JPH06511290A - ガス流から溶融粒子を分離する分離方法及び装置 - Google Patents
ガス流から溶融粒子を分離する分離方法及び装置Info
- Publication number
- JPH06511290A JPH06511290A JP5502441A JP50244193A JPH06511290A JP H06511290 A JPH06511290 A JP H06511290A JP 5502441 A JP5502441 A JP 5502441A JP 50244193 A JP50244193 A JP 50244193A JP H06511290 A JPH06511290 A JP H06511290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas stream
- liquid
- gas
- melt
- solid particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 48
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 17
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 3
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 62
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical class C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 150000003388 sodium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C11/00—Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
- D21C11/06—Treatment of pulp gases; Recovery of the heat content of the gases; Treatment of gases arising from various sources in pulp and paper mills; Regeneration of gaseous SO2, e.g. arising from liquors containing sulfur compounds
- D21C11/063—Treatment of gas streams comprising solid matter, e.g. the ashes resulting from the combustion of black liquor
- D21C11/066—Separation of solid compounds from these gases; further treatment of recovered products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D50/00—Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
- B01D50/40—Combinations of devices covered by groups B01D45/00 and B01D47/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04C—APPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
- B04C5/00—Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
- B04C5/08—Vortex chamber constructions
- B04C5/103—Bodies or members, e.g. bulkheads, guides, in the vortex chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04C—APPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
- B04C5/00—Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
- B04C5/20—Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed with heating or cooling, e.g. quenching, means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paper (AREA)
- Cyclones (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ガス流から溶融粒子を分離する分離方法及び装置技術的背景
本発明は、ガス流がパルプ生産で生じた使用済リカーの、好適にはブラックリカ
ーのガス化から発生し、かつガス状物質と溶融物の両方を含み、またひょっとし
たら固体粒子をも含んで成るガス流から溶融物及びひょっとしたら含まれるかも
知れない固体粒子を分離する分離方法及び装置に関するものである。
に含まれる物質とプロセスの間に付加又は放出されるエネルギーとを回収するた
めの、種々のプロセスの要求か絶えず増大してきた。これらの要求は主に環境に
関連してかつ経済的理由からなされてきた。一般的な問題点は、成る一定のプロ
セスでは、ガス混合物は溶融物と蒸気相の両方を含んだものが得られることにあ
る。前記ガス混合物はそれらの内容物の化学製品及びエネルギーの回収のための
取扱いが困難である。特に、問題になるのは溶融物粒子である。というのは、熱
交換プロセスにおいては溶融物粒子がしばしば熱交換器の対流表面に沈着するか
らである。このようなことは望ましくないことである。この問題点は5E−8−
328179に記載の既知のプロセスの使用中に生じる。
この種の問題点か生じる工業プロセス分野には紙バルブの製造において生じる使
用済みリカーのガス化が含まれる。使用済みリカーのガス化は反応器中で起こる
。使用済みリカー中に含まれた有機物質は熱分解し、部分的に燃焼し、その結果
、熱エネルギーを得ることができ、化学的内容物を回収するために分離すること
ができる。以下、本発明を本発明をブラックリカーのガス化について具体的に説
明するが、本発明はそれに限定されるものでない。
ブラックリカーは硫酸塩セルローズ法によってバルブ製造において残留生成物、
使用済みりカーとして得られる。ブラックリカーは種々のナトリウム化合物の形
のアルカリ性化学製品を含む。それはプロセスに再使用するために回収すること
が望まれる。回収プロセスは加熱段階と反応器を含み、反応器中ではブラックリ
カー中の有機分子の連鎖がエネルギーに富んだガスに分解し、無機質内容物は主
に回収可能の溶融物粒子として存在する。これはブラックリカー中の有機化合物
の熱分解と部分的灰化とによって生じる。熱分解と灰化は熱エネルギーを放出し
、通常、温度は反応器中で約1000’Cとなり、可燃性ガスを生じる。放出さ
れた熱を回収し、燃料としてこのエネルギーに豊んだガスを利用することが望ま
れる。
5E−B−448173にはブラックリカーから化学製品とエネルギーを回収す
る方法か記載されている。5E−B−448173によれば、ガス中のかなりの
熱を回収し、同時に前記ガスを液体層に直接通させることによって沈着の問題を
回避することができた。溶融物粒子かグリーンリカーである前記液体によって取
り上げられると同時に、ガスか同時に冷却される。溶融物粒子を除かれた流体浴
を去るガスは、非加圧システムにおいてほぼ80〜9゜°C程度となる温度をも
つ。この温度はグリーンリカー浴の大体の温度に相当する。かくして、この場合
、約9o″Cの溶融物の無いガス流と約90’Cの流体浴が得られる。
エネルギー回収の観点がら、これらの温度は最適となすには低過ぎる。その理由
は、好適な場合には例えば特に発電のためにタービンを作動させるため、過熱蒸
気の形で得ることかできるよう熱をより高い温度レベルで伝えるのか望ましいか
らである。過熱蒸気が高圧と高温で、例えば150バールと600°Cて供給さ
れるときに、蒸気タービン作動の最大効率が得られる。かくして、熱交換はでき
るだけ高い温度で行うのが望ましいしかし、上記方法では、ガスはほぼ100°
Cの温度まで冷却されるか、これは効率よい熱の回収を不可能にする。上記理由
から、過熱蒸気の形で回収できるよう熱を高温で抽出するのが望ましいのは明ら
かである。使用済みリカーからの回収方法はまた、5E−8−363651から
も既知である。この方法では、反応器からのガスは回収の観点で最適であるより
は低過ぎるレベルにまで冷却される。
解決法及び利点
本発明の第1の目的は、ガス温度を著しく低下させることなしにガス流から溶融
物粒子を分離し、利用できるようになす方法と装置を提供することにある。
上記目的は本発明により請求項1に記載の方法及び請求項7に記載の装置によっ
て、即ち前記粒子を含む前記ガス状物質流が湾曲通路に沿って移動せしめられそ
して少なくとも前記湾曲通路の外周が可動の液体層によって画成され、前記粒子
が前記液体層とアマルガム化されることによって前記ガス流から分離されること
によって達成される。
原all的として、“液体膜サイクロン“が使用されることは従来既知であるが
、しかし現実にはできない。例えば、固体粒子を分離するこの型式のサイクロン
はυ5−A−793110 (υehling)、US−A−2259034等
から既知である。しかしかかる既知のサイクロンは特に、セルローズの使用済み
りカーのガス化で生じるようなものではない融合を生じる溶融物粒子の分離を意
図しておらず、それ故硬化する溶融物粒子の融合期間の後に不調を生せしめる内
部成分をもつ。かかる不調は本発明の装置により回避される。
本発明の他の目的は、溶融物粒子中で炭酸塩形成が、高温で溶融物粒子の分離を
実施することによって、水酸化ナトリウム量のために遅らされ、そのため、高い
含量のco2がナトリウムと結合する時間をもつ前に分離される。
本発明の追加の目的は、少なくとも1つの硫黄を含まない及び少なくとも1つの
硫黄を含む流れ中で選択的に抽出された有機質化学製品を分離することを可能な
らしめることによって種々のNa/S比率(sufphidity)をもつグリ
ーンリカーの製造を容易にすることにある。
本発明の他の目的は、活性の蒸解化学製品、即ちNaOHとNatSへ溶融物粒
子を直接転化させることができる方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ガス化反応器のために、なかんずく予熱されたガス、
例えば空気の形で、別法として過熱蒸気の形で、好適には約150バールまでの
圧力で及び約600″Cまでの温度(これは反応器の動作圧力から独立している
)をもつガスのかなりの熱含量を回収するために他の方法を用いることを可能に
する方法を提供することにある。
図面の説明
以下、本発明を添付図面につき詳述する。
第1図は一部を切除して側方から見た本発明の好適実施例の斜視図である。
第2図は第1図の装置の水平断面図である。
第3図は第1図の装置の幾分変更した実施例の図である。
第4図は本発明の2つの装置をもつ基本的プロセスプラントを示す図である。
第1図は本発明の装置2に直接連結される反応器lを示す。
この装置は以後、液体膜サイクロンと称する。図示の例では、前記装置はブラッ
クリカーのガス化中の化学製品とエネルギーの抽出に関連して使用される。ブラ
ックリカーは硫酸塩セルローズ法によるバルブ製造における蒸解中に得られる残
留生成物である。反応器1にはブラックリカー用の第1入口導管3Aと、空気用
の第2人口導管3Bが連結される。反応器中ではブラックリカーの熱分解と部分
的灰化が起こる。このプロセス中にガス部分を一部そして溶融物部分を一部含む
ガス混合物が作られる。反応器中の温度は通常800°C乃至1500°Cであ
る。
化学的溶融物はこの時ガス4中に滴5の形で存在する。ガスと溶融物の混合物4
.5は反応器1を通って液体サイクロン2に連続的に入れられる。液体サイクロ
ン2内へ入る流入は液体サイクロン2の円筒形壁に対して接線方向に成される。
液体サイクロン2は底に流出部9をもつケーシング6.7.8からなる。約10
0°C(この温度はもしサイクロン2中の圧力が増せば高くすることがてきる)
の温度の液体、例えば水(H2O)又は薄いリカーが導管IOと、サイクロン2
の頂部8でそれに連結された分配導管11とを経て液体サイクロン2に運ばれる
。液体層I2の分配と案内をなすため案内棒15が液体膜サイクロン2の内部に
配置される。液体膜サイクロン2はその長手方向軸線13Bが垂直面内に延びる
ように置かれる。
頂上の切妻8にある出口開口にはガス除去用バイブ14が取付けられる。
本発明装置の基本的機能は下記の通りである。ガス4と溶融物の粒子5の両方を
包含する熱ガス4.5が比較的高速で反応器1から流出する。この流れは接線方
向でかつ実質上水平の方向に液体膜サイクロン2に持ち込まれる。これに関して
、その心加速度(F=mv”/2r)はガス流からの溶融物粒子の分離を保証す
る。というのは、溶融物粒子はガスより重いからである。従って溶融物粒子は周
囲に向かって投出されて、液体流12中に捕捉される。これに対して、ガス4は
頂上の切妻8中の開口に向かって螺旋状に移動し、バイブ14を経て前方へ運ば
れる。このプロセス中、ガスは極めて短時間、液体膜と接触する。更に、ガスの
比較的少部分だけが液体膜と直接接触する。その結果、比較的小さい熱伝達がガ
スから液体膜へ起こる。従ってバイブ14中のガス4は比較的高温となり、好適
な場合には約100〜500°C温度が低下するに過ぎない。ガス化は亜化学量
論的な酸素供給下において行われるので、作られるガスは十分な比率の、水素ガ
ス(H2) 、−酸化炭素(CO)及びメタン(CH,)の如き可燃性成分を含
む。
液体膜中の液体によって取り上げられた溶融物粒子は、好適実施例では、液体1
2によって先ず冷却され、それに伴ってその液体中に溶解し、次いで液体膜の移
動の結果として、それと共に下方へ液体膜サイクロン2中へ運ばれる。不溶解性
の固体又は溶融物の成分もまた前記液体によって取り上げられる。こうして取り
上げられた粒子は溶解した形又は不溶解の形の何れかでサイクロン2の底の開口
の流出口9を経てサイクロン2から導出される。
第1図から明らかなように、好適実施例のサイクロン2はゆるやかな円錐形をな
す中心セクション7をもつ。ゆるやかな円錐形をなす理由は液体蒸発を補うため
である。熱ガス4が、その内容物の溶融物の化学的粒子5と共に、好適にはガス
(例えば水)の温度より下の沸点をもつ液体からなる液体膜12に出会うと、成
る一定の蒸発か起こる。それにも拘らず、液体膜12に成る一定の所定厚さを保
つため、サイクロン2の一部7はゆるやかな円錐形に作られているため、その結
果液体12の容積がその下方移動の間に減少するにも拘らず、実際上一定厚さの
液体膜が得られる。
第1.2図から更に明らかなように、液体膜サイクロン2は長手方向の案内棒1
5を取付けられる。この案内棒15の目的は、前述の如く、特に液体膜の存在を
確保しそしてガスと溶融物4.5の強力な流れを妨害するために、液体層12を
分配し、案内することにある。
可能な作業例では、反応器温度は約950°Cて、該システムの圧力は約30バ
ールである。該システムの圧力のために約230°Cの沸点をもつ薄いリカー又
は水が膜液体12として使用される。この例では、液体膜サイクロン2を出るガ
スの温度は約600°C〜700°Cであり、この温度は後続の熱交換中に過熱
蒸気を発生するのに有利である。
第3図は本発明装置の他の実施例を示す。液体膜サイクロン2と同様に、反応器
lはこの場合、垂直向きの長手方向軸線をもつ。この場合にも、ブラックリカー
のガス化は好適には熱分解と酸素の亜化学童論的供給によって起こされる。ガス
4と溶融物粒子5は反応器lから連結導管16を経て液体膜サイクロン2へ導か
れる。前記導管は流れを逸らせて、接線方向で実質上水平に液体サイクロン2内
へ流入するようになす。他の点では、この装置の構造は原則的に前述のものと同
じである。従って例えば、この場合も、分配器11と案内棒15は所望厚さの液
体膜を適切な領域内に確保するために使用されることは明らかであろう。
第4図には、本発明装置を用いてブラックリカー中の内容物の化学製品の含量と
エネルギーを回収させるためのプロセスプラントの基本的部分の実施例を示す。
前記プラントはブラックリカーが導管3Aを経て運び込まれる反応器lからなる
。ブラックリカーは約130℃〜190″Cの温度と、約65〜85%の乾燥物
含量をもつ。約500″C〜700’Cの温度をもつ予備加温した二次空気は第
2導管3Bを経て運ばれる。ガス流4から溶融物粒子を分離するための2段階式
プロセスは、第1の液体膜サイクロン2人が高温の第1の分離のために準備され
、第2液体膜サイクロン2Bが低温の第2の分離のために準備されるプラントに
おいて用いられる。このことは、夫々のサイクロンから除去される液体の濃度を
、少なくとも成る程度までは、分離温度の違いによって変えることができ、測定
することができるので有利である。
溶融物粒子5をもつガス4は反応器lから流出して第1液体膜サイクロン2A中
へ入り、その接合箇所で前述の如くして第1の分離か起こる。この第1液体膜サ
イクロン2Aを出るガス4は成る量のガス化したナトリウム化合物を含み、導管
14Aを経て第2液体膜サイクロン2Bへ導がれる。この第2分離段階の後にの
み、溶融物粒子の無くなったガスが第1熱交換器18Bへ導かれる。そこで、熱
ガス4はそれらの熱含量の一部を放出する。これは例えば約600°Cの温度と
ほぼ150バールの圧力をもつ過熱蒸気として適切に抽呂される。熱交換器18
に入る前に、熱ガスは約600°C〜800°Cの温度をもつ。
第1熱交換器18を通過した後、ガス4は先ずベンチュリスクラバー19内へ、
次いでノズル洗浄器21内へ導かれ、その後、ガス4は導管22を経て外へ出さ
れる。この手法によって実施される高度のガス浄化の結果として(< 1 pp
mアルカリ)、それは例えば効率のよい発電用のガスタービン用燃料として使用
することかできる。比較弱いアルカリ溶液は好適には、ノズル洗浄器21中の洗
浄液体として使用される。ノズル洗浄器21から導管35を経て得られた液体は
好適にはベンチュリ洗浄話中で使用される。
第1液体膜サイクロン2Aは底に2つの個別の流出部23A、26Aをもつよう
配置さる。第1の流出部23Aは後続の転化用生りカーを蒸解器ハウス化学製品
へ集めるように設計される。こうして回収された生りカーは導管25を経てポン
プ24によって収集容器(図示せず)に注入される。第1液体膜サイクロン2A
から得られる第2流出部26Aは導管28を通ってポンプ27によって再循環さ
せられる。液体膜中に液体12を連続補給するために、前記導管は液体、即ち生
りカーをこの第1液体膜サイクロン2Aの頂上へ導く。この回路28中の熱交換
器18Aによって生りカーの熱の一部か回収される。
第2液体膜サイクロン2Bから導管23Bを経て取り出される液体はポンプ32
によって回路28B内を循環させられる。
この回路28B中にも同様に、熱交換器18Cかあり、これによって、再循環さ
せる前に生りカーから熱エネルギーを回収する。更に、液体供給用導管28Cは
この回路28Bに連結される。導管29はこの回路28Bから導出され、第1サ
イクロン2Aの循環回路28Aに連結される。この導管29は第1サイクロン2
Aに液体を供給するために使用される。生りカーはノズル洗浄器21から除去の
ために収集容器(図示せず)に集められる(ポンプ36)。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々の変更
か可能である。例えば、上記の例示された動作圧力はそれに限定されるものでは
なく、システム圧力はなかんずく膜液体に要求される蒸発温度に応じて、大気圧
から約150バールまて変えることかできる。
“ケーシングか自由スペースを包囲する″という表現は水中に浸されない周囲か
ら成る距離の箇所でケーシング内に置かれた成分かないことを意味するもである
。このため、固まりを生じる溶融物粒子は集積して機能を損なう被覆を形成でき
ない。
このことは本発明の重要な特色である。
ガス化温度、即ち熱分解か起こる反応器中の温度は約500°Cより上の温度で
広い温度範囲内とすることができる。しかし最も好適な範囲は800°C〜16
00°Cであるか、更に好適なのは800°C−1400℃である。ガス化が5
00°C〜800°Cの範囲内て起こると、溶融物粒子よりもむしろ結晶がガス
流内に得られる。そのため、これらの温度限界内でのプロセスは“乾式法とも呼
ばれる。もし反応器中の温度が800°Cと1000°Cの間にあれば、無機物
質が溶融物の滴の形で即ち炭酸ナトリウム(Na2CO2)と硫化ナトリウム(
NazS)の形で存在する。約1000°Cから始まる高い温度では炭酸塩の形
成は阻止され、そのため約1000°Cより高い温度のプロセスはカセイ化を起
こさずにアルカリを回収することかできる。
このことを可能ならしめる基本的必要条件は、反応器中の温度を高くし、最も好
適には1200°C−1500°Cの範囲内とすることである。その理由は、高
温では得られる生りカーは炭酸塩含量か大幅に減少するからである。その理由は
、次の反応式の平衡関係即ち、
Na2S+COz +H20H2S+Naz COs及び2NaOH+CO2N
at Cot +H20は高温ては大幅に左方の反応式へ移行し、分離がこの高
温レベルで起こるからである。
好適実施例では、ガス化は亜化学量論的に起こり、これはブラックリカー中の有
機物質を完成燃焼させるのには不十分な量の酸素が供給されることを意味する。
そのため水素ガス(H2)と−酸化炭素(Co)等の如き可燃性ガスが作られる
。好適実施例では、化学量論的燃焼のための理論的要求量に対して約50%の酸
素か供給される。しかし当業者には明らかなようにこれは広い限界内で変えるこ
とができる。
更に、当業者には明らかな如く、液体膜サイクロンの円錐形は好適例であること
、及び本発明の方法はもし十分な厚さが最初から液体膜に与えられるならば円筒
形ケーシング面でも動作でき、従って蒸発の結果として起こる成る一定の厚さの
減少を許容することかできる。案内棒も好適例を与える。液体膜に与えるガス流
の影響は別の手段によって、例えば案内棒を省略できるようにして、出口で液体
膜流を案内することによって償うことかできる。案内棒の配置、大きさ、形状は
ガス流の大きさ及び速度並びにサイクロンの寸法に依存する。更に、ケーシング
の内面全体に液体膜を供給する必要はなく、その重要な部分のみに供給すればよ
いことは当然である。
液体膜サイクロン中の液体の温度は広い限界内で変えることがてきる。との温度
を選択するかに影響するファクターには、ガス流中の粒子を急速冷却するための
要件(もし粒子が液体中に溶解されるならば、溶解速度は温度に依存し、従っで
ある程度までは測定ファクターとなる)、動作圧力、ケーシング表面の大きさ、
ガス流量、その温度及びその他の多くの事項かある。
過熱蒸気としてのガスのかなりの熱含量を回収する代わりに、その熱含量は当然
、例えば反応器l用の予熱した燃焼空気のような他の形態で抽出することができ
る。
残留化学製品を除去するためのノズル洗浄器又は洗浄器システム中のガスの処理
もまた当然に好適なプロセスである。洗浄は、一部は環境上の理由から、即ち後
続の放出物から不純物を除くため、また一部は技術的な作業上の理由から実施さ
れる。
また、二次空気を全く供給することなく、即ち酸素又は酸素含有ガスを全く外部
的に供給することなくブラックリカーにガス化を起こさせることができるのは当
業者には明らかであろう。その場合には熱分解だけか起こる。
最後に、ブラックリカーのガス化のために本発明装置を使用することは単なる例
示であることを再度指摘しておく。本発明装置の液体膜サイクロン2は、好適に
は熱いガス流から溶融物粒子を分離することを要求するような、また分離中にガ
ス流の温度に与える影響を最小にするような分野のすべてにおいて使用すること
かできる。更に、図示の構造が本発明を限定するものではないことは明らかであ
ろう。
入口11て液体12を分配するための手段としては、まず第1に、単に入口12
の開口、即ちその形状と配列が挙げられる。しかし固定ブレード型式の分配器が
入手可能な多くの公知手段の1つであることは当業者には明らかであろう。
ガス流は直接に反応器から取り出す代わりに、熱ガス分離器(液体層無し)+>
900°Cから取り出し、液体サイクロンへ入れる前にその熱を熱交換器へ与え
るようになすことができる。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の7第1項)平成6年1月7
日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.ガス流がパルプ生産で生じた使用済リカーの、好適にはブラックリカーのガ ス化から発生し、ガス状物質(4)と溶融物の両方を含み、またひょっとしたら 固体粒子(5)をも含み、前記ガス流は分離装置(2)へ導かれ、そこで溶融物 粒子及びひょっとしたら含まれるかも知れない固体粒子(5)の少なくとも一部 分、好適には大部分がガス流(4)から分離されて成る、ガス流から溶融物を、 好適には固体粒子をも分離する分離方法において、前記粒子(5)を含む前記ガ ス状物質(4)の流れが湾曲通路を移動せしめられ、少なくとも前記湾曲通路の 外周が可動の液体層(12)によって画成され、前記粒子(5)が前記液体層( 12)とアマルガム化されることによってガス流(4)から分離されることを特 徴とする分離方法。 2.ガス状媒体(4、5)の平均温度Tgが前記液体層の平均温度Tvをかなり 超え、ここでTg−Tv>100℃、好適には>200℃、更に好適には>30 0℃とし、好適には400〜1300℃の範囲内とすることを特徴とする請求項 1に記載のガス流から溶融物及び/又は固体粒子を分離する分離方法。 3.液体層(12)から生じた液体流が、主として好適には液体中に溶解されて いる溶融物及び/又は固体粒子(4)及び/又は液体中の熱含量を抽出するため に少なくとも部分的に集められることを特徴とする請求項1に記載のガス流から 溶融物及び/又は固体粒子を分離する分離方法。 4.液体層(12)から生じた液体流の少なくとも一部が再循環させられること を特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のガス流から溶融物及び/又は 固体粒子を分離する分離方法。 5.浄化されたガス流(4)中の前記熱部分が好適には過熱蒸気及び/又は予熱 ガスとして熱交換によって回収されることを特徴とする請求項1に記載のガス流 から溶融物及び/又は固体粒子を分離する分離方法。 6.請求項1に記載の方法を実施するための、パルプ生産から生じた使用済リカ ーの、好適にはブラックリカーのガス化から発生するガス流から溶融物及びひょ っとしたら含まれるかも知れない固体粒子を分離する分離装置であって、溶融物 及びひょっとしたら含まれるかも知れない固体粒子(5)を含むガス状物質(4 )の流入のためのガス入口と、ガス状物質用の少なくとも1つの第1出口(14 ;42)と、液体物質用の少なくとも1つの第2出口(9;40)とを含むケー シング(6、7、8;41)を備えた分離装置において、前記ケーシングは実質 上開放されたスペースを包囲し、少なくとも1つの液体入口(11)が前記ケー シング(6、7、8;41)の頂部に配置され、前記入口(11)は液体(12 )用とされ、前記液体を好適には前記ケーシング(6、7、841)の内部ジャ ケット面の少なくとも或る部分に、好適には大部分(7)に分配するための手段 が配置され、可動の液体層が前記ジャケット面に形成されるようになしたことを 特徴とする分離装置。 7.前記ケーシングは好適には円筒形又は円錐形部分(7)を備え、前記部分に 前記ガス入口が開口し、案内手段(1;16)が、前記流入物(4、5)を前記 ケーシング部分(7)の内部ジャケット面に対して実質上接線方向となる方向に 案内するために、前記ケーシングに配置されることを特徴とする請求項6に記載 の分離装置。 8,ガス入口の主な流れ方向が前記ケーシング部分(7)の対称軸(13)に対 して実質上直角になるように、前記案内手段(1;16)が配置され、好適には 前記ケーシング部分(7)が実質上垂直に延びる対称軸(13)をもち、その結 果ガス入口が実質上水平になることを特徴とする請求項6に記載の分離装置。 9.前記ケーシング(6、7;41)は液体膜(12)を案内するための案内レ ール(15)を内側に取付けられたことを特徴とする請求項6に記載の分離装置 。 10.前記案内手段(1)は前記ケーシング部分(7)に直接固定される反応器 (1)の出口からなることを特徴とする請求項6に記載の分離装置。 11.分離装置(2)を出るガス流(4)の温度は600℃を超え、好適には8 00℃を超えることを特徴とする請求項6に記載のガス流から溶融物及び/又は 固体粒子を分離する分離方法。 12.分離装置(2)を出るガス流(4)がガス洗浄用の少なくとも1つの後続 の装置(19、21)内で洗浄され、その後ガス(4)は燃料として適切に使用 されることを特徴とする請求項6に記載のガス流から溶融物及び/又は固体粒子 を分離する分離方法。 13.分離装置(2A)を出るガス流(4)が第2の分離装置(2B)内へ導入 されることを特徴とする請求項6に記載のガス流から溶融物及び/又は固体粒子 を分離する分離方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9102187A SE508561C2 (sv) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | Förfarande och anordning för separering av partiklar ur ett gasflöde |
PCT/SE1992/000515 WO1993001890A1 (en) | 1991-07-16 | 1992-07-09 | Method and apparatus for separating molten particles from a stream of gas |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06511290A true JPH06511290A (ja) | 1994-12-15 |
Family
ID=20383336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5502441A Pending JPH06511290A (ja) | 1991-07-16 | 1992-07-09 | ガス流から溶融粒子を分離する分離方法及び装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0593638A1 (ja) |
JP (1) | JPH06511290A (ja) |
AU (1) | AU658660B2 (ja) |
BR (1) | BR9206270A (ja) |
CA (1) | CA2113559A1 (ja) |
FI (1) | FI940146A0 (ja) |
NO (1) | NO940150D0 (ja) |
SE (1) | SE508561C2 (ja) |
WO (1) | WO1993001890A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007110904A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | 気液分離装置 |
JP6014741B1 (ja) * | 2015-11-11 | 2016-10-25 | 株式会社アフレアー | 加工機用の集塵装置およびレーザ加工機 |
JP2022051479A (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-31 | 日揚科技股▲分▼有限公司 | 気固分離システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE514277C2 (sv) * | 1999-06-07 | 2001-02-05 | Kvaerner Chemrec Ab | Anordning för förgasning av avlut |
EP2313203B1 (en) * | 2008-07-14 | 2018-04-18 | Valmet Aktiebolag | Cyclone with improved separation of gas from gas laden liquid streams also at reduced flow volumes |
CN103056045B (zh) * | 2011-10-21 | 2015-08-26 | 神华集团有限责任公司 | 用于煤气净化的一级旋风分离器、煤气净化系统、煤气净化方法及其应用 |
CN104148196B (zh) * | 2014-08-02 | 2016-06-08 | 中国石油大学(华东) | 一种柱状气液旋流分离器入口整流装置 |
CN107569926A (zh) * | 2017-09-28 | 2018-01-12 | 河南欣欣粮油设备有限公司 | 一种粮食加工废气除尘装置 |
AT522286B1 (de) * | 2019-04-12 | 2022-04-15 | Erema Eng Recycling Maschinen & Anlagen Gmbh | Vorrichtung zum Abkühlen von partikelförmigen Materialien |
CN112390261A (zh) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 斯特里特技术有限公司 | 气相二氧化硅颗粒分离脱氢的系统和方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US793110A (en) * | 1905-06-27 | Edward A Uehling | Gas-purifier. | |
GB1094299A (en) * | 1963-11-11 | 1967-12-06 | Haruto Okumura | Waste gas cleaning and recovering heat apparatus |
US3323858A (en) * | 1964-08-21 | 1967-06-06 | Lummus Co | Process for recovering the alkali metal content of spent pulping liquor |
US3324632A (en) * | 1965-12-07 | 1967-06-13 | Combustion Eng | Apparatus for concentrating residual pulp liquor by direct contact with flue gases |
US3930816A (en) * | 1973-04-23 | 1976-01-06 | Gerhard Miczek | Structure for a gas and liquid contacting chamber in a gas effluent processing system |
NL7806795A (nl) * | 1978-06-23 | 1979-12-28 | Stork Friesland Bv | Gaswasser, alsmede werkwijze voor het bedrijven van een dergelijke gaswasser. |
-
1991
- 1991-07-16 SE SE9102187A patent/SE508561C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-07-09 WO PCT/SE1992/000515 patent/WO1993001890A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-07-09 BR BR9206270A patent/BR9206270A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-07-09 CA CA002113559A patent/CA2113559A1/en not_active Abandoned
- 1992-07-09 AU AU23331/92A patent/AU658660B2/en not_active Ceased
- 1992-07-09 EP EP92915440A patent/EP0593638A1/en not_active Withdrawn
- 1992-07-09 JP JP5502441A patent/JPH06511290A/ja active Pending
-
1994
- 1994-01-12 FI FI940146A patent/FI940146A0/fi not_active Application Discontinuation
- 1994-01-14 NO NO940150A patent/NO940150D0/no unknown
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007110904A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | 気液分離装置 |
US8034142B2 (en) | 2006-03-24 | 2011-10-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Gas/liquid separator |
JP5636160B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2014-12-03 | 日産自動車株式会社 | 気液分離装置 |
JP6014741B1 (ja) * | 2015-11-11 | 2016-10-25 | 株式会社アフレアー | 加工機用の集塵装置およびレーザ加工機 |
JP2022051479A (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-31 | 日揚科技股▲分▼有限公司 | 気固分離システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE9102187L (sv) | 1993-01-17 |
SE508561C2 (sv) | 1998-10-12 |
FI940146A (fi) | 1994-01-12 |
SE9102187D0 (sv) | 1991-07-16 |
CA2113559A1 (en) | 1993-02-04 |
AU658660B2 (en) | 1995-04-27 |
NO940150L (no) | 1994-01-14 |
BR9206270A (pt) | 1995-10-10 |
FI940146A0 (fi) | 1994-01-12 |
WO1993001890A1 (en) | 1993-02-04 |
NO940150D0 (no) | 1994-01-14 |
EP0593638A1 (en) | 1994-04-27 |
AU2333192A (en) | 1993-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2135273C1 (ru) | Система производства целевого газа, устройство для извлечения тепла и удаления кислого газа на ее основе и способ получения целевого газа | |
CA1272005A (en) | Process for chemicals and energy recovery | |
FI82727B (fi) | Foerfarande foer foergasning av svartlut. | |
JP2641874B2 (ja) | パルプ生成法におけるエネルギー及び薬品回収方法 | |
JPH06511290A (ja) | ガス流から溶融粒子を分離する分離方法及び装置 | |
RU2053831C1 (ru) | Способ очистки технологического газа | |
US3574051A (en) | Recovery of black liquor | |
US5984987A (en) | Black liquor gasification process | |
CA1089162A (en) | Fluidized bed treatment of kraft black liquor with h.sub.2s absorption | |
JPH10504607A (ja) | 黒液をガス化させることによって形成されたガスの洗浄法 | |
AU655063B2 (en) | Recovery of chemicals and energy from spent liquor | |
CN102884248A (zh) | 亚硫酸盐稠液的气化 | |
CA1274355A (en) | Gasification of black liquor | |
EP0977919A1 (en) | Separating alkali metals from gasified black liquor | |
NO762515L (no) | Fremgangsm}te ved massekoking. | |
NO129468B (ja) |