[go: up one dir, main page]

JPH0654469B2 - 対話式多重媒体提示プログラム作成補助方法 - Google Patents

対話式多重媒体提示プログラム作成補助方法

Info

Publication number
JPH0654469B2
JPH0654469B2 JP1746687A JP1746687A JPH0654469B2 JP H0654469 B2 JPH0654469 B2 JP H0654469B2 JP 1746687 A JP1746687 A JP 1746687A JP 1746687 A JP1746687 A JP 1746687A JP H0654469 B2 JPH0654469 B2 JP H0654469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
menu
author
pop
presentation program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1746687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62239233A (ja
Inventor
チヤールズ・トーマス・ルサーフオード
ナンシー・エス・フランク
Original Assignee
インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション filed Critical インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション
Publication of JPS62239233A publication Critical patent/JPS62239233A/ja
Publication of JPH0654469B2 publication Critical patent/JPH0654469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/177Editing, e.g. inserting or deleting of tables; using ruled lines
    • G06F40/18Editing, e.g. inserting or deleting of tables; using ruled lines of spreadsheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、概して情報提供システムに係り、さらに具体
的には、対話式多重媒体提示(interactivemulti-media
presentation)プログラム作成補助方法に関する。本発
明はコンピユータ援用教育等の(ただし、それだけには
限定されない)ユーザ対話式情報システムの分野で広範
に用いられる。本発明は、販売、訓練等の種々のビジネ
ス環境で有用なあらゆる形態の情報の提示を容易にす
る。
B.従来技術 対話式ビデオ訓練は、コンピユータ援用教育の分野での
1つの有効な方法として重要になつてきている。キーボ
ード、タツチ・スクリーンおよびライトペンを含む幾つ
かの入力技術を使つて、生徒であるユーザから入力およ
び応答を受け取ることができる。ビデオ・デイスクを使
つて、図形およびアニメーシヨンの形態の視覚データを
表示スクリーンに、また音声信号をスピーカに与える。
音声シンセサイザもまた、指示を与え、各々の答につい
て生徒であるユーザにフイードバツクを与えるために使
用することができる。プログラムされた指示コースは、
任意の箇所で停止して、生徒であるユーザの応答に応じ
て他のレベルの指示を与えるか、または強化策として前
の指示を繰り返すように設計することができる。
対話式ビデオ訓練は、情報提示の広範な分野の1つの態
様にすぎない。ほとんど同じ方法が他の分野にもうまく
応用できる。たとえば、見込み客が、そのニーズが何で
あつたか、またそれらのニーズを満たす最もよい方法を
決定するため提示を使用できるように、販売提示を構成
することができる。他にも、たとえば、歴史上の特定の
場所または時代に関する情報、または国立公園や博物館
等での展示に関する情報を一般公衆に与える必要がある
分野がある。関係当事者が動作させることができる代表
的な予め記録されたテープではなくて、ユーザが自分の
関心に合わせて修正することができる情報システムを提
供することが望ましい。
C.発明が解決しようとする問題点 対話式ビデオ訓練コース用のプログラム、さらに一般的
には、情報提示システムの作成は困難で、時間のかかる
仕事であつた。従来、対話式ビデオ提示プログラムは手
で設計され、その後でコンピユータ開発者がコンピユー
タ・プログラムにコーデイングしていた。この過程のた
め、そのような提示プログラムが高価なものになり、そ
の数がコスト面で採算のとれるアプリケーシヨンに限ら
れていた。
したがつて、本発明の目的は、コンピユータの使用に比
較的未経験な者でも対話式多重媒体提示プログラムの作
成を容易に行うことのできる補助方法を提供することに
ある。
D.問題点を解決するための手段 本発明の目的は、好ましくは、行および時間すなわち、
列を構成する事象要素を有するスプレツドシート・マト
リクスの形態で、同期タイム・ラインに沿つて独立した
多重媒体(マルチ・メデイア)タスクの実行を指定する
ためのプログラムにより達成される。本発明の実施に使
用することができる媒体は、上述したタツチ・スクリー
ン、図形表示装置、音声シンセサイザ、ビデオ・デイス
ク・プレーヤ、キーボード、およびライトペン等の種々
のハードウエア部分を備える。これらの装置がマトリク
スの行に対応する。複数の独立した装置の動作は、マト
リクスの列で瞬間を表わすことにより同期される。した
がつて、1つの列で指定された全ての動作は同時に発生
し、一方、複数の列で指定された動作は、マトリクスの
左から右へ動くように連続的に発生する。
本発明を実施する際に使用されるマトリクスは、プロジ
エクト管理の分野で使用されている人および機械の動作
のタイム・スケジユールを作成するためのGNATTチ
ヤートに類似している。
提示プログラムの設計に当つて、情報提供者は、どの装
置が所要の順序で、また指定された時間の間動作するか
に関する一連のマトリクス表示にタイプする。本発明の
実施例では、各事象は記入済みスプレツドシート・マト
リクスである。各スプレツドシート・マトリクスは次の
事象を含む情報を有する。次の事象は、順序が次の事象
であつても、またどんな入力をユーザが行なうかを条件
とするものであつてもよい。入力は、提示されている幾
つかの可能な入力の間から選択せよとのプロンプトに応
答して、ユーザが選択できる。スプレツドシート・マト
リクスには時間線があるため、ユーザが所定の時間内に
選択を行なわなかつた場合に、省略時(default)の次の
事象をもたらすことも可能である。省略時の次の事象
は、ユーザが所定の時間内に選択を行なつた場合に発生
する事象の1つである必要はない。各スプレツドシート
事象での制御を、提示プログラム中の他の全ての事象を
指定することもでき、それにより、複雑な多重媒体提示
プログラムを、コンピユータの使用に比較的未経験のユ
ーザが設計することが可能となる。したがつて、1つの
提示は数百、または数千の記入済みスプレツドシート事
象を含むこともある。
情報提供者が提示プログラムを構成することを可能にす
るプログラムを、本明細書では「コンポーザ」と呼ぶ。
一度提示プログラムが構成されると、その情報の使用対
象者であるユーザは、本明細書「コンダクタ」と呼ぶ第
2のプログラムを使つてこの提示プログラムを使用する
ことができる。コンダクタは、コンポーザ用の実行時プ
ログラムである。エンド・ユーザは、システムを使用す
るため、構成された提示およびコンダクタ・プログラム
のコピーを有するだけでよい。情報提供者だけが、コン
ポーザ・プログラムとコンダクタ・プログラムの両方を
持つている必要がある。したがつて、複数の端末装置を
有する上位コンピユータの環境では、エンド・ユーザに
割り当てられた端末装置はコンポーザ・プログラムにア
クセスできないが、情報提供者に割り当てられた端末装
置はコンポーザ・プログラムにアクセスすることができ
る。複数の独立形コンピユータの場合は、コンポーザ・
プログラムをエンド・ユーザに分配する必要はない。エ
ンド・ユーザは、構成された提示プログラムおよびコン
ダクタ・プログラムを受け取るだけでよい。
提示プログラムの作成者がコンポーザ・プログラムとコ
ンダクタ・プログラムの両方を必要とする理由は、提示
プログラムを作成する作業中に作成者がその提示プログ
ラムをテストできるようにするためである。たとえば、
一連の事象を書いた後、作成者にとつて満足な形で情報
が提示されるかどうかを知るため、作成者はコンダクタ
を用いてその一連の事象を実行することがある。うまく
いかない場合は、作成者はコンポーザに戻り、提示プロ
グラムを編集することができる。コンポーザは、忘れた
事象要素を適正な時間列に入れるため、または余分な事
象要素を除去するため、また事象が提示される順序を変
更するための、列の挿入または除去による事象の追加お
よび削除、事象の修正を含めて、幾つかの編集機能をサ
ポートする。
E.実施例 前述のように、上位コンピユータに接続されたコンピユ
ータ端末装置または独立型コンピユータ・システムのス
クリーン上に表示できる情報を作成する能力を情報提供
者にもたらすため、2つの独立したコンピユータ・プロ
グラムが使用される。第1のプログラムは、提示プログ
ラムを作成または構成する能力を情報提供者に与えるコ
ンポーザ・プログラムである。提示(presentation)と
は、上位コンピユータに接続されたコンピユータ端末装
置または独立型コンピユータ・システムでエンド・ユー
ザが見たり聞いたりする情報のことである。作成手順
は、提示の媒体を制御するためタイム・ラインを用いる
インストラクタからなる。媒体は図形フレーム、ビデオ
・デイスク・フレームおよび音声から構成することがで
きる。
第2のコンピユータ・プログラムは、コンダクタと呼ば
