ブチルゴムの変形・流出を防止し、耐久性を向上させた車 両用複層ガラスに関するものである。この複層ガラスは、特に高速で走行する鉄 道車両の窓ガラスとして有用である。
【0002】
従来の車両用複層ガラスは、図6に示すように、アルミニウム製などの枠状ス ペーサ10の両面にガラス板12,14を配置し、デュアルシールを施した構造 になっている。ここでスペーサ10は中空状であって、その内部に乾燥剤18が 入っている。そして、スペーサ10と両ガラス板12,14との間をブチルゴム 20でシールし、その外周側(周辺側)にシリコーン等の構造用接着剤22を充 填して封着する。このように2枚のガラス板を用いる複層構造としているのは、 間に空気層24を設けることにより、断熱性を向上し、防音性能を高めるためで ある。
【0003】 特に高速車両用では、図7に示すように機械的強度を高めるため、車外側に位 置するガラス板12として合わせガラスを、また車内側に位置するガラス板14 として強化ガラスを使用しているものもある。その場合においても、周辺部分の デュアルシール構造は図6に示すものと同じである。
【0004】 このようなデュアルシール構造を採用しているのは、ガラス板12,14とス ペーサ10との結合に用いるシリコーン等の構造用接着剤22が、接着強度は高 いものの透湿性があり、それのみでは水分が複層ガラス内に浸入するのを完全に は阻止できないからである。そこでガラス板とスペーサとの間にブチルゴム20 のシール部を設ける。しかしブチルゴムは高粘性流体であって、ガラス板に対し ては単に粘着しているだけ(接着しない)であるので、該ブチルゴムと構造用接 着剤とを組み合わせて使用することによって、2枚のガラス板とスペーサとを封 着すると共に、十分な防湿性を確保しているのである。
【0005】
しかし上記のような従来構造の複層ガラスを、高速鉄道車両などで長期間にわ たって使用すると、シーリング性能が低下して水分が複層ガラス内に浸入し、そ のため露点が高くなり、長期信頼性が低い欠点があった。またシール材として充 填されているブチルゴムがはみ出し、窓の部分が汚れる問題も発生していた。
【0006】 これらの問題が発生する原因は、車両の高速化に伴う脈動圧力と上記のような デュアルシール構造であった。高速走行する車両がトンネルに出入りする際、あ るいはすれ違う時には、複層ガラスには繰り返し正負の大きな圧力がかかる。こ の脈動圧力は、車両の走行速度、車間距離などによって変化するが、いずれにし ても複層ガラスに大きな風圧(正あるいは負)が加わると、スペーサ及びその近 傍は圧迫される。前述のように、ブチルゴムはガラスに対して単に粘着している だけなので、図8に示すように圧力差Pによってスペーサ部分が圧迫されると、 ブチルゴム20は押されるままに流動しようとする。複層ガラスの外周側(周辺 側)には構造用接着剤22が充填されているため、ブチルゴムは外周側(矢印b 方向)には流動できず、そのためブチルゴムはスペーサとガラス板との隙間を伝 って内周側(矢印a方向)にはみ出す。一旦はみ出したブチルゴムは、風圧が解 除されても完全には元に戻らないため、ブチルゴムは伸びたままシール部は薄く 変形する。その結果、スペーサとガラス板との間のブチルゴム充填量が不足して 隙間が生じ、水分が複層ガラス内に浸入し、露点が高くなり、複層ガラスとして の長期信頼性が低下するのである。
【0007】 本考案の目的は、繰り返し正負の高風圧がかかっても、シール部分のブチルゴ ムがはみ出さず、長期耐久性があり、外観を損なうことのない車両用複層ガラス を提供することである。
【0008】
本考案は、枠状スペーサの両面にガラス板を配設し、該スペーサとガラス板と の間をブチルゴムでシールし、その外周側に構造用接着剤を充填して封着する車 両用複層ガラスである。前記の目的を達成するため本考案では、ブチルゴムのシ ール部の内周側の、前記スペーサとガラス板との間にも接着剤による閉塞部を設 けており、この点に特徴がある。
【0009】
風圧でスペーサ部が圧迫されると、それに伴ってブチルゴムのシール部も圧迫 される。しかし本考案では、ブチルゴムが外力によって流動しようとしても、外 周側は構造用接着剤で阻止され、内周側も本考案で設けた接着剤による閉塞部で 阻止される。そのため、ブチルゴムは流動せず、シール部が薄く変形することは ない。
【0010】
図1は本考案に係る車両用複層ガラスの一実施例を示す部分斜視図であり、図 2はその部分断面図である。この複層ガラスは、枠状スペーサ30の両面にガラ ス板32,34を配設し、封着する構造である。スペーサ30は、中空構造であ って、内周側面は平坦で中央にスリット36を有し、外周側面は外向きに凸の形 状になっている。更に、この実施例では、スペーサ30の両側面(ガラス板との 対向面)には曲面で構成した凹陥部を、スペーサ外形に沿って枠状に、且つ内周 側と外周側に二重に形成してある。このスペーサ30は、例えばアルミニウムや 鉄などの成形品である。中空状のスペーサ30内には、従来技術と同様、乾燥剤 38を充填する。
