[go: up one dir, main page]

JPH06507418A - アンギオテンシン2アンタゴニストとしての酸性官能基を有する置換1−(2h)−イソキノリノン - Google Patents

アンギオテンシン2アンタゴニストとしての酸性官能基を有する置換1−(2h)−イソキノリノン

Info

Publication number
JPH06507418A
JPH06507418A JP5500069A JP50006992A JPH06507418A JP H06507418 A JPH06507418 A JP H06507418A JP 5500069 A JP5500069 A JP 5500069A JP 50006992 A JP50006992 A JP 50006992A JP H06507418 A JPH06507418 A JP H06507418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
tables
formulas
chemical formulas
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5500069A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤクラバーテイ,プラサン・ケイ
グリーンリー,ウイリアム・ジエイ
キム,ドーズツプ
マントロ,ナザン・ビー
パチエツト,アーサー・エイ
デ・ラズロ,ステイーブン・イー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH06507418A publication Critical patent/JPH06507418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D419/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/62Isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 アンギオテンシン■アンタゴニストとしての酸性官能基を有する置換1−(2H )−イソキノリノン産業上の利用分野 本発明は高血圧、欝血性心不全及び高眼圧の治療に有用なアンギオテンシン■ア ンタゴニストである構造式■の新規化合物に係る。
本発明は更に、該新規化合物の製造方法、該化合物の1種以上を有効成分として 含有する医薬組成物、並びに高血圧、欝血性心不全及び高眼圧の治療方法に係る 。
本発明の化合物は更に、中枢神経系(CNS)活性を有する。該化合物はアルツ ハイマー病、健忘症及び老人性痴呆を含む認識機能不全の治療に有用である。こ れらの化合物は更に不安解消及び抗犠特性を有しており、従って不安及び緊張症 状の緩和並びに抑−又は不快精神状態の患者の治療に有用である。
更に、これらの化合物は抗ドーパミン作用性を示すので、精神分裂病のようなド ーパミン機能不全を含む障害の治療に有用である。本発明の化合物は高血圧又は 1血性心不全状態でもある患者におけるこれらの状態の治療に特に有用である。
レニンーアンギオテンシン系(RAS)は正常血圧の調節における中心的役割を 果たし、高血圧発生及び持続と欝血性心不全に臨床的に関与すると考えられてい る。オクタペプチドホルモンであるアンギオテンシンn (AII)は、肺、腎 臓及び他の多くの器官の血管内皮に存在するアンギオテンシン変換酵素(A C E)によるアンギオテンシンIの分解によって血液中で主に産生され、RASの 最終産物である。Anは細胞膜上に存在する特定のレセプターと反応することに よりその作用を発揮する強力な動脈血管収縮薬である。RASを制御する方法の 一つとして考えられるのは、アンギオテンシン■レセプター拮抗作用である。A nの数種のペプチド類似体は該レセプターを競合的に遮断することによりこのホ ルモンの効果を阻害することが知られているが、それらの実験的及び臨床的適用 はそれらのアゴニスト活性が部分的にすぎぬこと及び経口吸収性の欠如とにより 制限されたものとなっている[M、Antonaccio、Cl1n、Exp、 Hypertens、A4、27−46 (1982); D、H,P、5tr eeten及びG、HoAnderson、Jr、−Handbook of  Hypertension。
C11nical Pharmacology of Antihyperte nsive Drugs、 A、E。
Doyle編、Vol、5.、pp、246−271゜Elsevier 5c ience Publisher、 Amsterdam、 The Neth erlands、 1984] 。
最近では数種の非ペプチド化合物がAIIアンタゴニストとして記載されている 。このような化合物の例は、米国特許第4.207.324号、4,340,5 98号、4゜576.958号、4,582.847号及び4,880゜804 号、ヨーロッパ特許出願第028,834号、245.637号、253,31 0号、291,969号、392.317号、399.731号、403.15 8号、403.159号、407,342号、411,507号、412.84 8号及び415,886号、並びにA、T。
Chiuら[Eur、J、Pharm、Exp、Therl且、 庄、 13− 21 (1988)]及びP。
C,Wongら「L工影匠虹雇し」沙張二」」」ユユユ。
l±ユ、 1−7 (1988)]の文献に開示されている。ヨーロッパ特許出 願第028.834号及び253゜310号並びに上記3件の論文は、一般に低 級アルキルブリッジを介して!換フェニルに結合した置換イミダゾール化合物を 開示している。ヨーロッパ特許出願第245,637号は抗高血圧剤として4, 5,6.7−テトラヒドロ−2H−イミダゾ[4,5一旦]−ピリジンー6−カ ルボン酸の誘導体及びその類似体を開示している。
しかしながら、上記米国特許、ヨーロッパ特許出願及び論文中に開示されている 化合物のうちで本発明の化合物の複素二環式構造を有するものは皆無である。
発明の詳細な説明 本発明はアンギオテンシン■アンタゴニストであり、主に高血圧の治療に有用な 式I: 1式中、R1は (h) −NH5O2NHSO2R22゜Rs“は (b)C,BrS 1又はFl (C)CI Cm−アルキル、 (d)CI Co−アルコキシ、又は (e)CI Cs−アルコキシアルキルであり、(b)CI、Br、I又はFl (c)Not、 (d)CI Cs−アルキル、 (e)CI Co−アシルオキシ (f)Cs Cv−シクロアルキル、 (g)CI Cs−アルコキシ、 (h)−NH3OtR4、 (i)ヒドロキシ(CI Cs−アルキル)、(j)アリール(CI Cs−ア ルキル)、(k)CI C4−アルキルチオ、 (1)CI C4−アルキルスルフィニル、(m)CIC4−アルキルスルホニ ル、(n)NH2、 (0)CI Ca−アルキルアミノ、 (p)ジ(CI Ca−アルキル)アミノ、(q)フルオロ−CIC4−アルキ ル−1(r)−So、−NHR’、 (V)Cm−C,−アルケニル、又は (W)CzCs−アルキニルであり、 ここでアリールはフェニルもしくはナフチル;又はCI。
Br、I、F、(N (R’)!、C0tR’、CI C4−アルキル、C、− C4−アルコキシ、NO!、CF8、C,−C,−アルキルチオ、OH,−8o 、NR”R”、Cs−C?−シクロアルキル、C3CIOアルケニル及び−so 、(c、−c。
−アルキル)から構成される群から選択される1又は2個の置換基を有する置換 フェニルもしくは置換ナフチルであり、 R4はH1アリール、C,−C,−アルキル又は置換基がアリールもしくはヘテ ロアリールである置換CTC@−アルキルであり、ここでヘテロアリールはN、 O及びSから構成される群から選択される1〜3個のへテロ原子を含む未置換、 モノ置換又はジ置換へテロ芳香族5又は6員環であり、置換基は−OH,5HS CI C4−アルキル、C1−04−アルコキシ、−CF3、CI、Br、I、 F及びNO□から構成される群から選択され、 R4“はアリール、C,−C,−アルキル又はアリール−C。
−C6−アルキルであり、 Eは単結合、−NR” (CH2) 、−1−S (0)−(CHt)、−(式 中、Xは0〜2であり、Sは0〜5である)、−CH(OH)−1−〇−1又は −C〇−であり、R6は (a)上記に定義したようなアリール、(b)C,−C6−アルキル、C1Cs −アルケニルもしくはC、−C、−アルキニル、又はアリール、C3−Cツーシ クロアルキル、CI、Br、I、F、CF8、CF2CF3、−NH,、NH( CI C4−アルキル) 、−OR’、−N(C,−C4−アルキル)2、−N H−5O2R4、−C00R4もしくは一8O2NHR’から構成される群から 選択される置換基を有する置換C,−C,−アルキル、置換Ct−CB−t−C ニーもしくは置換C!−C、−アルキニル、(C)上記に定義したようなヘテロ アリール、(d)C3−c、−シクロアルキル、 (e)ペルフルオロ−C、−C、−アルキル、又は(f)Hであり、 R”、R7b1Rs″及ヒRI11′ハ独立シテ(a)H。
(b ) C+ Cs 7 ルー1− /I/ 又ハOH、−グアニジノ、0貫 −C4−アルコキシ、N(R’)z、COOR4、−CON (R’) 2、− 〇−COR4、−アリール、−へテロアリール、−3(0)、−R”、−テトラ ゾール−5−イル、−CONH8O2R”、−8O!NH−へテロアリール、− 8o!NHCOR”2、−PO(OR’)!、−PO(OR’)R9、−5O2 NH−CN、モルホリノ、−NRIOCOOR22、(CHz)I−4R’、− Co−R4、−CO−へテロアリール、−NR’C0NR4R2”、−NR’C OR”!、から構成される群から選択される置換基を有する置換c1−C8−ア ルキル、 (c)−C,−C,−ンクロアルキル、(d)フェニル又はナフチル基が未置換 であるか又はVもしくはWでモノ置換もしくはジ置換されているフェニル−C, −C6−アルキル又はナフチル−CTCs−アルキル、(e)フェニルもしくは ナフチル;又は置換基がV又はWである置換フェニルもしくはナフチル、(f) CI、BrS I又はF (g)−OR22’、 (h)−c、−c4−ペルフルオロアルキル、(+ )−NR4R22、 (m)−NR22”COR22、 (n)−NR””C0OR”、 (o)−8O,NR’R’、 (p)−No□、 (Q) N(R22°)SO2R22、(r)NR22°CON R4R”、 (t)−NH3O2R”、 (u)−802NH−へテロアリール、(V) 5O2NHCOR”、 (w)−CONH3O2R22、 (x)−PO(OR’)2、 (Y)−PO(OR’)R4、 (z)−テトラゾール−5−イル、 (a a)−CONH(テトラゾール−5−イル)、(bb)−COR2”、 (c c) 5O2NHCN。
(dd) −NR”SO□N R4R12、(e e) −NR22’SO,O R”、RIGはHSc + C4−アルキルであり、R目はH,C,−C,−7 /l/キル、CI C47)Lrヶニル、C,−C4−アルコキシアルキル、又 はR”は−CN、−NO2、−CF3又は−Co2R’であり、RI3はH,( CI C< フルキル)Co−1C,−C,−アルキル、アリル、C3−C,− シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、 R” ハH、C+ Cs 7 k キ/L/、C,−Cs−ぺ/lz7/lzt ロアルキル、C3Cs−シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、 RI5はHlCI−〇、−アルキルであり、R”l’iH,C,−C,−7/1 ,4ル、c、−c、−シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、R ”t;t−NR’R”、ORI Ol N HCON H2、−NHCS N  H2、 Rls及びRIgは独立してC,−C4−アルキルであるか又は共同して=(C H2)、−(式中、qは2又は3である)を形成し、 R20はH,−NO2、−NH2、−OH又は−0CH3であり、 (b)CI、FSBr又は11 (c)アリール、 (d)ヘテロアリール、又は (e)CI C4−アルキル又はアリール、ヘテロアリール、−OH,−NH2 、−NH(CI C4−アルキル)、−N(C,−C,−アルキル)7、−Co 2R”、Cl5Br、F。
■もしくは−CF3から構成される群から選択される置換基を有する置換C,− C4−アルキルであり、R21は (b)へテロアリール、 (C)C3C7−シクロアルキル、 (d)CICe−アルキル又はアリール、ヘテロアリール、−OHl 5HSC + C<−アルキル、C5Ct−シクロアルキル、−0(C,−C,−アルキル ) 、−3(CI C4−アルキル)、−CF1、Cl5Br、F、I、 No w、−CO2H1CO2(CI 04−アルキル) 、−NH,、NH(CI  C4−アルキル) 、N (CI C4−アルキル)2、−PO3H2、−P  O(OH) (0−C1C4−アルキル)、 N(CI C4フルキル)COR ”、−PO(OR4)R’、モルホリニルもしくはC+Caアルキルピペラジニ ルから構成される群から選択される置換基を有する置換C,−C,−アルキル、 (e)ペルフルオロ−CIC4−アルキル、又は(f)−CH(アリール)2で あり、 (b)アリール、 (c)へテロアリール、 (d)C3Cy−シクロアルキル、 (e)C,−C,−アルキル又はアリール、ヘテロアリール、OH,SH,CI  C4−アルキル、−0(C,−C4−アルキル)、 5(CI C47/l/ キ/I/)、−CF、、CI、Br、F、I、−No、、−CO*HSCO2( CI−04−アルキル) 、−NH,、NH(CI C4−アルキル)、−N  (C,−C,−アルキル)2、 P Os Ht、−PO(OH)(0−CI− C4−アルキル) 、−0PO,(OH)2、−PO(OR4)R9、モルホリ ニルもしくはC,−C。
アルキルピペラジニルから構成される群から選択される置換基を有する置換C, −C,−アルキル、又は(f)ペルフルオロ−C,−C4−アルキルであり、( b)上記に定義したようなアリール、又は(c)アリール、F、CI、B r、 −OH,−NH,、−NH(CI C4−アルキル)、 N(CI C4−アル キル)2又はCF3で任意に置換されたC 、−C、−アルキルであり、R24 は (a)上記に定義したようなアリール、(b)アリール、F、CI、Br、−0 H1−NH,、−NH(C,−C4−アルキル)、 N(CI C4−アルキル )1、CF3、−COOR4又はCNで任意に置換されたCr−C6−アルキル 、 (c)−0CH(R’)−0−Co−R’°、又は(d)−OH,−0−CI− CI−アルキル(但しアルキルは上記(b)に定義した意味を有する)であり、 (b)アリール、F、CI、Br、OH,NH*、−NH(C,−C4−アルキ ル) 、−N (CI−C4−アルキル)2、CF 3、−COOR4又はCN で任意に置換されたCl−C6−アルキル、又は (c)F、Cl5Brであり、 Xは (a)炭素−炭素単結合、 (b) −Co−。
(p) −CH=CH−。
R14 (x) −CH− (y) −C−、又は rは1又は2であるコの置換1−(2H)−イソキノ1ノノン及び医薬的に許容 可能なその塩1こ係る。
「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル語は、種牛の炭素原子数が許容す る範囲でこれらの一船名の直鎖及び枝分かれ鎖種を含む。特に指定しない限り、 これらの−船名の種名は直鎖種を意味する。例えば、「ブチ上記へテロアリール 置換基は、窒素、酸素及び硫黄から構成される群から選択される1〜3個のへテ ロ原子を含む任意の芳香族5又は6員環を表し、例えばピリジル、チェニル、フ リル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピ ラジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサシリル、トリアゾリル及び チアゾリルである。
本発明の具体例は、 ○ (o) −NH3O□R22; であり、 Xが単結合であり、 R21がHであり、 R21′がHS’F、CI、CFs、NO,、C,−C,−アルキル、C2C6 −アルケニル、C2−C,アルキニル又はアリールであり、 R3°がHであり、 R311がHSF、CI、CF3、No、、C,−C4−アルキル、CTC<− アルケニル、C,−C,アルキニル、CS−C6−シクロアルキル、−COOC Hs、−C00Ca Hs、−8O□−CH3、NH,、−N (C,−C4− アルキル)2又は−NH−3o□CH3であり、 Eが単結合、−〇−又は−8−であり、R6が (a)CI Csアルキル又はC,−C,−シクロアルキル、CI、CF3、C Cl3、−0−CH3、−QC,H,、−8−CH3、−8C2H5、フェニル もしくはFから構成される群から選択される置換基を有する置換C、−C、アル キル、 (b) C2C5−アルケニル又はC2−C、−アルキニル、又は (C)Cs Cs−シクロアルキルであり、Rフ1、R7b、R11“及びR8 bが独立して(a)H。
(b)CI Cs−アルキル又はC0OR,0COR”、OH1アリール、(C H2)I−4R’、−Co−R’、−CO−へテロアリール置換基を有する置換 CI Cs−アルキル(e ) −N R”’ −C−R22、(f)−CON R4R”、 (i)CI、F又はBr。
(n)−502−NR’R’、 (o)−N (R22“)SO2R”2、(r)−N CR””)CONR4R ”、(s)−N (R22°)SO2N (R’)R22、(t)−N (R2 2”)S O20R22R2IがHSF又はC1であり、 Xが単結合であり、 rが1である式(I)の化合物により表される。
この具体例の1.類は、 R1が (h) −NH5O2NH5O2R22,0r(0)−14)IsO,R”; であり、 Eが単結合であり、 R2b及びR3’が独立してH,−C,−C4−アルキル、−C2−C1−アル ケニル、−C2−C4−アルキニル、−ci。
−F、No2又はCF3であり、 R6がC,−C4−アルキル、シクロプロピル、−CH2CH2CH2CF 3 、 CH2CH2CF3、C、−C、−アルケニル又はシクロプロビルメチルで あり、 R7−1R7″′、R8°及びRg bが各々独立してH,−C,−C。
−アルキル、−No2、 NR4R21、−0CH,、−N(R””)COOR 22、−CI、CH2C0OR”、−8(0) 、−R22、アルキル、 N  R22°CON R’R”、−N(R22°)CON (R4)R”、CHxO CO(CI C4−アルキル) 、−N CR22”)COR”、−F、−CH ,Ph、−COOR22”、−Co、R’、ヘテロアリール、アリール、 である式(I)の化合物により表される。
この類の化合物の例は下表へに示す式■:(式中、R”、R7b、Rsm、R8 b及びR211ま水素である)の化合物の類である。
表A AI −5O2N)]DHPr A2 −so、mo2ph pr A3 −So2NHEt02Ma BuA4 −5o2N!(so2< Pr A3 −5o2N)ESo2(Bu 表 A(続き) A15 −8o2NHCO2Et PrAl6 −3o2NHC○21− Pr  PrA17 −5○2NHPO(OEt)21)rこの類の例は下記構造式( ■): [式中、 R1は−S OtN HCOzR”であり、R4は水素又はCl−C6−アルキ ルであり、R8は (a)−C,−C4−アルキル、 (b) CHzCHzCHzCFs、 (C) CH2CH2CF3゜ (d)シクロプロピルメチル、又は (e)シクロプロピルであり、 (d)−NR22°C0NR’R”、 (e)−NR””COR22、 (f)−NR22°CO、R”、 (g)へテロアリール、 (h)アリール、 (d)CO2R’であり、 (b)CI C4−アルキル、 (c)CO□R4であり、 R”は水素又はFである]の化合物のサブ類である。
このサブ類の化合物の更苓こ別の%l 11表B(こ示す式■の化合物である。
Pr ブチル No2 Pr ブチル NR2− Pr ブチル BuNFICONH− Pr ブチル EtNHCONl(− Bu ブチル iPrN(Me)CONH−Pr ブチル 1PrNtlCON tl−Pr プ。ピル 1PrNtlCONH−Pr ペンチル 1PrNHC ON!1−Pt ブチル 1leNHCON+1−Pr 3−メチルブチル E tNHCONB−Pr 3−メチルブチル MeNHCONtl−Pr ブチル  PrNHCONH− Pr 2−シクロプロピルエチル EtNHCONH−Pr 3.3−ジメチル ブチル EtN)ICON)I−Bu ペンチル 1PrNHCON)I−Bu  ブチル 1PrNHCONH− Pr 2−メトキシエチル 1PrNHCONH−Pr 3−メチルブチル M e2NCONH−Pr 3−メチルブチル PhC0N[(−Pr 3−メチル ブチル 4−HO−PhCONH−Pr 3−メチルブチル 4−MeO−Ph CONH−Pr 3−メチルブチル 4−Me2N−PhCONH−Bu 3. 3−ジメチルブチル PhC0NH−Pr 2−シクロプロピルエチル 2−フ リルC0NH−Bu ブチル HO(JlzCH2COlIH−Pr 3.3− ジメチルブチル −NHCOCToCH2COOHBu ブチル −N)ICO CH2COOIIPr 3−メチルブチル Me2NCH2CJCO!tH−P r 3.3−シ) チルブチル4−cPrcO−ビペ5 ’) ニー k−Co −NHBu ブチル EtNtICONH− pr ブチルEtNHCONH− Pr シクロプロピルエチル EtN)ICON)I−Pr 3.3−ジメチル ブチ)L’ 4−Me−ピヘラ’) 二/1z−Co−NUBu 2−シクロプ ロピルエチル モルホリンC0NH−Pr ブチル Pr0CONH− Pr 3,3−ジメチルブチル[11NCONH−8u 2−シクロプロピルエ チルHOCH,C0NH−Bu 3.3−ジメチルブチル 4−ピリジルC0N H−Et 2−シクOペンチルエチル EtNHCONII−Pr 3−メチル ブチル MeN)ICONH−Pr 3−メチルブテン−2−イル EtNHC ONH−Bu2−シクロプロピルエチル EtNHCONIf−Bu 3−メチ ルブチル EtN)ICONH−i−Bu 3−71チルブチル EtN)IC ON)l−c−PrCH23−メチルブチル EtNI(CONH−n−Pn  3−メチルブチル EtNtICONH−Bu ’l−シクロプロピルエチル  MeNHCONH−Bu 3−メチルブチル MeNHCONB−リミジノン融 合複素環に依存して、環化段階及び使用される特定の出発原料に関して種々の方 法を使用することができる。
反応図式中で使用した略号 試薬: NBS N−ブロモスクシンイミド ^IBN アゾ(ビス)イソブチロニトリル111)Q ジクロロジシアノキノ ン ^c20 無水酢酸 TEA トリエチルアミン 1)liAP 4−ジメチルアミノピリジンPPh3 )リフェニルホスフィン TF^ トリフルオロ酢酸 TMS−CL l−リメチルシリルクロリドIn イミダゾール ^cSK チオ酢酸カリウム p−TsOHp−)ルエンスルホン酸 溶剤: Et20 ジエチルエーテル DMF ジメチルホルムアミド HO^C(^cOH) 酢酸 EtO^c(EtAc) 酢酸エチル DIISOジメチルスルホキシド MeOHメタノール 1PrOHイソプロパツール DBU 1.8−ジアザビシクロ−[5,4,0]ウンデク=7−エン 11e3snc1 )リメチルスタニルクロリドその#2: rt 室温 TBDMS t−ブチルジメチルシリルOTf 03OICF! 0TS 0302−(4−メチル)フェニル0IIs oso、co。
ph フェニル FAB−MS(FABMS) 高速原子衝撃質量スペクトロメトリーNOE 核 オーバーハウザー効果 Sin、 シリカゲル trityl トリフェニルメチル s、 b、 単結合 をノリルイミンに変換した後、フッ化物イオンの存在下でアルキル化剤で処理す ることにより窒素上で位置選択的にアルキル化してもよい。中間生成物1のR1 保護基を脱離すると、式■の化合物が得られる。あるいは、R′がニトリルであ り且つテトラゾールが所望される場合には、トリΔ匹ユ Q=ハロゲン、−0−トンル又は−〇−メシルa、 Na■、DMF b、(i)[(c)Is)ssi]zNH又は(CH3)5sic1/Et3N リンは多くの方法で合成できる[Compendiumof Heterocy clic Chemistry]。
イソクマリンをアンモニアで処理すると、イソキノリノンることができる。
1 (2H)−イソキノリノンを調製する最も有用な方法の1つはホモフタル酸 無水物Iから得られる([X 3 ’)。
[R,B、Tirodkar、 R,N、Usgaonk化すると、中間生成物 4−アシルイソクロマン−1,3−図式3 %式%) 属エル−トで処理し、照射すると1 (2H)−イソキノリノンlが直接生成さ れる[R5Beuge Imans。
729、1981]。同様に、0−ヨードベンズアミし、THF中の水素化ナト リウムの存在下でパラジウム触67、1989]。酸の存在下でアルキル亜硝酸 塩で処理することにより2−置換インダノン11を中間生盛物2−アルキルーN −ヒドロキシ−1(2H)−インキノリノン↓Aに転位することができる。11 を例えばヨウ素及び赤燐で還元し、lを得る[E、J、Mo r i con  t。
F、J、Creegan、 J、Org、Chem。
31、2090. 1966コ。2−N−メチルベンズアミド15をn−ブチル リチウムで中間生成物ジリチオ種に変換することができる。アルキルニトリルと 次いで酸を加え、lを得る[G、S、Po1ndexter、上2Org、Ch em、 3787. 1982] 、ZKユに記載する化学反応に従うことによ り1 (2H)−イソキノリノンを式■の化合物に変換することができる。
E X 5−に示すように別の2種類の方法で2.3−ジ置換イソキノリノン1 9を直接合成することもできる。N−ビニルベンズアミド16をメタノール中で 照射した後、ヨウ素処理により酸化させ、2.3−ジ置換イソキノリノン1旦を 得る[A、Couture、 P、Grandclaudin、 5ynthe sis、576.1985]。
あるいは、2−メチルベンズアミド上ユをn−ブチルリチウムでジリチオ化し、 アミド1多で処理し、2.3−ジ置換イソキノリノン1旦を得ることもできる。
その後、化合物−V」−を処理し、式Iの化合物を得る。
図式5 より好適なアルキル化剤(21a、21b及び21c1出願第253,310号 及び291.969号並びにその引用文献の記載に従って調製することができる 。しかしながら、N1(0)又はPd(0)触媒架橋結合反応[E。
Negishi、T、Takahashi及びA、 O。
斐λ上及びえλ工を調製するための好適方法は艮大港に要約される。Z a 6 に示すように、4−ブロモトルエン(7旦)をt−BuLiで処理した後、Zn C1,の溶液を加[CI□Pd (PPh3)2を(i−B u) 2A I  H(2当量)で処理することにより調製した] Pd (PPhs)4触媒の存 在下で有機亜鉛化合物24と結合し、ビフェニル化合物22cを得る。これらの 前駆物質側λa、22b及び且旦を次にヨーロッパ特許出願筒253.310号 及び291.969号に記載の手順に従ってハロメチルビフェニル誘導体21a 、21b及びλlcに夫々変換する。
伽、R’−C咲(CM、)、 史R’= −Cool:(CM、)。
;llb; p’、 −CN 22b: R’: CN−−尚7 シ!e: R ’++幻。
第2のフェニル環上に付加的な置換が存在する場合(Rlm、 R2b=水素) にPd(0)触媒架橋結合反応[J、 K。
h3)、の存在下で還流トルエン中で25d又は25eと結合し、所望のビフェ ニル化合物22d及び22eを生成する。表Iはこの手法の合成適用例を示す。
化合物22d(R2=NOり及び22 e (R”=NOz)は、接触水素添加 、ジアゾ化及び塩化銅(1)による処理により夫々の塩化物に変換され得る。フ ルオロアリールプロミドとの直接結合では得られなかった弗化ビフェニルは、還 元、ジアゾニウムテトラフルオロホウ酸塩の形成及び熱分解を介して22 d  (RlmNOx)及び22 e (R” =NOx)から調製された。その後、 これらの前駆物質λλd (R”=NO!又はF又はCI)及びλ又ヱ(R”= NOt又はF又はC1)をヨーロッパ特許出願筒253,310号及び292, 969号に記載の手順に従って夫々ハロメチルビフェニル誘導体21cl及び2 土jに変換する。
&11J IJ P−+ 1J IJ −1111−内国〇tQ悶υ 図式7 %式% ニアで処理することにより対応するアミドに変換することができる。次に形成さ れたアミドを一20℃のTHF中で水素化ナトリウム又はn−ブチルリチウムで 処理した後、適当に置換されたホスホニル又はホスフイニルノ1ライドで処理し 、所望の化合物(27)を形成する。
アルキル化剤33の前駆物質であるビアリールスルホンアミド(32)及び(3 7)は、図式9及び10に要約するようにパラジウム(0)触媒架橋結合反応[ J、に、5tille、 Pure Appl、Chem、、5ユ・1771  (1985); T、R,Ba1ely。
Tetra Lett、、27. 4407 (1986): D、A、Wid dowson及びY、Z、Zhang。
Tetrahedron、 42. 2111 (1986)]を使用して適当 なアリール−有機錫前駆物質から319、29 (1987)]を、触媒として Pd(PPh3)4又は(P P hs) 2P d CI□を使用してアリP d(0)触媒架橋結合反応を使用して適当な有機錫前駆物質(36)からビフェ ニルメチルプロミド(旦)を調製することもできる。
図式9 %式% 図式10 a、 t−BuMe、5i−CI/イ ミ ダ・ノール、 DMF。
b、t−BuLi、−78℃、Me、5nC1、C,テトラブチルアンモニウム フル第1ノド、d、CBr、/Ph5P0 R1が一8O□N)(SO2R22である式lのイヒ金物(ま、因K 11に要 約するように主要スルホンアミド中間生成物旦旦から調製され得る。中間生成拘 止1はn K 1に要約する成され得る。
図式11 R1が−302N HCO2R22である式(1)の化合物は、図式12に要約 するように、ビリンン中又はTHF中のDBUの存在下で適当なりロロホルメー トをスルホンアミド(39)と反応させ、所望の化合物(41)を得ることによ り調製され得る。
チルリチウムで処理した後、形成されたアニオンを適当に置換されたホスホニル 又はホスフィニルハライドで処理し、所望の化合物(土l)を形成する(図式1 3)。
R1が5O2NH302N (R’)(R9)又は25℃でTHF中のn−ブチ ルリチウムで処理した後、適当なスルファモイルハライドで処理すると、所望の 生成物図式14 %式% である式(1)の化合物は、図式15に要約するようにアスルフアモイルクロリ ドで処理し、保護アミノスルホンアFのような有機溶剤中のピリジン又はDBU のような塩基の存在下で適当なアシル化剤と反応させ、所望の生成物(49a) 又は(49b)を形成する。
