JPH06507537A - ダイバーシティ受信機におけるクロック復元方法および装置 - Google Patents
ダイバーシティ受信機におけるクロック復元方法および装置Info
- Publication number
- JPH06507537A JPH06507537A JP5515756A JP51575693A JPH06507537A JP H06507537 A JPH06507537 A JP H06507537A JP 5515756 A JP5515756 A JP 5515756A JP 51575693 A JP51575693 A JP 51575693A JP H06507537 A JPH06507537 A JP H06507537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- data detection
- data
- receiver
- clock information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 18
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 6
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006880 cross-coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0802—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
- H04B7/0857—Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/0871—Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0882—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
- H04B7/0888—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0016—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
- H04L7/002—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
- H04L7/0029—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of received data signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/041—Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
- H04L7/042—Detectors therefor, e.g. correlators, state machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ダイパーシティ受信機における
クロック復元方法および装置
発明の分野
本発明は、一般的に通信システムにおける受信機に関し、特に無線電話システム
におけるダイパーシティ受信機に関するものである。
発明の背景
TDMデジタル伝送システムでは、同期語に対する相関という形式によって、同
期およびクロックの復元を容易にしている。受信された同期語がどのような形で
あれ(例えば、レイリー・フェーディング)変形されていると、クロックの復元
は最適には行われず、後に得られるビット・エラー率(BER)は劣化すること
になる。レイリー、フェーディングに関する背景については、アメリカ合衆国で
1998年に出版されたGeorge Ca1hounのrDxaIrALCE
LLULARRADIOJを引用する。同期語が激しく変形した場合(例えば、
同期語の中間でフェーディング・ヌル(fading null)が発生したた
めに)、当該タイム・スロット内のデータ全体が失われてしまうこともある。ダ
イパーシティ受信機では、1つのブランチにおいて復元されたクロックが変形し
て、ダイパーシティ結合アルゴリズム内の受信信号全体が劣化してしまう可能性
がある。デジタル・セルラ・システムでは、このような問題は、レイリー・フェ
ーディングが生じた環境において高い信号レベルで10−’BERを達成するの
を困難にする。
高い信号レベルで1m’BERを達成することの困難さによって、ダイパーシテ
ィ受信機内で用いるデータ検波器の選択が困難となる。例えば、最大比率(ma
x−ratio)ダイパーシティ・コヒーレント検波器は、特に低信号レベルに
おいて、単一ブランチ・コヒーレント検波器に対して、性能の改善をもたらすも
のである。しかしながら、強い(即ち一95dBmより大きい)RF倍信号つい
ては、最大比率検波器は、レイリー・フェーディングが生じた環境において、l
X10−’のBERrフロア(floor)Jを示す。選択ダイパーシティ遅れ
検波器を用いれば、10−’を満足することができるが、低RF信号レベルでの
性能について妥協することになる。2x10−4と2xlO−’との間のBEH
については(8dBのノイズ形状(noise figure)を有する無線に
ついては、これは−92dBmと一98dBmとの間のRF信号レベルにほぼ対
応する)、最大比率コヒーレント検波器と選択ダイパーシティ遅れ検波器は、同
様な結果を得る。受信信号強度指示(R3SI)を基にした従来の検波器選択方
法を用いることも可能であるが、2つのダイパーシティ・ブランチ間でバランス
のとれたR55I測定を行わなければならず、これは受信機の設計において達成
することが困難である。1台の検波器の使用によって、無線からの信号強度を用
いる必要性を除去することができるが、このために、無線がRF信号レベル測定
における誤差に鈍感になってしまう。RF信号強度測定のみを用いると、RF信
号レベルにおける小さな誤差が、BERおよびRF信号レしル間に密接な関係が
あるために、BERが大幅に劣化する原因となる。
したがって、特に過酷な受信機性能仕様を満足するデータ復元に用いるための、
改良されたクロック復元および/または検波器選択アルゴリズムを用いる、ダイ
パーシティ受信機が必要とされている。
発明の概要
無線電話機が、ソースから送信された信号の複数の異なる変形(version
)を受信する。前記信号の複数の異なる変形は、各々、データ検出のために無線
電話機によって用いられるクロック情報を有する。前記無線電話機は、前記信号
の複数の異なる変形の内第1および第2変形およびダイパーシティ受信機を受信
する。前記ダイパーシティ受信機は、前記信号の第1および第2変形をを濾過(
filter) して、第1漉過信号および第2漉過信号を生成し、前記第1ま
たは第2漉過信号の1つを選択し、選択した信号からのクロック情報をデータ検
出のために利用する。
図面の簡単な説明
第1図は、セルラ無線電話システムを概略的に示す。
第2図は、本発明を有益に用いることができる、第1図の基地局110−112
を、概略的にブロック図形状で示す。
第3図は、本発明による第2図のダイパーシティ受信機200を、概略的にブロ
ック図形状で示す。
第4図は、ダイパシティー受信機200に関連するタイミングについて概略的に
示したものであり、より具体的には、第4−1図はアップ・リンク・タイム・ス
ロットの送信フォーマット(signalling formal)を示し、第
4−2図はダウン・リンク・タイム・スロットの送信フォーマットを示し、第4
−3図はlタイム・スロット期間におけるブランチAサンプル307の出力の典
型的な例を示し、第4−4図はlタイム・スロット期間中におけるブランチBの
サンプル317の出力の典型的な例を示す。
第5図は、本発明によるダイパーシティ受信機200に用いられているクロック
情報抽出回路320を、概略的にブロック図で示す。
第6図は、本発明によるダイパーシティ受信機に用いられている差判定(dif
ference determination)および検波器選択回路329を
、概略的にブロック図形状で示す。
第7図は、クロック情報抽出回路320を用いた場合と用いない場合とにおける
、ダイパシティ受信機200に対する、平均BER対RF信号レベルの測定を、
概略的に示す。
第8図は、差判定および検波器選択回路329を用いた場合と用いない場合とに
おける、ダイパーシティ受信機200に対する、平均BER対RF信号レベルの
測定を、概略的に示す。
好適実施例の詳細な説明
第1図は、本発明を有益に用いることができる通信システムを、概略的に示す。
好適実施例では、この通信システムはセルラ無線電話システムである。第1図に
示すように、セルラ無線電話システムは、セル100−102に分割され、各々
セルのほぼ中央にフィールド・サイト基地局110−112を有している。図示
を簡単にするために、3つのセル100−102のみが示されている。典型的な
セルフ無線電話システムでは、いかなる数のセルでも要求することができる。続
いて、セルラ無線電話システムにおいて用いられる各基地局110−112は、
基地局110−112間でインターフェースとして作用するスイッチ107と、
公衆切り替え型電話ネットワーク (PSTN)109とに接続されている。ま
た、第1図には、セル100内に示されている加入者ユニット105も描かれて
いる。好適実施例では、加入者ユニット1゜5は、特に、移動加入者ユニット(
即ち、自動車内に配置されたもの)または携帯用可搬加入者ユニット(即ち、個
人が持ち歩くもの)とすることができる。加入者ユニット105は、一度に1つ
の基地局、例えば基地局110に通信するが、加入者ユニット105が位置する
特定のセルにサービスを供給する隣接基地局に、「ハンド・オフ」される。基地
局110−112および加入者ユニット105の双方は、無線電話機であるので
、本発明によるダイパーシティ受信機を用いることができる。加えて、基地局1
10−112および加入者ユニット105は、信号を互いに送信するソースとし
て動作することもできる。
第2図は、本発明を有益に用いることができる基地局110−112を、ブロッ
ク図形状で、概略的に示したものである。基地局110−112の各々は、少な
くとも2本のアンテナ201,202を有し、これらは各々、典型的に、あるソ
ースから送信された信号の異なる変形を受信する。この場合ソースとは加入者ユ
ニット105である。アンテナ201゜202は、本発明を用いたダイパシティ
受信機に結合されている。ダイパーシティ受信機200は、データ処理/スイッ
チ・インターフェース・ブロック206に結合されており、これが必要に応じて
更にデータ処理を行うと共に、スイッチ107へのインターフェースの役を果た
す。データ処理/スイッチ・インターフェース・ブロック206に更に結合され
ているのは、送信機203であり、好適実施例では、その出力もアンテナ201
,202に結合されている。送信機203は、基地局110−112が加入者ユ
ニットlo5に信号を送信するソースとして動作することを可能にするものであ
る。送信機203の出力を必ずしもアンテナ201,202に結合しなくてもよ
い。実際、送信機203からの出力を別個のアンテナ(図示せず)に結合するこ
ともできる。加入者ユニットは105、本発明によるダイパーシティ受信機2゜
Oを用いる時は、第2図に非常に類似して見える。しかしながら、加入者ユニッ
ト105は、データ処理/スイッチ・インターフェース・ブロック206のスイ
ッチ・インターフェース部分を必要とすることはない。
第3図は、基地局110−112または加入者ユニット105に用いることがで
きる、本発明によるダイパーシティ受信機200を、概略的に示すものである。
ダイパーシティ受信機200は、第1および第2ブランチ、それぞれブランチA
およびブランチBを有する。ソースから例えば加入者ユニット105に送信され
る信号106は、アンテナ201および202によって、信号106の第1およ
び第2変形301゜302として受信される。信号106の各受信された変形は
、濾過層の第1および第2手段に入る。好適実施例では、これらはゼローIFフ
ィルタ300,310である。ゼローIFフィルタ300,310は、RFから
直接濾過された信号303.313によって表されるベース・バンド周波数に、
受信された変形301,302のダウン変換(down−conversion
)を行う。フィルタ300,310がらの出力はブロック304に入る。ここで
、漉過された信号303.313の内最良のクロック情報を有するどちらか一方
を選択し、前記信号の両便形301,302内に配置されているデータの検出の
ために、その情報を利用する。好適実施例では、ブロック304は、アナログ−
デジタル(A/D)変換器305,315、サンプリング・ブロック309およ
びクロック情報抽出回路320を備えている。続いて、フィルタ300,310
からの出力は、アナログ−デジタル(A/D)変換器305,315に入力され
、これらが対応する第1および第2漉過後の信号303,313を、複数の第1
サンプル、ブランチAサンプル307と、複数の第2サンプル、ブランチBサン
プル317とに変換する。変換器305゜315は、関連付けられたサンプリン
グ・クロックによって駆動されるが、好適実施例では、これは単一の共通サンプ
リング・クロック309である。サンプリング・クロック309を用いることに
よって、サンプリング・クロックの不整合によるA/D変換誤差を、確実に除去
することができる。
ブランチAサンプル307とブランチBサンプル317は、ブランチAサンプル
307およびブランチBサンプル317に含まれているクロック情報を抽出する
、クロック情報抽出回路320に入る。好適実施例では、各ブランチに対するク
ロック情報抽出回路320からの出力は、最大比率コヒーレント検波器(max
−ratio coherent detector)323および選択ダイパ
ーシティ遅れ検波器326に入力される。別の実施例では、出力が一方のタイプ
の検波器にのみ入るようにしてもよく、検波器の選択は、システム要件によって
決まる。
また、別の実施例では、一方のブランチの受信機のみが複数の出力を有し、それ
らが検波器323,326の双方に入るようにしてもよい。続いて、サンプル3
07,317から抽出されたクロック情報は、データ検出のために各検波器32
3.326によって用いられる。最大比率コヒーレント検波器323および選択
ダイパーシティ遅れ検波器326からの出力は、検出されたビット324および
327である。これら検出されたビット324,327は、差判定および検波器
選択回路329に、しきい値信号330と同様に入力される。
差判定および検波器選択回路329は、データ処理/スイッチ・インターフェー
ス・ブロック206に結合されており、これが付加的なデータ処理を行うと共に
、PSTN109に出力するためのスイッチ107へのインターフェースの役を
果たす。
第4図は、ダイパーシティ受信機200に関連するタイミング状態を、概略的に
示したものである。好適実施例では、通信システムは、時分割多重アクセス(T
DMA)通信システムである。別の実施例では、本発明によるダイパーシティ受
信機200を、コード分割多重アクセス(CDMA)通信システムにも同様に、
有益に用いることができる。実際、特にクロック情報とデータを有する信号を送
信する、いかなる通信システムにでも、本発明によるダイパーシティ受信機20
0を有益に用いることができる。続いて、信号106の内容は、日本デジタル・
セルラ(IDC)システムの、「DIOITAL CELLULAR置E−CO
MMUNICATIONSYSTEMJ 1991年4月版第9頁のRe5ea
rch &Development Center for Radio Sy
stems (RCR)。
RCR5tandard−27に基づいたTDMAに対する標準規格に定義され
てる。信号106の1タイム・スロットに含まれている送信フォーマット(ビッ
ト割り当て)は、第4−1図に具体的に表わされている。信号106は加入者ユ
ニット105から基地局110−112に用いられているダイパーシティ受信機
200に送信されるので、第4−1図はアップ・リンク信号の送信を表わしてい
る。加入者ユニット105にダイパーシティ受信機200が用いられている応用
では、基地局110−112は、1タイム・スロットに第4−2図に示した送信
フォーマット (ビット割り当て)を有するダウン・リンク信号を送信すること
になる。第4−1図および第4−2図に示した略号を、以下のように定義する。
G :ガード・ビット
R:バースト遷移応答に対するガード時間(ランプSW 同期語(パターン)
CC:カラー・コード
5ACCH・低速ACCH
FACCH高速ACCH
RCH:ハウスキーピング・ビット(Housekeepingbit)
SF ニスティール・フラグ(Steal flag)続いて、上記2つの状況
のいずれにおいても、ダイパーシティ受信機200におけるクロック復元方法は
同一である。
第4−3図および第4−4図に示すように、ブランチAサンプル307の出力、
およびブランチBサンプル317の出力が、それぞれ描かれている。第4−3図
および第4−4図は双方共、ゼローIFフィルタ300,310によって漉過し
た後の対応するブランチ・サンプルの、ベース・バンド出力包絡線(フェーディ
ングによる)を表わしたものである。図示のように、2つの出力信号の変調包絡
線は平均化されている。注記すべき重要なことは、第4−3図および第4−4図
サンプリング・クロック309を用いたために、時間的に整合されていることで
ある。このようにして、ブランチAサンプル307の出力とブランチBサンプル
317の出力との直接比較を採用することができる。続いて、第4−3図に示す
ように、共通部分の間、即ち同期パターン400または401の時間(送信がア
ップ・リンクかダウン・リンクかによる)における、ブランチAサンプル307
内の出力は、高出力レベル、したがってタイミングを抽出すべき信号が強いこと
を指示している。一方、同期パターン400または401の時間中、ブランチB
サンプル317における出力は、低出力、したがってクロック情報を抽出すべき
信号が弱いことを指示している。
第5図は、本発明によるクロック情報抽出回路320を、ブロック図形状で概略
的に示すものである。クロック情報抽出回路320への入力は、第4−3図およ
び第4−4図で与えられた対応する出力を有する、ブランチAサンプル307お
よびブランチBサンプル317である。第5図を参照して、ブランチAサンプル
307は複素相関器(complexcorrelator)A 500に入り
、一方ブランチBサンプル317は複素相関器B502に入る。各複素相関器5
00,502は、それらの人力サンプル307,317の所定部分を、同様の同
期パターンと相関付けるものである。これは好適実施例では、プリアンプル記憶
部501から読み出したプリアンプルである。各ブランチ内の相関は、次の通り
である。ブランチAおよびブランチB内にある異なる変形301,302はそれ
ぞれ、以下のように記載することができる。
VA(+) = aA(t)e”A(+) + nA(1) (1)VB(+)
= a、(t)e”1l(t) + IIB(1) (2)ここで、aA(t
)およびaB(t)は、前置変調フィルタ処理(pre−modulation
filtering)およびレイリー・フェーディングによる包絡線である。
これらの変形は、サンプリング後、複素相関器A300および複素相関器B50
2に入る。
ここでの相関器の処理は次のように定義される。
CA (I ) = (V A(t ) @ 5傘(−1))=aA(e”A(
t)@5(−1)) (3)C,(t)”(V、(t)@S傘(−1))=aI
(e””(t)@5(−t)) (4)■=畳み込み
ここで、S (t)は同期パターン400または401であり、CAおよびCB
はそれぞれ相関出力信号A304および相関出力信号B506を表わす。また、
aA(t)およびaB(t)は、同期語400または401にわたって一定と見
なすことができる。相関出力信号A304(CA)および相関出力信号B506
(C,)は、次に強度判定器A308および強度判定器B510に入る。判定器
508,510は、相関出力信号504,506の強度を判定する。これらはこ
こでも第4−3図および第4−4図に示したブランチ・サンプル出力に関連する
。判定器508,510からの出力は比較器512に人力され、好適実施例では
、各相関出力信号504,506の判定された強度のピークを比較する。これら
2つの内大きなほうが、良好な同期およびクロック復元のよりよい指標であると
判定される。両方のブランチにおけるデータ検出で用いられるのは、この復元さ
れたクロックである。別の実施例では、他の信号品質測定値を用いて、クロック
の復元/抽出のための最適なブランチを判定してもよい。
比較器512からの出力は、フィルタ・バンク選択器516に入る。これはクロ
ック復元フィルタA314およびクロック復元フィルタB518に入る出力を有
する。クロック復元フィルタ514,518も、入力として、ブランチAサンプ
ル307およびブランチBサンプル317を有する。フィルタ514,518は
整合されたフィルタとして作用し、これらフィルタの係数は、フィルタ・バンク
選択器516によって発生される。比較器512の出力に応じて、フィルタ・バ
ンク選択器516は、8個の可能なバンクの1つを選択し、このバンクを基に、
フィルタ・選択器516からの最大出力を生成する。ダイパーシティ受信機20
0の各ブランチについて、このようなバンクを見いだし、相関出力信号504゜
506のピークを発生する。比較器512は、どのブランチ、したがってどのバ
ンクをクロック復元のために用いるべきかを判定する。次に、クロック復元フィ
ルタ514,518が、ブランチ・サンプル307,317からクロック情報の
抽出を行う。この時点で、フィルタ514,518は、相関出力信号504,5
06の強度を基に最良のブランチからクロ・ツク情報を抽出しており、ブランチ
・サンプル307,317内警こ含まれているデータの検出−二、その情報を用
ν)る用意ができている。
先に述べたように、最大比率コヒーレント検波器323は、低いRF信号レベル
において、選択ダイパーシティ遅れ検波器326の性能の向上をもたらすもので
ある。このため、ダイパーシティ受信機200は、差判定および検波器選択回路
329を用いている。第6図は、本発明による判定および選択回路329を概略
的に示したものである。第3図から、検出ビットA324および検出ビットB5
27が排他的0R(XOR)ゲート600に入力される。これは、検出ビットA
324およびB527間のビット毎の相違を検出するのに用いられる。X0R6
00は、タイム・スロット402,403の全280ビツト長について、2つの
検波器出力の間で異なっているビット数を検出する。X0R600からの出力は
、ブロック603に入力され、タイム・スロット毎に、相違を合計する。ブロッ
ク603からの全ての合計された相違をタイム・スロット・バッファ606に入
力する。これは、タイム・スロット402,403における相違の合計を一時的
に記憶するために用いられる。ブロック609は、所定数のタイム・スロットに
わたって、相違の全数を合計する。好適実施例では12Bタイム・スロットであ
る。別の実施例では、合計すべきの全数は、システム要件によって変化する可能
性がある。続いて、ブロック609からの出力は、128個のタイム・スロット
に対して280ビツトのタイム・スロット(即ち、全ビット数=35,840)
にわたって合計された、最大比率コヒーレント検波器323と選択ダイパーシテ
ィ遅れ検波器326との間で異なるビットの全数を表わす相違ビット信号611
である。
この点において、相違ビット信号611の意味を理解することは有益である。最
後の128個のタイム・スロットにおいて相違するビットの全数がゼロの場合、
最大比率コヒーレント検波器323と選択ダイパーシティ遅れ検波器326は両
方とも、十分強い信号を受信しており、互いに正確に類似したビットを検出して
いると見なすことができる。しかしながら、RF信号レベルが低下するにつれ、
選択ダイパーシティ遅延検波器326の性能はより低いRF信号レベルで劣化し
始めるので、相違ビット信号611によって表わされる誤差数は増加することが
予想される。ある時点において、選択ダイパーシティ遅れ検波器326が十分に
強いRF信号レベルのために利用されると仮定すると、好適実施例では検出ピッ
)324,327に対する平均BER対RF信号レベル曲線が、はぼ−95dB
mの入力レベルで「交差コするので、最大比率コヒーレント検波器323が、よ
り低いRF信号レベルについては最適な検波器となる。別の実施例では、選択さ
れた検波器から出た検出ビットに対して、平均BER対RF信号レベル曲線以外
の同様な測定曲線を利用することもできる。しかしながら、選択された検波器か
らの検出ビット出力は、利用される測定曲線に対して、交差点を示さなければな
らない。
検波器323,326間の遷移を行うために、しきい値信号330も比較器61
2に人力する。好適実施例では、このしきい値信号は6個の相違ビットを表わす
。したがって、相違ビット信号611が、全35,840ビツトに対する相違が
6ビツト以下であること(強RF信号レベル)を表わす時、比較器612は、選
択ダイパーシティ遅延検波器326から出力される検出ビットB527を選択す
るように、検波器選択回路615に制御信号を出力する。一方、相違ビット信号
611が、35,840ビツトに対する相違が6ビツトより大きいこと(より弱
いRF信号レベル)を表わす時、比較器612は、最大比率コヒーレント検波器
323からの出力である検出ビットA324を選択するように、検波器選択回路
615に異なる制御信号を送る。このように、相違判定および検波器選択回路3
29が、2つの検波器323,326の間で、所定の時間期間(128タイム・
スロット)において判定した異なるビット数にしたがって、切り替えを行う。こ
のようにして、特定の予測される信号レベル範囲において、ダイパーシティ受信
機200の特性(performance)が最適化される。
本発明によるクロック情報抽出回路320を用いたダイパーシティ受信機200
の特性を、概略的に第7図に示す。第7図は、クロック抽出回路320を用いた
場合と用いない場合のダイパーシティ受信機200について、平均BER対RF
信号レベル(dBm)の測定を図示したものである。曲線700.703は、そ
れぞれブランチAおよびブランチBにおける単一ブランチ・コヒーレント検出を
表わしている。曲線706は、クロック情報抽出回路320をそれに先だって設
けない場合のダイパーシティ遅延検波器に対する、平均BER対RF信号レベル
を表わしている。実際、曲線706は、クロ7り信号が各ブランチから別個に抽
出される場合を表わしており、各ブランチから抽出されたクロック情報は、選択
ダイパーシティ遅れ検波器326と同様な検波器において用いられる。図かられ
かるように、−90dBmより高いRF信号レベルについて得ることができる最
良の平均BERは、はぼ1xlO−’である。明らかに、これは−85dBmに
おける所望の動作点、第7図の点Aよりかなり下となる。しかしながら、クロッ
ク情報抽出回路320が検波器323と同様の検波器の前にあれば、かなりの改
善が見られる。実際、曲線709では一85dBmにおいて1xlO−’という
きびしい仕様を上回っており、この場合平均BERは一85dBmRF信号レベ
ルでは約5xlO−’となっている。このように、クロック情報回路320を用
いてもつとも相関強度の大きなピークを有するブランチからクロック情報を抽出
することによって、ダイパーシティ受信機200の特性が広範囲で改善されるこ
とが示される。
図8は、本発明による相違判定および検波器選択回路329を用いた、ダイパー
シティ受信機200の測定を図示したものである。ここでも、平均BERをRF
信号レベル(dBm)に対して測定する。曲線709は、第7図からの複写であ
り、クロック情報抽出回路320と共に用いた選択ダイノ(−シティ遅れ検波器
326に対する、平均BER対RF信号レベルを示している。曲線800は、ク
ロック抽出回路320と共に用いた時の最大比率コヒーレント検波器323から
出力されるRF信号信号レベルに対する平均BERを表わしている。図かられか
るように、約−95dBmにおいて、曲線709と曲線800が交差しており、
したがって異なるビ・ノドがゼロであり、これが比較器612に入る。RF信号
レベルが低下するにつれ、判定および選択回路329によって判定される相違ビ
ットの数は、6相違ビ・ノドのしきし1値に達するまで増加する。このRF信号
レベルにおいて(第8図上で約−105dBm)、相違判定および選択回路32
9は、最大比率コヒーレント検波器323に「切り替える」。曲線803は、選
択ダイパーシティ遅延検波器326/最大比率コヒーレント検波器323の切り
替えの結果得られた出力を示している。理想的な測定環境では、曲線803は、
相違ビットがしきい値以下の場合については曲線709をたどり、相違ビットが
しきい値より多い場合については曲線800をたどることになる。曲線803に
関する曲線709と800との間の測定差は、検査設定における測定誤差に起因
する可能性がある。このように、相違判定および検波器選択回路329を用いる
ことによって、より低いRF出力レベルにおいて改善されたBERを保持しつつ
、−85dBmにおいて1x10−6という厳しい標準を満足することができる
。
旺信号 レベル(&In)
第7図
第8図
Claims (10)
- 1.ソースから送信された信号の複数の異なる変形を受信する無線電話機におい て、前記信号の複数の異なる変形は各々、前記無線電話機がデータ検出のために 用いるクロック情報を有しており: 前記信号の複数の異なる変形の第1および第2変形を受信する、第1および第2 アンテナ手段;並びに前記第1および第2アンテナ手段にそれぞれ結合されてお り、前記信号の第1および第2変形を漉過して、第1漉過信号および第2漉過信 号を生成する、第1および第2手段;および 前記第1および第2漉過信号を受信するように結合されており、前記第1または 第2漉過信号の1つを選択し、該選択された信号からのクロック情報を、前記デ ータ検出に用いる手段、 から成るダイバーシティ受信機; から成ることを特徴とする無縁電話機。
- 2.ダイバーシティ受信機におけるクロック復元方法であって、前記ダイバーシ ティ受信機はクロック情報を含む送信信号の複数の異なる変形を受信し、前記ク ロック情報はデータ検出のための前記ダイバーシティ受信機によって用いられる ものであり、前記方法は: 前記複数の異なる受信した変形の少なくとも2つを、複数の第1サンプルと複数 の第2サンプルに、関連するサンプリング・クロックによって変換する段階;前 記複数の第1サンプルと前記複数の第2サンプルの所定部分を、同様の同期パタ ーンと相関させ、第1相関出力信号および第2相関出力信号を生成する段階;前 記第1相関出力信号と前記第2相関出力信号とを比較する段階;および 前記比較に基づいて、前記ダイバーシティ受信機の少なくとも2つのブランチに おけるデータ検出のために、記記少なくとも2つの受信した変形の1つに含まれ ているクロック情報を用いる段階; から成ることを特徴とする方法。
- 3.無線電話機内で使用する受信機であって、前記受信機はソースから送信され た信号を受信し、前記信号はクロック情報とデータの双方を有し、前記クロック 情報はデータ検出のために前記受信機によって用いられるものであり:前記受信 信号を漉過する手段; 前記漉過手段に結合されており、前記漉過された受信信号を、前記クロック情報 およびデータの双方を含む、複数のサンプルに変換する手段; 前記変換手段に結合されており、データ検出のために、前記複数のサンプルから 前記クロック情報を抽出する手段;前記抽出手段に結合されており、前記抽出さ れたクロック情報を用いて、前記複数のサンプル内に含まれているデータを検出 する、少なくとも第1および第2データ検出手段;および 前記第1および第2データ検出手段に結合されており、前記少なくとも第1およ び第2データ検出手段の間の前記検出データの相違を判定し、前記相違が所定の しきい値以下の時、前記第1データ検出手段または前記第2データ検出手段から の前記検出データを選択する手段、 から成ることを特徴とする受信機。
- 4.請求項3記載の受信機において、前記第1データ検出手段は、最大比率コヒ ーレント検波器であり、前記第2データ検出手段は、選択ダイバーシティ遅延検 波器であることを特徴とする受信機。
- 5.請求項3記載の無線電話機において、前記検出データ内の相違を判定する前 記手段は、更に、ピット毎に前記検出データにおける相違を判定する手段を含む ことを特徴とする無線電話機。
- 6.請求項5記載の無線電話機において、前記第1データ検出手段からの検出ビ ットおよび前記第2データ検出手段からの検出ピットは、前記データ検出手段の 各々からの検出ビットに対する同様な測定曲線に関して、交差点を有することを 特徴とする無線電話機。
- 7.請求項5記載の無縁電話機において、最大比率コヒーレント検波器からの前 記検出ビットと、選択ダイバーシティ遅延検波器からの前記検出ビットは、前記 データ検波器の各々からの検出ビットに対する平均BER対RF信号レベル曲線 に関して交差点を有することを特徴とする無線電話機。
- 8.無線電話機に用いられるダイバーシティ受信機であって、前記ダイバーシテ ィ受信機は、各々ソースから送信される信号の第1および第2変形を受信する第 1および第2ブランチを有し、前記変形は各々、データ検出のために前記ダイバ ーシティ受信機によって用いられるクロック情報を有しており:前記送信信号の 受信された第1および第2変形を漉過する第1および第2手段; それぞれ前記第1および第2漉過手段に結合されており、前記第1および第2復 調信号を複数の第1サンプルおよび複数の第2サンプルに、関連するサンプリン グ・クロックによって変換する第1および第2手段; 第1および第2ブランチの双方においてデータ検出のために、前記複数の第1お よび第2サンプルの1つからのクロック情報を抽出する手段; 前記抽出手段に結合されており、前記抽出されたクロック情報を用いて、前記複 数の第1および第2サンプルに含まれているデータを検出する、少なくとも第1 および第2データ検出手段;および 前記少なくとも第1および第2データ検出手段に結合されており、前記少なくと も第1および第2データ検出手段間の前記検出データにおける相違を判断し、前 記相違が所定のしきい値以下の時、前記第1データ検出手段または前記第2デー タ検出手段を選択する手段; から成ることを特徴とするダイバーシティ受信機。
- 9.ソースから送信される信号の複数の異なる変形を受信する時分割多重アクセ ス(TDMA)無縁電話機であって、前記信号の複数の異なる変形は、各々前記 無線電話機によってデータ検出のために用いられるクロック情報を有しており: 第1および第2TDMAタイム・スロット内の前記信号の複数の異なる変形の第 1および第2変形を受信する、第1および第2アンテナ手段;並びに それぞれ前記第1および第2アンテナ手段に結合されており、前記信号の前記第 1および第2変形を漉過して、第1漉過信号および第2漉過信号を生成する、第 1および第2手段;および 前記第1および第2漉過信号を受信するように結合されており、前記第1または 第2漉過信号の1つを選択し、前記第1および第2TDMAタイム・スロットの 少なくとも1つの間、前記選択した信号からのクロック情報前記データ検出に用 いる手段; から成るダイバーシティ受信機; から成ることを特徴とする時分割多重アクセス無線電話機。
- 10.ソースから送信される信号の複数の異なる変形を受信するコード分割多重 アクセス(CDMA)無線電話機であって、前記信号の複数の異なる変形は、各 々前記無線電話機によってデータ検出のために用いられるクロック情報を有して おり: 前記信号の複数の異なる変形の第1および第2変形を受信する、第1および第2 アンテナ手段;並びにそれぞれ前記第1および第2アンテナ手段に結合されてお り、前記信号の前記第1および第2変形を漉過して、第1漉過信号および第2漉 過信号を生成する、第1および第2手段;および 前記第1および第2漉過信号を受信するように結合れており、前記第1または第 2漉過信号の1つを選択し、前記選択した信号からのクロック情報を前記データ 検出に用いる手段; から成るダイバーシティ受信機; から成ることを特徴とするコード分割多重アクセス無線電話機。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US84408492A | 1992-03-02 | 1992-03-02 | |
US844,084 | 1992-03-02 | ||
PCT/US1993/001698 WO1993018593A1 (en) | 1992-03-02 | 1993-02-26 | Clock recovery method and apparatus in a diversity receiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06507537A true JPH06507537A (ja) | 1994-08-25 |
Family
ID=25291769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5515756A Pending JPH06507537A (ja) | 1992-03-02 | 1993-02-26 | ダイバーシティ受信機におけるクロック復元方法および装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5488638A (ja) |
JP (1) | JPH06507537A (ja) |
CA (1) | CA2107766C (ja) |
DE (1) | DE4390988T1 (ja) |
FI (1) | FI934839A0 (ja) |
FR (1) | FR2688961B1 (ja) |
GB (1) | GB2271249B (ja) |
IT (1) | IT1261773B (ja) |
SE (1) | SE9303579L (ja) |
WO (1) | WO1993018593A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014523681A (ja) * | 2011-06-23 | 2014-09-11 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 二相通信復調方法及び装置 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5841816A (en) * | 1992-10-22 | 1998-11-24 | Ericsson Inc. | Diversity Pi/4-DQPSK demodulation |
JP3444444B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2003-09-08 | ソニー株式会社 | 通信端末装置 |
US6738364B1 (en) * | 1996-01-31 | 2004-05-18 | Nokia Mobile Phones Limited | Radio receivers and methods of operation |
JP3288574B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2002-06-04 | 松下電器産業株式会社 | データ受信装置 |
JPH1013254A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Saitama Nippon Denki Kk | 遅延検波合成ダイバーシチ回路 |
US5960046A (en) * | 1996-12-03 | 1999-09-28 | Northern Telecom Limited | Preamble based selection diversity in a time division multiple access radio system |
US6084929A (en) * | 1996-12-12 | 2000-07-04 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for channel tracking |
US6128355A (en) * | 1997-05-21 | 2000-10-03 | Telefonaktiebolget Lm Ericsson | Selective diversity combining |
CA2294961C (en) * | 1997-06-20 | 2003-10-07 | Abb Patent Gmbh | Redundant serial bus and method for the operation thereof |
US6081822A (en) * | 1998-03-11 | 2000-06-27 | Agilent Technologies, Inc. | Approximating signal power and noise power in a system |
US6285707B1 (en) * | 1998-05-15 | 2001-09-04 | 3Com Corporation | Temperature compensation for communications cards |
US6167243A (en) * | 1998-07-01 | 2000-12-26 | Nortel Networks Limited | Diversity combining in a communications system |
ES2260860T3 (es) * | 1998-12-24 | 2006-11-01 | Nokia Corporation | Dispositivo y procedimiento para reducir la amplitud de señales. |
US6546026B1 (en) * | 1999-06-17 | 2003-04-08 | Lucent Technologies Inc. | Multi-diversity synchronization technique for improving synchronization performance in wireless applications over fading channels |
JP3796076B2 (ja) * | 1999-09-07 | 2006-07-12 | 松下電器産業株式会社 | Ofdm通信装置 |
JP2001111465A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Fujitsu Ltd | 無線受信機およびダイバーシチ受信機 |
JP3461150B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2003-10-27 | 双葉電子工業株式会社 | スペースホッピング受信方式と受信電波推定方法 |
US20020131536A1 (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for timing recovery in signal combiner |
ITMI20010615A1 (it) * | 2001-03-23 | 2002-09-23 | Cit Alcatel | Metodo per la selezione del segnale di sincronismo in un combinatore in bande base e relativo combinatore in banda base |
US6763229B2 (en) * | 2001-05-02 | 2004-07-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Timing recovery switching for an adaptive digital broadband beamforming (antenna diversity) for ATSC terrestrial DTV based on segment sync detection |
CN100505719C (zh) * | 2001-11-20 | 2009-06-24 | 三洋电机株式会社 | 无线接收装置、码元定时控制方法 |
US7809087B2 (en) * | 2002-04-26 | 2010-10-05 | Qualcomm, Incorporated | Power detection techniques and discrete gain state selection for wireless networking |
US7924909B2 (en) * | 2004-06-02 | 2011-04-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for interference cancellation in wireless receivers |
US7492843B2 (en) * | 2004-06-02 | 2009-02-17 | Texas Instruments Incorporated | Method of synchronization for packet based, OFDM wireless systems with multiple receive chains |
US20060034271A1 (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-16 | Texas Instruments Incorporated | Packet detection system and method for packet-based wireless receivers having multiple receive chains |
JP4079197B1 (ja) * | 2007-02-06 | 2008-04-23 | 松下電器産業株式会社 | 受信装置とこれを用いた受信システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3213370A (en) * | 1961-03-13 | 1965-10-19 | Ibm | Signal selecting system with switching at the interstice between data increments |
US3783385A (en) * | 1972-11-28 | 1974-01-01 | Itt | Digital diversity combiner |
JPS5439093B2 (ja) * | 1974-08-24 | 1979-11-26 | ||
JPS5542790B2 (ja) * | 1975-01-09 | 1980-11-01 | ||
JPS5732535B2 (ja) * | 1975-02-17 | 1982-07-12 | ||
US4704734A (en) * | 1986-02-18 | 1987-11-03 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for signal strength measurement and antenna selection in cellular radiotelephone systems |
US5109390A (en) * | 1989-11-07 | 1992-04-28 | Qualcomm Incorporated | Diversity receiver in a cdma cellular telephone system |
US5031193A (en) * | 1989-11-13 | 1991-07-09 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for diversity reception of time-dispersed signals |
US5103459B1 (en) * | 1990-06-25 | 1999-07-06 | Qualcomm Inc | System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system |
US5195106A (en) * | 1990-11-14 | 1993-03-16 | Motorola, Inc. | Method for channel adaptive detecting/equalize |
-
1993
- 1993-02-26 CA CA002107766A patent/CA2107766C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-26 WO PCT/US1993/001698 patent/WO1993018593A1/en active Application Filing
- 1993-02-26 GB GB9320715A patent/GB2271249B/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-26 DE DE4390988T patent/DE4390988T1/de not_active Withdrawn
- 1993-02-26 JP JP5515756A patent/JPH06507537A/ja active Pending
- 1993-03-02 FR FR9302388A patent/FR2688961B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-02 IT ITRM930129A patent/IT1261773B/it active IP Right Grant
- 1993-11-01 SE SE9303579A patent/SE9303579L/ not_active Application Discontinuation
- 1993-11-02 FI FI934839A patent/FI934839A0/fi unknown
-
1994
- 1994-02-22 US US08/198,662 patent/US5488638A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014523681A (ja) * | 2011-06-23 | 2014-09-11 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 二相通信復調方法及び装置 |
US10187231B2 (en) | 2011-06-23 | 2019-01-22 | Texas Instruments Incorporated | Bi-phase communication demodulation techniques |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9320715D0 (en) | 1994-01-05 |
FI934839A (fi) | 1993-11-02 |
FR2688961B1 (fr) | 1996-10-04 |
FR2688961A1 (fr) | 1993-09-24 |
IT1261773B (it) | 1996-06-03 |
FI934839A0 (fi) | 1993-11-02 |
GB2271249A (en) | 1994-04-06 |
WO1993018593A1 (en) | 1993-09-16 |
CA2107766A1 (en) | 1993-09-03 |
SE9303579D0 (sv) | 1993-11-01 |
US5488638A (en) | 1996-01-30 |
GB2271249B (en) | 1995-11-01 |
DE4390988T1 (de) | 1997-07-31 |
ITRM930129A1 (it) | 1994-09-02 |
SE9303579L (sv) | 1993-12-27 |
CA2107766C (en) | 1998-07-07 |
ITRM930129A0 (it) | 1993-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06507537A (ja) | ダイバーシティ受信機におけるクロック復元方法および装置 | |
US4688210A (en) | Method of and arrangement for synchronizing the receiver arrangements in a digital multiplex transmission system | |
US5634204A (en) | Radio communication apparatus | |
US7173919B1 (en) | Random access preamble coding for initiation of wireless mobile communications sessions | |
US6480559B1 (en) | Frame synchronization with unique-word dependent filter coefficients | |
EP1042874B1 (en) | A unified antenna diversity switching system for tdma-based telephones | |
US6310856B1 (en) | CDMA communications system having a searcher receiver and method therefor | |
CN100433610C (zh) | 无线信号接收设备和无线信号接收方法 | |
JP2000505629A (ja) | コードおよび時分割を用いる多元接続通信システムおよび方法 | |
JP2003508964A (ja) | 直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定し調整するための方法とシステム | |
WO2001048933A1 (fr) | Recepteur et procede de commande de gain | |
JP2003046418A (ja) | ダイバーシチ受信装置 | |
JPH09214571A (ja) | 無線受信機 | |
US6256494B1 (en) | Method of and apparatus for estimating a characteristic of a signal | |
KR20010102190A (ko) | 멀티비트 확산 스펙트럼 신호 처리 | |
WO2000030271A1 (en) | Synchronization method and apparatus employing partial sequence correlation | |
WO1996027251A1 (en) | Method and receiver for demodulating a received signal | |
CN101286964A (zh) | 频率校正 | |
US20030099281A1 (en) | Method and device for frame sync detection using channel combining and correlation | |
JP3649542B2 (ja) | 非線形信号相関器およびその方法 | |
AU720022B2 (en) | Synchronization method, and associated circuitry, for improved synchronization of a receiver with a transmitter using nonlinear transformation metrics | |
JP3391675B2 (ja) | 符号分割多元接続方式を用いた移動無線端末装置 | |
EP0869644A1 (en) | Synchronisation to an FCCH signal | |
US5859880A (en) | Multi-stage squelch apparatus, and associated method, for a multi-branch receiver | |
JP2002076891A (ja) | プリプロセッサ、オーバーサンプリングa/d変換方法及び受信装置 |