れる実行時プログラムである。コンダクタは、コンポー
ザを用いて情報提供者が作成した情報を受け取るアプリ
ケーシヨンであり、提示の過程で各事象のタイム・ライ
ンに示される機能を実行する。一般に、コンダクタと
は、エンド・ユーザのコンピユータ端末装置または独立
型コンピユータ・システムに常駐する、情報をエンド・
ユーザに提示するためのプログラムである。
提示プログラムの作成者は、ビデオ・デイスクまたは音
声シンセサイザからの動くビデオ画像、静止ビデオ画
像、図形フレーム、テキストおよび音声をエンド・ユー
ザに提示する能力を有する。ハードウエア装置に融通性
があるため、作成者が媒体の混合を使つて種々の視覚お
よび聴覚効果を発生することが可能である。作成者は複
数の種類のユーザ入力を定義することができる。入力
は、たとえば、タツチ・スクリーン表示装置またはキー
ボード上のタツチ点でよい。作成者は、ユーザがタツチ
した点にもとづいて提示プログラムに命令を出し、また
はキーボードからの可変データ入力にもとづいて判断を
下すことができる。
提示プログラムの作成準備は、提示中にどのような情報
を提示するかを作成者が決定することから始まる。一度
情報が決定されると、作成者は、情報を提示するために
どのような種類の媒体を使用するかを決定する。必要な
すべての画像および音声を作成し、ビデオ・デイスクに
記録することができる。提示プログラム中の任意の時点
で必要となる任意の画像または音声のデータを作成者が
容易に探し出せるようにするため、画像であれ、音声で
あれ、ビデオ・デイスク上に何が記録されているかを示
すマツプを作成する。必要な図形は、全点アドレス可能
な(APA)またはビツト・マツプ式のフレーム・クリ
エータおよびエデイタで作成される。すべての情報が得
られると、作成者は、提示がどのように行なわれるかの
概要を作成することができる。この概要は、任意のテキ
スト・エデイタを用いて作成することができ、また、こ
の概要は、どのような図形をどのような画像および音声
と共に表示するか等の情報を含まなければならない。許
容される入力およびエンド・ユーザからの入力にもとづ
いてどのような判断を下すかも含むべきである。この概
要が作成されると、作成者のためのガイドとしてコンポ
ーザ過程中使用される。この概要から、作成者は、提示
プログラムの指示されたステツプを実行するため、コン
ポーザ過程の間にもたらされるタイム・ラインに記入す
ることができる。
コンポーザおよびコンダクタを動かすために必要なハー
ドウエアは、IBMパーソナル・コンピユータ(P
C)、PC/XTまたはPC/AT等のマイクロコンピ
ユータ、ビジヨン・ヘツドおよびビデオ・デイスク・プ
レーヤである。コンポーザとコンダクタが同じ種類のP
Cを使用する必要はない。しかし、どんな種類のPCを
使おうと、512Kバイトのメモリ、拡張図形アダプタ
(EGA)、および汎用インターフエース・バス(GP
IB)を備えることが必要である。ビジヨン・ヘツド
は、普通の解像度の図形表示装置、タツチ・スクリー
ン、2台のスピーカ、および音声シンセサイザ・テープ
を有するハードウエア装置であり、それらの技術はすべ
て当技術では既知である。IBMのPCは、10個のフ
アンクシヨン・キーF1〜F10と、数字/カーソル組
合せキーパツドを備えたキーボードを使用する。このキ
ーパツド上の矢印キーを使つて、表示スクリーン上でカ
ーソルを合わせることができる。しかし、マウス、トラ
ツク・ボール、ジヨイ・ステイツク等の他のカーソル調
節装置を使つて、スクリーン上でカーソルを位置合わせ
ることもできる。
前述のように、コンポーザは、作成者が提示プログラム
を作成することを可能にする作成プログラムを指す。提
示プログラムの作成には、幾つかのステツプが含まれ、
これらのステツプの各々はコンポーザ・メニユーの1つ
のオプシヨンに対応している。メニユーの1例を第17
図に示す。
第17図のメニユーからわかるように、2つのプロフア
イル、すなわち、作成者プロフアイルと提示プロフアイ
ルを作成しなければならない。これらのプロフアイル
は、作成者、使用中の装置および使用可能な機能に関す
る情報を識別するために、コンポーザとコンダクタが使
用する。
タイム・ラインが作成過程で使用される。タイム・ライ
ンとは、図形フレーム、ビデオ・デイスク、タツチ・ス
クリーン、音声シンセサイザ、およびシステムに接続さ
れたその他のハードウエアを制御し、これらを同期化す
る一種のスプレツドシートである。そのようなスプレツ
ドシートが、提示プログラム中の各事象ごとに1つ必要
である。このスプレツドシートは、事象要素が行で時間
が列のマトリクス中に配列される。
最初にタイム・ライン過程を開始するとき、たとえば、
図面の第1図に示すように、タイム・ラインは空であ
る。第17図に示したメニユーからわかるように、作成
者は、コンポーザ・プログラムにいながら、事象を消去
し、事象をテストする能力をも有する。これは、事象を
誤つて作成した場合、または設計を変更した場合に、事
象を消去するのに役立つ。事象が消去されると、そのタ
イム・ラインはすべての項目がクリアされる。作成者
は、コンポーザ・プログラムから出ずに、コンダクタ・
プログラムを使つて事象をテストすることができる。こ
のことは、作成過程にいる間に、作成者が問題を探し出
すのに役立つ。
まず作成者プロフアイルから始めると、このオプシヨン
を使うと、作成者が作成者および使用中の装置に関する
情報を識別することができる。この情報は、その目的の
ため設けられた空欄記入メニユーで作成者が供給する。
同様の空欄記入メニユーを用いて、作成者は次に提示プ
ロフアイルを作成または変更することができる。提示プ
ロフアイルは、最大休止時間、システム・カラー、休止
キー・ラベル、再実行キー・ラベル、継続キー・ラベ
ル、ヘルプ・キー・ラベルなど提示に関する情報を識別
するために使用される。
作成者プロフアイルの作成後、提示プロフアイルおよび
概要、すなわち実際の提示プログラムを作成することが
できる。これは第17図に示したコンポーザ・メニユー
のオプシヨン4に対応する。作成すべき提示プログラム
は、コンポーザ・メニユーの(提示=)フイールドの横
に示される。上の例で示した名前は(ビジヨン)であ
る。提示プログラム名は、コンポーザ・メニユーのオプ
シヨン1を選択し、作成者プロフアイルの(提示名)フ
イールドを変更することによつて変更できる。
最初に、カーソルが最初の事象に合わされた状態で、概
要が表示される。コンピユータ・キーボードの上方向お
よび下方向移動キーを用いてカーソルを移動することに
より、別の事象を選択することができる。作成過程中に
フアンクシヨン・キーF7を押すと、事象名がリストさ
れ、別のフアンクシヨン・キーF8を押すと、利用可能
なヘルプが表示される。フアンクシヨン・キーF10を
押すと、オプシヨンが終了し、コンポーザ・メニユーに
戻る。
カーソルが所要の事象を横に正しく合わされば、フアン
クシヨン・キーF2を押すと作成処理が開始される。第
1図に示すような選択された事象の概要および空白のタ
イム・ラインを示すスクリーンが表示される。第1図で
は、概要が表示装置の上部に示され、タイム・ラインが
下部に示されている。タイム・ラインの行は事象要素で
あり、列は時間である。カーソルは時間0のビデオ・セ
グメント行にある。コンピユータ・キーボード上の4個
の矢印キー、すなわちカーソル移動キーを使つて、カー
ソルをタイム・ライン内で移動させることができる。
第1図において、時間行は、事象が完了するため要する
時間の長さを1/10秒単位で示す。ある事象に対する
全時間量が空でない最後の列に表示される。タイム・ラ
インは、ビデオ・セグメントが動作するのに要する時間
を自動的に反映する。ビデオ・セグメントを動かしてい
るとき以外は、ユーザは指定されたキーを手動で使つて
時間を変更できるが、最初は時間行が1/10秒の増分
で表示される。
ビデオ・セグメントとは、移動ビデオ画像として表示さ
れるビデオ・デイスク上の一組の連続したフレームであ
る。ビデオ・セグメントを指定するには、開始フレーム
番号を入力する。第2図に示すように、ポツプアツプ・
ウインドーがスクリーンの右下隅に表示される。第2図
の角型かつこで示すように、「プレーヤ」と記されたポ
ツプアツプ・ウインドーの最初のフイールドにカーソル
を合わせる。各フイールドに入力し、実行キーを押す。
実行キーを押した後、カーソルは次のフイールドを移動
し、最後のフイールドに対する値を入力した後、ポツプ
アツプ・ウインドーは消え、カーソルはビデオ・セグメ
ント行の次の時間列にくる。ビデオ・セグメント行の最
終フレーム番号は、この列に入力しなければならない。
コンポーザ・プログラムは、一度入力されると、ビデオ
・セグメントが所定の速度で動くのに要する時間を計算
する。時間行の時間は、ビデオ・セグメントを動かすの
に要する時間を反映するように、最終フレーム番号を含
む列から順に自動的に変更される。
タイム・ラインの次の行は「ビデオ・スチル」と記され
ている。ビデオ・スチルは、ビデオ・デイスク上の単一
フレームである。ビデオ・デイスクからフレームのフレ
ーム番号を入力するだけで、ビデオ・スチルを指定する
ことができる。このことは、第3図で行なわれる。ビデ
オ・スチルは画像のみを表示し、音声はないので、ポツ
プアツプ・ウインドーは現われない。
入力キーを押すと、カーソルは「図形」と記された行に
移る。図形フレームは、APA(全点アドレス可能また
はビツト・マツプ式)フレームまたはNAPLPS(北
米提示レベル・プロトコル構文)フレームのいずれかで
よい。図形フレームのフレーム名を入力しなければなら
ない。ポツプアツプ・メニユーは、一度入力されると、
第4図に示すように、スクリーンの右下隅に表示され
る。ポツプアツプ・メニユーのオプシヨン1、すなわち
フエード・ルーチンを使うと、作成者は異なる幾つかの
フエード方法および消去(wipe)方法のうちから選択する
ことができる。フエードおよび消去ルーチンは、図形が
いかにしてスクリーン上の前の図形に置き換わるかを指
示する遷移ルーチンである。それらは、スクリーン上で
の急激な変化をなくして円滑な表示を可能にする。この
オプシヨンを選択すると、第5図に示すように使用可能
なフエード方法をリストしたメニユーが、スクリーンの
右下隅に表示される。フエード方法を選択すると、0と
9の間の時間値を入力しなければならない。この値は、
どんな速度でフエードまたは消去が起こるかを指定す
る。時間値は0から100までの1/10秒単位であ
る。フエードまたは消去ルーチンおよび時間値の選択
後、別の選択ができるように第4図の図形メニユーが再
表示される。
第4図の図形ポツプアツプ・メニユーのオプシヨン2、
すなわち透明色を選ぶとどの色を透明にするかを作成者
が指定することができる。ビデオ・セグメントまたはビ
デオ・スチルは、表示スクリーン上の図形フレームの背
後に表示することができる。ビデオは、色が透明になつ
た領域の図形の全体を示す。
第4図の図形ポツプアツプ・メニユーのオプシヨン3、
すなわちウインドーの移動を使うと、作成者がウインド
ーを正確な位置に移動することができる。第6図に示す
ように、左上の行および列と右下の行および列の入力を
作成者に求めるポツプアツプ・メニユーが表示される。
行および列の値を入力すると、ウインドーの移動のポツ
プアツプ・メニユーは除去されて、その下に隠れていた
図形ポツプアツプ・メニユーが現われる。
第4図の図形ポツプアツプ・メニユーのオプシヨン4、
すなわちスクリーンの検査を選ぶと、現在タイム・ライ
ンで指定されている図形がどう見えるかを作成者が知る
ことができる。図形が表示され、左側上から下にかけて
グリツド番号がその上に重ね合わさる。これらの番号
は、リテラルおよびタツチ領域をスクリーン上のどこに
配置するかを決めるのに役立つ。図形の検査後、フアン
クシヨン・キーF10を押して図形を保存し、ポツプア
ツプ図形メニユーに戻ることができる。図形が正しくな
い場合は、フアンクシヨン・キーF3を押して現在の処
理を取り消し、タイム・ラインに戻ることができる。オ
プシヨン5、すなわちタイム・ラインへの復帰を選ぶ
と、ポツプアツプ図形メニユーが消え、カーソルは「リ
テラル」と記された次の行に合わさる。
リテラルを使うと、作成者がスクリーン上にメツセージ
を表示することができる。リテラル・ラベルが必要であ
るが、作成者がそれを作成することもでき、またフアン
クシヨン・キーF4を押して作成することもできる。F
4を押して作成されるラベルは、LT1、LT2、…の
順になる。ラベルの入力後、第7図に示すように、ポツ
プアツプ・メニユーがスクリーンの右下隅に表示され
る。作成者に、スクリーンの幅、リテラルを配置すべき
行と列の入力を求めるプロンプトが出る。次に図形スク
リーンが表示され、作成者にリテラルの入力を求めるプ
ロンプトが出る。リテラルが一度入力されると、キーボ
ード上の矢印キー、すなわちカーソル移動キーを用いて
スクリーン内を移動させることができる。リテラルの色
は、フアンクシヨン・キーF1およびF2を用いて変更
することができる。リテラルの色を選択すると、フアン
クシヨン・キーF9を押せばそれが受け入れられる。背
景色はフアンクシヨン・キーF4を押して変更すること
ができる。背景色を選択すると、フアンクシヨン・キー
F10を押せば、それが受け入れられる。リテラル処理
はフアンクシヨン・キーF3を押して取り消すことがで
きる。いずれの場合にも、タイム・ラインが次に再表示
される。
タイム・ラインの次の行は「タツチ」と記されている。
タツチ領域とは、タツチに応答して活動化されるスクリ
ーン上の領域である。作成者はタツチ領域の寸法、位置
および数を自由に定めることができる。しかし、タツチ
領域は常に矩形でなければならない。実施されたシステ
ムでは、60個のタツチ領域がサポートされ、その内1
0個はシステム用に保留されている。タツチ・ラベルが
必要であるが、これは作成者が作成することもでき、ま
たフアンクシヨン・キーF4を押して作成することもで
きる。F4を押すと、TC1、TC2、…の順でラベル
が生成する。ラベルの入力後、第8図に示すように、作
成者にタツチ領域の数の入力を求めるプロンプトが出
る。次に、カーソルの点滅と共に図形スクリーンが表示
される。カーソルはタツチ領域の左上隅に対応する点に
こなければならない。それには、キーボード上の矢印キ
ー、すなわちカーソル移動キーを使う。カーソルが正し
い位置にくると、実行キーを押す。作成者は次にカーソ
ル移動キーを用いてこの領域を拡大、縮小することがで
きる。下向きおよび右向きの矢印を押すと領域が拡大
し、上向きおよび左向きの矢印を押すと領域が縮小す
る。タツチ領域が適切な位置に配置されると、実行キー
を押せば、タツチ領域が自動的にその領域に割り当てら
れる。他にもまだタツチ領域がある場合も、同じ方法で
作成される。指定された数のタツチ領域が作成される
と、フアンクシヨン・キーF10を押して、定義された
すべてのタツチ領域を承認する。作成者に活動状態の各
領域に関連する各種の視覚または聴覚フイードバツクの
指定を求めるプロンプトが出る。次に、作成者に各タツ
チ領域に対する分岐事象の指定を求めるプロンプトが出
る。すべての分岐事象が入力されると、作成者は、この
タツチ領域書式を他の図形で使用するために保存するオ
プシヨンを選択することができ、次にタイム・ラインが
再表示される。
第1図のタイム・ラインの次の行は、「行25」と記さ
れている。行25を選ぶと、どの制御オプシヨンをスク
リーンの下部に表示すべきかを作成者が指定することが
できる。たとえば、休止および再動作である。これらの
オプシヨンは、情報の提示に対する制御権をエンド・ユ
ーザに与えるタツチ領域である。行25のラベルが必要
であるが、これは作成者が作成することもでき、またフ
アンクシヨン・キーF4を押して作成することもでき
る。F4を押すと、ラベルがBR1、BR2、…の順で
生成する。ラベルが入力されると、第9図に示すよう
に、選択メニユーがスクリーンの右下隅に表示される。
ポツプアツプ・メニユーの角型カツコはカーソルの位置
を示す。休止フイールドに“Y”が入力されたことが留
意される。このため、ユーザはビデオを休止することが
できる。作成者がこのオプシヨンを選択すると、第10
図に示すように、第2のポツプアツプ・メニユーが表示
される。このポツプアツプ・メニユーには、その他のユ
ーザ制御オプシヨンがリストされる。たとえば、再開オ
プシヨンを選ぶと、ユーザは、休止後にビデオを再開す
ることができる。
第10図に示すポツプアツプ・メニユーに詳細なスクリ
ーン名を入力した後、このメニユーは消え、カーソルが
音声と記されたタイム・ラインの行に再表示される。音
声を選ぶと、作成者が音声シンセサイザに対してワード
および句を指定することができる。音声のラベルが必要
であるが、これは作成者が作成することもでき、またフ
アンクシヨン・キーF4を押して作成することもでき
る。F4キーで生成されるラベルは、SP1、SP2、
…の順である。作成者に音声で出力すべきワードの指定
を求めるポツプアツプ・メニユーが表示される。このポ
ツプアツプ・メニユーを第11図に示す。ワードをこの
メニユーに入力する前に、作成者はワード・リストを調
べるオプシヨンを選択することができる。ワード・リス
トを調べることを選択した場合、まず作成者に開始文字
の入力を求めるプロンプトが出る。この文字で始まるワ
ード・リストが、第12図に示すポツプアツプ・メニユ
ーの右側に表示される。第12図では、文字「d」で始
まるリストに含まれるワードが示されている。このリス
トは、キーボード上の矢印キー、すなわちカーソル移動
キーを用いて画面移動することができる。ワードは、カ
ーソルをそのワードに合わせて実行キーを押せば選択さ
れる。次にそのワードが、ポツプアツプ・メニユーの
「音声で出力すべきワードの入力」フイールドに現われ
る。作成者がワード・リストを調べないことに決めた場
合、カーソルは「音声で出力すべきワードの入力」フイ
ールドに合わさり、キーボードからワードを入力するこ
とができる。ワード・リストにないワードを入力した場
合、「ワードが見つからない」というメツセージが表示
される。ワードまたは句が有効な場合、そのメニユーは
消え、カーソルは再度タイム・ラインのキーボード入力
と記された行にくる。
キーボード入力を使うと、作成者は変数および変数に対
する有効なユーザ入力を指定することができる。作成者
にワードの突き合わせに使用すべき度数の指定を求める
プロンプトが出る。変数は、その値が英数字の場合は
「$」、数字の場合は「%」で始めなければならない。
突き合わせるべきワードまたは句を識別するため、ラベ
ルが必要である。ラベルは作成者が作成することもで
き、またフアンクシヨン・キーF4を押して作成するこ
ともできる。F4キーで生成されるラベルは、AN1、
AN2、…の順である。次に、作成者に突き合わせるべ
きワードまたは句の、また一致する場合は適切な分岐事
象の指定を求めるプロンプトが出る。このためのポツプ
アツプ・メニユーを第13図に示す。突き合わせるべき
ワードまたは句および分岐事象が最大5つまで可能であ
る。実行キーを押すと、カーソルはフイールドを移動す
る。作成者はまた、一致が見出されなかつた場合に分岐
すべき事象を指定することができる。他の状態に対する
分岐事象を入力した後、ポツプアツプ・メニユーは消
え、カーソルは再度タイム・ラインのインジケータと記
された行にくる。
インジケータは、作成者がオンまたはオフにセツトでき
るスイツチである。インジケータがオン位置にあるかそ
れともオフ位置にあるかテストすることができ、スイツ
チの設定にもとづいて分岐が生じることができる。16
個のスイツチを作成者が使用できる。ラベルが必要であ
るが、それはユーザが作成することもでき、またフアン
クシヨン・キーF4を押して作成することもできる。F
4キーで生成されるラベルは、SW1、SW2、…の順
である。ラベルの入力後に、第14図に示すようにスク
リーンの右下隅にポツプアツプ・メニユーが表示され
る。このメニユーのセツト行を使うと、作成者がスイツ
チをオンまたはオフにセツトすることができる。スイツ
チをオンにセツトするには、作成者は当該の「X」を
「Y」で置き換える。スイツチをオフにセツトするに
は、作成者は当該の「X」を「N」で置き換える。メニ
ユーのテスト行を使うと、作成者が1つまたは複数のス
イツチをテストすることができる。各スイツチがオン位
置にあるかそれともオフ位置にあるかテストすることが
できる。テストすべき各スイツチについて、当該の
「X」を「Y」または「N」で置き換える。メニユーの
オペレータ行は、スイツチの設定についてどんな操作を
実行すべきかを指定する。値行は、どれだけ多くのスイ
ツチが適正にテストされるかを示す。別の事象への分岐
は、オペレータおよび値の結果にもとづく。作成者は結
果が肯定的かそれとも否定的かにもとづいて、実行すべ
き事象を指定する。
タイム・ラインの「その他」行は、他のどの行でも定義
されない他の作成機能をもたらす。この行で使用可能な
機能はロギングと、ビデオ・デイスクのローデイングと
アンローデイングである。作成者は、事象の各項目をロ
グ・フアイルに記録するように指定することができる。
作成者は、「その他」行のログおよび非ログ制御ワード
を用いて、事象のロギングをいつ開始し、いつ停止すべ
きかを指定する。ログが「その他」行に現われると、事
象の終りに達するか、または別の事象への分岐が発生す
るか、または非ログが「その他」行に現われるまで、事
象に関するすべての情報がログされる。
「その他」行を使うと、ビデオ・デイスク・プレーヤの
ローデイングおよびアンローデイングが可能となる。ビ
デオ・デイスクをアンロードするには、作成者は「アン
ロード」という語を「その他」行にタイプする。次にポ
ツプアツプ・メニユーが現われて、第15図に示すよう
に、プレーヤ番号およびユーザ・ロード・プロンプトの
指定を求める。作成者は、どのプレーヤをロードすべき
か、すなわち、プレーヤ1またはプレーヤ2を指定す
る。ユーザ・プロンプト・フイールドは、標準のロード
・スクリーンでユーザにプロンプトを出すかどうかを示
す。「Y」を入力した場合は、ビデオ・デイスクのロー
ドの仕方をユーザに示すスクリーンが表示される。ユー
ザがスクリーンにタツチしないと、ビデオ・デイスクが
実際にロードされない。「N」を入力した場合、ユーザ
にプロンプトを出さずに、ビデオ・デイスクがロードさ
れる。ユーザ・プロンプト・フイールドに応答を入力し
た後、ポツプアツプ・メニユーは消え、カーソルはタイ
ム・ラインに戻る。
これまで説明した過程が、提示中の各事象について繰り
返される。しかし、すべての事象要素が記入されるので
はなく、場合によつては提示プログラム中の特定の事象
に対して1つの事象要素のみが記入されることは言うま
でもない。作成者は通常、提示プログラムが完全に構成
されるまで、各事象タイム・ラインを記入しながら概要
を順に進む。
前述のように、コンダクタは、コンポーザ・アプリケー
シヨン用の実行時の機能である。すなわち、提示プログ
ラムが一度作成されると、提示プログラムを実行するに
はコンダクタだけがあればよい。言い換えると、作成者
のみがコンポーザ・アプリケーシヨンおよびコンダクタ
・アプリケーシヨンの両方を必要とする。エンド・ユー
ザは、彼等のコンピユータ端末装置または独立型コンピ
ユータにコンダクタ・アプリケーシヨンを備えるだけで
よい。コンダクタは、作成過程中にタイム・ラインで作
成された情報を受け取り、タイム・ラインで示される媒
体混合を実行する。コンダクタは、エンド・ユーザへの
入出力用インターフエースとしてビジヨン・ヘツドを使
用する。
第16図には、コンダクタ・プログラムの構造の全体的
ブロツク・ダイヤグラムが示してある。このプログラム
の中心は、装置環境サンプラおよび論理アナライザとイ
ンターフエースするタイム・ライン制御装置である。論
理アナライザは、事象フアイル読取りモジユール、事象
フアイル・パーザ(event file parser)、コマンド・
ステージヤ(command stager)、およびステージ・コマ
ンド・デイスパツチヤとインターフエースする。ユーザ
の応答等の外部事象の発生を待つ間に、これらのモジユ
ールで処理が実行される。第1表に示されたプログラム
設計言語(PDL)で書かれた次のプログラムが、この
処理を示す。
事象フアイルを読み取るためのPDLコードは第2表に
示されている。
事象フアイルを解析(parse)するPDLコードは第3
表に示されている。
コマンドをステージするPDLコードは第4表に示され
ている。
論理アナライザ/事象ロガーのためのPDLコードは第
5表に示されている。
タイム・ライン制御装置のためのPDLコードは第6表
に示されている。
第6表 SAMPLE ENVIRONMENT DISCARD DISALLOWED SAMPLE
S SET TRUE/FALSE CONDITIONS CALL LOGIC ANALYZER/EVENT
LOGGER LOOP TO SAMPLE ENBIRONMEN
T 本発明を特定の好ましい実施例に関して説明してきた
が、当業者なら、ソフトウエアおよびハードウエアに修
正および変更を加えて本発明を実施することができるこ
とを理解できるであろう。たとえば、ビデオ・デイスク
・プレーヤを含む現在の技術に関して、本発明の好まし
い実施例を説明した。しかし、本発明はこの特定の技術
に限定されるものではなく、デイジタル形式であれ、ア
ナログ形式であれ任意の種類のビデオ、図形および音声
記憶媒体をサポートすることができることが理解される
であろう。さらに、コンポーザおよびコンダクタ用の原
始コードの付録は特定の説明例として含めたものにすぎ
ず、当業者なら、本発明を実施するために他の異なるコ
ードを書くことができることを認めるであろう。
F.発明の効果 本発明方法によれば、コンピユータに習熟していない者
でも、対話的多重媒体提示プログラムを容易に作成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にもとづいて提示プログラム中の事象を
作成するために使用する初期タイム・ラインを示すコン
ピユータ表示スクリーンの説明図、第2図はタイム・ラ
インのビデオ・セグメント用のポツプアツプ・メニユー
を示す第1図と同様の説明図、第3図はタイム・ライン
中のビデオ・スチルの詳細を示す第1図と同様の説明
図、第4図はポツプアツプ図形メニユーを示す第1図と
同様の説明図、第5図は図形メニユーから選択されたポ
ツプアツプ・フエード/消去メニユーを示す第4図と同
様の説明図、第6図は部分的に図形メニユーに重なつた
移動オプシヨンのポツプアツプ・メニユーを示す第4図
と同様の説明図、第7図はリテラル用のポツプアツプ・
メニユーを示す第1図と同様の説明図、第8図はタツチ
・スクリーン設計オプシヨンのポツプアツプ・メニユー
を示す第1図と同様の説明図、第9図は行25のポツプ
アツプ・メニユーを示す第1図と同様の説明図、第10
図は追加のビデオ制御オプシヨンをリストする線25の
ポツプアツプ・オプシヨン・メニユーを示す第9図と同
様の説明図、第11図は音声用ポツプアツプ・メニユー
を示す第1図と同様の説明図、第12図はポツプアツプ
・ワード・リストを示す第11図と同様の説明図、第1
3図は応答分析用ポツプアツプ・メニユーを示す第1図
と同様の説明図、第14図はインジケータ用ポツプアツ
プ・メニユーを示す第1図と同様の説明図、第15図は
ビデオ・デイスクのローデイングおよびアンローデイン
グ用のポツプアツプ・メニユーを示す第1図と同様の説
明図、第16図は本発明の実施例で使用されるコンダク
タ・プログラムの全体的構造を示すブロツク図、第17
図はコンポーザ・メニユーを表示するコンピユータ表示
スクリーンの説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 「グラフィクスとCADシンポジウム論 文集」社団法人情報処理学会(昭60−12) P.17−24 「情報処理学会第32回(昭61年前期)全 国大会講演論文集」社団法人情報処理学会 (昭61−3)P.2033−2036

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オペレータ入力装置と表示装置とを有し且
    つ複数の多重媒体入出力装置を制御するコンピュータ・
    システム上で、前記コンピュータ・システム及び前記複
    数の多重媒体入出力装置によって実行される複数の事象
    からなる対話式多重媒体提示プログラムを、オペレータ
    が作成することを補助する対話式多重媒体提示プログラ
    ム作成補助方法において、 (a)前記オペレータに対して、提示プログラムの各事象
    について、該事象の間にいずれかの多重媒体入出力装置
    が実行しうる事象要素の組と、事象要素に対する期間の
    組とを、前記表示装置上に提示する工程であって、 提示された前記表示装置の画面上で、前記事象要素の組
    及び前記期間の組によって行及び列それぞれが定められ
    且つ各成分が各1つの事象及び各1つの期間における多
    重媒体入出力装置のうちの1つの操作を表示するマトリ
    クスを形成する工程と、 (b)前記オペレータに対し、提示された事象要素の組の
    中から1つまたはそれ以上の事象要素を選択すること、
    及び該選択した各事象要素の期間を特定することを促す
    工程と、 (c)前記オペレータに対し、各事象要素について次の事
    象を特定することを促す工程であって、 該次の事象がユーザの入力に依存する分岐事象を含む工
    程と、 (d)前記オペレータ入力装置から信号に応じて、各事象
    の表示及び事象が実行される順序を生成して記憶する工
    程と、 を具備することを特徴とする対話式多重媒体提示プログ
    ラム作成補助方法。
JP1746687A 1986-04-04 1987-01-29 対話式多重媒体提示プログラム作成補助方法 Expired - Fee Related JPH0654469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/848,171 US4893256A (en) 1986-04-04 1986-04-04 Interactive video composition and presentation systems
US848171 1986-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239233A JPS62239233A (ja) 1987-10-20
JPH0654469B2 true JPH0654469B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=25302549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1746687A Expired - Fee Related JPH0654469B2 (ja) 1986-04-04 1987-01-29 対話式多重媒体提示プログラム作成補助方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4893256A (ja)
EP (1) EP0239884B1 (ja)
JP (1) JPH0654469B2 (ja)
CA (1) CA1285076C (ja)
DE (1) DE3787553T2 (ja)

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633424A1 (fr) * 1988-06-24 1989-12-29 Verin Georges Procede et dispositif pour la realisation de scenarios interactifs utilisant des informations audiovisuelles et materiel pour la mise en oeuvre du procede
AU635176B2 (en) * 1989-01-11 1993-03-11 David Bohrman Interactive video control system
US5276795A (en) * 1989-03-15 1994-01-04 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for selecting and executing defaults in a window based display system
US5230063A (en) * 1989-03-15 1993-07-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for selecting button function and retaining selected optics on a display
CA1326563C (en) * 1989-03-15 1994-01-25 Anthony Hoeber Method and apparatus for selecting and executing defaults in a window based display system
US5243697A (en) * 1989-03-15 1993-09-07 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for selecting button functions and retaining selected options on a display
CA2015215C (en) * 1989-06-16 1994-01-11 Bradley James Beitel Computer-based, audio/visual creation and presentation system and method
US5119474A (en) * 1989-06-16 1992-06-02 International Business Machines Corp. Computer-based, audio/visual creation and presentation system and method
US5274758A (en) * 1989-06-16 1993-12-28 International Business Machines Computer-based, audio/visual creation and presentation system and method
CA2016402A1 (en) * 1989-06-19 1990-12-19 Bradley J. Beitel Audio editor highlighted display
US5247611A (en) * 1989-09-15 1993-09-21 Emtek Health Care Systems, Inc. Spreadsheet cell having multiple data fields
US5325478A (en) * 1989-09-15 1994-06-28 Emtek Health Care Systems, Inc. Method for displaying information from an information based computer system
JPH0650460B2 (ja) * 1989-10-17 1994-06-29 アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド ロボットインターフェース
US7373587B1 (en) * 1990-06-25 2008-05-13 Barstow David R Representing sub-events with physical exertion actions
US5297249A (en) * 1990-10-31 1994-03-22 International Business Machines Corporation Hypermedia link marker abstract and search services
US5204947A (en) * 1990-10-31 1993-04-20 International Business Machines Corporation Application independent (open) hypermedia enablement services
US5148154A (en) * 1990-12-04 1992-09-15 Sony Corporation Of America Multi-dimensional user interface
US5317732A (en) * 1991-04-26 1994-05-31 Commodore Electronics Limited System for relocating a multimedia presentation on a different platform by extracting a resource map in order to remap and relocate resources
US5574843A (en) * 1991-04-26 1996-11-12 Escom Ag Methods and apparatus providing for a presentation system for multimedia applications
US6484189B1 (en) 1991-04-26 2002-11-19 Amiga Development Llc Methods and apparatus for a multimedia authoring and presentation system
US5367621A (en) * 1991-09-06 1994-11-22 International Business Machines Corporation Data processing method to provide a generalized link from a reference point in an on-line book to an arbitrary multimedia object which can be dynamically updated
CA2078714A1 (en) * 1991-12-20 1993-06-21 Robert A. Pascoe Automated audio/visual presentation
JP2892901B2 (ja) * 1992-04-27 1999-05-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プレゼンテーションの獲得、管理およびプレイバック用自動化システム及び方法
US5553864A (en) 1992-05-22 1996-09-10 Sitrick; David H. User image integration into audiovisual presentation system and methodology
US8821276B2 (en) 1992-05-22 2014-09-02 Bassilic Technologies Llc Image integration, mapping and linking system and methodology
US5539869A (en) * 1992-09-28 1996-07-23 Ford Motor Company Method and system for processing and presenting on-line, multimedia information in a tree structure
US5420801A (en) * 1992-11-13 1995-05-30 International Business Machines Corporation System and method for synchronization of multimedia streams
EP0605945B1 (en) * 1992-12-15 1997-12-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for presenting information in a display system using transparent windows
US5526480A (en) * 1992-12-28 1996-06-11 International Business Machines Corporation Time domain scroll bar for multimedia presentations in a data processing system
US5455910A (en) * 1993-01-06 1995-10-03 International Business Machines Corporation Method and system for creating a synchronized presentation from different types of media presentations
US5659792A (en) * 1993-01-15 1997-08-19 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd. Storyboard system for the simultaneous timing of multiple independent video animation clips
EP0609030B1 (en) * 1993-01-26 1999-06-09 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for browsing information in a computer database
US5859638A (en) * 1993-01-27 1999-01-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for displaying and scrolling data in a window-based graphic user interface
US5469540A (en) * 1993-01-27 1995-11-21 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for generating and displaying multiple simultaneously-active windows
US5550967A (en) * 1993-01-27 1996-08-27 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for generating and displaying visual cues on a graphic user interface
US5488685A (en) * 1993-01-27 1996-01-30 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for providing visual cues in a graphic user interface
US5385475A (en) * 1993-04-01 1995-01-31 Rauland-Borg Apparatus and method for generating and presenting an audio visual lesson plan
US5758180A (en) * 1993-04-15 1998-05-26 Sony Corporation Block resizing function for multi-media editing which moves other blocks in response to the resize only as necessary
US5339393A (en) * 1993-04-15 1994-08-16 Sony Electronics, Inc. Graphical user interface for displaying available source material for editing
US5596696A (en) * 1993-05-10 1997-01-21 Object Technology Licensing Corp. Method and apparatus for synchronizing graphical presentations
EP0695446B1 (en) * 1993-05-10 1997-09-03 Taligent, Inc. Multimedia synchronization system
US5680639A (en) * 1993-05-10 1997-10-21 Object Technology Licensing Corp. Multimedia control system
US5530859A (en) * 1993-05-10 1996-06-25 Taligent, Inc. System for synchronizing a midi presentation with presentations generated by other multimedia streams by means of clock objects
WO1994027233A1 (en) * 1993-05-10 1994-11-24 Taligent, Inc. Audio synchronization system
EP0626635B1 (en) 1993-05-24 2003-03-05 Sun Microsystems, Inc. Improved graphical user interface with method for interfacing to remote devices
US6239794B1 (en) 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
US5583560A (en) * 1993-06-22 1996-12-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for audio-visual interface for the selective display of listing information on a display
US5621456A (en) * 1993-06-22 1997-04-15 Apple Computer, Inc. Methods and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple program categories
US5594509A (en) * 1993-06-22 1997-01-14 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple levels of information on a display
JPH0756754A (ja) * 1993-08-03 1995-03-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マルチメディア・グループ資源割当て装置及び方法
US6418556B1 (en) 1993-09-09 2002-07-09 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method
JP3303543B2 (ja) * 1993-09-27 2002-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション マルチメディア・セグメントを構成してプレイする方法、および2つ以上のマルチメディア・ストーリーをハイパーストーリーとして構成してプレイする方法
US5515490A (en) * 1993-11-05 1996-05-07 Xerox Corporation Method and system for temporally formatting data presentation in time-dependent documents
US5572649A (en) * 1993-11-12 1996-11-05 Intel Corporation Process for dynamically switching between a single top level window and multiple top level windows
US5544300A (en) * 1993-11-12 1996-08-06 Intel Corporation User interface for dynamically converting between a single top level window and multiple top level windows
US5806079A (en) * 1993-11-19 1998-09-08 Smartpatents, Inc. System, method, and computer program product for using intelligent notes to organize, link, and manipulate disparate data objects
US6877137B1 (en) 1998-04-09 2005-04-05 Rose Blush Software Llc System, method and computer program product for mediating notes and note sub-notes linked or otherwise associated with stored or networked web pages
US5623679A (en) * 1993-11-19 1997-04-22 Waverley Holdings, Inc. System and method for creating and manipulating notes each containing multiple sub-notes, and linking the sub-notes to portions of data objects
US6339767B1 (en) 1997-06-02 2002-01-15 Aurigin Systems, Inc. Using hyperbolic trees to visualize data generated by patent-centric and group-oriented data processing
US6963920B1 (en) 1993-11-19 2005-11-08 Rose Blush Software Llc Intellectual asset protocol for defining data exchange rules and formats for universal intellectual asset documents, and systems, methods, and computer program products related to same
US5799325A (en) * 1993-11-19 1998-08-25 Smartpatents, Inc. System, method, and computer program product for generating equivalent text files
US5623681A (en) * 1993-11-19 1997-04-22 Waverley Holdings, Inc. Method and apparatus for synchronizing, displaying and manipulating text and image documents
US5696963A (en) * 1993-11-19 1997-12-09 Waverley Holdings, Inc. System, method and computer program product for searching through an individual document and a group of documents
US5991751A (en) * 1997-06-02 1999-11-23 Smartpatents, Inc. System, method, and computer program product for patent-centric and group-oriented data processing
US5414644A (en) * 1993-11-24 1995-05-09 Ethnographics, Inc. Repetitive event analysis system
US5745584A (en) * 1993-12-14 1998-04-28 Taylor Group Of Companies, Inc. Sound bubble structures for sound reproducing arrays
US5517570A (en) * 1993-12-14 1996-05-14 Taylor Group Of Companies, Inc. Sound reproducing array processor system
US5590207A (en) * 1993-12-14 1996-12-31 Taylor Group Of Companies, Inc. Sound reproducing array processor system
US5583980A (en) * 1993-12-22 1996-12-10 Knowledge Media Inc. Time-synchronized annotation method
CA2138301C (en) * 1994-01-21 1998-12-15 Hal Hjalmar Ottesen Apparatus and method for providing multimedia data
US5619636A (en) * 1994-02-17 1997-04-08 Autodesk, Inc. Multimedia publishing system
JP2950432B2 (ja) * 1994-03-16 1999-09-20 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 複数データ・ストリームおよび実時間タスクの同期およびスケジューリングの方法および装置
US5493642A (en) * 1994-04-26 1996-02-20 Jocatek, Inc. Graphically constructed control and scheduling system
US8793738B2 (en) 1994-05-04 2014-07-29 Starsight Telecast Incorporated Television system with downloadable features
US5699130A (en) * 1994-05-17 1997-12-16 Taylor Group Of Companies, Inc. Digital video and audio systems using nano-mechanical structures
AU695912B2 (en) * 1994-06-07 1998-08-27 Skillsoft Ireland Limited A computer based training system
US5619733A (en) * 1994-11-10 1997-04-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for synchronizing streaming and non-streaming multimedia devices by controlling the play speed of the non-streaming device in response to a synchronization signal
JPH08292964A (ja) * 1995-01-26 1996-11-05 Ncr Internatl Inc 要求に応じて速やかに試写のできる情報検索システム
US5642497A (en) * 1995-01-30 1997-06-24 Tektronix, Inc. Digital disk recorder using a port clock having parallel tracks along a timeline with each track representing an independently accessible media stream
US5838938A (en) 1995-02-15 1998-11-17 Sony Electronics, Inc. Multimedia user interface employing components of color to indicate the values of variables
US6769128B1 (en) 1995-06-07 2004-07-27 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
DE69624302T2 (de) * 1995-07-11 2003-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drehbucheditor für Multimediadaten und Vorrichtung zum Wiedergeben von Drehbüchern
US6323911B1 (en) 1995-10-02 2001-11-27 Starsight Telecast, Inc. System and method for using television schedule information
US6732369B1 (en) 1995-10-02 2004-05-04 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for contextually linking television program information
US8850477B2 (en) 1995-10-02 2014-09-30 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for linking television viewers with advertisers and broadcasters
US6067525A (en) * 1995-10-30 2000-05-23 Clear With Computers Integrated computerized sales force automation system
CA2248909A1 (en) 1996-03-15 1997-09-25 Zapa Digital Arts Ltd. System for producing an animation sequence according to character behaviour characteristics
US5940073A (en) 1996-05-03 1999-08-17 Starsight Telecast Inc. Method and system for displaying other information in a TV program guide
US6687906B1 (en) 1996-12-19 2004-02-03 Index Systems, Inc. EPG with advertising inserts
US8635649B2 (en) 1996-12-19 2014-01-21 Gemstar Development Corporation System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
MX355544B (es) 1997-07-21 2018-04-20 Gemstar Dev Corporation Metodo para navegar a traves de una guia de programas de television.
US6604240B2 (en) 1997-10-06 2003-08-05 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system with operator showcase
WO1999029109A1 (en) 1997-12-01 1999-06-10 Starsight Telecast, Inc. Electronic program guide system with advertising messages in pop-ups
US7185355B1 (en) 1998-03-04 2007-02-27 United Video Properties, Inc. Program guide system with preference profiles
US6564379B1 (en) 1998-04-30 2003-05-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with flip and browse advertisements
US20020095676A1 (en) 1998-05-15 2002-07-18 Robert A. Knee Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories
US6442755B1 (en) 1998-07-07 2002-08-27 United Video Properties, Inc. Electronic program guide using markup language
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US6898762B2 (en) 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US7835920B2 (en) 1998-12-18 2010-11-16 Thomson Licensing Director interface for production automation control
US7024677B1 (en) 1998-12-18 2006-04-04 Thomson Licensing System and method for real time video production and multicasting
US9123380B2 (en) 1998-12-18 2015-09-01 Gvbb Holdings S.A.R.L. Systems, methods, and computer program products for automated real-time execution of live inserts of repurposed stored content distribution, and multiple aspect ratio automated simulcast production
US6909874B2 (en) 2000-04-12 2005-06-21 Thomson Licensing Sa. Interactive tutorial method, system, and computer program product for real time media production
US6452612B1 (en) 1998-12-18 2002-09-17 Parkervision, Inc. Real time video production system and method
US8560951B1 (en) 1998-12-18 2013-10-15 Thomson Licensing System and method for real time video production and distribution
US6952221B1 (en) 1998-12-18 2005-10-04 Thomson Licensing S.A. System and method for real time video production and distribution
US11109114B2 (en) 2001-04-18 2021-08-31 Grass Valley Canada Advertisement management method, system, and computer program product
US7966328B2 (en) 1999-03-02 2011-06-21 Rose Blush Software Llc Patent-related tools and methodology for use in research and development projects
US7716060B2 (en) 1999-03-02 2010-05-11 Germeraad Paul B Patent-related tools and methodology for use in the merger and acquisition process
WO2001001678A1 (en) 1999-06-28 2001-01-04 Index Systems, Inc. System and method for utilizing epg database for modifying advertisements
AU5775900A (en) 1999-06-29 2001-01-31 United Video Properties, Inc. Method and system for a video-on-demand-related interactive display within an interactive television application
US6404441B1 (en) 1999-07-16 2002-06-11 Jet Software, Inc. System for creating media presentations of computer software application programs
AU2001227718A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-24 Parkervision, Inc. System and method for real time video production and multicasting
BR0109665A (pt) 2000-03-31 2003-02-04 United Video Properties Inc Sistema e método para anúncios ligados a metadados
EP1327209B1 (en) 2000-10-11 2008-08-27 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system
US7827488B2 (en) * 2000-11-27 2010-11-02 Sitrick David H Image tracking and substitution system and methodology for audio-visual presentations
US6957389B2 (en) * 2001-04-09 2005-10-18 Microsoft Corp. Animation on-object user interface
US7310784B1 (en) * 2002-01-02 2007-12-18 The Jellyvision Lab, Inc. Methods for identifying cells in a path in a flowchart and for synchronizing graphical and textual views of a flowchart
US20080082581A1 (en) * 2002-12-31 2008-04-03 Momindum Process and system for the production of a multimedia edition on the basis of oral presentations
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US7984468B2 (en) 2003-11-06 2011-07-19 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing program suggestions in an interactive television program guide
US7788266B2 (en) 2005-08-26 2010-08-31 Veveo, Inc. Method and system for processing ambiguous, multi-term search queries
US9113107B2 (en) 2005-11-08 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Interactive advertising and program promotion in an interactive television system
JP4828927B2 (ja) * 2005-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 ストリーム制御装置
US20070156521A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for commerce in media program related merchandise
US7529741B2 (en) 2006-03-06 2009-05-05 Veveo, Inc. Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections
US8316394B2 (en) 2006-03-24 2012-11-20 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features
US8832742B2 (en) 2006-10-06 2014-09-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
US8521709B2 (en) * 2006-10-31 2013-08-27 The Jellyvision Lab, Inc. Methods for preloading media assets
US20080184143A1 (en) * 2006-12-14 2008-07-31 Gottlieb Harry N Methods for Identifying Actions in a Flowchart
WO2008098161A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Gottlieb Harry N Method of automatically populating and generating flowchart cells
US20080215959A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Lection David B Method and system for generating a media stream in a media spreadsheet
US7801888B2 (en) 2007-03-09 2010-09-21 Microsoft Corporation Media content search results ranked by popularity
US8943539B2 (en) 2007-11-21 2015-01-27 Rovi Guides, Inc. Enabling a friend to remotely modify user data
US20090158139A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Morris Robert P Methods And Systems For Generating A Markup-Language-Based Resource From A Media Spreadsheet
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US8359616B2 (en) 2009-09-30 2013-01-22 United Video Properties, Inc. Systems and methods for automatically generating advertisements using a media guidance application
WO2012094564A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Veveo, Inc. Methods of and systems for content search based on environment sampling
US8745574B2 (en) * 2011-12-08 2014-06-03 Microsoft Corporation Generating task duration estimates for content ingestion
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US20140196062A1 (en) 2013-01-10 2014-07-10 United Video Properties, Inc. Systems and methods for setting prices in data driven media placement
US9848276B2 (en) 2013-03-11 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for auto-configuring a user equipment device with content consumption material
US9772813B2 (en) * 2015-03-31 2017-09-26 Facebook, Inc. Multi-user media presentation system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279012A (en) * 1978-10-23 1981-07-14 Massachusetts Microcomputers, Inc. Programmable appliance controller
JPS55135908A (en) * 1979-04-11 1980-10-23 Hitachi Ltd Sequence program input device
JPS5746279A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Sony Corp Learning system using vtr
DE3116549A1 (de) * 1981-04-25 1982-11-11 Honeywell Gmbh, 6050 Offenbach Digitales regel- und/oder steuersystem
DE3277747D1 (en) * 1981-06-15 1988-01-07 Comtech Res Unit Information storage and retrieval
IT1145225B (it) * 1981-12-07 1986-11-05 Cselt Centro Studi Lab Telecom Dispositivo per il controllo automatico tramite calcolatore dell azionamento di piu videoregistratori
DE3220622A1 (de) * 1982-06-01 1983-12-15 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Dateneingabeeinrichtung an druckmaschinen
US4538188A (en) * 1982-12-22 1985-08-27 Montage Computer Corporation Video composition method and apparatus
DE3413529A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Telemedia GmbH, 4830 Gütersloh Bildplatteninformationssystem
EP0138535A3 (en) * 1983-10-13 1987-01-28 British Telecommunications Plc Visual display logic simulation system
US4591997A (en) * 1983-11-28 1986-05-27 Polaroid Corporation Method of storing and printing image with non-reentrant basic disk operating system
JPS60116072A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 N K B:Kk 情報提供システム
US4675755A (en) * 1984-08-24 1987-06-23 Eastman Kodak Company Video disk apparatus providing organized picture playback
US4717971A (en) * 1984-08-24 1988-01-05 Eastman Kodak Company Partitioned editing method for a collection of video still pictures
US4591931A (en) * 1985-04-05 1986-05-27 Eastman Kodak Company Playback apparatus
US4679148A (en) * 1985-05-01 1987-07-07 Ball Corporation Glass machine controller

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「グラフィクスとCADシンポジウム論文集」社団法人情報処理学会(昭60−12)P.17−24
「情報処理学会第32回(昭61年前期)全国大会講演論文集」社団法人情報処理学会(昭61−3)P.2033−2036

Also Published As

Publication number Publication date
EP0239884B1 (en) 1993-09-29
DE3787553D1 (de) 1993-11-04
CA1285076C (en) 1991-06-18
US4893256A (en) 1990-01-09
DE3787553T2 (de) 1994-05-11
EP0239884A1 (en) 1987-10-07
JPS62239233A (ja) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654469B2 (ja) 対話式多重媒体提示プログラム作成補助方法
US5745738A (en) Method and engine for automating the creation of simulations for demonstrating use of software
CA2151102C (en) Computer based training system
US5544305A (en) System and method for creating and executing interactive interpersonal computer simulations
EP0793824B1 (en) User definable pictorial interface for accessing information in an electronic file system
KR0138002B1 (ko) 객체 지향 사용자 인터페이스 내에 다중 매체 프리젠테이션을 통합시키기 위한 방법 및 시스템
US7490313B2 (en) System and method for making user interface elements known to an application and user
US5768607A (en) Method and apparatus for freehand annotation and drawings incorporating sound and for compressing and synchronizing sound
US5148154A (en) Multi-dimensional user interface
US5119474A (en) Computer-based, audio/visual creation and presentation system and method
US5339393A (en) Graphical user interface for displaying available source material for editing
US6523048B2 (en) Computer system and method for abstracting and accessing a chronologically-arranged collection of information
US20090083710A1 (en) Systems and methods for creating, collaborating, and presenting software demonstrations, and methods of marketing of the same
EP0403118B1 (en) Audio/visual compilation in a data processing system
JPH08137678A (ja) プログラム作成方法
JPH10240746A (ja) 単一フレーム・マルチメディア・タイトルを作成する方法
US20050123892A1 (en) Method, system and program product for developing and utilizing interactive simulation based training products
US6345284B1 (en) Extraction and tagging control palette
US4877404A (en) Graphical interactive software system
US6179487B1 (en) Data processing system and method for associating specific graphics with data processing applications
Koegel et al. Improving visual programming languages for multimedia authoring
Price et al. A Critical Evaluation of Multimedia Toolbook
CA2101093A1 (en) Computerized encyclopedia and user interface therefor
JPH01280866A (ja) 日本語ワードプロセツシング方式
JP2565583B2 (ja) データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees