[go: up one dir, main page]

JPH06507179A - 縮合三環式窒素含有複素環 - Google Patents

縮合三環式窒素含有複素環

Info

Publication number
JPH06507179A
JPH06507179A JP5506033A JP50603393A JPH06507179A JP H06507179 A JPH06507179 A JP H06507179A JP 5506033 A JP5506033 A JP 5506033A JP 50603393 A JP50603393 A JP 50603393A JP H06507179 A JPH06507179 A JP H06507179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
compound
phenyl
diseases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5506033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535134B2 (ja
Inventor
ロウ,ジョン・エイ,ザ・サード
Original Assignee
ファイザー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インコーポレーテッド filed Critical ファイザー・インコーポレーテッド
Publication of JPH06507179A publication Critical patent/JPH06507179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535134B2 publication Critical patent/JP2535134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 縮合三環式窒素含有複素環 発明の背景 本発明は、新規な縮合三環式窒素含有複素環、このような化合物より成る薬剤組 成物およびいくつかの他の病気と同様に炎症および中枢神経系疾患の治療および 予防におけるこのような化合物の使用法に関する。本発明の薬学的に活性な化合 物は、P物質レセプタ拮抗剤である。本発明はまた、このようなP物質レセプタ 拮抗剤の合成に使用される新規中間体にも関連する。
P物質は、天然に生ずるタキキニン族のペプチドに属するウンデカペプチドであ り、この後者のタキキニン族ペプチドはその平滑筋組織への迅速な刺激作用のた め、命名されている。さらに詳細には、P物質は、哺乳動物で産生され(最初は 腸から単離された)、ディー・エフ・ヴ工−バ−(D、F、 Veber)外に より米国特許Nα4.680,283に具体的に示されている特徴的なアミノ酸 配列を有する、薬理学的に活性な神経ペプチドである。P物質およびその他のク キキニン類が数多くの病気の病態生理学に広く関与していることは、当技術分野 で十分に証明されてきた。例えは、P物質は不安および精神分裂病のような中枢 神経系疾患、各々喘息およびリウマチ様関節炎のような呼吸性および炎症性疾患 、結合組織炎のようなリウマチ性疾患および潰瘍性大腸炎およびクローン病のよ うな胃腸病および胃腸(Gl)管の病気など〔アムステルダム。
エルスビール・サイエンティフィック・パブリッシャーズ(Elsevier  5cient−ific Publishers)、エフ・シフテリ(F、 5 icuteri)外線、′トレンズ・イン・クラスター・ヘツディク(Tren ds in C1uster Headache)″、第85−95ペー7(1 987)のディー・レゴリ(D、 Regoli)参照〕と同様に、痛みまたは 片頭痛の伝達に関与していることが示された〔ビー・イー・ビー・サンドバーブ (B、 E、 B、 Sandberg)外、ジャーナル・オブ・メデイシナル ・ケミストリイ(Journal of Medicinal Chemist ry)、25. 1009 (1982)参照〕。
近年、上に挙げた種々の異常および病気をより効果的に治療するために、P物質 およびその他のタキキニンペプチドに対する拮抗剤を提供するためのいくつかの 試みがなされてきた。
P物質レセプタ拮抗剤としての活性を示すキヌクリジン誘導体および関連化合物 は、1989年11月20日に出願されたPCT特許出願PCT/US8910 5338および1990年7月23日に出願された米国特許出願Nα557.4 42において言及されており、これらの出願は両者とも本出願と同じように譲渡 されている。同様の化合物は、各々標題“3−アミノ−2−アリールキヌクリジ ン”および“キヌクリジン誘導体”で1991年4月25日および1991年5 月15日に出願されたPCT特許出願において言及されている。
これらの出願もまた、本出願と同じように譲渡されている。
P物質拮抗剤として有用であるピペリジン誘導体および関連する複素環式窒素含 有化合物は、1990年11月28日出願の米国特許出願Nα619,361お よび1990年9月28日出願の米国特許出願Nch590,423において言 及されており、これらの出願は両者とも本出願と同しように譲渡されている。
発明の要約 本発明は、式 〔式中、R]は、5ないし7個の炭素原子を有するシクロアルキル、ピロリル、 チェニル、ピリジル、フェニルまたは置換フェニルであって、ここで置換フェニ ルは、別個にフッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、1ないし3個の炭素原 子を有するアルキル、lないし3個の炭素原子を有するアルコキシ、カルボキシ 、アルコキシ成分中に1ないし3個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルお よびペンシルオキシカルボニルから選択されるlないし3個の置換基で置換され ており: R2は、フリル、チェニル、ピリジル、インドリル、ビフェニル、フェニルまた は置換フェニルであって、ここで置換フェニルは、別個にフッ素、塩素、臭素、 トリフルオロメチル、1ないし3個の炭素原子を有するアルキル、lないし3個 の炭素原子を有するアルコキン、カルボキシ、アルコキシ成分中に1ないし3個 の炭素原子を有するアルコキンカルボニルおよびペンジルオキシカルボニルから 選択されるlまたは2個の置換基で置換されており:そしてR3は、チェニル、 フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニルまたはブロモフェニルである〕 の化合物に関する。
本発明はまた、式Iの化合物の薬学的に受容できる酸付加塩および塩基塩にも関 する。」二連の本発明の塩基化合物の薬学的に受容できる酸付加塩を製造するた めに使用される酸は、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、 重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン 酸塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、こはく酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコ ン酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸 塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモエート〔すな わち1.1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩)〕のよ うな、無毒性酸付加塩、すなわち薬理学的に受容できる陰イオンを含有する塩、 を形成するものである。
本明細書中で使用するとき“ハロ”という語は、他に指示されない限り塩素、フ ッ素、臭素および沃素を包含する。
本明細書中で使用するとき、“アルキル”という語は、他に指示されない限り、 直鎖、分枝鎖、または環状成分またはその組み合わせを有する飽和−価炭化水素 基を包含する。
式Iの化合物の例には、 (+)−シス−9−フフエニルメチルーN−((2−メトキンフェニル)メチル )−1O−アザ−トリフクロ[4,4,1,0”)ウンデカン−8−チェニル) −10−アザトリ/クロ[4,4,1,0”〕 〕ウンデカンー8−エニル−1 0−アザトリ/クロ[4,4,1,0”]]ウンデカンー8−アミン (+)−ンスー9−ジフェニルメチル−N−(2−トリフルオロメトキシ−5− クロロフェニル)=lO−アザトリンクロ[4,4,1,0”)ウンデニル)− 10−アザトリシクロ[4,4,1,O”)ウンデカン−8−アミ−クロロフェ ニル)−10−アザトリシクロ(4,4,1,0”:lウンデカビルフェニル) −1O−アザトリ/クロ[4,4,1,0”)ウンデカン−5−イソプロピルフ ェニル)−10−アザトリシクロ(4,4,1,0”)−イソプロピルフェニル )−IO−アザトリ/クロ[4,4,1,0″7〕ウフエニル)−IO−アザト リ/クロ(4,4,1,0” )ウンデカン−8−一フルオロフェニル)−10 −アザトリ/クロ[4,4,1,0”)ランデルフェニル)−IO−アザトリシ クロ[4,4,I、O”)ウンデカン−8=アミン・ (+)−’yX−9−ジフェニルメチルーN−(2−4リフルオロメトキシ−5 −t−ブチルフェニル)−10−アザトリシクロ〔4,4、bo17〕ウンデカ ン−8−アミン1および (+)−シス−9−7フエニルメチルーN−(2−ジフルオロメトキシ−5−t −ブチルフェニル)−10−アザトリシクロ(4,4,1,O”)ラン本発明は また、式 (式中、R2およびR3は上記のように定義される)の化合物にも関する。