JPH065068A - Dynamic ram - Google Patents
Dynamic ramInfo
- Publication number
- JPH065068A JPH065068A JP4165970A JP16597092A JPH065068A JP H065068 A JPH065068 A JP H065068A JP 4165970 A JP4165970 A JP 4165970A JP 16597092 A JP16597092 A JP 16597092A JP H065068 A JPH065068 A JP H065068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory cell
- latch circuit
- stored
- data latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、ダイナミックRAM
に関し、特に高速化するために所定メモリセルからの記
憶データ読み出し時に上記所定データを指定するサイク
ルよりも1サイクル前に指定されたメモリセルから既に
読み出されているデータを外部出力するパイプラインモ
ードが実行可能なダイナミックRAMに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a dynamic RAM.
With regard to the above, in particular, in order to increase the speed, a pipeline mode for externally outputting the data already read from the memory cell specified one cycle before the cycle specifying the predetermined data when reading the stored data from the predetermined memory cell Relates to a dynamic RAM that can be executed.
【0002】[0002]
【従来の技術】ダイナミックRAMには、通常の動作モ
ードの他に、高速化を図るための動作モードとして、さ
まざまなものが実際の製品に実現されている。その中の
1つにパイプラインモードと呼ばれるものがある。ここ
では、そのパイプラインモードについて説明する。2. Description of the Related Art In a dynamic RAM, in addition to the normal operation mode, various kinds of operation modes have been realized in actual products as operation modes for increasing the speed. One of them is called pipeline mode. Here, the pipeline mode will be described.
【0003】図3にパイプラインモードが実行可能な従
来のダイナミックRAMのブロック図を示す。同図にお
いて、1はキャパシタとトランスファゲートトランジス
タとで成って行アドレスRnと列アドレスCnで指定さ
れる番地(Rn、Cn)のメモリセルであり、ワード線
WLnが活性化されているときにデータ入出力線2にデ
ータを転送しまたはデータ入出力線2からのデータを記
憶する。FIG. 3 is a block diagram of a conventional dynamic RAM capable of executing the pipeline mode. In the figure, 1 is a memory cell of the address (R n, C n) specified by the row address Rn column address Cn consists in a capacitor and the transfer gate transistor, the word line WL n are activated Sometimes data is transferred to the data input / output line 2 or data from the data input / output line 2 is stored.
【0004】メモリセル1からデータ入出力線2に転送
されたデータは、センスアンプ3により増幅された後に
トランスファゲートトランジスタ対4を介してプリアン
プ5に出力されてレベル調整され、さらにトランスファ
ゲートトランジスタ6を介してデータラッチ回路7によ
りラッチされて記憶される。そして、データラッチ回路
7の記憶データは出力バッファ8を介して外部出力され
る。The data transferred from the memory cell 1 to the data input / output line 2 is amplified by the sense amplifier 3 and then output to the preamplifier 5 via the transfer gate transistor pair 4 to be level-adjusted and further transferred to the transfer gate transistor 6. The data is latched and stored by the data latch circuit 7 via. Then, the data stored in the data latch circuit 7 is externally output via the output buffer 8.
【0005】また、入力データDinは入力バッファ9及
びトランスファゲート対4とセンスアンプ3を介してメ
モリセル1に記憶される。The input data D in is stored in the memory cell 1 via the input buffer 9, the transfer gate pair 4, and the sense amplifier 3.
【0006】次に、上述した構成のパイプラインモード
実行時の動作を図4のタイミングダイアグラムを参照し
ながら説明する。外部からの行アドレスストローブ信号
RASバーの立ち下がりをトリガにして、行アドレスR
nで指定されるワード線WLnが活性化し、メモリセル
1からデータnがデータ入出力線2に転送されて、セン
スアンプ3により増幅される。Next, the operation at the time of executing the pipeline mode having the above-mentioned configuration will be described with reference to the timing diagram of FIG. The row address strobe signal RAS from the outside is used as a trigger to trigger the row address R
The word line WLn designated by n is activated, the data n is transferred from the memory cell 1 to the data input / output line 2, and is amplified by the sense amplifier 3.
