[go: up one dir, main page]

JPH06510342A - 地中アンカーを据え付ける方法および地中アンカー - Google Patents

地中アンカーを据え付ける方法および地中アンカー

Info

Publication number
JPH06510342A
JPH06510342A JP4511591A JP51159192A JPH06510342A JP H06510342 A JPH06510342 A JP H06510342A JP 4511591 A JP4511591 A JP 4511591A JP 51159192 A JP51159192 A JP 51159192A JP H06510342 A JPH06510342 A JP H06510342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
pull
anchor body
underground
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4511591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972337B2 (ja
Inventor
スクウーグベルイ,ブー・トウルビヨルン
Original Assignee
ソイレツクス・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソイレツクス・アクチエボラーグ filed Critical ソイレツクス・アクチエボラーグ
Publication of JPH06510342A publication Critical patent/JPH06510342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972337B2 publication Critical patent/JP2972337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor
    • E02D5/765Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor removable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/805Ground anchors with deformable anchoring members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/30Miscellaneous comprising anchoring details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 地中アンカーを据え付ける方法およ び地中アンカ一 本発明は、折り畳んだ金属シートからなる膨張可能なアンカー・ボデーをロッド またはチューブによって地中に打ち込み、このボデーを加圧して折り曲げ部を展 開し、ボデーを膨張させることによって地中アンカーを据え付ける方法に関する 。本発明は、また、アンカー・ボデーにも関する。
この種のアンカー・ボデーおよび方法はEP 0112316−^に記載されて いる。実際には、アンカー・ボデーを打ち込むのにチューブを用い、次いで、こ のチューブを用いてアンカー・ボデーにセメントグラウトを注入し、ボデーを膨 張させる。一本またはそれ以上の補強ロッド、剛性鋼ローブ等をチューブに通し てアンカー・ボデー内へ入れ、引張り荷重を支える。この方法は現在使われてお り、優れたものではある。
しかしながら、セメントグラウトが固化する数日からたいていは一週間はアンカ ーを使用できないという欠点がある。また、チューブが引張り荷重支持要素と共 に地中に残り、細切れに切断しなければ掘り起こすことができないということも 時には欠点となる。
本発明の目的は、コストが低(、据え付けてほぼ直ちに使用できるようにした上 記形式のアンカーを提供することにある。また、別の目的は、アンカー・ボデー を除いて迅速かつ容易にアンカーを取り出すことができるようにすることにある 。
本発明を、以下、図面を参照しながら説明する。
第1図は、地中に打ち込んでいるときのアンカーを示す。
第2図は、同じアンカーを膨張した状態で示す。
第3図は、同じアンカーを取り外している状態を示す。
第4図は、第1−3図に示すアンカーの前端を拡大し□ て示す。
第5図は、第4図の5−5線に沿った断面図である。
第1−3図において、膨張可能なアンカー・ボデー11が示しである。このアン カー・ボデーは、はぼEP−0112316−^に記載した形式のものであり、 ここでは詳しく説明しない。なお、このEP−0112316−^は参考資料と して援用する。アンカー・ボデー11は2枚の鋼シートで作ってあり、これらの シートはそれらの長手方向縁に沿って相互に溶接してあり、ジグザグ形態に折り 畳んであり、矩形または正方形の横断面を有する円筒形の柱を構成する(第1図 )。柱の前端をカップ12が覆い、シールしており、環状のカップ13が柱の後 端すなわち上端を取り囲んでいる。カップ12.13には4つの扁平体14が溶 接しである。カップ12.13内にはシール用粘性材、たとえば、アスファルト が詰めてあり、これらのカップは扁平体14によって−緒に保持されている。中 実の鋼ブロック15が後部のカップ13に溶接してあり、このブロック15には 削岩機の延長ロッド17の端を受け入れる盲孔16とホース19の管継手を備え たボア18が設けである。ボア18は環状カップ13の中央で終っている。すな わち、折り畳んだ鋼シートの内部空間に開いている。圧力流体、すなわち、セメ ントグラウトがホース19を通して加圧供給されたとき、折り畳まれたシート金 属ポデー11が円錐形の端を持つ円形シリンダに展開する(第2図)。この据え 付は中、扁平体14はまだカップ12.13を所定位置に保持している。
第4図はアンカー・ポデー11の前端を示している。3本の引張り線、たとえば 、鋼ローブまたはストランドのための3つの溝を有するプーリ22の一部がカッ プ12に溶接しである。ブーりは鋼プレート23によって保護されており、この 鋼プレートは2つの剛性ボルト24.25によって支持されている。これらのボ ルトはカップ12に溶接しである。弓状のプレート26がプレート23.26に 溶接された支持プレート27.28によって支持されている。第1−3図におい て、平行な鋼ローブ29のうちの1本が示しである。これらのローブは弓状支持 体22(ブーりの一部)まわりに通される。
アンカーの据え付けの順序を以下に説明する。
ホース19をブロック15に接続し、3本の平行な鋼ローブ29を弓状支持体2 2と弓状保護プレート26の間に通す。
削岩機と共に普通のクローラアー・ドリル・リグを用いてブロック15の盲孔1 6内に挿入したドリル・ロッド17の端でアンカー・ポデー11を打ち込むと有 利である。もちろん、回転を与えてはいけない。アンカー・ポデーはホース19 と3本の鋼ローブ29を引張り、地中に引き下ろす。
アンカー・ポデーがコンピーテント層に達したとき、ドリル・ロッド(普通の延 長ロッド)を引き抜き、普通のセメントグラウト・ポンプをホース19に接続し 、セメントグラウトをアンカー・ボデー11内へ注入してそれを膨らませる。鋼 ローブ29がアンカー・ポデーllによって外向きに押され、その偏向角が減る 。鋼ローブがアンカー・ポデーに圧縮力のみを付与しているので、鋼ロープの6 つの端を連結し、はとんどその直後に引張り荷重を掛けることができ、また、は とんど直ちにセメントグラウトが圧縮力に耐えることができる。扁平体14はロ ーブ29とアンカー・ポデー11の間にあり、これは荷重を分布させるので有利 である。また、アンカー・ポデーllの膨張により偏向角が減るまでローブに荷 重が掛からないのは有利である。各ローブの2つの端は均等に引張り荷重を受、 アンカー・ポデー11の前端でロープ支持体22内で滑るのを防がねばならない 。
たいていのアンカーはほんの一時的に使用されるので、アンカーを使用するとき には鋼ローブを引き抜くことができるのは有利である。第3図でわかるように、 ローブの一端を引っ張るだけで、ローブを引き抜くことができる。ローブは支持 体22内を摺動することになる。
変形例の鋼ロープが第6−8図に示しである。4本の鋼ローブ29がアンカー・ ポデー11の前端でヨーク40に連結しである。ローブのうちの1本または2本 を引9張ることによって、ヨークはアンカー・ポデーから外れ、ローブおよびヨ ークを地中から引き抜くことができる。
Fig 6 Fio 7 FigS 国際調査報告 1、、、、、、+t、、、lA、、t1−1....、PUT/SE92100 50B国際調査報告 PCT/SE 92100508

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.折り畳んだ金属シートの膨張可能なアンカー・ボデー(11)をロッドによ って地中に打ち込み、このボデーを加圧して折り畳み部を展開させ、ボデーを膨 張させることによって地中アンカーを据え付ける方法において、アンカー・ボデ ー(11)に引張り線(29)および圧力ホース(19)を接続し、アンカー・ ボデーと共にこれらの引張り線および圧力ホースを地中に引き込み、ロッドを引 き抜き、ホースを通して加圧することによってアンカー・ボデーを膨張させ、引 張り線に張力を付与することを特徴とする方法。
  2. 2.引張り線(29)をアンカー・ボデー(11)の外部でそれに連結すること を特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.アンカー・ボデー(11)の前端まわりに引張り線(29)を偏向させてア ンカー・ボデーに連結し、地上に引張り線の両端があるようにしたことを特徴と する請求の範囲第2項記載の方法。
  4. 4.2本またはそれ以上の引張り線(29)をアンカー・ボデー(11)に平行 に連結したことを特徴とする請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 5.アンカー・ボデー(11)の前端に弓状の線支持体(22)を取り付け、支 持体まわりに引張り線(29)を偏向させることを特徴とする請求の範囲第3項 または第4項記載の方法。
  6. 6.一時的な地中アンカーを据え付けるために、アンカーを使用した後、引張り 線(29)の一端を引張って地中から引き出すことを特徴とする請求の範囲第3 項から第5項までのうちいずれか1項記載の方法。
  7. 7.一時的な地中アンカーを据え付けるために、少なくとも2本の引張り線(2 9)をヨーク(40)に連結し、このヨークをアンカー・ボデー(11)の前端 に取り付け、アンカーを使用した後、引張り線のうちの1本を引っ張ることによ ってヨークを引き上げてアンカー・ボデーからヨークを外すことを特徴とする請 求の範囲第2項から第6項までのうちいずれか1項記載の方法。
  8. 8.3本の引張り線(29)をヨーク(40)に取り付けることを特徴とする請 求の範囲第7項記載の方法。
  9. 9.延長ロッドであるロッド(17)、たとえば普通の削岩機の延長ロッドにハ ンマを打ちつけることによってアンカー・ボデー(11)を打ち込むことを特徴 とする請求の範囲第1項から第8項までのうちいずれか1項記載の方法。
  10. 10.シールした折り畳んだシート金属からなり、その後端に圧力流体を入れる ための入口(18)を有する膨張可能な地中アンカー・ボデー(11)において 、その前端に鋼ロープ(29)のための弓状の支持体(22)を有し、この支持 体内をロープが摺動できるようになっていることを特徴とする地中アンカー・ボ デー。
JP4511591A 1991-07-01 1992-07-01 地中アンカーを据え付ける方法および地中アンカー Expired - Lifetime JP2972337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9102054-5 1991-07-01
SE9102054A SE470406B (sv) 1991-07-01 1991-07-01 Förfarande för att sätta dragstag och ett dragsteg
PCT/SE1992/000508 WO1993001360A1 (en) 1991-07-01 1992-07-01 A method of installing a soil anchor and a soil anchor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510342A true JPH06510342A (ja) 1994-11-17
JP2972337B2 JP2972337B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=20383225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4511591A Expired - Lifetime JP2972337B2 (ja) 1991-07-01 1992-07-01 地中アンカーを据え付ける方法および地中アンカー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5465535A (ja)
EP (1) EP0592567B1 (ja)
JP (1) JP2972337B2 (ja)
KR (1) KR940701486A (ja)
AU (1) AU2301792A (ja)
CA (1) CA2112741A1 (ja)
DE (1) DE69217369T2 (ja)
SE (1) SE470406B (ja)
TW (1) TW207562B (ja)
WO (1) WO1993001360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052419A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kowa Sangyo Kk 袋体の折り畳み構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470406B (sv) * 1991-07-01 1994-02-14 Soilex Ab Förfarande för att sätta dragstag och ett dragsteg
EP1046752B1 (de) * 1999-04-20 2004-10-06 BBR Systems Ltd. Gründungsanker
US6918213B2 (en) 2002-04-29 2005-07-19 Stallion Fence Accessories Plastic pergola end caps of extended length
AT501875B1 (de) * 2005-06-07 2008-05-15 Alwag Tunnelausbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum bohren, insbesondere schlag- oder drehschlagbohren eines lochs in boden- oder gesteinsmaterial
CN102650132B (zh) * 2012-05-15 2014-09-10 中国京冶工程技术有限公司 内置式可回收扩体锚索及其施工方法
CN103806446B (zh) * 2014-02-21 2015-07-08 易朋莹 一种内撑扩张型锚杆
CN104278674B (zh) * 2014-09-22 2015-12-16 华汇工程设计集团股份有限公司 一种可回收的扩头锚杆及其施工方法
CN106245645B (zh) * 2016-09-18 2018-06-05 上海胜义环境科技有限公司 一种可回收自锚固锚索组件及施工方法
CN108775014B (zh) * 2018-06-27 2021-03-02 刘晓理 自携伞状扩体结构的旋喷锚索或旋喷锚杆施工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1101364A (en) * 1913-07-03 1914-06-23 Oliver D Wallett Concrete-pile former.
FR1368123A (fr) * 1963-01-28 1964-07-31 Ct Ex De Rech S Et D Etudes Du Procédé d'ancrage et dispositif d'ancrage amovible
US3371494A (en) * 1966-02-04 1968-03-05 Atlas Copco Ab Method and means of anchoring an object in the ground
US3377807A (en) * 1966-06-15 1968-04-16 Nave Vincent Anchor bolt assembly
US3436923A (en) * 1966-07-07 1969-04-08 Atlas Copco Ab Method and equipment for making tension anchors
DE2041526C3 (de) * 1970-08-21 1980-06-04 Dyckerhoff & Widmann Ag, 8000 Muenchen Zugglied für einen Verpreßanker
DE2147051A1 (de) * 1971-09-21 1973-04-05 Dyckerhoff & Widmann Ag Verfahren zum herstellen eines druckpfahles im boden
IT1017641B (it) * 1974-05-31 1977-08-10 Meardi P Tirante d ancoraggio di muri pa ratie e simili con parte attiva ad aderenza incrementata contro il terreno
SE408074B (sv) * 1974-06-18 1979-05-14 Losinger Ag Forfarande och anordning for lossgorande och uttagning av ett i marken forankrat ankare
IT1078510B (it) * 1975-11-11 1985-05-08 F Soc An Fondedile Spa Ora Fon Palo di fondazione per sforzi alternati di compressione e trazione
US4096673A (en) * 1976-03-19 1978-06-27 Foresight Industries Method of anchoring
SE436781B (sv) * 1981-11-16 1985-01-21 Atlas Copco Ab Svellkropp
SE451268B (sv) * 1982-12-21 1987-09-21 Atlas Copco Ab Svellkropp for i mark belegna konstruktioner
SU1294921A1 (ru) * 1983-11-18 1987-03-07 Научно-исследовательский институт оснований и подземных сооружений им.Н.М.Герсеванова Арматурный элемент дл усилени грунтового основани
WO1991006713A1 (en) * 1989-10-24 1991-05-16 Groutco (Aust.) Pty. Ltd. Inflatable ground anchor
SE470406B (sv) * 1991-07-01 1994-02-14 Soilex Ab Förfarande för att sätta dragstag och ett dragsteg

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052419A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kowa Sangyo Kk 袋体の折り畳み構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0592567A1 (en) 1994-04-20
KR940701486A (ko) 1994-05-28
AU2301792A (en) 1993-02-11
SE470406B (sv) 1994-02-14
DE69217369T2 (de) 1997-08-21
TW207562B (ja) 1993-06-11
WO1993001360A1 (en) 1993-01-21
DE69217369D1 (de) 1997-03-20
SE9102054L (sv) 1993-01-02
CA2112741A1 (en) 1993-01-21
EP0592567B1 (en) 1997-02-05
JP2972337B2 (ja) 1999-11-08
US5465535A (en) 1995-11-14
SE9102054D0 (sv) 1991-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549168A (en) Pile driving apparatus
US6514012B2 (en) System and method for raising and supporting a building and connecting elongated piling sections
CA2682816C (en) Spiral steel pile
US5951206A (en) Foundation lifting and support system and method
JPH06510342A (ja) 地中アンカーを据え付ける方法および地中アンカー
US20070231080A1 (en) System and method for raising and supporting a building and connecting elongated piling sections
WO2008014264A2 (en) Shading systems
JP4196412B1 (ja) 杭構造とこれを用いた防護柵
EP2278076A1 (en) Multi-purpose earth anchor bracket
CN113585251A (zh) 伞状扩大头预应力岩土锚固结构的灌注、预应力施工方法
US20070172315A1 (en) Method and Apparatus for Creating Soil or Rock Subsurface Support
WO1991006713A1 (en) Inflatable ground anchor
CN113494081A (zh) 抵撞开伞的伞状扩体设备及其扩张方法
US20030192280A1 (en) Wall straightening device and method of installation
JP3479516B2 (ja) 斜面安定工法および斜面安定装置
KR100680113B1 (ko) 도로 및 단지의 사면보강 쐐기식 지압형 앵커
JP2025008234A (ja) 擁壁の補強工法
CN214889296U (zh) 破损顶管回拉装置
WO2016208990A1 (ko) 사면을 압착하기 위한 수압판측에 정착체가 구비된 앵커 및 그 시공 방법
JP4059751B2 (ja) トンネル覆工内面保護・補強用のセグメント及びトンネル覆工内面保護・補強構造
JP4508901B2 (ja) 支柱の固定構造とその構築方法
JPH0860652A (ja) ネジ継手構造ならびに鋼管杭および鋼管矢板
US4696605A (en) Composite reinforced concrete and timber pile section and method of installation
JPS5955918A (ja) アンカ−打設方法及び器具
SU1723333A1 (ru) Способ креплени горной выработки

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term