【0011】 本実施例では、スペーサ30の両側面に形成した枠状凹陥部のうち、外周寄り の凹陥部にブチルゴム40を充填してシール部を形成する。そしてスペーサ30 の外周側(周辺側)に構造用接着剤42を充填すると共に、スペーサ30の内周 寄りの凹陥部も接着剤44を充填して閉塞部を形成する。これらによってスペー サ30と両ガラス板32,34とを封着する。内周側の接着剤44は、構造用接 着剤42と同じ材料であってよく、例えばシリコーン系、ウレタン系、ポリサル ファイド系等の接着剤が適している。その理由は、ガラス板とスペーサ(アルミ ニウムや鉄)の両方に対して十分大きな接着力を確保できること、及びガラスに 圧力がかかっても接着剤を充填した部分が弾性変形するのみであること、のため である。
【0012】 内周側の接着剤44による閉塞部は、外周側のブチルゴム40が移動しようと する動き、あるいは力を阻止して、ブチルゴム40を外周側の凹陥部に閉じ込め ておく機能を果たす。この機能が、接着剤の閉塞部で十分達成できることは、以 下に示す信頼性試験でも確認されている。
【0013】 高速車両のすれ違い、あるいはトンネルの出入りに対応する圧力(正負)とし て、±600kg/m2 を想定し、繰り返し脈動圧力をガラスに印加(10万回) して、複層ガラスのスペーサ部分のシール性能を評価した。試験に用いた複層ガ ラスは、縦横寸法が1000mm×1000mmの大きさである。ガラス構成及びスペーサ構 造は、図3のA(従来品構造)及びB(本考案構造)に示す通りであり、その寸 法及び材料は以下の通りである。 ・ガラス板32…合わせガラス(3mmtガラス+3mmtガラス) ・ガラス板34…強化ガラス(5mmt) ・スペーサ30…アルミニウム(厚さ6mm,従って空気層も厚さ6mm) ・構造用接着剤42,44…シリコーン系接着剤 ・ガラス板端面からスペーサ内周面までの長さ…13mm
【0014】 試験結果を表1に示す。結果の判断は、外観と複層ガラスの遮熱性評価(露点 測定)で行った。なお露点測定は、初期と試験後に行っており、試験後は繰り返 し脈動試験終了後にサンプルを温湿度の高い(50℃で95%RH)環境下に1 箇月放置した後に実施した。
【0015】
【表1】
【0016】 更に高い圧力(±700kg/m2 、±800kg/m2 )にて同様の試験を行っ たところ、結果は同じであり、本考案の構造では外観変化及び露点変化は生じな かった。
【0017】 図4は本考案に係る車両用複層ガラスの他の実施例を示している。ここで枠状 スペーサ60は、従来技術と同じ断面構造である。但し、その両側面に形成した 一重の凹陥部には構造用接着剤64を充填して閉塞部とし、スペーサ60の外周 側(周辺部)にブチルゴム66を入れ、更にその外周側に構造用接着剤68を充 填して、前記のブチルゴム66を封じ込め、両ガラス板62,63を封着する構 成である。
【0018】 図5は本考案に係る車両用複層ガラスの更に他の実施例を示している。ここで も枠状スペーサ70は、従来技術と同じ断面構造である。その両側面に形成した 一重の凹陥部には、従来同様、ブチルゴム74を充填し、その外周側は構造用接 着剤76を充填する。スペーサ70の内周側面には構造用接着剤78でダム状の 閉塞部を形成し、前記のブチルゴム74を封じ込める。これらによって両ガラス 板72,73を封着する。
【0019】 上記、図4及び図5の構成は、共に従来使用してきた枠状スペーサをそのまま 使用可能であるため、新たに成形用の金型などを起こす必要がない利点がある。 しかし図4の構造の場合は、ブチルゴムの充填量を規制するのが面倒であり、図 5の構造の場合は、内周側のダム状の構造用接着剤がガラス板を通して見える問 題がある。それらを総合的に勘案すると、作業性並びに外観の点では図1及び図 2の構造が好ましいと言える。
【0020】
本考案は上記のように、ブチルゴムの外周側のみならず内周側にも接着剤を充 填し、ブチルゴムを内周側と外周側から閉塞させた状態で封着したので、通常の 複層ガラスとしての空気層の乾燥機能が損なわれることが無く、窓が受ける風圧 力変化(正負圧)の繰り返しにも耐え、長期間にわたって信頼性の高い車両用複 層ガラスが得られる。
【図1】本考案に係る車両用複層ガラスの一実施例の部
分破断斜視図。
分破断斜視図。
【図2】その部分断面図。
【図3】試験に供した車両用複層ガラスの構造図。
【図4】本考案に係る車両用複層ガラスの他の実施例を
示す部分断面図。
示す部分断面図。
【図5】本考案に係る車両用複層ガラスの更に他の実施
例を示す部分断面図。
例を示す部分断面図。
【図6】従来の車両用複層ガラスの一例の部分破断斜視
図。
図。
【図7】従来の車両用複層ガラスの他の例の部分断面
図。
図。
【図8】従来の車両用複層ガラスにおけるブチルゴムの
流動状況を示す説明図。
流動状況を示す説明図。
30 スペーサ 32,34 ガラス板 40 ブチルゴム 42,44 構造用接着剤
Claims (1)
- 【請求項1】 枠状スペーサの両面にガラス板を配設
し、該スペーサとガラス板との間をブチルゴムでシール
し、その外周側に構造用接着剤を充填して封着する複層
ガラスにおいて、前記ブチルゴムのシール部の内周側
の、前記スペーサとガラス板との間にも接着剤による閉
塞部を設けた車両用複層ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP254293U JPH0654747U (ja) | 1993-01-06 | 1993-01-06 | 車両用複層ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP254293U JPH0654747U (ja) | 1993-01-06 | 1993-01-06 | 車両用複層ガラス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0654747U true JPH0654747U (ja) | 1994-07-26 |
Family
ID=11532272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP254293U Pending JPH0654747U (ja) | 1993-01-06 | 1993-01-06 | 車両用複層ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0654747U (ja) |
-
1993
- 1993-01-06 JP JP254293U patent/JPH0654747U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5088258A (en) | Thermal broken glass spacer | |
JPH04243942A (ja) | 複合ガラス部材 | |
FI61336C (fi) | Isoleringsglas bestaoende av aotminstone tvao glasskivor som med ett mellanstycke aer foerenade med varandra | |
JPS5856349B2 (ja) | 多層窓ガラス用間隔部材 | |
WO2017169253A1 (ja) | ガラスパネルユニット及びガラス窓 | |
CN110087923A (zh) | 带密封构件的窗玻璃 | |
EP3878827B1 (en) | Glass panel unit and method for manufacturing the glass panel unit | |
GB2228519A (en) | Glazing panels | |
JPS6390425A (ja) | 可動フラッシュ・ガラス窓システム | |
CN201144189Y (zh) | 中空玻璃 | |
KR910002915B1 (ko) | 이중으로 겹쳐진 이동성 유리창 시스템 | |
US2348297A (en) | Double windowpane | |
JPH0654747U (ja) | 車両用複層ガラス | |
US2377684A (en) | Double window construction | |
US2403061A (en) | Window construction | |
JPH0678145U (ja) | 窓板及びそれを用いた窓構造 | |
US2755518A (en) | Safety window construction | |
JP3382709B2 (ja) | 構造シリコーン構法用複層ガラス | |
JPS6028780Y2 (ja) | 複層ガラス | |
US1915098A (en) | Frost shield | |
JP3645874B2 (ja) | 車両用二重窓構造 | |
JPS61191546A (ja) | 複層ガラス及びその製造方法 | |
CN211692109U (zh) | 一种门窗转角密封胶条 | |
JPS5918063Y2 (ja) | 複層ガラス | |
JP2002029788A (ja) | 複層ガラス |