【0007】次に、外部からの列アドレスストローブ信
号CASバーの立ち下がりをトリガにして、列アドレス
Cnで指定される信号ynが活性化して、トランスファ
ゲートトランジスタ対4がオンする。よって、センスア
ンプ3で増幅されたデータnはトランスファゲートトラ
ンジスタ対4を介してプリアンプ5に転送される。この
ようなメモリセル1からプリアンプ5までのデータ信号
の流れをデータフローAとする。Next, triggered by the fall of the column address strobe signal CAS bar from the outside, the signal y n specified by the column address Cn is activated, and the transfer gate transistor pair 4 is turned on. Therefore, the data n amplified by the sense amplifier 3 is transferred to the preamplifier 5 via the transfer gate transistor pair 4. The flow of the data signal from the memory cell 1 to the preamplifier 5 is referred to as a data flow A.
【0008】プリアンプ5から出力されるデータnは、
行アドレスストローブ信号RASバーの立ち上がりによ
って活性化される信号φをトリガにして、トランスファ
ゲート6を介してデータラッチ回路7に蓄積される。こ
のようなプリアンプ5からデータラッチ回路7までのデ
ータ信号の流れをデータフローBとする。The data n output from the preamplifier 5 is
The signal φ activated by the rise of the row address strobe signal RAS bar is used as a trigger to be stored in the data latch circuit 7 via the transfer gate 6. A flow of the data signal from the preamplifier 5 to the data latch circuit 7 is referred to as a data flow B.
【0009】パイプラインモードを実行するにあたっ
て、データラッチ回路7は必要不可欠なもである。1つ
のサイクルSnの中で、上述したデータ信号の流れ(デ
ータフローA+データフローB)と、もう1つ別のデー
タ信号の流れ(データフローCとする)がある。このデ
ータフローCは、前のサイクルSn-1において、データ
ラッチ回路7に蓄えられていたデータ(n−1)を出力
バッファ8を介して外部に出力するというデータ信号の
流れである。The data latch circuit 7 is indispensable for executing the pipeline mode. In one cycle S n , there is the above-described data signal flow (data flow A + data flow B) and another data signal flow (data flow C). This data flow C is a data signal flow in which the data (n-1) stored in the data latch circuit 7 is output to the outside via the output buffer 8 in the previous cycle S n-1 .
【0010】よって、サイクルSnで外部に出力される
データは前のサイクルSn-1で指定したアドレス番地
(Rn-1、Cn-1)のデータである。本モードは、メモ
リセル1からの読み出し時に、メモリセル1を指定する
行アドレスRn及び列アドレスCnと出力バッファ8か
ら外部へ出力されるデータ(n−1)とが1サイクルず
れているものの、アクセスタイムはデータフローBだけ
のパスで決まるので、ダイナミックRAMのアクセスタ
イムの飛躍的な向上がはかれる。Therefore, the data output to the outside in the cycle S n is the data of the address address (R n-1 , C n-1 ) designated in the previous cycle S n-1 . In this mode, when reading from the memory cell 1, the row address R n and the column address C n designating the memory cell 1 and the data (n−1) output from the output buffer 8 to the outside are deviated by one cycle. However, since the access time is determined only by the path of the data flow B, the access time of the dynamic RAM can be dramatically improved.
【0011】以上のように、アクセスタイムの飛躍的な
向上がはかれるパイプラインモードであるが、図4から
わかるように、メモリセル1からの読み出し時に、メモ
リセル1を指定する行アドレスRn及び列アドレスCn
と出力バッファ8から外部へ出力されるデータ(n−
1)とが1サイクルずれているため、サイクルSnでの
読み出し動作の後にデータ(n+1)の書き込み動作を
行う場合に、仮にサイクルSnの次のサイクルSn+1で
データ(n+1)の書き込みを行おうとすると、データ
ラッチ回路7に蓄積されているメモリセル1のデータn
が外部に出力されなくなってしまう。As described above, although the pipeline mode in which the access time is dramatically improved can be achieved, as can be seen from FIG. 4, when reading from the memory cell 1, the row address R n and the row address R n for designating the memory cell 1 and Column address C n
And the data (n-
Since 1) and are shifted by one cycle, in the case of performing the writing operation of the data (n + 1) after the read operation in the cycle S n, if in the next cycle S n + 1 cycle S n data (n + 1) When writing is attempted, the data n of the memory cell 1 stored in the data latch circuit 7 is written.
Will not be output to the outside.
【0012】このことを防ぐために、サイクルSnでの
読み出し動作の後にデータ(n+1)の書き込み動作を
行う場合には、サイクルSnの次のサイクルSn+1でダ
ミー動作を行う。つまり、サイクルSn+1において、サ
イクルSnで指定した番地(Rn、Cn)のメモリセル
1のデータnをデータラット回路7から出力する。そし
て、さらに次のサイクルSn+2で書き込み動作を行う。[0012] In order to prevent this, in the case of writing operation of the data (n + 1) after the read operation in the cycle S n performs a dummy operation in the next cycle S n + 1 cycle S n. That is, in the cycle S n + 1 , the data rat circuit 7 outputs the data n of the memory cell 1 at the address (R n , C n ) specified in the cycle S n . Then, the write operation is performed in the next cycle S n + 2 .
【0013】[0013]
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
ダイナミックRAMは、パイプラインモードで、読み出
し動作の後に書き込み動作を行う場合、読み出し動作と
書き込み動作の間に必ずダミー動作を行わなければなら
ないので、効率が悪いという問題点があった。As described above, in the conventional dynamic RAM, when the write operation is performed after the read operation in the pipeline mode, the dummy operation must be performed between the read operation and the write operation. Therefore, there was a problem that the efficiency was low.
【0014】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、読み出し動作と書き込み動作の
間のダミー動作をなくし、読み出し動作と書き込み動作
を直結してパイプラインモードを効率良く実行すること
ができるダイナミックRAMを得ることを目的とする。The present invention has been made to solve the above problems, and eliminates the dummy operation between the read operation and the write operation, and directly connects the read operation and the write operation to efficiently implement the pipeline mode. The purpose is to obtain a dynamic RAM that can be implemented.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】この発明に係るダイナミ
ックRAMは、メモリセルの記憶データを蓄積するデー
タラッチ回路と、その蓄積データを外部出力する出力バ
ッファとを備え、上記メモリセルのアクティブ時に上記
データラッチ回路の蓄積データを出力し、上記メモリセ
ルのスタンバイ時に上記記憶データを上記データラッチ
回路に蓄積するダイナミックRAMにおいて、上記メモ
リセルのスタンバイ時に上記データラッチ回路に蓄積さ
れる上記記憶データを上記出力バッファに出力制御する
制御手段を備えたものである。A dynamic RAM according to the present invention comprises a data latch circuit for storing data stored in a memory cell and an output buffer for externally outputting the stored data. In a dynamic RAM that outputs accumulated data of a data latch circuit and accumulates the stored data in the data latch circuit during standby of the memory cell, the stored data accumulated in the data latch circuit during standby of the memory cell is described above. The output buffer is provided with control means for controlling output.
【0016】[0016]
【作用】この発明に係るダイナミックRAMは、上記メ
モリセルのスタンバイ時に、上記記憶データをデータラ
ッチ回路へ蓄積し、その蓄積データをデータラッチ回路
から出力する。In the dynamic RAM according to the present invention, the stored data is stored in the data latch circuit and the stored data is output from the data latch circuit when the memory cell is on standby.
【0017】[0017]
【実施例】図1はこの発明のブロックダイアグラムであ
る。従来例の図3と異なる点は、データラッチ回路7と
出力バッファ8との間に、信号ψを制御信号とする新た
なトランスファゲート10を設けた点である。また、信
号ψは出力バッファ8に入力される。1 is a block diagram of the present invention. A difference from the conventional example shown in FIG. 3 is that a new transfer gate 10 having a signal ψ as a control signal is provided between the data latch circuit 7 and the output buffer 8. Further, the signal ψ is input to the output buffer 8.
【0018】次に、この実施例のパイプラインモード時
の動作を図2のタイミングダイアグラムを参照しながら
説明する。サイクルSnで、外部からの行アドレススト
ローブ信号RASバーの立ち下がりをトリガにしてワー
ド線WLnが活性化されてメモリセル1がアクティブ状
態となり、メモリセル1からデータnが出力される。Next, the operation of this embodiment in the pipeline mode will be described with reference to the timing diagram of FIG. In cycle S n, the memory cell 1 becomes active word line WL n the fall of the row address strobe signal RAS bar to a trigger from the outside is activated, data n from the memory cell 1 is output.
【0019】サイクルSnにおける、外部からの行アド
レスストローブ信号RASバーのプリチャージ時即ちワ
ード線WLnが不活性状態になってメモリセル1がスタ
ンバイ状態になったときに、信号φが活性化されてトラ
ンスファゲート対4がオンすると共に信号ψが活性化さ
れてトランスファゲート10がオンし、メモリセル1か
ら読み出されたデータnがデータ入出力線2からトラン
スファゲート6までを介してデータラッチ回路7に蓄積
される(データフローB)。In cycle S n , when the external row address strobe signal RAS bar is precharged, that is, when word line WL n is inactive and memory cell 1 is in the standby state, signal φ is activated. Then, the transfer gate pair 4 is turned on, the signal ψ is activated, the transfer gate 10 is turned on, and the data n read from the memory cell 1 is latched via the data input / output line 2 to the transfer gate 6. It is stored in the circuit 7 (data flow B).
【0020】さらに、サイクルSnにおける行アドレス
ストローブ信号RASバーのプリチャージ時に、データ
ラッチ回路7に蓄積されるデータnは出力バッファ8に
転送されて(データーフローD)外部に出力される。Further, when the row address strobe signal RAS bar is precharged in the cycle S n, the data n stored in the data latch circuit 7 is transferred to the output buffer 8 (data flow D) and output to the outside.
【0021】即ち、1つのサイクルSnで、データラッ
チ回路7にデータnがラッチされて蓄積されるというデ
ータフローBとその蓄積されたデータnがデータラッチ
回路7から出力バッファ8を介して外部に出力されると
いうデータフローDとが実行される。That is, in one cycle S n , the data flow B in which the data n is latched and accumulated in the data latch circuit 7 and the accumulated data n are externally transmitted from the data latch circuit 7 via the output buffer 8. And the data flow D is output.
【0022】よって、サイクルSnでメモリセル1から
データnの読み出し動作を行った後に書き込み動作を行
う場合、サイクルSnでの読み出し動作の最後のプリチ
ャージ期間にデータnが外部に出力されるので、サイク
ルSnの後でダミー動作なしで書き込み動作を行うこと
ができ、読み出し動作と書き込み動作とを直結すること
ができる。[0022] Therefore, output from the memory cell 1 in the cycle S n When writing operation after performing the read operation of the data n, the data n is outside the end of the precharge period of the read operation in the cycle S n Therefore, the write operation can be performed without the dummy operation after the cycle S n , and the read operation and the write operation can be directly connected.
【0023】また、行アドレスストローブ信号RASバ
ーがプリチャージ状態の時でも、外部システムとデータ
信号のやりとりができるという利点も有している。Further, there is an advantage that the data signal can be exchanged with the external system even when the row address strobe signal RAS bar is in the precharged state.
【0024】[0024]
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、メモ
リセルのスタンバイ時に、記憶データをデータラッチ回
路に蓄積し、その蓄積データをデータラッチ回路から出
力するよう構成したので、パイプラインモード実行時
に、メモリセルの読み出し動作の後に書き込み動作を行
う場合に書き込み動作の前にダミー動作を行わなくて良
く、読み出し動作と書き込み動作とを直結することがで
きると共に、メモリセルのスタンバイ時にも外部システ
ムとデータのやりとりができるという効果を奏する。As described above, according to the present invention, when the memory cell is in the standby mode, the storage data is stored in the data latch circuit and the stored data is output from the data latch circuit. When performing the write operation after the read operation of the memory cell at the time of execution, it is not necessary to perform the dummy operation before the write operation, the read operation and the write operation can be directly connected, and at the time of standby of the memory cell This has the effect of exchanging data with the system.
【図1】この発明の一実施例を示すブロックダイアグラ
ムである。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】この発明の一実施例の動作を説明するためのタ
イミングダイアグラムである。FIG. 2 is a timing diagram for explaining the operation of the embodiment of the present invention.
【図3】従来のダイナミックRAMを示すブロックダイ
アグラムである。FIG. 3 is a block diagram showing a conventional dynamic RAM.
【図4】従来のダイナミックRAMの動作を説明するた
めのタイミングダイアグラムである。FIG. 4 is a timing diagram for explaining the operation of the conventional dynamic RAM.
1 メモリセル 7 データラッチ回路 8 出力バッファ 10 トランスファゲート 1 memory cell 7 data latch circuit 8 output buffer 10 transfer gate
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成4年12月10日[Submission date] December 10, 1992
【手続補正1】[Procedure Amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0012[Correction target item name] 0012
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0012】このことを防ぐために、サイクルSnでの
読み出し動作の後にデータ(n+1)の書き込み動作を
行う場合には、サイクルSnの次のサイクルSn+1でダ
ミー動作を行う。つまり、サイクルSn+1において、サ
イクルSnで指定した番地(Rn、Cn)のメモリセル
1のデータnをデータラッチ回路7から出力する。そし
て、さらに次のサイクルSn+2で書き込み動作を行う。[0012] In order to prevent this, in the case of writing operation of the data (n + 1) after the read operation in the cycle S n performs a dummy operation in the next cycle S n + 1 cycle S n. That is, in the cycle S n + 1, and outputs the cycle S address specified by n (R n, C n) data n of the memory cell 1 from Detara' latch circuit 7. Then, the write operation is performed in the next cycle S n + 2 .
Claims (1)
タラッチ回路と、その蓄積データを外部出力する出力バ
ッファとを備え、上記メモリセルのアクティブ時に上記
データラッチ回路の蓄積データを出力し、上記メモリセ
ルのスタンバイ時に上記記憶データを上記データラッチ
回路に蓄積するダイナミックRAMにおいて、上記メモ
リセルのスタンバイ時に上記データラッチ回路に蓄積さ
れる上記記憶データを上記出力バッファに出力制御する
制御手段を備えたことを特徴とするダイナミックRA
M。1. A data latch circuit for accumulating data stored in a memory cell, and an output buffer for externally outputting the data accumulated, wherein the data latch circuit outputs data accumulated when the memory cell is active, In a dynamic RAM that stores the stored data in the data latch circuit when the cell is on standby, a control means that controls the output of the stored data stored in the data latch circuit when the memory cell is on standby is provided. Dynamic RA featuring
M.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4165970A JPH065068A (en) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | Dynamic ram |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4165970A JPH065068A (en) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | Dynamic ram |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH065068A true JPH065068A (en) | 1994-01-14 |
Family
ID=15822468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4165970A Pending JPH065068A (en) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | Dynamic ram |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH065068A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5741720A (en) * | 1995-10-04 | 1998-04-21 | Actel Corporation | Method of programming an improved metal-to-metal via-type antifuse |
-
1992
- 1992-06-24 JP JP4165970A patent/JPH065068A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5741720A (en) * | 1995-10-04 | 1998-04-21 | Actel Corporation | Method of programming an improved metal-to-metal via-type antifuse |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6542417B2 (en) | Semiconductor memory and method for controlling the same | |
US6201760B1 (en) | Apparatus and method for performing data read operation in DDR SDRAM | |
US6426915B2 (en) | Fast cycle RAM and data readout method therefor | |
KR970017656A (en) | High Speed Semiconductor Memory with Burst Mode | |
US6965536B2 (en) | Method and system for using dynamic random access memory as cache memory | |
US6453381B1 (en) | DDR DRAM data coherence scheme | |
US6345007B1 (en) | Prefetch and restore method and apparatus of semiconductor memory device | |
US6073219A (en) | Semiconductor memory device with high speed read-modify-write function | |
KR960012009A (en) | Dynamic memory | |
KR100352162B1 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US20080002484A1 (en) | Semiconductor memory device and method for operating the same | |
US5796668A (en) | Integrated circuit memory devices having reduced write cycle times and related methods | |
US6067270A (en) | Multi-bank memory devices having improved data transfer capability and methods of operating same | |
JPH10208468A (en) | Semiconductor storage device and synchronous semiconductor storage device | |
US5065365A (en) | Semiconductor memory device carrying out reading and writing operations in order in one operating cycle and operating method therefor | |
JPH065068A (en) | Dynamic ram | |
US7366822B2 (en) | Semiconductor memory device capable of reading and writing data at the same time | |
US5898639A (en) | Memory with variable write driver operation | |
JP3302726B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JPH04177693A (en) | Semiconductor memory device | |
US7133992B2 (en) | Burst counter controller and method in a memory device operable in a 2-bit prefetch mode | |
JP3186204B2 (en) | Semiconductor dynamic RAM | |
US5923610A (en) | Timing scheme for memory arrays | |
JPH11328965A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH1139863A (en) | Semiconductor memory device |