JPH06509250A - 医薬品を赤血球に浸透させるための装置 - Google Patents
医薬品を赤血球に浸透させるための装置Info
- Publication number
- JPH06509250A JPH06509250A JP5502015A JP50201593A JPH06509250A JP H06509250 A JPH06509250 A JP H06509250A JP 5502015 A JP5502015 A JP 5502015A JP 50201593 A JP50201593 A JP 50201593A JP H06509250 A JPH06509250 A JP H06509250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- red blood
- module
- lysis
- resealing
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
- A61K35/18—Erythrocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3692—Washing or rinsing blood or blood constituents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3622—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/369—Temperature treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2202/00—Special media to be introduced, removed or treated
- A61M2202/04—Liquids
- A61M2202/0413—Blood
- A61M2202/0429—Red blood cells; Erythrocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/36—General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
- A61M2205/3606—General characteristics of the apparatus related to heating or cooling cooled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/36—General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
- A61M2205/366—General characteristics of the apparatus related to heating or cooling by liquid heat exchangers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Virology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
医薬品を赤血球に浸透させるための装置本発明は、活性要素を赤血球に合体する
ことを可能にするいわゆる[リーシス・リシーリング(lysis−resea
ling)J技術を実施することができる装置に関する。
リーシス・リシーリング技術は、ヨーロッパ特許101341号、米国特許第4
,752.586号及び米国特許第4,652,449号に開示されており、そ
の原理は詳細には説明しない。
いわゆる「リーシス・リシーリング」技術において、第1の透析エレメントの第
1の室には赤血球の水の懸濁液が供給され、第2の室は、赤血球を溶解するため
に赤血球の懸濁液に関して浸透圧が低い水溶液を含む。赤血球の溶解物は、生物
学的に活性を示す物質に接触し、赤血球の薄膜を再びシールするために、赤血球
の溶解物の浸透圧及びまたはオンコテイック(oncotic)な圧力が、生物
学的に活性な物質に接触させるようにした後に、増加される。
この方法の好ましい実施例において、リン−リングは、別になった容器において
実行されるが、その特許において開示されるように、2つの透析ボビンを連続的
に使用してリシーリングを実施することが可能である。
特に、このタイプの方法において、ブラスマに遠心力を加え、それにデカンテー
ションを行うことによって得られ、この処理において温度は、4℃に維持される
。赤血球は、一連の洗浄を受ける。生理的な食塩水における第1の洗浄によって
、そのバフィーコート(白血球、血小板)が除去され、球形に固まったものを得
ることができる。赤血球の固まりは、例えば連続した洗浄中にIHP(6リン酸
イノシトール)に接触させられる。
高い浸透圧の媒体において、赤血球は最初の容積の175%まで膨張する(ロパ
ス等1986年)。この段階テ数百オングストロームの孔が現れる。次に内在化
される物質が細胞内と細胞外の間で交換される。浸透圧の高い溶液を加えて溶血
した後、等優性を回復し、孔が再び接近し、赤血球の内側に、例えばIHP内に
捕捉する。
充填された赤血球が最初の赤血球の浸透性と同じ浸透性を回復するために必要な
培養位相が、溶液を再生する段階の次に続いている。リシーリングの後に、赤血
球は、第2の洗浄が行われる。2つの洗浄内初めのものは、生理的食塩水を使用
する。それらはりシーリングされない赤血球を除去することを可能にする。
赤血球は、輸血を可能にする生理的なヘマトクリ・ソト値まで自然に派生するプ
ラスマに懸濁される。血液の変換ユニットは、形態学的及び生理的な特性が変換
されない赤血球と同様である改良された酸素結合及び搬送特性を有する赤血球か
らなる。
リーシス・リン−リング法の実施によって、多数の活性要素が赤血球に組み込ま
れる二とが可能になり、その赤血球は、同じ患者または異なる患者に再び注入す
ることができる。例えば、赤血球にIHPを組み込むことによって酸素のための
ヘモグロビンの親和性定数を変更することができる。この方法の他の適用は、上
述した特許に開示されている。
特に本発明は、リーシス・リシーリング技術によって1つまたはそれ以上の生態
学的な活性物質を赤血球に組み入れることができる装置において、
完全な血液または不完全な血液から、赤血球の懸濁液を得ることができる洗浄ユ
ニットと、
10℃より低い温度のリーシスモジュールと、20℃より高い温度のりシーリン
グモジュールとからなるり一シス及びリシーリングユニットとを有し、赤血球の
懸濁液と接触するリーシス及びリシーリングユニットのすべてのエレメントは、
1回の使用を行うために設計されていることを特徴とする装置に関する。
「1回の使用のために設計された」は、エレメントか再使用される場合であって
も、殺菌及び/またはウィルス性の不活性化の後に使用されるが、低コストで容
易に組み立てられ、取り外す二とができる、すなわち、1回の使用のためのエレ
メントとして設計される。
本発明の装置において、リーシスモジュールAは、透析カートリッジの入口まで
のリーシスバッファの搬送(2)及び前記リーシスバツファの光学的な排出(3
)を保証する組と、前記モジュールを所定の温度、特に4℃で維持することがで
きるエレメントと、1つの室に供給するためにリシスバッファフィードに取り付
けられる透析カートリッジ(9)を有する、1回の使用が好ましい取り外し可能
な組とを有し、カートリッジの他の室は、赤血球の懸濁液の温度を調整するため
の容器(6)に静脈端部が接続されており、動脈端部が貯蔵容器(11)に接続
されている。
リシーリングモジュールは、リシーリングモジニールを所定の温度、好ましくは
37℃の温度に維持することができる1組のエレメントと、上流から下流に、リ
ン−リング溶液のアクセス部(28)を有する容器(26)に接続され、懸濁液
の温度の調整を保証するようになっている容器を組み込んだ1回使用の取り外し
可能な組とからなる。
全体としてのこれらのモジュールは、赤血球懸濁液がリーシスモジュールに入る
ことを可能にするポンプと、リシーリングモジュールから赤血球の懸濁液が出る
ことができるようにするポンプと、リーシスモジュールとりシーリングモジュー
ルとの間の循環を保証する中間のポンブとを組み込んでいる。これらのポンプは
、全体が懸濁液に触れない螺動性のポンプが好ましい。
さらに、本装置は、リシーリングユニットの前に活性要素の溶液、例えばATP
(アデノシン・トリフオスフェート)を内側に送ることができる小さい管を組
み込んでいる。内在化に関しては、内在化される物質に依存し、リーシス(IM
Fの場合)の前に血液の懸濁液に導入されるか、別の案として4℃(ATPの場
合)のリーシスの後に付加される。懸濁液の温度を調節するようになっている容
器は、内側バッフルを組み込んだプラスティック製のポーチが好ましい。これら
の好ましい細長いポーチは、垂直方向に配置され上面から供給され底部を介して
排出される。
モジュールの加熱及び冷却は、支持プレートによって保証され、そのプレートは
、−面で1回使用するエレメントを受け、他面で冷却または加熱エレメントに接
触する。同様に、リーシスモジュールの場合に、リーシスバッファは、適当な冷
却装置への通過によって冷却される。
透析器それ自身は、他の装置にたよることなく血液と血液が通るリーシスバッフ
ァとの間の熱交換器として使用される。これらの熱交換器によって赤血球の小球
の特別の処理を可能にする。
形態が除去可能なエレメントを取り付けるために好ましい、これらのプレート上
に配置された種々の装置は、温度が4℃及び37℃に維持されることを保証する
カバー及びコーティングを受けることができる。
洗浄エレメントは、種々の形態をとることができるが、別れたボウル形が好まし
く、また懸濁液の処理の後に洗浄を行うために再び使用することができる。
その原理において、洗浄エレメントは、回転対称であり、同心円の円錐台の形態
の2つのケーシングからなり、別れた室それ自身は、2つの円錐面の間の空間で
ある。
別れたボウルの1つの特徴は、その充填が基部とその周囲で行われることであり
、もし、それが別れた室にすでにある濃度より低い濃度である場合に、導入され
た物質は、血沈が生じる方向と反対の方向に循環しなければならないことである
。
導入された物質から別れた成分は、同心リングに形成され、それらの直径が次第
に小さくなり、別れた室の同心性によって高さが小さくなることによって濃縮さ
れる。
種々の流体が循環し、これらの流体がそれらを螺動(s i c)ポンプ及び空
気クランプによってこのボウルに向かわせる。エア検出器、一方がポンプの軸線
上に、他方が遠心分離機の軸線上に配置された2つの光学センサ及び2つのコー
ダーホイールによって、ポンプ、遠心分離機及びクランプである周辺ユニット全
体を管理するために必要な情報を収集することができる。
同じタイプの機能を有するエレメントは、マシンV50/P CS/CE L
Lでハエモネティックス社によって特に商業化されており、例えば、ウオッシャ
C0BE2997、セパレータCoDEスペクトラ、DIDECOビバセル、B
AXTERC53000及びオートフエレセスPCである。
以下の説明は、ハエモネティックス社V50からのセパレータを使用した本発明
による装置の実施例を表す。
第1図は、1回使用する装置を表す概略図である。
第2図は、セパレーティングボウルを表す概略図である。
第1図に示されたリーシスリシーリング装置は、リーシスユニットA及びリシー
リングユニットBを組み込んでいる。
リーシスユニットAは、ステンレススチール製の金属プレート(1)に接触して
いる蒸発器からなり、1回の使用のための一式のエレメントの形態である。図示
されておらず、使い捨てではない熱交換器に接触している蒸発器の外側は金属製
のコイルを含んでいる。動作において、冷却されるか、または第1の金属プレー
トに結合された断熱材から簡単につくられる第2の金属プレートは、1回の使用
のために最小限の冷却容量で装置を包囲する。
この箱は、さらに、最大容量の種々のポーチ及び小さい管を有する。
この金属板(1)は、リーシスバッファの到着(2)及び出発(3)を可能にす
る2つのエレメントを組み込んでおり、その供給装置は図示されていないが、基
本的には、ポンプ、冷却回路及び供給タンクからなる。プレート(1)に1回使
用のキットと称されるこのリーシスモジニールの部分が取り外し可能に取り付け
られている。
この部品は、処理される血液の入口から血液の出口までパーフォレータ(4)、
その次に小さいPvc管(5)が続いており、管(5)は、コイル(6)の形態
に溶接された特定のポーチに向かって開放しており、このコイルは、熱交換とし
て作用する。またステンレススチール管1/80Dからつくられる1乃至0.5
mのコイルは、血液との熱交換器としてコイル形状のPVcポーチの所定の位置
で使用される。この交換器の他端は、それ自身小管に連結され、小管は、特別の
おす型ルアを介して透析カートリッジ(9)の動脈の入口(8)に接続されてい
る。透析器の静脈出口(10)において、小管(12)は、バッファ容積として
機能する600m1のPvcポーチ(11)の上面に導かれ、この小管は、透析
器(10)の出口と「リターデーション」ポーチ(11)との間でY形状を形成
するように他の管に接続されている。
最後に、最後の小管(14)がこのポーチの底部からモジュールの出口に導かれ
ている。この透析器のリーシスバッファ入口は、螺動ポンプを通り、蒸発器に取
り付けれた使い捨てでない金属コイルによって形成された交換機に導かれる小管
からなる。透析液体とみなされる透析器の出口は、その部品において貯蔵室に開
放されている1つの小管である。従って、冷却されるエレメントは、全体として
2つのタイプ、すなわち、一方で、プラスティック材料(PVCポリカーボネイ
ト)からつくられる1回の使用のためのキット及び温度調節された金属板と緊密
に接触して再び使用することができる金属キットであり、他方で、循環しキット
内で保持され、その接触において所望の温度を獲得する液体(血液、リーシスバ
ッファ、活性要素の溶液)である。
また、4度Cで溶解された血液と混合される添加溶液例えば、ATPまたは小さ
い分子体のためのポンプの小管(15)を存する。従って、リーシスの前及び直
後に、活性成分と赤血球を接触させるために可能な2つの水準がある。
最後に、装置の他の螺動ポンプのような1組の制御体によって行われる螺動ポン
プ(16)によって血液の循環が保証され、7字形(13)に接続される小管(
18)に固定されるポンプ(17)は、基本的に透析ボビン(9)の排出を保証
するようになっており、このポンプは、前のものと同様に、中央制御ユニットに
よって管理される。
小管(15)による活性成分の配分は、手動または図示しないポンプによって達
成される。
またリシーリングモジュールBは、1回の使用のためのキットの上を閉鎖する、
図示しないポートを備えた金属の箱(20)でつくられ、この金属の箱は、熱源
に接触するときに、問題のモジュールが37℃に維持されることを保証する。−
回の使用のためのキットは、4@の血液の入口から加熱された血液の出口まで小
管を有し、この小管は、4@のモジュールから直接出て、血液の予備加熱を行う
ことができる。この小管は、4°のモジュール内で使用されるものと同一の熱交
換器(22)を接合する前に、モジュールから一時出て血液ポンプの本体(21
)を通過する。一部が37″のモジュールに配置された熱交換器を出た小管(2
3)は、7字形(24)に接続され、その一方は、(リシーリングボトルに接続
される)おす形のパーフォレータ(25)に向かって端部が分岐している。7字
形の他のブランチは、600mI PVCポーチ(26)に接続される。このポ
ーチは、アクセス用の対向する2つの小管(27及び28)を有し、この管は、
第1の血液を入れ、また第1の血液が出ることができるようにし、「4@の」モ
ジュールの「リタデーション」ポーチと同一である。パーフォレータ用のめすの
マウスピース(29)で終わる小管は、この「リタデーション」ポーチを構成す
る。
最後に、小管(25)及びポンプ(30)を介して達成されるリシーリング溶液
の送出は、中央制御ユニットによって前の螺動ポンプと同様に制御される。この
図面を見て分かるように、赤血球の懸濁液と接触するエレメントである透析リボ
ンと4つのポーチ(6)、(11)。
(22)及び(26)の小管の組は、2つのりシーリングユニットに可動に配置
され、結果として再び消毒されるか、または別の案として使用後に捨てられる。
温度を調整するためのポーチは、PVCからつくられ、コイルの形態て一緒に溶
接された実際には矩形の同一の2つのPVCシートからなる。このコイルは、ポ
ーチの上面に配置された小さいPVC管(5)からポーチの底部に溶接された第
2の小管(7)に接続される。
ポーチが包囲されている閉鎖ボックスの内側において、ポーチの内面の間の最大
距離は、固定されており、数十mm台である。このように、交換器の容積は小さ
く (10乃至20m1) 、4°でプレート(1)に接触する表面が最大であ
る。
透析カートリッジ(9)は、剛性のプラスティック材料からつくられた6面体の
箱を組み入れている。この箱は、半浸透性の薄膜によって2つの室に分けられ、
これらの室の各々は、2つの入口−出口管を有する。室の一方は、血液によって
埋められ、他方はりシスバッファによって充填される。このモジュールのこのエ
レメントの組み立ては、血液が室から自然に排出されることを保証するように底
部から上部に血液が循環するように行われる。
また、透析カートリッジは、中空のファイバタイプのものであってもよく、この
場合2つの室は、(半浸透性材料からつくられた)中空のファイバの内側の血液
室と、リーシスバッファ室においてファイバの外側及びこれらのファイバを包囲
する剛性のボックスの内側の容積部とからなる。
透析出口バッファポーチ(11)は、約500m1の容積で包囲された、最大容
積600m1のトランスファポーチであり、ポーチは、その充填中に容積を増大
する。
ポーチには、供給するための小管及び排出するための小管の双方がポーチの狭い
側面に、反対方向に取り付けられており、これが特別の特徴である。ポーチの垂
直位置において、(頭部を通って)入る最初の血液は、(底部を通って)出る最
初の血液である。
第2図は、洗浄ユニットの一部分を表し、このりベアリング(s i c)ボウ
ルの説明は、市場で見いだされ、本使用において適用される製品であるから、詳
細は説明しない。
第2図の断面図において、分離ボウル(41)は、その原理において、同心的な
円錐部分(42)及び(43)の形態の2つの剛性のケーシングからなる。第1
のケーシングは、外部ケーシングであり、第2のケーシング(43)は、同じ軸
線上に配置され、前述した第1のケ−シンクに含まれている。分離室(44)は
、2つの円錐面の間の空間である。このボウルは、2つの円錐台の頂点に回転接
続部(47)によって分離室から分けられている注入装置(45)及び収集装置
(46)を備えている。
導入される懸濁液から赤血球を分離する間、貯蔵室は、遠心分離機によって回転
され、注入及び収集装置は、その一部が閉鎖位置にある2つの関節アームによっ
て維持される。
注入器(45)は、小管のネットワークへの接続部を介して、セパレータ(44
)に分離する赤血球の懸濁液を導入することができ、また、ボウルの停止時にそ
れを排出することができる。
収集装置(46)は、その部品に関して、分離された構成成分の収集を行うこと
ができ、それらは順に装置に現れ、導入された懸濁液によって外側に押される。
また、収集器は、回路網に接続され、廃棄ポーチに接続される小管を備えている
。
懸濁液の固体成分は、遠心力によって室(44)の外側に向かって次第に集中さ
れる。遠心力が掛けられる前に予め補正された検出装置は、赤血球の濃度が所定
の値に達したとき、及び/または赤血球が正しく洗浄されたときに、所望の特性
を有する赤血球の懸濁液を得ることを可能にする。
以下に示す例は、本発明の他の利点及び特性を示すためのものでそれを制限する
ためのものではない。
例1:プラスマから赤血球の分離
赤血球の分離は、第1番目の洗浄、いわゆる洗浄1の間に実行され、赤血球のリ
バーシブルリーシス及びそれらのりシーリングの段階の前に血液の処理を行うこ
とができる。
1つのユニットとしての完全な血液で実行される洗浄1は、次の段階を有する。
一ブラスマの除去
−0血球の除去
一血小板の除去
−へマドクリットの調整
一内在化される成分(IHP)の溶液における赤血球の懸濁
一浸透性の制御
現在手動によって自動的に行われるこれらの操作は、本発明によって自動的に行
われる。大量の血液を処理する必要があるとき、この洗浄はいくつかのサイクル
からなる。
処理シーケンス
約40%のへマドクリットの赤血球の懸濁液は、赤血球の濃縮体に生理的食塩水
を付加することによって準備され、これは、40%のへマドクリットを得るため
に機械で計算された比例値に応じて水と血液の量を交換することによって、ボウ
ルに赤血球の濃縮体を自動的に同時に導入することによって行われる。
ポーチの光学的検出または真空が達成されるまで、すなわち(0から250m1
/分に調整可能な)100cC/分の血液ポンプの出力で、約480ccの容積
及び6000rpmの遠心分離機の回転速度が達成されるまで、第2図で説明し
たボウルに希釈ベレットが導入される。上澄み溶液が51Jツタの廃棄ポーチに
収集される。
この段階で、正確な出力及び遠心力状態の下に上澄み液と赤血球との境界の所定
水準(42ml)でセパレータの充填を停止することによってヘマトクリットが
経験的に決定、される。
赤血球の洗浄は、変化可能な出力で、小管の光学的な制御の下に、9%の食塩水
の溶液のプログラム化された容積をボウルに導入することによって実行される。
ポンプの出力は、ボウルを出る液体が、赤血球の損失を最小限にしながら、バフ
ィーコートを除去することができる1%台のへマドクリット値になるように制御
される。この段階は、除去されるプラスマの完成、並びに血小板及び白血球の除
去に関する。
血液は、洗浄溶液の「純粋な」赤血球の懸濁液の形態であり、これは次の手順を
(4回)繰り返すことによって、IHP溶液の懸濁が達成される、
−(IHPの50m1から38mM/1台の)ボウルに小さい容積のIHPが導
入され、それによって、洗浄溶液を廃棄ポーチに向かって送り、赤血球の懸濁液
の溶液のIHPを均一化するように遠心分離機が停止され、その直後に、遠心力
が再び加えられ、正しい血沈が得られるように、約1分の待ち時間が設けられる
。
所望の洗浄回数が達成されたとき、トランスファポーチにボールの内容が空けら
れる(150ml/分)。
(sic)の場合に、セパレータ(265ccのボウル)の白血球を除去する前
に、処理される血液の量が72%のへマドクリットを得るために十分でないなら
、すなわち、赤血球の量が191m1以下である場合には、機械は、警告を発す
る(空気の検出)。この状態において、ユーザは3つの選択を有する。
−正常なヘマトクリットで洗浄を続行する。
−他のユニットを接続し、ボウルの充填を正常に続行する。
−それから離れた他の血液がIHPで利用不可能ならば、その血液は、72%の
へマドクリットまでボウルの充填を行うために使用される。洗浄は上述したよう
に完了される。
洗浄1が終了し、透析位相がスタートされる。
例2 リーシス及びリシーリング段階
このリーシス及びリシーリング位相は、洗浄1の後の行われ、従って、265c
cの最小の値から約1.3リツターの変化可能な容量のIHP溶液で赤血球の懸
濁液(70%)を含む。この懸濁液には、次の処理が行われる。 一温度を4℃
まで低下させる。
−透析器へ供給。
−ATP溶液との混合。
一部10分間にわたって4度の待機。
−37℃まで加熱。
一37℃で洗浄2を行うために約30分間の待機。操作シーケンス
洗fP1から出る赤血球の懸濁液は、螺動ポンプ(16)によって熱交換器(6
)を介して搬送され、この交換器(6)で温度が4℃まで低下される。この出力
は、1m1Z分の段階で0から32cc/分まで調整することができ、血液室の
所定のデッド容積のための透析器(9)での血液の遷移時間を決定する。その部
分における温度は、1度Cから室温まて調整可能である。このポンプ操作は、ポ
ンプの入口空気検出器が作動して処理される血液のポーチが真空であることを示
すまで連続して行われる。この瞬間において、熱交換器の部分、次に透析カート
リッジを空することを可能にするために殺菌された空気が所定の容積だけ送られ
る。
苛血球は、一旦、ユーザのプログラムにおいて指示された出力によって透析器の
血液室において(IHP溶液の懸濁液において)熱交換器で冷却される。透析器
の温度は、制御される(4℃)。透過薄膜圧力が測定される。
リーシスバッファボンブの出力(図示せず)は、温度圧力定数を0から300m
mHgの所望の水準に維持するために調整される。リーシスバッファそれ自身は
、使い捨てではない熱交換器を通る通路によって4℃に維持される。
得られた赤血球の懸濁液は、温度が4℃の透析器の出口で、(予め1/10に調
整された比で)1/20から115に調整可能なATP溶液と小管(17)によ
って混合され、ポーチ(11)において(Oから20分の調整可能な期間)最大
15分にわたって処理されることができる。このポンプ(17)は、ATP溶液
の搬送によって充填され、その出力範囲は、0から16m1/分まで延びる。そ
の後、1ml/分の段階で0から32m1/分の調整可能な出力でポンプにより
送出され、熱交換器を通過することによって37℃まで加熱される。これは低い
温度によって硬化しない小管の一部に作用するように交換器に後に配置されたポ
ンプ(21)によって達成される。次に血液の出力に比例して、115乃至1/
20の比で、放出される物質が熱ポーチ(22)を通過した後、37℃の血液と
混合される。この目的のために螺動ポンプが使用され、その出力範囲は、0から
16m1/分まで延びる。
最後の段階は、赤血球の完全な放出を得るために得られた製品を待機させる待機
位相である。赤血球の懸濁液は、約600m1のポーチ(26)で37℃の温度
に15乃至30分間維持される。その後、洗浄2が実行される。
例3;リシーリング後の赤血球の洗浄
第2の洗浄の目的は、リーシス及びリレーリング位相後に得られたブラスマ内の
赤血球を洗浄し、それを再び懸濁することである。それは、次のステップからな
る。
−ボウルを充填し、溶液を除去し、赤血球を再び懸濁する。この溶液は、基本的
にはIHP、ATP及び自由なヘモグロビンを含む。
一赤血球の基質を除去する。
一部め準備された溶液、ブラスマまたは合成の大きな分子に処理された赤血球の
懸濁。
処理オペレーション
透析器によって処理された赤血球の懸濁液は、100cc/分の速度で洗浄1て
すでに使用されたボウルに導入され、1:2の比になるように500Or pm
の遠心分離機の回転速度で生理的食塩水で希釈される。この位相は、約11の容
量か導入された後、すなわち、ボウルに供給するための小管で空気が検出され、
ポーチの真空が指示された後に停止される。空気が検出された場合、洗浄を開始
するか、洗浄する他の血液を利用するために待つかに関しての問題が生じる。
次に小管の光学的な制御の下に、プログラムされた容量の9%の食塩水溶液の導
入によって洗浄が開始される。
ポンプの出口は、ボウルを出る液体が、赤血球の損失を最小にしながら、赤血球
の基質を除去することができる1%台の最大ヘモクリットであるように制御され
る。しかしながら、この位相は、赤血球内にある自由なヘモグロビンが実際に影
響を受けないように自由なヘモグロビンの一部を除去する。
遠心分離機が停止され、次に赤血球の懸濁液の溶液を均一にするようにすぐに再
スタートする前に、所定の容量の生理的な食塩水が導入される。500m1の生
理的な食塩水の3段階の洗浄が行われる。
この遠心分離機の停止及び再スタートの位相は、約100m1の2つの段階にお
いてのみ2度繰り返され、生理的な食塩水は、ブラスマに置換される。
次に遠心分離機が停止され、ボウルが150m1/分の速度でトランスファ速度
で空けられる。
洗浄1及び2は、(1つまたはそれ以上の)一連のサイクルに対応し、1つのサ
イクルは、1組の位相及び段階に対応する。
城正雲のmail?マ擺出書(特許法第184条の8)mJJ+wvノ冒net
t+7II+mu−■I\11JIIIIj&/I+&v−+1l−−−rと・
トと、
1つの室に供給するためにリシスバッファフィードに取り付けられる透析カート
リッジを組み入れた1回の使の他の室は、赤血球の懸濁液の温度を調整するため
の容器に静脈端部が接続されており、動脈端部が貯蔵容器に接続されていること
を特徴とする請求項1に記載の装置。
3、リシーリングモジュールは、リシーリングモジュールを所定の温度、好まし
くは37℃の温度に維持することができる1組のエレメントと、上流から下流に
、リシーリング溶液のアクセス部を有する容器に接続され、懸濁液の温度の調整
を保証するようになっている容器を組み込んだ1回使用の取り外し可能な組とか
らなることを特徴とする請求項1及び2のいずれか1項に記載の装置。
4、リーシスモジュールの出口からりシーリングモジュールの入口まで処理され
た懸濁液を搬送するために螺動ポンプが配置されていることを特徴とする請求項
1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
5、 前記装置は、処理される赤血球の懸濁液がり−シスモジュールに入り、リ
シーリングモジュールから出ることを保証する2つの螺動ポンプを有することを
特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置。
6、 異なるモジュールの容器がプラスティック材料からつくられることを特徴
とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の装置。
7、 赤血球の懸濁液の温度を調整するための容器は、バッフルを備えた容器で
あることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置。
8、 ポーチは、垂直方向に配置され、頭部を介して供給され、底部を介して排
出されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の装置。
9、 透析カートリッジは底部を介して、赤血球懸濁液によって供給されること
を特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の装置。
10、 前記装置は、リシーリングの後に赤血球懸濁液の洗浄を可能にする手段
を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
11、リシーリングの後に赤血球懸濁液の洗浄を行う手段は、リーシス段階の前
に洗浄する手段と同じ手段である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置
。
12、 前記手段は、溶液を回路に送るリーシスモジュールに組み込まれている
請求項1乃至11のいずれか1項に記載の装置。
13、 前記装置は、回路を清浄にするための手段を有することを特徴とする請
求項1乃至12のいずれか1項に記載の装置。
14、 各モジュールは断熱されていることを特徴とする請求項1乃至13のい
ずれか1項に記載の装置。
15、モジュールを維持するエレメントは、−面で取り外し可能なエレメントの
取り付けを行うことができる金属プレートと、それに対し他面に冷却回路または
加熱回路をそれぞれ有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に
記載の装置。
16、 前記装置は、V50/PC8/CELL 5AVERタイプ(登録商標
)または他のタイプのセパレータのまわりに製造されることを特徴とする請求項
1乃至16のいずれか1項に記載の装置。
Claims (17)
- 1.リーシス・リリーシング技術によって1つまたはそれ以上の生態学的な活性 物質を赤血球に組み入れることができる装置において、 完全な血液または不完全な血液から、赤血球の懸濁液を得ることができる洗浄ユ ニットと、 10℃より低い温度のリーシスモジュールと、20℃より高い温度のリシーリン グモジュールとからなるリーシス及びリシーリングユニットとを有し、赤血球の 懸濁液と接触するリーシス及びリシーリングユニットのすべてのエレメントは、 1回の使用を行うために設計されていることを特徴とする装置。
- 2.リーシスモジュールは、透析カートリッジの入口までのリーシスバッファの 搬送及び前記リーシスバッファの選択的な排出を保証する組と、前記モジュール を所定の温度、特に4℃で維持することができるエレメントと、 1つの室に供給するためにリシスバッファフィードに取り付けられる透析カート リッジを有する、1回の使用が好ましい取り外し可能な組とを有し、カートリッ ジの他の室は、赤血球の懸濁液の温度を調整するための容器に静脈端部が接続さ れており、動脈端部が貯蔵容器に接続されていることを特徴とする請求項1に記 載の装置。
- 3.リシーリングモジュールは、リシーリングモジュールを所定の温度、好まし くは37℃の温度に維持することができる1組のエレメントと、上流から下流に 、リシーリング溶液のアクセス部を有する容器に接続され、懸濁液の温度の調整 を保証するようになっている容器を組み込んだ1回使用の取り外し可能な組とか らなることを特徴とする請求項1及び2のいずれか1項に記載の装置。
- 4.リーシスモジュールの出口からリシーリングモジュールの入口まで処理され た懸濁液を搬送するために蠕動ポンプが配置されていることを特徴とする請求項 1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
- 5.前記装置は、処理される赤血球の懸濁液がリーシスモジュールに入り、リシ ーリングモジュールから出ることを保証する2つの蠕動ポンプを有することを特 徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置。
- 6.異なるモジュールの容器がプラスティック材料からつくられることを特徴と する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の装置。
- 7.赤血球の懸濁液の温度を調整するための容器は、バッフルを備えた容器であ ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置。
- 8.ポーチは、垂直方向に配置され、頭部を介して供給され、底部を介して排出 されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の装置。
- 9.透析カートリッジは底部を介して、赤血球懸濁液が供給されることを特徴と する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の装置。
- 10.洗浄ユニットは、セツリングボウルからなることを特徴とする請求項1乃 至9のいずれか1項に記載の装置。
- 11.前記装置は、リシーリングの後に赤血球懸濁液の洗浄を可能にする手段を 有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置。
- 12.リシーリングの後に赤血球懸濁液の洗浄を行う手段は、リーシス段階の前 に洗浄する手段と同じ手段である請求項1乃至11のいずれか1項に記載の装置 。
- 13.前記手段は、溶液を回路に送るリーシスモジュールに組み込まれている請 求項1乃至12のいずれか1項に記載の装置。
- 14.前記装置は、回路を清浄にするための手段を有することを特徴とする請求 項1乃至13のいずれか1項に記載の装置。
- 15.各モジュールは断熱されていることを特徴とする請求項1乃至14のいず れか1項に記載の装置。
- 16.モジュールを維持するエレメントは、一面に除去可能なエレメントの取り 付けを行うことができる金属プレートと、それに対し他面に冷却回路または加熱 回路をそれぞれ有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載 の装置。
- 17.前記装置は、V50/PCS/CELL SAVER(登録商標)タイプ または他のタイプのセパレータのまわりに製造されることを特徴とする請求項1 乃至16のいずれか1項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9108302A FR2678512B1 (fr) | 1991-07-03 | 1991-07-03 | Machine a internaliser. |
FR91/08302 | 1991-07-03 | ||
PCT/FR1992/000623 WO1993000940A1 (fr) | 1991-07-03 | 1992-07-02 | Appareil pour faire penetrer des medicaments dans des globules rouges |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06509250A true JPH06509250A (ja) | 1994-10-20 |
JP3148239B2 JP3148239B2 (ja) | 2001-03-19 |
Family
ID=9414655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50201593A Expired - Fee Related JP3148239B2 (ja) | 1991-07-03 | 1992-07-02 | 医薬品を赤血球に浸透させるための装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5589389A (ja) |
EP (1) | EP0679101B1 (ja) |
JP (1) | JP3148239B2 (ja) |
AT (1) | ATE149846T1 (ja) |
CA (1) | CA2112685A1 (ja) |
DE (1) | DE69218265T2 (ja) |
DK (1) | DK0679101T3 (ja) |
ES (1) | ES2098519T3 (ja) |
FI (1) | FI935940L (ja) |
FR (1) | FR2678512B1 (ja) |
GR (1) | GR3023360T3 (ja) |
NO (1) | NO306327B1 (ja) |
WO (1) | WO1993000940A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013527165A (ja) * | 2010-04-26 | 2013-06-27 | エリデル ソチエタ ペル アチオニ | 治療及び/又は診断に使用される少なくとも1種類の化合物を赤血球に封入するための装置及びキット |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0882448B1 (en) * | 1997-05-05 | 2005-01-12 | DIDECO S.r.l. | Method of encapsulating biologically active agents within erythrocytes and apparatus therefor |
SI2258847T1 (sl) | 2002-08-05 | 2017-08-31 | Silence Therapeutics Gmbh | Nadaljnje nove oblike molekul interferenčne RNA |
FR2873925B1 (fr) * | 2004-08-05 | 2006-10-13 | Erytech Pharma Soc Par Actions | Procede et dispositif de lyse-rescellement pour l'incorporation de principe actif notamment asparaginase ou inositol hexaphosphate, dans des erythrocytes |
FR2884717B1 (fr) * | 2005-04-25 | 2009-07-03 | Erytech Pharma Soc Par Actions | Erythrocytes renfermant de l'arginine deiminase |
FR2919804B1 (fr) | 2007-08-08 | 2010-08-27 | Erytech Pharma | Composition et vaccin therapeutique anti-tumoral |
US20100316620A1 (en) * | 2008-02-13 | 2010-12-16 | Vanessa Bourgeaux | Formulation and Method for the Prevention and Treatment of Skeletal Manifestation of Gaucher's Disease |
FR2928270B1 (fr) * | 2008-03-10 | 2011-01-21 | Erytech Pharma | Formulation methode pour la prevention ou le traitement des metastases osseuses et autres maladies de l'os |
FR2940087B1 (fr) | 2008-12-18 | 2011-05-06 | Lab Francais Du Fractionnement | Erythrocytes contenant du facteur viii, preparation et utilisations. |
CN104394884A (zh) | 2012-03-21 | 2015-03-04 | 爱瑞泰克药物公司 | 用于治疗急性髓细胞白血病(aml)的药剂 |
FR3005420B1 (fr) | 2013-05-07 | 2015-09-18 | Erytech Pharma | Procede de stabilisation de suspensions d'erythrocytes encapsulant un principe actif, suspensions obtenues. |
EP2813234A1 (en) | 2013-06-11 | 2014-12-17 | Erytech Pharma | Composition of erythrocytes encapsulating phenylalanine hydroxylase and therapeutic use thereof |
WO2017041051A1 (en) | 2015-09-04 | 2017-03-09 | Sqz Biotechnologies Company | Intracellular delivery of biomolecules to cells comprising a cell wall |
SG11201809437TA (en) | 2016-05-03 | 2018-11-29 | Sqz Biotechnologies Co | Intracellular delivery of biomolecules to induce tolerance |
IT202100023375A1 (it) * | 2021-09-09 | 2023-03-09 | Yang Shunfa | Dispositivo per la produzione di vescicole bioingegnerizzate dedicate e metodo correlato |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1501134B2 (de) * | 1966-02-02 | 1976-08-12 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vorrichtung zur veraenderung der temperatur von blut |
US3839204A (en) * | 1972-04-27 | 1974-10-01 | Gen Electric | Integral blood heat and component exchange device and two flow path membrane blood gas exchanger |
US3853479A (en) * | 1972-06-23 | 1974-12-10 | Sherwood Medical Ind Inc | Blood oxygenating device with heat exchanger |
US4327710A (en) * | 1980-06-18 | 1982-05-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Process for encapsulating additives in resealed erythrocytes for disseminating chemicals via the circulatory system |
US4517080A (en) * | 1980-06-18 | 1985-05-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Apparatus for encapsulating additives in resealed erythrocytes |
FR2529463B1 (fr) * | 1982-07-05 | 1986-01-10 | Centre Nat Rech Scient | Procede et dispositif pour l'encapsulation dans les erythrocytes d'au moins une substance a activite biologique, notamment des effecteurs allosteriques de l'hemoglobine et erythrocytes ainsi obtenus |
US4668214A (en) * | 1986-06-09 | 1987-05-26 | Electromedics, Inc. | Method of washing red blood cells |
NL8701233A (nl) * | 1987-05-22 | 1988-12-16 | Medistad Holland | Bloedverwarmingstoestel. |
-
1991
- 1991-07-03 FR FR9108302A patent/FR2678512B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-07-02 DE DE69218265T patent/DE69218265T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-02 ES ES92915621T patent/ES2098519T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-02 WO PCT/FR1992/000623 patent/WO1993000940A1/fr active IP Right Grant
- 1992-07-02 AT AT92915621T patent/ATE149846T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-07-02 FI FI935940A patent/FI935940L/fi unknown
- 1992-07-02 CA CA002112685A patent/CA2112685A1/fr not_active Abandoned
- 1992-07-02 US US08/170,352 patent/US5589389A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-02 DK DK92915621.4T patent/DK0679101T3/da active
- 1992-07-02 EP EP92915621A patent/EP0679101B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-02 JP JP50201593A patent/JP3148239B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-12-29 NO NO934899A patent/NO306327B1/no not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-05-09 GR GR970401012T patent/GR3023360T3/el unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013527165A (ja) * | 2010-04-26 | 2013-06-27 | エリデル ソチエタ ペル アチオニ | 治療及び/又は診断に使用される少なくとも1種類の化合物を赤血球に封入するための装置及びキット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2678512A1 (fr) | 1993-01-08 |
CA2112685A1 (fr) | 1993-01-21 |
WO1993000940A1 (fr) | 1993-01-21 |
FI935940A7 (fi) | 1994-02-17 |
DE69218265D1 (de) | 1997-04-17 |
GR3023360T3 (en) | 1997-08-29 |
FI935940L (fi) | 1994-02-17 |
DE69218265T2 (de) | 1997-08-14 |
JP3148239B2 (ja) | 2001-03-19 |
FR2678512B1 (fr) | 1995-06-30 |
NO306327B1 (no) | 1999-10-25 |
EP0679101B1 (fr) | 1997-03-12 |
ES2098519T3 (es) | 1997-05-01 |
EP0679101A1 (fr) | 1995-11-02 |
FI935940A0 (fi) | 1993-12-30 |
NO934899L (no) | 1994-03-01 |
ATE149846T1 (de) | 1997-03-15 |
DK0679101T3 (da) | 1997-09-22 |
US5589389A (en) | 1996-12-31 |
NO934899D0 (no) | 1993-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06509250A (ja) | 医薬品を赤血球に浸透させるための装置 | |
AU2008258517B2 (en) | Cartridge and centrifuge having a cartridge | |
US6808503B2 (en) | Automated system and method for pre-surgical blood donation and fluid replacement | |
US5545339A (en) | Method for processing biological fluid and treating separated component | |
JP5410470B2 (ja) | 一定量の全血を少なくとも3つの成分に分離する装置および方法 | |
ES2345837T3 (es) | Sistema integrado para la recogida, el procesamiento y el trasplante de subgrupos de celulas, incluyendo celulas madre adultas, para medicina regenerativa. | |
ES2551907T3 (es) | Sistema de extracción sanguínea con bolsa colectora única, método y aparato | |
JPH09507414A (ja) | 血液濾過及び血漿濾過装置及び方法 | |
AU2009222568B2 (en) | Processing Bag For Component Separator System And Method Of Removing Separated Components | |
SE514880C2 (sv) | Automatiserat system och förfarande för att behandla biologisk vätska | |
JPH01502029A (ja) | 遠心フェレーシスシステム | |
JP2002526218A (ja) | 感温性の材料を処理する方法および装置 | |
JP2003530171A (ja) | 生物学的液体を濾過するための重力駆動液体濾過システム及び方法 | |
JP2001061955A (ja) | 自己輸血装置及び方法 | |
US11759562B2 (en) | Low volume extracorporeal photopheresis systems and methods | |
CA2346825C (en) | Method for production of stroma-free hemoglobin | |
US7217365B2 (en) | Blood filtration methods | |
EP2987511B1 (en) | Systems and methods for automated recovery of white blood cells after producing a leuko-reduced blood product | |
US9498567B2 (en) | Systems and methods for controlling the return phase of a blood separation procedure | |
JPH10179731A (ja) | 血液処理装置および血液処理方法 | |
JP2001037871A (ja) | 血液透析装置および方法 | |
JP2003070903A (ja) | 血液ろ過装置 | |
JP2775510B2 (ja) | 赤血球含有液の洗浄方法および洗浄装置 | |
CN210583236U (zh) | 一种用于临床的连续式血液成份离心分离机 | |
EP3023112A1 (en) | A blood fractioning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |