[go: up one dir, main page]

JPH06505982A - コラーゲンの製造方法、この方法によって製造されたコラーゲン、およびコラーゲンの使用 - Google Patents

コラーゲンの製造方法、この方法によって製造されたコラーゲン、およびコラーゲンの使用

Info

Publication number
JPH06505982A
JPH06505982A JP4506589A JP50658992A JPH06505982A JP H06505982 A JPH06505982 A JP H06505982A JP 4506589 A JP4506589 A JP 4506589A JP 50658992 A JP50658992 A JP 50658992A JP H06505982 A JPH06505982 A JP H06505982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
water
acid
weight
starting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4506589A
Other languages
English (en)
Inventor
シェランダー アイナー
Original Assignee
コラーゲン ケイシング アイナー シェランダー アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コラーゲン ケイシング アイナー シェランダー アクチボラゲット filed Critical コラーゲン ケイシング アイナー シェランダー アクチボラゲット
Publication of JPH06505982A publication Critical patent/JPH06505982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C13/0013Chemical composition of synthetic sausage casings
    • A22C13/0016Chemical composition of synthetic sausage casings based on proteins, e.g. collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • A61L15/325Collagen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/06Packaging slices or specially-shaped pieces of meat, cheese, or other plastic or tacky products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0018Collagen fibres or collagen on fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コラーゲンの製造方法、この方法によって製造されたコラーゲン、およびコラー ゲンの使用 技術分野: 本発明はコラーゲンの改善された製造方法、この方法によって製造されたコラー ゲン、および種々の分野におけるコラーゲンの使用に関するものである。
従来技術: コラーゲンは18flのアミノ酸からなる繊維形成物質であり、コラーゲンは動 物の腸管および胃の主要部を占めているが、動物の体の他の部分、例えば獣皮の 形の皮膚の内部、肺、乳房などにも含まれている。コラーゲンは比較的早くから その天然の形で、最も多くは清浄にした腸管から作られたソーセージ用度として 使用されていた。近年になって、コラーゲンは動物の前記体部分から出発して純 粋(clean)な形で製造され、この純粋なコラーゲンは人工ソーセージ用度 、治療用物品の添加剤、手術用糸なとのような種々の目的に使用されている。コ ラーゲンを製造する既知の方法はスウェーデン国特許第8003876−3号に 開示されており、この特許には、清浄にした腸管を細条および断片に切断し、こ れを極低温で凍結粉砕し、次いで水溶液中で酵素を作用させてコラーゲンの一部 分を占めていないアミノ酸を加水分解して、不溶性残留コラーゲンを除去し、さ らに処理した後に使用できるようにすることが記載されている。コラーゲンの他 の製造方法ではコラーゲンフィブリルを分離するために石灰を使用している。こ の方法は時間がかかるほか、遊離コラーゲン分子が分離して最終生成物の性質を 損なう結果を招く。
技術的課題: 上述の二つのコラーゲン製造方法より優れた方法を見い出すことが、長い間望ま れている。上述の方法のうち第1のものでは、砕解された出発材料を凍結する必 要があり、これは環境の面で費用のかかることである。また、この方法では比較 的弱い酵素を使用して約8という比較的低いpHで2〜5時間の間加水分解を行 う必要がある。従って、第1の方法は費用および時間の両方のかかる方法である 。
上述の方法のうち第2のものでは、石灰を添加する必要があり、このために長時 間を必要とし、同時に低グレードの最終生成物が生成する。
解決手段: 本発明は、上述の従来方法に関連する問題を解決し、かつ屠殺した動物から切り 取った腸管、胃などのような副生物からコラーゲンを製造する方法を提供する。
この方法は、a)出発材料を清浄にし、次いでpHを約5.5に調整した氷水中 に浸漬し、 b)この出発材料と氷水との混合物を磨砕し、次いでさらに水を添加して磨砕混 合物にほぼ等重量部の出発材料と水とを含有させ、 C)この混合物を40〜42°Cに加熱し、pHを最高11、好ましくはl00 5に調整し、次いでタンパク質分解酵素、例えばアルカラス(alkalas) を固体物質1kg当り60アンソン単位に相当する量添加して、コラーゲン以外 のタンパク質の加水分解を、アルカリ添加によってpH値を維持しながら、前記 加水分解が完了してアルカリがもはや消費されなくなるまで行d)酸添加によっ てpHを5.5に調整し、e)分離したコラーゲンを集める ことを特徴とする。
本発明方法においては、工程aおよび工程dにおいて、pHを塩化水素酸、クエ ン酸または乳酸によって調整するのが適当である。
本発明方法においては、アルカリとして水酸化ナトリウムを添加しなからl 3 /4時間〜3 l/2時間にわたって加水分解を行う。
本発明方法においては、分離したコラーゲンを、ふるいに通し、約40℃の水で 洗浄し、次いで遠心分離またはデカンテーションを行うことにより集めることが できる。水洗は1回のみで十分である。
さらに、本発明方法においては、コラーゲンを集めた後に、所望の最終コラーゲ ン濃度が得られるまで、機械的に処理しながら酸および水を交互に添加すること により、pH約3において均質化するのが適当である。
本発明において、製造されたコラーゲンから清澄で透明なフィルムを得るには、 前記コラーゲンを、固体コラーゲンに対して計算値で2重量%以下のアスコルビ ン酸および亜硫酸ナトリウムのような還元剤、約0.1重量96のグルタルアル デヒドのような架橋剤、および5〜10重量%の軟化剤としてのグリセリンと混 合するのが適当である。
また、本発明は、上述の本発明方法によって製造されたコラーゲン、ならびにこ のコラーゲンを、食肉製品用結合剤として、食品および医薬品の包装用フィルム として、着色剤製造用担体として、人造皮革として、傷治療用ゲル状物質として 、エレクトロニクス用チップの被覆剤として、また製紙工業における被覆剤とし て使用することに関するものである。
本発明方法において使用できる原料は、主として、動物の消化器官、例えば反詔 動物からの第1胃、第2胃、第4胃、腸管、肺および乳房から由来する材料であ る。また、豚からの大きな腸管も使用することができる。
腸管を使用する場合には、先ず、ゴムローラの間に押し込んで腸管内容物および 粘膜と呼ばれる腸管内側部分を機械的に絞り出すことにより、腸管を空にする。
原料には制限が全く無く、十分な量のコラーゲンを含有する物質はすべて使用す ることができる。脂肪、いわゆる腸間膜などを除去することにより、原料を予め 処理しておくのが有利である。
次いで、清浄にした出発材料を氷水と混合する。この氷水には酢酸を添加してp Hを約5.5にするのが適当である。これにより腸管は迅速に冷却され、起こる ことのある細菌の発育が止まる。出発材料を磨砕する前に、出発材料をこの条件 下に輸送および維持できるので、出発材料を凍結させなくてよい。これは重要な ことである。その理由は、コラーゲンの製造は極めて少ない場所で行われている にすぎず、出発材料は屠殺場からコラーゲン工場に輸送する必要があるからであ る。
コラーゲン工場では、純水を添加して、出発材料をこの混合物の約50重量%の 量で存在させる。この混合物をかきまぜながら40〜42°Cに加熱し、水酸化 ナトリウムを添加してpHをl005に上げ、温度を40〜42℃に調整する。
温度をこの値より高くしないことが重要である。その理由は、コラーゲンはこれ より高い温度では結晶性が変化し、さらに高い温度ではゼラチンに変化するから である。所望の温度およびpH値において、タンパク質分解酵素を添加する。こ の酵素としてはアルカラス(alkalas)が好ましい。この高いpHにおい て、強い作用を示す濃度の酵素を添加することができ、これにより加水分解時間 はl 3/4〜3172時間という短い時間になる。加水分解中にアルカラスが 消費されるので、アルカリを連続的に添加してpHを1O05に維持する必要が ある。加水分解の完了はアルカリを添加しなくてもpHが全く低下しなくなるこ とによって分かる。加水分解が完了した時に、酸、例えば塩化水素酸、酢酸、ク エン酸または乳酸を添加することにより、混合物のpHを5.5に下げる。加水 分解中に起こるのは、コラーゲンの一部分ではないタンパク質をアルカラスが加 水分解することである。
pH5,5において、塊か形成し、コラーゲンの収縮が起こる。
これは、よく知られているようにコラーゲンの等電点がpH約5゜5であるから である。コラーゲンをこの形状でふるいなどに適当に通して分離するのが好まし い。
最後に、分離したコラーゲンを約40°Cの温度で水洗し、遠心分離またはデカ ンテーションを行う。コラーゲンは、遠心分離によって固形分約22%になり、 デカンテーションによって固形分約30%になる。
