JPH06507281A - n−チャネル−ロジックブロック及び該ロジックに対して逆方向のpチャネル−ロジックブロックを有する非同期回路用ロジック回路装置 - Google Patents
n−チャネル−ロジックブロック及び該ロジックに対して逆方向のpチャネル−ロジックブロックを有する非同期回路用ロジック回路装置Info
- Publication number
- JPH06507281A JPH06507281A JP4508454A JP50845492A JPH06507281A JP H06507281 A JPH06507281 A JP H06507281A JP 4508454 A JP4508454 A JP 4508454A JP 50845492 A JP50845492 A JP 50845492A JP H06507281 A JPH06507281 A JP H06507281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- logic
- transistor
- logic block
- output side
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/1733—Controllable logic circuits
- H03K19/1738—Controllable logic circuits using cascode switch logic [CSL] or cascode emitter coupled logic [CECL]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0008—Arrangements for reducing power consumption
- H03K19/0013—Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/08—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
- H03K19/094—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
- H03K19/096—Synchronous circuits, i.e. using clock signals
- H03K19/0963—Synchronous circuits, i.e. using clock signals using transistors of complementary type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
n−チャネル−ロジックブロック及び該ロジックに対して逆方向のpチャネル−
ロジックブロックを有する非同期回路用ロジック回路装置本発明は請求の範囲1
記載のロジック回路に関するこの種ロジック回路装置は例えば下記の刊行物に示
されている。
T、 Ileng et al、著述論文題目”Design of C1oc
k−Free Asynchronous Systems for Real
−Time SignalProcessing” is Digest of
Technical Papers 5eite第2532〜2535頁、I
EEE ICCAD89に附して。上記ロジック回路装置は2つのロジックブロ
ックを有するロジック回路を備える。上記両ロジックブロックは夫々n−チャネ
ル−トランジスタから形成されており、また上記ロジック回路では1つのロジッ
クブロックの各出力側がインバータを介してプリチャージトランジスタ(これは
当該ロジックブロックに接続されている)のゲートに帰還結合されていて、それ
によりそのつどロジックブロックの出力電圧を次のような状態生起までスタチッ
クに確保する即ち、有効データによりロジック回路の出力側における電位変化が
生ぜしめられるまで当該出力電圧を安定的に確保する。
本発明の基礎を成す課題とするところは最大の耐障害性及び一層わずかな損失電
力を従来CMOSロジックブロックの同時使用下で実現可能にする、非同期回路
用ロジック回路装置を提供することにある。
上記課題は請求の範囲1の特徴部分により解決される。
本発明により殊に得られる利点とするところは、当該両ロジックブロックの相互
間の結合に基づき給電電圧VDDと基準VSSとの間でクロスカレントが生じ得
ず、もって遥かにわずかな損失電圧が達成されることである。
請求の範囲2〜4は本発明のロジック回路装置の有利な構成に係わる。
次に図を用いて本発明を詳述する。
図1は、非同期回路用の既に公知のロジック回路装置を示す。
図2は非同期回路用の本発明のロジック回路装置を示す。
図3は公知の又は本発明のロジック回路装置の第10シツクブロツクの実施例の
構成図である。
図4は図3の第10シツクブロツクに適合する、第20シツクブロツク(公知ロ
ジック回路装置における)の構成図である。
図5は図3の第10シツクブロツクに適合する第20シツクブロツク(本発明の
ロジック回路装置における)の構成図である。
非同期の又は“自己タイミングのとられた” (自己同調)回路はサブμm領域
に対する将来向けの回路方式と見做される、それというのは、現在の通常のグロ
ーバルのクロック制御にて将来の高度の複雑な、極めて高速の回路において、ク
ロック供給の際遅延(走行時間)問題(クロッラスキュー)が生じ、それにより
相応のシステムがその寸法仕様の点で制限され、および/又は低減された処理速
度を来たす。非同期回路(該回路は“ハンドシェイク〃方式に従って相互に変位
を行なう)の場合、中央クロックにより生じるそのような問題は排除される。
そのような非同期回路装置に対するベースとして、次のようなロジック回路装置
が必要とされる、即ち、間合せ信号(リクエスト)に基づきロジック結合を実施
し、当該ロジック回路の出力側に有効データが現われると直ちに完了通報信号(
完了状態)を、当該ロジック回路装置の相応の出力側に生じさせるロジック回路
装置が必要とされる。
非同期的回路用のロジック回路装置は概して図1に示すように構成され、dif
ferential cascode voltageswitched lo
gic (D CV S L )差動カスコード電圧スイッチングロジックと称
される。図1に示すロジック回路装置では複数の入力線路inが第1のロジック
ブロックNLと、第20シツクブロツクINLとに接続されている。その際第2
0シツクブロツクINLは第10シツクブロツクNLに対して逆に構成されてい
る。ロジックブロックNLの出力側A1は第1プリチヤージトランジスタ対のト
ランジスタ3及びトランジスタ4の端子に接続されている。第10シツクブロツ
クNLの出力側A2はチャージトランジスタ5の端子に接続されている。第20
シツクブロツクNLの出力側A3は夫々、第2プリチヤージトランジスタ対のト
ランジスタ1とトランジスタ2の端子に接続され、第20シツクブロツクINL
の出力側A4は節減上の理由から同様にチャージトランジスタ5に接続されてい
る。第1プリチヤージトランジスタ対のトランジスタ4のゲートは帰還結合イン
バータI2の出力側に接続され、第2プリチヤージトランジスタ対のトランジス
タ1のゲートは帰還結合−インバータ■1の出力側に接続されている。第10シ
ツクブロツクNLの出力側A1はNAND回路Nの第1入力端に接続され、第2
0シツクブロツクINLの出力側A3はNAND結合回路Nの第2入力端に接続
され、上記NAND回路の出力側は完了通報−出力側cmplを成す。第1及び
第2プリチヤージトランジスタ対のトランジスタト・・・・・4の第2端子は電
圧給電端子VDDに接続され、チャージトランジスタ5の第2端子は基準電位に
接続されている。第10シツクブロツクNL及びチャージトランジスタ5は第1
のチャネル型のトランジスタ、例えばnチャネルトランジスタから成り、上記両
プリチャージトランジスタ対は第2チヤネル型、例えばp−チャネルトランジス
タを育する。出力側outは第10シツクブロツクNLの第1出力側にA1接続
されるか、又は第20シツクブロツクINLの第1入力端A3に接続される。ロ
ジックブロックNL及びINLの部分は場合により相互に利用可能であり、この
ことは上記両ロジックブロック間の破線で示す接続路Vによって示されている。
図1に示すように構成された公知のロジック回路装置においてロー(低)レベル
が間合せ入力側reqに加わると、当該ロジック回路装置はプリチャージ段階に
おかれ、第1及び第2プリチヤージトランジスタ対のトランジスタ2及び3は導
通状態になり、チャージトランジスタ5は阻止状態になり、それにより上記ロジ
ックブロックNL及びINLの再出力側A1及びA3は夫々ハイ(高)レベルを
とり、完了通報出力側cmplはロー(低)レベルを受取る。上記再出力側A1
及びA2は間合せ入力側reqにおけるレベル変化の後当該両ロジックブロック
によってのみ制御を受け得るようにするため、当該ロジックブロックの出力側A
1及びA3のレベルが、夫々のプリチャージ−トランジスタ対の第2トランジス
タエないし4のゲートへ帰還結合される。間合せ入力側reqがハイ(high
)電位を受け取ると、上記両プリチャージトランジスタ対の両トランジスタ2.
3は阻止され、当該プリチャージトランジスタ対の両トランジスタ1及び4はさ
らに導通する。常に第10シツクブロツクの出力側A1又は第20シツクブロツ
クの出力側A3がロー(低)レベルに放電されねばならないので、ロジック回路
装置の出力側outにおける信号は次のような際有効となる、即ち再出力側A1
又はA3のうちの1つのチャージにおける変化が起ると有効になる。厳密に云え
ば、ロジック回路装置の出力側に有効データの現われるのは完了通報信号csp
lが指示するのよりも、NAND回路の伝播遅延だけ早い。帰還結合インバータ
11及び■2に基づきトランジスタ1及び4はロジック回路装置の出力側に有効
データが現われるまで導通状態におかれるので、クロスカレントが流れ得る、そ
れというのは1つのロジックブロックの両トランジスタ及びチャージトランジス
タ5が同時に導通状態になるからである。
第1のロジックブロックが例えば図3に示すように2つの直列に接続されたチャ
ネルトランジスタNl。
N2(それのゲートは直接ロジック回路の入力側in1、in2に接続されてい
る)から成る場合、第1のロジックブロックNLはアンド回路を成し、このアン
ド回路は回路全体構成に基づきNAND回路を実現する。第10シツクブロツク
と逆の、第20シツクブロツクのNAND回路は図4に示すようにnチャネル技
術で反転入力側を有するオア回路として実現可能である。その場合上記両トラン
ジスタNl’ 、N2’ は並列接続されており、それのゲートはインバータ1
6゜17を介してロジック回路の入力側inl、jn2に接続されている。
図2に示す非同期回路用の本発明の回路装置では第1のロジックブロックNLの
みが、nチャネルトランジスタから成り、第20シツクブロツクPLはpチャネ
ルトランジスタから成る。第1のロジックブロックと第20シツクブロツクの双
方が、図1のロジック回路装置におけるように当該ロジック回路装置の入力側と
接続されている。第1のロジックブロックNLは出力側AIにてトランジスタ9
と10を介して給電電圧VDDに接続され、出力側A2にてチャージトランジス
タ11を介して基準電位vSSと接続されている。
同様にして、第20シツクブロツクPLは出力側A6にてチャージトランジスタ
対のトランジスタ7.8を介して基準電位vSSに接続され、出力側A5にてチ
ャージトランジスタ6を介して給電電圧VDDに接続されている。ここにおいて
トランジスタ6.9.10はpチャネルトランジスタであり、トランジスタ7゜
8.11はnチャネルトランジスタである。ロジック回路装置の間合せ入力側r
eqは直接的には第1プリチヤージトランジスタ対のトランジスタ9のゲート及
びチャージトランジスタ11のゲートに接続され、間接的にはインバータI3を
介して第2プリチヤージトランジスタ対のトランジスタ7のゲート及びチャージ
トランジスタ6のゲートに接続されている。第10シツクブロツクNLの出力側
A1はインバータ■5を介して第2プリチヤージトランジスタ対のトランジスタ
8のゲートに接続され、出力側へ6はインバータ■4を介して第1プリチヤージ
トランジスタ対のトランジスタ10のゲートに接続されている。一致(対等)回
路Eは入力側でロジックブロックNLの出力側A1とロジックブロックPLの出
力側A6に接続され、また出力側ではロジック回路装置の完了通報出力側cmp
lに接続されている。ロジックブロックNLの出力側A1はロジック回路装置の
出力側outとして引き出され得及び/又はロジックブロックPLの出力側ou
t’ として引出され得る。
ロジック回路(装置)の間合せ入力側reqにロー(低)電位が加わると、両チ
ャージトランジスタ6.11は非導通状態になり、当該プリチャージトランジス
タ対の当該両トランジスタ7と9は導通する。ロジックブロックNLの出力側A
1及びロジック回路装置の出力側out並びに対等(一致)結合回路Eの入力側
はハイ(高)電位をとり、これに反して、ロジックブロックNLの出力側A6及
び一致(対等)結合回路Eの第2入力端はロー(低)レベルをとり、従って、ロ
ジック回路装置の完了通報出力側coi+plはロー(低)しベルをとる。それ
というのは当該対等(一致)関係が存在しないからである。当該面プリチャージ
トランジスタ対の両トランジスタ8,10はそのっど相互に阻止状態におかれて
いる。ロジック回路装置の間合せ入力側reqにハイ(高)電位が加わえられる
と、当該プリチャージトランジスタ対のトランジスタ7と9は非導通状態におか
れ、両チャージトランジスタ8と10はインバータ14.15を介しての相互結
合により非導通状態に保持され、それにより、クロスカレントの発生が回避され
る。当該面ロジックブロックは相互に逆の特性の関係にあるので、上記再出力側
A1.A6のうちの1方がそれのプリチャージレベルを維持し、その他方の出力
側はそのレベルが変化する。その場合当該出力側はこれと接続されたインバータ
I4ないしI5及びトランジスタ10ないし8を介して、そのつど他方の出力側
のプリチャージレベルにスタチックに固定的に保持される。1方の出力側におけ
るプリチャージレベルの変化が終了すると、再出力側AI、A6が同じレベルを
とり、完了通報出力側C■p1にて当該ロジック回路装置の出力側outにおけ
るハイ(高)−電位は有効データを指示する。
冒頭に述べたように、同じくロジックブロックNLに対して、当該トランジスタ
N1.N2から成る図3に示すアンド回路を使用する場合にはロジックブロック
PLに対して、2つのpチャネルトランジスタP1、P2の並列接続体から成る
図5に示すオア回路が選定されるべきである。両pチャネルトランジスタP1、
P2の並列接続体はA5とA6との間に設けられ、トランジスタP1のゲートは
ロジック回路装置の入力側inlに接続され、トランジスタP2のゲートはロジ
ック回路装置の入力側in2に接続されている。図4及び図5からも明らかなよ
うに、本発明のロジック回路装置では公知ロジック回路と異なって、一連のイン
バータ、例えば、16と17を節減でき、それにより、殊に比較的大きなロジッ
クブロックの場合一致ゲートEの構成がわずかに余計に複雑になるだけであり、
屡々補償以上の作用を受け得る。図1にて接続路Vにて表わされているような、
両ロジックブロックNL、PLの各部分の相互間の利用も同様に可能である。
IGI
IG2
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成 5年11月 5日
Claims (4)
- 1.複数の入力線路(in)が第1のロジックブロック(NL)と第2のロジッ クブロック(INLないしPL)との双方に接続されており、上記の第2ロジッ クブロック(INLないしPL)は上記の第1ロジックブロック(NL)に対し て逆方向にないし逆特性を以て接続構成されているロジック回路装置であって、 上記第1ロジックブロック(NL)の第1出力側(A1)が、夫々、第1ブリチ ャージトランジスタ対の第1(3ないし9)及び第2トランジスタ(4ないし1 0)の第1端子に接続され、上記第1ロジックブロック(NL)の第2出力側( A2)が、チャージトランジスタ(5ないし11)の第1端子に接続されており 、更に、上記第2ロジックブロック(INLないしPL)の第1出力側(A3な いしA6)が、夫々、第2ブリチャージトランジスタ対の第1(2ないし7)及 び第2トランジスタ(1ないし8)の第1端子に接続され、上記第2ロジックブ ロック(INLないしPL)の第2出力側(A4ないしA5)が、チャージトラ ンジスタ(5ないし6)の第1端子に接続されており、更に、上記第1ブリチャ ージトランジスタ対の第1トランジスタ(3ないし9)のゲートと、上記第1ロ ジックブロックに接続されたチャージトランジスタ(5ないし11)のゲートと が、直接的に問合せ入力側(req)に接続されており、更に、上記第1ブリチ ャージトランジスタ対の第2トランジスタ(4ないし10)のゲートとが、第1 帰還インバータ(12ないし14)の出力側に接続されており、更に、上記第2 ブリチャージトランジスタ対の第2トランジスタ(1ないし8)のゲートが、第 2帰還結合インバータ(I1ないしI5)の出力側と接続されており、上記第1 ロジックブロックの第1出力側(A1)が、ロジック結合回路(NないしE)の 第1入力側に接続され、上記第2ロジックブロック(A3ないしA6)の第1入 力側が、上記ロジック結合回路(NないしE)の第2入力側に接続されており、 上記ロジック結合回路の1つの出力側が完了通報出力側(cmp1)を成し、更 に、上記第1ブリチャージトランジスタ対の第1及び第2トランジスタの各第2 端子が、給電電圧(VDD)に接続され、上記第1ロジックブロックに接続され ているチャージトランジスタ(5ないし11)の第2端子が基準電位(VSS) に接続されており、更に、上記第1ロジックブロック(NL)は第1チャネル型 のトランジスタから成り、上記第1ロジックブロックに接続されたチャージトラ ンジスタ(5ないし11)は同様に第1のチャネル型に構成され、上記第2ロジ ックブロックは上記第2ロジックブロックに接続されたチャージトランジスタ( 5ないし6)のチャネル型と一致するチャネル型を有するトランジスタから成り 、上記第2ロジックブロックのトランジスタのチャネル型は上記第2ブリチャー ジトランジスタ対の第1(2ないし7)と第2トランジスタ(1ないし8)のチ ャネル型と異なっているものである当該ロジック回路装置において、上記ロジッ ク結合回路は対等(一致)結合回路を有し上記第1帰還結合インバータ(I4) の1つの入力側が、上記第2ロジックブロック(PL)の第1出力側(A6)と 接続されており、上記第2ロジックブロック(PL)に接続されたチャージトラ ンジスタ(6)のゲートと、上記第2ブリチャージトランジスタ対の第1トラン ジスタ(7)のゲートとが、間合せ入力側(req)に接続されており、更に、 上記第2ロジックブロック(PL)は上記第1ロジック部分(NL)の第1チャ ネル型と異なる第2のチャネル型を有していることを特徴とするロジック回路装 置。
- 2.当該ロジック回路装置の出力側(out)が、上記第1ロジックブロック( NL)の第1出力側(A1)と接続されている請求の範囲第1項記載の装置。
- 3.当該ロジック回路装置の1つの出力側(out′)が、上記第2ロジックブ ロック(PL)の第1出力側と接続されている請求の範囲第1項又は第2項記載 の装置。
- 4.上記第1ロジックブロック(NL)はnチャネルトランジスタから構成され 第2ロジックブロック(PL)はpチャネルトランジスタから構成されている請 求の範囲第1項から第3項までのうちいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4115081A DE4115081A1 (de) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | Logikschaltung fuer asynchrone schaltungen mit n-kanal-logikblock und dazu inversem p-kanal-logikblock |
DE4115081.3 | 1991-05-08 | ||
PCT/DE1992/000366 WO1992020156A1 (de) | 1991-05-08 | 1992-05-05 | Logikschaltung für asynchrone schaltungen mit n-kanal-logikblock und dazu inversem p-kanal-logikblock |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06507281A true JPH06507281A (ja) | 1994-08-11 |
Family
ID=6431278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4508454A Pending JPH06507281A (ja) | 1991-05-08 | 1992-05-05 | n−チャネル−ロジックブロック及び該ロジックに対して逆方向のpチャネル−ロジックブロックを有する非同期回路用ロジック回路装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5382844A (ja) |
EP (1) | EP0583298B1 (ja) |
JP (1) | JPH06507281A (ja) |
DE (2) | DE4115081A1 (ja) |
WO (1) | WO1992020156A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5656948A (en) * | 1991-05-17 | 1997-08-12 | Theseus Research, Inc. | Null convention threshold gate |
US5796962A (en) * | 1991-05-17 | 1998-08-18 | Theeus Logic | Null convention bus |
WO1992021083A1 (en) * | 1991-05-17 | 1992-11-26 | Theseus Research Inc. | Null convention speed independent logic |
US6900658B1 (en) * | 1991-05-17 | 2005-05-31 | Theseus Logic Inc. | Null convention threshold gate |
US5930522A (en) * | 1992-02-14 | 1999-07-27 | Theseus Research, Inc. | Invocation architecture for generally concurrent process resolution |
DE4214981A1 (de) * | 1992-05-06 | 1993-11-11 | Siemens Ag | Asynchrone Logikschaltung für den 2-Phasen-Betrieb |
US5638009A (en) * | 1993-10-21 | 1997-06-10 | Sun Microsystems, Inc. | Three conductor asynchronous signaling |
US5841300A (en) * | 1994-04-18 | 1998-11-24 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit apparatus |
US5506519A (en) * | 1994-06-03 | 1996-04-09 | At&T Corp. | Low energy differential logic gate circuitry having substantially invariant clock signal loading |
EP0690510B1 (en) * | 1994-06-28 | 1998-05-06 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Low voltage SOI (silicon on insulator) logic circuit |
CA2209602A1 (en) * | 1995-01-06 | 1996-07-11 | Theseus Research, Inc. | Null convention threshold gate |
DE69632098T2 (de) * | 1995-04-21 | 2005-03-24 | Nippon Telegraph And Telephone Corp. | MOSFET Schaltung und ihre Anwendung in einer CMOS Logikschaltung |
US5559453A (en) * | 1995-09-28 | 1996-09-24 | International Business Machines Corporation | Interlocked restore circuit |
US5661411A (en) * | 1996-01-05 | 1997-08-26 | Fujitsu Microelectronics, Inc. | Feedback controlled load logic circuit |
RU2147789C1 (ru) * | 1996-07-30 | 2000-04-20 | Харьковский государственный технический университет радиоэлектроники | Функциональный преобразователь с многозначным кодированием |
US5977663A (en) * | 1997-09-24 | 1999-11-02 | Theseus Logic, Inc. | Dynamic threshold gates with embedded registration |
US5907693A (en) * | 1997-09-24 | 1999-05-25 | Theseus Logic, Inc. | Autonomously cycling data processing architecture |
US6031390A (en) * | 1997-12-16 | 2000-02-29 | Theseus Logic, Inc. | Asynchronous registers with embedded acknowledge collection |
US6262593B1 (en) | 1998-01-08 | 2001-07-17 | Theseus Logic, Inc. | Semi-dynamic and dynamic threshold gates with modified pull-up structures |
US6420905B1 (en) | 2000-09-07 | 2002-07-16 | John Haven Davis | Vented CMOS dynamic logic system |
US6937053B2 (en) * | 2003-06-17 | 2005-08-30 | Honeywell International Inc. | Single event hardening of null convention logic circuits |
US7075337B2 (en) * | 2004-06-30 | 2006-07-11 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. | Single event upset immune keeper circuit and method for dual redundant dynamic logic |
US7183807B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-02-27 | Intel Corporation | Method, apparatus and system of domino multiplexing |
US7642813B2 (en) | 2004-07-27 | 2010-01-05 | International Business Machines Corporation | Error correcting logic system |
US7336102B2 (en) * | 2004-07-27 | 2008-02-26 | International Business Machines Corporation | Error correcting logic system |
WO2012008928A1 (en) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | Nanyang Technological University | Asynchronous-logic circuit for full dynamic voltage control |
WO2021105814A1 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及びその駆動方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4570084A (en) * | 1983-11-21 | 1986-02-11 | International Business Machines Corporation | Clocked differential cascode voltage switch logic systems |
US4700086A (en) * | 1985-04-23 | 1987-10-13 | International Business Machines Corporation | Consistent precharge circuit for cascode voltage switch logic |
US5117133A (en) * | 1990-12-18 | 1992-05-26 | Hewlett-Packard Co. | Hashing output exclusive-OR driver with precharge |
JP2679420B2 (ja) * | 1991-02-01 | 1997-11-19 | 日本電気株式会社 | 半導体論理回路 |
US5272397A (en) * | 1992-03-27 | 1993-12-21 | International Business Machines Corp. | Basic DCVS circuits with dual function load circuits |
-
1991
- 1991-05-08 DE DE4115081A patent/DE4115081A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-05-05 DE DE59207780T patent/DE59207780D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-05 JP JP4508454A patent/JPH06507281A/ja active Pending
- 1992-05-05 WO PCT/DE1992/000366 patent/WO1992020156A1/de active IP Right Grant
- 1992-05-05 EP EP92909435A patent/EP0583298B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-05 US US08/146,061 patent/US5382844A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59207780D1 (de) | 1997-02-06 |
DE4115081A1 (de) | 1992-11-12 |
US5382844A (en) | 1995-01-17 |
EP0583298B1 (de) | 1996-12-27 |
WO1992020156A1 (de) | 1992-11-12 |
EP0583298A1 (de) | 1994-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06507281A (ja) | n−チャネル−ロジックブロック及び該ロジックに対して逆方向のpチャネル−ロジックブロックを有する非同期回路用ロジック回路装置 | |
US4710650A (en) | Dual domino CMOS logic circuit, including complementary vectorization and integration | |
US5103116A (en) | CMOS single phase registers | |
US6066965A (en) | Method and apparatus for a N-nary logic circuit using 1 of 4 signals | |
US6590425B2 (en) | Semiconductor integrated circuit apparatus | |
CN212726968U (zh) | 反相输出动态d触发器、多路并联寄存器及比特币挖矿算法的装置 | |
US6696874B2 (en) | Single-event upset immune flip-flop circuit | |
US10784868B1 (en) | Low power logic circuitry | |
US4031379A (en) | Propagation line adder and method for binary addition | |
US6069497A (en) | Method and apparatus for a N-nary logic circuit using 1 of N signals | |
US5089723A (en) | CMOS-based pseudo ECL output buffer | |
JPS6250916A (ja) | 最小遅延高速バスドライバ | |
US5568069A (en) | High speed, low power pipelined logic circuit | |
US4831578A (en) | Binary adder | |
JP3143750B2 (ja) | クロック回路 | |
CN100576742C (zh) | 静态锁存器 | |
JPH04298115A (ja) | フリップフロップ回路 | |
JPH07506471A (ja) | 2フェーズ動作のための非同期論理回路 | |
JP2001244804A (ja) | レベルコンバータ回路 | |
US6967505B2 (en) | Input circuit | |
JP3502116B2 (ja) | 単一ワイヤクロックを有する2段cmosラッチ回路 | |
JPH01166128A (ja) | キャリィルックアヘッド回路 | |
US6492855B1 (en) | Flip flop which has complementary, symmetric, minimal timing skew outputs | |
JPH04302216A (ja) | 差動2値信号の転送方法及び該方法を実施するための電子アセンブリ | |
US6911846B1 (en) | Method and apparatus for a 1 of N signal |