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物における、炎症性疾患(例えば関節炎、乾癖 、喘息および炎症性腸疾患)、不安、抑うつ症または気分(dysthymic )障害、大腸炎、精神病、痛み、湿疹および鼻炎のようなアレルギー、慢性閉塞 性気道疾患、ツタウルシのような過敏性疾患、アンギーナ、片頭痛およびレイノ ー病のような血管痙章性疾也、強皮症および好酸性肝蛭症のような線維形成およ び膠原病、肩/手症候群のような交感神経反射性ジストロフィー、アルコール中 毒症のような嗜癖病、ストレス関連身体異常、末梢神経障害、神経痛、アルツハ イマー病、エイズ関連性痴呆、糖尿病性神経障害および多発性硬化症のような神 経病理学的疾患、全身性エリテマトーデスのような免疫増強または抑制に関連す る疾患、および結合組織炎のようなリウマチ性疾患、より成る群から選択される 状態を治療または予防するための薬剤組成物にも関連し、これは上記のような状 態を治療または予防するのに有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に受容で きる塩、および薬学的に受容できるキャリヤーより成る。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物における、炎症性疾患(例えば関節炎、乾瘤 、喘じおよび炎症性腸疾患)、不安、抑うつまたは気分障害、大腸炎、精神病、 痛み、湿疹および鼻炎のようなアレルギー、慢性閉塞性気道疾患、ツタウルンの ような過敏性疾患、アンギーナ、片頭痛およびレイノー病のような血管痙彎性疾 患、強皮症および好酸性肝蛭症のような線維形成および膠原病、肩/手症候群の ような交感神経反射性ジストロフィー、アルコール中毒症のような嗜癖病、スト レス関連身体異常、末梢神経障害、神経痛、アルツハイマー病、エイズ関連性痴 呆、糖尿病性神経障害および多発性硬化症のような神経病理学的疾患、全身性エ リテマトーデスのような免疫増強または抑制に関連する疾患、および結合組織炎 のようなリウマチ性疾患、より成る群から選択される状態を治療または予防する 方法にも関連し、この方法は上記のような状態を治療または予防するのに有効な 量の式■の化合物またはその薬学的に受容できる塩を上記の哺乳動物に投与する ことより成る。
本発明はまた、P物質拮抗量の式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩、 および薬学的に受容できるキャリヤーより成る、ヒトを含む哺乳動物において物 質Pの作用に拮抗する薬剤組成物にも関連する。
本発明はまた、P物質拮抗量の式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩を ヒトを含む哺乳動物に投与することより成る、上記哺乳動物におけるP物質の作 用に拮抗する方法にも関連する。
本発明はまた、P物質拮抗量の式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩、 および薬学的に受容できるキャリヤーより成る、過剰のP物質が原因で起こるヒ トを含む哺乳動物における疾患を治療または予防するための薬剤組成物にも関連 する。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物にP物質拮抗量の式Iの化合物またはその薬 学的に受容できる塩を投与することより成る、過剰のP物質が原因で起こるヒト を含む哺乳動物における疾患を治療または予防する方法にも関連する。
本発明はまた、そのレセプタ部位てP物質の作用に拮抗するのに有効な量の式I の化合物またはその薬学的に受容できる塩、および薬学的に受容できるキャリヤ ーより成る、ヒトを含む哺乳動物における、炎症性疾患(例えば関節炎、乾癖、 喘息および炎症性腸疾患)、不安、抑うつ症または気分障害、大腸炎、精神病、 痛み、湿疹および鼻炎のようなアレルギー、慢性閉塞性気道疾患、ツタウルンの ような過敏性疾患、アンギーナ、片頭痛およびレイノー病のような血管痙章性疾 患、強皮症および好酸性肝蛭症のような線維形成および膠原病、肩/′手症候群 のような交感神経反射性ジストロフィー、アルコール中毒症のような嗜癖病、ス トレス関連身体異常、末梢神経障害、神経痛、アルツハイマー病、エイズ関連性 痴呆、糖尿病性神経障害および多発性硬化症のような神経病理学的疾患、全身性 エリテマトーデスのような免疫増強または抑制に関連する疾患、および結合組織 炎のようなリウマチ性疾患、より成る群から選択される状態を治療または予防す るための薬剤組成物にも関連する。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物における、炎症性疾患(例えば関節炎、乾癖 、喘息および炎症性腸疾患)、不安、抑うつ症または気分障害、大腸炎、精神病 、痛み、湿疹および鼻炎のようなアレルギー、慢性閉塞性気道疾患、ツタウルン のような過敏性疾患、アンギーナ、片頭痛およびレイノー病のような血管痙章性 疾患、強皮症および好酸性肝蛭症のような線維形成および膠原病、肩/手症候群 のような交感神経反射性ジストロフィー、アルコール中毒症のような嗜癖病、ス トレス関連身体異常、末梢神経障害、神経痛、アルツハイマー病、エイズ関連性 痴呆、糖尿病性神経障害および多発性硬化症のような神経病理学的疾患、全身性 エリテマトーデスのような免疫増強または抑制に関連する疾患、および結合組織 炎のようなリウマチ性疾患、より成る群から選択される状態を治療または予防す る方法にも関連し、この方法は上記の哺乳動物にそのレセプタ部位てP物質の作 用に拮抗するのに有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩を投 与することより成る。
本発明はまた、そのレセプタ部位てP物質の作用に拮抗するのに有効な量の式I の化合物またはその薬学的に受容できる塩より成る、その治療または予防かP物 質に媒介される神経伝達の減少により行なわれるかまたは促進される、ヒトを含 む哺乳動物の病気を治療または予防するための薬剤組成物にも関連する。
本発明はまた、その治療または予防がP物質に媒介される神経伝達の減少により 行なわれるかまたは促進される、ヒトを含む哺乳動物の病気を治療または予防す る方法にも関連し、この方法は、上記の哺乳動物にそのレセプタ部位てP物質の 効果に拮抗するのに有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩を 投与することより成る。
本発明はまた、その治療または予防かP物質に媒介される神経伝達の減少によっ て行なわれるかまたは促進される、ヒトを含む哺乳動物の病気を治療または予防 するための薬剤組成物にも関連し、この薬剤組成物はこのような病気を治療また は予防するのに有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩および 薬学的に受容できるキャリヤーより成る。
本発明はまた、その治療または予防がP物質に媒介される神経伝達の減少により 行なわれるかまたは促進される、ヒトを含む哺乳動物の病気を治療または予防す る方法にも関連し、この方法は上記の哺乳動物にこのような病気を治療または予 防するのに有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩を投与する ことより成る。
式Iの化合物はキラル中心を有しており、このため異なるエナンチオマー形で存 在する。本発明は、式Iの化合物のすべての光学異性体およびすへての立体異性 体、およびこれらの混合物類に関する。
光学的に活性な式Iの化合物はその上、相当するラセミ混合物および反対の(o ppos i je)エナンチオマーの製造における合成中間体として有用であ る。
上記の式■は、1個以上の水素または炭素原子がその放射性同位元素(例えばそ のトリチウム、窒素−15または炭素−13同位元素)によって置き換えられて いるという事実を除いて、描写された化合物と同一の化合物を包含する。
このような放射性の標識付けをした化合物は、代謝薬物動態学的研究および結合 検定における調査ならひに診断用具として有用である。調査における特定の用途 には、放射リカンド結合検定、オートランオグラフイー研究および生体内結合研 究があり、一方診断分野の特定用途には、炎症に対する関連組織、例えば免疫型 細胞あるいは炎症性大腸疾患およびこれに類するものに直接関与する細胞内での 生体内結合におけるヒトの脳内のP物質レセプタの研究が包含される。
発明の詳細な説明 式■の化合物は、下記の反応工程および議論に記述するようにして製造すること ができる。他に指示されない限り、以下の反応工程および議論中のR1、R2お よびR3および構造式■は上記のように定義される。
反−区一二−程一上 口 I[I IV ■ Vl’ V I XI 又−不一↓−韮二−?− 反応工Illに言及すれば、式■、■、■、■、■および■の化合物は、公知化 名物の同族体である。7/クロヘプタジエンからのこれらの化合物の製法は、実 施例IA−IFに記載されている。
式■、X、XIおよびIの化合物は、以丁の手順によって化合物■から製造する ことがてきる。
化合物■をアルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド、好ましくはカリウム エトギンドと反応させる。この反応に適する反応に不活性な溶媒には、ヘキサン 、ベンゼンおよびトルエンのような炭化水素溶媒がある。適当な反応温度は、約 室温から約溶媒の還流温度までの範囲である。還流温度が好ましい。
次に溶媒を蒸発させ、残留物を、希塩酸または希硫酸のような鉱酸中に溶解させ る。ジオキサンのようなエーテル性炭化水素溶媒を場合により補助溶媒として使 用してもよい。好ましくは、この反応は溶媒の還流温度で実施されるが、約室温 から約還流温度までの範囲の温度も適当である。
上記の反応により、式■を有する化合物が得られ、次にこれを式R2CHOの化 合物で処理して式Xを有する化合物を形成させる。この反応は典型的には、反応 に不活性な水性または有機溶媒中で実施する。適当な溶媒としては、水、低級ア ルコール、エーテル、テトラヒドロフラン(THF) 、ジメチルホルムアミド (DMF) 、ベンセン、トルエン、ヘキサン、塩化メチレンおよびクロロホル ムかある。エタノールが好ましい溶媒である。好ましくは、反応を塩基性触媒の 存在において実施する。水酸化ナトリウムが好ましい触媒であるが、アルカリお よびアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩およびアルコキシドのようなその他の 塩基も、トリアルキルアミンおよびピリジンのような有機アミン塩基と同様、使 用することができる。一般に反応は約10分ないし約24時間実施する。反応温 度は約0℃から約200℃までの範囲であることができ、好ましくは約溶媒の還 流温度である。
このようにして形成させた式Xの化合物を次に、式R’MgX (式中Xは塩素 、フッ素、臭素または沃素である)の化合物と反応させて、式XIの化合物を形 成させる。この反応は普通、ベンセン、エーテル、トルエン、ヘキサン、THF または酢酸エチルのような反応に不活性な炭化水素、クロロ炭化水素またはエー テル性溶媒中で実施する。好ましい溶媒はエーテルである。この反応は通常、約 1分ないし約10時間実施する。適当な反応温度は、約−70℃から約1. O O0Cまての範囲であり、約O℃か好ましい。こうして形成させた式XIの化合 物を次に、これを式R’CH,NH,の化合物と反応させた後反応混合物を還元 剤で処理することによって、相当する所望の式Iの化合物に変換する。
式×1の化合物のR’CH+NH+との反応は典型的には、反応に不活性な炭化 水素またはクロロ炭化水素溶媒中で、酸性触媒の存在において実施する。使用す ることができる溶媒の例には、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、 塩化メチレン、エーテル、THF、および酢酸エチルがある。使用することかで きる触媒の例には、鉱酸、三塩化チタン、分子ふるいおよび樟脳スルホン酸のよ うな有機酸かある。トルエンが好ましい溶媒であり、樟脳スルホン酸が好ましい 触媒である。反応は一般に約室温から約220℃までの温度で、約05時間ない し約24時間の期間実施される。好ましくは、反応温度は約110°Cである。
次に反応混合物を」二に指示したように還元剤で処理して、所望の式Iの化合物 を得る。使用することかできる還元剤には9−ポロビシクロノナン(9−BBN )、トリエチルンランおよび、水素化ホウ素−すトリウムおよび水素化ドリア七 トキノホウ素ナトリウムのような金属水素化物がある。好ましい還元剤は、9− BBNである。一般に、還元は反応に不活性な炭化水素、クロロ炭化水素、カル ボキシ炭化水素、水性またはアルコール性溶媒中で実施する。水、低級アルコー ル、トリフルオロ酢酸、ベンゼン、トルエン、エーテル、ヘキサン、T HF、 酢酸エチルおよびクロロホルムが適しており、還元剤が9−BBNであるときは THFが好ましい。好ましい反応温度は約室温であるが、還元は約室温から約2 00℃までの範囲の温度で実施することができる。
式Iの化合物の2R,3Rエナンチオマーは、下記の手順によって相当する2S 、3Sエナンチオマーに変換することができ、この手順は反応工程2に具体的に 示している。
反応工程2に言及すれば、式1−Aを有する2R,3Rエナンチオマーを白金ま たはバランラムのような金属含有触媒の存在において水素で処理する。一般に、 この反応は、酢酸または低級アルコールのような反応に不活性な溶媒中で温度約 O℃ないし約50℃で実施する。好ましくは式1−Aの化合物を、水中のメタノ ール/エタノール中 ノール中、温度約25℃で炭素−Lのバランラムの存在において水素で処理する 。
上記の反応により式X■を有するアミンが得られる。次にこのアミンを、乾燥剤 の存在で、または生成する水を共沸除去するようにデザインした装置を用いて、 式R’ CHOの化合物と反応させて、式X■のイミンを生成させる。このイミ ンの製造は一般に、ベンゼン、キシレンまたはトルエンのような反応に不活性な 溶媒、好ましくはトルエン中で、約25°Cないし約110℃の温度、好ましく は約溶媒の還流温度で実施する。適当な乾燥剤/溶媒系には四塩化チタン/ジク ロロメタン、チタンイソプロポキシド/ジクロロメタンおよび分子ふるい/TH Fがある。四塩化チタン//クロロメタンが好まし、い。
得られる式X■のイミンを次に、リチウムノイソプロビルアミドまたはt−ブチ ルリチウムのような強塩基と反応させることによって相当する式XIVを有する 異性体イミンに変換する。式XmおよびXIVの両イミンの間の平衡が起こる。
この反応は典型的には、温度約−78°Cないし約溶媒の還流温度で、THEま たはエチルエーテルのようなエーテル溶媒中で実施する。これは好ましくは還流 温度で実施する。式XIVのイミンの加水分解により相当する式XI−Aを有す るケトンが得られる。加水分解は好ましくは塩酸または硫酸のような鉱酸を用い て温度約0℃ないし約100℃で実施する。
先の段階における式X1−Aのケトンは、式XIの化合物を弐■の化合物に変換 するために上に説明し反応工程lに描写した手順によって、相当する式I−Bの 25,3Sエナンチオマーに変換することができる。
上の反応工程lおよび2て議論しあるいは具体的に示した各々の反応において、 池に指示されない限り圧力は臨界的ではない。約0.5気圧ないし約5気圧の圧 力が一般に受容され、周囲圧、すなわち約1気圧が便宜上好ましい。
弐Iの新規化合物およびその薬学的に受容できる塩はP物質拮抗剤として有用で あり、すなわちこれらは哺乳動物においてそのレセプタ部位でP物質の作用に拮 抗する能ノJを有し、このためこれらは苦しんでいる哺乳動物における上述の異 常または病気の治療における治療薬として機能することができる。
事実上塩基性である式Iの化合物は、種々の無機および有機酸と非常に多くの異 なる塩を形成することができる。このような塩は動物に投与するためには薬学的 に受容できなくてはならないけれども、実際には、最初に反応混合物から式■の 化合物を薬学的に受容できない塩として単離してから、後者をアルカリ性試薬で 処理することによって遊離の塩基化合物に簡単に変換してもどし、続いてこの後 者の遊離塩基を薬学的に受容できる酸付加塩に変換するのがしばしば望ましい。
本発明の塩基化合物の酸付加塩は、塩基化合物を、水性溶媒中またはメタノール またはエタノールのような適当な有機溶媒中で事実上当量の選択された鉱酸また は有機酸で処理することによって容易に製造される。注意深く溶媒を蒸発させる と、所望の固体塩が容易に得られる。
例えばR1がカルボキンフェニルである、事実上酸性でもある式■の化合物は、 種々の薬理学的に受容できる陽イオンとの塩基塩を形成することができる。
このような塩の例には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、特にナトリウ ムおよびカリウム塩がある。これらの塩はすべて通常の技術によって製造される 。本発明の薬学的に受容できる塩基塩を製造するために試薬として使用される化 学塩基は、式Iの酸性化合物と無毒の塩基塩を形成するものである。このような 無毒の塩基塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムなと のような薬理学的に受容できる陽イオンから誘導されるものが含まれる。これら の塩は、相当する酸性化合物を、所望の薬理学的に受容できる陽イオンを含有す る水溶液で処理した後、得られる溶液を好ましくは減圧下で蒸発させて乾燥させ ることによって容易に製造することができる。別法として、これらはまた、酸性 化合物の低級アルカノール溶液および所望のアルカリ金属アルコキシドを混合し 、次に得られる溶液を前と同しようにして蒸発乾燥させることによって製造する こともてきる。とちらの場合にも、反応の完全性および所望の最終生成物の最大 収量を確実にするために化学量論量の試薬を使用するのが好ましい。
式■の化合物およびこれらの薬学的に受容できる塩は、P物質レセプター結合活 性を示し、このため、その治療または予防がP物質に媒介される神経伝達の減少 によって行なわれあるいは促進される、非常に多くの臨床状態の治療および予防 に有用である。このような状態には、炎症性疾患(例えば関節炎、乾癖、喘息お よび炎症性腸疾患)、不安、抑うつ症または気分障害、大腸炎、精神病、痛み、 湿疹および鼻炎のようなアレルギー、慢性閉塞性気道疾患、ツタウルシのような 過敏性疾患、アンギーナ、片頭痛およびレイノー病のような血管痙掌性疾患、強 皮症および好酸性肝蛭症のような線維形成および膠原病、肩/手症候群のような 交感神経反射性ジストロフィー、アルコール中毒症のような嗜癖病、ストレス関 連身体異常、末梢神経障害、神経痛、アルツハイマー病、エイズ関連性痴呆、糖 尿病性神経障害および多発性硬化症のような神経病理学的疾患、全身性エリテマ トーデスのような免疫増強または抑制に関連する疾患、および結合組織炎のよう なリウマチ性疾患がある。このためこれらの化合物は、ヒトを含む哺乳動物にお ける上記の臨床状態のいずれかの抑制および/または治療のためのP物質拮抗剤 として治療に使用するために容易に適合させられる。
式■の化合物およびその薬学的に受容できる塩は、経口、非経口または局所経路 で投与することができる。治療をうけている被験者の体重および状態および選択 された特定の投与経路によって変更が必然的に起こるであろうが、一般にこれら の化合物は、最も望ましくは1日に約5.0■から約1500■までの範囲の用 量で投与される。しかしながら、1日に体重1kgあたり約0.07■ないし約 21mgの範囲内の用量水準が使用するのに最も望ましい。それでも変更は、選 択される製剤処方の型およびこのような投与を実施する期間および間隔と同様に 、治療をうけている動物の種およびその上記薬剤に対する個々の反応に依って起 こるであろう。いくつかの場合には、上記の範囲の下限より低い用量水準が十分 すぎるものであることができ、一方その他の場合にはさらに大きな用量が何ら有 害な副作用を起こすことなく使用することができるが、但しこのような大用量は 一日を通した投与用に最初に数回分の小用量に分割される。
本発明の化合物は、単独で、あるいは薬学的に受容できるキャリヤーまたは希釈 剤と組み合わせて、先に示した3つの経路のいずれかで投与することができ、そ してこうした投与は単一または複数回の投与で実施することができる。
さらに詳細には、本発明の新規な治療薬は、非常に多くの異なる投与形で投与す ることができる。すなわち、これらは種々の薬学的に受容できる不活性キャリヤ ーと合わせて、錠剤カプセル剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、ハードキャンディ、 散剤、スプレー、クリーム、軟膏、半割、ゼリー、ゲル、泥膏、ローション、軟 膏、水性懸濁剤、注射溶液、エリキシル剤、シロップ剤、およびこれに類するも のの形にすることができる。このようなキャリヤーには、固体希釈剤または充填 剤、無菌水性媒質および種々の無毒性有機溶媒などがある。さらに経口用の薬剤 組成物は、適当に甘味および/または香味をつけることができる。一般に治療上 有効な本発明の化合物は、重量で約5.0%ないし約70%の範囲の濃度水準て こうした投与形中に存在する。
経口投与用には、微品質セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リ ン酸二カルシウムおよびグリシジのような種々の賦形剤を含有する錠剤を、てん 扮(好ましくはとうもろこし、しやかいもまたはタピオカでん粉)アルギン酸お よび特定の複合リン酸塩のような種々の崩解剤ならびにポリビニルピロリドン、 蔗糖、セラチンおよびアラビアゴムのような顆粒化結合剤とともに使用すること ができる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよび 滑石のような潤滑剤がしばしば錠剤化のために非常に有用である。
類似の型の固体組成物はまた、ゼラチンカプセル中の充填物として使用すること もてき;この関係で好ましい物質としては高分子量ポリエチレングリコールと同 様に乳糖もある。水性呼濁剤および/またはエリキシル剤が経口投与用に望まれ るときは、活性成分を、種々の甘味料または矯味矯臭剤、着色料または染料、そ して所望ならばその上に乳化および/または懸濁剤、ならびに、水、エタノール 、ポリエチレングリコール、グリセリンおよび種々のその類似組み合わせ物のよ うな希釈剤と合わせることができる。
非経口投与用には、ごままたは落花生油またはプロピレングリコール水溶液中の 本発明の治療用化合物の溶液を使用することができる。水溶液は必要があれば適 当に緩衝化すべきてあり、そして液体希釈剤は最初に等張にしなくてはならない 。これらの水溶液は静脈内注射に適する。油性溶液は、関節内、筋肉内および皮 下注射に適する。無菌条件下のすべてのこれらの溶液の製造は、当技術分野に習 熟した人々に周知の標準的な製剤技術により容易に達成される。
さらに、皮膚の炎症状態を治療するときは本発明の化合物を局所的に投与するこ とも可能であり、これは好ましくは標準的な製剤法に従ってクリーム、ゼリー、 ゲル、泥膏、軟膏およびこれに類するものにより行なうことができる。
本発明の化合物のP物質拮抗剤としての活性な、オートラジオグラフィーによっ てタキキニンレセプタを目に見えるようにするために放射性リガンドを使用して 、ウソの尾の(caudate)組織においてそのレセプタ部位でのP物質の結 合を阻害するそれらの能力によって測定することができる。本明細書中に記載8 ページ(1!J83)に報告されたようなエム・エイ・カンエリ(M、 A、  Ca5−cieri)外により記載された標準的な検定手順を用いることによっ て評価することができる。この方法には必須成分として上記の単離された雌ウシ 組織中のそれらのレセプタ部位で放射性物質で標識付けしたP物質リガンドの量 を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度を決定し、それによって試験 される各々の化合物に対する特徴的なIC,。値を得ることを包含する。
この手順では、ウシの尾の組織を一70℃の冷凍庫からとり出して、50容(W /V)のp H7,7を有する水冷50mM)リス(Tris) (すなわち2 −アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールであるトリメタミ ン)塩酸塩緩衝剤中で均質化する。この均質物を20分間30,0OOxGで遠 心分離する。ペレッl−(pellet)を、50容のトリス緩衝剤中に再懸濁 させ、再均質化した後、さらに20分間30,0OOxGて再遠心分離する。次 にペレ、トを、水冷した塩化カルシウム2mM、塩化マグネシウム2mM、バシ トランン40g/J、ロイペプチン(Ieupeptin) 4 it g/y d、キモスタチン(chy−mos4atin) 2 μgおよびウシ血清アル ブミン200 g/−を含有する50mMトリス緩衝剤(pH7,7)40容に 再懸濁させる。この段階で組織標本の生成が完了する。
次に、放射リガンド結合工程は次のようにして、すなわち、ll1Mの濃度にし た試験化合物100μlの添加によって反応を開始し、続いて最終濃度0.5m Mにした放射性リガンド100μlを添加し、最後に上記のようにして生成した 組織標本800μlを添加することによって、実施する。最終的な体積はこの結 果1.0−であり、反応混合物を次に渦巻かせ、20分間室温(約20℃)で保 温する。次に管を細胞収穫器(cell harvester)を用いて濾過し 、グラスファイバーフィルター〔フワットマン(Wha tman) G F  / B )をトリス緩衝剤(pH7,7)50mMで4回洗浄するが、このフィ ルターは濾過工程の前に2時間予備浸漬する。次に、放射活性は、53%計測効 率でベータ(Beta)カウンターで決定し、IC,。値は、標準的な統計的方 法を用いることによって計算する。
種々の精神病の抑制のための神経弛緩剤としての本発明の化合物の抗精神病活性 は、主としてそれらがモルモットにおいてP物質に誘発されるかまたはP物質作 動薬に誘発された過剰運動性を抑制する能力の研究により決定される。
この研究は、最初にモルモットに対照化合物または適当な本発明の試験化合物を 投与し、次にモルモットにカニユーレを通した大脳内投与によってP物質または P物質作動薬を注射し、その後これらの上記刺激に対する個々の運動反応を測定 することにより実施する。
本発明を下記の実施例によって具体的に説明する。しかしながら、本発明がこれ らの実施例の特定の細部に限定されないことは理解されるであろう。
実施例1 (+)−メス−9−フフエニルメチルーN−((2−メトキンフェニル)メチル )10−アザドリンクロー〔4,4゜1.0”)−ウンデカン−8−アミ添加ロ ート冷却器、および窒素の入口を備えた500mLの丸底フラスコに、20.2 g(0,11モル)のビス(カルボエトキノアミノ)メタンU、 Or艶Che m、、30.3772 (1965)に従って製造した)および175mLのベ ンゼンを加えた。混合物を0℃に冷却して、3.78 g (0,026ミリモ ル)の三弗化硼素エーテラートを添加し、続いて加熱して還流させた。この還流 している溶液に、log(0,11モル)のノクロヘブタジエン(J、 Che m、 Soc、。
け、そして反応を冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液、水、およびブラインで洗浄 し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。残留物を、溶離剤としてヘキサ ン/酢酸エチルを使用するシリカゲル上のクロマトグラフにかけて油を得た、3 .22g(15%)。
’HNMR(CDC18、δ):1.04(三重線、J=7,3H)、1.1− 1.6(多重線、5H)、2.32 (m、IH)、2.95 (m、IH)、 3.27(m、IH)、3.91 (四重線、J=7,2H)、4.32および 4.44(多重線、IH) 、5.85 (m、IH) 、5.96 (m、I H)。
”CNMR(CDC1,、δ) 146.20,8.28.4.28.6.29 .2.29.6.31.6.31.8.49.0,49.5.49.7.49. 9.60,7.60,8.128、8.129.2、!31.6、l 32.3 .155.3.155.6゜IR(純粋、 cm−’) : 1692 (C= O)MS(%)+195 C親、88)、+66 (98)、108(61)、 94(84)、93 (64)、81 (64)、80 (100)、79 ( 72)。
分析 C,、H,、NO,・0.25H20としての計算値・C,66,14゜ H,8,83、N、7.01.実測値:C,66,53、H,8,64、N、7 .05゜窒素の入口を備えた5 00mL丸底フラスコに、20.0g(0,1 03モル)のN−カルボエトキシ−7−アザビシクロ[3,2,1)ノン−8− エンおよび200mLのテトラヒドロフランを添加した。この溶液に52.7g (0,124モル)のトリフルオロ酢酸水銀(If)を加え、反応を、さらに1 0gの追加のトリフルオロ酢酸水銀(旧を添加しながら室温で5日間かくはんし た。次に50mLの3N水酸化ナトリウム水溶液を加え、続いて210mLの3 N水酸化ナトリウム中の17.6 g (0,463モル)の水素化硼素ナトリ ウムの溶液を冷却しながら加えた。反応が静まった後、各層を分離して、水性層 を酢酸エチルで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライト( Celite■)を通して濾過し、蒸発させ、そして直接次の段階に使用した。
MS(%):213 (親、73)、184(100)、152(73)、+4 0(77)。
窒素の入口を備えた1 25mL丸底フラスコに、3.52g(16,51ミリ モル)のN−カルボエトキノ−7−アザビシクロ(3,2,1)ノナン−9−オ ールおよび36mLのアセトンを加えた。この溶液を0℃に冷却して、6mLの 、硫酸/アセトン中の二酸化クロムの2.75M溶液〔ジョーンズ(Jones ’ )試薬〕を加えた。反応を室温まであたためて2時間かくはんした。次にこ れを水中に注ぎ、エーテルで希釈した。水性層をエーテルで洗浄した後、合わせ た有機層をフロロノル(Florosil@)を通して濾過し、蒸発させた。残 留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチルを用いるシリカゲル上のクロマトグ ラフにかけて、油を得た、1.57g(45%)。
’HNMR(CDCI 、 、δ):1.14(三重線、3H) 、1.35  (m、IH) 、1.5−1.9 (m、4H)、1.98 (m、IH) 、 2.28 (m、IH)、2.48 (m、IH)、2.5−2.6 (m、I H)、3.40 (m、IH)、3.66(m、IH) 、4.03 (四重線 、2H) 、4.41および4.53(多重線、 IH)。
”CNMR(CDCh 、δ):I4.6.1989、l 9.94.20.  l 。
298.301.32.9.33,3.42.7.42.9.46.0.46. 7.4678.4683.47.9.48.0.61.28.61.33.61 .4.1556.210.8゜ IR(純粋、 Clll−’) :1725およびl 690 (C=O)MS  (9r) :211 (親、53)、212 (51)、169(57)、1 66(+00)、I40(72)、96(72)。
I4RMS C11H1,NO3としての計算値:211.1209゜実測値2 11.1208゜ 冷却器および窒素入口を備えた125mL丸底フラスコに、1.5g(7,11 ミリモル)のN−カルホエトキン−7−アサビシクロ(3,2,1〕 ノナン− 9−オン、36mLの1,2−ジメトキシエタン、および3.19g(16,3 5ミリモル)のトシルメチルイソシアニドを添加した。反応を0℃に冷却して、 0.95mL (16,35ミリモル)のエタノールを加えた後、2.79g( 24,88ミリモル)のカリウムt−ブトキシドを敷部に分けて加えた、反応を あたため、60℃で一晩かくはんした。これを次に濃縮し、酢酸エチルおよび水 の間に分配させ、そして有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ せ、蒸発させた。残留物を溶離剤としてヘキサン/酢酸エチルを使用するシリカ ゲル上のクロマトグラフにかけて、1.oog(63%)の油を得た。
’HNMR(CDCI 、 、δ):1.17および1.19(三重線、3H) 、1.38 (m、IH)、1.5−1.8 (m、4H)、1.88 (m、 IH)、2.11(m、2H)、2.37 (m、IH)、2.8−2.9 ( m、IH)、3.21および3.39(多重線、IH)、3.57 (m、IH )、4.08 (四重線、2H)、4.2−4.4(多重線、]H)。
”CNMR(CDC1,、δ):14.7、l 9.67.19.72.20, 0.201.24.5.24.6.233.23.4.29.8.30.0.3 0.l、30.3.30.5.322.32.30.3234.32.5.33 .4.33.5.34.0.34.2.343.34.4.44.7.44.9 .46.4.46.6.46.9.47. l 。
47.9.48.0.60.3.61.2.121.9.122.8.122. 9.155.7゜IR(純粋、cm−’):2210 (CN)、1690 ( C=O)。
MS(%):222 (親、100)、223(92)、149(86)、10 7(84)、82(62)。
HRMS : C,2H,、N20.としての計算値:222.1404゜実測 値:222.]371゜ E、7−アザビシクロ(3,2,1E ノナン−9−カルボン酸エチル冷却器お よび窒素入口を備えた125mL丸底フラスコに、1.Og(4,50ミリモル )の9−シアノ−N−力ルポエトキシ−7−アザビシクロ(3,2゜1〕ノナン および30mLの6N塩酸を加えた。反応を24時間還流させ、冷却し、濃縮し た。残留物を30mLのエタノールに溶解させ、24時間還流させた。残留物を 直接次の段階に使用した。
MS(%)・197(親、16)、183(41)、124 (100)、96 (54) 、82 (49) 、80 (52)冷却器および窒素入口を備えた 125mL、丸底フラスコに、上記のE部からの残留物、0.94mL (6, 74ミリモル)のトリエチルアミン、0.75mL(674ミリモル)のブロモ 酢酸エチル、および22mLのエタノールを加えた。反応を4日間還流させ、冷 却し、濃縮した。残留物を塩化メチレンに溶解させ、重炭酸ナトリウム水溶液で 洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。残留物を溶 離剤としてヘキサン/酢酸エチルを用いるノリ力ゲル上のクロマトグラフにかけ て、391mg(30%)の油を得た。
’HNMR(CDC1,、δ):1.45(三重線、6H) 、1.3−1.8  (m。
6H) 、2.2−2.4 (m、2H) 、2.58 (m、IH) 、2. 73 (m、2H)、2.79 (m、l H) 、 3.29および3.30 (単一線、2H)、4.03 (四重線)、口CNMR(CDCI、、δ) 1 42.208.26.2.33.+33.6.339.389.52.2.54 .3.583.6026.60゜34.171.6、+75.87、+75.9 2゜ IR(純粋、cm ’):1730 (C=O)MS(%):283 (親、1 5)、211 (39)、210 (+00)、182 (20L 79 (2 3)、67 (25)、55 (28)。
G、lo−−アザトリシクロl:4.4. 1. O,” ]]ウンデカンー8 −オン冷却および窒素人口を備えた100mL三ツ首丸底フラスコに0.43g −原子(11,024リモル)のカリウムおよび22mLのトルエンを加えた。
反応を還流させて、0.65mL (11,02ミリモル)のエタノールをゆっ くり加えた。カリウムがエトキシドに変換されたら、5mLのトルエン中の1. 25g(441ミリモル)のN−カルボエトキンメチル−7−アザビンクロ(3 ,2゜1〕ノナン−9−カルホン酸エチルの溶液を加えて、還流を一晩続けた。
次に反応を冷却して濃縮し、25mLのIN塩酸に溶解させ、8時間還流させた 。
冷却した後、混合物を塩化メチレンで洗浄し、pi−1を6N水酸化ナトリウム で11に調整して、水性層を塩化メチレンて押出した。有機層を硫酸ナトリウム 上で乾燥させ、蒸発させて、残留物を直接次の段階に使用した1゜冷却器および 窒素人口を備えた25mL丸底フラスコに、上記のG部からの残留物(68■) 、66■(0,62:リモル)のベンズアルデヒド、2mLのエタノール、およ びlO■の粉末水酸化すl・リウムを加えた。反応を25分間還流させ、冷却し 、蒸発させた。残留物を塩化メチ1ノンに溶解させ、水で洗浄し1、硫酸ナトリ ウム上で乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲルの厚層(thick 1a upr)プレート上のクロマトグラフにかけ、ヘキサン/酢酸エチルで展開して 、76■(73%)の油を得た。
’HNMR(CDC1,、δ): 1.4−2.4 (n、8H) 、2.52 .2,63および2.80(多重線、2H) 、3.25.344および3.5 9(多重線、3H)、6.68および5.84(単一線、IH)、7.1−7. 4.7.81および8.00(多重線、5H)。
”CNMRCCDCl、、δ):19.4.22.3.255.263.27. l、27.2.29.3.294.31.9.37.3.45.3.470.5 1.4.523.59.1 ] 16.6.123.1 128.4.129. 2.129.3.130.81゜130.87.130.91. 131.7. 133.9.134.L 145.8.149、9.207.2.207.5゜ IR(純粋、 cm−’) : l 730および1710(C=O)。
MS(%):253 (親、100)、170(45)、117(96)、11 6(43)、+09 (80)、67 (79)。
冷却器および窒素入口を備えたl 00mL三ツ首丸底フラスコに、エーテル中 の臭化フェニルマグネシウムの3M溶液0.71mL (4,21ミリモル)を 加えた。この溶液を0℃に冷却し、16mLのトルエン中の818■(324ミ リモル)の9−フェニルメチレン−1O−アザトリシクロ(4,4,1,、O″ 7〕7〕ウンデカンオンの溶液を加えた。反応を室温まであたため、2時間かく はんした後、塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させた。反応を酢酸エチルで 抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。残留物を、溶離剤 としてヘキサン/酢酸エチルを用いるノリカケルーFのクロマトグラフにかけて 、油を得た、196■(18%)。この物質はイソプロパツールから固体を得さ せた、融点178−1.81℃。
’HNMRCCDCI、、δ) : 1.5−2.7 (多重線、l0H)、3 62(m、IH) 、4.20 (d、J=6.IH) 、4.67 (d、、 J=6.IH)、6、.1−6.6および7.1−7.6 (m、I 01−D  。
”CNMR(CT)CI 、 、δ) 195.228.24.2.287.2 8.8.290.295.29.8.368.43.6.465.46.6.4 75.48.1.547.652.708、l 26.2.1263.1266 .126.7.1、26.99、I 27.05、+27.03、l 27.0 5.1273、l 27.5.1276.1277.1278.127.89. 127.95、!28.0、I282.1284、l 27.5.128.7、 l 29.2、I 29.4.141.0゜1423、+44.6゜ IR(純粋、 cm”) : 1730 (C=O)〜Is (96) : 3 32 (親+1.<1)、303 (45,親CO)、180(40)、136 (+00)。
冷却器および窒素入口を僅えた25mL丸底フラスコに、179■(0,54ミ リモル)の9−7フエニルメチルー10−アザトリシクロ[4,4,1,O’“ 〕つ〕/デカンー8−オンI I Img (0,81ミリモル)の2−メトキ シベンジルアミン、2■の樟脳スルホン酸、および3mLのトルエンを加えた。
反応を2日還流させ、冷却し、そしてテトラヒドロフラン中の9−ボラヒシクロ C3,3゜1〕ノナンの0.5 M溶液2.2ml、(1,08ミリモル)を加 えた。反応を室温で7日間かくはんし、次にIN塩酸水溶液中に注ぎ、塩化メチ レンで抽出した。
水性層を6N水酸化ナトリウムでp )(l 4に調整し、塩化メチレンで抽出 した。
有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて、残留物を、溶離剤としてメ タノール/塩化メチレンを使用するノリ力ゲル上のクロマI・グラフにかけて油 を得た、47■(19%)。この油をエーテル中でその塩酸塩に変えて、固体を 得た、融点200−210℃。
HNNIR(CDCI 4. δ) :1.40 (dd、 J=8. 12.  ]、IH,1,6−2,1(m、7H) 、2.16 (m、IH) 、2. 72 (m、IH) 、2.85(dd、 J=5.7. IH) 、 3.0 2 (m、 IH) 、3.13 (m、IH)、3.38 (m、IH)、3 .45 (dd、J=14.98,2H)、3.58および359(嚇−線、3 H) 、3.71 (dd、 J−′7.6. l 1.7. LH) 、4. 43(d、J=11.7)および4.57 (d、J=12)(2H)、6.6 −6.8および7.0−7.4 (m、 14H) 。
”CNMR(CDCl s 、δ)+19.7.200.264.267.28 7.290.293.295.31.9.32.2.333.44.4.46. 3.465.192.523.52.7.550.55.1.552.55.9 .566.61.5.634.1100、I202.125.6.1263.1 27.6、+27.7.127、8.1280、+28.1.12B、29、+ 28.33.128.9.1290.129.2.1433.1456.157 .4゜IR(純粋、cm ’):1605 (C=C)SIS(%):452( 1,親)、285 (100)、276 (91)、121(7,3)、91  (71)。
C,、H,、N、0・2HC1・3t(+Oとしての計算値:C,64,24、 H,7,6,5、N、4.83.実測値:C,63,86,比 728、N、4 .75補正書の翻訳文提出書 平成 6年 3月16日

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: (土)▲数式、化学式、表等があります▼I(式中、R1は、5ないし7個の炭 素原子を有するシクロアルキル、ピロリル、チエニル、ピリジル、フェニルまた は置換フェニルであって、ここで上記置換フェニルは、別個にフッ素、塩素、臭 素、トリフルオロメチル、1ないし3個の炭素原子を有するアルキル、1ないし 3個の炭素原子を有するアルコキシ、カルボキシ、アルコキシ成分中に1ないし 3個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルおよびベンジルオキシカルボニル から選択される1ないし3個の置換基で置換されており; R2は、フリル、チエニル、ピリジル、インドリル、ビフェニル、フェニルまた は置換フェニルであって、ここで上記置換フェニルは、別個にフッ素、塩素、臭 素、トリフルオロメチル、1ないし3個の炭素原子を有するアルキル、1ないし 3個の炭素原子を有するアルコキシ、カルボキシ、アルコキシ成分中に1ないし 3個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルおよびベンジルオキシカルボニル から選択される1または2個の置換基で置換されており;そしてR3は、チエニ ル、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニルまたはブロモフェニルである ] の化合物またはその薬学的に受容できる塩。
  2. 2.R1がフェニルまたは置換フェニルである、請求の範囲1に記載の化合物。
  3. 3.R1がメトキシフェニルである、請求の範囲2に記載の化合物。
  4. 4.R1が2−メトキシフェニルである、請求の範囲3に記載の化合物。
  5. 5.R2およびR3が別個にフェニル、4−フルオロフェニルまたはチエニルか ら選択される、請求の範囲1に記載の化合物。
  6. 6.R2およびR3の各々がフェニルである、請求の範囲5に記載の化合物。
  7. 7.化合物が(+)−シス−9−ジフェニルメチル−N−((2−メトキシフェ ニル)−メチル)−10−アザトリシクロ[4.4,1.05.7)ウンデカン −8−アミンである、請求の範囲11に記載の化合物。
  8. 8.式 ▲数式、化学式、表等があります▼IX▲数式、化学式、表等があります▼Xま たは▲数式、化学式、表等があります▼XI(式中、R2はフリル、チエニル、 ピリジル、インドリル、ビフェニル、フェニルまたは置換フェニルであって、上 記置換フェニルは、別個にフッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、1ないし 3個の炭素原子を有するアルキル、1ないし3個の炭素原子を有するアルコキシ 、カルボキシ、アルコキシ成分中に1ないし3個の炭素原子を有するアルコキシ カルボニルおよびベンジルオキシカルボニルから選択される1または2個の置換 基で置換されており;そしてR3は、チエニル、フェニル、フルオロフェニル、 クロロフェニルまたはブロモフェニルである) の化合物。
  9. 9.下記のような状態を予防または治療するのに有効な量の請求の範囲1に記載 の化合物および薬学的に受容できるキャリヤーより成る、哺乳動物における炎症 性疾患、不安、大腸炎、抑うつ症または気分障害、精神病、痛み、アレルギー、 慢性閉塞性気道疾患、過敏性疾患、血管痙攣性疾患、線維形成および膠原病、交 感神経反射性ジストロフィー、嗜癖病、ストレス関連身体異常、末梢神経障害、 神経痛、神経病理学的疾患、免疫増強または抑制に関連する疾患、およびリウマ チ性疾患、より成る群から選択される状態を治療または予防するための薬剤組成 物。
  10. 10.下記のような状態を予防または治療するのに有効な量の請求の範囲1に記 載の化合物を、このような治療または予防の必要な哺乳動物に投与することより 成る、哺乳動物における炎症性疾患、不安、大腸炎、抑うつ症または気分障害、 精神病、痛み、アレルギー、慢性閉塞性気道疾患、過敏性疾患、血管痙攣性疾患 、線維形成および膠原病、交感神経反射性ジストロフィー、嗜癖病、ストレス関 連身体異常、末梢神経障害、神経痛、神経病理学的疾患、免疫増強または抑制に 関連する疾患、およびリウマチ性疾患、より成る群から選択される状態を治療ま たは予防する方法。
  11. 11.P物質拮抗有効量の請求の範囲1に記載の化合物および薬学的に受容でき るキャリヤーより成る、哺乳動物におけるP物質の作用に拮抗する薬剤組成物。
  12. 12.哺乳動物にP物質拮抗有効量の請求の範囲1に記載の化合物を投写するこ とより成る、哺乳動物におけるP物質の作用に拮抗する方法。
  13. 13.そのレセプタ部位でP物質の作用に拮抗するのに有効な量の請求の範囲1 に記載の化合物および薬学的に受容できるキャリヤーより成る、その治療または 予防がP物質に媒介される神経伝達の減少によって行なわれるかまたは促進され る、哺乳動物の状態を治療または予防するための薬剤組成物。
  14. 14.そのレセプタ部位でP物質の作用に拮抗するのに有効な量の請求の範囲1 に記載の化合物またはその薬学的に受容できる塩を下記の治療または予防の必要 な哺乳動物に投与することより成る、その治療または予防がP物質に媒介される 神経伝達の減少によって行なわれるかまたは促進される哺乳動物における状態を 治療または予防する方法。
  15. 15.下記のような状態を治療または予防するのに有効な量の請求の範囲1に記 載の化合物またはその薬学的に受容できる塩、および薬学的に受容できるキャリ ヤーより成る、その治療または予防がP物質に媒介される神経伝達の減少によっ て行なわれるかまたは促進される、哺乳動物の状態を治療または予防するための 薬剤組成物。
  16. 16.下記の治療または予防の必要な哺乳動物に、下記のような状態を治療また は予防するのに有効な量の請求の範囲1に記載の化合物を投与することより成る 、その治療または予防がP物質に媒介される神経伝達の減少により行なわれるか または促進される哺乳動物の状態を治療または予防する方法。
  17. 17.式 ▲数式、化学式、表等があります▼VIIIの化合物をアルカリまたはアルカリ 土類金属アルコキシドと反応させることより成る、式 ▲数式、化学式、表等があります▼IXの化合物の製造方法。
  18. 18.請求の範囲17に定義した通りの式IXの化合物を、式R2CHO(ここ で、R2は下記のように定義される)の化合物と反応させることより成る、式 ▲数式、化学式、表等があります▼X (式中、R2はフリル、チェニル、ピリジル、インドリル、ビフェニル、フェニ ルまたは置換フェニルであって、前記置換フェニルは、別個にフッ素、塩素、臭 素、トリフルオロメチル、1ないし3個の炭素原子を有するアルキル、1ないし 3個の炭素原子を有するアルコキシ、カルボキシ、アルコキシ成分中に1ないし 3個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルおよびベンジルオキシカルボニル から選択される1または2個の置換基で置換されている)の化合物の製造方法。
  19. 19.請求の範囲18に定義した通りの式Xの化合物を、式R3MgX(ここで R3は下記のように定義され、そしてXは塩素、フッ素、臭素または沃素である )の化合物と反応させることより成る、式▲数式、化学式、表等があります▼X I(式中R2は請求の範囲18のように定義され、そしてR3はチエニル、フェ ニル、フルオロフェニル、クロロフェニルまたはブロモフェニルである)の化合 物を製造する方法。
  20. 20.請求の範囲19で定義した通りの式XIの化合物を式R1H2NH2(こ こでR1は下記のように定義される)の化合物と反応させ、次に反応混合物また は単離したこのような反応の生成物を還元剤で処理することより成る、式 (土)▲数式、化学式、表等があります▼I(式中R1は5ないし7個の炭素原 子を有するシクロアルキル、ピロリル、チエニル、ピリジル、フェニルまたは置 換フェニルであって、ここで前記置換フェニルは、別個にフッ素、塩素、臭素、 トリフルオロメチル、1ないし3個の炭素原子を有するアルキル、1ないし3個 の炭素原子を有するアルコキシ、カルボキシ、アルコキシ成分中に1ないし3個 の炭素原子を有するアルコキシカルボニルおよびベンジルオキシカルボニルから 選択される1ないし3個の置換基で置換されており; R2はフリル、チエニル、ピリジル、インドリル、ビフェニル、フェニルまたは 置換フェニルであって、前記置換フェニルは、別個にフッ素、塩素、臭素、トリ フルオロメチル、1ないし3個の炭素原子を有するアルキル、1ないし3個の炭 素原子を有するアルコキシ、カルボキシ、アルコキシ成分中に1ないし3個の炭 素原子を有するアルコキシカルボニルおよびベンジルオキシカルボニルから選択 される1または2個の置換基で置換されており;そしてR3はチエニル、フェニ ル、フルオロフェニル、クロロフェニルまたはブロモフェニルである) の化合物を製造する方法。
  21. 21.式XIの化合物を、請求の範囲18に定義した通りの式Xの化合物を式R 3MgX(ここでR3およびXは請求の範囲19のように定義される)の化合物 と反応させることによって得る、請求の範囲20に記載の方法。
  22. 22.式 ▲数式、化学式、表等があります▼XI(式中R2およびR3は請求の範囲20 のように定義される)の化合物を式R1CH2NH2(ここでR1は請求の範囲 20のように定義される)の化合物と反応させ、次に反応混合物または単離した このような反応の生成物を還元剤で処理することより成る、式▲数式、化学式、 表等があります▼I−B(2S,3S)(式中、R1,R2およびR3は請求の 範囲20のように定義される)の化合物の製造方法。
  23. 23.式I−Bの化合物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼XIV(式中、R1,R2およびR3は請求 の範囲20のように定義される)のイミンの加水分解によって得る、請求の範囲 22に記載の方法。
  24. 24.式XIVのイミンを、式 ▲数式、化学式、表等があります▼XIII(式中、R1,R2およびR3は請 求の範囲20のように定義される)のイミンを塩基と反応させることによって得 る、請求の範囲23に記載の方法。
JP5506033A 1991-09-16 1992-08-20 縮合三環式窒素含有複素環 Expired - Fee Related JP2535134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76648891A 1991-09-26 1991-09-26
US766,488 1991-09-26
PCT/US1992/006819 WO1993006099A1 (en) 1991-09-16 1992-08-20 Fused tricyclic nitrogen containing heterocycles as substance p receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507179A true JPH06507179A (ja) 1994-08-11
JP2535134B2 JP2535134B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=25076576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506033A Expired - Fee Related JP2535134B2 (ja) 1991-09-16 1992-08-20 縮合三環式窒素含有複素環

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5527808A (ja)
EP (1) EP0607164B1 (ja)
JP (1) JP2535134B2 (ja)
CN (1) CN1071168A (ja)
AT (1) ATE216996T1 (ja)
AU (1) AU2481292A (ja)
BR (1) BR9206500A (ja)
CA (1) CA2118704C (ja)
CZ (1) CZ59394A3 (ja)
DE (1) DE69232588T2 (ja)
DK (1) DK0607164T3 (ja)
ES (1) ES2174836T3 (ja)
FI (1) FI941212A0 (ja)
HU (1) HU9400728D0 (ja)
MX (1) MX9205242A (ja)
NO (1) NO940927L (ja)
PT (1) PT100901A (ja)
WO (1) WO1993006099A1 (ja)
ZA (1) ZA927370B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2164072T3 (es) * 1992-08-19 2002-02-16 Pfizer Heterociclos no aromaticos que contienen nitrogeno sustituidos con bencilamino.
FR2700472B1 (fr) 1993-01-19 1995-02-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Association synergisante ayant un effet antagoniste des récepteurs NK1 et NK2.
US5393762A (en) * 1993-06-04 1995-02-28 Pfizer Inc. Pharmaceutical agents for treatment of emesis
EP0653208A3 (en) * 1993-11-17 1995-10-11 Pfizer Substance P antagonists for the treatment or prevention of sunburn.
EP0659409A3 (en) * 1993-11-23 1995-08-09 Pfizer Substance P antagonists for the inhibition of angiogenesis.
EP0655246A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Pfizer Inc. Substance P antagonists for the treatment of disorders caused by helicobacter pylori or other spiral urease-positive gram-negative bacteria
IL116249A (en) * 1994-12-12 2003-07-06 Pfizer Nk-1 receptor antagonists for the treatment of neuronal damage and stroke
FR2728169A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebrales
FR2728165A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
FR2728166A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Composition topique contenant un antagoniste de substance p
FR2728265A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p dans une composition pharmaceutique
TW458774B (en) 1995-10-20 2001-10-11 Pfizer Antiemetic pharmaceutical compositions
FR2741262B1 (fr) 1995-11-20 1999-03-05 Oreal Utilisation d'un antagoniste de tnf-alpha pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
CA2324116A1 (en) * 1999-10-25 2001-04-25 Susan Beth Sobolov-Jaynes Nk-1 receptor antagonists and eletriptan for the treatment of migraine
US7163949B1 (en) 1999-11-03 2007-01-16 Amr Technology, Inc. 4-phenyl substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof
MXPA02004330A (es) 1999-11-03 2004-07-30 Albany Molecular Res Inc Tetrahidroisoquinolinas aril-y heteroaril-sustituidas y uso de las mismas para bloquear la recaptacion de norepinefrina, dopamina y serotonina..
CA2415532C (en) 2000-07-11 2010-05-11 Albany Molecular Research, Inc. Novel 4-phenyl substituted tetrahydroisoquinolines therapeutic use thereof
US20020049211A1 (en) * 2000-09-06 2002-04-25 Sobolov-Jaynes Susan Beth Combination treatment for depression and anxiety
EP1192952A3 (en) * 2000-09-28 2003-03-26 Pfizer Products Inc. Combination, for treating depression and anxiety, containing an NK-3 receptor antagonist and a CNS penetrant NK-1 receptor antagonist
UA91341C2 (ru) 2004-07-15 2010-07-26 Амр Текнолоджи, Інк. Арил- и гетероарилзамещенные тетрагидроизохинолины и их применение для блокирования обратного захвата норэпинефрина, допамина и серотонина
US8362075B2 (en) 2005-05-17 2013-01-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclohexyl sulphones for treatment of cancer
KR101589551B1 (ko) 2005-07-15 2016-02-02 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 아릴- 및 헤테로아릴-치환된 테트라히드로벤자제핀, 및 노르에피네프린, 도파민 및 세로토닌의 재흡수를 차단하기 위한 용도
CN101277960A (zh) 2005-09-29 2008-10-01 默克公司 作为黑皮质素-4受体调节剂的酰化螺哌啶衍生物
GB0603041D0 (en) 2006-02-15 2006-03-29 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
CA2770486C (en) 2006-09-22 2014-07-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Use of platencin and platensimycin as fatty acid synthesis inhibitors to treat obesity, diabetes and cancer
US20110218176A1 (en) 2006-11-01 2011-09-08 Barbara Brooke Jennings-Spring Compounds, methods, and treatments for abnormal signaling pathways for prenatal and postnatal development
WO2008084261A1 (en) 2007-01-10 2008-07-17 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Amide substituted indazoles as poly(adp-ribose)polymerase (parp) inhibitors
US8106086B2 (en) 2007-04-02 2012-01-31 Msd K.K. Indoledione derivative
EP3103791B1 (en) 2007-06-27 2018-01-31 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
WO2009111354A2 (en) 2008-03-03 2009-09-11 Tiger Pharmatech Tyrosine kinase inhibitors
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
UA105182C2 (ru) 2008-07-03 2014-04-25 Ньюрексон, Інк. Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность
US8709999B2 (en) 2009-03-27 2014-04-29 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic HCV inhibitors
US8691825B2 (en) 2009-04-01 2014-04-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of AKT activity
CN102638982B (zh) 2009-05-12 2015-07-08 百时美施贵宝公司 (S)-7-([1,2,4]三唑并[1,5-a]吡啶-6-基)-4-(3,4-二氯苯基)-1,2,3,4-四氢异喹啉的晶型及其用途
US9034899B2 (en) 2009-05-12 2015-05-19 Albany Molecular Research, Inc. Aryl, heteroaryl, and heterocycle substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof
KR101830447B1 (ko) 2009-05-12 2018-02-20 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 7-([1,2,4]트리아졸로[1,5-α]피리딘-6-일)-4-(3,4-디클로로페닐)-1,2,3,4-테트라하이드로이소퀴놀린 및 이의 용도
PE20121172A1 (es) 2009-10-14 2012-09-05 Merck Sharp & Dohme Piperidinas sustituidas con actividad en la hdm2
EP2584903B1 (en) 2010-06-24 2018-10-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel heterocyclic compounds as erk inhibitors
CN107090456B (zh) 2010-08-02 2022-01-18 瑟纳治疗公司 使用短干扰核酸的RNA干扰介导的联蛋白(钙粘蛋白关联蛋白质),β1基因表达的抑制
AU2011292261B2 (en) 2010-08-17 2015-05-14 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of Hepatitis B virus (HBV) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
EP2608669B1 (en) 2010-08-23 2016-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
EP2613782B1 (en) 2010-09-01 2016-11-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors
WO2012036997A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Schering Corporation Fused pyrazole derivatives as novel erk inhibitors
WO2012040389A2 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic hcv inhibitors
US8999967B2 (en) 2010-09-29 2015-04-07 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic fused ring inhibitors of hepatitis C
EP3327125B1 (en) 2010-10-29 2020-08-05 Sirna Therapeutics, Inc. Rna interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acids (sina)
WO2012087772A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Schering Corporation Indazole derivatives useful as erk inhibitors
AU2012245455A1 (en) 2011-04-21 2013-10-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Insulin-Like Growth Factor-1 Receptor inhibitors
ES2603198T3 (es) * 2011-08-27 2017-02-24 Wockhardt Limited Derivados de 1,6-diazabiciclo [3,2,1]octan-7-ona y su uso en el tratamiento de infecciones bacterianas
EP2770987B1 (en) 2011-10-27 2018-04-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
EP3919620A1 (en) 2012-05-02 2021-12-08 Sirna Therapeutics, Inc. Short interfering nucleic acid (sina) compositions
EP2900241B1 (en) 2012-09-28 2018-08-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
CA2892361A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Use of a wee1 inhibitor for treating a cancer characterized by low pkmyt1 expression levels
ES2707305T3 (es) 2012-12-20 2019-04-03 Merck Sharp & Dohme Imidazopiridinas sustituidas como inhibidores de HDM2
WO2014120748A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
WO2015034925A1 (en) 2013-09-03 2015-03-12 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
US10975084B2 (en) 2016-10-12 2021-04-13 Merck Sharp & Dohme Corp. KDM5 inhibitors
EP3706747A4 (en) 2017-11-08 2021-08-04 Merck Sharp & Dohme Corp. PRMT5 INHIBITORS
EP3706742B1 (en) 2017-11-08 2023-03-15 Merck Sharp & Dohme LLC Prmt5 inhibitors
US11981701B2 (en) 2018-08-07 2024-05-14 Merck Sharp & Dohme Llc PRMT5 inhibitors
US12173026B2 (en) 2018-08-07 2024-12-24 Merck Sharp & Dohme Llc PRMT5 inhibitors
US11993602B2 (en) 2018-08-07 2024-05-28 Merck Sharp & Dohme Llc PRMT5 inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534053A (en) * 1967-05-24 1970-10-13 American Home Prod Quinuclidine derivatives
US3506673A (en) * 1968-03-29 1970-04-14 Aldrich Chem Co Inc 2-(4'halo)-benzhydryl-3-quinuclidinols
MX18467A (es) * 1988-11-23 1993-07-01 Pfizer Agentes terapeuticos de quinuclidinas
DK0540526T3 (da) * 1990-07-23 1995-04-18 Pfizer Quinuclidinderivater

Also Published As

Publication number Publication date
MX9205242A (es) 1993-03-01
NO940927D0 (no) 1994-03-15
DE69232588D1 (de) 2002-06-06
HU9400728D0 (en) 1994-06-28
FI941212L (fi) 1994-03-15
DK0607164T3 (da) 2002-06-17
PT100901A (pt) 1994-02-28
CA2118704C (en) 1997-01-21
BR9206500A (pt) 1995-10-03
US5527808A (en) 1996-06-18
ZA927370B (en) 1994-03-25
FI941212A0 (fi) 1994-03-15
ATE216996T1 (de) 2002-05-15
EP0607164A1 (en) 1994-07-27
AU2481292A (en) 1993-04-27
ES2174836T3 (es) 2002-11-16
DE69232588T2 (de) 2002-08-22
EP0607164B1 (en) 2002-05-02
NO940927L (no) 1994-03-15
WO1993006099A1 (en) 1993-04-01
CA2118704A1 (en) 1993-04-01
JP2535134B2 (ja) 1996-09-18
CZ59394A3 (en) 1994-11-16
CN1071168A (zh) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507179A (ja) 縮合三環式窒素含有複素環
EP0589924B1 (en) Fluoroalkoxybenzylamino derivatives of nitrogen containing heterocycles
US6222038B1 (en) Quinuclidine derivatives
JP2514137B2 (ja) キヌクリジン誘導体
US5688806A (en) Spiroazacyclic derivatives as substance P antagonists
US5688804A (en) 3-Benzylamino-2-phenyl-piperidine derivatives as substance P receptor antagonists
EP0699199B1 (en) Heteroatom substituted alkyl benzylaminoquinuclidines as substance p antagonists
JPH06500123A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−アミン誘導体類
IL100584A (en) 1-alkyl-2-benzhydryl-3-arylmethylamino quinuclidinium salts and pharmaceutical compositions containing them
JPH05506243A (ja) 3―アミノ―2―アリールキヌクリジン
JPH06135963A (ja) 置換ベンジルアミノキヌクリジン
JPH0710850B2 (ja) アリールピペリジン誘導体
JPH03258781A (ja) チオピラノ〔2,3―b〕インドール誘導体及びこれを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees