JPH06508136A - L−アスパラギン酸からの光学活性ラクトンの合成法及び光学活性ラクトンの中間体 - Google Patents
L−アスパラギン酸からの光学活性ラクトンの合成法及び光学活性ラクトンの中間体Info
- Publication number
- JPH06508136A JPH06508136A JP5500417A JP50041793A JPH06508136A JP H06508136 A JPH06508136 A JP H06508136A JP 5500417 A JP5500417 A JP 5500417A JP 50041793 A JP50041793 A JP 50041793A JP H06508136 A JPH06508136 A JP H06508136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- carbon atoms
- tables
- formulas
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/64—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C227/00—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C227/30—Preparation of optical isomers
- C07C227/32—Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/04—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C229/24—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one carboxyl group bound to the carbon skeleton, e.g. aspartic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/612—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/62—Halogen-containing esters
- C07C69/63—Halogen-containing esters of saturated acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D307/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/32—Oxygen atoms
- C07D307/33—Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
L−アスパラギン酸からの光学活性ラクトンの合成法及び光学活性ラクトンの中
間体
産業上の利用分野
本発明は、一般に光学的に活性なラクトンの合成に関し、特に所定の基本となる
中間体を通じてL−アスパラギン酸から(+)−ピロカルピンの類似化合物を合
成することに関する。従って、これらの中間体化合物は、治療上有用な化合物の
製造のために重要である。
従来の技術
最も重要なイミダゾールアルカロイドである(±)−ピロカルピンは、その広範
な薬理性ゆえ、長年にわたって大いに注目されてきた。これらは、発汗効果、副
交感神経系の刺激、縮瞳(瞳孔縮小)作用、及び特に眼科医学における応用を含
む。ピロカルピンは、眼内の圧迫を低減しカリ副作用を起こさずに長期間投与す
ることができるので、一般に、広角及び挟角の緑内障の治療のために選ばれる薬
である。ピロカルピンは、そのエピマーであるイソピロカルピンと共に、ルーテ
ン−ファミリーに属するピロカルパス植物の種々の種から1875年に最初に隔
離された。1900年に提案されたこのアルカロイドの構造及び立体化学は、後
で崩壊研究、X線分析、及びいくつかの合成において確認された。
初期の(+)−ピロカルピンの合成は、初期段階におけるラクトン環の形成、次
の段階の種々の基の転位、及び最終段階におけるイミダゾール環の構築に基づく
。これらの合成は、多くの工程による負担、低収率、立体選択性の欠如、及びN
−メチルイミダゾールの異性体混合物の生成を被る。後の(+)−ピロカルピン
の入手法は、予備形成されたイミダゾール核を使用し、かつ次の段階において、
ラクトンを組み立てることに基づいていた。しかしながら、報告された収率は1
%以下であった。LinkによるHe1v、Chim、Acta 55.105
3(1972) 、もっと最近では、L−ヒスチジンを出発物質とする(+)−
ピロカルピンの合成が報告された。N。
ordamによるRec、 J、 R,Neth、 Chea Soc、 、
100.441(1981)。この合成は、L−ヒスチジンの領域選択的メチル
化、マロイン酸エチルにょるα−炭素のアルキル化、次いで脱カルボキシル化、
そしてラクトンの形成に基づく。この最後の経路において、アルキル化及び脱カ
ルボキシル化工程が限定された立体化学的制御により−起こり、これによってジ
アステレオマー異性体の生成物の混合物が生成された。
D−メチオニン又はD−2−アミノブタノールを対掌性抽出物として用いる(+
)−ピロカルピンの対掌性を特定する(chirospecific )合成が
報告されている。コンパ=1ン(Compagnone)及びラボボート(Ra
poport) 、 J、 Org、 Chea 、 51:10.1713(
1986)。しかしながら、(+)−ピロカルピンが、 (+)−イソピロカル
ピンのエビ化を介して得られ、かつエピマーの混合物が分離されなければならな
いので、収率は低減される。
J、ウルツ(Wolf)とH,Rapoportは、ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリー、54巻、3164−3173頁(1989年)において
L−アスパラギン酸を出発物質とするいくつかのジペプチド類似化合物の合成を
記述している。
しかしながら、化合物28(本発明にとって関連のある)として彼らが記述して
いる化合物は、所望されるジアステレオマーを3.5:1(収率78%を有する
)の比率で提供し、且つ分離されなければならなかったいくつかの不純物を含ん
でいた。このようなジアステレオマーの比率は、(+)−ピロカルピン又はその
類似化合物に対する商業的に受け入れられる合成用途には実行できない程低い。
(+)−ピロカルピンの類似化合物である、(2)−3−エチル−4−[(1−
メチル−IH−イミダゾール−5−イル)メチル]−2−オキサゾリジノンが、
l990年12月11日に発行された米国特許第4.977、172号に記述さ
れており、それには、老齢患者の知覚衰弱の兆候(例えば、アルツハイマー病)
を治療するために前記ピロカルピン類似化合物を使用することについて記述して
いる。この類似化合物は、L−アスパラギン酸の先駆体から形成されない。
発明の概要
本発明の目的は、容易に入手可能なアミノ酸し−アスパラギン酸から、商業的に
有用なジアステレオマー比にある幾つかの新規な中間体を介して(+)−ピロカ
ルピン及びその類似物を融通良く合成する方法を提供することにある。−の中間
体(当業者に知られた)は、下記式(I)の窒素保護されたジエステルである。
(式中、R,R’及びR2は、各々、独立して、l乃至6個の炭素原子を有する
アルキル、6乃至10個の炭素原子を有するシクロアルキル、6乃至10個の炭
素原子を有するアリール、又は、7乃至19個の炭素原子を有するアリールアル
キル、好ましくは、l乃至6個の、特に1乃至3個の炭素原子を有するn−アル
キルであり、R1は水素又はベンジルであり、PCは、保護されたアスパラギン
酸ジエステルのβ−炭素にてプロトン除去させる窒素保護基であり、α−炭素原
子はS−配置を有し、Rは好ましくはl乃至6個の炭素原子を有するn−アルキ
ル、特にエチルである。式Iの中間体を製造する従来の方法はWolfとRap
oportによる前出の文献(1989年)に記載されている。該文献中、ジア
ステレオマー比は3.5+1が達成されている。
しかしながら、本発明の一態様は、製造方法を動的コントロール(kineti
c control)することによる式Iの中間体の好ましい製造方法であり、
該方法は所望のジアステレオマーの略定量的な量を達成する。この動的コントロ
ールは、溶媒極性及びジエステルの濃度を操作することによって達成される。
式■の中間体は下記式■の中間体に転化される;(式■)
(式中、R,R’及びR1は上記と同様であり、Halはハロゲンであり、一層
特に、塩素(CIL臭素(B r)またはヨウ素(1)である)。
該中間体は、次いで、下記式Vのアシル−アリール誘導体との縮合反応によって
下記式のVia及び■bの環式ラクトンのジアステレオマー混合物を生成する;
R’−CO−Ar(式V)
(式中、Arは、01−6のアルキル若しくはアルコキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ又はニトロ基により随意に置換される5又は6個の環原子を有するホモ−又
はへテロ芳香族環であり、R4は、H又はC1−、アルキルである)。
所望のジアステレオマー(即ち、式Vlaのラクトン)は、容易に分離され且つ
加水分解及び還元反応によって式■の光学活性ラクトンに転化される。
生成物(式中、Rはエチルであり、R′はHであり、Arはl−メチルイミダゾ
ール−5イル)は、(+)−ピロカルピンであり、治療法上、有効であることが
よく知られている。
好ましい具体例の詳細な説明
本発明の合成方法は、要約すると、L−アスパラギン酸を、(+)−ピロカルビ
ンの類似体である光学活性ラクトンに転化することにある。それ故、本発明は特
に、下記式Iの窒素保護β−アルキルアスパラギン酸ジエステルを、その保護基
を除去して且つ銅(n)塩を用いて加水分解することにより、式■の光学活性半
エステルに転化させる工程を含む光学活性ラクトン中間体を製造する方法に関(
式中、R,R’及びR2は、各々、独立して、■乃至6個の炭素原子を有するア
ルキル、6乃至10個の炭素原子を有するシクロアルキル、6乃至10個の炭素
原子を有するアリール、又は、7乃至19個の炭素原子を有するアリールアルキ
ルであり、好ましくは1乃至6個の、特にl乃至3個の炭素原子を有するn−ア
ルキルであり、R3は水素又はベンジル、好ましくは水素であり、PGは、保護
アスパラギン酸ジエステルのα−炭素にてプロトン除去することなくβ−炭素に
てプロトン除去させる窒素保護基であり、好ましくは、9−(H)−フルオレニ
ル、9−(H)−フェニルフルオレニルまたはトリチル、特に9−(H)−一フ
ェニルフルオレニルであり、β−炭素原子はS−配置を有する)(式中、R及び
R’は上記と同様であり、XはCI又はBrを示す)。
本発明の方法は、さらに、式■の半エステルと、ニトロシル化剤とを、ハロゲン
化水素の存在下、好ましくは、臭化水素の存在下にて亜硝酸ナトリウムとを反応
させることによって上記半エステルを下記式■のハロゲン化合物に転化させる(
式■)
(式中、Hatは、CI、Br又はIを示し、α−炭素原子とβ−炭素原子とは
、S配置を有する)。
本発明の方法は、さらにまた、
(a)式■の化合物をエステル化して、下記式■のジエステルを生成し:(式中
、R,R’及びHalは上記と同様であり、R2は好ましく il 1乃至6個
の炭素原子を有するn−アルキルまたはt−ブチルである)(b)式■の化合物
と下記式■のアシル−アリール誘導体とを縮合反応条件下で反応させて:
R’−Co−Ar(式V)
(式中、Arは、随意にC5−6のアルキル若しくはアルコキシ基、/−ロゲン
原子、シアノ又はニトロ基により置換される5又は6個の環原子を有するホモ−
またはへテロ芳香族環であり、好ましくは、随意に−、二また(ま三個のCl−
4のアルギル若しくはアルコキン基、〕10ゲン原子、シアノまた+1ニトロ基
1こより置換されるフェニル、ピロール、イミダゾール、チアジアゾール、ピリ
ジンまたitピリミジン、特に好ましくは、下記式の置換イミダゾール;(式中
、R,、R,及びRcは、各々、独立して、I]またはl乃至4個の炭素原子を
有するn−アルキルであり、最も好ましくは、l−メチルイミダゾール−5−イ
ルである)
R4は、H又はC7−、アルキル、好ましくはHまたはCI−3のn−アルキル
である)
下記式■a及び■bのラクトンのジアステレオマー混合物を生成することを含む
;
(式中、R,R2,R’及びArは上記と同様である)。
上記アンルーアリール誘導体は知られておりまたは当業者に知られ方法と類似し
た方法により製造することができる。例えば、01ah、 G、A、による「フ
リーデルクラフッ及び関連反応」 (インターサイエンス出版、ニューヨーク、
1963−1964年(R≠H))。
ホルミル誘導体(R=H)は、Vi lsmeierHaack反応(例えば、
de Meheas、 M、。
Bull、 Sac、 Chin、 Fr、 1989−1999 (1962
年))により得られる。1−アルキル−5−ホルミルイミダゾールは、例えば、
国際特許出願WO39109768号に従って製造することができる。
本発明の方法は、式Viaの環式ラクトンを結晶化することによって単離し、次
いて式Viaのラクトンを水素化して下記式の■の半エステルを生成し;(式中
、R,R2,R’及びArは上記と同様である)。
そして、下記式の■の半エステルを還元して式■の光学活性ラクトンを生成する
ことを含むことによって続く。
(式中、R,R’及びArは上記と同様である)本発明は、さらに
(a)式Vlaのラクトンを加水分解して■のカルボン酸を生成し;(式中、R
,R”とArは上記と同様である)(b)式■のカルボン酸を還元して式Xのア
ルコールを生成し;(式中、R,R’ とArは上記と同様である)(C)式X
のアルコールを水素化して式■の光学活性ラクトンを生成する工程を含む方法に
関する。
さらに、本発明は、
(a)式■のカルボン酸と下記式XIの有機金属化合物とを反応させて下記式X
■のケトンを生成させ:
Met−R’ (式XI)
(式中、MetはLi、MgC1又はMgBrであり、RIはCI−8アルキル
、好ましくは、C1−、のn−アルキルである)(式中、R,R’ 、Ri及び
Arは上記と同様ある)(b)式X■のケトンを還元して式X■のアルコールを
生成して;そして
(c)式Xrfiのアルコールを水素化して下記式XIVの光学活性ラクトンを
生成す(式中、R,R’ 、R’及びArは上記と同様である)。
本発明は、さらに、
(a)式X(式中、R4は水素)のアルコールを、酸化剤で処理して、下記式X
0式中、R及びA、rは上記と同様である)(b)式XVのケトンを、随意に式
XVIの有機金属化合物と反応させ:R’ −Me t (式xvi)
(式中、RIとMetは上記と同様である)(C)還元剤で式XVOケトンまた
は(b)の生成物を処理して、式■の光学活性ラクトンを得る工程を含む方法に
関する:(式中、R,R’及びArは上記と同様である)。
さらに、本発明は下記式Hのラクトン中間体;(式中、R,R’及びXは上記と
同様である)下記式■のラクトン中間体:
(式中、R,R’及びHalは上記と同様である)下記式■のラクトン中間体:
(式中、R,R’ 、R2及びHalは上記と同様である)下記式VIaのラク
トン;
(式中、R,R’、R’及びArは、上記と同様であり、特に、Rがエチル、R
2がC1−6のアルキル、RIがHであり、ArがI−C,−、−アルキルイミ
ダゾール−5−イル、一層特にArが1−メチル−イミダゾール−5−イルであ
るラクトンである)
下記式■の半エステル;
(式中、R,R’、R’及びArは上記と同様であり、特に、Rがエチル、R2
がC2−6アルキル、RIがHであり、Arが1−C,−、−アルキルイミダゾ
ール−5−イル、一層特に、1−メチルイミダゾール−5−イルである)並びに
既に記載した式Xのアルコール、特に、Rがエチルであり、RIがI(であり、
Arが1−メチルイミダゾール−5−イルであるアルコールに関する。
示されているように、式■のジエステル部分く即ちR1及びR”)は広範囲の成
分にし得る。しかしながら、窒素保護基は、もっばらβ−炭素でのアニオン形成
を可能とするので、重要である。好ましい窒素保護基(即ち”PG”)は9−フ
ェニル−9H−フルオレニル基又はトリチル基であり、好ましくは、9−フェニ
ル−9−ブロモフルオレン又はトリチルプロミドから誘導された。「S−配置」
(後にさらに使用される用語「R−配置」)は、カーノ・インゴールド・プレ
ログ(Cahn−Ingold−Prelog)方式による鏡像体の絶対立体化
学の指定方法を意味する。
L−アスパラギン酸の、式Iの光学的活性窒素保護アスパラギン酸ジエステルへ
の転化は、いくつかの異なる経路によって達成され得る。しかし、すべての経路
において、窒素は、β−炭素がエチル化される間にα−炭素におりる対掌性を保
護するために窒素保護基と置換されなければならない。
保護基PGは、例えば、1973年ニューヨーク市、プリナムプレス(Plen
umPress)社発行、マコーミ−(Macomie )著[有機化学におけ
る保護基(”Protective Groups in Organic C
l+e+++1stry″)」にみられるような通常は当業者によって適用され
る知られた方法によって、式Iの化合物から容易に除去される。
好ましい9−フェニル−9H−フルオレニル基は、好ましくは無機酸の存在下で
水添分解によって特に水素プロミドの存在において有利に分解分離される。水添
分解は、例えば接触水素化により、例えば、メタノール、エタノール又はイソプ
ロパツールのようなアルコール、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサン
のようなエーテル、酢酸エチルのようなエステル、酢酸のようなカルボン酸、又
はシクロヘキサンのような炭化水素等の不活性溶媒中で、約1乃至200バール
の圧力下、約0℃乃至約200℃の温度で実行することができる。好適な触媒と
して、Pt又はPdのような貴金属が有利であり、これらは、支持体(例えば、
木炭、炭酸カルシウム又は炭酸ストロンチウムにおけるPd)において酸化物(
例えば、PtO2又はPd0)の状態、或いは微細に分割された形態にて使用す
ることがてきる。水添分解は、木炭上のPdによりアルコール中で実行されるの
が一層好ましい。水添分解は、約15psi乃至100psi、特に35乃至7
0psiの水素圧力下で約−50℃乃至+150℃、特に0℃乃至100℃の温
度で有利に実行される。これらの反応条件において、反応は概して30分乃至4
8時間で終了する。
保護基が分解分離された後で、得られる式1aのβ−アルキルアスパラギン酸の
ジエステルは、銅(If)塩を用いて選択的に加水分解される。好ましく使用さ
れる加水分解試薬は、水酸化銅(■)、硫酸銅(■)、炭酸銅(■)、酢酸銅(
■)、又はそれらの混合物である。この加水分解反応に好適な溶媒の例として、
水、メタノール又はエタノールなどのアルコール、ジメチルフォルムアミドなど
のアミド、テトラヒドロフランなどのエーテル、或いは、これらの溶媒の混合物
、特に水とアルコールの混合物があげられる。加水分解反応において、式■の半
エステルと銅イオンの間にキレート錯体が形成される。この安定錯体を分解する
ため、銅イオンをトラップする薬剤が添加される。
好ましいトラッピング剤は、硫化水素、エタン−1,2−ジチオール若しくはプ
ロパン−1,3−ジチオール又はイオン交換樹脂である。
式■の半エステルは、好ましくは水素プロミドであるハロゲン化水素の存在下で
、ニトロシル化剤を用いて、式■のハロゲン化合物へ転化される。好ましいニト
ロシル化剤は、例えば、亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸t−ブチルのような亜硝酸
アルキルである。反応は、例えば、−50℃乃至0℃、特に−20℃乃至0℃の
温度でハロゲン化水素の水溶液中で実行される。これらの温度において、反応は
概して30分乃至1時間後に終了する。
ハロゲン化合物の弐■と式R20Hのアルコールとの反応は、例えば、ホーベン
・パイル(Houben−Wey! )著「有機化学の方法」において記述され
ているようなエステル化の知られた慣用方法により実行することができる。反応
成分は、例えば、酸(例:硫酸、燐酸、塩酸、又はI)−hルエンスルホン酸)
、酸誘導体(例 五酸化燐、三塩化燐、五塩化燐、又はオキシ塩化燐)、金属塩
(例、無水塩化カルシウム、硫酸銅、又は塩化鉄(III)など)、酸イオン交
換体又は分子篩なとの脱水剤の添加によって好ましく反応する。反応により生成
した水は、ベンゼン、トルエン、クロロホルム又は塩化メチレンのような適切な
溶媒により共沸蒸留することによって除去することができる。
式■のジエステルと式■のアンルアリール誘導体との縮合反応は、例えば、19
75年発行のM、 W、ラスタ(Rathke)著「有機反応」22巻の423
頁乃至460頁に記述されているようなアルドール縮合又はレフオルマドスキー
(Reformatosky)反応によって実行され得る。しかしながら、レフ
オルマドスキー反応中に使用される特に好ましい成分は、ジメチルアルミニウム
クロリドである。
反応成分は、不活性溶媒中で、亜鉛、特に亜鉛−銅対により好ましく反応する。
適切な不活性溶媒は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル又は
メチル−t−ブチルエーテルなとのエーテル、またはヘキサン、シクロヘキサン
、ベンゼン又はトルエンなとの炭化水素、またはそれらの混合物である。反応は
、好ましくは、塩化銅(1)又は臭化銅(1)のような銅(I)塩、及びジエチ
ルアルミニウムクロリド(Et2AICI)、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ド((i−Bu、)AICI)又はジメチルアルミニウムクロリド(Me 2
A I CI)のようなジアルキルアルミニウムハライドの存在において実行さ
れるが、Me+AIclや、ジブチルポロントリフレート((nBu)2 BT
f)のようなジアルキルホロントリフレート、又はt−ブチルジメチルシリルト
リフレート(Bu t (Me)2 S 1Tf)のようなトリアルキルシリル
トリフレートが最も好ましい。反応は、例えば、−100℃乃至+100℃、好
ましくは一20℃乃至+35℃の温度で実行される。これらの温度において、反
応は、概して30分乃至30時間後に終了する。縮合反応は、式Viaと■bの
ラクトンのジアストロツマ−混合物を生成する。所望されるジアストロツマ−V
laは過剰に得られ、かつ「好ましくない」ジアストロツマ−はクロマトグラフ
ィによって容易に分離される。
式Viaのジアステレオマーは、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパ
ツールなどのアルコール、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサンなどの
エーテル、酢酸エチルのようなカルボン酸エステル、酢酸のようなカルボン酸、
又はこれらの溶媒の混合物にような不活性溶媒中で、約1乃至200バールの圧
力下で、約0℃乃至200℃、好ましくは0℃乃至100℃、特に好ましくは1
0℃乃至50℃の温度で、接触水素化によって水素化される。水素化反応は、ア
ルコール、特にメタノール中で実行されるのが好ましい。好適な触媒としては、
pt又はPdのような貴金属が有利であり、それらは支持体(例えば、木炭、炭
酸カルシウム、又は炭酸ストロンチウム上のPd)に支持されたそれらの酸化物
又は水酸化物(例えば、Pd0SPd (OH2)又はPtO2)の状態で、又
は微細分割された形態で使用され得る。水素化は、木炭上のPdの存在下で、メ
チルアルコール中の蟻酸アンモニウムと共に加熱することによっても実行され得
る。
このようなトランスファ加水分解(蟻酸アンモニウムによるそして還流)は第1
番目に記述されたプロセスより速いが、清浄化はより困難になり得る。
得られた式■の半エステルは、還元剤、好ましくは錯金属水素化物により処理さ
れる。錯水素化物、例えば、ポラン(例ニジポラン、ナトリウム又はカリウム又
はリチウムポラネート、リチウムシアノ−トリヒドロ−ポレート)、金属水素化
物(例・水素化ナトリウム又は水素化アルミニウム)、水素化シリコン(例ニト
リチルシラン、トリブチル−水素化錫)、及び混合水素化物(例:リチウムアラ
ネート、ナトリウムアラネート、ジイソブチル−水素化アルミニウム又は水素化
アルミニウム又はナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)ジヒドロアルミネー
ト)が還元に用いられ、混合水素化物が好ましい。還元剤は、アルコキシカルボ
ニル基を、カルボキシル酸基によりその場で分子内エステル化されるヒドロキシ
メチル基に還元して、ラクトン環を生じる。
さらに、式VIaのラクトンは熱により加水分解され、特に、R2がt−ブチル
基である時は、強有機又は無機酸、特にトリフルロ酢酸を用いて、対掌性を失わ
ずに、熱により加水分解される。
得られた式1xのカルボン酸は、錯水素化物、特に、ジボラン又は硼酸ナトリウ
ムを用いて(カルボン酸基がカルボニルクロリドへ転移した後に)還元されて、
接触水素化により式■■のラクトンを提供する、式Xのヒドロオキシメチル化合
物を生成することができる。
式XIvの4−位でアルキル化されるラクトンは、式1xのカルボン酸を式XI
の金属有機化合物と反応させることによって該カルボン酸から得ることができる
。反応は、不活性溶媒の中で有利に実行される。好適な不活性溶媒は、ジエチル
エーテル、エチレングリコール、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、又は
ジオキサンのようなエーテル、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル燐酸トリア
ミド、ジメチルアセトアミド又はN−メチルピロリドンのようなアミド、さらに
はジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド並びにペンタン、
ヘキサン、ンクロヘキサン、ベンゼン又はトルエンのような炭化水素、或いはこ
れらの混合物が有利である。反応温度は、有利には、金属有機化合物の反応性に
より約+40℃乃至約−100℃、好ましくは一80℃乃至+20℃であり、且
つ反応時間は1時間乃至48時間である。
生成されたケトンは、例えば、錯水素化物によって還元される。還元は、錯水素
化物、例えば、ジポラン、硼酸ナトリウム、又はリチウムシアノ−トリヒドロ−
ポレートなどのボラン、水素化ナトリウム又は水素化アルミニウムのような金属
水素化物、トリエチルシラン、トリブチル−水素化錫のような水素化ケイ素、及
びリチウムアラネート、ナトリウムアラネート、又はナトリウムビス(2−メト
キシエトキシ)−ジヒドリドアルミネート、或いは硼酸カリウム又は硼酸リチウ
ム等によるのが好ましい。
生成されるアルコールは、式■に関して記述されたような水素化条件を用いて水
素化されて、式XIVを生成する。
L−アスパラギン酸を、式■の光学活性な窒素保護アスパラギン酸ジエステルに
転化する例示的手段を以下に記載し、次いで(+)−ピロカルピンの最終合成を
もたらす本発明の異なる態様の実施例を記載する。
実施例1
L−アスパラギン酸ジメチルエステル塩酸塩塩化チオニル(125,0g、10
50. 7nunol、76、 6m1)を、攪拌下にあるし一アスパラギン酸
(100,9g、758. 0mmol)のメタノール(560,6m1)懸濁
液に、氷による水冷塔を用いて、1時間かけて滴下させて添加した。添加を終え
た後、水浴を外して、得られた透明溶液を40時間攪拌した。
減圧下、溶媒を除去して、残留物を、ジエチルエーテル(100m1)とともに
粉砕(trituration)することによって固形化した。固形物を濾過し
、冷エーテルで洗浄して、真空下で乾燥してジメチルし一アスパラギン酸塩酸塩
(150,5g、100%)を得た。酸塩は後の反応用に十分な純度であった。
高品質の試料が必要であるときは、該アスパラギン酸塩酸塩をさらにアセトンで
結晶化することができる。
収率: 100%
Mp:115−116℃
[α] 22D:+6.0’ (水中のC=1.0)以下の塩が同様に得られる
・
L−アスパラギン酸ジエチルエステル塩酸塩、L−アスパラギン酸ジプロピルエ
ステル塩酸塩。
実施例2
N−(9−フェニルフルオレニル)−アスパラギン酸ジメチルエステル実施例1
のL−アスパラギン酸ジメチルエステル塩酸塩(32,0,161゜9+n+n
ol)及び9−ブロモ−9−フェニル−フルオレン(62,0g、193. 2
mn+ol)を、引き続イテ、攪拌下にある無水Pb (Non)! (45,
0g、138、 7mmol)及び無水Kz Po+ (75,0g、353.
3mmol)の乾燥アセトニトリル(300,ml)懸濁液に、添加した。得
られた混合物を、室温で20時間攪拌して、次いで、セライトに通して濾過した
。フィルタケークをクロロホルム(3x300.0m1)で洗浄した。
混合有機溶媒を減圧下で除去し、残留油をエーテル(800+nl)とクエン酸
(5%、200.0m1)との間で分離した。エーテル層を取り出して、水成相
をエーテル(3X200.0m1)で抽出した。加え合わせた有機層をブライン
(2X150.0m1)で洗浄し、(MgSO,で)乾燥した後、減圧下で除去
した。残留物をフラッシュクロマトグラフ(600,0gシリカゲル、エタノー
ル/ヘキサン、1/I O−1/4)で精製して生成物を薄黄色の油(64,0
g)として得た。
収率:98.5%
[ff] ”Dニー232.2℃(CH,0中、C=1.0 )以下のものが同
様に得られる二
N−ベンジルアスパラギン酸ジメチルエステル、N−トリチルアスパラギン酸ジ
メチルエステル。
実施例3
ジメチル N−ベンジル N−(9−フェニルフルオレニル)−アスパラギン酸
無水Pb (NOs ) + 13. 8 g (41,7mmol)及び無水
に3 Po、22゜2 g (105mmol)を、80m1の乾燥CH,CN
中に14. 6 g (50,7mm。
1)のL−N−ベンジルアスパラギン酸ジメチルエステル塩酸塩(アミノ酸をベ
ンズアルデヒドで還元アルキル化処理して得られたもの)を含んでなる攪拌下に
ある懸濁液に加えた後、窒素雰囲気下で、RTにて、40m1のCH,CN中、
20、 5 g (63,5+n+nol)の9−ブロモ−9−フェニルフルオ
レンを加えた。白色懸濁液を24時間攪拌した後、反応混合物をセライトを通し
て濾過して、無機残留物をCHCl、で洗浄した。加え合わせた有機層を蒸発し
て、残留物を2゜000m1の5%の水性クエン酸と400m1のジエチル−チ
ルとの間で分離した。
有機層をMg5O+で乾燥し、蒸発させた。濃黄色の残留物がMPLC(Kie
selゲル、ヘキサン/エタノール、8:l)によって精製して、所望の式lの
生成物が薄黄色の濃厚シロップとして得られた。CI+H2oNO+ + 49
1. 53゜計算値:c。
78.18.H,5,94,N、2.85゜実施例4
(2S、3S)−ジメチル−N−(9−フェニルフルオレニル)−3−エチルア
スパルテート
トルエン(0,6M、270. 0m1)中のカリウムビス(トリメチルシリル
)アミド(KHMDS)の溶液を、ドライアイス/イソプロパツール浴によって
一74℃に冷却された、THF (700,0m1)中の実施例2のジメチル−
N〜(9−フェニルフルオレニル)アスパラギン酸(63,0g、l 57.
1mmol)の攪拌されている溶液に、45分間かけて添加した。
得られた褐色溶液を一74℃でさらに45分間攪拌し、さらにエチルトリプルオ
ロメタンースルホネート(24,0ml、185. 2mmol)を−回分で添
加した。
該溶液を一71’Cで10分間攪拌し、次に室温まで加温した。リン酸(IM、
250、hl)を添加し、水相をエーテル(3X300.0!+1)で抽出した
。加え合わせた有機層をブライン(2X200.hl)で洗浄し、(MgSO+
で)乾燥させ、次に減圧下で除去した。残留物をメタノール(200,0m1)
から結晶化させて、98.4/1.6のジアステレオマー比の生成物(58,3
g)を得た。
収率:86.5%
Mp:138−139℃
[12] 22D : −302,2° (CI(C1ff中、C=1.0)以
下のものが同様に得られる。
(2S、3S)−ジメチル−N−(9−フェニルフルオレニル)−3−メチノげ
スパルテート
(2S、3S)−ジメチル−N−(9−フェニルフルオレニル)−3−プロピル
アスパルテート
(2S、3S)−ツメチル−N〜(9−フェニルフルオレニル)−3−ブチルア
スパルテート
ここに述へられたデータから理解できるように、達成された9B、4:1.6の
ジアステレオマー比は、所望のジアステレオマーがほとんど立体特異的に得られ
たことを意味する。これは、先に引用した1989年の文献においてウルフ(W
olf)とラボポート(Rapoport)によって記載された「化合物28」
を得るための約3.5:1の立体異性体と対照をなす。この従来技術方法と対比
してみると、ここに述べられた実施例4の操作では、ウルフとラボポートの文献
にょる8:1と異なり2.5州の溶媒(THF : トルエン)比を有していた
。これは、該操作が実行された溶媒の極性がより一層低かったことを意味する。
さらに、使用されたジエステルの量は、先の文献が約0.05Mであるのに対比
して、約0゜16Mであった。また、実施例4の本発明の方法による工程では、
エステルに添加された塩基を用いた。これらの相違の少なくとも一つによって、
式■の中間体のこのかぎとなる調製において動的コントロールを達成することが
でき、商業的に利用可能なジアステレオマーの割合(はとんど定量的)を示した
。
実施例5
ジメチル 3−エチル−N−ベンジル−N〜(9−フェニルフルオレニル)−ア
スパルテート
窒素雰囲気下で一74℃で8mlのTHFに溶解された実施例3の1.96g(
4,0mol)のジメチル N−ベンジル−N−(9−フェニルフルオレニル)
−アスパルテートを、50m1の乾性THF中の8. 65il (5,2m+
ol)のKHMDS(1−ルエン中の0,6M溶液)の攪拌上溶液に滴下しなが
ら添加した。薄黄色のm[−−74℃で45分間かけて攪拌し、次+:!568
u I (4,4mol)のEtOTfを一76℃でそのまま一度に添加した
。10分後、反応を3mlのMeOHで急冷し、40i1の1MのHs P(L
と5 (1++I(7)E t t Oとの間で分離した。水層を40m1のE
t20で抽出し、加え合わされた有機層を(MgSO,)で乾燥し、蒸発させた
。残留物をフラッシュ−クロマトグラフィー(Kieselゲル、ヘキサン/酢
酸エチル8:l)によって精製し、ジメチル 3−エチル N−ベンジル−N−
(9−フェニルフルオレニル)−アスパルテート(20:1のジアステレオマー
の混合物)の混合物を生成した。ジアステレオマーをMPLC(Kiese1ゲ
ル、ヘキサン/EtOAc、l 5 : l)によって分離し、所望の化合物を
生(2S、35)−ジメチル−3−エチル−アスパルテート臭化水素メタノール
(450il)中の実施例4(7)(2S、3S)−ジメチル−N−(9−フェ
ニルフルオレニル)−3−エチルアスパルテートの懸濁液(25,1g。
58、 5++unol)を窒素で10分間飽和させた。コノ懸濁液に、Pd/
C(10%、5.2g)と臭化水素酸の酢酸溶液(1,2,35m1)を添加し
た。この混合物をバール(Parr)のハイドロジェネータを用いて4.5時間
かけて55psiで水素化した。反応混合物をセライトに通して濾過し、フィル
ターケークをメタノール(3X200ml)で洗浄した。加え合わされた濾過液
と洗浄水を真空で濃縮して粗生成物(27,2g)を得た。該生成物を精製せず
に次の反応に使用した。
以下のものが同様に得られる・
(2S、3S)−ジメチル−3−メチル−アスパルテート臭化水素(2S、3S
)−ジメチル−3−プロピル−アスパルテート臭化水素(2S、3S)−ジエチ
ル−3−二チルーアスパルテート臭化水素(2S、3S)−ジエチル−3−メチ
ル−アスパルテート臭化水素(2S、3S)−ジエチル−3−プロピル−アスパ
ルテート臭化水素(2S、3S)−ジプロピル−3−二チルーアスパルテート臭
化水素実施例7
(2S、3S)−2−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ペンタノエート臭化
水素
実施例6の(2S、3S)−ジメチル−3−エチルアスパルテートヒドロプロミ
ド臭化水素(27,2g)の粗材料を水中(200,0m1)で懸濁させ、濾過
した。フィルターケークを水(300,hl)で洗浄し、加え合わされた水溶液
をメタノール(500,hl)で希釈した。この溶液に、炭酸銅(■)と水酸化
鋼(If) (76、4g、345. 5mol)を添加し、得られた緑色の懸
濁液をモートン(Morton)フラスコ(2,OL)内で119時間かけて機
械的に攪拌した。
懸濁液を硫化水素で1時間飽和させ、次に得られた黒色の懸濁液をセライトで濾
過した。フィルターケークをメタノールの水溶液(70%、l 800. O+
++1)で洗浄した。加え合わされた濾液と洗浄液を真空で濃縮してアミノ酸塩
(19,6g)を得た。該アミノ酸塩を精製せずに更なる反応に使用した。
HNMR(D20):δ0.76 (t−J=7.4Hz、3’H,CHs )
、1、 38 1. 48 (m、I H,CHt )、■、541、 65
(mSI H,CH2)、2.78 (dd、J=9.8.5.0Hz、IH,
CCH) 、3.56(S、3H1OCH,)、3. 92 (d、 J=4.
9Hz、IH,NCR)
以下のものが同様に得られる:
(2S、3S)−2−アミノ−3−(メトキシカルボニル)酪酸臭化水素(2S
、3S)−2−アミノ−3−(メトキシカルボニル)ヘキサン酸臭化水素(2S
、3S)−2−アミノ−3−(メトキシカルボニル)へブタン酸臭化水素(2S
、3S)−2−アミノ−3−(エトキシカルボニル)吉草酸臭化水素実施例日
(2S、3S)−2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)吉草酸亜硝酸ナトリ
ウム(10,0g、144. 9mmol)を小部分に分けて1. 5時間かけ
て、内部温度(電子内温プローブで測定)を−7℃より低く維持しながら、氷水
−塩−アセトン浴で一9℃に冷却された臭化水素酸水溶液(2,5N)中の実施
例7の粗アミノ酸塩(2S、3S)−2−アミノ−3−(メトキシカルボニル)
吉草酸臭化水素(19,6g)の攪拌された懸濁液に添加した。添加の完了後、
反応混合物を冷却浴中で2時間かけて攪拌し、それを酢酸エチル(2X500m
l)で抽出した。加え合わされた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(2X25
0ml)で洗浄し、(MgSO,で)乾燥し、真空で濃縮して、ろう状の固形物
にに徐々に凝固するブロモ酸を得た(13.0g)。
収率: (2S、3S)−ジメチル−N−(9−フェニルフルオレニル)−3=
アスパルテートエチル(実施例4)から93%口CNMR(CDCLI ):δ
9. 80 (Q) 、22. 77 (t) 、44゜11 (d)、49.
00 (dL 52.28(q)、172.90 (s)、174.57(s)
分析値:CI HIIBrotとして計算:C235,2;H14,6成果:C
,35,5、H,4,7
以下のものが同様に得られる:
(2S、3S)−2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)酪酸(2S、3S)
−2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)ヘキサン酸(2S、3S)−2−ブ
ロモ−3−(メトキシカルボニル)へブタン酸(2S、3S)−2−ブロモ−3
−(エトキシカルボニル)吉草酸実施例9
(2S、3S)−ジメチル−2−ブロモ−3−エチルスクシネート硫酸(5,0
il)を、メタノール(200,0il)中の実施例8の(2S、3S)−2−
ブロモ−3−(メトキシカルボニル)ペンタン酸(11,Og、46゜0mM)
の溶液に添加した。得られた溶液を還流下で6時間加熱した。反応混合液を室温
で冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、ジエチルエーテル(300,0
il)と水(100,0il)の間で分離し、層を分割した。水層を、エーテル
(2X200.OmL)で抽出し、加え合わせたエーテル層を炭酸ナトリウムの
冷水(10%、2X30.OmL)とブライン(2x50.OmL)で洗浄(7
、活性炭で処理し、濾過し、(N a r S O+で)乾燥した。溶媒を、減
圧下で除去し、残留物を真空下で乾燥して、生成物を無色油(10,6g、 9
1%)として得た。分析サンプルを、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフ
(エタノール/ヘキサン: 1/l 2)によって得た。
収率: 91%
[αa] 22D −72,4℃(CHC13の中、c=3.0)以下のものが
同様に得られる:
(2S、3S)−ジエチル−2−ブロモ−3−エチルスクシネート(2S、3S
)−ジメチル−2−ブロモ−3−メチルスクンネート(2S、3S)−ジメチル
−2−ブロモ−3−プロピルスクシネート(2S、3S)−ジメチル−2−ブロ
モ−3−ブチルスクシネート実施例10
(2S、3S)−2−ブロモ−3−エチル−1,4−ブタンジオール酸 i−を
−ブチル−4−メチルジエステル
ドライアイス−イソプロパノール浴で冷却されたメスシリンダへ予め縮合された
20ilの液体イソブチレンを、ドライアイスイソプロパツール浴で冷却された
フィッシャー−ポータボトル中の1. 40 g (5,86mo+ol)の実
施例8の(2S、3S)−2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)ペンタン酸
と、2゜0ilの乾燥ジオキサン中の2.0ilの乾燥t−ブタノールとの凍結
溶液に添加した。1.0ilの濃硫酸を、生成された2相系へ添加し、反応容器
を密封し、プラットフォーム振盪機を用いて17.5時間振盪した。この容器を
、ドライアイス−イソプロパツール浴で冷却し、注意深く開封し、反応混合物を
、150ilのジメチルエーテルと70ilの水の間で分離した。層を分離し、
水相を100ilのエーテルで抽出した。加え合わせた有機層を1.00ilの
飽和塩化ナトリウム水で洗浄し、(Mg S O,)で乾燥し、真空下で濃縮し
、5.84gの黄色の液体を生成した。この物質を、100gのシリカゲル上で
クロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、1:15)にかけて1.57g(9
1%)のジエステルを生成した。
”C−NMR(CDCLI )・ 610.01 (q)、22.97 (t)
、27.56 (Q)46.62(d)、 49.59 (d)、51.89
(q)82.44(s)、 168.21 (s) 、172.73 (s)実
施例11
(3S、4R8,5R8)−3−エチル−4−(メトキシカルボニル)−5−メ
チルイミダゾール−5−イル)ジヒドロ−2(3H)−フラノン(IVa及び■
b)
ヘキサン(81MS 16.7mL)中の塩化ジメチルアルミニウムの溶液を、
亜鉛銅対(1380,0mg)とTHF (30mL、乾燥)中の臭化銅(1)
(276,3mg)との攪拌された懸濁液に、室温で添加した。生成された懸濁
液を、20分間室温で攪拌し、次いで一8℃に冷却した。THF (30mL)
中の実施例9の(2S、3S)−ジメチル−2−ブロモ−3−エチルスクシネー
トの溶液(1530,0mg、13. 9mmol)を、20分間かけて懸濁液
に添加した。生成された黒の懸濁液を、−8℃で2時間攪拌し、次いで室温でさ
らに30分攪拌した。反応混合物を、−8℃に冷却し、次いでメタノール/水(
20mL、4・1)を、極めてゆっくりフラスコへ加えた。混合物を、室温で2
0分間攪拌し、セライトに通して濾過した。
フィルタケークを、メタノール(500mL)とメタノール塩酸(20mL、1
o=1)で洗浄した。加え合わせた濾液と洗液を、真空下で濃縮し、薄黄色の発
泡体(5040,0mg)を得た。残留物を、燐酸水(IM、100mL)に溶
解し、次いで水層を、ジエチルエーテル(2x50mL)で洗浄し、その間、固
形炭酸ナトリウムを、ガスの発生が止むまで少量ずつ分けて添加した。水層を、
固形炭酸ナトリウムで飽和し、層を分離した。水相を、酢酸エチル(2X150
mL)で抽出し、加え合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム(2x50mL)
で洗浄し、(MgSO,で)乾燥し、真空下で濃縮し、油(3298,0mg)
を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−イソプロパツール、l
O:l)によって分析サンプルを得た。
収率: 94%
’ HNMR(CDCL、):
■a・60.95 (t、、J=7.5Hz、3H,CHs )、1.66 1
.74 (m、IHSCHt )、1. 78−1. 94(m、IH,CH)
、2.97 (dddSJ=5.2.7.4、l 1.IHz、IH,CH)
、3.33 (dd、J=9.8.11.1Hz、IH,CH) 、3.60
(s。
3H,CH,)、3.66 (S、3H,CH,)、5.39(d、J=9.8
Hz、IH,CH)、7.06(s、IH,CH) 、7.43 (s、]、H
,CH)。
■a:60. 95 (t、 J=7. 5Hz、3H,CHa )、1.66
1.74 (m、IH,CHz )、1. 78−1. 94(m、IH,C
H2) 、3.13 (dt、J=6.2.10.1Hz、IH,CH)、3.
47 (s、3H。
CH,’)、3.49 ct、J=8.9.10.1Hz。
IH,CH) 、 3. 58 (s 、 3H,CH,) 、 5. 6 8
(d、J=8.9Hz、IH,CH) 、6.91 (s、IH,CH) 、7
.34 (sS IHSCH)。
■b:δ1.01 (t、J=7.5Hz、3H,CHs )、3.62(s、
3H,CH,’)、3.68 (s、3H。
CH,)、5.60 (d、、J−6,3HzS IH,CH)。
■bの他のプロトン信号は、Viaの信号内に埋没していたために区別できなか
った。
ジアステレオマー比率: Via/Vlb:91/9分析値= Cl2H1IN
204として計算して、C157,1;R16,4;11.10
実測値: C156,9;R16,3,N、10. 9以下のものが同様に得ら
れる。
(3S、4R8,5R3)−3−エチル−4−(メトキシカルボニル)−5−フ
ェニル−ジヒドロ−2(3H)−フラノン(3S、4R3,5R8)−3−メチ
ル−4−(メトキシカルボニル)−5−(1−メチルイミダゾール−5−イル)
ジヒドロ−2(3H)−フラノン表1
種々の条件下の[アルドールJ縮合
エン)II R2試薬 溶媒 温度 時間 収率(x)l But Zn、Br
CH2CHJr ジオキサン/n−BusP 90−95℃ 2 h 492
But Zn、BrcH+cHJr n−Bu+P 105−110’′C1,
5h 253 Me Zn、BrCH2CHJr ジオキサン/n−BusP
90−95℃ 2 h 354 Me Zn−Ag、[!ttAIcI T)I
F−ヘキサン 25 ℃ 1.5h 965 But Zn−Ag+ EtzA
ICI THF−ヘキサン 25 ℃ 1.5h 97「アルドール」縮合のジ
アステレオマー選択性に関するエノール化剤の効果エントリ エノール化剤 条
件 VIa/VIb比率 収率(%)I Zn−Ag、 EbAICI 22℃
、 1.5 h 78:22 962 Zn−Ag、(i−Bu)zAIcl
22℃、 1.5 h 63:37 703 Zn−Ag、Met人ICI 2
2℃、1.Oh 90:10 954 Zn−Ag、(n−Bu)、BTF 0
℃、 16 h 75:25 305 Zn−Ag、But(Me)2stTF
22℃、8.Oh −従って、表2のデータかられかるように、「エントリ3
」の条件下でMe、AlClを使用すると、収率95%を有する式VIa/Vl
bのラクトンに対して90:10の比率を得た。式VIaの所望のジアステレオ
マーがほぼ定量的な比で得られたので、レフオルマドスキー(「アルドール」縮
合と記述する二′ともあるが)が塩化ジメチルアルミニウムを使用するのはこの
ためである。
表3
「アルドール」縮合のジアステレオマー選択性に関するへの温度の効果エントリ
エノール化剤 条件 VIa/VIb比率 収率(%)l Zn−−Ag、E
tx八IへI 22℃、1.5 h 7B/22 962 Zn−−Ag、EL
2AICI −6℃、 17 h 84/16 903 Zn−−Ag、 Et
tAICl −76℃、 17 h 84/16 884 Zn−Ag、Me2
AICI 22℃、lh 90/10 955 Zn−Ag、Me2AICI
−20℃、3h 91/9 966 Zn−Ag、Me=AICI −so℃、
3h 92/8 97表4
I Zn−Ag、Me2AICI L−チル−ヘキサン −1θ℃ −(4,5
/1) 1.5 h
2 Zn−Ag、Me、AlCl THF−)ルエン −lO℃ 91/9 2
0(1/l) 1.5 h
3 Zn−Ag、 Me、AlCl THF −10℃ 91/9 955 m
1n
4 7:n−Ag、Me+AlC1丁HF−ヘキサン −10℃ 91/9 9
41.5h
(3S、4R3,5R3) −3−エチル−4−(t−ブトキシカルボニル−(
メチルイミダゾール−5−イル)−ジヒドロ−2 (3H)−フラノンヘキサン
中、1.0Mの塩化ジエチルアルミニウム溶液7mL (7. 0 01r++
++。
l)を、5 4 0mg (8. 2 6mmol)の亜鉛銅対と、13mLの
乾燥テトラヒドロフラン中の1 1 0mg (0.7 6 7nmol)の銅
(I)プロミドとの攪拌された溶液に添加した。得られた縣濁液を、1時間攪拌
して、次いで6 1 0mg (5。
55+mnol)のアルデヒド4と、14mLのテトラヒドロフラン中の実施例
10の1、6 0 g (5. 4 2anol)の(2S、3S)−2−ブロ
モ−3−エチル−l、4−ブタンジオール酸1−t−ブチル−4−メチルジエス
テルとの溶液に、75分間かけてシリンジポンプを通して滴下して添加した。
添加が終了した後、得られた溶液を、室温で1. 5時間攪拌して、冷水浴で冷
却した。反応混合物を、5mLの50%メタノール水とlomLの酢酸エチルで
急冷し、5分間攪拌させ、得られたゼラチン状部濁液を、セライトを通して濾過
した。フィルタケークを、200mLの酢酸エチルと150mLのクロロホルム
で洗浄し、次いで加え合わせた濾液と洗液を真空下で濃縮して、2.49gの白
色発泡体を得た。
上記の物質を75mLのクロロホルム中に溶解し、この溶液を、75mLの1M
の燐酸水で3回抽出した。加え合わせた酸層を、200mLの酢酸エチルで洗浄
し、水層を、250mLの酢酸エチルで激しく攪拌し、その間、固形炭酸カリウ
ムを、ガス発生が止むまで少しずつ分けて添加した。水層を、固形塩化ナトリウ
ムで飽和し、層を分離した。水相を、250mLの酢酸エチルで抽出し、その間
、固形炭酸カリウムを、ガス発生が止むまで少しずつ分けて添加した。水層を、
固形塩化ナトリウムで飽和し、層を分離した。水相を、250mLの酢酸エチル
で抽出し、加え合わせた有機層を、1.25mLの飽和塩化ナトリウム水で2回
洗浄した。有機層を、(MgSO.で)乾燥し、真空下で濃縮して1.54g(
97%)の実質的に純粋なラクトンを薄黄色の油として得た。
実施例13
(2S、3R)−2−エチル−3−(メトキシカルボニル)−4− (1−メチ
ルイミダゾール−5−イル)−酪酸メタノール(20mL)中の実施例11のラ
クトンVIa (1 0 0 0. omg、4、0睡01)の溶液を、5分間
窒素で飽和した。Pd/C(5%、2000.0ms)を、この溶液に添加し、
得られた縣濁液を、<−ル(Parr)水素添加装置の上で60時間、水素下(
65psi)で振盪した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、フィルタケ
ークをメタノール(3 0 0mL)で洗浄した。加え合わせた濾液と洗液を、
真空下で濃縮して酸(1 0 0 8. Omg)を得た。
以下のものが同様に得られる。
(2S、3R)−2−メチル−3−(メトキシカルボニル)−4− (1−メチ
ルイミダゾール−5−イル)−酪酸(2S,3R)−2−プロピル−3−(メト
キンカルボニル)−4− (1−メチルイミダゾール−5−イル)−酪酸(2S
、3R)−2−エチル−3−(エトキシカルボニル)−4− (1−メチルイミ
ダゾール−5−イル)−酪酸(2S、3R)−2−エチル−3−(メトキシカル
ボニル)−4−フェニル酪酸l Pd/C(10%) 60 HAc/MeOH
22 24 30%2 Pd(OH)2/C(20%)60 MeO8 22
24 40%3 rd/C(10%) 60 HAc/MeOH 22 24
−4 Pd/C(10%) 60 MeO)1 22 28 100%5 P
d/C(5%) 60 MeOH 22 72 1.00%始めに述へたように
、所望されるラクトンVIaの加水分解のための上記の工程を、還流を伴う蟻酸
アンモニウムの使用により実行する。上記のことから分かるように、適した工程
条件を選択することによって、100%の収率になり得る匹敵できる結果を達成
することができる。
!塵西よ±
(+)−ピロカルビン(■)
リチウム硼化水素(435.6mg、20. 0MOりを、イソブロックノール
(2 5.0mL)中の実施例13の(2S、3R)−2−4チル−3−(メト
キシカルボニル)4−(1〜メチルイミダゾール−5−イル)−酪酸(l O
O O。
Omg、3. 9mmol)の攪拌した溶液に、−5℃で10分間かけて添加し
た。混合物を、−5℃で1時間攪拌し、室温でさらに21時間攪拌した。メタノ
ール(8.0mL)を加え、得られた混合物を30分間攪拌した。水(1.0m
L)を加え、引き続いて、濃縮された塩酸を添加して、pH=1を得た。得られ
た溶液を、室温で2時間攪拌し、真空下で、60℃で1時間かけて濃縮した。残
留物を、塩酸水(IM,lOml)に溶解した。固形重炭酸ナトリウムを、0℃
でpH=8になるまで攪拌しながらこの溶液に添加した。水層を、クロロホルム
(3×toomL)で抽出した。加え合わせた有機抽出物を、(MgSO*で)
乾燥し、濃塩酸で酸化し、次いで真空下で濃縮して残留物(8 5 0. 0m
g、88%)を得て、これをエタノール/アセトンから結晶化して、(+)−ピ
ロカルビン(7 1 5. 0mg、75%)の塩酸塩をもたらした。
収率:
(塩基なし) 二 88% (+)−ピロカルビン/ (−) −イソピロカル
ビン+ 91/9
(塩酸塩) = 88% (+)−ピロカルビン/ (−) −イソピロカルビ
ン: 91/9
(再結晶化) : 75% 98/2
Mp : 200−20 1℃(実際には、195−198℃又は2 0 2−
2 0 5℃)
”C NMR(CDCI+) :δ12.14(Q)、18.22 (t)、2
1.25 (t)、31、29 (Q)、37.17 (d)、44.77 (
d)、69、79 (t)、126.88 (d)、128.55 (S)、1
38.22 (d)、177、85 (S)。
[α]22D: +88(HtOの中、C=2)(実際には、[α]l@D+9
1℃)
’Merck Index,第10版(1983年)、1070頁、エントリN
o.7301実施例15
(3S,4RS,5RS)−3−エチル−4−(t−ブトキシカルボニル)−5
−(1−メチルイミダゾール−5−イル)−ジヒドロ−2(3H)−フラノント
リフルオロ酢酸塩
10mL (14,8g ; 13 Omol)のトリフルオロ酢酸を、20m
Lのジクロロメタン中の実施例12の1. 79 g (6,09m+ol)の
ラクトンt、−ブチルエステルの攪拌された溶液に、添加した。得られた溶液を
、18時間攪拌し、真空下で濃縮した。黄色の残留油を、酢酸エチルとベンゼン
の混合物から数回にて同時蒸発して、2.09g(96%)のラクトン酸塩を白
い固体(融点=l12−114℃)の形で得た。500mHz ’HNMR(D
tO)によるこの混合物の分析は、該混合物が、ジアステレオマーの4. 5:
3. 8:1. oの混合であることを示している。分析:(−sH1=Fs
Nt Oeとしての計算値;C144,33:H14,29;N、7.95゜結
果:C,44,33;H14,39、N、7.60゜
実施例16
(3S、4R5,5R5)−3−エチル−4−(ヒドロキシメチル’) −5−
(1−メチルイミダゾール−5−イル)−ジヒドロ−2(3H)−フラノンボラ
ンTHF錯体の1.OMTHF溶液3. 4mL (3,4+nmol)を、ド
ライアイスよるイソプロパツール浴で冷却した2、4mLの乾燥テトラヒドロフ
ラン中の実施例15の230mg (0,679mmol)の酸塩の攪拌した懸
濁液に、30分かけて滴下して添加した。この時点で均質となった反応混合物を
、ドライアイス−イソプロパツール浴でさらに30分間攪拌し、次いで氷水浴で
2時間攪拌した。次に、反応混合物を、IOmLのメタノールを水浴冷却で10
分かけて滴下して添加して、急冷した。水浴を、添加が終了した後、除去し、得
られた溶液を30分攪拌し、真空下で濃縮した。残留物を、メタノールで数回同
時蒸発させ、引き続いて、残留物を、メタノールとベンゼンの混合物で同時蒸発
させて、198mgの無色油を得た。
この油を、25mLの1M燐酸水と30mLのクロロホルムとの間で分離した。
これらの層を分離し、次いで有機相を、25mLの1M燐酸で抽出した。加え合
わせた酸水層を、50mLの酢酸エチルで洗浄し、次いで水層を、75mLの酢
酸エチルで激しく攪拌し、その間、固形炭酸カリウムを、CO2ガスの発生が止
むまで、少量ずつ分けて添加した。水相を、固形塩化ナトリウムで飽和し、層を
分離した。水相を、75mLの酢酸エチルで抽出し、加え合わせた有機層を、7
5mLの飽和した塩化ナトリウムで洗浄し、(MgSO+)で乾燥し、真空下で
濃縮し、無色の濁った油としてのヒドロキシメチルラクトン87g(57%)を
得た。400MHz’ HNMRによるこの生成物の分析は、3.1:1.9:
1、Oの比率の異性体を示した。
実施例17
(3S、4R8,5R8)−3−エチル−4−(ヒドロキシメチル) −5−(
1−メチルイミダゾール−5−イル)−ジヒドロフラン−2(3H)−フラノン
7滴のドライジメチルホルムアミド(DMF)を、50mLの乾燥ジクロロメタ
ン中の実施例15のラクトン酸2. 01 g (5,71WIOI)の攪拌し
た懸濁液に、添加した。この懸濁液を、氷水浴で冷却し、次いで12mL(17
,5g;138nmol)の塩化オキサリルを、−回で添加した。反応混合物を
、水浴で10分間攪拌し、次いで室温で4時間かけて攪拌した。溶媒及び過剰塩
化オキサリルを、真空下で除去し、残留物を、同時蒸発によってベンゼンから乾
燥させた。酸塩化物を、25mLの乾燥DMF中に溶解し、ドライアイス−イソ
プロパツール浴中で冷却した。この溶液に、12mLのドライDMF中の900
mg (23゜8+n+nol)の硼化水素ナトリウムの溶液を添加し、ドライ
アイス−イソプロパツール浴を、ドライアイス−炭素テトラクロリド浴と置き換
えた。得られる半凍結混合物を、この浴中で30分間攪拌し、次いで氷−塩一ア
セトン浴で1.5時間かけて攪拌した。反応混合物を、100mLの酢酸エチル
と100mLの1M燐酸水との間に分離した。層を分離して、水相を、100m
Lの酢酸エチルで洗浄し、引き続いて、水層を、100mLのクロロホルム−イ
ソプロパツール(9: 1)で2回に分けて洗浄した。水層を、100mLのク
ロロホルム−イソプロパツール(9: 1)で激しく攪拌し、その間、固形炭酸
カリウムを、ガスの発生が止むまで、少量に分けて添加した。水相を、固形塩化
ナトリウムで飽和し、層を分離した。水層を、lomLのクロロホルム−イソプ
ロパツール(9: 1)で抽出し、加え合わせた有機抽出物を、(MgSO,で
)乾燥し、真空下で濃縮した。残留物を、100gのシリカゲル(クロロホルム
−イソプロパツール1 : 1)上でクロマトグラフにかけて、薄黄油として7
59mg(59%)のヒドロキシメチルラクトンを得た。I HNMR(CDC
1s 、400MHz ;特性信号)δ1.08 (t、J=7.5Hz、3H
,CCH,)、1. 77−1. 90 (m、2H1CCH2)、3. 68
(s、 3H,NCHh ) 、3. 70 (s、 3H,NCHs)、3
.81−3.82 (m、2H,CH20)、5.35 (d、 J=9.2H
z、IH,ArCH)、5.67 (d、J=7.7Hz、IHSArCH)、
6゜93 (s、 IH,NCR)、6.96 (s、 LH,NCH)、7.
41 (s、 LH,NCH) 、7.47 (s、IH,NCR)、5.35
及び5.67ppmにおける二重線が、三つの生成物の4. 2:3. 1:1
. Oの混合物である主要異性体と対応している。
実施例18
(+)−ピロカルピン
25mLのメタノール中の実施例16の449mg (2,OOmol)の4−
ヒドロキシメチルラクトンの溶液を、窒素で15分間飽和した。2.25gの1
0%パラジウム/木炭を得られた溶液に添加し、引き続いて、2. 56g (
40゜5mmol)の蟻酸アンモニウムを添加した。黒の懸濁液を、室温で10
分間攪拌し、力り油浴温度が60−70℃になるまで、30分かけて低速で加熱
した。反応混合物を、この温度で21時間保持し、室温まで冷却し、セライトを
通して濾過した。フィルタケークを、loomLのメタノールで洗浄し、次いで
メタノール(]:I)中の2N塩酸水の混合物90mLで洗浄した。加え合わさ
れた濾液と洗液を、真空下で濃縮し、45mLの水に溶けていた橙色の固体を得
、次(1で、固形重炭酸ナトリウムを、溶液のpHが8になるまで、加えた。こ
の溶液を、350mLのクロロホルムで抽出し、加え合わされた有機層を(Mg
SO,で)乾燥し、真空下で濃縮して、234g(56%)の(+)−ピロカル
ピン及び(−)−イソピロカルピンを薄黄油として得た。この物質のプロトンN
MRは、(+)−ピロカルピン対(−)−イソピロカルピンの比が6:lである
ことを示す。
以上、本発明を、好ましい特定の実施例によって説明してきたが、この記述及び
実施例は、例示することを意図しており、添付の請求の範囲内に定義される本発
明の範囲を限定するものではないことが理解されよう。
、 1A−1jPCT/US 92103822Imf□A−1m+1+N””
””””’フロントページの続き
(51) Int、C1,5識別記号 庁内整理番号C07D405104 2
33 7602−4C(81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF
、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG
)、AU、 BB、 BG、 BR,CA、 FI、 HU、JP、 KP。
KR,LK、 MG、 MW、 No、 PL、 RO,RU、 SFI
(72)発明者 ブナ−、ジェフリー エム。
アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 キング オブ プルシア、ウェスト デカ
ルブパイク 251 アパートメント シー−(72)発明者 ツァング、リン
ーホワ ツァングアメリカ合衆国 カリフォルニア州
94706 アルバニー マジラン ストリート 904
Claims (26)
- 1.下記式Iの窒素保護β−アルキルアスパラギン酸ジエステルを、該ジエステ ルの保護基を除去して且つ銅(II)塩を用いて加水分解することにより;▲数 式、化学式、表等があります▼(式I)(式中、RrR1及びR2は、各々、独 立して、1乃至6個の炭素原子を有するアルキル、6乃至10個の炭素原子を有 するシクロアルキル、6乃至10個の炭素原子を有するアリール、又は、7乃至 19個の炭素原子を有するアリールアルキルであり、R2は水素又はベンジルで あり、PGは、保護アスパラギン酸ジエステルのa−炭素にてプロトン除去する ことなくβ−炭素にてプロトン除去を可能とする窒素保護基であり、β−炭素原 子はS−配置を有する)下記式IIの光学活性半エステルに転化させる工程を含 む光学活性ラクトン中間体を製造する方法; ▲数式、化学式、表等があります▼(式II)(式中、R及びR1は上記と同様 であり、XはCl又はBrを示す)。
- 2.式IIの半エステルとニトロシル化剤とを、ハロゲン化水素の存在下で反応 させることによって、上記半エステルを下記式IIIのハロゲン化合物に転化さ せることをさらに含む請求項1記載の方法; ▲数式、化学式、表等があります▼(式III)(式中、Halは、Cl、Br 又はIを示し、a−炭素原子とβ−炭素原子はそれぞれ、S配置を有する)。
- 3.さらに、 (a)式IIIの化合物をエステル化して、式IVのジエステルを生成し;▲数 式、化学式、表等があります▼(式IV)(式中、R、R1、R2及びHalは 上記と同様である)(b)式IVの化合物と下記式Vのアシル−アリール誘導体 とを縮合反応条件下で反応させて; R4−CO−Ar(式V) (式中、Arは、随意にC1−6のアルキル若しくはアルコキシ基、ハロゲン原 子、シアノ又はニトロ基に置換される5又は6個の環原子を有するホモ−又はヘ テロ芳香族環であり、R4は、H又はC1−4アルキルである)下記式VIa及 びVIbのラクトンのジアステレオマー混合物を生成することを含む請求項2の 方法; ▲数式、化学式、表等があります▼(式VIa)▲数式、化学式、表等がありま す▼(式VIb)(式中、R,R2,R4及びArは上記と同様である)。
- 4.さらに、式Vのアシル−アリール誘導体と式IVのジエステルとを、亜鉛の 存在下で反応させることを含む請求項3記載の方法。
- 5.さらに、式Vのアシル−アリール誘導体と、式IVのジエステルとを、亜鉛 銀対の存在下で反応させることを含む請求項4記載の方法。
- 6.さらに、式Vのアシル−アリール誘導体と、式IVのジエステルとを、銅( I)塩の存在下で反応させることを含む請求項5記載の方法。
- 7.さらに、式Vのアシル−アリール誘導体と、式IVのジエステルとを、C1 −6ジアルキルアルミノハロゲニドの存在下で反応させることを含む請求項6記 載の方法。
- 8.式VIaのラクトンを結晶化によって単離することをさらに含む請求項3記 載の方法。
- 9.さらに、式VIaのラクトンを水素化して下記式のVIIの半エステルを生 成することを含む請求項8記載の方法; ▲数式、化学式、表等があります▼(式VII)(式中、R,R2,R4及びA rは上記と同様である)。
- 10.式VIIの半エステルを還元して式VIIIの光学活性ラクトンを生成す ることをさらに含む請求項9記載の方法; ▲数式、化学式、表等があります▼(式VIII)(式中、R、R4及びArは 上記と同様である)。
- 11.さらに、 (a)下記式VIaのラクトンを加水分解して式IXのカルボン酸を生成して; ▲数式、化学式、表等があります▼(式IX)(式中、R、R4及びArは上記 と同様である)(b)式IXのカルボン酸を還元して式Xのアルコールを生成す ることを含む請求項8記載の方法; ▲数式、化学式、表等があります▼(式X)(式中、R、R4及びArは上記と 同様である)。
- 12.さらに、式Xのアルコールを水素化して式VIIIの光学活性ラクトンを 生成すること含む請求項11記載の方法; ▲数式、化学式、表等があります▼(式VIII)(式中、R,R4及びArは 上記と同様である)。
- 13.さらに、式IXのカルボン酸と、下記式XIの有機金属化合物とを反応さ せて下記式XIIのケトンを生成することを含む請求項11の方法;Met−R 5(式XI) (式中、Metは、Li、MgCl又はMgBrであり、R5はC1−6アルキ ルである) ▲数式、化学式、表等があります▼(式XII)(式中、R,R4,R5及びA rは上記と同様ある)。
- 14.さらに、 (a)式xIIのケトンを還元して、式XIIIのアルコールを生成して;▲数 式、化学式、表等があります▼(式XIII)(b)式XIIIのアルコールを 水素化して下記式XIVの光学活性ラクトンを生成することを含む請求項13記 載の方法; ▲数式、化学式、表等があります▼(式XIV)(式中、R,R4,R5及びA rは上記と同様である)。
- 15.さらに、 (a)式X(式中、R4は水素)のアルコールを、酸化剤で処理して、式XVの ケトンを得; ▲数式、化学式、表等があります▼(式XV)(式中、R及びArは上記と同様 である)(b)上記ケトンを、随意に、式XVIの有機金属化合物と反応させ; R4−Met(式XVI) (式中、R4とMetは上記と同様である)(c)上記工程(a)又は(b)の 前記ケトンを、還元剤で処理して、式VIIIの光学活性ラクトンを得ることを 含む請求項11記載の方法;▲数式、化学式、表等があります▼(式VIII) (式中、R、R4及びArは上記と同様である)。
- 16.式IIのラクトン中間体; ▲数式、化学式、表等があります▼(式II)(式中、RとR1は、各々、独立 して、1乃至6個の炭素原子を有するアルキル、6乃至10個の炭素原子を有す るシクロアルキル、6乃至10個の炭素原子を有するアリール、又は、7乃至1 9個の炭素原子を有するアリールアルキルであり、XはCl又はBrである)。
- 17.式IIIのラクトン中間体; ▲数式、化学式、表等があります▼(式III)(式中、R及びR1は、各々、 独立して、1乃至6個の炭素原子を有するアルキル、6乃至10個の炭素原子を 有するシクロアルキル、6乃至10個の炭素原子を有するアリール、又は、7乃 至19個の炭素原子を備えたアリールアルキルであり、HalはCl、Br、又 はIである)。
- 18.式IVのラクトン中間体; ▲数式、化学式、表等があります▼(式IV)(式中、R,R1及びR2は、各 々、独立して、1乃至6個の炭素原子を有するアルキル、6乃至10個の炭素原 子を有するシクロアルキル、6乃至10個の炭素原子を有するアリール、又は、 7乃至19個の炭素原子を有するアリールアルキルであり、HalはCl、Br 又はIである)。
- 19.式VIaのラクトン; ▲数式、化学式、表等があります▼(式VIa)(式中、RとR2は、各々、独 立して、1乃至6個の炭素原子を有するアルキル、6乃至10個の炭素原子を有 するシクロアルキル、6乃至10個の炭素原子を有するアリール、又は、7乃至 19個の炭素原子を有するアリールアルキルであり、R4はH又はC1−6アル キルであり、Arは、随意にC1−6のアルキル若しくはアルコキシ基、ハロゲ ン原子、シアノ又はニトロ基で置換される5又は6個の環原子を有するホモ−又 はヘテロ芳香族環である)。
- 20.請求項19のラクトンにおいて、Rがエチル、R2がC1−6アルキル、 R4がHであり、Arが下記式の未置換又は置換イミダゾール−5−イル基であ る請求項19のラクトン; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Ra、Rb、Rcは、各々、独立して、Hまたは1乃至4個の炭素原子 を有するn−アルキルである)。
- 21.Arが1−メチル−イミダゾール−5−イルである請求項20記載の環状 ラクトン。
- 22.式VIIの半エステル; ▲数式、化学式、表等があります▼(式VII)(式中、RとR2は、各々、独 立して、1乃至6個の炭素原子を有するアルキル、6乃至10個の炭素原子を有 するシクロアルキル、6乃至10個の炭素原子を有するアリール、又は、7乃至 19個の炭素原子を有するアリールアルキルであり、R4はH又はC1−6アル キルであり、Arは随意にC1−6アルキル又はアルコキシ基、ハロゲン原子、 シアノ、又はニトロ基で置換される5又は6個の環原子を有するホモ−又はヘテ ロ芳香族環である)。
- 23.Rがエチル、R2がC1−6アルキル、R4がHであり、Arが1−C1 −6−アルキルイミダゾール−5−イルである請求項22記載の半エステル。
- 24.Arが1−メチルイミダゾール−5−イルである請求項23記載の半エス テル。
- 25.式Xのアルコール; ▲数式、化学式、表等があります▼(式X)(式中、Rは独立して、1乃至6個 の炭素原子を有するアルキル、6乃至10個の炭素原子を有するシクロアルキル 、6乃至10個の炭素原子を有するアリール、又は、7乃至19個の炭素原子を 有するアリールアルキルであり、R4はH又はC1−6アルキルであり、Arは 随意にC1−6アルキル又はアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ、又はニトロ 基で置換される5又は6個の環原子を有するホモ−又はヘテロ芳香族環である) 。
- 26.Rがエチル、R4がHであり、そしてArは1−メチルイミダゾール−5 −イルである請求項25記載のアルコール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US709,373 | 1991-06-03 | ||
US07/709,373 US5322942A (en) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | Synthesis of optically active lactones from L-aspartic acid and intermediates thereof |
PCT/US1992/003822 WO1992021675A1 (en) | 1991-06-03 | 1992-05-07 | Synthesis of optically active lactones from l-aspartic acid and intermediates thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06508136A true JPH06508136A (ja) | 1994-09-14 |
Family
ID=24849599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5500417A Pending JPH06508136A (ja) | 1991-06-03 | 1992-05-07 | L−アスパラギン酸からの光学活性ラクトンの合成法及び光学活性ラクトンの中間体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5322942A (ja) |
EP (1) | EP0643710A1 (ja) |
JP (1) | JPH06508136A (ja) |
AU (1) | AU664559B2 (ja) |
CA (1) | CA2110572A1 (ja) |
FI (1) | FI935384A (ja) |
NO (1) | NO934376L (ja) |
WO (1) | WO1992021675A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5859026A (en) * | 1995-01-24 | 1999-01-12 | Hokuriku Seiyaku Co., Ltd. | Quinoline carboxylic acid |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4334135A1 (de) * | 1993-10-07 | 1995-04-13 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Pilocarpin-Derivaten |
US20040030177A1 (en) * | 2002-08-09 | 2004-02-12 | Behrendt L. Kirk | Hydrolysis of amino acid diesters |
US7794473B2 (en) | 2004-11-12 | 2010-09-14 | C.R. Bard, Inc. | Filter delivery system |
AU2018367909B2 (en) | 2017-11-17 | 2022-03-10 | Cellix Bio Private Limited | Compositions and methods for the treatment of eye disorders |
CN116199607B (zh) * | 2022-12-29 | 2025-02-14 | 浙江奥翔药业股份有限公司 | 毛果芸香碱及其中间体化合物的制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4977172A (en) * | 1989-09-29 | 1990-12-11 | Warner-Lambert Company | Method of treating the symptoms of cognitive decline in an elderly patient employing (S)-3-ethyl-4-[(1-methyl-1H-imidazol-5-yl)-methyl]-2-oxazolidinone |
IT1237792B (it) * | 1989-12-21 | 1993-06-17 | Zambon Spa | Composti attivi come inibitori dell'enzima hmg-coa reduttasi |
-
1991
- 1991-06-03 US US07/709,373 patent/US5322942A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-07 AU AU20266/92A patent/AU664559B2/en not_active Ceased
- 1992-05-07 WO PCT/US1992/003822 patent/WO1992021675A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-05-07 CA CA002110572A patent/CA2110572A1/en not_active Abandoned
- 1992-05-07 EP EP92913640A patent/EP0643710A1/en not_active Withdrawn
- 1992-05-07 JP JP5500417A patent/JPH06508136A/ja active Pending
-
1993
- 1993-12-01 FI FI935384A patent/FI935384A/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-12-02 NO NO934376A patent/NO934376L/no unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5859026A (en) * | 1995-01-24 | 1999-01-12 | Hokuriku Seiyaku Co., Ltd. | Quinoline carboxylic acid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2110572A1 (en) | 1992-12-10 |
AU2026692A (en) | 1993-01-08 |
FI935384A0 (fi) | 1993-12-01 |
WO1992021675A1 (en) | 1992-12-10 |
FI935384A (fi) | 1994-01-17 |
NO934376D0 (no) | 1993-12-02 |
AU664559B2 (en) | 1995-11-23 |
NO934376L (no) | 1993-12-02 |
US5322942A (en) | 1994-06-21 |
EP0643710A1 (en) | 1995-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2700024B2 (ja) | α−アリール飽和脂肪族カルボン酸 | |
Gerspacher et al. | 2-Amino-2-deoxyhexoses as chiral educts for hydroxylated indolizidines. Synthesis of (+)-castanospermine and (+)-6-epicastanospermine | |
FR2517302A1 (fr) | Esters et amides de 13 14-bisdehydroprostaglandines | |
CA1306261C (fr) | 1,4-dihydropyridines, leur procede de preparation et leur application comme medicaments | |
US5684046A (en) | Hydrogenated naphthalenes and related LTB4 antagonists | |
JP2001511144A (ja) | テルフェナジン及び誘導体の合成 | |
CH648314A5 (fr) | Procede de preparation de trans-5-aryl-2,3,4,4a,5,9b-hexahydro-1h-pyrido(4,3-b)-indoles substitues en position 2 et composes permettant de les obtenir. | |
JPH05506215A (ja) | 抗炎症剤としての5および/または4位で置換した2(5h)―フラノン | |
JPH06508136A (ja) | L−アスパラギン酸からの光学活性ラクトンの合成法及び光学活性ラクトンの中間体 | |
EP0008249A2 (fr) | Dérivés de fluorènes et fluoranthènes, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique | |
CA2381341A1 (en) | Process and intermediates for preparing escitalopram | |
US4325877A (en) | Production of intermediates for enzyme inhibitors | |
FR2766188A1 (fr) | Nouveau procede de preparation de derives amines d'alkyloxy furanone, composes issus de ce procede et utilisation de ces composes | |
JPS6317077B2 (ja) | ||
BE1009080A4 (fr) | Procede de preparation de l'epibatidine. | |
US5670649A (en) | Derivatives of 2-azabicyclo 2.2.1!heptane, their preparation and their application | |
FR2555580A1 (fr) | Nouveaux composes azabicycliques, procede pour les preparer et medicaments les contenant | |
KR100469030B1 (ko) | 시사프라이드의 합성방법 | |
USH1737H (en) | 7-oxabicycloheptane carboxylic acid prostaglandin analog intermediates useful in the preparation of anti-thrombotic and anti-vasospastic compounds and method for preparing same | |
JP2004300070A (ja) | ムスコンのアセタール付加体、その調製方法、並びに(±)−ムスコンの光学分割方法 | |
JPS6229568A (ja) | メチル−9−オキソ−11α,16−ジヒドロキシ−16−ビニル−5−シス−13−トランス−プロスタジエノエ−ト類の前駆物質及び合成法 | |
CN115368283A (zh) | 一种手性结构或非手性结构的顺式-3-氟-4-羟基吡咯烷及其衍生物的制备方法 | |
FR2610322A1 (fr) | Nouveaux derives de la pilocarpine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments | |
AT398424B (de) | Verfahren zur herstellung von alkylaminofuranon- derivativen und deren therapeutisch annehmbaren salzen | |
JPH02275879A (ja) | エチル―1,4―ジヒドロ―5―イソプロポキシ―2―メチル―4―(2―トリフルオロメチルフェニル)―1,6―ナフチリジン―3―カルボキシレートおよび[2―(n―メチル―n―フェニルメチルアミノ)エチル]―1.4―ジヒドロ―5―イソプロポキシ―2―メチル―4―(2―トリフルオロメチルフェニル)―1,6―ナフチリジン―3―カルボキシレートの光学異性体の製造方法 |