[go: up one dir, main page]

JPH0653279B2 - 回分式水処理装置 - Google Patents

回分式水処理装置

Info

Publication number
JPH0653279B2
JPH0653279B2 JP1104259A JP10425989A JPH0653279B2 JP H0653279 B2 JPH0653279 B2 JP H0653279B2 JP 1104259 A JP1104259 A JP 1104259A JP 10425989 A JP10425989 A JP 10425989A JP H0653279 B2 JPH0653279 B2 JP H0653279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
biological treatment
sewage
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1104259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02280894A (ja
Inventor
一 伊藤
栄二 嶋田
耕市 水田
Original Assignee
日立機電工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立機電工業株式会社 filed Critical 日立機電工業株式会社
Priority to JP1104259A priority Critical patent/JPH0653279B2/ja
Publication of JPH02280894A publication Critical patent/JPH02280894A/ja
Publication of JPH0653279B2 publication Critical patent/JPH0653279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は設置スペースが小さく、かつ脱窒・脱リンが要
求される小規模排水処理に好適な回分式水処理装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
生活排水等の下水は一般に有機物質が多量に含まれてい
る。このため下水中に空気を供給して所謂曝気を行なっ
て有機物質を好気性処理させる工程と、曝気を停止して
嫌気性処理を行ない、好気性処理で硝化した窒素を窒素
ガスに還元して清浄処理を行ない沈澱工程の後、処理さ
れた水を上澄水として排水する回分式水処理方法が提案
されている。この回分式処理装置としては矩形水槽を用
い、生成処理槽と汚泥濃縮貯留槽とを設置している。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように矩形で生物処理槽と汚泥濃縮貯留槽とを別々
に設置すると設置面積が大きくなり、かつ両槽間を接続
するための配管経路が長くなり、かつ各水槽のコーナ部
や中央部に汚泥が堆積し、これが経時的に腐敗して悪臭
等の公害問題となることがある。
小規模な下水処理場ではこのように設置スペースが大き
くなることは不利である。
本発明ではこの回分式槽の形状を変えることにより上述
の欠点を解消するものである。
〔課題を解決するための手段〕
二重円形状にして、かつ外側に生物処理槽を、内側に汚
泥濃縮貯留槽を配置して一体とすると共に、生物処理槽
内に曝気装置を備え、かつ生物処理槽から汚泥濃縮貯留
槽へ汚泥を移送する移送手段を備える。
〔作 用〕
回分式水処理装置に二重円形槽を適用し、かつ外側に生
物処理槽を、その内側で生物処理槽の中央部に汚泥濃縮
貯留槽を配置しているので、設備の一体化が図れて省ス
ペースとなり、しかも配管も最少限度でよく、配管手数
及び使用管長が大幅に低減できる。さらに槽が円形のた
め、槽内の水流は循環流となり、流速を大とすることが
できるので、沈澱工程で槽底部に沈澱した汚泥を効率良
く巻きあげることができる。また円形槽内における水流
は循環水流となるため槽内の均一混合が効率よく行え、
かつ比較的小さな動力で充分混合攪拌でき設備動力,消
費動力とも低減することができる。
〔実施例〕
以下下本発明を図示の実施例にもとづいて説明する。
図において1は所要の径と深さを有する円形をした生物
処理槽で、この生物処理槽1の中央に所要径の汚泥濃縮
貯留槽2を配置する。この時、生物処理槽と汚泥濃縮貯
留槽は同心異径状に配置することが望ましい。そして生
物処理槽1内には未処理の汚水を流入管5を介して供給
するが、この供給量は第2図に示すように通常汚水の生
物処理中予め定めた低水位LWLから高水位HWLの間
に水位を保たれるようになす。また、汚水の流入位置は
上澄水排出管6の反対側が好ましく、汚水を連続流入さ
せる場合には、槽の底部に流入管5を設ける。
生物処理槽1には供給された汚水を定期的あるいは連続
的に曝気して汚水中の有機物質を好気性発酵処理をする
ための曝気機3が1乃至複数台設置され、この曝気機3
の運転により生物処理槽1槽内汚水の曝気と共に、攪拌
せしめ、かつ水流を発生せしめ、円形状槽内を循環せし
める。この汚水が槽内を循環する時、攪拌曝気がなされ
ると共に、矩形槽に比べ同じ動力の曝気機を用いても速
い流速を得られるので、沈澱工程で槽底部に沈澱した汚
泥を効率良く巻きあげ攪拌混合されるため、汚泥分が槽
底に堆積するのを防止できる。またこの生物処理槽1に
はこの槽底部に吸込口4aを備えた汚泥ポンプ4を設け
ると共に、このポンプ4の吐出口4bを汚泥濃縮貯留槽
2内に配置する。これにより汚泥ポンプ4を駆動すると
沈澱工程の間に生物処理槽の底部に沈澱濃縮した汚泥分
を吸い上げ汚泥濃縮貯留槽へ移送させることができる。
生物処理槽1には上澄水排水管6を設けると共に、これ
には弁7を備え、沈澱工程後の上澄水を弁7を開いて排
水するが、汚水の処理中は弁7を閉じておくものであ
る。
汚泥濃縮貯留槽2の底部には汚泥排出ビット8を設け、
このビット8より余剰汚泥を排出する排泥管9を配設
し、この排泥管9に備えた排泥弁10を開閉操作するこ
とにより排泥するものである。
流入管5より生物処理槽1内に所要量の汚水を流入し、
曝気機3を運転すると汚水を攪拌すると共に曝気する。
これにより槽内の汚水は循還流となって流れ、汚水は所
望の生物処理を行なわれるものとなる。
この曝気機3の運転を予め定めた時間あるいは汚水の生
物処理が完了したことを検知して停止するようになす。
このようにして汚水の生物処理が終了すると、曝気機3
の運転を停止させる。これにより曝気機運転により生物
処理時においては、汚水中の固形物も水流に乗って槽内
を流下循環しているが、曝気機が停止して水流が発生し
なくなると汚水中に浮遊していた固形物は槽底に沈澱
し、上澄水と固形物とが分離される。上澄水は弁7を開
くことにより排水管6を経て槽外へ排水し、減菌後、河
川,海等へ放流する。
この生物処理によって発生し、生物処理槽1の槽底に沈
澱した汚泥水は汚泥ポンプ4の駆動により汚泥濃縮貯留
槽2へ移送される。この汚泥濃縮貯留槽2内で汚泥は自
重により沈澱し、濃縮されるものとなる。この槽内で濃
縮された汚泥は排泥弁10を開くことにより排泥管9を
経て排泥され、バキューム車等により場外へ搬出して処
理するものである。
なお曝気機3として図示の実施例では自吸式のものを使
用したが、横軸回転式,縦軸回転式,水中式等各種の機
種が採用できる。又、嫌気工程で攪拌を行なうため、水
中攪拌や水中ポンプ等を併用することもできる。上澄水
の排水装置としてフロート式排水,テレスコープ式排水
装置等も採用できる。
〔発明の効果〕
本発明による時は、生物処理槽と汚泥濃縮貯留槽が一体
化されているため、設置スペースが小さくてすみ、生物
処理槽内に汚泥濃縮貯留槽を同心的に配置しているた
め、スワール現象が防止でき、生物処理中に汚泥が底部
に堆積することが防止できる。また汚泥を生物処理槽か
ら汚泥濃縮貯留槽へ移送するための配管長が短くで済
み、さらに曝気機の運転により汚水の混合攪拌と曝気が
行なえ、かつ循環水流も発生するので少ない動力で充分
な生物処理が行なえ、沈澱工程において慣性力により循
環水流が停止するまでの間に槽底部から水面の間にせん
断力が働くため、汚泥の沈澱,濃縮効果を高めることが
でき、省エネルギー化を図れる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面図、第2図は断面図である。 1は生物処理槽、2は汚泥濃縮貯留槽、3は曝気機、4
は汚泥ポンプ、5は流入管、6は排水管、9は排泥管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二重円形状にして、かつ外側に生物処理槽
    を、内側に汚泥濃縮貯留槽を配置して一体とすると共
    に、生物処理槽内に曝気装置を備え、かつ生物処理槽か
    ら汚泥濃縮貯留槽へ汚泥を移送する移送手段を備えたこ
    とを特徴とする回分式水処理装置。
JP1104259A 1989-04-24 1989-04-24 回分式水処理装置 Expired - Fee Related JPH0653279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104259A JPH0653279B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 回分式水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104259A JPH0653279B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 回分式水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02280894A JPH02280894A (ja) 1990-11-16
JPH0653279B2 true JPH0653279B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=14375936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104259A Expired - Fee Related JPH0653279B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 回分式水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653279B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088565A (ko) * 2001-05-18 2002-11-29 한샘이앤지(주) 산화구법을 이용한 하수 처리장치
KR20020088568A (ko) * 2001-05-18 2002-11-29 한샘이앤지(주) 프리케스팅 콘크리트를 이용한 산화구법 하수처리장치 및그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02280894A (ja) 1990-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990021838A (ko) 오수의 호기성 처리방법 및 처리조
US3733263A (en) Waste treatment system
CN101723511A (zh) 污水处理a2o工艺的竖向流实现方法及其结构
KR100512089B1 (ko) 고속 고효율 폭기장치
JP7620327B2 (ja) 微生物反応槽
US6572774B2 (en) Waste treatment method and apparatus with integral clarifier
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
KR101750449B1 (ko) 고정형 속도가변식 표면포기장치와 부유식 배출장치를 이용한 sbr공법의 소규모 하 폐수 처리장치 및 공정
CN110117064A (zh) 一种使用纳米曝气技术的生物接触氧化工艺及其设备
JP3468732B2 (ja) 担体攪拌分離装置
KR100246814B1 (ko) 하수의 영양소 제거장치
JPS59112894A (ja) 曝気装置
JP3150530B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH0653279B2 (ja) 回分式水処理装置
KR200355479Y1 (ko) 심층교반 회분식 오·폐수처리시스템
JPH10296283A (ja) 担体併用生物反応槽の担体分離方法
KR100314747B1 (ko) 공기자흡,간헐포기,탈취,교반 및 순환수류 형성기능이구비된 하폐수처리장치
KR100246815B1 (ko) 하수의 질소,인 제거장치
JPH09253687A (ja) 排水の嫌気・好気処理装置
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
JP3621026B2 (ja) 汚水処理装置および処理方法
JP3894606B2 (ja) 汚水の好気性処理槽用曝気装置及び該曝気装置を備えた汚水の好気性処理槽
JPH08252596A (ja) 硝化脱窒方法及びその装置
KR0126422B1 (ko) 하, 폐수처리장치
JP3430749B2 (ja) オキシデーション・ディッチ法における汚泥堆積防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees