JPH0653271B2 - 盛土構造 - Google Patents
盛土構造Info
- Publication number
- JPH0653271B2 JPH0653271B2 JP63230049A JP23004988A JPH0653271B2 JP H0653271 B2 JPH0653271 B2 JP H0653271B2 JP 63230049 A JP63230049 A JP 63230049A JP 23004988 A JP23004988 A JP 23004988A JP H0653271 B2 JPH0653271 B2 JP H0653271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- embankment
- embankment structure
- storage space
- constructed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、盛土構造に関し、特に、内部を廃棄物処理
場として有効に利用できる盛土構造に関する。
場として有効に利用できる盛土構造に関する。
《従来の技術》 周知のように、事業活動によって排出される産業廃棄物
や、一般家庭から排出される一般廃棄物の最終処分とし
て、埋立処分が行われている。
や、一般家庭から排出される一般廃棄物の最終処分とし
て、埋立処分が行われている。
このような廃棄物の埋立処分では、山間の谷間などの内
陸部や海岸部に、廃棄物処分場を造成して埋め立ててい
る。
陸部や海岸部に、廃棄物処分場を造成して埋め立ててい
る。
この種の廃棄物処分場は、一般に以下に説明する方式で
造成されていた。
造成されていた。
まず、廃棄物を投入するための凹所を、例えば谷間をそ
のまま利用したり、あるいは地盤を人工的に掘削した
り、さらには海岸を護岸で締切ることにより形成し、こ
の凹所内の浸出水が外部に漏出するのを防止するため
に、凹所が設けられる地盤の条件に応じて、止水壁や遮
水シートなどの遮水工を施工する。
のまま利用したり、あるいは地盤を人工的に掘削した
り、さらには海岸を護岸で締切ることにより形成し、こ
の凹所内の浸出水が外部に漏出するのを防止するため
に、凹所が設けられる地盤の条件に応じて、止水壁や遮
水シートなどの遮水工を施工する。
そして、廃棄物は、遮水工によって遮水された凹所に底
部側から順次投入し、投入された廃棄物を適宜締固め、
凹所内が廃棄物でほぼ埋め戻された状態になると、最終
覆土を施してその上部を公園などの緑地として利用する
ことになるが、このような廃棄物処分場の造成方法に
は、以下に説明する問題があった。
部側から順次投入し、投入された廃棄物を適宜締固め、
凹所内が廃棄物でほぼ埋め戻された状態になると、最終
覆土を施してその上部を公園などの緑地として利用する
ことになるが、このような廃棄物処分場の造成方法に
は、以下に説明する問題があった。
《発明が解決しようとする課題》 すなわち、かかる廃棄物処分場では、環境汚染等の問題
からその立地条件が制約され、特に廃棄物の運搬に便利
な都市部等を設けることが困難である。
からその立地条件が制約され、特に廃棄物の運搬に便利
な都市部等を設けることが困難である。
さらに、凹所が覆われていないので、投入された廃棄物
が飛散したり、臭気公害を起こしたり、景観上の不快感
を与えることがあるので、対住民問題などで用地選定時
に立地面で制約を受けることが多く、これらの防止対策
として、締固めた廃棄物上に中間覆土を適宜施している
が、中間覆土によって、処分できる廃棄物の量が少なく
なるという問題もあった。
が飛散したり、臭気公害を起こしたり、景観上の不快感
を与えることがあるので、対住民問題などで用地選定時
に立地面で制約を受けることが多く、これらの防止対策
として、締固めた廃棄物上に中間覆土を適宜施している
が、中間覆土によって、処分できる廃棄物の量が少なく
なるという問題もあった。
一方、近年、上部に道路や、緑地、公園その他の土木・
建築施設を設けるべく地表面に盛土が造成される場合が
ある。かかる盛土構造は、前記土木・建築施設の種類に
よっては大容量のものとなるが、かかる大容量の盛土構
造の内部が有効に利用されていないとともに、多大な盛
土材料を必要とする。
建築施設を設けるべく地表面に盛土が造成される場合が
ある。かかる盛土構造は、前記土木・建築施設の種類に
よっては大容量のものとなるが、かかる大容量の盛土構
造の内部が有効に利用されていないとともに、多大な盛
土材料を必要とする。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、盛土構造の内
部を有効利用できるとともに、盛土材料を減じることが
でき、かつ、都市部等においても破棄物処分場を容易に
設けることのできる盛土構造を提供することにある。
ものであって、その目的とするところは、盛土構造の内
部を有効利用できるとともに、盛土材料を減じることが
でき、かつ、都市部等においても破棄物処分場を容易に
設けることのできる盛土構造を提供することにある。
《問題点を解決するための手段》 この発明は、上記目的を達成するためになされたもので
あり、その要旨とするところは、地表面に盛土材料を盛
り上げてその上部に土木・建築施設を備える盛土構造に
おいて、該盛土構造が、その内部に四周を壁体により隔
成された廃棄物の堆積収納空間を有することにある。
あり、その要旨とするところは、地表面に盛土材料を盛
り上げてその上部に土木・建築施設を備える盛土構造に
おいて、該盛土構造が、その内部に四周を壁体により隔
成された廃棄物の堆積収納空間を有することにある。
また、この発明の盛土構造では、前記堆積収納空間が鉄
筋コンクリート構造物からなるとともに、土木・建築施
設が道路であることが好ましい。
筋コンクリート構造物からなるとともに、土木・建築施
設が道路であることが好ましい。
《作用および効果》 上記構成によれば、地表面に盛土材料を盛り上げてその
上部に土木・建築施設を備える盛土構造の内部を廃棄物
処分場として有効利用することができるとともに、盛土
構造を造成するための盛土材料を減じることができ、さ
らに都市部においても廃棄物処分場を容易に設けること
ができる。
上部に土木・建築施設を備える盛土構造の内部を廃棄物
処分場として有効利用することができるとともに、盛土
構造を造成するための盛土材料を減じることができ、さ
らに都市部においても廃棄物処分場を容易に設けること
ができる。
また、前記堆積収納空間を鉄筋コンクリート構造物によ
り構成するとともに、土木・建築施設を道路とすれば、
当該道路を設けるべく長い延長にわたって造成される盛
土の内部を廃棄物を処分するための空間として有効に利
用することができる。
り構成するとともに、土木・建築施設を道路とすれば、
当該道路を設けるべく長い延長にわたって造成される盛
土の内部を廃棄物を処分するための空間として有効に利
用することができる。
《実施例》 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
して詳細に説明する。
して詳細に説明する。
第1図は、この発明にかかる内部に廃棄物の堆積収納空
間を有する盛土構造の第一実施例を示している。
間を有する盛土構造の第一実施例を示している。
同図に示す盛土構造は、その上部を自動車専用道路とし
て利用する場合を示している。
て利用する場合を示している。
この盛土構造を造成するには、まず、廃棄物10を収容
するための収納空間12が、地盤上に構築される。
するための収納空間12が、地盤上に構築される。
この収納空間12は、底板12aと、この底板12aの
両端に立設された一対の側壁12bと、側壁12b間に
渡設された頂版12cとで四周を隔成され、これらはい
ずれも現場打ちないしはプレキャスト鉄筋コンクリート
から構成されている。
両端に立設された一対の側壁12bと、側壁12b間に
渡設された頂版12cとで四周を隔成され、これらはい
ずれも現場打ちないしはプレキャスト鉄筋コンクリート
から構成されている。
そして、収納空間12は、長手方向に沿った適宜個所に
図外の隔壁が設けられ、隔壁で区画された部分には少な
くとも一個所の搬入口14が、側壁12bと直交するよ
うに設けられている。
図外の隔壁が設けられ、隔壁で区画された部分には少な
くとも一個所の搬入口14が、側壁12bと直交するよ
うに設けられている。
このような構造の収納空間12が構築されると、側壁1
2bの外周には盛土16が施され、盛土16の斜面には
歩道18が設けられる。
2bの外周には盛土16が施され、盛土16の斜面には
歩道18が設けられる。
そしてこの後に、搬入口14を介して、廃棄物10が収
納空間12内に搬入され、ベルトコンベア20によって
適宜個所まで搬送され、底版12a上に順次ブルトーザ
などによって締固めて堆積される。
納空間12内に搬入され、ベルトコンベア20によって
適宜個所まで搬送され、底版12a上に順次ブルトーザ
などによって締固めて堆積される。
以上のようにして造成された盛土構造によれば、廃棄物
10を搬入する前に、搬入口14を備え、かつ、四周が
隔成された中空状の廃棄物10の収納空間12が構築さ
れるので、この空間12の外周に盛土18を行えば、処
分場の上部である頂版12c上は自動車専用道路として
直ちに利用できる。
10を搬入する前に、搬入口14を備え、かつ、四周が
隔成された中空状の廃棄物10の収納空間12が構築さ
れるので、この空間12の外周に盛土18を行えば、処
分場の上部である頂版12c上は自動車専用道路として
直ちに利用できる。
なお、盛土18は側壁12bの両側に必ずしも設ける必
要はない。
要はない。
また、廃棄物10は、四周が隔成された収納空間12を
構築した後に、その内部に盛土18の斜面に開口する搬
入口14から持ち込まれ順次堆積されるので、頂版12
c上を走行する自動車の邪魔にならず、これらの作業は
何時でもできるとともに、投入された廃棄物10の飛散
が防止されるので中間覆土を行う必要がなく、堆積収納
空間12の全容積を処分場として利用でき、かつ、雨水
の流入も防止されるので、浸出水の大掛りな処理設備も
不要になる。
構築した後に、その内部に盛土18の斜面に開口する搬
入口14から持ち込まれ順次堆積されるので、頂版12
c上を走行する自動車の邪魔にならず、これらの作業は
何時でもできるとともに、投入された廃棄物10の飛散
が防止されるので中間覆土を行う必要がなく、堆積収納
空間12の全容積を処分場として利用でき、かつ、雨水
の流入も防止されるので、浸出水の大掛りな処理設備も
不要になる。
第2図はこの発明にかかる内部に廃棄物の堆積収納空間
を有する盛土構造の第二実施例を示している。
を有する盛土構造の第二実施例を示している。
同図に示す盛土構造は、都市の市街地部分に処分場を造
成する際に適用される方法であって、以下にその特徴点
についてのみ説明する。
成する際に適用される方法であって、以下にその特徴点
についてのみ説明する。
この実施例では、廃棄物10の収納空間12が第一実施
例の道路と異なりかなり幅広なので、頂版12cを支持
するために適宜個所に柱21が立設されるとともに、盛
土16は、処分場の上部を、土木・建築施設としての緑
地,公園,居住地として利用するために収容空間12の
全外周を覆うように施工されている。
例の道路と異なりかなり幅広なので、頂版12cを支持
するために適宜個所に柱21が立設されるとともに、盛
土16は、処分場の上部を、土木・建築施設としての緑
地,公園,居住地として利用するために収容空間12の
全外周を覆うように施工されている。
また、収納空間12の頂版12cの下面には、廃棄物1
0から放出されるガスを外部に排出するための換気装置
22が設けられている。
0から放出されるガスを外部に排出するための換気装置
22が設けられている。
さらに、収納空間12内に堆積される廃棄物10は、予
めブロック状に締固められている。
めブロック状に締固められている。
このように構成された廃棄物処分場においても、廃棄物
10の搬入前に、収納空間12が構築され、その外周に
盛土16を施工すれば、処分場の上部を直ちに緑地,公
園,居住地として用いることができ、上記実施例と同様
な効果が得られる。
10の搬入前に、収納空間12が構築され、その外周に
盛土16を施工すれば、処分場の上部を直ちに緑地,公
園,居住地として用いることができ、上記実施例と同様
な効果が得られる。
なお、廃棄物10の収納空間12は隔成する底版12
a,側壁12b,頂版12cのそれぞれの内面には、例
えば、遮水性の耐薬品性の塗料を塗布しても良く、さら
に、空間12内に浸出水の集水ピットを設けても良い。
a,側壁12b,頂版12cのそれぞれの内面には、例
えば、遮水性の耐薬品性の塗料を塗布しても良く、さら
に、空間12内に浸出水の集水ピットを設けても良い。
第1図は本発明方法で構築した廃棄物処分場の一例を示
す要部断面斜視図、第2図は同第二実施例を示す要部断
面斜視図である。 10……廃棄物、12……収納空間 14……搬入口、16……盛土
す要部断面斜視図、第2図は同第二実施例を示す要部断
面斜視図である。 10……廃棄物、12……収納空間 14……搬入口、16……盛土
Claims (2)
- 【請求項1】地表面に盛土材料を盛り上げてその上部に
土木・建築施設を備える盛土構造おいて、該盛土構造
が、その内部に四周を壁体により隔成された廃棄物の堆
積収納空間を有することを特徴とする盛土構造。 - 【請求項2】上記堆積収納空間が鉄筋コンクリート構造
物からなるとともに、土木・建築施設が道路であること
を特徴とする請求項1に記載の盛土構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63230049A JPH0653271B2 (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 盛土構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63230049A JPH0653271B2 (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 盛土構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0278476A JPH0278476A (ja) | 1990-03-19 |
JPH0653271B2 true JPH0653271B2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=16901761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63230049A Expired - Lifetime JPH0653271B2 (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 盛土構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0653271B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2591208Y2 (ja) * | 1991-10-31 | 1999-03-03 | 東陶機器株式会社 | 水 栓 |
NL9401249A (nl) * | 1994-07-29 | 1996-03-01 | Beton Son Bv | Werkwijze voor het inrichten van een stortplaats. |
JP7153547B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2022-10-14 | 鹿島建設株式会社 | 半地下式廃棄物処分場及びその管理方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6057954B2 (ja) * | 1978-09-14 | 1985-12-17 | 川崎製鉄株式会社 | 対プライマ−耐気孔性、低水素系被覆ア−ク溶接棒 |
-
1988
- 1988-09-16 JP JP63230049A patent/JPH0653271B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0278476A (ja) | 1990-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3705851A (en) | Waste disposal system | |
EP0187874A1 (de) | Lagerstätte für Abfälle und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
BE1007800A5 (nl) | Terrein voor het deponeren van afval. | |
JPH0653271B2 (ja) | 盛土構造 | |
JPH0622478Y2 (ja) | 廃棄物処分場 | |
JPH0341237B2 (ja) | ||
EP0362311A1 (de) | Deponie zur zwischenzeitlichen oder endgültigen lagerung gefährlicher abfälle und verfahren zur anlage von abfalldeponien | |
JP2884229B2 (ja) | 廃棄物の埋立て処理方法 | |
JP2500690B2 (ja) | 廃棄物処分用構造物および廃棄物処分方法 | |
JP3106769B2 (ja) | 廃棄物処分場 | |
JP2022024939A (ja) | セル集合安定型産業廃棄物最終処分場 | |
JPH1157645A (ja) | 廃棄物処分場の埋立工法 | |
JP3453706B2 (ja) | 管理型廃棄物処分設備及び処分法 | |
JP3364286B2 (ja) | 臨海における廃棄物処分方法及び廃棄物処分場 | |
JP2003285018A (ja) | 廃棄物の埋立て方法 | |
CN116078778B (zh) | 生活垃圾填埋场垂直分区结构及其建造方法 | |
JP3040303U (ja) | 廃棄物処分場 | |
JP3243726B2 (ja) | 簡易クローズドタイプ管理型廃棄物処分場およびその造成方法 | |
KR20250030074A (ko) | 생활폐기물로 축조된 내부작업도로를 구비한 폐기물 매립장 | |
JP3017241B2 (ja) | 廃棄物焼却残渣の処分施設及びその構築方法 | |
JPH0154110B2 (ja) | ||
JP3382915B2 (ja) | 既設廃棄物処分場における廃棄物の処分方法 | |
JPH07265829A (ja) | 新都心等大規模開発建設工事における、掘削残土及び埋 立てに適した廃棄物等の処理方法。 | |
JPH04203023A (ja) | 軽量盛土及び盛土造成工法 | |
JPH0756330Y2 (ja) | 地盤構築材 |