[go: up one dir, main page]

JPH06511387A - β−アミロイド調節のための組成物および方法 - Google Patents

β−アミロイド調節のための組成物および方法

Info

Publication number
JPH06511387A
JPH06511387A JP5511719A JP51171993A JPH06511387A JP H06511387 A JPH06511387 A JP H06511387A JP 5511719 A JP5511719 A JP 5511719A JP 51171993 A JP51171993 A JP 51171993A JP H06511387 A JPH06511387 A JP H06511387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
oligonucleotide
βapp
nucleotide
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5511719A
Other languages
English (en)
Inventor
モニア,ブレット・ピー
フレイアー,スーザン・エム
エッカー,デーヴィッド・ジェイ
Original Assignee
アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド filed Critical アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド
Publication of JPH06511387A publication Critical patent/JPH06511387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/352Nature of the modification linked to the nucleic acid via a carbon atom
    • C12N2310/3521Methyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/352Nature of the modification linked to the nucleic acid via a carbon atom
    • C12N2310/3527Other alkyl chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の名称] β−アミロイド調節のための組成物および方法[技術分野] 本発明はβ−アミロイド蛋白質の生成を調節するために投与できるアンチセンス  オリゴヌクレオチドの設計および合成に関する。これらの化合物はβ−アミロ イドの異常な蓄積により引き起こされる疾病の程度を軽減するため予防的にまた は治療的に使用できる。RNA標的に特異的にハイブリダイズ可能なオリゴヌク レオチドが記載されている。 [背景技術] 多くの先進国においてアルツハイマー病は老化に伴う痴呆症の最も一般的な原因 である。記憶、情緒的安定および判断力が徐々に失なわれ、通常発症後4年およ び12年の間にゆっくりした死を迎える。患者は定常的な監視を必要とし、つい には生じる重度の衰弱状態のため保護的トータルケアが必要とされる。アルツハ イマー病患者の診断および処置の費用は米国のみで現在−年間に800億ドル以 上であると見積もられティる[5elkoe、D、J、(1991)、Sc±e ntific American 265+68−781゜Alois Alz heimer博士により痴呆症の患者において2つの型の脳病変、即ち老人斑お よび神経原線維変性が記載されている。老人斑は認識機能に対応する脳の領域( 特に、大脳皮質、海馬および小脳扁桃)に多数少じている。 これらの球形斑はニューロンの長い先細の形態を持つ部分であり細胞外フィラメ ントの塊で取り囲まれている変性した神経突起(軸索および…状突起)から成り 立っている。現在のところこのフィラメント マトリックスのからみ合いの結果 としてニューロンが変性すると信じられている。この疾患の進行を阻止または遅 延させる処置は知られていない。 [発明の開示] 発明の目的 β−アミロイドのメツセンジャーRNAの機能を調節するためにメツセンジャー RNAにハイブリダイズできるオリゴヌクレオチドを提供するのが本発明の目的 である。 メツセンジャーRNAとのアンチセンス相互作用を通してβ−アミロイドの発現 を調節できるオリゴヌクレオチドを提供するのも本発明のさらなる目的である。 β−アミロイド蓄積に伴う疾患の診断および治療法を提供するのも本発明の別の 目的である。 β−アミロイド メツセンジャーRNAの存在が疑われる試料においてその存在 または不在を検出するための方法、材料およびキットもまた本発明の目的である 。 新規のオリゴヌクレオチドは本発明のさらなる目的である。 本発明の別の目的はβ−アミロイド遺伝子の突然変異形のメツセンジャーRNA へ選択的にハイブリダイズできるオリゴヌクレオチドを提供することである。 β−アミロイド メツセンジャーRNAの突然変異コドン−642領域とのオリ ゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションを通してのβ−アミロイドの突然変異 形の発現の特異的阻害も本発明のさらに別の目的である。 β−アミロイドの正常形(野生型)から突然変異形への突然変異の検出も本発明 の別の目的である。 突然変異体β−アミロイドの存在に基づく高い危険状態の同定も本発明のさらに 別の目的である。 本発明のさらなる目的はβ−アミロイドの野生型から突然変異型への突然変異に より生じる状態の診断および処置法を提供することである。 これらおよび他の目的は本明細書および付随する請求の範囲を検討することによ り当業者には明らかになるであろう。 発明の要約 本発明に従うと、β−アミロイドをコードしている遺伝子に由来するDNAまた はRNAと特異的にハイブリダイズできるオリゴヌクレオチドが提供される。 オリゴヌクレオチドはそのような特異的ハイブリダイゼーションを有効にするた めに十分な同定性および数を持つヌクレオチド単位を含んでいる。オリゴヌクレ オチドは遺伝子の翻訳開始コドンと特異的にハイブリダイズできることが好適で あり、オリゴヌクレオチドが配列CATを含むことが好適である。別の好適な実 施態様に従うと、β−アミロイドをコードしている遺伝子のコドン717と特異 的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドが提供される。別の実施態様では突 然変異体β−アミロイドをコードしている遺伝子のコドン717と優先的および 特異的にハイブリダイズし、好適には配列GAT、GAAまたはGCCを含んで いるオリゴヌクレオチドが提供される。そのようなオリゴヌクレオチドは都合が 良いようにおよび望まれるように医薬として受容可能な担体中に存在する。 別の好適な実施態様に従うと、オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の少く ともいくつかの連結基がホスホロチオエート部分のような硫黄含有種を含むよう にオリゴヌクレオチドが形成される。 本発明の他の態様は、細胞または組織中のβ−アミロイドをコードしている遺伝 子の発現を調節するための方法、特に、β−アミロイド突然変異がひそむと疑わ れている細胞または組織において突然変異したβ−アミロイドをコードしている 遺伝子の発現を調節するための方法に関する。本発明のさらに別の態様は、細胞 または組織中のβ−アミロイドをコードしている遺伝子の検出法および突然変異 したβ−アミロイド遺伝子がひそむと疑われる細胞または組織中での突然変異体 β−アミロイドをコードしている遺伝子の特異的検出法に関している。そのよう な方法は、前記遺伝子の効果を妨げ、またそれを検出するため、前記遺伝子を含 んでいると疑われる細胞または組織を本発明に従ったオリゴヌクレオチドと接触 させることから成っている。 本発明の別の態様は、β−アミロイドをコードしている遺伝子中に突然変異を持 つと疑われる動物の診断および治療法に関している。そのような方法は、この遺 伝子の発現を調節するため、この遺伝子の過剰発現または突然変異により生じる 病状を処置するため、またはそれらの診断を果たすために、動物または細胞また は組織または動物からの体液を本発明に従ったオリゴヌクレオチドと接触させる ことから成っている。 発明の詳細な説明 アミロイド斑の中心の細胞外フィラメントの主成分はその名が示すようにデンプ ンではな(蛋白質である。アミロイド蛋白質はアミロイド−シスと総称されてい る種々の疾患で異なっており、アミロイド−シスは正常または突然変異アミロイ ド蛋白質の沈着により特徴付けられている。アミロイドは最初、アルツハイマー 病の患者の脳膜の血管から単離され、β−蛋白質と名付けられた小さな蛋白質か ら成り立っていることが発見された。続いてアルツハイマー患者の脳からの老人 斑の単離アミロイド核が同一のβ−蛋白質から成り立っていることが発見された 。このβ−アミロイドは約40アミノ酸長の小さな蛋白質であり、β−アミロイ ド前駆蛋白質(βAPP)と称される長い(770アミノ酸)前駆蛋白質のカル ボキシル末端から誘導される。βAPP蛋白質をコードしている遺伝子は染色体 21上に位置している;このことはこの染色体の余分なコピーを持つダウン症候 群の患者が若い年令でβ−アミロイド沈着が進行し、アルツハイマー病の徴候を 示すことを説明するものと信じられている[5elkoe、D、J、(1991 )。 5cientific American、265+68−78]。 正常加齢とアルツハイマー病間の差異は病理学的には主として質というよりも量 の問題である。多くの人々は70または80の年令ではいくらかの神経原線維変 性および老人斑が増加している。しかしながら、年令を合わせた対照と比較して アルツハイマー病の患者は成熟斑および変性の数が多い(ある時には非常に)。 広がった前アミロイド斑はアルツハイマー病患者の脳組織に生じていることが観 察されており、成熟神経性斑よりも実際にたくさん存在する。非常に感度の高い 分子プローブを用いると、広がった斑は大脳皮質(認識機能に関する脳の領域で 痴呆症の徴候に関係する)のみでなく脳の他の領域でも検出されている。10代 または20代で死亡するダウン症候群の患者(必然的なアルツハイマー症候群が 現れる前でも)には多くのそのような広がった斑が存在していた。それ故、β− アミロイドの沈着は関与するニューロンの成熟斑の発達に先立つものである。従 って、β−アミロイドの異常な蓄積はアルツハイマー病の徴候というより原因で あると信じられている。この蓄積は多(の遺伝的機構により起こることが可能で ある。β−アミロイド蛋白質沈着はまたアルツハイマー病患者の脳膜、皮膚、腸 およびある種の別の組織の血管中および周囲に観察されている。従って、β−ア ミロイド沈着に係わる過程は脳に限定されるものではない。これらの沈着の傾向 が血管の近くであることはアルツハイマー病は循環起源を持つことが知られてい るある種の全身性アミロイド蛋白質と類似していることを示唆している。血管壁 の上皮細胞へのβ−アミロイドの局在化は脳内に蓄積したβ−アミロイドの起源 は血流かもしれないことを示唆している[5elkoe、D、J、(1991) Scientific American、265:63−78]o従って全身 的処置が可能であろう。本発明はβAPP遺伝子発現の調節のためのオリゴヌク レオチドを提供する。 家族性アルツハイマー病(FAD)として知られているアルツハイマー病の遺伝 性形もまた遺伝的に異種起源である。FADに苦しめられている家族について実 施された研究では、い(っかの家族においてアルツハイマー病を持つ各人が皆、 β−アミロイド ペプチド領域内であるβAPP遺伝子のコドン717に突然変 異を持っていたことが示されている。[コドン717(770中の)はしばしば 異なった転写番号性はシステムに従ってコドン642 (695中の)と称され る]。 印象的なことに、これらの突然変異はDNAレベルでは同一ではないが、各々は アミノ酸717をバリンから他のアミノ酸(イソロイシン、フェニルアラニンま たはグリシン等)に変える単一塩基突然変異である[Goate et al。 (1991)Nature 349ニア04−706;Murrell eta +、(1991)Science 254:97−99;Chartier−H arlin et al、(1991)Nature 353:844−846 1゜FADを起こすことが知られているDNA突然変異および生じるアミノ酸突 然変異は表1に示されている。 表1 家族性アルツハイマー病におけるコドン717での突然変異正常: GTCAT A GCG ACA GTG ATCGTCATCACvat ile ala  thr val ile vat ile jj・・・ ・・・ ・・・ ・ ・・ ・・・ ・・・TTC・・・ ・・・・・ ・拳・ ・・・ Φ奢・ I I−・・壷 phe= ・−・・― ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ GGC・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・gty・・・・・コ ドン717突然変異とFAD家族におけるアルツハイマー病との強固な相関およ びそのような突然変異は他では生じないことが観察されているという事実はこれ らの突然変異がこれらの家族におけるアルツハイマー病の原因であることを示唆 している。従って、β−アミロイド過剰蓄積はβAPP遺伝子における突然変異 により直接的に起こすことができる。本発明はβAPP遺伝子の突然変異形の発 現を特異的に調節できるオリゴヌクレオチドを提供する。 本発明はβAPP遺伝子発現のアンチセンス調節に使用するためのオリゴヌクレ オチドを使用する。本発明に関して術語“オリゴヌクレオチド″とは天然に存在 する塩基とペントフラノシル基がホスホジエステル結合により連結されて形成さ れたポリヌクレオチドを意味している。この術語は実際上、天然に存在する化学 種または天然に存在するサブユニット若しくはそれらと類似の同族体から形成さ れた合成化学種を意味している。術語“オリゴヌクレオチド”はまた天然に存在 するオリゴヌクレオチドと機能的に同様であるが天然には存在しない部分を持つ 一部分を意味してもよい。従って、オリゴヌクレオチドは作り変えられた糖部分 または糖量結合を持っていてもよい。これらの例としてはホスホロチオエートお よび本分野での使用が知られている他の硫黄含有種が挙げられる。い(っかの好 適な実施態様に従うと、オリゴヌクレオチドの少くともいくつかのホスホジエス テル結合は、その活性が調節されるべきRNAまたはDNAが位置している細胞 領域内へ入り込むため組成物の能力を高めるような構造に置換されている。その ような置換はホスホロチオエート結合、メチルホスホネート結合または短鎖アル キルまたはシクロアルキル構造を含むものが好適である。別の好適な実施態様に 従うと、ホスホジエステル結合は一体となって本質的に非イオン性および非キラ ルである別の構造またはキラルであるがエナンチオマー特異的な構造に置換され ている。当業者は本発明の実施に使用するための別の結合を選択できるであろう 。 オリゴヌクレオチドはまた少くともいくつかの修飾がなされた塩基形を持つ化学 種を含んでいてもよい。従って、天然に発見された以外のプリンおよびピリミジ ンも同様に使用してもよい。同様にヌクレオチド サブユニットのペントフラノ シル部分の修飾もまた、本発明の本質的教義を堅持する限りは有効であろう。 そのような修飾の例は2′−〇−アルキルーおよび2°−ハロゲン置換ヌクレオ チドである。本発明でを用である糖部分の2°位での修飾のいくつかの特別の例 としてはOH,SH,SCH3,F、0CHs、OCN、O(CH2)−NH2 またはO(CH2)−CHs (ここでnは1から約10である)および類似の 性質を持つ他の置換基などが挙げられる。 そのようなオリゴヌクレオチドは天然のオリゴヌクレオチド(または天然のライ ン沿った合成オリゴヌクレオチド)と機能的に相互変換できるがしかし、天然の 構造と一つまたはそれ以上の相違を持つものとして最もよく表わすことができる 。すべてのそのようなオリゴヌクレオチドはそれらがβAPP RNAとハイブ リダイズするように有効に機能する限り本発明に包含される。本発明に従ったオ リゴヌクレオチドは好適には約5から約50の核酸塩基単位を含んでいる。約8 から25の核酸塩基単位を含むオリゴヌクレオチドがより好適であり、約12か ら25ヌクレオチド単位を持つものがさらにより好適である。ヌクレオチド単位 とは塩基−糖の組合せがホスホジエステルまたは他の結合を通して隣接するヌク レオチド単位に適切に結合されているものであることが認められるであろう。 本発明に従って使用されるオリゴヌクレオチドは固相合成のよく知られた技術に より都合良(および日常の仕事として作製されるであろう。そのような合成のた めの装置はApplied Biosystems(Foster C1ty。 CA)を含むい(つかの会社により販売されている。そのような合成のための他 の手段もまた用いてもよいが、オリゴヌクレオチドの実際の合成は機械的に仕事 をする人の手腕にかかっている。ホスホロチオエートおよびアルキル化誘導体の ような他のオリゴヌクレオチドの製造に類似の技術を用いることもまた良く知ら れている。 本発明に従うと、メツセンジャーRNAは3文字遺伝コードを用いて蛋白質をコ ードしている情報だけでなく、5゛ −非翻訳領域、3゛ −非翻訳領域、5゛ キヤツプ領域およびイントロン/エキラン連結部リボヌクレオチドとして知られ ている領域を形成する付随するりボヌクレオチドを含んでいることを当業者は理 解するであろう。従って、オリゴヌクレオチドは本発明に従い、情報コードリボ ヌクレオチドに対するのと同様にこれらの付随するりボヌクレオチドの全部又は 一部を標的するように処方できる。好適な実施態様において、本オリゴヌクレオ チドは転写開始部位、翻訳開始部位、5゛キヤツプ領域、イントロン/エキラン 接合部、コード化配列または5゛−または3゛−非翻訳領域中の配列と特異的に ハイブリダイズ可能である。 本発明のオリゴヌクレオチドはβAPP遺伝子から誘導されるメツセンジャーR NAとハイブリダイズ可能なように設計されている。そのようなハイブリダイゼ ーションが達成された場合、メツセンジャーRNAの正常の機能が妨害され、細 胞中でその機能が調節される。妨害されるべきメツセンジャーRNAの機能には 蛋白質翻訳のための部位へのRNAの転位、RNAからの蛋白質の実際の翻訳、 一つまたはそれ以上のmRNA種を得るRNAのスプライシング、および可能で あればRNAに従属されているであろう独立した触媒活性のようなすべての生命 の維持に必要な機能が含まれている。RNAへのそのような妨害のすべての効果 はβAPP遺伝子の発現調節に対するものである。 本発明のオリゴヌクレオチドは診断、治療、予防および研究用試薬およびキット に使用できる。本発明のオリゴヌクレオチドはβAPP遺伝子およびそのmRN Aにハイブリダイズするので、この事実を開発するためにサンドイッチおよびそ の他のアッセイが容易に作製できる。さらに、本発明のオリゴヌクレオチドは優 先的にβAPP遺伝子の突然変異形にハイブリダイズするので、そのようなアッ セイは野生型から突然変異形へのβAPPの変換についての細胞および組織のス クリーニングに対して工夫できる。このようなアッセイはβAPP遺伝子の突然 変異に由来するFADの診断に用いることができる。βAPP遺伝子とオリゴヌ クレオチドのハイブリダイゼーションの検出のための方法の準備は日常の作業で 達成できる。そのような準備には酵素複合、放射性標識またはその他の適当な検 出系が含まれるであろう。βAPPまたは突然変異βAPPの存在または不在を 検出するためのキットもまた製造されるであろう。 治療的または予防的処置のためには、オリゴヌクレオチドは本発明に従って投与 される。オリゴヌクレオチドは医薬組成物中に処方され、それはオリゴヌクレオ チドに加えて担体、粘稠化剤、希釈剤、緩衝剤、保存剤、界面活性剤などを含ん でいてもよい。医薬組成物はまた、抗菌剤、抗炎症剤、麻酔薬などの一つまたは それ以上の活性成分をオリゴヌクレオチドに加えて含んでいてもよい。 医薬組成物は局所または全身的処置が望まれるかに、および処置されるべき領域 に依存して多くの方法で投与されるであろう。投与は局所的(点眼、膣内、直腸 内、鼻腔内を含む)、経口、吸入または腸管外(例えば静脈内点滴、皮下、腹腔 内または筋肉内注射により)であろう。 局所投与のための処方には軟膏、ローション、クリーム、ゲル、ドロップ、坐剤 、スプレー、水剤および散剤が含まれるであろう。通常の医薬担体、水性、粉末 または油性基剤、粘稠化剤などが必要とされるであろうし、または望まれるであ ろう。被覆サックもまた有用であろう。 経口投与のための組成物には散剤または顆粒、水または非水媒質による懸濁液ま たは溶液、カプセル、サシエトまたは錠剤が含まれるであろう。粘稠化剤、芳香 剤、希釈剤、乳化剤、分散補助剤または結合剤が望まれるであろう。 腸管外投与のための処方には緩衝剤、希釈剤およびその他の適切な添加物を含ん でいる無菌水溶液が含まれるであろう。 服用量は処置されるべき状態の重症度および応答性に依存しているが、通常1日 当り1回またはそれ以上の投薬で、数日から数ケ月続く処置過程の間または、治 療が有効になるまでまたは疾患状態の軽減が達成されるまで続けられるであろう 。当業者は容易に最適投薬量、投薬法および反復速度を決定できるであろう。 以下の実施例は本発明を例示するものであって本発明をこれらと同一のものに制 限するのを!図しているわけではない。 オリゴヌクレオチドの合成: 非修飾DNAオリゴヌクレオチドはヨウ素で酸化 する標準ホスホロアミド化学を用いて自動化DNA合成機(AppliedBi osystems モデル380B)により合成される。β−シアノエチルジイ ソプロピルーホスホロアミダイトはApplied Biosystems(F oster C1ty、CA)から購入された。ホスホロチオエート オリゴヌ クレオチドに対してはホスファイト結合の段階的チオール化のために標準酸化ボ トルを3H−1,2−ベンゾチオール−3−オン 1.1−ジオキシドの0゜2 Mアセトニトリル溶液に置き換えた。チオール化サイクル待ち時間は68秒に延 長され、キャッピング工程が続いて行われた。 2′−〇−メチル ホスホロチオエート オリゴヌクレオチドは2’ −0−メ チル β−シアノエチルジイソブロピルホスホロアミダイト(Chemgene s、Needham MA)および非修飾オリゴヌクレオチドに対する標準サイ クルを用いて合成されたが、ただし、テトラゾールおよび塩基のパルス注入後の 待ち工程は360秒に延長された。合成の開始に使用された3゛−塩基は2′− デオキシリボヌクレオチドである。 2′−〇−アルキル化アデノシンおよび対応するアミダイトはPCT特許出願番 号US91100243,1991年1月11日出願(本発明のごと(同一の譲 受人に譲渡されており、ここに引例として含まれている)に開示されているごと く製造される。 制御細孔ガラス カラム(Applied Biosystems)がら切断し 、濃水酸化アンモニウム中55℃で18時間脱保護した後、オリゴヌクレオチド は2.5容量のエタノールで0.5M NaC1から2回沈殿させることにより 精製される。20%アクリルアミド、8M尿素、45mMトリス−ポウ酸緩衝液 中で分析ゲル電気泳動が実施された。オリゴデオキシヌクレオチドおよびホスホ ロチオエートは電気泳動により80%以上の完全長物質であると判断された。 ているβAPP−ルシフェラーゼ レポーター遺伝子はPCR技術を用いて組立 てられた。最終的な構築物は2つの工程で組立てられた。最初の工程においては β−アミロイドの5°領域のPCRクローニングのためのプライマーとして使用  ゛するためにオリゴヌクレオチド プライマーが合成された。β−アミロイド cDNA鋳型はBethesda、MDのAmerican Type Cu1 ture Co11ection(ATCC番号61910)から購入された。 クローニング過程のこの工程で使用されたオリゴヌクレオチド プライマーは5 ’ −ACA−TTA−TGC−TAG−CGC−AGC−GGT−AGG−C GA−GAG−CAC−3’ (セ:zス;配列I D番■F 24)および 5’ −GAG−^TC−TG^−^GC−TTC−GTC−CAG−GCG− GCC−AGC−^GG−^−3°(アンチセンス;配列ID番号=25)であ る。これらのプライマーは鋳型として非突然変異β−アミロイドcDNAを用い る標準PCR反応において使用される。これらのプライマーからはNheIおよ びHindIII制限エンドヌクレアーゼ部位が隣接するβ−アミロイド遺伝子 の配列−142から+48(翻訳開始部位に関して)に対応する204塩基対の DNA生成物を産生ずることが期待される。このPCR生成物はβAPP遺伝子 の5′−非翻訳および翻訳開始領域を含んでいる。PCR生成物は常法を用いて ゲルで精製、沈殿、洗浄して水に再懸濁する。この生成物は次に制限エンドヌク レアーゼNhelおよびHindIIIを用いて我々が作製したステロイド制限 可能(マウス哺乳類腫瘍ウィルス プロモーター)ルシフェラーゼ発現プラスミ ド内へクローン化する。 プラスミド作製の第2の工程においては、βAPP遺伝子のコドン−717(突 然変異感受性)領域のクローニングのためにプライマーが合成された。クローニ ング過程のこの工程のために使用されたオリゴヌクレオチドPCRは5°−GA G−^TC−TG^−AGC−TTG−GTG−C^^−TCA−TTG−GA C−TCA−TG−3’ (センス:配列ID番号:26)および 5’ −GAG−^TC−TG^−^GC−TTA−CC^−CCC−CTC− AGC−ATC−^CC−^^G−GTG−ATG−AC−R’ (アンチ センス:配列ID番号:27)である。これらのプライマーは鋳型として非突然 変異βAPP cDNAを用いる標準PCR反応に使用される。これらのプライ マーからはHindIIIが隣接するβAPP遺伝子の配列+489から+66 0(翻訳開始部位に関して)に対応する135塩基対のDNA生成物が産生され ることが期待される。P CI?、生成物の精製に続いて、DNA挿入物は制限 エンドヌクレアーゼHindIIIを用いて本過程の工程1に記載した構築物内 へクローン化される。 得られる発現ベクターはステロイド誘導可能MHTVプロモーターの制御下に発 現されるβAPP/ルシフェラーゼ融合mRNAをコードしている。この融合m RNAの翻訳はβAPP AUGコドンでの開始に依存している。さらに、βA PP/ルシフェラーゼ融合部位での蛋白質プロセシング認識配列Arg−GlV  Gl yt−:+−Fしている配列(ACC−ACC−CCT)を工程2のア ンチセンス プライマー内へ取り込ませた。この配列は翻訳後に特定の酵素によ り切断され、β−アミロイド蛋白質断片および遊離のルシフェラーゼを産生ずる ことが知られている。 実施例3 工2匡月ひ込枠す遺榊對うλん巨久乃上: Qre、enberg。 M、E、、Current Protocols in MolecularB iology (F、M、Au5ubel、R,Brent、R,E、King ston、D、D、Moore、J、A、Smi th、J、G、Seidma nおよびに、5trah1編)、John Wiley and 5ons、N Y。 により記載されている方法を下記のように修正してトランスフェクションが実施 される。ヒーラ細胞を5X105細胞/血の密度で60mmの皿に播く。総計で 10μgのDNAを各々の皿に加える(その9μgはβAPP−ルシフェラーゼ レポーター プラスミドであり、1μgは構成性ラウス肉腫ウィルス(RS V )プロモーターの制御下ラットグルココチコイド レセプターを発現するベクタ ーである)。リン酸カルシウム−DNA共沈殿物は3mM EGTAを含むトリ ス−緩衝化塩溶液[50mMトリス−CI (pH7,5)、150mM Na C1]で洗浄することにより16〜20時間後に除去される。次に細胞に10% ウシ胎児血清を補給した新鮮な培地を加える。デキサメタシンによるレポーター 遺伝子発現の活性化に先立って、この時点で細胞はアンチセンス オリゴヌクレ オチドで前処理される。 実施例4 細胞のオリゴヌクレオチド処理 プラスミド トランスフェクションの直後に細 胞を前もって37°Cに暖めたOp t i −MEM(G i b c o) で3回洗浄する。 10ug/mIのN−[1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]−N、N 、N−トリメチルアンモニウム クロリド(DOTMA)(Bethesda  Re5earch Labs、Gaitherburg、MD)を含む2mlの Opti−MEMを各々の皿に加え、オリゴヌクレオチドを直接添加して37℃ にて4時間インキュベートする。次に、Op t i−MEMを除去し、オリゴ ヌクレオチドを含む適当な細胞増殖培地に置き換える。この時点で、細胞を0. 2μMの最終濃度までのデキサメタシンで処理してレポーター遺伝子発現を活性 化させる。 細胞はステロイド処理後12〜16時間に採取する。 実施例5 ルシフェラーゼ アッセイ: Greenberg、M、E、、Current  Protocols in Mo1ecular Biology、(F。 M、Au5ube 1.R,Brent、R,E、Kings ton、D、D 、Moore、J、A、Smi th、J、G、Seidmanおよびに、5t rah1編)、John Wiley and 5ons、NY、により記載さ れているごとく、界面活性剤トリトンX−100で溶解させることにより細胞か らルシフェラーゼを抽出する。625μMまでのルシフェリン(S i gma )の添加によるピーク発光の測定にはDynatech ML100O発光計が 使用される。 各々の抽出物に対し、データがアッセイの直線範囲に集まるのを確実にするため 異なった量の抽出物を用いてルシフェラーゼ アッセイを多数回実施する。 オエート オリゴヌクレオチドが前記の実施例に記載したβAPP−ルシフェラ ーゼ レポーター遺伝子系を用いてスクリーニングされた。これらのオリゴヌク レオチドの塩基配列および配列ID番号は表2に示されている。 1 GCCMA CCG GGCAGCATCGC2kGCATCGCG AC CCTに CGCGC3MA CCG GGCAGCATCGCG ACホロチ オエート結合を持ち、5“−および3゛末端の少くとも1つの塩基に2゜−〇− メチル ヌクレオチド修飾をも持つように一連のオリゴヌクレオチドが設計され た。得られるものは2゛−〇−メチル修飾部に“ギャップ”を持つホスホロチオ エート、2′−〇−メチル化オリゴヌクレオチドである(“ギャップ”領域中の ヌクレオチドは2゛−デオキシヌクレオチドである)。2′−〇−メチル化ヌク レオチドはRNAase H切断に対し耐性であるので、デオキシ“ギャップ” はRNase H切断をオリゴヌクレオチドのこの領域、および従って標的mR NAの所望の領域(ここではAUG)に標的させることを可能にする。 これらのオリゴヌクレオチドは表3に示されている=表3 βAPPmRNAのAUG領域を標的としたギャップを持つ2′−〇−メチルホ スホロチオエート オリゴヌクレオチド(全体を通してホスホロチオエート;2 ’−0−メチルヌクレオチドはボールド体で示されている)配列ID番号−配ダ レ 1 GCCAJu CCG GGCAGCλTCGC2kGc ATCGC(:  ACCCTG CGCGCコ A^A CCG GGCAGCA’!’CGC G kc実施例8 コドン717にGからAへの突然変異を持つ突然変異体βAPP−ルシフェラー ゼ遺伝子発現のアンチセンス オリゴヌクレオチド阻害: 突然変異体βAPP 遺伝子のコドン717(このコドンでのGからAへの突然変異はバリンからイソ ロイシンヘの突然変異を生じる)[Goate et al、(1991)Na ±ure 349ニア04−7063を標的とした一連のアンチセンス ホスホ ロチオエート オリゴヌクレオチドが前記の実施例に記載したβAPP−ルンフ エラーゼ レポーター遺伝子系を用いてスクリーニングされた。これらのオリゴ ヌクレオチドの塩基配列および配列ID番号は表4に示されている。 突然変異体βAPPコドン717のGからAへの突然変異を標的とするオリゴヌ クレオチド配列H)番号: 配列: 4 GTG ATG ATG ATCACT5 GOT GAT GAT GA T CACTG6 AGG TGA TGA TGA TCA CTG T7  MG GTG ATG ATG ATCACT GTC実施例9 ギヤツブを持つ2′−〇−メチル ホスホロチオエート オリゴヌクレオチドを 用いた突然変異体βAPP−ルシフェラーゼ発現のアンチセンス阻害: 全体を 通してホスホロチオエート結合を持ち、5゛ −および3′末端の少くとも一つ の塩基に2’ −0−メチル ヌクレオチド修飾をも持つように一連のオリゴヌ クレオチドが設計された。得られるものは2゛−0−メチル修飾部に“ギャップ ”を持つホスホロチオエート、2’ −0−メチル化オリゴヌクレオチドである (“ギャップ“領域のヌクレオチドは2゛−デオキシヌクレオチドである)。2 ′−0−メチル化ヌクレオチドはRNAase H切断に対し耐性であるので、 デオキシ“ギャップ”はRNase H切断をオリゴヌクレオチドのこの領域お よび従って標的mRNへの所望の領域(ここではコドン717でのGからAへの 突然変異)に標的させることを可能にする。 これらのオリゴヌクレオチドは表5に示されている:表5 突然変異体βAPPmRNAのコドン717を標的とするギヤ・ノブを持つ2゛ −〇−メチルホスホロチオエート オリゴヌクレオチド(全体を通してホスホロ チオエート;2’−0−メチルヌクレオチドはボールド体で示されている)配列 ID番号: 配列; 4 GTGλTG ATG ATCλご5 GO’l’ CAT GAT CA T eλCテG6 人GG ’J’GA TGA TGA TCh CTG ’ !’7 uG G’J’G ATG ATG ATCACT G’l’CP遺伝 子のコドン717(このコドンでのGからTへの突然変異は)くリンからフェニ ルアラニンへの突然変異を生じる)[Murrell et al、(1991 )Science 254:97−99コを標的とした一連のアンチセンス ホ スホロチオエート オリゴヌクレオチドが前記実施例に記載したβAPP−ルシ フェラーゼ レポーター遺伝子系を用いてスクリーニングされた。これらのオリ ゴヌクレオチドの塩基配列および配列ID番号は表6に示されている。 表6 βAPPのGからTへの突然変異を標的としたオリゴヌクレオチド配列[)番号 : 配列: 8 GTG ATG AAG ATCACT9 GGT CAT GAA GA ’s’ CへCTG10 AGG TGA TGA AGA TCA CTG  T11 MG GTG ATG AAG ATCACT GTC実施例11 ギャップを持つ2′−0−メチル ホスホロチオエート オリゴヌクレオチドを 用いる突然変異体βAPP−ルシフェラーゼ発現のアンチセンス阻害: 全体を 通してホスホロチオエート結合を持ち、5° −および3′−末端に少(とも一 つの2′−〇−メチル ヌクレオチド修飾をも持つ一連のオリゴヌクレオチドが 設計された。得られるものは2゛−〇−メチル修飾部に“ギャップ”を持つホス ホロチオエート 2′−〇−メチル化オリゴヌクレオチドである(“ギャップ” 領域中のヌクレオチドは2゛−デオキシヌクレオチドである)。2′−〇−メチ ル化ヌクレオチドはRNAase H切断に対し耐性であるので、デオキシ“ギ ャップ”はRNase H切断をオリゴヌクレオチドのこの領域、および従って 標的mRNAの所望の領域(ここではコドン717でのGからTへの突然変異) に標的させることを可能にする。 これらのオリゴヌクレオチドは表7に示されている:表7 突然変異体βAPPmRNAのコドン717領域を標的とするギャップを持つ2 ’−〇−メチルホスホロチオエート オリゴヌクレオチド(全体を通してホスホ ロチオエート;2°−O−メチルヌクレオチドはボールド体で示されている)配 列[D番号: 配列: 8 GTG ATG AAG ATCkcT9 GGT GAT GM GAT  CACTG10 人GG TCATGA AGA TCCATG T11 1 AG G”l”G ATG AAG ATCAC’r GTC実施例12 突然変異体βAPP−ルシフェラーゼ遺伝子発現のアンチセンス オリゴヌクレ オチド阻害: 突然変異体βAPP遺伝子のコドン717(このコドンでのTか らGの突然変異はバリンからグリシンへの突然変異を生じる)[Chartie r−Harlin Ct al、(1991)Nature 353:844− 846]が前記実施例に記載したβAPP−ルシフェラーゼ レポーター遺伝子 系を用いてスクリーニングされた。これらのオリゴヌクレオチドの塩基配列およ び配列ID番号は表8に示されている。 嚢」− βAPPのTからGへの突然変異を標的とするオリゴヌクレオチド配列ID番号 : 配列: 12 GTG ATG CCG ATCACT13 GGT GAT GCCG AT CACTG14 AGG TGA TGCCGA TCA CTG T1 5 AAG GTG ATG CCG ATCACT GTC実施例13 ギャップを持つ2’ −0−メチル ホスホロチオエート オリゴヌクレオチド を用いる突然変異体βAPP−ルシフェラーゼ発現のアンチセンス阻害: 全体 を通してホスホロチオエート結合を持ち、5゛−および3゛−末端に少(とも一 つの塩基に2’ −0−メチル ヌクレオチド修飾をも持つ一連のオリゴヌクレ オチドが設計された。得られるものは2’−0−メチル修飾部に“ギャップ”を 持つホスホロチオエート 2′−〇−メチル化オリゴヌクレオチドである(“ギ ャップ“領域中のヌクレオチドは2°−デオキシヌクレオチドである)。2″  −〇−メチル化ヌクレオチドはRNAase H切断に対し耐性であるので、デ オキシ“ギャップ”はRNase H切断をオリゴヌクレオチドのこの領域およ び従って標的mRNAの所望の領域(ここではコドン717でのTからGへの突 然変異)に標的させることを可能にする。 これらのヌクレオチドは表9に示されている:前立 突然変異体βAPPmRNAのコドン717を標的とするギャップを持つ2′− 〇−メチル ホスホロチオエート オリゴヌクレオチド(全体を通してホスホロ チオエート;2’−0−メチルヌクレオチドはボールド体で示されている)配列 ID番号二 配列: 12 GTG ATCCCG ATC10丁1:l GGT GAT GCCG AT (JCτG14 AGG ’j’Gλ TGCCGA TCA CTG  T15 AAG OAG ATG CCG ATCACT GTCC)(C1o netics、San Diago CA)をEGM−UV培地(C1one  t 1cs)中で培養する。第2および第6継代の間の細胞を使用する。96− ウェルプレート中で増殖させた細胞を前もって37℃に暖めたOpti−MEM (GIBCO,Grand l5land、NY)で3回洗浄する。 各々10ttg/mIのN−[1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]  −N。 N、N−トリメチルアンモニウム クロリド(DOTMA、BethesdaR esearch Labs、Bethesda、MD)を含む100μIのOp ti−MEMを各々のウェルに加える。オリゴヌクレオチドは領 2μmCen  t rex酢酸セロルースフイルター(Schleicher and 5c hue I l、Keene、NH)を通して遠心分離することにより無菌化す る。 オリゴヌクレオチドは20X保存溶液としてウェルに加え、37°Cで4時間イ ンキュベートする。培地を除き、指定された濃度のオリゴヌクレオチドを含む適 当な増殖培地150μlに置き換える。インキュベーションの最初の4時間の間 DOTMAをオリゴヌクレオチドと伴に存在させるとオリゴヌクレオチドの力価 を少くとも100倍増加させた。この力価の増加はオリゴヌクレオチドの細胞取 り込みの増加と相関した。 実施例15 HUVEC細胞におけるβAPP遺伝子発現に対する活性のためのアンチセン玉 −ま里17ノ止字!」ざとU辷ロ辷!二乙色去二丑2ダニ HUVEC細胞によ るβAPP発現はELISAにおいて特異的抗体(抗−β−アミロイド、Boe hringer Mannheim)を用いると定量化できる。細胞は96ウエ ル マイクロタイタープレート中でコンフルエントになるまで増殖させ、ダル勺 コ リン酸緩衝化塩溶液(D−PBS)のようなカルシウムおよびマグネシウム を含む緩衝化等張液で緩かに3回洗浄する。細胞は続いて25℃にてD−PBS に希釈した1がら2%のバラホルムアルデヒドで直接マイクロタイタープレート 上に固定する。細胞を再びD−PBSで3回洗浄する。マイクロタイタープレー ト上の非特異的結合部位は37℃で1時間D−PBSに溶解した2%ウシ血清ア ルブミンでブロックする。細胞は37℃で1時間ブロッキング溶液に希釈した抗 体とインキュベートする。D−PBSで細胞を3回洗浄することにより非結合抗 体を除去する。細胞に結合した抗体は37℃で1時間、ブロッキング溶液で1: 1000に希釈したビオチニル化ヤギ抗マウスIgG (Bethesda R e5earch Laboratories、Gaithersberg、MD )とインキュベートすることにより検出される。細胞をD−PBSで3回洗浄し 、次に37℃にて1時間1 : 1000に希釈したβ−ガラクトシダーゼに複 合されたストレプトアビジン(Bethesda Re5earch Labo ratories)とインキュベートする。細胞を各々5分間づつ3回D−PB Sで洗浄する。特異的抗体に結合されたβ−ガラクトシダーゼの量は3.3mM クロロフェノールレッド−β−D−ガラクトピラノシド、50mM リン酸ナト リウム、1.5mM MgCl2;pH=7.2の溶液で37℃にて2がら15 分間発色させることにより決定される。生成物の濃度はELI SAマイクロタ イタープレート リーダー中575nmの吸光度を測定することにより決定され る。
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数=1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: GCCAA^CCGG GCAGCATCGC20配列番号:2 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: ^GCATCGCGA CCCTGCGCGG 20配列番号:3 配列の長さ=20 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: ^^^CCGGGCA GCATCGCGAC20配列番号:4 配列の長さ=15 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: 配列番号=5 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: GGTGATGATG ATCACTG 17配列番号=6 配列の長さ=19 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: AGGTGATGAT GATCACTGT 19配列番号:13 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: GGTGATGCCG ATCACTG 17配列番号=14 配列の長さ:19 配列の型:核酸 鎖の数=1本鎖 トポロジー:直鎮状 アンチセンスニyes 配列: ^GGTGATGCCGATCACTGT 19配列番号=15 配列の長さ:21 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー・直鎖状 アンチセンス:yes 配列: ^^GGTGATGCCGATCACTGT C21配列番号:16 配列の長さ=15 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: GTGATGACGA TCACT 15配列番号=17 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー;直鎖状 アンチセンス:yes 配列: GGTGATGACG ATCACTG 17配列番号:18 配列の長さ=19 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: ^GGTGATGACGATCACTGT 19配列番号:19 配列の長さ:21 配列の型:核酸 鎖の数;1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: AAGGTGATGA CGATCACTGT C21配列番号=20 配列の長さ:15 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: GTGATGNNGA TCACT 15配列番号・21 配列の長さ=17 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー、直鎖状 アンチセンス:yes 配列: GGTGATGNNG ATCACTG 17配列番号:22 配列の長さ:19 配列の型:核酸 鎖の数=1本鎖 トポロジー:直鎮状 アンチセンス:yes 配列: ^GGTGATGNN GATCACTGT 19配列番号:23 配列の長さ:21 配列の型:核酸 鎖の数=1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス:yes 配列: AAGGTGATGN NGATCACTGT C21配列番号:24 配列の長さ:33 配列の型:核酸 鎖の数=1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス=n。 配列: ^CATTATGCT AGCGCAGCGG TAGGCGAGAG CAC 33配列番号:25 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス=n。 配列: GAGATCTGAA GCTTCGTCCA GGCGGCCAGCAGGA  34配列番号=26 配列の長さ=35 配列の型・核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 アンチセンス=n。 配列: GAGATCTGAA GCTTGGTGC^^TCATTGGACTCATG  35配列番号=27 配列の長さ=44 配列の型;核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー、直鎖状 アンチセンス二〇〇 配列: GAGATCTGAAGCTTACCACCCCTCAGCATCACC^^G GTGA TGAC44手 続 補 正 書 平成6年り月/gツ田

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.βAPP遺伝子に由来する選択されたDNAまたはRNAと特異的にハイプ リダイズ可能な8から25のヌクレオチド単位を含むオリゴヌクレオチド。
  2. 2.βAPP遺伝子の翻訳開始部位またはコドン717と特異的にハイプリダイ ズ可能な請求項第1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  3. 3.薬学的に受容可能な担体中の請求項第1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  4. 4.オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の少くとも一つの結合基が硫黄含 有種を含む請求項第1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  5. 5.前記硫黄含有種がホスホロチオエートを含む請求項第4項に記載のオリゴヌ クレオチド。
  6. 6.ヌクレオチドの少くとも一つが2′位で修飾されている請求項第1項に記載 のオリゴヌクレオチド。
  7. 7.修飾が2′−O−アルキルである請求項第6項に記載のオリゴヌクレオチド 。
  8. 8.βAPP遺伝子に由来する選択されたDNAまたはRNAと特異的にハイブ リダイズ可能で、および配列: 5′・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・3′【配列があります】(配列ID番号:20)【配列があります】(配列I D番号:21)【配列があります】(配列ID番号:22)【配列があります】 (配列ID番号:23)の一つから成るオリゴヌクレオチド。
  9. 9.薬学的に受容可能な担体中の請求項第8項に記載のオリゴヌクレオチド。
  10. 10.オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の少くとも一つの結合基が硫黄 含有種を含む請求項第8項に記載のオリゴヌクレオチド。
  11. 11.前記硫黄含有種がホスホロチオエートを含む請求項第10項に記載のオリ ゴヌクレオチド。
  12. 12.ヌクレオチドの少くとも一つが2′位で修節されている請求項第8項に記 載のオリゴヌクレオチド。
  13. 13.ヌクレオチド修飾が2′−O−アルキルである請求項第12項に記載のオ リゴヌクレオチド。
  14. 14.βAPP遺伝子に由来する選択されたDNAまたはRNAと特異的にハイ ブリダイズ可能で配列: 5′・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3′ 【配列があります】(配列ID番号:1)【配列があります】(配列ID番号: 2)【配列があります】(配列ID番号:3)【配列があります】(配列ID番 号:4)【配列があります】(配列ID番号:5)【配列があります】(配列I D番号:6)【配列があります】(配列ID番号:7)【配列があります】(配 列ID番号:8)【配列があります】(配列ID番号:9)【配列があります】 (配列ID番号:10)【配列があります】(配列ID番号:11)【配列があ ります】(配列ID番号:12)【配列があります】(配列ID番号:13)【 配列があります】(配列ID番号:14)【配列があります】(配列ID番号: 15)の一つから成るオリゴヌクレオチド。
  15. 15.薬学的に受容可能な担体中の請求項第14項に記載のオリゴヌクレオチド 。
  16. 16.オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の少くとも一つの結合基が硫黄 含有種を含む請求項第14項に記載のオリゴヌクレオチド。
  17. 17.前記硫黄含有種がホスホロチオエートを含む請求項第16項に記載のオリ ゴヌクレオチド。
  18. 18.ヌクレオチドの少くとも一つが2′位で修飾されている請求項第14項に 記載のオリゴヌクレオチド。
  19. 19.ヌクレオチド修飾が2′−O−アルキルである請求項第18項に記載のオ リゴヌクレオチド。
  20. 20.βAPP遺伝子を含んでいる組織または細胞を、βAPP遺伝子に由来す る選択されたDNAまたはRNAと特異的にハイブリダイズ可能で8から25の ヌクレオチド単位を含んでいるオリゴヌクレオチドと接触させることから成るβ APP遺伝子発現の調節法。
  21. 21.前記オリゴヌクレオチドがβAPP遺伝子の翻訳開始部位またはコドン7 17と特異的にハイブリダイズ可能である請求項第20項に記載の方法。
  22. 22.前記オリゴヌクレオチドが配列:5′・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・3′【配列があります】(配列ID番号:20)【 配列があります】(配列ID番号:21)【配列があります】(配列ID番号: 22)【配列があります】(配列ID番号:23)の一つから成る請求項第20 項に記載の方法。
  23. 23.前記オリゴヌクレオチドが配列:5′・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・3′【配列があります】(配列ID番号:1)【配 列があります】(配列ID番号:2)【配列があります】(配列ID番号:3) 【配列があります】(配列ID番号:4)【配列があります】(配列ID番号: 5)【配列があります】(配列ID番号:6)【配列があります】(配列ID番 号:7)【配列があります】(配列ID番号:8)【配列があります】(配列I D番号:9)【配列があります】(配列ID番号:10)【配列があります】( 配列ID番号:11)【配列があります】(配列1D番号:12)【配列があり ます】(配列ID番号:13)【配列があります】(配列ID番号:14)【配 列があります】(配列ID番号:15)の一つから成る請求項第20項に記載の 方法。
  24. 24.オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の結合基の少くとも一つが硫黄 含有種を含む請求項第20項に記載の方法。
  25. 25.前記硫黄含有種がホスホロチオエートを含む請求項第24項に記載の方法 。
  26. 26.オリゴヌクレオチドの少くとも一つのヌクレオチドが2′位で修飾されて いる請求項第20項に記載の方法。
  27. 27.ヌクレオチド修飾が2′−O−アルキルである請求項第26項に記載の方 法。
  28. 28.細胞または組織をβAPP遺伝子に由来する選択されたDNAまたはRN Aに特異的ハイブリダイズ可能な8から25のヌクレオチド単位を含んでいるオ リゴヌクレオチドと接触させることから成る細胞または組織中のβAPP遺伝子 の存在の検出法。
  29. 29.前記オリゴヌクレオチドがβAPP遺伝子の翻訳開始部位またはコドン7 17と特異的にハイブリダイズ可能である請求項第28項に記載の方法。
  30. 30.前記オリゴヌクレオチドが配列:5′・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・3′【配列があります】(配列ID番号:20)【 配列があります】(配列ID番号:21)【配列があります】(配列ID番号: 22)【配列があります】(配列ID番号:23)の一つから成る請求項第28 項に記載の方法。
  31. 31.前記オリゴヌクレオチドが配列:5′・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・3′【配列があります】(配列ID番号:1)【配 列があります】(配列ID番号:2)【配列があります】(配列ID番号:3) 【配列があります】(配列ID番号:4)【配列があります】(配列ID番号: 5)【配列があります】(配列ID番号:6)【配列があります】(配列ID番 号:7)【配列があります】(配列ID番号:8)【配列があります】(配列I D毒号:9)【配列があります】(配列ID番号:10)【配列があります】( 配列ID番号:11)【配列があります】(配列ID番号:12)【配列があり ます】(配列ID番号:13)【配列があります】(配列ID番号:14)【配 列があります】(配列ID番号:15)の一つから成る請求項第28項に記載の 方法。
  32. 32.オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の少くとも一つの結合が硫黄含 有種を含んでいる請求項第28項に記載の方法。
  33. 33.前記硫黄含有種がホスホロチオエートを含んでいる請求項第32項に記載 の方法。
  34. 34.オリゴヌクレオチドの少くとも一つのヌクレオチドが2′位で修飾されて いる請求項第28項に記載の方法。
  35. 35.ヌクレオチド修飾が2′−O−アルキルである請求項第34項に記載の方 法。
  36. 36.βAPPを含んでいることが疑われる細胞または組織をオリゴヌクレオチ ド: 5′・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3′【配列 があります】(配列ID番号:16)【配列があります】(配列ID番号:17 )【配列があります】(配列ID番号:18)【配列があります】(配列ID番 号:19)の一つと接触させ、および同じ細胞または組織試料をオリゴヌクレオ チド:5′・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3′ 【配列があります】(配列ID番号:4)【配列があります】(配列ID番号: 5)【配列があります】(配列ID番号:6)【配列があります】(配列ID番 号:7)【配列があります】(配列ID番号:8)【配列があります】(配列I D番号:9)【配列があります】(配列ID番号:10)【配列があります】( 配列ID番号:11)【配列があります】(配列ID番号:12)【配列があり ます】(配列ID番号:13)【配列があります】(配列ID番号:14)【配 列があります】(配列ID番号:15)の一つと接触させることから成る、突然 変異と野生型βAPPに対する特定のオリゴヌクレオチドの異なった親和性に基 づいた突然変異体βAPPの検出法。
  37. 37.少くとも一つのオリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の少くとも一つ の結合基が硫黄含有種を含む請求項第36項に記載の方法。
  38. 38.前記硫黄含有種がホスホロチオエートを含む請求項第37項に記載の方法 。
  39. 39.オリゴヌクレオチドの少くとも一つのヌクレオチドが2′位で修飾されて いる請求項第36項に記載の方法。
  40. 40.ヌクレオチド修飾が2′−O−アルキルである請求項第39項に記載の方 法。
  41. 41.動物をβAPP遺伝子に由来する選択されたDNAまたはRNAに特異的 にハイブリダイズ可能な8から25のヌクレオチド単位を含むオリゴヌクレオチ ドと接触させることから成るβ−アミロイドの過剰生産により生じる状態の処置 法。
  42. 42.前記オリゴヌクレオチドが配列:5′・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・3′【配列があります】(配列ID番号:20)【 配列があります】(配列ID番号:21)【配列があります】(配列ID番号: 22)【配列があります】(配列ID番号:23)の一つから成る請求項第41 項に記載の方法。
  43. 43.前記オリゴヌクレオチドが配列:5′・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・3′【配列があります】(配列ID番号:1)【配 列があります】(配列ID番号:2)【配列があります】(配列ID番号:3) 【配列があります】(配列ID番号:4)【配列があります】(配列ID番号: 5)【配列があります】(配列ID番号:6)【配列があります】(配列ID番 号:7)【配列があります】(配列ID番号:8)【配列があります】(配列I D番号:9)【配列があります】(配列ID番号:10)【配列があります】( 配列ID番号:11)【配列があります】(配列ID番号:12)【配列があり ます】(配列ID番号:13)【配列があります】(配列ID番号:14)【配 列があります】(配列ID番号:15)の一つから成る請求項第41項に記載の 方法。
  44. 44.オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の少くとも一つの結合基が硫黄 含有種を含む請求項第41項に記載の方法。
  45. 45.前記硫黄含有種がホスホロチオエートを含む請求項第44項に記載の方法 。
  46. 46.オリゴヌクレオチドの少なくとも一つのヌクレオチドが2′位で修飾され ている請求項第41項に記載の方法。
  47. 47.ヌクレオチド修飾が2′−O−アルキルである請求項第46項に記載の方 法。
JP5511719A 1991-12-24 1992-12-16 β−アミロイド調節のための組成物および方法 Pending JPH06511387A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81496391A 1991-12-24 1991-12-24
US07/814,963 1991-12-24
PCT/US1992/010785 WO1993013114A1 (en) 1991-12-24 1992-12-16 COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING β-AMYLOID

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06511387A true JPH06511387A (ja) 1994-12-22

Family

ID=25216481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511719A Pending JPH06511387A (ja) 1991-12-24 1992-12-16 β−アミロイド調節のための組成物および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5837449A (ja)
EP (1) EP0644889A4 (ja)
JP (1) JPH06511387A (ja)
AU (1) AU3249793A (ja)
CA (1) CA2126451A1 (ja)
WO (1) WO1993013114A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505465A (ja) * 1993-09-28 1997-06-03 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 神経増殖を調整し、β/A4アミロイド誘発形態を逆転させる為のアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用
US6645943B1 (en) 1994-10-25 2003-11-11 Hybridon, Inc. Method of down-regulating gene expression
US7074768B2 (en) 1995-08-17 2006-07-11 Idera Pharmaceuticals, Inc. Modified protein kinase A-specific oligonucleotides and methods of their use
US6624293B1 (en) 1995-08-17 2003-09-23 Hybridon, Inc. Modified protein kinase A-specific oligonucleotides and methods of their use
US5652356A (en) * 1995-08-17 1997-07-29 Hybridon, Inc. Inverted chimeric and hybrid oligonucleotides
US5733732A (en) * 1996-01-03 1998-03-31 University Of Iowa Research Foundation Methods for detecting primary adhalinopathy
US6140309A (en) * 1996-03-12 2000-10-31 University Of South Florida Vasoactive effects and free radical generation by β-amyloid peptides
AU5333298A (en) 1996-12-27 1998-07-31 Instituto De Investigaciones Bioquimicas Fundacion Campomar Compositions and methods for tumour therapy
GB9725197D0 (en) * 1997-11-29 1998-01-28 Secr Defence Detection system
US20040265868A1 (en) * 1999-01-06 2004-12-30 Chondrogene Limited Method for the detection of depression related gene transcripts in blood
US20050123938A1 (en) * 1999-01-06 2005-06-09 Chondrogene Limited Method for the detection of osteoarthritis related gene transcripts in blood
US20040241728A1 (en) * 1999-01-06 2004-12-02 Chondrogene Limited Method for the detection of lung disease related gene transcripts in blood
US20050003394A1 (en) * 1999-01-06 2005-01-06 Chondrogene Limited Method for the detection of rheumatoid arthritis related gene transcripts in blood
US7473528B2 (en) * 1999-01-06 2009-01-06 Genenews Inc. Method for the detection of Chagas disease related gene transcripts in blood
US20060134635A1 (en) * 2001-02-28 2006-06-22 Chondrogene Limited Method for the detection of coronary artery disease related gene transcripts in blood
US20070105121A1 (en) * 1999-01-06 2007-05-10 Chondrogene Limited Method for the detection of schizophrenia related gene transcripts in blood
CA2359816C (en) * 1999-01-06 2010-08-03 Genenews Inc. Method for the detection of gene transcripts in blood and uses thereof
US20040241726A1 (en) * 1999-01-06 2004-12-02 Chondrogene Limited Method for the detection of allergies related gene transcripts in blood
US20040248170A1 (en) * 1999-01-06 2004-12-09 Chondrogene Limited Method for the detection of hyperlipidemia related gene transcripts in blood
US20040248169A1 (en) * 1999-01-06 2004-12-09 Chondrogene Limited Method for the detection of obesity related gene transcripts in blood
KR100651294B1 (ko) * 1999-08-13 2006-11-28 이데라 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 누클레오시드의 위치적 변형에 의한 올리고누클레오티드CpG-매개된 면역 자극의 조절
CA2386239A1 (en) * 1999-10-04 2001-04-12 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Methods for identifying rna binding compounds
US6310048B1 (en) 1999-12-09 2001-10-30 St. Louis University Antisense modulation of amyloid beta protein expression
US20040072753A1 (en) * 2000-11-01 2004-04-15 Milton Nathaniel Gavin Nicolas Peptides for use in the treatment of alzheimer's disease
US20030232435A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of amyloid beta protein precursor expression
AU2003252136A1 (en) * 2002-07-24 2004-02-09 Ptc Therapeutics, Inc. METHODS FOR IDENTIFYING SMALL MOLEDULES THAT MODULATE PREMATURE TRANSLATION TERMINATION AND NONSENSE MEDIATED mRNA DECAY
US20080176812A1 (en) * 2002-08-05 2008-07-24 Davidson Beverly L Allele-specific silencing of disease genes
US20050106731A1 (en) * 2002-08-05 2005-05-19 Davidson Beverly L. siRNA-mediated gene silencing with viral vectors
US20050255086A1 (en) * 2002-08-05 2005-11-17 Davidson Beverly L Nucleic acid silencing of Huntington's Disease gene
US20040241854A1 (en) * 2002-08-05 2004-12-02 Davidson Beverly L. siRNA-mediated gene silencing
US20050042646A1 (en) * 2002-08-05 2005-02-24 Davidson Beverly L. RNA interference suppresion of neurodegenerative diseases and methods of use thereof
US20080274989A1 (en) * 2002-08-05 2008-11-06 University Of Iowa Research Foundation Rna Interference Suppression of Neurodegenerative Diseases and Methods of Use Thereof
US20040023390A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Davidson Beverly L. SiRNA-mediated gene silencing with viral vectors
WO2004024919A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Replicor, Inc. Non-sequence complementary antiviral oligonucleotides
US20050196382A1 (en) * 2002-09-13 2005-09-08 Replicor, Inc. Antiviral oligonucleotides targeting viral families
GB0324854D0 (en) * 2003-10-24 2003-11-26 Expresson Biosystems Ltd App/ena antisense
WO2008131431A2 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 St. Louis University Modulation of blood brain barrier protein expression
WO2009105572A2 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Edunn Biotechonology Inc. Antisense modulation of amyloid beta protein expression
MX2011004891A (es) * 2008-11-13 2011-10-06 Modgene Llc Modificacion de la carga de beta amiloide en el tejido no cerebral.
US10370667B2 (en) 2015-11-18 2019-08-06 Rosalind Franklin University Of Medicine And Science Antisense compounds targeting leucine-rich repeat kinase 2 (LRRK2) for the treatment of parkinsons disease
US9840710B2 (en) 2015-11-18 2017-12-12 Rosalind Franklin University Of Medicine And Science Antisense compounds targeting leucine-rich repeat kinase 2 (LRRK2) for the treatment of parkinsons disease
EP3759127A4 (en) * 2018-03-02 2022-03-30 Ionis Pharmaceuticals, Inc. COMPOUNDS AND METHODS FOR MODULATING AMYLOID BETA PRECURSOR PROTEIN
US20220380773A1 (en) * 2019-01-29 2022-12-01 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for reducing app expression

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2422956A1 (fr) * 1978-04-13 1979-11-09 Pasteur Institut Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede
US4358535A (en) * 1980-12-08 1982-11-09 Board Of Regents Of The University Of Washington Specific DNA probes in diagnostic microbiology
US4507433A (en) * 1983-10-07 1985-03-26 The Johns Hopkins University Preparation of oligodeoxyribonucleoside alkyl or arylphosphonates
NZ209840A (en) * 1983-10-17 1988-11-29 Kaji Akira A method of inhibiting viral propagation by hybridising dna with the viral rna thus blocking its action
US5034506A (en) * 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
US4806463A (en) * 1986-05-23 1989-02-21 Worcester Foundation For Experimental Biology Inhibition of HTLV-III by exogenous oligonucleotides
US5194428A (en) * 1986-05-23 1993-03-16 Worcester Foundation For Experimental Biology Inhibition of influenza virus replication by oligonucleotide phosphorothioates
EP0332640A1 (en) * 1986-11-17 1989-09-20 California Biotechnology, Inc. Recombinant alzheimer's amyloid protein
US5264423A (en) * 1987-03-25 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products
US5276019A (en) * 1987-03-25 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products
WO1989005358A1 (en) * 1987-11-30 1989-06-15 University Of Iowa Research Foundation Dna and rna molecules stabilized by modifications of the 3'-terminal phosphodiester linkage and their use as nucleic acid probes and as therapeutic agents to block the expression of specifically targeted genes
US5015570A (en) * 1988-05-13 1991-05-14 Molecular Therapeutics, Inc. Molecular diagnosis of Alzheimer Disease
US4999421A (en) * 1988-06-27 1991-03-12 Triton Biosciences Inc. HTLV-I anti-sense RNA and encoded proteins
US5004810A (en) * 1988-09-30 1991-04-02 Schering Corporation Antiviral oligomers
US5098890A (en) * 1988-11-07 1992-03-24 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Antisence oligonucleotides to c-myb proto-oncogene and uses thereof
US5087617A (en) * 1989-02-15 1992-02-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for treatment of cancer using oligonucleotides
US4958013A (en) * 1989-06-06 1990-09-18 Northwestern University Cholesteryl modified oligonucleotides
JPH05502368A (ja) * 1989-09-18 1993-04-28 サイオス ノバ インコーポレイテッド アミロイド沈着物の測定法および試薬
US5166195A (en) * 1990-05-11 1992-11-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibitors of the human immunodeficiency virus phosphorothioate oligonucleotides
US5135917A (en) * 1990-07-12 1992-08-04 Nova Pharmaceutical Corporation Interleukin receptor expression inhibiting antisense oligonucleotides
ATE447016T1 (de) * 1991-01-21 2009-11-15 Elan Pharm Inc Prüfung und modell für alzheimers-krankheit
US5242906A (en) * 1991-04-22 1993-09-07 University Of North Carolina At Chapel Hill Antisense oligonucleotides against Epstein-Barr virus
US5455169A (en) * 1992-06-04 1995-10-03 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Nucleic acids for diagnosing and modeling Alzheimer's disease

Also Published As

Publication number Publication date
EP0644889A4 (en) 1996-01-10
AU3249793A (en) 1993-07-28
EP0644889A1 (en) 1995-03-29
US5837449A (en) 1998-11-17
CA2126451A1 (en) 1993-07-08
US6177246B1 (en) 2001-01-23
WO1993013114A1 (en) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06511387A (ja) β−アミロイド調節のための組成物および方法
JP6511124B2 (ja) 真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導
US6005095A (en) Antisense transcript associated to tumor cells having a T(14;18) translocation and oligodeoxynucleotides useful in the diagnosis and treatment of said tumor cells
CA2174315C (en) Oligonucleotide modulation of multidrug resistance-associated protein
US6140492A (en) Antisense transcript expressed in B lymphocytes and synthetic oligonucleotides useful to inhibit the activity thereof
JP5916660B2 (ja) ハンチンチン対する、組成物及びその使用
US5656743A (en) Oligonucleotide modulation of cell growth
Tanaka et al. An antisense oligonucleotide complementary to a sequence in I gamma 2b increases gamma 2b germline transcripts, stimulates B cell DNA synthesis, and inhibits immunoglobulin secretion.
JPH06504679A (ja) ras遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチドによる阻害
JP2937903B2 (ja) 細胞接着のオリゴヌクレオチド調節
CA2731643C (en) Fus/tls-based compounds and methods for diagnosis, treatment and prevention of amyotrophic lateral sclerosis and related motor neuron diseases
CA2132094A1 (en) Oligonucleotide modulation of protein kinase c
KR20110121704A (ko) 세포 사이클의 비정기 활성과 연관된 질환 또는 신경퇴행성 장애를 치료하는 데에 유용한 cdk4/cdk6 억제제를 부호화하는 유도 유전자를 포함하는 벡터
Plenz et al. The human vigilin gene: identification, chromosomal localization and expression pattern
Zhang et al. A plant DNA-binding protein that recognizes 5-methylcytosine residues
JP2739769B2 (ja) ras遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチドによる阻害
WO1997046678A1 (en) Nucleic acids and polypeptides related to presenilin
US5814619A (en) Oligonucleotide inhibition of P120
US5807838A (en) Oligonucleotide modulation of multidrug resistance-associated protein
WO2023056295A1 (en) Treatment of glaucoma with rho guanine nucleotide exchange factor 12 (arhgef12) inhibitors
KR20220034648A (ko) 종양미세환경 회피능을 갖는 면역세포치료제 조성물
JPH0870899A (ja) アンチセンス核酸の探索方法
JP2004041178A (ja) 新規タンパク質及びそれをコードするdna
JP2004041179A (ja) 新規タンパク質及びそれをコードするdna
JP2004041180A (ja) 新規タンパク質及びそれをコードするdna