JPH06510750A - 炎症性関節炎治療を目的としてインタ−ロイキン受容体を標的にした分子 - Google Patents
炎症性関節炎治療を目的としてインタ−ロイキン受容体を標的にした分子Info
- Publication number
- JPH06510750A JPH06510750A JP4511998A JP51199892A JPH06510750A JP H06510750 A JPH06510750 A JP H06510750A JP 4511998 A JP4511998 A JP 4511998A JP 51199892 A JP51199892 A JP 51199892A JP H06510750 A JPH06510750 A JP H06510750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecule
- patient
- inflammatory arthritis
- cells
- arthritis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/22—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Neisseriaceae (F)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/642—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
- A61K47/6817—Toxins
- A61K47/6829—Bacterial toxins, e.g. diphteria toxins or Pseudomonas exotoxin A
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
- C07K14/5406—IL-4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
- C07K14/5412—IL-6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
- C07K14/55—IL-2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/55—Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/74—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
- C07K2319/75—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
炎症性関節炎治療を目的としてインターロイキン受容体を標的にした分子発明の
背景
本発明の分野は炎症性関節炎の治療である。
炎症性関節炎はリンホカインによって仲介される関節の炎症を特徴とする一部の
関節疾患である。炎症性関節炎は変形関節炎、乾癖関節炎、及び狼癒関連関節炎
の場合のようにその起源はしばしば自己免疫である。炎症性関節炎の最も普通の
型は変形関節炎で、人口の約1パーセントに起こっている。変形関節炎は関節の
持続性炎症が特徴である。炎症は究極的には軟骨破壊と骨腐食に至ることがある
。
5tukelら(Immunology 64:683. 1988)は抗イン
ターロイキンー2受容体に対する単クローン抗体が、受動的にラットに転移され
たアジュバント関節炎(即ち、アジュバント関節炎を持つラットから採取した牌
臓細胞を実験未使用ラットに移入することによって誘導されたアジュバント関節
炎)を抑制するが、ラットにおけるアジュバント関節炎の発生を抑制する活性は
無いと報告している。
Ca5eら(Pric、Natl、Acad、ScL、USA 86:287、
1989)は、明白に臨床症状が確立する前に細胞毒性インターロイキン−2−
シュードモナス外毒素融合蛋白質をラットに投与すると、アジュバント誘導関節
炎を緩和すると報告している。
発明の概要
一般に本発明は炎症性関節炎を持つ患者を治療する方法を特徴とし、この方法に
は患者のリンパ球上に発現された蛋白質様細胞受容体に特異的に結合する能力が
あり、患者の炎症性関節炎の一因となる分子の患者への投与が含まれている。
この分子はリンパ球の生存率を減少させる力がある。“細胞受容体°とは、細胞
のDNAによってコードされ、リガンドを結合し、発現されると分子の少なくと
も一部は細胞表面上に露出しているような分子を意味する。“特異的結合”とは
、その分子が他の細胞受容体あるいは細胞表面蛋白質には実質的に結合しないこ
とを意味する。“生存率を低減する°とは、死滅させる、あるいは増殖を妨害す
ることを意味する。“リガンド”とは、ある蛋白質に結合する能力を有する分子
を意味する。
種々の好適な態様において、炎症性関節炎は変形関節炎であり、炎症性関節炎は
全身性エリテマトーデス関連の関節炎であり、炎症性関節炎は乾癖関節炎のこと
もある。蛋白質様細胞受容体は、高親和性インターロイキン−2−受容体であり
、分子は細胞受容体保持リンパ球を死滅させるもので、この分子は互いに共有結
合した第一と第二の部分を含むハイブリッド分子であり、第一の部分は細胞の生
存率を低下させる能力のある分子を含み、第二の部分は細胞受容体に特異的に結
合できる分子を含んでいる。この分子はシクロスポリンAと共に投与され、シク
ロスポリンAは十分に無毒な用量で投与される。分子は患者の関節炎の症状が十
分に改善される迄投与され、これに続いてシクロスポリンAが患者に投与され、
シクロスポリンAは十分に無毒な用量で投与される。
さらに好適な態様において、分子の第二の部分は、細胞受容体に特異的な抗体の
全体あるいは結合部分を含む。分子の第二の部分は細胞受容体に対するリガンド
の全体あるいは結合部分を含む。このリガンドはインターロイキンである。この
分子の第一の部分は細胞毒素を含む。細胞毒素はペプチド毒素の断片で、酵素的
活性を持つが、一般化された真核細胞受容体に結合する活性は持っていない。
そして細胞毒素の断片はジフテリア毒素の断片Aと細胞膜に細孔を作るのに十分
なジフテリア毒素の断片Bを含む。
なお一層好適な態様においては、分子はDAB4861L−2である。分子はD
AB IL−4であり、分子はDAB3891L−6のこともある。インター口
イキンはインターロイキン−4てあり、また、インターロイキンはインターロイ
キン−6である。
他の好適な態様において、分子は細胞受容体に対する特異的抗体の全体あるいは
結合部分を含み、この抗体は補体を活性化する抗体である。
関連する局面において、本発明は炎症性関節炎を持つ患者における骨腐食を軽減
する方法を特徴とする。この方法は、患者のリンパ球上に発現されたインターロ
イキン受容体に特異的に結合する能力を持ち、患者の炎症性関節炎の一因となっ
ている分子を患者に投与することを含む。この分子はリンパ球の生存率を低下さ
せる能力を持つ。
好適な態様において、炎症性関節炎は変形関節炎である。分子はD A 848
61L−2であり、また、分子はDAB3891L−2である。
関連する局面において、本発明は炎症性関節炎を持つ患者の疼痛を軽減する方法
を特徴とする。この方法は患者のリンパ球上に発現された蛋白質様細胞受容体に
特異的に結合することができ、患者の炎症性関節炎の一因となっている分子の患
者への投与を含む。この分子はリンパ球の生存率を低減する能力を持つ。
関連する局面において、本発明は炎症性関節炎を持つ患者を処置するためにシク
ロスポリンAを用いる方法を特徴とする。この方法は患者のリンパ球上に発現さ
れた蛋白質様細胞受容体に特異的に結合することができ、患者の炎症性関節炎の
一因である分子を患者に投与することを含む。この分子はリンパ球の生存率を低
減することができる。シクロスポリンAは十分に無毒な用量で投与される。
本発明の他の特徴と利点は、その好適な態様についての以下の記述と特許請求の
範囲から明白になるであろう。
発明の詳細な説明
最初に図の簡単な説明をする。
図1は、アジュバント関節炎の誘発に対するDA84861L−2による処置効
果のグラフ表示である。関節炎指数(下記のようにして測定)は、アジュバント
免疫後の日数の関数として表現されている。動物は、−1日〜9日にトリス緩衝
食塩液(実線)、あるいは0.5mg/kgDAB4861 L−2(破線)で
処置された。
図2は、−1日〜9日に緩衝液(図面A)、あるいはDAB4861L−2(図
面B)で処置されたアジュバント誘導関節炎ラットの22日目の後肢の一対のラ
ジオグラフである。
図3は、免疫後22日目のアジュバントで関節炎を誘導されたラットから採取し
た足首関節の一組の写真である。ラットは、−1日〜9日にトリス緩衝食塩液(
図面AとB)、あるいはDAB4861L−2(図面CとD)で処置された。
図4は、アジュバント関節炎を誘導され、ConAあるいはM、 butyri
cumで刺激されたラットから分離した膝窩リンパ節リンパ球の増殖応答のグラ
フ表示である。刺激指数は緩衝液のみ(白抜き棒)、あるいはDAB48.IL
−2(斜線棒)で処理された細胞に対して示されている。
図5は、抗ジフテリア毒素抗体を既に持っているラットにおけるアジ二ノ(ント
関節炎誘導に対するDAB4861L−2の効果のグラフ表示である。関節炎指
数(下記のように測定)は、アジュバント免疫後の日数の関数として表現されて
いる。実験未使用動物は、−1日〜9日にトリス緩衝食塩液(実線、A)、ある
いは0.5mg/kgDAB4861L−2(破線、D)で処置された。免疫前
の動物は同様に一1日〜9日にトリス緩衝食塩液(破線、B)、あるいは0.