R1が−N I S O、R”である式(I)の化合物は、適当なスルホニルハ ライドCR”5O2C1)又はスルホニルイミダゾール誘導体をピリジン、トリ エチルアミン又はDBUのような適当な塩基の存在下でアリールアミン−生」− と1反応させることにより調製され得る。
図式15 R+が1.2,3.5−オキサチアジアゾール−2−オキシドである式(1)の 化合物及び式(55)のベンジルハライドは、米国特許第4.910,019号 に記載されな有機溶剤中で塩酸ヒドロキシルアミン及びナトリウムメトキシドで 処理することにより対応するアミドオキシム(1↓)に変換することができる。
アミドオキシム(i↓)を次に非プロトン性溶剤中で塩基及び塩化チオニルで処 理し、所望の1. 2. 3. 5−オキサチアジアゾール−2−を形成する前 にトリチル基で保護する。複素環(1)のアルキル化後に保護基を脱離し、所望 の生成物(52)を得R1が1.2,3.5−チアトリアゾール−1−オキシ( 米国特許第4,870,186号の手順を参照)。中間生成物(iユ)及び(且 )を5ocItで処理しく乱工成物のシアノエチル基を水酸化物で処理して脱離 する。あ及びアルキルハライドのような塩基で処理することにより得た後、上述 のように(64)に変換してもよい。
図式19 図式20 図式21 R+が1.2,3.5−チアトリアゾール−1,1−ジオキシド−4−イルであ る式(I)の化合物及び式(3)ノペンジルハライドは、Mona t sh、 Chem、。
1985、116. pp 1321及び本明細書(こ記載の手順を使用して調 製され得る。(旦ユ)又(よ(57)のような中間生成物をn−BuLi及び5 O2Fzで順次処理し、(58)及び(1又)の1.2,3.5−チアド1ノア ゾール−1,1−ジオキシド類似体を得る。図式18中の(58)から(60) への変換について記載した方法及び図式19中の(62)から(64工)への変 換について記載した方法により上記類似体を更に処理し、R1が夫々2−トリフ ェニルメチル−1,2,3,5−チアトリアゾール−1,1−ジオキシド−4− イル及び5−トリフェニルメチル−1,2,3,5−チアトリアゾール−1,1 −ジR1が3−オキソ−1,2,4−チアジアゾリジン−1゜ナトリウム又はカ リウムアルコキシドのような適当な塩基でアルキル化し、所望のアンタゴニスト を得る。
図式22 %式% ゾールである式(1)の化合物は、ブロモメチルビフェニル誘導体エユ及び適当 な複素環化合物を使用して調製され得る。77の合成は図式23に要約するよう に行われ得る。
アミドオキシム53をS−メチルイソチオ尿素と反応させ、5−アミノ−1,2 ,4−オキサジアゾール74を形成した後、適当なスルホニルクロリドで処理し 、対応する5−図式23 R1が3−アミノスルホニル−1,2,4−オキサジアゾールである式(I)の 化合物は、図式24に要約するようにカルボキシレート誘導体(22a)を出発 原料として調製され得る。λI1から得たエステル誘導体78をアルコキシド塩 基の存在下でN−ヒドロキシグアニジンスルフェートで処理し、3−アミノ−1 ,2,4−オキサジアゾール誘導体Hを形成し、適当なスルホニルクロリドと反 応させ、3−アミノスルホニル−1,2,4−オキサジアゾール化合物80を得 る。化合物炙↓は図式24に要約するように80から調製され得る。
図式24 R1が1.2.3−オキサチアジン−4(3H)−オン−2,2−ジオキシド− 6−イルである式(1)の化合物及び式(旦)のベンジルハライドは、図式25 に要約するように調製され得る。Angew、Chem、Int、E生ユニ、  (1973)、 12. pp 869に記載の手順に従ってβ−ケトエステル (82)をフルオロスルホニルイソシアネートで処理し、加熱してCO2及びイ ソブチンを放出させた後、KO)(のような塩基で処理し、オキサチアゾリノン ジオキシド中間生成物(83)を形成する。(83)をCH,CI2中でトリフ ェニルメチルクロリド及びトリエチルアミンで処理して(84)を得、還流下に CC1J中でN−ブロモスクシンイミド、AIBNで処理することによりベンジ ルハライド(85)に変換する。
図式25 1)NaHT!(F R1がオキサミン酸である式(1)の化合物はJ、Med、Chem、、 19 81. 24. pr) 742−748に記載の手順を使用して図式26に要 約するように調製することができる。アミン(46)をピリジン又はトリエチル アミンのような塩基及びCH,CI、のような溶剤の存在下にエチルオキサリル クロリドと反応させて中間生成物オキサリルエステルを形成した後、水酸化物で 鹸化し、オキサミン酸(86)を形成する。
R1が一5O2NR2ハ0R21である式(I)の化合物は図式27に要約する ように調製され得る。好ましくはアルカリ金属塩としての適当な複素環化合物( λ)を(36から調製した)アルキル化剤87と反応させることにより主要中間 生成物11を調製する。スルホニルクロリド90及び0−1−ブチルヒドロキシ ルアミンから調製した化合物lユを次にPd(0)触媒の存在下で89と反応さ せ、旦7を得る。t−ブチル保護基を脱離させ、所望のN−ヒト図式27 構造94の置換スルホニルカルバメートは図式28に要約するように種々の一般 経路により調製され得る。当業者は、中間生成物の相対的な精製し易さと官能基 の相対反応性とに基づいて適当な経路を選択すべきである。この図式中、R”は 一般に置換又は未置換アルキル鎖である。このアルキル鎖は必要なアルコールと 共に加熱することにより別のアルキルに変換され得る。R“は一般に、一般説明 中にR8として記載した一般構造のR21又はN R4R22である。
尿素は、方法2又は方法6を使用してカルボキシベンジル誘導体から容易に調製 することができる。
図式28 %式% 6、Rw=OCH2Phの場合、(アルキル)2NH1MeMgBr、THF、 熱。
希望するアナログを提供するために、官能基変換をアリール及び複素環に導入す ることができるということは、当業者により理解されるところであろう。例えば 、エステルを、アミンと共に加熱することによりアミドに変換することができ、 更に、複素環内に存在する場合にはアミド窒素を、適切なハロゲン化アルキルと 共に、DMF中に含まれる水素化ナトリウムのような塩基を使用してアルキル化 することができる。これらの合成全体にわたる官能基保護は、後続する反応の条 件に適合するように選択する。最終的には、このような保護基は除去されて、式 ■の、希望する最適な活性化合物を生じる。例えば、カルボキシルであるR1は 、しばしば、そのt−ブチルエステルとして保護され、これは、最終段階におい ては、トリフルオロ酢酸での処理により除去される。
本発明の化合物は、様々な無機酸及び有機酸、及び塩基と共に塩を形成し、これ らも本発明の範囲内に含まれる。このような塩には、アンモニウム塩、ナトリウ ム及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩のよ うなアルカリ土類金属塩、例えば、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D −グルカミンのような有機性塩基との塩、アルギ二ン、リシン等のようなアミノ 酸との塩がある。又、宵機酸及び無機酸との塩も調製することができ、それらは 例えば、HCI、HBr、HSo 、HPO、lタン−ス)It7tン酸、トル エン−スルフォン酸、マレイン酸、フマル酸、カンホルスルフォン酸である。非 毒性の生理学的に容認される塩が好ましいが、他の塩類も、例えば、製品の単離 ないし精製の際に有用である。
これらの塩類は、遊離酸もしくは遊離塩基の形態の製品を、その塩が不溶性であ る溶媒もしくは媒体中で、もしくは、その後減圧除去ないし凍結乾燥される水の ような溶媒中で、あるいは、適切なイオン交換樹脂上でその塩の現在のカチオン を他のカチオンに交換するといった従来法により、適切な塩基もしくは酸の、1 等量以上と反応させて形成することができる。
アンジオテンシンn(AII)は、強力な動脈血管収縮剤であり、細胞膜上に存 在する特異的レセプターと相互作用することによりその作用を及ぼす。AI[拮 抗剤を同定し、かつ、インビトロにおけるそれらの効果を決定するために、以下 に示す2つのりガント−レセプター結合アッセイを確立した。
Lシブ**mvstH,avm工l辷しび二車1ム暮巳二3本の凍結ウサギ大動 脈(Pel−FreezeBiologicals社より入手)を、5mMトリ ス−0,25M:/a糖、pH7,4緩衝液(50ml)中に懸濁させ、均一化 して、遠心する。この混合物を寒冷紗を通して濾過し、濾液を30分間、20. 00Orpmで、4℃において遠心する。その後、ペレットを0.2%ウシ血清 アルブミン、及び0.2mg/mlバシトラシンを含む、30m1の50mMト リス−5mM4Mgc12緩衝液中に再懸濁させ、その懸濁液を100本のアッ セイ用試験管のために使用する。試料選別のためにテストする試料は、2個ずつ テストする。属調製性(0,25m1)に対して、 r−3ar’ 1ie8− アンジオテンシンU [New England Nuclear社から入手コ  (10μI ;20,000cpm)を、テスト試料と共に、あるいはテスト 試料抜きで添加し、その混合物訟肯を37℃で90分間インキュベートする。そ の後、この混合物を、水冷した50mMl−リス−〇、9%NaCl、pH7, 4(4ml)で希釈し、ガラス繊維製フィルター(GF/BWhatman 2 .4’直径)を通して濾過する。このフィルターをシンチレーシジン用混合液( 10m l)中に浸し、Packard社の2660Tricarb液体シンチ レーシコン計数計を使用して放射能を計数する。特異的に結合している総125 r−9ar’ l1e8−アンジオテンシンパの50%置換を生じる、AI[拮 抗剤候補の阻害濃度(I C50)が、AII拮抗剤としての化合物の効力の尺 度を与える。
ウシの副腎皮質調製物を使用するレセプターアッセイウシの副腎皮質を、AII レセプターの材料源として選択する。秤量した組織(100本のアッセイ用試験 管には0.1gを要する)を、トリス−HCl (50mM) 、pH7,7緩 衝液中に懸濁させ、均一化させる。この均−物を、20,000rpmにおいて 15分間遠心する。上溝を棄却し、ペレットを緩衝液[フッ化フェニルメタンス ルフォニル(PMS F)(0,1mM)を含むNa2HPO4(10mM)− NaC1(120mM)−EDTA二ナトリウム(5mM)コ中に再懸濁させる 。(化合物選択には、一般的に試験管2本ずつを使用する)。属調型物(0,5 m1)に対して、3H−アンジオテンシンU (50mM)(10μl)を、テ スト試料と共に、あるいはテスト試料抜きで添加し、混合物を37℃で1時間イ ンキュベートする。その後、この混合物をトリス緩衝液(4ml)で希釈し、ガ ラス繊維製のフィルター(G F/BWh a tma n 2.4’直径)を 通して濾過する。このフィルターをシンチレーシタン用混合液(10ml)中に 浸し、Packard社の2660Tricarb液体シンチレーシジン計数計 を使用して放射黄能を計数する。特異的に結合している総3H−アンジオテンシ ン■の50%置換を生じる、AII拮抗剤候補の阻害濃度(■C3o)が、AI I拮抗剤としての当該化合物の効力の尺度を与える。
ラットの脳膜調製物を使用するレセプターアッセイラット脳(視床、視床下部、 及び中脳)由来の膜を、5゜mMトリス−HCl (pH7,4)中における均 一化、及び50.000Xgにおける遠心により調製する。生じるペレットを、 100mM NaCl、5mM Na ・EDTA。
10 m M N a HP O4(pH7,4) 、及び0.1mMPMS  F中における再懸濁及び遠心により2回洗浄する。結合アッセイのためには、こ のペレットを、160容量の結合アッセイ緩衝液(100mM NaCl、10  m M N a 2HPO4,5mM Na2 eEDTAS pH7,4, 0,1mM PMSF、0.2mg/mlダイズトリブシンインヒビター、0. 018mg/ml o−フェナントロリン、77mg/m 1ジチオトレイトー ル、及び0.14mg/mlノくシトラジン)中に再懸濁させる。125■、■ 、 e8−アンジオテンシン■結合アッセイのためには、10μmの溶媒(総結 合のため)、Sar’、l1e8−アンジオテンシンII(IμM)(非特異的 結合のため)、もしくはテスト化合物(置換のため)、及び10μmの[125 ■コSar’、Tie8−アンジオテンシンII(23−46MM)を、試験管 2本ずつに添加する。
レセプター膜調製物(500μm)を各試験管に添加して結合反応を開始させる 。この反応混合物を、37℃で90分間インキュベートする。その後、反応をガ ラス繊維製のGF/Bフィルターを通しての吸引濾過により停止させ、直ちに0 .15MのNaCIを含む5mM水冷トリス−HCl (pH7,6)の4ml で4回洗浄する。フィルター上に捉えられる放射能を、ガンマ−計数機を使用し て計数する。
先に記載した方法を使用して、本発明の代表的な化合物を評価して、IC5o< 50MMのものを決定し、これにより、有効なAI[拮抗剤としての本発明の化 合物の有用性が証明及び確認された。
本発明において記載されている化合物の抗高血圧効果は、以下に示す方法を使用 して評価することができる。
メスのCharles River社のSprague−D a w I e  7種ラット(300−375gm)をメトヘキシタール(Brevital ; 50mg/kg、腹腔内投与)で麻酔し、PE205チユーブを使用して気管に カニユーレを挿入する。ステンレス鋼製の脳を髄穿刺用桿(厚さ1.5mm1長 さ150mm)を右目の眼窩に挿入して、を柱まで通す。このラットを直ちにH arvard社のRodentVentilator (速度−1分当たり60 搏、容量−100グラムの体重当たり1.1ce)上に置く。右頚動脈を結紮し 、左右両方の迷走神経を切断し、薬物投与のために、左頚動脈にF’E50チュ ーブを使用してカニユーレを挿入し、肛門温度深針からの値tに応じて調節され る加熱用パッドにより、37℃に体温を保持する。その後、アトロビン(1mg /kg。
腹腔内投与)を、更に15分後にプロプラノロール(1mg/kg、腹腔内投与 )を投与する。30分後に、式■の拮抗剤を静脈内にもしくは経口的に投与する 。その後、アンジオテンシン■を、典型的には、5.10.15.30.45、 及び60分の間隔で、更に、試験化合物が活性を示す限りは、その後も半時間毎 に投与する。平均動脈血圧における変化を、各アンジオテンシン■拮抗剤毎に記 録し、アンジオテンシン■ルセブターのパーセント阻害率を計算する。
本発明の化合物は、高血圧を治療するのに有用である。これらは又、急性及び慢 性の奮血性心機能不全の管理においても価値あるものである。これらの化合物は 又、後発性アルドステロン過多症、原発性及び後発性腺アルドステロン過多症、 原発性及び後発性肺高血圧症、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、硬皮症、糸球体硬化 症、原発性腎疾患の蛋白尿、終期腎疾患、腎臓移植療法等の腎不全、腎臓血管性 高血圧症、左脳室機能不全、糖尿病性網膜症の治療において、及び偏頭痛、レイ ノー病、ルミナール崩壊症のような血管性疾患の管理において、更に、アテロー ム性動脈硬化症の進行を最小限にするのに有用であることも予期されている。こ れらの、及び類似する疾患に対する、本発明の化合物の適用法は当業者には明ら かであると思われる。
本発明の化合物は又、上昇した眼内圧を治療する、及び眼の血流を亢進させるの に有用であり、錠剤、カプセル、注入剤等、並びに溶液、軟膏、挿入剤、ゲル等 のような、局所的な調剤を使用して、このような治療の必要がある患者に対して 投与することができる。眼内圧を治療するための調剤は、典型的には重量で約0 ,1%から15%の、好ましくは重量で0.5%から2%の、本発明の化合物を 含む。
高血圧症、及び前記臨床状況の管理において、本発明の化合物を、経口投与のた めには、錠剤、カプセル、もしくはエリキシル、肛門投与のためには座薬、非経 口的もしくは筋肉内投与のためには、滅菌溶液もしくは懸濁液等の組成物として 利用することができる。本発明の化合物は、眼科的薬効をもたらす用量において 、このような治療が必要な患者(動物及びヒト)に対して投与することができる 。疾患の性質及び感受性、患者の体重、その際患者がしたがっている特別な患者 食、併行投与薬物、及び当業者が認識すると思われる他の因子に依存して患者毎 に用量は変化するものの、用量範囲は、一般には、−日当たり患者−人につき、 約1から1000mgであり、これを、単一用量もしくは複数回用量で投与する ことができる。好ましくは、この用量範囲は、−日当たり患者−人につき、約2 .5から250mgであり、より好ましくは、−日当たり患者−人につき、約5 から150mgである。
本発明の化合物は又、他の抗高血圧剤、及び/又は、利尿剤、及び/又は、アン ジオテンシン変換酵素阻害剤、及び/又は、カルシウムチャンネル遮断剤と組み 合わせて投与することもできる。例えば、本発明の化合物を、アミロリド、アテ ノロール、ペンドロフルメチアジド、クロロサリドン、クロロチアジド、クロニ ジン、クリブテンアミンアセテート類、及びクリブテンアミンタンネート類、デ セルピジン、ジアゾキシド、硫酸グアネチデン、塩酸ヒドララジン、ヒドロクロ ロチアジド、メトラゾン、酒石酸メトプロロール、メチクロチアジド、メチルド ーパ、塩酸メチルドーペート、ミノキシジル、塩酸パルギリン、ポリチアジド、 プラゾシン、プロプラノロール、rauwolfia 5erpentina、 レシナミン、レセルピン、ニトロプルシドナトリウム、スピロノラクトン、マレ イン酸チモロール、トリクAチアジド、トリメトファンカムシレート、ベンズチ アジド、キネサゾン、チクリナファン、トリアムテレン、アセタゾラミド、アミ ノフィリン、シクロチアジド、エタクリン酸、70セミド、メレトキシリンブロ 力イン、エタクリン酸ナトリウム、カプトプリル、塩酸デラプリル、エナラプリ ル、エナラプリラート、フォシノブリルナトリウム、リシノブリル、ペントプリ ル、塩酸キナプリル、ラマブリル、テブロチド、ゾフェノプリルカルシウム、ジ フルシナール、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニ ルジビン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン等の化合物、並びにそれ らの混合物及び配合物と、組み合わせて投与することができる。
本発明の化合物の、有用な中枢神経系(CNS)活性が、次のアッセイにより例 証される。
認識機能アッセイ 認識機能を亢進するこれらの化合物の効果を、フィソスチグミンのようなコリン 刺激剤及びノオトロピン性試薬が陽性であることが知られている、ラットの受動 的回避アッセイにおいて証明することができる。このアッセイにおいては、ラッ トの暗所に入り込むという生来の傾向を阻害するように調教する。使用する試験 用器具は2つの小室からできており、その一つは明る(照明が灯してあり、もう 一つは暗くしである。ラットを照明を灯しである小室内に入れ、ラットが暗くし である小室内に入るまでの経過時間を記録する。暗い小室に入った時点で、ラフ トは足に軽い電気刺激を受ける。
テスト用動物は、学習中断機能を有するムスカリン拮抗剤スコポラミンの0.2 mg/kgで前処理するか、あるいは、スコポラミン、及びスコポラミン効果の 逆転の可能性についてテストするべき化合物とで処理する。24時間後に、ラッ トを照明を灯しである小室に戻す。戻す時点で、この訓練に既に供されていた、 及び対照賦形剤のみで処理してあった若い正常ラットは、予め装置に対して露出 されていたが刺激は受けていない試験動物に比較して、暗い小室に再入室するの に、より長い時間を要する。訓練以前にスコポラミンで処理しであるラットを2 4時間後にテストした際には、この躊躇動作を示さない。有効なテスト化合物は 、スコポラミンが生じる学習中断効果にkgから約100 m g / k g の用量範囲において、この受動的回避アッセイにおいて有効であるはずである。
不安軽減アッセイ 本発明の化合物の不安軽減作用は、条件付き情緒反応(CE R)アッセイにお いて証明することができる。ジアゼパンは臨床的に有用な不安軽減剤であり、こ のアッセイにおいて陽性を示す。CER計画においては、メスのSprague  −Dawley種ラット(250−350g)を、毎週(−週間5日)の調教 期間、標準的な試験室内における給餌についての可変間隔(VI)60秒計画に おいて、レバーを押すように調教する。全ての動物はこの際、毎日20分調教さ れるが、各期間は、交互に現われる5分間の明期間(L)及び2分間の晴朗間( D)に分けられ、それらの期間の配列はLLDLL2D2L3に固定されている 。両方の期間中とも(してもDでも)、レバーを押すことによりVI60秒計画 計画いての食餌ベレットが供給されるが、晴朗間(D)においては、レバーを押 すと7120秒の独立した刺激供与計画における緩和な足刺激(0,8mA、0 .5秒)が誘発される。これにより、暗期間中にはレバーを押す行為が抑制され 、条件付き情緒反応(CE R)の形成がもたらされる。
テスト施行中、この範例を、消去条件下で実行する。消去期間中は、動物は、暗 所において食餌へ反応しても、もはや刺激によって折檻されることがないことを 学習する。従って、反応率が晴朗間において徐々に増大し、更に、不安軽減剤で 処理した動物は、賦形剤で処理した動物に比較して、反応率におけるより迅速な 増加を示す。本発明の化合物は、約0.1mg/kgから約100mg/kgの 範囲において、このテスト法において有効であるはずである。
抑奮アッセイ 本化合物の抑−活性は、マウスを使用する尾部懸垂テストにおいて証明すること ができる。臨床的に有効な抑奮剤であり、このアッセイにおいて陽性対照として 働くものは、デシブラミンである。この方法は、尾部によりつるされたマウスが 興奮と不動状態とを交互に示すが、抑讃剤がこれらの2種の行動の間の平衡を、 興奮側にずらすという観察に基づいている。5分間のテスト期間における不動状 態の期間を、マイクロコンピュータ−に接続しである電鍵パッドを使用して測定 し、実験者が各動物に同定用コードを割り当て、更に、不動期間の潜伏期、期間 、及び頻度を測定する。本発明の化合物は、約0.1mg/kgから約100m g/kgの範囲において、このテスト法において有効であるはずである。
精神分裂病アッセイ 本発明の化合物の抗精神分裂病活性は、アポモルフイン誘導性常同症モデルにお いて証明することができる。臨床的に有用な抗精神分裂病薬であり、このアッセ イにおける陽性対照として使用するものはハロペリドールである。このアッセイ 法は、ラットにおけるドーパミン作動性系の刺激が常開症型の運動性行動を産生 ずるという観察に基づいている。アポモルフイン誘導性常同症を遮断するための 従来の神経弛緩剤の有効性と、精神分裂病の症状を予防するためものとの間には 強い相関関係が存在する。テスト化合物で前処理を行った、及び行っていない場 合の、アポモルフインにより誘導される常開症的行為を、マイクロコンピュータ −に接続しである電鍵パッドを使用して測定する。本発明の化合物は、約0.1 mg/kgから約100m g / k Hの範囲において、このテスト法にお いて有効であるはずである。
先に記載した臨床状況の治療において、本発明の化合物を、経口投与のための錠 剤、カプセル、もしくは、エリキシル、肛門投与のための座薬、非経口的もしく は筋肉内投与のための滅菌溶液もしくは懸濁液のような組成物において利用する ことができる。本発明の化合物を、至適薬効をもたらす用量において、そのよう な治療を必要とする患者(動物及びヒト)に対して投与することができる。疾患 の性質及び感受性、患者の体重、その際に患者が従っている特別な患者食、併行 投与の薬物、及び当業者が認識すると思われる他の因子に依存して患者毎に用量 は変化するものの、用量範囲は、一般には、−日当たり患者−人につき、約5か ら6000mgであり、単一用量もしくは複数用量で投与することができる。好 ましくは、この用量範囲は、−日当たり患者−人につき、約10から4000m gであり、より好ましくは、−日当たり患者−人につき、約20から2000m gである。
認識機能をできるだけ亢進させるために、本発明の化合物を、他の認識亢進用試 薬と組合せることができる。これらには、ヘプチルフィソスチグミン、及びテト ラヒドロアクリジン(THA、タフリン)のようなアセチルコリンエステラーゼ 阻害剤、オキソトレモリンのようなムスカリン様拮抗剤、オクチルラミプリル、 カプトプリル、セラナブリル、エナラプリル、リシノプリル、フォシノプリル、 及びゾフェノプリルのようなアンジオテンシン変換酵素阻害剤、ニモジピンのよ うな中枢作用性カルシウムチャンネル遮断薬、及びピラセタムのようなノオトロ ピン性試薬がある。
不安軽減効果を高めるために、本発明の化合物を、アルブラプラム、ロラゼバム 、ジアゼパム、及びプシピロンのような他の不安軽減試薬と組み合わせることが できる。
抑−活性を高めるために、本発明の化合物の、他の抑−剤との配合化が有用であ る。これには、ノルトリブチリン、アミトリブチリン、及びトラゾドンのような 三環性抑雪剤、及びトラニルンブロミンのようなモノアミンオキシダーゼ阻害剤 がある。
抗精神病活性を高めるために、本発明の化合物を、プロメサジン、フルフェナジ ン、及びハロペリドールのような他の抗精神病試薬と組み合わせることができる 。
典型的には、配合物とした際の個々の日用量は、最低限として推薦される臨床用 量の約115から、それらを1回で投与する場合は全量について最大限として推 薦されるレベルまでの範囲であることができる。
これらの配合物を説明するために、−日当たり2.5=250ミリグラムの範囲 にある、臨床的に有効な本発明のアンジオテンシン■拮抗剤の内の一つを、−日 当たり0.5−250ミリグラムの範囲のレベルにおいて、以下に示される化合 物と、明示される一日当たりの用量範囲において有効に配合させることができる 。ヒドロクロロチアジド(15−200mg)、クロロチアジド(125−20 00mg)、j−タフリン駿(15−200mg)、アミロリド(5−20mg ) 、フロセミド(5−80mg) 、プロプラノロール(20−480mg) 、マレイン酸チモロール(5−60mg)、メチルドーパ(65−2000mg ) 、フエロジピン(5−60mg)、ニフェジピン(5−60mg)、及びニ トレンジピン(5−60mg)。更に、ヒドロクロロチアジド(15−200m g)及びアミロリド(5−20mg)及び本発明のアンジオテンシン■拮抗剤( 3−200mg) 、あるいはヒドロクロロチアジド(15−200mg)及び マレイン酸チモロール(5−60mg)及び本発明のアンジオテンシン■拮抗剤 (0,5−25−25O、あるいはヒドロクロロチアジド(15−200mg) 及びニフェジピン(5−60mg)及び本発明のアンジオテンシン■拮抗剤(0 ,5−25−25Oの、3成分配合物は、高血圧患者における血圧を抑制するの に有効な配合物である。当然、これらの用量範囲は、先に記載したようIこ、分 割された日用量を可能にするための必要性に応じて、単位製側番ニ調節すること ができ、更に、この用量は、疾患の性質及び重度、患者の体重、特別な患者量、 及び、他の因子に依存して変化するものと思われる。
典型的には、これらの配合物を、以下に記載するような、医薬組成物に処方調製 することができる。
式Iの化合物もしくは混合物、あるいは、生理学的に容認される塩の、約1から 100mgを、生理学的に容認される賦形剤、担体、補形剤、結合剤、保存剤、 安定化剤、香料等と、製剤慣行に基づき単位用量形態で混合する。これらの混合 物もしくは調製物における活性物質の量は、明示されている範囲内の適切な用量 が取得されるような量である。
錠剤、カプセル等に導入することができる補助剤は、以下に示すようなものであ る。トラガカント、アカシア、トウモロコシ澱粉、もしくはゼラチンのような結 合剤、微品性セルロースのような補形剤、トウモロコシ澱粉、予備ゼラチン化澱 粉、アルギン酸等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、シラ糖 、乳糖、もしくはサッカリンのような甘味料、ペパーミント、冬緑油もしくはチ ェリー油のような香味料。単位用量形態がカプセルである場合には、その用量形 態は、上記の種類の物質に加えて、脂肪油のような液体担体を含むことができる 。様々な他の物質が剤皮として、あるいは、用量単位の物理形態を改変させるた めに存在することができる。例えば、錠剤は、シェラツク、砂糖、もしくはその 両方でコートすることができる。シロップもしくはエリキシルは、活性化合物、 甘味料としてのショ糖、保存剤としてのメチル及びプロピルパラベン、染料、及 びチェリーもしくはオレンジ香味のような香味料を含むことができる。
注射用滅菌組成物は、従来の調剤慣行に従い、活性物質を、注射用水、ゴマ油、 ココナツツ油、ビーナツツ油、綿実油等の、天然食物油のような賦形剤、あるい はオレイン酸エチル等の合成脂肪性賦形剤中に、溶解もしくは懸濁することによ り処方調製することができる。緩衝液、保存剤、抗酸化剤等も、必要に応じて取 り込むことができる。
以下に示す実施例は、式Iの化合物の調製法及び医薬組成物内へのそれらの処方 を更に詳しく説明するが、これらを添付特許請求の範囲に定義されている発明を 制限するものとして考慮もしくは解釈してはならない。
実施例 4′ −ブロモメチルビフェニル−2−第三ブチルスルホンアミドの製造 ステップ1:2−ブロモベンゼン(第三ブチル)スルホンアミドの製造 窒素下、室温で、クロロホルム(40ml)中塩化2−ブロモベンゼンスルホニ ル(Lsncssle+ S7+lhe+is ) (2,21g。
8.65mmo l)の撹拌溶液に第三ブチルアミン(^1d目cb )(2, 30m1,21.9mmol)を加えた。オレンジ色の溶液を室温で12時間撹 拌してから、混合物を蒸発乾固させた。
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10.15%酢酸エチル−ヘキサ ン)にかけると、白色の固体として2−ブロモベンゼン(第三ブチル)スルホン アミドが得られた。 lHNMR(300M11!、 CDCl3 ) δ 8 .18 (d、 I=8.5H+、 l旧 、7.73 (d、 I=I1.5 Rx、l旧、7.50−7.35(++、2H) 、S、11(1,IHl、1 .20(s、98)。
ステップ2:p−トリルトリメチルすずの製造窒素下、−10℃で、テトラヒド ロフラン(50ml)中の塩化トリメチルすず(6,92g、0.0347mo  l)に、臭化p−トリルマグネシウム溶液(Aldrich ) (ジエチル エーテル中1.0M溶液)を滴加した。懸濁液を3時間かけてゆっくりと室温ま で温めてから、飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)を加え、次に沈澱を溶解 するのに十分な水を加えた。溶液をジエチルエーテル−ヘキサン(1: 1)で 3回抽出した。
有機相を合わせて、塩水で洗い、(硫酸マグネシウム)で脱水し、真空下で溶媒 を除去した。残渣を真空蒸留すると無色の液体が得られ(39−40℃、0.1 mmHg) 、さらにフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン) で精製すると、無色の液体としてp−1−リルメチルすずが得られた。IHNM R(30GMH+、 Cl1CF ) δ 7.40 (L ]=7.78!、  2旧、7.19 (d、 I=7.78+、 2旧、2.34(s、3H1, 0,30(1,9旧。
窒素下、90℃で、2−ブロモベンゼン(第三ブチル)スルホンアミド(1,0 0g、3.92mmo I) 、p−1−リルートリメチルすず(1,95g、 6.67mmo l) 、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I I)(^ld+ich )(165mg、0.235mmol)及びジメチルホ ルムアミド(25ml)を5時間撹拌しながら加熱した。黒色の懸濁液を室温ま で冷却し、次に、セライトパッドで濾過し、テトラヒドロフランで洗った。無色 の濾液を蒸発乾固させてから、クロマトグラフィー(シリカゲル、8.10%酢 酸エチル−ヘキサン)にかけると1、白色の固体として4′−メチルビフェニル −2−第三ブチルスルホンアミドが得られた。1旧口R(300MH+、 CD C131δ 8.16(d、Iニア、9831H) 、 7.60−7.37( ■、481゜7.36−7.24(−,3H1、3,57(31H1,2,42 (338)、0.99(s、98)。
N−プロモサクシンイミド(0,387g、2.17mmo l) 、a、a’ −アゾイソブチロニトリル(触媒)、4′ −メチルビフェニル−2−第三ブチ ルスルホンアミド(0,55g、1.81mmol)及び四塩化炭素(50ml )を撹拌しながら3時間加熱還流した。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾 液を蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10.20 %酢酸エチル−ヘキサン)にかけると、白色の固体として4′−ブロモメチルビ フェニル−2=第三ブチルスルホンアミド(純度77%、残部は4′−ジブロモ メチルビフェニル−2−第三ブチルスルホンアミド)が得うレタ。 HNMR4 300MH1,CDCl31 6 8.17(dd、]=7.5.1.6H1゜ IHl 、7.68−7.45(a、6H)、、7.3Hdd、I=7.5.1 .6Ht、Itl) 、4.55(s。
2H1、3,52(+、lH1,1,00(s、9旧。
実施例2 4′−ブロモメチルビフェニル−2−(〇−−三ブチル)−N−ヒドロキシスル ホンアミドの製造 ステップ1:2−ブロモベンゼン(〇−−三ブチル)−N−ヒドロキシスルホン アミドの製造 窒素下、0℃で撹拌したクロロホルム(10ml)中の塩化2−ブロモベンゼン スルホニル(LxIle■ler 57nlh@s口)(1,0g、4.0mm o l)の溶液に〇−第第三ブチルヒドロキシルアシン塩酸塩Flak* )( 0,6g、4.77mmo l)を3回に分けて加えた。溶液を室温で18時間 撹拌してから、塩化メチレン(20ml)で希釈した。有機相を5%クエン酸、 水で順次洗った後、MgSO4で脱水した。溶媒を真空下で除去すると白色の固 体として粗製生成物が得られ、次に、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ ル、10%酢酸エチル−ヘキサン)で精製すると、白色の固体として2−ブロモ ベンゼン(〇−−三ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミド(1,12g、  89%) h<得うレt=。 HNIIR(300MH!、 CDCl3 )δ  8.15 (dd、 I=7.5.2. In!、 l旧、7.75[d、J ・7.6.1.88!、 +8)、7.55−7.35(!1.31(1、5, 11(I、III)、1.21(I、9H) 。FAB−MS: 309 (M +H1。
ステップ2:4′−メチルビフェニル−2−(o−第三ブチル)−N−ヒドロキ シスルホンアミドの製造窒素下、90℃で、無水ジメチルホルムアミド(6ml )中の2−ブロモベンゼン(〇−−三ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミド (0,31g11.0mmo I) 、p−)リルメチルすず(0,3g、1. 18mmo I)及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I I  ) (AId+ieh )(0,036g)の溶液を6時間撹拌した。黒色の 懸濁液を室温まで冷却し、次に、セライトパッドで濾過し、テトラヒドロフラン で洗った。無色の濾液を蒸発乾固させてからフラッシュクロマトグラフィー(シ リカゲル、8%酢酸エチル−ヘキサン)で精製すると、半固体状の塊として標記 化合物が得られた。
’HNMR[300M)II、 CDC13)δL 15 (d、 I・7.8 .1.6Ht、 18) 、 7.67−7.50(■、2FIl 、7.36 −7.24(s、58) 、5.7H1,IH)、2.42ft、3H1゜1、 08 +1.9旧。FAR−MS:32G (M+H) 。
ステップ3:4′−ブロモメチルビフェニル−2−(0−第三ブチル)−N−ヒ ドロキシスルホンアミドの製造四塩化炭素(10m l)中のN−プロモサクシ ンイミド(0,14g、0.78mmo +) 、a、a’ −アゾイソブチロ ニド’J k (10m g )及び4′−メチルビフェニル−2−(〇−第三 ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミド(0,25g、 、0.78mmo  l)の混合物を7時間還流した。室温に冷却してから、混合物を濾過し、濾液を 蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%酢酸エチ ル−ヘキサン)にかけると、白色の固体として4′−メチルビフェニル−2−( 〇−第三ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミトカ得うレタ。 HNMRf3 00MHt、CDCl31 6 8.15(C1・7.811X、Itl)、7 .70−7.30(++、?)1) 、5.72(+、I[、4,55(1,2 tll。
1、08 (1,9旧。FAB−MS+ 398. 400 (M+H)。
還流凝縮器と添加漏斗を具備した2501容の三首フラスコに入れた0℃の無水 ピリジン12m1中の無水ホモフタル酸4g (24mmo I)の溶液に、4 5分かけて、無水クロロホルム16m1中の塩化バレリル5.4g (45mm ol)を加えた。反応混合物をさらに1時間撹拌してから、濃水酸化アンモニウ ム100m1を滴加して処理した。混合物を2時間還流した後、−晩室温に放置 した。2相に分離し、その有機相を水(IX20ml)で洗った。有機相をMg SO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を熱いM e OH/水から 再結晶させると淡紫色の固体が得られた。’HIIMII(CDCI l: 0 .96(1゜3H11・7.2H+l 、 1.45f園、211)、 1.7 3(m、2H)、 2.64 (三線■、2H11=7.8Ht)、 6.32  (+、IH)、 7.37−7.67 (m、38) 、8.37 (d、I H,I=1.8H+l 。FAB−MS: 202 CM +l) 。
乾いたフラスコ入Vれた無水酪酸50m1とピリジン10m1の混合物に、(J 、 OB、 Che++、、533. 1945のように製造した)無水4−ニ トロホモフタル酸Log (0,45mmo +)を加えた。濃い赤色の懸濁液 が形成されるが、これはうまく撹拌できない。50m1のエーテルを加えて、撹 拌を楽にした。
3時間後に、反応混合物を濾過し、沈澱をエーテルで洗った。
残渣を真空下で乾燥させると赤色の固体15.3gが得られた。
固体を水酸化アンモニウム250m1に懸濁させ、80℃に3時間加熱した。さ らに、20m1ずつの水酸化アンモニウムを45分間隔で加えた。混合物を室温 まで冷却し、濾過した。
残渣を熱いエタノールから再結晶させると黄色の結晶が得られま た。 HNMR(CDCl31: 1.04(1,3H,]=7.4Htl 、 !、79fm、281゜2.62(三線a、 28. I・7.611+l、  6.37(s、181.7.57(d、lH,I・8.8+(り。
8、39(+ld、 IH,I=2.4.8.8H+l 、 9.20(d、  18. It=2. IIり。
0℃の無水DMF中の水素化ナトリウムの懸濁液に3−〇−ブチルー1 (2H )−イソキノリノンを固体として加える。固体はH2ガスを発生しながら溶解す る。DMFに溶解した4′−ブロモメチル−2′ −t−ブトキシカルボニルビ フェニルを上記混合物に加え、−晩撹拌する。溶液をEtOAcで希釈してから 、水及び塩水で洗い、MgSO4で脱水し、真空下で濃呻する。生成物をシリカ ゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
実施例6 ステツプ1:3−ブチル−2−(2’−((第三ブチルア2])4に夾三酉二χ 1」2二」二」ンリー(−贋り二しニエ又±又ユム2 室温、窒素下で、ジメチルポルムアミド中の水素化ナトリウムの撹拌懸濁液に実 施例3からの3−ブチル−1(2)−イソキノリノンを加える。混合物を50℃ に加熱してから、室温まで冷却する。次に、ジメチルホルムアミド中の4′−( ブロモメチル)−ビフェニル−2−第三ブチルスルホンアミドの溶液を反応混合 物に滴加し、混合物を室温で一晩撹拌する。真空下で溶媒を除去した後、得られ た残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製すると標記化合物 が得られる。
ステップ1からの化合物をトリフルオロ酢酸に溶解し、アニソールを室温で加え る。溶液を窒素下、室温で撹拌する。溶媒を真空下で除去した後、得られた粗製 生成物をフラッシュクロマドグラフィーで精製すると所望の生成物が得られる。
実施例7 3−ブチル−2−(2’ −((イソプロピルスルホニルアミノ)スルホニルビ フェン−4−イル)メチル)−1−イソキノリノンの製造 窒素下、室温で、無水DMF中のNaHの撹拌懸濁液に実施例6からの化合物を 加える。室温で、30分間撹拌した後、塩化イソプロピルスルホニルを加え、得 られた混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物を氷水に注ぎ、5%クエン酸溶 液で酸性化し、クロロホルムで抽出する。有機相を水及び塩水で洗い、次にMg SO4で脱水する。溶媒を除去した後に得られた粗製生成物をフラッシュクロマ トグラフィーで精製すると所望の生成物が得られる。
実施例8 3−ブチル−2−(2’−((ジベンジルホスホニルアミノ)スルホニルビフェ ン−4−イル)メチル)−1−イソキノリノンの製造 0℃で、無水1M(F中の実施例6からの化合物の撹拌溶液にn−BuLiを加 える。この温度で15分間撹拌した後、THF中の塩化ジベンジルホスホリル溶 液を加える。次に、得られた混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物を減圧下 で濃縮し、得られた残渣を5%クエン酸溶液で処理し、塩化メチレンで抽出する 。有機相を水及び塩水で洗い、次にMgSO4で脱水する。溶媒を除去して得ら れた粗製生成物をシリカゲル・フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、標 記生成物が得窒素下、室温で、ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウム(6 0%分散液)の撹拌懸濁液に3−ブチル−1(2)1) −イソキノリノンを加 える。混合物を室温で撹拌し、次にジメチルホルムアミド中の4′−ブロモメチ ルビフェニル−2−(〇−第三ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミドを加え る。反応液を室温で一晩撹拌する。溶媒を真空下で除去し、得られた粗製生成物 をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製すると、標記化合物が得 られる。
トリフルオロ酢酸中のステップ1からの化合物の撹拌溶液にアニソールを加え、 その溶液を室温で撹拌する。溶媒を真空下で除去し、残渣を無水エーテルで粉砕 し、濾過すると所望生成物が得られる。
実施例10−19 表Bに例示した式(II)の化合物は、上記実施例に概説した方法及び示した図 式を使用して、適当に置換した出発材料から製造される。
表B 実施例 it −8o2NH3○2iPr Pr Fka 9表 B(続き) 実施例 実施例20 カルバミン酸スルホニルの一般的な製法:3−ブチル−2−((2’ −(N− ブチルオキシカルボニルスルホンアミド)ビワエン−4−イル)メチル)−1( 2H)−イソキノリノンの製造 (実施例6に記載のように製造した)3−ブチル−2−((2’ −(アミノス ルホニル)ビワエン−4−イル)メチル)−1−イソキノリノンを無水ピリジン に溶解し、ジメチルアミノピリジンの存在下で、過剰のクロルギ駿ブチルで処理 する。
反応混合物を室温で24時間撹拌してから、真空下で濃縮する。反応残渣をC) I C+2に溶解し、水及び塩水で洗い、MgSO4で脱水する。溶液を濾過し 、濾液を真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると 、標記化合物が得られる。
ステップ1ニア−ニトロ−3−プロピル−2−((2’ −(N・) 実施例6、ステップ1に記載の反応条件下で、7−ニトロ−3−プロピル−1( 2H)−イソキノリノンを47−ブロモメチルビフェニル−2=第三ブチルスル ホンアミドでアルキルすると、標記化合物が得られる。
大気圧の窒素下、7−ニトロ−3−プロピル−2−((2’−(N−t−ブチル アミノ4スルホニル)ビワエン−4ーイル)メチル)−1 (2H)−イソキノ リノンをジオキサン中10%P d /’ Cで還元する。反応混合物を濾過し 、真空下で濃縮し、残渣をシリカゲル・フラッシュクロマトグラフィーで精製す ると、標記化合物が得られた。
ビアエン−4−イル)メチル)−1(2H)−イソキノリノン7−アミノ−3− プロピル−2−( (2’ − (N − t−ブチルアミノスルホニル)ビワ エン−4ーイル)メチル)−1(2H)−イソキノリノンをC H 2 C I  2中で過剰のイソシアン酸エチルと共に一晩撹拌する。反応混合物を真空下で 濃縮し、残渣をシリカゲル・フラッシュクロマトグラフィーで精製する。
或は、反応混合物から生成物が沈澱した場合には、物質を濾過して回収する。
ステップ4ニア−(N−エチルカルバモイルアミノ)−3−プアー(N−エチル カルバモイルアミノ)−3−プロピル−2−( (2’ − (N−t−ブチル アミノスルホニル)ビワエン−4ーイル)メチル)−1 (2H)−イソキノリ ノンを実施例6、ステップ2に記載のように処理すると、標記化合物が得られる 。
ステップ5ニア−(N−エチルカルバモイルアミノ)−3−プロピル−2− (  (2’ − (N−ブチルオキシカルボニルスルホンアミド)ビワエン−4ー イル)メチル)−1(2H)−イソキノリノン 7−(N−エチルカルバモイルアミノ)−3−プロピル−2−(2’ −(アミ ノスルホニル)ビワエン−4−イルメチル)−1(2H)−イソキノリノンは、 実施例20に概説した一般的なアンル化条件で、標記化合物に変換される。
触媒量のジメチルアミノピリジンの存在下で、7−アミノ−3−プロピル−2− ((2’ −(N−t−ブチルアミノスルホニル)ビワエン−4−イル)メチル )−1(2H)−イソキノリノンをCH2Cl2中でトリエチルアミン及びクロ ルギ酸ベンジルオキシで処理する。TLC分析で反応の終了を観察する。反応混 合物を飽和N a HCO3、水及び塩水で洗い、MgSO4で脱水する。反応 混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮する。残渣をシリカゲル懐フラッシュクロ マトグラフィーで精製すると、標記化合物が得られる。
7−ベンジルオキジカルボニルアミノ−3−プロピル−2−((2’ −(N− t−ブチルアミノスルホニル)ビワエン−4−イル)メチル) −1(2H)− イソキノリノンをTHFに溶解し、0℃で1当量のN−イソプロピル−N−メチ ルアミン、次に1当量の臭化メチルマグネシウムで処理する。10分後、溶液を 約4時間またはTLC分析で出発材料が消費されたことが示されるまで加熱還流 する。反応混合物をEtOAcで希釈し、10%クエン酸、次に水及び塩水で洗 い、MgSO4で脱水し、シリカゲル・フラッシュクロマトグラフィーで精製す ると、標記化合物が得られる。
実施例6、ステップ2に記載の方法のように、7−(N−メチル−N−イソプロ ピルカルバモイルアミノ)−3−プロピル−2−((2’ −(N−t−ブチル アミノスルホニル)ビワエン−4−イル)メチル) −1(2)1)−イソキノ リノンをTFAで処理すると、標記化合物が得られる。
ジカルボニルスルホンアミド)ビワエン−4−イル)メチル)−1(2H)−イ ソキノリノン 実施例20に記載のように、7−(N−メチル−N−イソプロピルカルバモイル アミノ)−3−プロピル−2−((2’−(アミノスルホニル)ビワエン−4− イル)メチル)−1(2H)−イソキノリノンをアシル化すると、標記化合物が 得られる。
適当な試薬及び反応配列を使用し、上記に概説した手順を実施すると、次の化合 物が製造される: E! 審 R” R’ RI 25 Pr ブチル 8wNHCONH21Pr ブチル EINHCONH 22Bu ブチル1PrN (Me) C0NII26 Pr ブチル 1Pr N8cON)I27 P+ プロピル 1PrNHcON)128 P+ ペン チル iP+N11cONH29P+ ブチル MeNllCONH30Pr  3−メチルブチル EINHCONII3I P+ 3−メチルブチル MeN IICONH32Pr ブチル PrNHCONH 33Pr 2−シクロプロピルエチル EINRCONII34 Pr 3,3 −ジメチルブチル E+NHCONH35Bm ペンチル 1PrNHcONI (36B+ ブチル iP+NHcONH37Pr 2−メトキシエチル 1P rNHcON820B1 ブチル H Egg R’ R’ R” 33 P+ 3−メチルブチル 2−フロイルC0NII−39Pr 3.!− ジメチルブチル −CONil− 40 P+ xトキシエチル NIICONHEI41Ell!−シクロプロピ ルエチル NHCONHEI42 B@3−メチルブチル Ellll(COI III43 Be ブチル EINHCONIIPr44 P+ ベンジル E INIICON)I45 Pr 2−メトキシエチル iPrNHcONH46  θt3ーメチルブチル EIIIIICOII)147 P+ 2−メトキシ ベンジル EINICON+(411 P+ 3−メチルブチル モルホリノ− CONH−49E1 ベンジル EINHCONII5fi P+ 2−シクロ ペンチルメチル EIN)ICONII処方実施例 本発明化合物を含有する典型的な医薬品組成物7−(N−メチル−N−イソプロ ピル−カルバモイルアミノ)−3−プロピル− 5 02−[2’ −に−プチ ルオキシカルボニルスルホンーアミF)ビスエン−4−イ&)メチル)−Hul l −イソキノリッジカプセル(サイズNo、1) 200 7−(N−メチル−N−イソプロピル−カルバモイルアミノ)−3−プロピル− 2− ( (2’ −N−ブチルオキシカルボニルスルホンアミド)ヒフエン− 4ーイル)メチル)−1 (2H)−イソキノリノン(実施例22の標記化合物 )を微粉化してNo.60粉末とし、次にラクトース及びステアリン酸マグネシ ウムをNo.60プロツテイング布を通すことができる。次に、合わせた成分を 約10分間混合し、NO.1の乾燥ゼラチンカプセルに充填することができる。
B:す 典型的な錠剤は、7−(N−メチル−N−イソプロピル−カルバモイルアミノ) −3−プロピル−2− ( (2’ −N−ブチルオキシカルボニルスルホンア ミド)ヒフエン−4ーイル)メチル)−1 (2H)−イソキノリノン(25m g)、予めゼラチン化した澱粉(usP)(82mg) 、微結晶性セルロース (82mg)及びステアリン酸マグネシウム(1mg)を含む典型的な複合錠は 、例えば、利尿剤例えばヒドロクロロチアジドを含み、7−(N−メチル−N− イソプロピル−カルイルアミノ)−3−プロピル−2− ( (2’ −N−ブ チルオキシカルボニルスルホンアミド)ヒフエン−4ーイル)メチル)−1(2 H)−イソキノリノン(7.5mg) 、ヒドロクロロチアジド(50mg)、 予めゼラチン化した澱粉(USP)(82mg) 、微結晶性セルロース(82 mg)及びステア1ノン酸マグネシウム(1mg)からなる。
D:す 直腸投与のための典型的な座薬処方は、7−(N−メチル−N−イソプロピル− カルバモイルアミノ)−3−プロピル−2− ( (2’ −N−ブチルオキシ カルボニルスルホンアミド)ヒフエン−4ーイル)メチル)−1 (2H)−イ ソキノリノン(1−25mg)、ブチル化ヒドロオキシアニソール(0.08− L.Omg) 、カルシウムエデテート二ナトリウム(0.25−0、5mg) 及びポリエチレングリコール(775−1600mg)を含むことができる。他 の座薬処方は、例えば、カルシウムエデテート二ナトリウムをブチル化ヒドロキ シトルエン(0.04−0.08mg)に、ポリエチレングリコールを水添植物 油(675−1400mg)例えばSnppoeire L SWeeobee  FS, Wecobee M %Wilep+ol+等に置き換えて作製する ことができる。また、これらの座薬処方は他の活性成分例えば他の抗高血圧剤及 び/または利尿剤及び/またはアンジオテンシン変換酵素及び/またはカルシウ ムチャンネルブロッカ−を医薬品として有効な量、例えば上記Cに示す量含むこ とができる。
E:注射 典型的な注射用処方は、7−(N−メチル−N−イソプロピル−カルバモイルア ミノ)−3−プロピル−2− ( (2’ −N−ブチルオキシカルボニルスル ホンアミド)ビワエン−4−イル)メチル)−1(2H)−イソキノリノン(5 ,42mg)、リン酸ナトリウムニ塩基無水物(11,4mg) 、ベンジルア ルコール(0,Olmg)及び注射用の水(1,0m l)を含むであろう。こ のような注射用処方は医薬品として有効な量の他の活性成分例えば他の抗高血圧 剤及び/または利尿剤及び/またはアンジオテンシン変換酵素阻害剤及び/また はカルシウムチャンネルブロッカ−も含むことができる。
国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,” 識別記号 庁内整理番号C07D407/10  309 7602−4C407/12 309 7602−4C413/10  217 7602−4C413/12 217 7602−4C417104 2179051−4C 4191049051−4C C07F 9/62 9155−4H (72)発明者 グリーンリー、ウィリアム・ジエイアメリカ合衆国、ニュー・ ジャーシイ・07666、ティーネック、バーリック・アベニュー・115 (72)発明者 キム、ドーズツブ アメリカ合衆国、ニュー・ジャーシイ・07076、スコッチ・プレインズ、カ ントリー・クラブ・レーン・24 I (72)発明者 マンドロ、ナザン・ビーアメリカ合衆国、ニュー・ジャーシイ ・07090、ウェストフィールド、マウンテン・アベニュー・402 (72)発明者 バチエツト、アーサー・エイアメリカ合衆国、ニュー・ジャー シイ・07090、ウェストフィールド、ミニシンク・ウェ付090 (72)発明者 デ・ラズロ、ステイーブン・イーアメリカ合衆国、ニュー・ジ ャーシイ・07716、アトランティック・ハイランズ、モンマウス・アベニュ ー・179

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、R1は (a)−SO2N(R22a)−OR22a(b)−SO2NHSO2R22, (c)▲数式、化学式、表等があります▼(d)▲数式、化学式、表等がありま す▼(e)−SO2NHCN, (f)−SO2NHCO2R22, (g)▲数式、化学式、表等があります▼(h)−NHSO2NHO2R22, (i)▲数式、化学式、表等があります▼(j)▲数式、化学式、表等がありま す▼(k)▲数式、化学式、表等があります▼(l)▲数式、化学式、表等があ ります▼(n)▲数式、化学式、表等があります▼(o)▲数式、化学式、表等 があります▼(p)▲数式、化学式、表等があります▼(q)▲数式、化学式、 表等があります▼(s)▲数式、化学式、表等があります▼(t)▲数式、化学 式、表等があります▼,又は(u)−NHSO2R22; であり、 YはO又はSであり、 ZはO、S(O)x又はNR11であり、R2■及びR26は各々独立して (a)H、 (b)Cl、Br、I又はF、 (c)NO2、 (d)NH2、 (e)C1−C4−アルキルアミノ、 (f)ジ(C1−C4−アルキル)アミノ、(g)SO2NHR9、 (h)CF3、 (i)C1−C6−アルキル、 (j)C1−C6−アルコキシ、 (k)C1−C6−アルキル−S−、 (l)C2−C6−アルケニル、 (m)C2−C6−アルキニル、 (n)アリール、 (o)アリール(C1−C4−アルキル)、又は(p)C3−C7−シクロアル キルであり、Rsaは (a)H、 (b)Cl、Br、I又はF、 (c)C1−C6−アルキル、 (d)C1−C6−アルコキシ、又は (e)C1−C6−アルコキシアルキルであり、R3bは (a)H、 (b)Cl、Br、I又はF、 (c)NO2、 (d)C1−C6−アルキル、 (e)C1−C6−アシルオキシ、 (f)C3−C7−シクロアルキル、 (g)C1−C6−アルコキシ、 (h)−NHSO2R4、 (i)ヒドロキシ(C1−C4−アルキル)、(j)アリール(C1−C4−ア ルキル)、(k)C1−C4−アルキルチオ、 (l)C1−C4−アルキルスルフィニル、(m)C1−C4−アルキルスルホ ニル、(n)NH2、 (o)C1−C4−アルキルアミノ、 (p)ジ(C1−C4−アルキル)アミノ、(q)フルオロ−C1−C4−アル キル−、(r)−SO2−NHR9、 (s)アリール、 (t)フリル、 (u)CF3、 (v)C2−C6−アルケニル、又は (w)C2−C6−アルキニルであり、ここでアリールはフェニルもしくはナフ チル;又はCl、Br、I、F、N(R4)2,CO2R4,C1−C4−アル キル、C1−C4−アルコキシ、NO2、CF3、C1−C4−アルキルチオ、 OH、−SO2NR9R10、C3−C7−シクロアルキル、C3−C10アル ケニル及び−SO■(C1−C4−アルキル)から構成される群から選択される 1又は2個の置換基を有する置換フェニルもしくは置換ナフチルであり、R4は H、アリール、C1−C6−アルキル又は置換基がアリールもしくはヘテロアリ ールである置換C1−C6−アルキルであり、ここでヘテロアリールはN、O及 びSから構成される群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む未置換、モノ 置換又はジ置換ヘテロ芳香族5又は6員環であり、置換基は−OH、−SH、C 1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、−CF3、Cl、Br、I、F 及びNO2から構成される群から選択され、 R4aはアリール、C1−C6−アルキル又はアリール−C1−C6−アルキル であり、 R5はH、▲数式、化学式、表等があります▼であり、Eは単結合、−NR13 (CH2)a−、−S(O)x(CH2)■−(式中、xは0〜2であり、sは 0〜5である)、−CH(OH)−、−O−、又は−CO−であり、R6は (a)アリール、 (b)C1−C6−アルキル、C2−C5−アルケニルもしくはC2−C5−ア ルキニル;又はアリール、C3−C7−シクロアルキル、Cl、Br、I、F、 CF3、CF2CF3、−NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−OR4 、−N(C1−C4−アルキル)2、−NH−SO2R4、−COOR4もしく は−SO2NHR9から構成される群から選択される置換基を有する置換C1− C6−アルキル、置換C2−C5−アルケニルもしくは置換C2−C5−アルキ ニル、(c)上記に定義したようなヘテロアリール、(d)C3−C7−シクロ アルキル、 (e)ペルフルオロ−C1−C4アルキル、又は(f)Hであり、 R7a、R7b、R8a及びR8bは独立して(a)H、 (b)C1−C8−アルキル又は−OH、−グアニジノ、C1−C4−アルコキ シ、−N(R4)2、COOR4、−CON(R4)2、−O−COR4、−ア リール、−ヘテロアリール、−S(O)x−R22、−テトラゾール−5−イル 、CONHSO2R22、−SO2NH−ヘテロアリール、−SO2NHCOR 22、−PO(OR4)2、−PO(OR4)R9、−SO2NH−CN、−N R10COOR22、−(CH2)1−4R4、−CO−R4、−CO−ヘテロ アリール、モルホリノ、−NR4CONR4R22、−NR4COR22、▲数 式、化学式、表等があります▼, もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼, から構成される群から選択される置換基を有する置換C1−C8−アルキル、 (c)−C3−C7−シクロアルキル、(d)フェニル又はナフチル基が未置換 であるか又はVもしくはWでモノ置換もしくはジ置換されているフェニル−C1 −C6−アルキル又はナフチル−C1−C6−アルキル、(e)フェニルもしく はナフチル;又は置換基がV又はWである置換フェニルもしくはナフチル、(f )Cl、Br、I又はF (g)−OR22a、 (h)−C1−C4−ペルフルオロアルキル、(i)−S(O)x−R22、 (j)−COOR4、 (k)−SO3H、 (l)−NR4R22、 (m)−NR22aCOR22、 (n)−NR22aCOOR22、 (o)−SO2NR4R9、 (P)−NO2、 (q)−N(R22a)SO2R22、(r)NR22aCONR4R22、 (s)▲数式、化学式、表等があります▼(t)−NHSO2CF3、 (u)−SO2NH−ヘテロアリール、(v)−SO2NHCOR22、 (w)−CONHSO2R22、 (x)−PO(OR4)2、 (y)−PO(OR4)R4、 (z)−テトラゾール−5−イル、 (aa)−CONH(テトラゾール−5−イル)、(bb)−COR4、 (cc)−SO2NHCN、 (dd)−NR4SO2NR4R22、(ee)−NR4SO2OR22、 (ff)−CONR4R22、 (gg) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、n=0又は1である)、 〔 ii)▲数式、化学式、表等があります▼jj)▲数式、化学式、表等がありま す▼,又はkk)▲数式、化学式、表等があります▼;であり、 V及びWは独立して (a)水素、 (b)C1−C5−アルコキシ、 (c)C1−C5−アルキル、 (d)ヒドロキシ、 (e)C1−C5−アルキル−S(O)x−、(f)CN、 (g)NO2、 (h)N(R4)2、 (i)CON(R4)2、 (j)CO2R4、 (k)COR4、 (l)CF3、 (m)Cl、Br、I又はF、 (n)ヒドロキシ−C1−C5−アルキル、(o)C1−C5−アルキルチオ、 (p)−SO2NR9R10、 (q)C3−C7−シクロアルキル、又は(r)C2−C10−アルケニルであ り、R9はH、C1−C5−アルキル、アリール又はアリールメチルであり、 R10はH、C1−C4−アルキルであり、R11はH、C1−C6−アルキル 、C2−C4−アルケニル、C1−C4−アルコキシアルキル、又は▲数式、化 学式、表等があります▼ であり、 R12は−CN、−NO2、−CF3又は−CO2R4であり、R13はH、( C1−C4−アルキル)CO−、C1−C6−アルキル、アリル、C3−C6− シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、 R14はH、C1−C8−アルキル、C1−C8−ベルフルオロアルキル、C3 −C6−シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、 R15はH、C1−C6−アルキルであり、R16はH、C1−C6−アルキル 、C3−C6−シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、R17は −NR9R10、−OR10、−NHCONH2、−NHCSNH2、 ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、 R18及びR19は独立してC1−C4−アルキルであるか又は共同して−(C H2)q−(式中、qは2又は3である)を形成し、 R20はH、−NO2、−NH2、−OH又は−OCH3であり、 R21は (a)H、 (b)Cl、F、Br又はI、 (c)アリール、 (d)ヘテロアリール、又は (e)C1−C4−アルキル又はアリール、ヘテロアリール、−OH、−NH2 、−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アルキル)2、−CO 2R4a、Cl、Br、F、Iもしくは−CF3から構成される群から選択され る置換基を有する置換C1−C4−アルキルであり、R22は (a)アリール、 (b)ヘテロアリール、 (c)C3−C7−シクロアルキル、 (d)C1−C6−アルキル又はアリール、ヘテロアリール、−OH、−SH、 C1−C4−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、−O(C1−C4−アル キル)、−S(C1−C4−アルキル)、−CF3、Cl、Br、F、I、−N O2、−CO2H、CO2−(C1−C4−アルキル)、−NH2、−NH(C 1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アルキル)2、−PO3H2、−P O(OH)(O−C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アルキル)CO R4a、−PO(OR4)R9、モルホリニルもしくはC1−C4アルキルピペ ラジニルから構成される群から選択される1個又は2個の置換基を有する置換C 1−C6−アルキル、(e)ペルフルオロ−C1−C4−アルキル、又は(f) −CH(アリール)2であり、 R22aは (a)水素、 (b)アリール、 (c)ヘテロアリール、 (d)C3−C7−シクロアルキル、 (e)C1−C6−アルキル又はアリール、ヘテロアリール、−OH、−SH、 C1−C4−アルキル、−O(C1−C4−アルキル)、−S(C1−C4−ア ルキル)、−CF3、Cl、Br、F、I、−NO2、−CO2H、−OPO( OH)2、CO2−(C1−C4−アルキル)、−NH2、−NH(C1−C4 −アルキル)、−N(C1−C4−アルキル)2、−PO3H2、−PO(OH )(O−C1−C4−アルキル)、−PO(OR4)R9、モルホリニルもしく はC1−C4アルキルピペラジニルから構成される群から選択される置換基を有 する置換C1−C6−アルキル、又は(f)ペルフルオロ−C1−C4−アルキ ルであり、R23は (a)H、 (b)上記に定義したようなアリール、又は(c)アリール、F、Cl、Br、 −OH、−NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アル キル)2又はCF3で任意に置換されたC1−C6−アルキルであり、R24は (a)上記に定義したようなアリール、(b)アリール、F、Cl、Br、−O H、−NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アルキル )2、CF3、−COOR4又はCNで任意に置換されたC1−C6−アルキル 、 (c)−OCH(R4)−O−CO−R4a、又は(d)−OH、−O−C1− C6−アルキル(但しアルキルは上記(b)に定義した意味を有する)であり、 R25は (a)H、 (b)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2、−NH(C1−C4−ア ルキル)、−N(C1−C4−アルキル)2、CF3、−COOR4又はCNで 任意に置換されたC1−C6−アルキル、又は (c)F、Cl、Brであり、 Xは (a)炭素−炭素単結合、 (b)−CO−, (c)−O−, (d)−S−, (e)▲数式、化学式、表等があります▼(f)▲数式、化学式、表等がありま す▼(g)▲数式、化学式、表等があります▼(h)−OCH2−, (i)−CH2O− (j)−SCH2−, (k)−CH2S−, (l)−NHC(R9)(R10), (m)−NR9SO2−, (n)−SO2NR9−, (o)−C(R9)(R10)NH−,(P)−CH=CH−, (q)−CF=CF−, (r)−CH=CF−, (s)−CF=CH−, (t)−CH2CH2−, (u)−CF2CF2−, (v)▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります ▼(w)▲数式、化学式、表等があります▼(x)▲数式、化学式、表等があり ます▼(y)▲数式、化学式、表等があります▼,又は(z)▲数式、化学式、 表等があります▼;であり、 rは1又は2である]の化合物及び医薬的に許容可能なその塩。
  2. 2.R1が (a)−SO2N(R22a)−OR22a,(b)−SO2NHSO2R22 , (c)▲数式、化学式、表等があります▼(d)−SO2NHCN, (e)−SO2NHCO2R22, (f)▲数式、化学式、表等があります▼(g)▲数式、化学式、表等がありま す▼(h)−NHSO2NHSO2R22,(i)▲数式、化学式、表等があり ます▼(k)▲数式、化学式、表等があります▼(l)▲数式、化学式、表等が あります▼(m)▲数式、化学式、表等があります▼(n)▲数式、化学式、表 等があります▼,又は(o)−NHSO2R22; であり、 R2aがHであり、 R2bがH、F、Cl、CF3、NO2、C1−C6−アルキル、C2−C6− アルケニル、C2−C6アルキニル又はアリールであり、 R3aがHであり、 R3bがH、F、Cl、CF3、NO2、C1−C4−アルキル、C2−C4− アルケニル、C2−C4アルキニル、C5−C6−シクロアルキル、−COOC H3、−COOC2H5、−S02−CH3、NH2、−N(C1−C4−アル キル)2又は−NH−SO2CH3であり、 Eが単結合、−O−又は−S−であり、R6が (a)C1−C5アルキル又はC3−C5−シクロアルキル、Cl、CF3、C Cl3、−O−CH3、−OC2H5、−S−CH3、−S−C2H5、フェニ ルもしくはFから構成される群から選択される置換基を有する置換C1−C5ア ルキル、 (b)C2−C5−アルケニル又はC2−C5−アルキニル、又は (c)C3−C5−シクロアルキルであり、R7a、R7b、R8a及びR8b が独立して(a)H、 (b)C1−C8−アルキル又はCOOR4、OCOR4a、OH、アリール、 −(CH2)1−4R4、−CO−R4、−CO−ヘテロアリール置換基を有す る置換C1−C8−アルキル、 (c)OR22、 (d)−NO2、 (e)▲数式、化学式、表等があります▼(f)−CONR4R22、 (g)▲数式、化学式、表等があります▼(h)−NR4R22、 (i)Cl、F又はBr、 (j)−CF3、 (k)−CO2R4、 (l)−CO−アリール、 (m)−S(O)x−R22、 (n)−SO2−NR4R9、 (o)−N(R22a)SO2R22、(P)アリール、 (q)ヘテロアリール、 (r)−N(R22a)CON(R4)R22、(s)−N(R22a)SO2 N(R4)R22、(t)−N(R22a)SO2OR22、(u)▲数式、化 学式、表等があります▼(v)▲数式、化学式、表等があります▼,又は(w) ▲数式、化学式、表等があります▼;であり、 R21がH、F又はClであり、 Xが単結合であり、 rが1であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 3.R1が (a)−SO2N(R22a)−OR22a,(b)−SO2NHSO2R22 , (c)▲数式、化学式、表等があります▼(d)−SO2NHCN, (e)−SO2NHCO2R22, (f)▲数式、化学式、表等があります▼(g)▲数式、化学式、表等がありま す▼(h)−NHSO2NHSO2R22,(i)▲数式、化学式、表等があり ます▼(k)▲数式、化学式、表等があります▼(l)▲数式、化学式、表等が あります▼(m)▲数式、化学式、表等があります▼(n)▲数式、化学式、表 等があります▼,又は(o)−NHSO2R22; であり、 Eが単結合であり、 R2b及びR3bが独立してH、−C1−C4−アルキル、−C2−C4−アル ケニル、−C2−C4−アルキニル、−Cl、−F、CF3であり、 R6がC1−C4−アルキル、シクロプロピル、−CH2CH2CH2CF3、 −CH2CH2CF3、C2−C5−アルケニル又はシクロプロピルメチルであ り、 R7a、R7b、R8a及びR8bが各々独立してH、−C1−C4−アルキル 、−NO2、−NR4R22、−OCH3、−NR22aCOOR22、−Cl 、CH2COOR4a、−S(O)x−R22、アルキル、−NR22aCON R4R22、−CH2OCO(C1−C4−アルキル)、−NR22aCOR2 2、−NCOR22CO2R4、−F、−CH2Ph、−CONR4R22、C O2R4、ヘテロアリール、アリール、▲数式、化学式、表等があります▼,▲ 数式、化学式、表等があります▼,又は▲数式、化学式、表等があります▼.で あることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. 4.式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中、 R4は水素又はC1−C6−アルキルであり、R6は (a)−C1−C4−アルキル、 (b)−CH2CH2CH2CF3、 (c)−CH2CH2CF3、 (d)シクロプロピルメチル、又は (e)シクロプロピルであり、 R7aは (a)水素、 (b)C1−C4−アルキル、 (c)−NR4R22、 (d)−NR22aCONR4R22、(e)−NR22aCOR22、 (f)−NR22aCO2R22、 (g)ヘテロアリール、 (h)アリール、 (i)▲数式、化学式、表等があります▼,(j)▲数式、化学式、表等があり ます▼,又は(k)▲数式、化学式、表等があります▼;であり、 R7bは (a)水素、 (b)C1−C4−アルキル、 (c)F、又は (d)CO2R4であり、 R8aは (a)水素、 (b)C1−C4−アルキル、 (c)Fであり、 R8bは (a)水素、 (b)C1−C4−アルキル、 (c)CO2R4であり、 R21は水素又はFであり、 R22は (a)フェニル、 (b)4−F−フェニル、 (c)4−CF3−フェニル、又は (d)C1−C6−アルキルであり、 R22aは (a)水素、 (b)C1−C6−アルキル、又は (c)ベンジルである]を有する請求項3に記載の化合物。
  5. 5.R1が−SO2NHCO2R22であることを特徴とする請求項4に記載の 化合物。
  6. 6.式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III(式中、 Rx    R′           R■Pr    ブチル           NO2Pr    ブチル          NH2Pr    ブ チル          BuNHCONHPr    ブチル           EtNHCONHBu    ブチル          iPrN(M e)CONHPr    ブチル          iPrNHCONHPr     プロピル         iPrNHCONHPr    ペンチル          iPrNHCONHPr    ブチル           MeNHCONHPr    3−メチルブチル     EtNHCONH Pr    3−メチルブチル     MeNHCONHPr    ブチル           EtNHCONHPr    2−シクロプロピルエチル  EtNHCONHPr    3,3−ジメチルブチル  EtNHCONH Bu    ペンチル         iPrNHCONHBu    ブチ ル          iPrNHCONHBu    2−メトキシエチル     iPrNHCONHBu    ブチル          HPr     3−メチルブチル     2−フロイルCONH−Pr    3,3− ジメチルブチル  4−cPrCO−ピペラジニル−CONH−Bu    3 −メチルブチル     EtNHCONHBu    ブチル           EtNHCONHPrPr    ベンジル         EtNH CONHPr    2−メトキシエチル    iPrNHCONHEt     3−メチルブチル     EtNHCONHPr    2−メトキシベ ンジル   EtNHCONHPr    3−メチルブチル     モルホ リノ−CONH−Et    ベンジル         EtNHCONHP r    2−シクロペンチルメチル EtNHCONHPr    エトキシ エチル−     NHCONHEt又はEt    2−シクロプロピルエチ ル NHCONHEtである)を有する請求項5に記載の化合物。
  7. 7.医薬的に許容可能なキャリヤーと、抗高血圧剤として有効な量の請求項1に 記載の化合物とを含有する高血圧及び鬱血性心不全の治療用医薬組成物。
  8. 8.利尿剤、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、カルシウム通路遮断薬及びβ− 遮断薬から選択され、アミロリド、アテノロール、ベンドロフルメチアジド、ク ロロタリドン、クロロチアジド、クロニジン、酢酸クリプテナミン及びタンニン 酸クリプテナミン、デセルピジン、ジアゾキシド、硫酸グアネチジン、塩酸ヒド ララジン、ヒドロクロロチアジド、メトラゾン、酒石酸メトプロロール、メチル クロチアジド、メチルドーパ、塩酸メチルドーペート、ミノキシジル、塩酸パル ギリン、ポリチアジド、プラゾシン、プロプラノロール、rauwolfias erpentina、レシナミン、レセルピン、ナトリウムニトロプルシド、ス ピロノラクトン、チモロール・マレイン酸、トリクロルメチアジド、トリメトフ ァン・カンシル酸、ベンズチアジド、キネタゾン、チクリナファン、トリアムテ レン、アセタゾラミド、アミノフィリン、シクロチアジド、エタクリン酸、フロ セミド、メレトキシリンプロカイン、エタクリン酸ナトリウム、カプトリル、塩 酸デラプリル、エナラプリル、エナラプリラト、フォシノプリルナトリウム、リ シノプリル、ベントブリル、塩酸キナプリル、ラマプリル、テプロチド、ゾフェ ノプリルカルシウム、ジフルシナル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピ ン、ニフェジピン、ニルジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン並 びにその混合物及び組み合わせから構成される群から選択される別の抗高血圧剤 を含有することを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 9.眼科的に許容可能なキャリヤーと、抗眼圧剤として有効な量の請求項1に記 載の化合物とを含有する高眼圧の治療用眼科用組成物。
JP5500069A 1991-05-10 1992-05-06 アンギオテンシン2アンタゴニストとしての酸性官能基を有する置換1−(2h)−イソキノリノン Withdrawn JPH06507418A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US698,431 1991-05-10
US07/698,431 US5162340A (en) 1991-05-10 1991-05-10 Substituted 1-(2h)-isoquinolinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
PCT/US1992/003737 WO1992020660A1 (en) 1991-05-10 1992-05-06 Substituted 1-(2h)-isoquinolinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507418A true JPH06507418A (ja) 1994-08-25

Family

ID=24805212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5500069A Withdrawn JPH06507418A (ja) 1991-05-10 1992-05-06 アンギオテンシン2アンタゴニストとしての酸性官能基を有する置換1−(2h)−イソキノリノン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5162340A (ja)
EP (1) EP0587698A1 (ja)
JP (1) JPH06507418A (ja)
CA (1) CA2102802A1 (ja)
WO (1) WO1992020660A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100555A (en) * 1991-02-07 2000-08-31 Hoechst Marion Roussel Inc N-substituted quinoline derivatives their preparation their use for the preparation of medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
US5260316A (en) * 1991-07-30 1993-11-09 Ciba-Geigy Corporation Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives
US5350761A (en) * 1991-07-30 1994-09-27 Ciba-Geigy Corporation Indolyl substituted hydroxylamine derivatives
US5334600A (en) * 1991-07-30 1994-08-02 Ciba-Geigy Corporation Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives
IL104406A0 (en) * 1992-01-17 1993-05-13 Syntex Inc Substituted 1-isoquinolone derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE4215587A1 (de) * 1992-05-12 1993-11-18 Bayer Ag Sulfonylbenzyl-substituierte Benzo- und Pyridopyridone
TW348175B (en) * 1993-01-06 1998-12-21 Hoechst Ag Process for the preparation of biphenyl derivatives
US5358947A (en) * 1993-09-13 1994-10-25 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3-substituted pyrazolo[1,5-a]-1,3,5-triazin-4(3H)-ones
JP3883205B2 (ja) * 1994-03-29 2007-02-21 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド アンギオテンシン▲ii▼レセプタ遮断イミダゾールによるアテローム性動脈硬化症の治療
US6323201B1 (en) * 1994-12-29 2001-11-27 The Regents Of The University Of California Compounds for inhibition of ceramide-mediated signal transduction
PL189066B1 (pl) * 1996-04-05 2005-06-30 Takeda Pharmaceutical Kompozycja farmaceutyczna do zapobiegania lub zwalczania chorób związanych z angiotensyną II oraz stosowanie związków do wytwarzania leku do zapobiegania lub zwalczania chorób związanych z angiotensyną II
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
BR0308974A (pt) * 2002-04-03 2005-02-15 Novartis Ag Derivados de 1,1-dioxo-1,2,5-tiazolidina-3-ona 5-substituìdos como inibidores de ptpase 1b
ES2215474B1 (es) * 2002-12-24 2005-12-16 J. URIACH & CIA S.A. Nuevos derivados de fosforamida.
CN101321743A (zh) * 2005-12-08 2008-12-10 诺瓦提斯公司 作为ptp-酶抑制剂的1,1,3-三氧代-1,2,5-噻二唑烷和它们的用途
CN110467640B (zh) * 2019-08-30 2022-02-25 南昌航空大学 一种吲哚或苯并咪唑-异喹啉酮稠合杂环衍生物的制备方法
WO2023031308A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Artica Therapeutics B.V. Ccr2 inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631013A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Thomae Gmbh Dr K Neue naphthylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
NZ227743A (en) * 1988-01-27 1991-01-29 May & Baker Ltd Isoquinolinone derivatives and their pharmaceutical compositions
IL94390A (en) * 1989-05-30 1996-03-31 Merck & Co Inc The 6-membered trans-nitrogen-containing heterocycles are compressed with imidazo and pharmaceutical preparations containing them
CA2020073A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-04 Eric E. Allen Substituted quinazolinones as angiotensin ii antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
EP0587698A1 (en) 1994-03-23
CA2102802A1 (en) 1992-11-11
WO1992020660A1 (en) 1992-11-26
US5162340A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507625A (ja) アンギオテンシンiiアンタゴニストとしての酸官能基を有する置換ピリミジノン
JPH06507418A (ja) アンギオテンシン2アンタゴニストとしての酸性官能基を有する置換1−(2h)−イソキノリノン
US5223499A (en) 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
US5124335A (en) Substituted pyrollo-fused 6 membered heterocycles as angiotensin ii antagonists
CA2762680C (en) Methyl sulfanyl pyrmidmes useful as antiinflammatories, analgesics, and antiepileptics
KR101311757B1 (ko) 2-아미노-7,8-디히드로-6h-피리도[4,3-d]피리미딘-5-온
DE60218511T2 (de) Dihydroxypyrimidin-carbonsäueramid-hemmer der hiv-integrase
JPH04330073A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換ピリドピリミジノン類及び関連複素環類
GB2268743A (en) Substituted carbamoyl and oxycarbonyl derivatives of biphenylmethylamines
JPH05155867A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する置換キナゾリノン
IE913439A1 (en) Imidazole angiotensin II Antagonists incorporating acidic¹functional groups
JPH05148238A (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
JPH0597811A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換キノリン類
US3800039A (en) Antithrombogenic process employing substituted 6,7-dialkoxyquinazolines
BR112015017963B1 (pt) Composto de fenil amino pirimidina deuterado, método para preparar a composição farmacêutica, composição farmacêutica e uso do composto
JPH0597813A (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての酸性官能基を有するイミダゾール誘導体
JP3683911B2 (ja) α−拮抗活性を有するキナゾリニル−アミノ誘導体
CN105008347A (zh) 作为钾离子通道抑制剂的异喹啉类化合物
KR20090057314A (ko) 혈소판 adp 수용체 억제제로서의 질소를 포함하는 치환된 헤테로사이클
JPS59110694A (ja) 置換ピラゾロキノリン及びその製造方法並びに該化合物を含有する医薬
Baggaley et al. Inhibitors of blood platelet aggregation. Effects of some 1, 2-benzisothiazol-3-ones on platelet responsiveness to adenosine diphosphate and collagen
HUT71132A (en) Bis-aryl-carbinol derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing
JPH0378854B2 (ja)
JP2003509494A (ja) ムスカリン拮抗薬
DK153485B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af pyridopyrimidinderivater

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees