JPH0652794B2 - 薄膜ダイオードの製造方法 - Google Patents
薄膜ダイオードの製造方法Info
- Publication number
- JPH0652794B2 JPH0652794B2 JP58117488A JP11748883A JPH0652794B2 JP H0652794 B2 JPH0652794 B2 JP H0652794B2 JP 58117488 A JP58117488 A JP 58117488A JP 11748883 A JP11748883 A JP 11748883A JP H0652794 B2 JPH0652794 B2 JP H0652794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- thin film
- semiconductor layer
- insulating film
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/50—PIN diodes
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示パネルの駆動に用いる薄膜ダイオード
の製造方法に関する。
の製造方法に関する。
薄膜ダイオードは非線形抵抗素子としての応用において
重要である。非線形抵抗素子の応用として、とくに液晶
表示パネルの駆動に用いることが重要視されている。
重要である。非線形抵抗素子の応用として、とくに液晶
表示パネルの駆動に用いることが重要視されている。
液晶表示パネルは広く利用され、最近は薄膜アクティブ
素子によるアクティブマトリクスが高コントラスト、お
よび高密度表示パネルとして有望視されている。
素子によるアクティブマトリクスが高コントラスト、お
よび高密度表示パネルとして有望視されている。
アクティブ素子としては薄膜ダイオードや、薄膜トラン
ジスタなどがある。このうちとくに非晶質シリコンを用
いて薄膜ダイオードを形成し、並列逆接続してダイオー
ドリングとし、非線形抵抗素子を形成する方法が、製造
の容易性や、表示品質の優良性や、拡張性などの点から
きわめて有望である。これは、アモルファスシリコンが
他の薄膜材料、たとえばセレンなどと比べて安定なこと
や、薄膜ダイオードはその活性領域を容易に連続形成す
ることが可能なことや、ダイオードリング接続ではしき
い値電圧特性の制御が容易でしかもしきい値電圧が均一
なことなどに起因する。
ジスタなどがある。このうちとくに非晶質シリコンを用
いて薄膜ダイオードを形成し、並列逆接続してダイオー
ドリングとし、非線形抵抗素子を形成する方法が、製造
の容易性や、表示品質の優良性や、拡張性などの点から
きわめて有望である。これは、アモルファスシリコンが
他の薄膜材料、たとえばセレンなどと比べて安定なこと
や、薄膜ダイオードはその活性領域を容易に連続形成す
ることが可能なことや、ダイオードリング接続ではしき
い値電圧特性の制御が容易でしかもしきい値電圧が均一
なことなどに起因する。
液晶表示パネルにおける非線形抵抗素子としての薄膜ダ
イオードを、高密度に基板上に形成する場合、液晶表示
パネルの開口率を大きくとる必要から、素子の形状を小
さくする必要がある。さらに素子の容量を小さくして素
子の特性を向上させるためにも、非線形抵抗素子の形状
を小さくする必要がある。
イオードを、高密度に基板上に形成する場合、液晶表示
パネルの開口率を大きくとる必要から、素子の形状を小
さくする必要がある。さらに素子の容量を小さくして素
子の特性を向上させるためにも、非線形抵抗素子の形状
を小さくする必要がある。
非線形抵抗素子の形状を小さくすることにおいて、最も
微細化を阻む要因は、素子製造においてパタン合わせが
必須であり、このパタン合わせのためのパタン合わせ余
裕を設けなければならないことである。
微細化を阻む要因は、素子製造においてパタン合わせが
必須であり、このパタン合わせのためのパタン合わせ余
裕を設けなければならないことである。
第1図は従来のダイオードリング接続した非線形抵抗素
子を示し、第1図(a)は平面図であり、第1図(b)は第1
図(a)のA−A″での断面図である。
子を示し、第1図(a)は平面図であり、第1図(b)は第1
図(a)のA−A″での断面図である。
基板11上に第1の電極層12を形成し、その後、全面
に半導体層1を形成し、第1の電極層12のパタンに対
して、半導体層1のパタン位置を合わせて、半導体層1
をパタン化する。
に半導体層1を形成し、第1の電極層12のパタンに対
して、半導体層1のパタン位置を合わせて、半導体層1
をパタン化する。
その後、全面に絶縁膜13を形成し、第1の電極層12
あるいは半導体層1に対してコンタクトホール2のパタ
ン位置を合わせて、コンタクトホール2をパタン化す
る。
あるいは半導体層1に対してコンタクトホール2のパタ
ン位置を合わせて、コンタクトホール2をパタン化す
る。
さらにその後、全面に第2の電極層3を形成し、第1の
電極層12、半導体層1、あるいはコンタクトホール2
のパタンに対して、第2の電極層3のパタン位置を合わ
せて、第2の電極層3をパタン化する。
電極層12、半導体層1、あるいはコンタクトホール2
のパタンに対して、第2の電極層3のパタン位置を合わ
せて、第2の電極層3をパタン化する。
すなわち半導体層1、コンタクトホール2、および第2
の電極層3までのパタンをそれぞれの所定の位置に正確
にパタン化しなければならない。
の電極層3までのパタンをそれぞれの所定の位置に正確
にパタン化しなければならない。
しかしながらパタン合わせ工程においては、パタン合わ
せずれが発生する。したがって、パタン合わせずれを見
込んだパタン合わせ余裕を設けなければならず、素子を
微細化することを阻んでいる。パタン合わせ余裕寸法を
小さくすることは技術的に難しく、パタン合わせ余裕寸
法より小さな素子は形成できない。
せずれが発生する。したがって、パタン合わせずれを見
込んだパタン合わせ余裕を設けなければならず、素子を
微細化することを阻んでいる。パタン合わせ余裕寸法を
小さくすることは技術的に難しく、パタン合わせ余裕寸
法より小さな素子は形成できない。
本発明の目的は、上記のような従来の問題点を解決し
て、非線形抵抗素子の微細化が可能な薄膜ダイオードの
製造方法を提供することである。
て、非線形抵抗素子の微細化が可能な薄膜ダイオードの
製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために本発明の薄膜ダイオードの製
造方法は、基板上に第1の電極層と半導体層とを順次形
成し、エッチングを行い第1のパタンの第1の電極層と
半導体層とを形成する工程と、全面に絶縁膜を形成する
工程と、絶縁膜を異方性エッチングして第1の電極層と
半導体層との側壁にのみ絶縁膜を形成する工程と、全面
に第2の電極層を形成する工程と、第1の電極層と交差
する第2のパタンにて第2の電極層をエッチングし、さ
らに第2の電極層をマスクにして半導体層と絶縁膜とを
パタン化する工程とを有することを特徴とする。
造方法は、基板上に第1の電極層と半導体層とを順次形
成し、エッチングを行い第1のパタンの第1の電極層と
半導体層とを形成する工程と、全面に絶縁膜を形成する
工程と、絶縁膜を異方性エッチングして第1の電極層と
半導体層との側壁にのみ絶縁膜を形成する工程と、全面
に第2の電極層を形成する工程と、第1の電極層と交差
する第2のパタンにて第2の電極層をエッチングし、さ
らに第2の電極層をマスクにして半導体層と絶縁膜とを
パタン化する工程とを有することを特徴とする。
以下図面を用いて本発明の実施例における薄膜ダイオー
ドの製造方法について説明する。第3図(a)〜(f)は本発
明による薄膜ダイオードの製造方法を説明するための斜
視図である。
ドの製造方法について説明する。第3図(a)〜(f)は本発
明による薄膜ダイオードの製造方法を説明するための斜
視図である。
まず第3図(a)に示すように、基板5上に第1の電極層
6と半導体層7とを、この順番に形成し、第1のパタン
で第1の電極層6と半導体層7とを同一パタンでパタン
化する。
6と半導体層7とを、この順番に形成し、第1のパタン
で第1の電極層6と半導体層7とを同一パタンでパタン
化する。
本実施例では、基板5にコーニング社の商品名7059
のガラス基板を用い、第1の電極層6に酸化インジウム
スズ(ITO)およびクロムを用い、半導体層7にアモ
ルファスシリコンからなるPIN半導体層を用いた。
のガラス基板を用い、第1の電極層6に酸化インジウム
スズ(ITO)およびクロムを用い、半導体層7にアモ
ルファスシリコンからなるPIN半導体層を用いた。
つぎに第3図(b)に示すように、絶縁膜8を全面に形成
する。絶縁膜8としては、酸化シリコン膜をプラズマ化
学気相成長法により形成する。
する。絶縁膜8としては、酸化シリコン膜をプラズマ化
学気相成長法により形成する。
つぎに第3図(c)に示すように、反応性イオンエッチン
グ(RIE)によるイオン31を用いて絶縁膜8をエッ
チングする。このとき用いる反応性イオンエッチング
は、基板5に対して縦方向のエッチング速度が横方向の
エッチング速度より速い、異方性エッチングを行ってい
る。この反応性イオンエッチングにより、絶縁膜8に対
して異方性エッチングを行うことができる。
グ(RIE)によるイオン31を用いて絶縁膜8をエッ
チングする。このとき用いる反応性イオンエッチング
は、基板5に対して縦方向のエッチング速度が横方向の
エッチング速度より速い、異方性エッチングを行ってい
る。この反応性イオンエッチングにより、絶縁膜8に対
して異方性エッチングを行うことができる。
この反応性イオンエッチングによって、第3図(d)に示
すように、第1の電極層6と半導体層7との側壁にの
み、自己整合的に絶縁膜8を形成することができる。
すように、第1の電極層6と半導体層7との側壁にの
み、自己整合的に絶縁膜8を形成することができる。
つぎに第3図(e)に示すように、全面に第2の電極層9
を形成し、第2のパタンで第2の電極層9をパタン化す
る。本実施例では第2の電極層9としてクロムとアルミ
ニウムを用いた。ここでパタン合わせとパタン化とを行
うが、これより前の工程で半導体層7は、第3図(e)に
示すX方向のみパタン化されているため、第2の電極層
9のパタン合わせは、第1図に示す従来のパタン合わせ
より荒い精度でもよい。
を形成し、第2のパタンで第2の電極層9をパタン化す
る。本実施例では第2の電極層9としてクロムとアルミ
ニウムを用いた。ここでパタン合わせとパタン化とを行
うが、これより前の工程で半導体層7は、第3図(e)に
示すX方向のみパタン化されているため、第2の電極層
9のパタン合わせは、第1図に示す従来のパタン合わせ
より荒い精度でもよい。
つぎに第3図(f)に示すように、パタン化された第2の
電極層9をマスクとして、半導体層7と絶縁膜8とをパ
タン化する。半導体層7と絶縁膜8とをパタン化は、反
応性イオンエッチング法を用いて行った。
電極層9をマスクとして、半導体層7と絶縁膜8とをパ
タン化する。半導体層7と絶縁膜8とをパタン化は、反
応性イオンエッチング法を用いて行った。
以上の工程で、第2図に示すように、第1の電極層6と
第2の電極層9との重なった領域にのみ薄膜ダイオード
を形成することができる。
第2の電極層9との重なった領域にのみ薄膜ダイオード
を形成することができる。
以上の説明で明らかなように、第1の電極層と半導体層
との側壁に自己整合的に両者を絶縁するための絶縁膜を
形成し、さらに第1の電極層と第2の電極層との重なっ
た領域に自己整合的に薄膜ダイオードを形成することが
できる。したがって微細化して薄膜ダイオードが得られ
る。
との側壁に自己整合的に両者を絶縁するための絶縁膜を
形成し、さらに第1の電極層と第2の電極層との重なっ
た領域に自己整合的に薄膜ダイオードを形成することが
できる。したがって微細化して薄膜ダイオードが得られ
る。
そして本発明の製造方法による薄膜ダイオードを液晶表
示パネルに適用した結果、素子の形状を微細化すること
が可能になったことにより、表示パネルの開口率を大き
くとることができる。さらに非線形抵抗素子を微細化す
ることにより、薄膜ダイオードの素子容量を低減するこ
とができ、画素の画像保持のための電荷蓄積コンデンサ
ーを必要としなくとも、充分に1フレーム間の画像を保
持することができた。これは非線形抵抗素子を用いた液
晶表示パネルの製造を容易にするもので、製造コストを
削減する効果につながる。
示パネルに適用した結果、素子の形状を微細化すること
が可能になったことにより、表示パネルの開口率を大き
くとることができる。さらに非線形抵抗素子を微細化す
ることにより、薄膜ダイオードの素子容量を低減するこ
とができ、画素の画像保持のための電荷蓄積コンデンサ
ーを必要としなくとも、充分に1フレーム間の画像を保
持することができた。これは非線形抵抗素子を用いた液
晶表示パネルの製造を容易にするもので、製造コストを
削減する効果につながる。
またさらに自己整合を用いる製造方法を行っているた
め、精密なパタン合わせ、およびそれに伴う精密なアラ
イメント装置は必要とせず、製造の容易さや、製造コス
トの低減に効果がある。
め、精密なパタン合わせ、およびそれに伴う精密なアラ
イメント装置は必要とせず、製造の容易さや、製造コス
トの低減に効果がある。
第1図(a)および(b)はダイオードリング接続された薄膜
ダイオードを示す平面図および断面図、第2図は本発明
の薄膜ダイオードを示す斜視図、第3図(a)〜(f)は本発
明の薄膜ダイオードの製造方法を工程順に示す斜視図で
ある。 1…半導体層、2…コンタクトホール、3…第2の電極
層、5…基板、6…第1の電極層、7…半導体層、8…
絶縁膜、9…第2の電極層。
ダイオードを示す平面図および断面図、第2図は本発明
の薄膜ダイオードを示す斜視図、第3図(a)〜(f)は本発
明の薄膜ダイオードの製造方法を工程順に示す斜視図で
ある。 1…半導体層、2…コンタクトホール、3…第2の電極
層、5…基板、6…第1の電極層、7…半導体層、8…
絶縁膜、9…第2の電極層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富樫 清吾 埼玉県所沢市大字下富字武野840 シチズ ン時計株式会社技術研究所内 (72)発明者 山本 悦夫 埼玉県所沢市大字下富字武野840 シチズ ン時計株式会社技術研究所内 審判の合議体 審判長 飛鳥井 春雄 審判官 山本 春樹 審判官 青木 俊明 (56)参考文献 特開 昭49−9195(JP,A) 特開 昭57−106084(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】基板上に第1の電極層と半導体層とを順次
形成し、エッチングを行い第1のパタンの第1の電極層
と半導体層とを形成する工程と、 全面に絶縁膜を形成する工程と、 絶縁膜を異方性エッチングして第1の電極層と半導体層
との側壁にのみ絶縁膜を形成する工程と、 全面に第2の電極層を形成する工程と、 第1の電極層と交差する第2のパタンにて第2の電極層
をエッチングし、さらに第2の電極層をマスクにして半
導体層と絶縁膜とをパタン化する工程とを有することを
特徴とする薄膜ダイオードの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58117488A JPH0652794B2 (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 薄膜ダイオードの製造方法 |
DE19843424085 DE3424085A1 (de) | 1983-06-29 | 1984-06-29 | Verfahren zur herstellung von hoechstminiaturisierten duennschichtdioden |
GB08416632A GB2144266B (en) | 1983-06-29 | 1984-06-29 | Method of manufacture for ultra-miniature thin-film diodes |
FR8410296A FR2548450B1 (fr) | 1983-06-29 | 1984-06-29 | Procede de fabrication de diode en film mince ultra-miniature |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58117488A JPH0652794B2 (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 薄膜ダイオードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS609176A JPS609176A (ja) | 1985-01-18 |
JPH0652794B2 true JPH0652794B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=14712955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58117488A Expired - Lifetime JPH0652794B2 (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 薄膜ダイオードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0652794B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS499195A (ja) * | 1972-05-12 | 1974-01-26 | ||
JPS57106084A (en) * | 1980-12-23 | 1982-07-01 | Toshiba Corp | Amorphous silicon diode |
-
1983
- 1983-06-29 JP JP58117488A patent/JPH0652794B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS609176A (ja) | 1985-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20010058159A (ko) | 박막 트랜지스터-액정표시소자의 제조방법 | |
JP2006293301A (ja) | パッド電極形成方法及びこれを用いた液晶表示素子の製造方法並びに該方法により製造された液晶表示素子 | |
JPH0580650B2 (ja) | ||
US6330042B1 (en) | Liquid crystal display and the method of manufacturing the same | |
JPS61179486A (ja) | 半導体装置 | |
US20060033854A1 (en) | Liquid crystal display device and fabrication method thereof | |
JPH0652794B2 (ja) | 薄膜ダイオードの製造方法 | |
JPS61185783A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS5922361A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JPS61224359A (ja) | 薄膜トランジスタアレイの製造法 | |
JPH02230127A (ja) | 反射型液晶表示デバイスの製造方法 | |
JP2812720B2 (ja) | 反射型mimアクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JPH0527261A (ja) | アクテイブマトリクス基板の製造方法 | |
JPS62224976A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
KR100525437B1 (ko) | 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JP2646612B2 (ja) | 液晶ディスプレイ | |
JP3193844B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2989286B2 (ja) | 液晶表示装置における電極形成方法及び電極構造 | |
JPH03280014A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2647115B2 (ja) | マトリックスアレイ基板の製造方法 | |
JPS62169125A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JPS6190193A (ja) | アクテイブマトリクス液晶表示装置 | |
JPS6014468A (ja) | 薄膜ダイオ−ド | |
KR0146249B1 (ko) | 액정표시장치용 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPH01200231A (ja) | 液晶ディスプレイ用アクティブマトリクス基板 |