5mg/kgDAB IL−2(点線、C)の処置を受けた。
図6は、既に発症しているアジュバント関節炎に対するDAB、881L−2効
果のグラフ表示である。関節炎指数(下記のように測定)はアジュノ(シト免疫
後の日数の関数として表されている。動物は11〜21日にトリス緩衝食塩液(
実線)、あるいは0.5m g/ k gDAB4sa I L 2で処置され
た。
図7は、アジュバント関節炎のラジオグラフの特徴に対するDAB、861L−
2遅延処置の効果をグラフで表現したものである。後肢のラジオグラフ番よ、1
1〜21日にわたって緩衝液(白抜き捧)、あるいはDA848B I L 2
(斜線棒)で処置されたラットから22日目に撮影された。ラジオグラフは次
のよう1こ等両分けされた:〇−疾病の証拠なし、1−軟組織腫張、2−軽度の
新前形成を伴う軟組織腫張、3−広範な新前形成を伴う重度の軟組織腫張。
ラットのアジュバント関節炎に対するDA84861L−2の効果慢性アジュバ
ント関節炎は一つの自己免疫疾患であり、遺伝的感受性ラットを細菌由来のアジ
ュバントで免疫することによって実験的に誘導すること力(できる。
この疾病は末端四肢を含む亜急性多発関節炎を特徴とし、ヒトの変形関節炎1こ
臨床的にも病理学的にも類似している。類似には、骨膜炎、)くンヌス形成、軟
骨破損、及び骨腐食が含まれる(Holoshitz et al、、 Lnc
et。
2:305. 1986)。疾病の病因に活性化TリンX球が関連することlよ
、アジュバント関節炎が、特定の他の自己免疫疾患動物モデルのように(例えば
、アレルギー性脳を髄炎、連鎖球菌細胞壁誘導による関節炎、コラーゲンII型
誘導関節炎、及び非肥満型糖尿病)、罹患動物から新たに分離されたリンパ球、
あるいは選別されたT細胞クローンを受容動物に注射することによって受動的に
移入できるという観察によって証明されている(Prud’homme et
al、、 Lab、 Invest、、 59:158. 1988)。
アジュバント関節炎は、雌Lewis系ラット(100〜125g; HarI
an Sprague−Dawley Inc、、 Indianapolis
、 IN)に殺菌乾燥したMycobacterium butyricum(
Difco、 Detroit、Ml)10mg/mlの重鉱油懸濁液(Sig
ma Chemical Co、、 St、 Louts、MO)を注射するこ
とによって誘導された。前記懸濁液100μlを、軽いメトキシフルラン麻酔ド
にある動物の上背部の4〜6箇所に対し、0日に皮肉注射した。各ラットは毎日
関節炎の臨床症状を評価された。関節炎の重症度は6足を0〜4の尺度で評点し
て定量化した。これは末端関節の腫張と紅斑の重症度を示すもので(〇−疾病症
状なし、1−疾病が少数の定末端関節に顕性、2−疾病が足末端関節全部に顕性
、3−疾病が全部の足に顕性、及び4−重症疾病が全部の足に顕性(Trent
bam et al、、 J、 Exp、Med、、 146:857)。関節
炎指数は各動物について、最大可能評点を16とする全四肢の評点の合計と定義
された。動物は各実験の期間にわたって数人の異なる観察者によって評価された
。
ミコバクテリアアジュバントで免疫されたラットは免疫後はぼ10日目に典型的
に東端疾病の兆候を顕す。犀の腫張と紅斑の重症度は20日〜25日目迄急速に
上昇し、各個の関節炎指数も10〜14と高くなる。臨床症状は次いて漸減し、
40日迄にピーク値の凡そ5096のレベルとなる。ラットは無差別に実験グル
ープ(10匹/グループ)に配分され、0.02M1−リス(pH8,2) −
0゜15MNaC1に溶かしたD A 84861 L 2 、あるいは緩衝液
のみで処置された。処置は疾病の誘導期間(−1〜9日)、あるいは関節炎症候
が発現(11〜21日)した後に行われた。
0.5mg/kgのDAB4861L−2をアジュバント投与の前日から免疫後
9日目迄毎日皮下注射すると、疾病に関連した炎症が著しく減少した。疾病の始
まりはほぼ2日遅延し、末端関節の腫張と紅斑の度合いは、緩衝液処置動物にお
けるよりも2〜4倍、ひどくはなかった。図1に示された研究において、DAB
486IL−2で処置された動物は、22日目に最高平均関節炎指数3.0を示
したが、この値はその後減少して、動物は40日目に平均評点、凡そ1,6に到
達した。これに対して緩衝液で処置された対照動物は最高平均関節炎指数8.5
を示し、この値は平均値でたったの3.8に減少したに過ぎなかった。その後の
研究によって0日〜9日にわたるDA848BIL−2による処置は、−1日〜
9日にわたる処置に匹敵する結果を与えることが証明された。
免疫後22日目に緩衝液処置の終了した動物の後肢のラジオグラフ分析は、足と
足首部分全体にわたって広範な軟組織腫張を示した(図2、パネルA)。この観
察結果に伴って、関節間隔の狭搾、及び中足部に放射活性密度のより大きな不規
則な領域によって示されるように中度の新前形成が見られた。これに対し、誘導
期間(−1日〜9日)中、DAB48.IL−2で処置された動物から採取され
た後肢のラジオグラフは足首領域にほんの軽度の軟組織腫張を示したのみで、骨
破壊あるいは新開形成は認められなかった(図2、パネルB)。
組織病理学的分析のために、後肢はTe1lyの固定液(氷酢酸:ホルムアルデ
ヒド:70%エタノール比 1:2:10)に保存された。肢は次いで脱カルシ
ウム処理し、パラフィンに包埋し、中足領域を通じ中線に沿って切片とし、ヘマ
トキンリンとエオシンで染色した。切片の評価は、炎症性単核細胞浸潤、関節間
隔狭搾及び骨膜新1形成に基づいて行われた。
免疫後22日目に実験終了した緩衝液処置対照動物からの切片の顕微鏡検査によ
って広範な疾病の兆候が明らかとなった。発見の中には、肥厚した滑液関節内膜
、広範な炎症性浸潤形成肉芽腫病変、及び、付破壊と既存の竹に垂直、及び突き
刺さる新前形成を特徴とする重篤な増殖性骨髄炎が含まれていた(図3、パネル
A1図3、パネルB)。誘導期間(−1日〜9日)中、DA8486で処置され
た動物の関節の検査により、DA84861L−2処置はアジュバント関節炎の
特徴である広範な肴の作り替えを完全に阻害することを示唆し、前記放射線学的
検査の結果を確二旧〜た。誘導期間中DAB4861 L−2の処置を受けた動
物における関節炎の唯一の証拠は滑液分圧・内膜の軽度の肥厚であった(図3、
パネルC;図3、パネルD)。
ミコバクテリアアジュバントで免疫後10日の動物から分離した膝窩リンパ節細
胞の増殖性応答を評価した。
動物は安楽死させ、膝窩リンパ節細胞を無菌状態で採取した。リンパ節は細裂し
て単一細胞の懸濁液を得た。細胞は、96ウエルU型底のミクロタイタープレー
ト上、596ウシ胎児血清と2X10−5Mの2−=メルカプトエタノールを含
むRPMI 1640中で、I X 10G/m l ノ41度T培i1シタ。
次イテ、100μmのConA(’g1g/ml)、M、butyricum(
80/7g/ml)あるいは培地のみを1QQ711の細胞懸濁液を含む4つ一
組のウェルに添加した。
細胞は72時間インキ二へ一トシ、0.62571Ci/つ1ルの[メチル−3
Hコチミン′ン(比放射活性、20 Ci /n1M)で−晩パルスラヘルし、
採集して放射活性取り込みを測定した。緩衝液処置動物から分離された細胞は、
M、 butyricumによる刺激には活発に応答したく図4)。これに対し
2、D A 848 BI L −、、2で処置された動物からの細胞は、特異
的ミコバクテリア抗原に対して著しく抑制された増殖応答を示した。この発見は
増殖応答の全般的抑制の結果ではない。それはDAB4861L−2処置動物か
らの細胞のConA刺激は緩衝液処置対象動物からの細胞の応答と同等であった
からである(図4)。完全アジュバントで免疫されないで、緩衝液あるいはDA
、84861 L、−2で処置された動物由来の細胞の増殖応答もまた評価され
、匹敵する結果が得られた。
DAB4861L−2活性に対する抗ジフテリア毒素抗体の潜在的効果を評価す
るために、アジュバン・ト免疫およびDA84861L−2処置前にラットをジ
フテリアトキソイドで免疫した。ラット(75〜100g)は100μgのジフ
テリアトキソイド(MaSsachusetts 5tate Laborat
ories、 Boston、MA)の筋肉内注射を5日間連続して受けた。1
0日後面液サンプルを各動物から採取し、抗DAB4861L−2抗体レベルを
ELISAアッセイで分析した。簡単に述べると、96ウエル柔軟プレートをウ
ェル当たりlugのDAB4861L−2で一晩コートし、PBS中、005%
Tween20 (S i gma)に溶かして作成1−7た0、1%ゼラチン
でブロックして0.05%Tw 6 e n −P B Sて洗浄した。各血清
試料の8回連続5倍希釈液をコートされたプレートに加えた(ウェル当たり10
0μm)。プレートは室温で]時間インキュベートして、洗浄後、アルカリホス
ファターゼを結合し、アフィニティーを用いて精製したヤギ抗ラット免疫グロブ
リン(Cappel、West Chester、 PA)を適当に希釈したも
のとインキュベートし、アルカリホスファターゼの基質(Kirkeguard
and Perry。
Gaitersburg、 MD)で発色した。抗体価は、自動プレートと読取
り器で分析する際、405μmにおける吸光度が0.1より大きいか、あるいは
それに等し、くなる最大希釈とし、て決定した。
ヒトI L、=2受容体発現細胞系に対するDAB4861 L−2の生物学的
活性を中和することのできる抗体は、インビトロアッセイで測定した。各血清試
料を15%ウシ胎児血清を含むRPM+1640培地で2倍希釈(−1同容量の
DAB48底ミクロダミクロタイターウェル(13)。細胞は]晩インキュベー
トし、2゜5zCi/ml [14C] oイシン(比放射能300mC1/m
h4/>とロイシンを含まぬMEM(GIBCO,Grand l5land、
NY)中で2時間パルスラベルして、採取し、放射能の取り込みを測定しt;。
このアッセイ終末点は、取り込みのレベルが対照細胞の値の20%より大きいか
、あるいはそれに等しくなるように細胞を防御する血清の最大希釈と定義される
。このアッセイの結果は中和活性単位として報告される。ジフテリア抗毒素の1
国際中和単位は、2゜5μgの毒素を中和する抗体量として定義される。我々は
この定義を伸展してモル基準で(2,7I1g)DAB4861 L−2の当量
を中和する抗体量とする。
N1. butryicumて免疫する時点で、これらの動物はジフテリア毒素
とDA84861L−2に対する中度レベルの抗体を持っていた(]:125の
甲均ELISA値及び少なくとも0.01ユニット/mlの中和抗体レベル)。
しかしながら、ジフテリア毒素に対する抗体の存在は、疾病誘導期間中、DAB
4861L−2処置の効果を変えなかった(図5)。実験未使用及び免疫前動物
両者に対する臨床経過は同一であった。DAB4861L−2処置動物は、免疫
前及び実験未使用ともに、最高平均関節炎指数は4であったが、一方、対照動物
は、免疫前及び実験未使用ともに、最高平均関節炎指数は13であった。
アジュバント誘導関節炎の根底にある骨破壊に影響を与えるDA84861 L
−2の能力をさらにの検討するために、疾病が確立している間のDAB、861
L−2処置の効果が検討された。疾病誘導期間中のDAB4861L−2処置で
観察された効果とは異なり、同用量のD A B 4g61 L 2の投与を、
関節炎症状が11日日目発症した後に始め、21日1まで継続しても、疾病の臨
床症状には見るべき変化は起こらなかった(図6)。遅延処置を受けたラットか
ら採取した関節の組織学的切片は、広範な単核球の炎症性浸潤を示し、炎症の臨
床徴候と一致していた。しかしながら、ラジオグラフ分析は、臨床的関節炎指数
が同様であるにも拘らず、竹腐食と新管形成が、緩衝液処置対照動物(60%)
よりもD A 8486I L−2処置動物の方に低いパーセント(30%)で
観察されたことを証明していた(図7)。
変形関節炎ダ遭のためのDAB、861L−2DA B486I L−2が変形
関節炎治療のヒト臨床試験で検討された。13名の重症変形関節炎患者が、その
疾病の治療に使用された他の薬物(普通メトトレキサ=−トあるいはシクロスポ
リン)の洗い出しを3週間受け、D A 84861 L 2を0.075mg
/kg/B、あるいは0.1mg/kg/日の用量で、1時間かけての静脈内注
射を7F−1間継続して受けた。1コースの治療後、4名の患者が有意の応答を
示しく関節の腫張と疼痛に5006以上の改善)、1名は有意の応答(関節の腫
張と疼痛に2500以上の改善、及び少なくとも2−〕あるいは4つの他の測定
可能のパラメ・−タ(沈降速度、把握力、50秒歩行時間、及び観察者の評点)
に2506以上の改善を、6名の患者は生物学的効果(3つのパラメータについ
て3週間内に2596以」二の改善)を示したが、1名の患者は応答がなかった
。
13名のうち3名の患者は、2回目の治療コースを受けた。このうち2名は相当
な応答を、1名は事物学的応答を示した。
一般的に、本発明に有用な分子が作用するには3つの手段がある: (1)分子
が細胞毒性ドメインを持っているので、その分子が細胞を殺す; (2)分子(
抗体)が補体結合を誘導することにより細胞溶解を引き起こすことができる;及
び(3)分子が受容体のリガンドの結合あるいは取り込みを阻止することができ
る。
3つすべての場合において、分子は受容体保持細胞を標的としてそれに向けられ
なければならない。これは、受容体のリガンド(あるいはその一部またはその誘
導体)、あるいは抗受容体抗体を分子の一部分として含むことによって達成され
る。
炎症性関節炎の治療に有用でインターロイキン−2受容体を標的とするようにさ
れた分子は、これら3つの解決手段の夫々の例を提供する。IL−2のIL−2
受容体への結合部分及びあるサイトトキシンを含む融合分子は、炎症性関節炎に
関連する活性化されたリンパ球、及び単球/マクロファージを殺すのに用いるこ
とができる。同様に、前記の第二型分子、この場合IL−2受容体に対する補体
結合体は、!L−2受容体保持細胞を除去することができる。この例では、第三
型分子はI L−2がその受容体に結合することを阻害するような分子である。
この分子は疾病細胞が[L−2からの増殖信号の受信を防止し、それによって炎
症反応を抑制し得るものである。
炎症性関節炎を持つ患者の治療に有用な分子はいくつかの形態を取ることができ
る。IL−2自身が標的指向試薬である場合、その分子は、I L−2が毒素分
子、望ましいのはポリペプチドトキシンに融合したハイブリッド分子であり得る
。
IL、−2Hに結合し、I L−2活性を欠き、本物のIL−2の結合及び/あ
るいは取り込みを阻止するI L−2誘導体は、本発明の方法に有用である。そ
れは、これら誘導体は夏L−2R保持細胞のIL−2誘導の増殖を阻害するから
である。
抗IL−2R抗体が標的指向試薬である場合、抗体全体あるいはその一部をサイ
トトキシンに融合することによって、細胞毒性ハイブリッド分子を形成すること
ができる。このような抗体/トキシンハイブリッドの有効性は、IL−2/)キ
シンハイブリッドの場合のように、ハイブリッド分子が結合する細胞によって取
り込まれることに依存する。I L−2の結合及び/あるいは取り込みを阻止す
る抗IL−2R抗体もまた本発明の方法にff用である。細胞溶解性抗I L−
2H抗体は、IL−2R保持細胞の補体仲介による溶解を引き起こすことができ
るので本発明に有用である。
分子のあるものは、2つ、あるいはそれ以上の分子の全体、あるいは一部の融合
によって作ることができる。ハイブリッド分子は組換えDNA分子によってコー
ドされるハイブリッド蛋白質でもあり得る。この場合、2つのドメインはペプチ
ド結合により連結される(直接、あるいは中間ドメインを介して)。その代わり
に、2つのドメインは別々に作られ、別途の化学的連結手段において共有結合に
より連結することもできる。ある場合には、ハイブリッド分子の細胞毒性ドメイ
ンはそれ自身2つの別個の分子に由来することもある。
標的指向試薬としてのインターロイキン−2I L −2、あるいはIL−2受
容体と結合するその誘導体は、サイトトキシンのための標的指向試薬として使用
することができる。IL−2のDNA及びアミノ酸配列は知られており(Tad
atsugu et al、、 Nature302:305. 1983)、
その構造はX線結晶学により予測されている(Brandhuber et a
l、、 5cience 238:1707゜1987)。IL−2の遺伝子操
作変異型の分析は、どの残基がIL−2Rとの結6(Collins et a
l、、 Proc、 Natl、 Acad。
Sci、 USA 85ニア709. 1988)及び生物活性(Cohene
t all、 5cience 234:349. 1989; Co11in
s、、前出)にとって重要であるかに関しである程度の情報を提供している。
本発明に有用なI L−2変異型には、残基74と79間領域(番号付けはWi
lliams et al、、Nucl、Ac1ds Res、 16:104
5.1.988に従って)のアミノ酸残基の1つ、あるいはそれ以上を欠く欠失
突然変異体(Genbauffe et al、、USSN 388:557゜
本願に引用して編入されている)が含まれる。これらの突然変異体はトキシン(
毒素)を効果的に標的であるIL−2R保持細胞に向ける(Genbauffe
et al、、前出)。一般的に、サイトトキシンを標的に向けるのに有用な
II、−2変異体は効率よ< I L−2Hに結合し、エンドサイト−シスされ
なければならない。種々の誘導体のI L−2受容体結合能力は、下記のIL−
2H結合アッセイで検査することができる。
I L−2受容体保持細胞を標的とする分子を設計するに当たって、I L−2
受容体には、他の受容体のように、いくつかの型があることを認識すべきであり
、1つの型を保持し、他の型を保持しない細胞を標的とすることが望ましいがも
しれない。ヒトのインターロイキン2受容体には、高親和性、中間親和性、及び
低親和性の型がある。高親和性受容体は、〜10”Mの見掛けのK を持ち、2
つのサブユニット、p55とp75 (p70とも呼ばれる)からなっている。
細胞表面に発現された時、p75及びp55サブユニットは共にI L−2を結
合すM)に相当する。p75サブユニットは、休止T細胞、ナチュラルキラー細
胞である単球/マクロファージ、及びリンフ才力インで活性化されるキラー(L
AK)細胞前駆体の表面に発現されるが、高親和性受容体は活性化されたT細胞
とB細胞上に発現される。
本発明の方法においては、高親和性受容体保持細胞のみを標的とすることが望ま
しいかもしれない。このような状況下で、有用な分子は、中間、あるいは低親和
性受容体を保持する細胞には殆ど影響を与えないような濃度で、高親和性受容体
保持細胞を除去、あるいは中和する。分子が、I L−2自身のように、IL−
2受容体の3つの型すべてに親和性を持つ場合、選択性は、親和性のより低い受
容体を保持する細胞にはそれ程結合させないような濃度で分子を投与することに
よって達成することができる。ハイブリッド分子は、I L−2に比べ、受容体
親和性を変えるかもしれない。このようなハイブリッド分子は、多かれ少ながれ
、高親和性I L−2受容体保持細胞に対して選択的であることがある。例えば
、高親和性受容体保持細胞は、中間親和性受容体保持細胞よりも、DAB486
1L−2、即ち、ジフテリアトキシンの一部とI L−2の一部からなる融合蛋
白質に対して500〜1000倍も感度が高い(Waters et al、、
Eur。
J、 Immunol、 20ニア85. 1990)。
サイトトキシンは、IL−2誘導体にいくつかの手段で結合することができる。
望ましいのは、IL−2/トキシンハイブリツドが、人工融合遺伝子の発現によ
って作られたハイブリッド蛋白質であることである。代わりに、サイトトキシン
とIL−2誘導体は別々に作り、後に、非ペプチド共有結合によ7て連結するこ
とができる。連結方法は以下に記す。
標的指向試薬としてのインターロイキン4及びインターロイキン6インターロイ
キ゛/4(IL4)は種々の細胞型に作用するサイトカインの1つである。その
受容体は、CD4 T細胞及び単球を含むいくつかの細胞型上に発現する。IL
−4はT細胞の1つの成長因子とL7て働くことができ、I L −2誘導のリ
ンパ球増殖に影響を持つと考えられている。高レベルのインターロイキン6 (
IL−6)が活性変形関節炎を持つ患者の滑液に検出されている(Hirano
et al、、 Eur、 J、 Immunol、 18:1797゜19
88)。
I L −4受容体保持細胞、あるいはIL−6受容体保持細胞向けのサイトト
キシンはIL−2R保持細胞向けの分子のq幼性を高めることがある。IL−4
、及び!L−6の蛋白質とDNAの配列は分かつている(Lee et al、
。
J、 Biol、 Chem、 263:10817. 1988; Hira
no et al、、 Nature 324ニア3. 1986)o これら
のリンホカインは11−2/トキシンハイブリソド分子に類似したノ\イブ1ル
ツドであるリンホカイン/トキシン分子を創製するのに用いることができる。
標的指向試薬としての単クローン抗体
特に選ばれたリンホカイン受容体に対する単クローン抗体は、その受容体保持細
胞にトキシンを向けるのに利用することができる。これらの抗体、あるいは抗体
断片は、トキシンと抗体が/Xイブリッド蛋白質分子をコードする人工融合遺伝
子によってコードされるようにするか、あるいは別々に生成されたりガントとト
キシン分子を連結するために用いられる非ペプチド共有結合によってサイトトキ
シンと融合することができる。いくつかの有用なトキシンを以下に記す。
抗体/トキシンハイブリッドは、下記のI L−2R保持細胞に対する試験に類
似の毒性試験を用い、受容体保持細胞を殺す能力を試験することができる。
トキシン
本発明の方法に有用なトキシン分子て望ましいのは、細胞内に存在する時のみ十
分に毒性を示すペプチドトキシンのようなトキシンである。勿論、このような条
件下で、分子は標的にされた受容体を保持する細胞に入ることができなければな
らない。この能力は分子及び細胞受容体の性質に依存する。例えば、リガンドの
取り込みを当然可能にする細胞受容体は、トキシンを含む分子がその受容体を保
持する細胞に入る手段を提供する見込みがある。望ましいのは、ハイブリッド蛋
白質分子をコードする組換えDNA分子を生成することによって、ペプチドトキ
シンがIL−2Rと結合するドメインと融合することである。このような手段は
構成物の一貫性を保証する。
多くのトギシンは一般化された真核受容体への結合ドメインを持っている。この
ような場合、トキシンは、標的とされている受容体を保持しない細胞の中毒を防
止するように修飾されなければならない(例えば、I L−2受容体を保持12
ないが、無修飾トキンンに対する受容体を保持する細胞の中毒を防止するために
)。
このような修飾は、いずれにせよ、分子の細胞毒性機能を保全するような様式で
行われなければならない(U、S、 Department of Healt
h and Human 5ervices、U、S、 5erial No。
401.412)。潜在的に引用なトキシンには、これらに限られるわけではな
いが、以下のものが含まれる:コレラトキシン、リシン、0−ツガ様トキシン(
SLT−1,5LT−11,5LT−目v)、LTヒトシン、C3)キシン、シ
ガトキンン、百日せきトキシン、破傷風トキシン、シュウトモナス外毒素、アロ
リン、サボリン、モデクシン、及びゲラニン。
ジフテリア毒素を基盤とする分子
ジフテリア毒素は本発明の方法に有用な分子の生成に使用することができる。
ジフテリア毒素、その配列は既知で、マーフィ (Murphy)の米国特許第
4゜675.382号に詳しく記載されており、本願に引用され編入されている
。コリネバクテリウム シフ エリア(Corynebacterium di
phtheriae)によって分泌される天然のジフテリア毒素は、いくつかの
機能ドメインから成り、それらは、分子のアミノ末端から数え始めて、酵素的に
活性なフラグメントA(アミノ酸Gly −Arg193)、及びフラグメント
B(アミ)酸Ser −3et )と固定することができ、後者は転移ドメイン
、及び一般性のある細胞結合ドメイン(アミノ酸残基475から535)を含む
。
ジフテリア毒素が感受性真核細胞を中毒させる過程には少なくとも以下のステッ
プが含まれる・ (1)ジフテリア毒素の結合ドメインが感受性細胞上の特異的
受容体に結合する:(ii)その受容体に結合している間に、毒素はエンドサイ
トーシス(endocyt ic)小胞内面に取り込まれる;(i目)内面化以
前、あるいはエンドサイトーンス小胞内て毒素分子はフラグメントAとBの間で
、蛋白質分解的切断を受ける: (iv)エンドサイト−シス小胞のpHが6以
下に下がると、毒素はエンドソーム膜を横断してフラグメントAの細胞質ゾルへ
の放出を容易にする。(V)フラグメントAの触媒活性(即ち、“延長因子2′
と呼ばれる真核細胞蛋白質合成因子のニコチンアミドアデニンジヌクレオチド依
存性アデノンンニリン酸(ADP)リボンル化)は中毒された細胞の死をもたら
す。
細胞質ゾルに導入されたたった1分子のフラグメントAが細胞の蛋白質合成機構
を阻害して細胞を死滅させるのに十分なことは明らかである。シュードモナス外
毒素A1及び恐らくは自然界に存在するある種の他のトキシンによる細胞を殺す
機構は非常に類似している。
DAB IL−2は、ジフテリア毒素の受容体結合ドメインをヒトI L−28
B
の一部で置換した融合蛋白質で(Williams et al、、 J、 B
iol、 Chem、 35:20673. 1990; Williamse
t al、、 Protein Eng、 1:493. 1987も参照のこ
と)、本発明の方法において有用な分子の一例である。この分子は選択的1こI
L−2R発現癌細胞及びリンパ球を殺す(Waters et al、、 Eu
r、 J、 Immunol、 20ニア85. 1990; Kiyokaw
a et al、、 Cancer Res、 49:4042. 1989)
。
活性化されたリンパ球を殺すその能力のために、DAB IL−2は移植片拒8
B
絶制ill(Pankewycz et at、、 Transp+antat
i。
n 47:3]3. 1989; Kickman et al、、 Tran
splantation 47:327. 1989)、及びある種の自己免疫
疾病の治療(Forte et al、、 2nd Inernational
Symposium on Immunotoxins、 1990)Iこ用(
Aられて来た。
DAB、861L−2はキメラ分子てあり、Metに続<IL−2のアミノ酸残
基2から133に融合された成熟ジフテリア毒素のアミノ酸残基1から485か
ら成っている。このようにDA84861L−2は、分子の酵素的に活性な部分
をコードするジフテリア毒素のフラグメントA全体とフラグメントBの一部を含
んでいる。DAB4861L−2に存在するフラグメントBの部分は一般化され
た受容体結合ドメインを含まないが、酵素的活性部分を細胞質ゾルへの放出を容
易にする転移ドメインを含む。
旦Δ旦、86 IL−2の調製
DAB IL−2はDAB4861 L−2をコードするプラスミド、pDW2
4を収納している大腸菌内で生成された(Williams et、 al、。
J、B i o l、 Chem、 265 : 20673. 1990.例
外としてamp がkan で置換されている)。蛋白質は免疫アフィニティー
クロマトグラフィー及び高圧液体クロマトグラフィーによって精製された(Wi
lliams et al、、前出)。
旦Δ旦、891L−4の調製
ヒトのインターロイキン4をコードする合成遺伝子が合成された(Millig
en/Biosearch 7500 DNA シンセサイザー)。IL−4配
列(Yodota et al、、 Proc、 Natl Acad Sc
t、 USA、 83 ; 58994. 1986)は修飾されて大腸菌好適
コドン用法を編入しくdeBoer et al、、 in Maximizi
ng Gene Expression、 Reznikoff et al、
。
eds、 、1986. Butterworths、Boston)、制限エ
ンドヌクレアーゼ切断部位を導入して以後のクローニング段階に便宜を与えた。
IL−4D−ディング配列(His’から5er129)をpDW27ブラスミ
ドに挿入した。pDW27はpDW24(Wtlliams et al、。
J、 Biol、 Chem、 265:11885. 1990)から天然の
ジフテリア毒素のアミノ酸388から485を除去して誘導した。
旦Δ旦。89 I L 4の細胞毒性
DAB IL−4が種々の細胞型の生存率を低下させる能力は、蛋白質合成阻害
検定を用いて測定された。この検定結果を表3に示す。IC5o(M)は蛋白t
、D成の50%低下に必要なりAB3891L−4の濃度である。ラットのC0
nA活性化を受けた正常評臓リンパ球は、いずれの他の細胞、あるいは細胞系よ
りもDA83891 L−4に対して遥かに感受性が低かった。ラットのインタ
ーロイキン4受容体はヒトのインターロイキン4を結合しないので、この結果は
DAB IL−4の特異性を証明している。これらのう・ソト細胞はジフテリア
毒素/ラットインターロイキン2ハイブリッド分子に感受性がある。
表3
正當及び腫瘍細胞ならびに細胞系のDAB3891L−4感受性細胞または 分
類 IC5o(M)
細胞系
T細胞起源
HLIT 102/6TG ヒト、cTCL、HTLV−12,9x 10 ”
C91/PL ヒト、HTLV−1+ 6. 3xlO−11形質転換された
B細胞起源
Ra j i 7.2X10”
髄単核細胞 ヒト、バーキット
U937 ’)ンバ腫 EBV+ 2.0XIO−9正常PBMCヒト、組織球
PHA活性化 リンパ腫 1.6xlO”T細胞
非霊長類
ConA活性化 ヒト >10’
−ミス1町l−−−−二辷ムh−−−一−−−ミス一一−−−−−−−−一旦Δ
旦、89 IL−6の調製
ヒトのインターロイキン6をコードする合成遺伝子が合成された(Millig
en/Biosearch 7500 DNA シンセサイザー)、IL−6配
列(Revel et al、、 EPA 8611404.9)は修飾されて
大腸菌好適コドン用法を編入(deBoer et al、、前出)、制限エン
ドヌクレアーゼ切断部位を導入して、以後のクローニング段階の便宜をはかった
。I L−6をコードする配列全体を、前記DAB3891 L−4に対するよ
うに、pDW27ブラスミドに挿入した。
混合トキシン
本発明に有用ないく一つかの分子の細胞毒性部分は、混合トキシン分子によって
提供することができる。混合トキシン分子は2つの異なるポリペプチドトキシン
から誘導された分子である。一般的に、ジフテリア毒素に関連して前述されたよ
うに、ポリペプチドトキシンは、全般的な真核細胞結合の責任を担当するドメイ
ンに加えて、酵素的に活性なドメインおよび輸送ドメインを持つ。結合及び輸送
ドメインは夫々細胞認識とトキシンの移入に必要である。酵素的活性ドメインは
、分子が一端細胞内に入った場合、細胞毒活性の責任を持つドメインである。輸
送ドメインを持つことが知られている自然界に存在する蛋白質にはジフテリア毒
素、シュードモナス外毒素A、及び恐らく他のペプチドトキシンが含まれる。ジ
フテリア毒素及びシュードモナス外毒素Aの輸送ドメインはよく特徴が記載され
ており(例えば、Hoch et al、、 Proc、 Natl、Acad
。
Sci、 USA 82:1692. 1985; Colombatti e
t al、、 J、Biol、 Chem、 261:3030. 1986;
及びDeleers et al、、FEBS Lett、 160:82゜1
983参照)、他の分子におけるこのようなドメインの存在と局在性は、Hw
a n gら(Cell 48:129. 1987)、及びGrayら(Pr
。
c、 Natl、Acad、 Sci、 USA 81:2645. 1984
)によって採用された方法で恐らく決定することができる。
有用なIL−2部混合トキシンハイブリッド分子の1つは、大腸菌(E、 co
li)シガ様トキシン(Calderwood et al、、 Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 USA 84:4364. 1987)の
酵素的に活性なAサブユニットをジフテリア毒素の輸送ドメイン(アミノ酸残基
202から460)に、そしてIL−2に融合することによって形成される。
この3部からなるハイブリッド分子、5LT−A/DTB−/IL−2は、前記
DA84861L−2と同じような具合に、本発明の方法に有用である。3部か
ら成るハイブリッドの!L−2部分は分子を特異的にIL−2R保持細胞に付着
させ、ジフテリア毒素輸送部分はシガ揉トキシンの酵素活性のあるAサブユニッ
トを標的細胞内に挿入するように働く。ンガ様トキシンの酵素活性のある部分は
、ジフテリア毒素のように、細胞の蛋白質合成機構に働いて蛋白質合成を阻害し
、それによって細胞を殺す。これら2つのタイプのハイブリッドトキシン間の差
は、それらの酵素活性の性質にある。D A B 4861 L 2の酵素部分
は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドによる延長因子2のADP−リボシ
ル化を触媒し、それによって蛋白質合成に必要なこの因子を不活性化する。一方
、5LT−A/DTB″/IL−2の酵素部分はリポソームRNAを重要なサイ
トで切断することのできるリボヌクレアーゼであり、それによってリポソームを
不活性にする。
従って5LT−A/DTB71L−2ハイブリツドはDA848G ■L−2の
場合と同様の症候に対する治療として有用であり、もし、例えば、患者の活性化
T細胞がDAB4861L−2に耐性を発現すれば、それと置換したり、あるい
はそれと共に使用することもてきる。
トキ/ンの結合リガンドへの連結
有用ないイブリッド分子の、結合リガンドとサイトトキシンはいくつかの方法で
連接することができる。もし、ハイブリッド分子が人工融合遺伝子の発現によっ
て生成されるのであれば、あるペプチド結合がサイトトキシンと結合リガンド間
の繋ぎ手の役を務める。または、トキシン及び結合リガンドを別々に作られ、後
に非ペプチド共有結合によって連結されることも可能である。
例えば、共a結合がジスルフィド結合の形を取ることもある。この場合、もし、
結合リガンドが蛋白質、例えばIL−2であれば、マーフィら(Murphye
tal、)米国出願番号 313.599に記載され、本願に引用編入されティ
るよ・うに、IL−2をコードするDNAを操作して余分のシスティンコドンを
含むようにすることができる。システィンはこの分子のI L−2部結合活性を
妨害しないように位置されなければならない。例えば、システィンコドンは成熟
型I L−2のPtO2をコードするDNAのすぐ上流に挿入することができる
。
トキシン分子は修飾されたI L−2のシスティンと反応するスルフヒドリル基
によって誘導体化されなければならない。ペプチドトキシンの場合、このことは
トキシンをコードするDNA配列にシスティンコドンを挿入することによって達
成することができる。または、スルフヒドリル基は、単独に、あるいはシスティ
ン残基の一部として、固相ポリペプチド合成法を用いて導入することができる。
例えば、スルフヒドリル基のペプチドへの導入はヒスキー(Hiskey)(P
eptides 3:137. 1981)によって記述されている。誘導体化
は、また、ペプチドホルモンの誘導体化についてベサら(Bacha et a
l、)米国特許第 4,468,382号に記され、本願に引用編入されている
方法に従って遂行することができる。スルフヒドリル基の蛋白質への導入はマー
センら(Maasen et al、) (Eur、J、Biochem、13
4:32、1983)に記されている。一端、正しいスルフヒドリル基が存在す
ると、サイトトキシン及びIL−2部結合リガンドは精製され、両サルファー基
は還元され、サイトトキシンとリガンドは混合され(約1:5から1=20の比
で)、ジスルフィド結合形成は室温で完了までそのまま進行させる(一般に20
から30分)。混合物は次いでリン酸緩衝食塩液に対し透析して未反応リガンド
及びトキシン分子を除去する。次いて、セファデックスクロマトグラフィー、あ
るいはこれに類似の方法を行い、分子サイズに基づいて望むところのトキシン−
リガンド複合体をトキシン−トキシン及びリガンド−リガンド複合体から分離す
る。
IL−2受容体結合及びIL−4受容体結合の検定種々の分子のIL−2部結合
能は高親和性(Ju et al、、 J、 Biol、 Chem、 262
+5723. 1987)、あるいは中間親和性受容体(Rob et al、
、 Proc、Natl、Acad、 Sci、 USA 84 : 2002
. 1987)に対するIL−2R検定を用いて測定することができる。種々の
分子のIL−4部結合活性は、パークら(park et al、)(J、Ex
p、Med、 166:176、1984)により記述されている検定法、ある
いはフォックスウェルら(Foxwellet al、) (Eur、 J、I
mmunol、13:1637. 1989)により記述されている検定法を用
いて測定することができる。
毒性の検定
本発明の分子(抗体及びハイブリッド分子両方とも)は標的受容体保持細胞の生
存率低下能について下記のような検定法によってスクリーニングすることができ
る。
IL−2R保持細胞に対する毒性は以下のようにして検定できる。HUT 10
2/6TG(Tsudo et al、、 Proc、 Natl、Acad。
Sci、USA 83:9694. 1986)、あるいはYT2C2(Tes
higiwari et al、、 J、 Exp、Med、 165:223
、1987)培養細胞を、25mMのHEPES (pH7,4) 、2mMの
1−グルタミン、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプト
マイシン、及び10%ウシ胎児血清(Hazelton、 Lenexa。
KS)を補足したRPM11640培地(Gibco、Grand l5lan
d、 NY)中に維持する。細胞は96ウエル■型底プレー)(Linbr。
−Flow Laboratories、 McLean、 VA)に、1ウエ
ル当たり完全培地中1×105の濃度で接種する。推定トキシン推定物質を種々
の濃度まで加え(10”’ Mから10−6M) 、培養は5%C02大気中、
37℃で18時間インキュベートする。インキュベーション後、プレートは17
0xgで5分間遠心して培地を除き、8μCi/m1(3H−ロイシン; Ne
w England Nuclear、 Boston、MA)を含む無ロイシ
ン培地(MEM、 Gibco)1.00111で置換する。37℃でさらに9
0分後、プレートは5分間170xgて遠心、培地を除き、細胞は、セルハーベ
スタ−(Skatron Sterling、 VA)を用いてガラスファイバ
ーフィルター上に集める。フィルターは洗浄、乾燥し、標準法に従ってカウント
する。
培地のみで培養された細胞が対照となる。
IL−4R保持細胞に対する毒性は、IL−2R保持細胞に対する前記の方法に
類似の検定法によって調べられるが、MLA144細胞(Rabin etal
、 J、 Immunol、 127:1852. 1981)、あるいはHU
T102/6TC;細胞を用い、1ウエル当たり1×105個の細胞を接種、4
0時間インキュベートスル。
治療
一般に本発明の分子は点滴静注によって投与される。これらの分子はまた皮下注
射投与、あるいは炎症関節内に直接注射してもよい。本発明の方法に有用な分子
の用量は、物質がサイトトキシン、細胞溶解性抗体、あるいは細胞受容体遮断分
子であるかのような諸要因に依存して変動することがある。毒性分子の場合、細
胞による取り込みの程度か重要な因子であり、透過性のより低い分子はより高い
用量で投与されなければならない。
他のQ様
前記分子はサイトトキシン(あるいは細胞溶解性抗体)を標的細胞に向けること
によって細胞生存率を低下するように作用する。標的細胞のサイトカイン利用能
を妨害する分子もまた本発明の方法に有用である。
内在性サイトカインの利用を阻止するI L−2あるいは他のサイトカインの誘
導体は標的細胞の増殖を妨害するのに有用である。例えば、!L−2を剥奪され
た活性化細胞は増殖することができなくなり、I L−2によって提供される必
須同化刺激が存在しないと究極的には死滅する。特定のIL−2誘導体のl L
−2機能妨害能は、シュら(Ju et al、)(J、 Biol、 Che
m。
262:5723. 1987)によって記述されているようなIL−2生物学
的検定法で試験することができる。トキシンが不活性化されているハイブリッド
分子もまたサイトカイン受容体遮断に用いることができる。無毒化突然変異体の
ジフテリア毒素の分子が記載されており(Uchida et al、、 J。
Biol、 Chem、 248:3838. 1973)、この分子は無毒1
1、−2/ジフテリア毒素ハイブリツドを生成するのに用いることができる。こ
のようなハイブリッド分子の例として、本願に引用編入されているスベルガら(
vrluga et al、)米国出願番号590:113参照のこと。
単クローン抗体はサイトカイン受容体保持細胞をいくつかの方法で死滅、あるい
は中和するのに用いることかできる。前記のように、トキシン分子に融合された
抗すイトカイン受容体抗体は受容体保持細胞へのトキシン輸送に使用することが
できる。溶解性抗すイト力イン受容体抗体は、それ自身で補体を活性化してサイ
トカイン受容体保持細胞を殺すことができる。例えば、補体活性化能クローン抗
体はI L−2R保持細胞の破壊に使用することができる。補体誘発性抗体は一
般にIgG1,1gG2,1gG3.及び1gMイソタイプの抗体である。単り
ローン抗IL−2R抗体は、補体依ff性細胞毒性検査を用い、次のように補体
活性化能のあるものを探索のためスクリーニングにかけることができる。
ヒトTリンパ球及びEBV突然変異Bリンパ球を51c、クロム酸ナトリウムで
標識し、標的細胞として使用する。これらの細胞はハイプリドーマ培養上清及び
補体と共にインキユベーシヨンし、次いて上清を集めてガンマカウンターで測定
する。活性化1926球に灯して毒性を示すが、静1F状態のTあるいはBリン
パ球には示さない」上清を選別する(Leonard et al、、 Pro
c。
Natl、Acad、Sci、USA 80:6957. 1983に詳細に記
載されている)。所望する抗IL−2受容体抗体は上清から定法によって精製さ
れる。抗体の特異性は、その活性が外因性IL−2によって阻害されることを示
して証明することができる。
サイトカインの結合及び/あるいは取り込みを阻害する抗体もまた有用である。
例えば、IL−2の結合及び/あるいは取り込みを妨害する単クローン抗体は本
発明の方法に引用である。それはI L−2を剥奪されたIL−2R保持細胞は
増殖てきないからである。遮断中クローン抗体(及び他の遮断分子)は、ジュー
ら(前記)のjj法を用いてI L−2の生物学的活性について検査することが
できる。
一般的に、遮断分子に有用な検定法は、分子が1つあるいはそれ以上の受容体天
然リガントの結合を妨害する能力を測定する競合結合検定法であろう。
本発明の方法にfイ用な単クローン抗体は、マウスをヒトIL−2R+T−リン
ベ球で免疫し、二のマウスの牌臓細胞を適当な骨髄腫細胞と融合、その結果中じ
た′・イブリトーマ系によって生成される抗体を、ELISAI定法により、必
要FjlL−2R結合特性をスクリーニングすることによって作ることができる
。抗体の生成及びスクリーニングはウチダら(Uchida et al、)(
J。
Immunol、 126:1393. 1981)に従って行うことができる
。または、有用な抗体は、ヒユーズら(Huse et al、)(Scien
ce 246・1275.1989)の方法により生成された組合せライブラリ
ーから単離することもてきる。
本発明は、無損傷の単クローンあるいはポリクローン抗体のみならず、また免疫
学的活性のある抗体断片、例えば、Fabあるいは(F a b ) 2フラグ
メント、抗体の重鎮、抗体の軽鎖、遺伝子操作された単鎖Fv分子(Ladne
r etal、、米国特許第 4,946,778号)、あるいはキメラ抗体、
例えばマウス抗体の結合特異性を含むが、その他の部分はヒト起源であるような
抗体も使用する。 ある状況下では、前記分子と共にシクロスポリンAを非腎毒
性用量(例えば、望ましいのは5mg/kg/日よりも多くない)で投与するこ
とが好適である。例えば、シクロスポリンAは前記分子の1つによる治療に続い
て投与できる。この後の治療は、前記分子による治療の結果、関節炎症状が相当
に改善された後行うことができる。シクロスポリンALff活性を持つ免疫抑制
剤をシクロスポリンAの代わりに用いてもよい。シクロスポリンAあるいはシク
ロスポリンA様分子は、効果的な、しかも十分に無毒な用量でなければならない
。
特許請求の範囲は以下の通りである:
r::LIre !
日
FIG、 3A FIG、 3C
Fi;ソre4
町Uπ5
日
Fi;vre 6
日
Fj、;ure 7
スクア
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF
、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG
)、AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,C3,DE。
DK、 ES、 FI、 GB、 HU、JP、 KP、 KR,LK、LU、
MG、MN、MW、NL、No、PL、RO、RU、 SD、 SE
Claims (28)
- 1.炎症性関節炎を持つ患者を治療する薬剤を調製する方法であって、前記方法 は、当該患者のリンパ球上に発現された蛋白質様細胞受容体を特異的に結合する ことができ、かつ当該患者の炎症性関節炎の−因となる分子を製剤上許容される 担体物質に混入してなり、前記分子が前記リンパ球の生存率を低下させることを 特徴とする方法。
- 2.請求項1に記載されている方法であって、前記炎症性関節炎が変形関節炎で あることを特徴とする方法。
- 3.請求項1に記載されている方法であって、前記炎症性関節炎が全身性エリテ マトーデス関連の関節炎であることを特徴とする方法。
- 4.請求項1に記載されている方法であって、前記炎症性関節炎が乾癬関節炎で あることを特徴とする方法。
- 5.請求項1に記載されている方法であって、前記蛋白質様細胞受容体が高親和 性インターロイキン2受容体であることを特徴とする方法。
- 6.請求項1に記載されている方法であって、前記分子が前記細胞受容体保持リ ンパ球を殺すことを特徴とする方法。
- 7.請求項1に記載されている方法であって、前記分子が、共有結合で互いに連 結された第一と第二の部分からなるハイブリッド分子であり、当該第一の部分は 細胞生存率を低下させる能力のある分子を含み、当該第二の部分は、分子を前記 細胞受容体に特異的に結合することのできる分子から成ることを特徴とする方法 。
- 8.請求項7に記載されている方法であって、前記第二の部分は前記細胞受容体 に特異的な抗体の全部あるいは結合部分からなることを特徴とする方法。
- 9.請求項7に記載されている方法であって、前記第二の部分は前記細胞受容体 のリガンドの全体あるいは結合部分からなることを特徴とする方法。
- 10.請求項9に記載されている方法であって、前記リガンドがインターロイキ ンであることを特徴とする方法。
- 11.請求項7に記載されている方法であって、前記第一の部分がサイトトキシ ンからなることを特徴とする方法。
- 12.請求項11に記載されている方法であって、前記サイトトキシンがペプチ ドトキシンの断片であり、酵素活性を有するが、全般的な真核細胞受容体結合活 性を持たないことを特徴とする方法。
- 13.請求項12に記載されている方法であって、ペプチドトキシンの前記断片 がジフテリア毒素の断片A及び細胞膜に小孔を作るのに十分なジフテリア毒素の 断片Bからなることを特徴とする方法。
- 14.請求項13に記載されている方法であって、前記分子がDAB486IL −2であることを特徴とする方法。
- 15.請求項13に記載されている方法であって、前記分子がDAB389IL −4であることを特徴とする方法。
- 16.請求項13に記載されている方法であって、前記分子がDAB389IL −6であることを特徴とする方法。
- 17.請求項10に記載されている方法であって、前記インターロイキンがイン ターロイキン4であることを特徴とする方法。
- 18.請求項10に記載されている方法であって、前記インターロイキンがイン ターロイキン6であることを特徴とする方法。
- 19.請求項1に記載されている方法であって、前記分子が前記細胞受容体に対 する特異的抗体の全体あるいは結合部分からなることを特徴とする方法。
- 20.請求項19に記載されている方法であって、前記抗体が補体活性化抗体で あることを特徴とする方法。
- 21.炎症性関節炎を持つ患者における骨腐食を軽減する薬剤を調製する方法で あって、前記方法は、当該患者のリンパ球に発現されたインターロイキン受容体 に特異的に結合することのでき、かつ当該患者の炎症性関節炎の−因である分子 を製剤上許容される担体物質に混入してなり、前記分子が前記リンパ球の生存率 を低下させることを特徴とする方法。
- 22.請求項21に記載されている方法であって、前記炎症性関節炎が変形関節 炎であることを特徴とする方法。
- 23.請求項21に記載されている方法であって、前記分子がDAB486IL −2であることを特徴とする方法。
- 24.請求項21に記載されている方法であって、前記分子がDAB389IL −2であることを特徴とする方法。
- 25.炎症性関節炎の治療用薬剤であって、シクロスポリンAと、当該患者のリ ンパ球上に発現されたインターロイキン受容体を特異的に結合することができ、 該患者の炎症性関節炎の−因となる分子とからなり、前記分子が当該リンパ球の 生存率を低減できることを特徴とする薬剤。
- 26.請求項1に記載されている方法であって、前記分子が当該患者の関節炎症 状が十分に改善される迄投与され、それに続いてシクロスポリンAが前記患者に 投与され、前記シクロスポリンAが十分に無毒な用量で投与されることを特徴と する方法。
- 27.炎症性関節炎を持つ患者の治療にシクロスポリンAを用いる方法であって 、前記方法は当該患者に請求項1に記載されている分子をシクロスポリンAと共 に投与することからなり、前記シクロスポリンAが十分に無毒な用量を投与する ことを特徴する方法。
- 28.炎症性関節炎を持つ患者における疼痛を軽減する薬剤を調製する方法であ って、前記方法は、前記患者のリンパ球に発現されている蛋白質様細胞受容体を 特異的に結合することができ、かつ当該患者の炎症性関節炎の−因となる分子を 製剤上許容される担体物質に混入してなり、前記分子が前記リンパ球の生存率を 低減できることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US69548091A | 1991-05-03 | 1991-05-03 | |
US695,480 | 1991-05-03 | ||
US87652192A | 1992-04-30 | 1992-04-30 | |
US876,521 | 1992-04-30 | ||
PCT/US1992/003714 WO1992019259A1 (en) | 1991-05-03 | 1992-05-04 | Interleukin receptor targeted molecules for treatment of inflammatory arthritis |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510750A true JPH06510750A (ja) | 1994-12-01 |
Family
ID=27105578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4511998A Pending JPH06510750A (ja) | 1991-05-03 | 1992-05-04 | 炎症性関節炎治療を目的としてインタ−ロイキン受容体を標的にした分子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0668774A1 (ja) |
JP (1) | JPH06510750A (ja) |
AU (1) | AU665763B2 (ja) |
BR (1) | BR9205967A (ja) |
CA (1) | CA2108886A1 (ja) |
NO (1) | NO933960L (ja) |
WO (1) | WO1992019259A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7608693B2 (en) | 2006-10-02 | 2009-10-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity human antibodies to human IL-4 receptor |
BR112015003590A8 (pt) | 2012-08-21 | 2017-10-31 | Sanofi Sa | Métodos para tratamento ou prevenção da asma por administração de um antagonista de il-4r |
TWI697334B (zh) | 2013-06-04 | 2020-07-01 | 美商再生元醫藥公司 | 藉由投與il-4r抑制劑以治療過敏及增強過敏原-特異之免疫療法的方法 |
TWI682781B (zh) | 2013-07-11 | 2020-01-21 | 美商再生元醫藥公司 | 藉由投與il-4r抑制劑治療嗜酸性食道炎的方法 |
RU2704999C2 (ru) | 2014-02-28 | 2019-11-01 | Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. | Способ лечения кожной инфекции путем введения антагониста il-4r |
WO2016077675A1 (en) | 2014-11-14 | 2016-05-19 | Sanofi Biotechnology | Methods for treating chronic sinusitis with nasal polyps by administering an il-4r antagonist |
EP3506931B1 (en) | 2016-09-01 | 2024-07-31 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for preventing or treating allergy by administering an il-4r antagonist |
TWI784988B (zh) | 2016-12-01 | 2022-12-01 | 美商再生元醫藥公司 | 治療發炎症狀的方法 |
US11053309B2 (en) | 2017-08-04 | 2021-07-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating active eosinophilic esophagitis |
PT3515465T (pt) | 2017-08-18 | 2024-03-04 | Regeneron Pharma | Métodos para o tratamento de uma dermatite atópica grave mediante a administração de um inibidor de il-4r |
PL3703818T3 (pl) | 2017-10-30 | 2024-03-25 | Sanofi Biotechnology | Antagonista IL-4R do zastosowania w sposobie leczenia lub zapobiegania astmie |
MA52624A (fr) | 2018-05-13 | 2021-03-24 | Regeneron Pharma | Méthodes de traitement de la dermatite atopique par administration d'un inhibiteur de l'il-4r |
JP2022526738A (ja) | 2019-03-21 | 2022-05-26 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | アレルギーを治療するためのil-4/il-13経路阻害剤と形質細胞除去の組み合わせ |
MX2022001247A (es) | 2019-08-05 | 2022-04-25 | Regeneron Pharma | Metodos para tratar dermatitis atopica mediante la administracion de un antagonista il-4r. |
WO2021026203A1 (en) | 2019-08-05 | 2021-02-11 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating allergy and enhancing allergen-specific immunotherapy by administering an il-4r antagonist |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE448386B (sv) * | 1978-10-18 | 1987-02-16 | Sandoz Ag | Nya cyklosporinderivat, forfarande for framstellning av dem samt farmaceutisk komposition innehallande dem |
US5080898A (en) * | 1982-05-12 | 1992-01-14 | The University Hospital | Enzymatically active toxin coupled to a cell-specific ligand |
IT1203672B (it) * | 1982-05-12 | 1989-02-15 | Harvard College | Proteina ibrida comprendente frammenti proteici collegati da legami peptidici e relativo gene di fusione composizione contenente tale proteina |
IL89504A0 (en) * | 1988-03-08 | 1989-09-10 | Univ Wyoming | Diphtheria toxin derivative,process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same |
WO1992006117A1 (en) * | 1990-09-28 | 1992-04-16 | Seragen, Inc. | Inhibiting unwanted immune responses |
-
1992
- 1992-05-04 WO PCT/US1992/003714 patent/WO1992019259A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-05-04 AU AU19927/92A patent/AU665763B2/en not_active Ceased
- 1992-05-04 EP EP92912075A patent/EP0668774A1/en not_active Withdrawn
- 1992-05-04 BR BR9205967A patent/BR9205967A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-05-04 CA CA002108886A patent/CA2108886A1/en not_active Abandoned
- 1992-05-04 JP JP4511998A patent/JPH06510750A/ja active Pending
-
1993
- 1993-11-02 NO NO933960A patent/NO933960L/no unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2108886A1 (en) | 1992-11-04 |
NO933960D0 (no) | 1993-11-02 |
AU665763B2 (en) | 1996-01-18 |
NO933960L (no) | 1993-12-28 |
AU1992792A (en) | 1992-12-21 |
EP0668774A1 (en) | 1995-08-30 |
WO1992019259A1 (en) | 1992-11-12 |
EP0668774A4 (en) | 1995-04-25 |
BR9205967A (pt) | 1994-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK173560B1 (da) | Rekombinant pseudomonas exotoxin omfattende ADP ribosylerende aktivitet og som mangler hele eller en del af domæne II fra d | |
AU665360B2 (en) | Epidermal growth factor receptor targeted molecules for treatment of inflammatory arthritis | |
JPH06510750A (ja) | 炎症性関節炎治療を目的としてインタ−ロイキン受容体を標的にした分子 | |
WO1993015766A1 (en) | Desensitization to specific allergens | |
HU227508B1 (en) | Soluble lymphotoxin-beta receptors and anti-lymphotoxin receptor and ligand antibodies, as therapeutic agents for the treatment of immunological disease | |
WO1997043316A1 (en) | Physiologically active molecules with extended half-lives and methods of using same | |
AU7608094A (en) | Inducing antibody response against self-proteins with the aid of foreign t-cell epitopes | |
US5326559A (en) | Treatment of accelerated atheosclerosis with interleukin-2 receptor targeted molecules | |
CA2104958A1 (en) | Use of cell surface receptor targeted molecules for the treatment of viral diseases | |
JP2002501484A (ja) | 免疫毒素および免疫寛容を誘導する方法 | |
US5571507A (en) | Methods of treating diabetes | |
AU1110599A (en) | Chemokines with amino-terminal modifications | |
JP2002540771A (ja) | 抗体構築物およびケモカイン構築物ならびに自己免疫疾患の治療におけるそれらの使用 | |
WO1992006117A1 (en) | Inhibiting unwanted immune responses | |
JPH05503098A (ja) | セプシスの処理のためのサイトカイン抗体 | |
KR100333148B1 (ko) | 당뇨질환예방제및치료제로서사용되는Vα14Jα281을함유하는가용성T-세포수용체α쇄및유도체 | |
JP2807506B2 (ja) | 自己免疫疾患の治療もしくは予防用免疫毒素 | |
EP0441917B1 (en) | Pokeweed antiviral protein - monoclonal antibody conjugates | |
JP2813630B2 (ja) | ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体 | |
EP1438341B1 (fr) | Anticorps stimulant la production d'il-1ra | |
WO1992020364A1 (en) | Cytokine receptor targeted molecules for treatment of meoplastic cell growth | |
AU4016099A (en) | Use of cell surface receptor targeted molecules for the treatment of viral diseases |