コラーゲンを所望の目的に使用するには、コラーゲンを均質化するのか好ましく 、均質化は塩化水素酸または乳酸のような酸を水と一緒に添加してpHを3にす ると共に、所望のコラーゲン濃度にした後に、真空ミキサ内で、適当にはドウ・ フック(dough hook)などを使用して、機械的処理を行うことによっ て達成される。均質化後に、コラーゲンを普通8〜IO°Cの低温において24 時間の間熟成させる。
コラーゲンをフィルム、例えば食べられるソーセージ用度の形状のフィルムの製 造に使用する場合には、コラーゲンに架橋剤、例えばグルタルアルデヒドを約0 .1重量%添加し、グリセリンの形状の軟化剤を5〜IO重量%添加する。清澄 で透明なフィルムを得るには、アスコルビン酸または硫酸水素ナトリウムのよう な抗酸化剤を2重量%以下、好ましくは0.02〜0.1重量%添加する必要が ある。
コラーゲン製造の際の副生物として、ビタミン類、ミネラル類および調味料を添 加しながら加水分解水を蒸発させることにより、動物用ペレットを製造すること ができ、あるいはまたこれを湿った家畜用飼料として使用することができ、この 場合には腐敗が起こらないように迅速に消費するようにする必要がある。
使用するタンパク質分解酵素としては、25m1当り60アンソン単位を有する ノボス(Novos)アルカラス2,6が好ましい。このアルカラスは早くから 知られている種類のアルカラスより約4倍強い作用を示す。従って、この酵素は 、加水分解中の高い9H値とあいまって、加水分解反応を極めて迅速に進めるの で、経済的に有利である。また、この方法は脂肪含量の小さい生成物を与える。
これは続いて行われるフィルム形成にとって極めて重要である。
実施例: 6、5kgの清浄にした豚の腸管をp)15.5の氷水中に浸漬した。
pH値は酢酸によって調整した。腸管および氷水を磨砕し、次いで水を加えて水 と腸管との合計量が13kgになるように、すなわち水6.5kgおよび清浄に した豚の腸管6.5kgになるようにした。
この混合物をかきまぜ、pH1o、 5になるまで約143m1の4M NaO H溶液を添加しながら40〜41″Cに加熱した。次いで、ノボ(Novo)か らのアルカラス2,6Lの形のタンパク質分解酵素を約150m1添加した。約 l 3/4時間にわたってさらに4M Na1l溶液を添加することによりpH を1O05に一定に維持した。4M NaOH溶液は合計で253011になっ た。
加水分解後に、塩化水素酸を添加することによりpHを5.5に下げた。生成し たコラーゲンは収縮し、塊を形成した。
このコラーゲンをふるいに通して分離し、水量6〜7kgの水中でかきまぜなが ら洗浄した。洗浄時間は20〜25分とした。次いで、遠心分離によってコラー ゲンを集め、真空ミキサ内で適当なドウ・フックを使用してコラーゲンを均質化 した。均質化中に水および塩化水素酸を添加して、pHを3にすると共に固形分 を8%にした。均質化中にコラーゲン温度を15〜18°Cより高くならないよ うにした。
均質化後に、コラーゲンを8〜10″Cの温度において24時間熟成させ、次い で特定のふるいを使用して圧力下にふるいに通して存在する塊または不純物を取 り出した。
アスコルビン酸、グルタルアルデヒドおよびグリセリンを添加した後に、コラー ゲンを押し出して清澄なフィルムを得た。
上述のように、本発明によってコラーゲンを製造する経済的な方法が得られ、こ の方法によって極めて高い品質を存し、かつ上述のようないくつかの新しい分野 に使用することができるコラーゲンが得られる。
本発明は上述の説明に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内 において種々に変更することができる。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成5年IO月 4日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.腸管、胃、■の皮膚などから天然のコラーゲンを製造するに当り、 a)出発材料を清浄にし、次いでpHを約5.5に調整した氷水中に浸漬し、 b)この出発材料と氷水との混合物を砕解し、次いでさらに水を添加して磨砕混 合物にほぼ等重量部の出発材料と水とを含有させ、 c)この混合物を40〜42℃に加熱し、pHを最高11、好ましくは10.5 に調整し、次いでタンパク質分解酵素、例えばアルカラス(alkalas)を 固体物質lkg当り60アンソン単位に相当する量添加して、コラーゲン以外の タンパク質の加水分解をアルカリ添加によってpH値を維持しながら、前記加水 分解が完了してアルカリがもはや消費されなくなるまで行い、 d)酸添加によってpHを5.5に調整し、e)コラーゲンを分離し、集める ことを特徴とするコラーゲンの製造方法。
  2. 2.工程aおよびdにおいて、pHを塩化水素酸、クエン酸または乳酸によって 調整することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 3.水酸化ナトリウムを添加しながら13/4〜31/2時間にわたって加水分 解を行う請求項2記載の方法。
  4. 4.ふるいに通し、約40℃の水で洗浄し、遠心分離またはデカンテーションを 行うことにより、コラーゲンを集める請求項3記載の方法。
  5. 5.コラーゲンを、集めた後に、pH約3において機械的処理によって均質化す ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つの項に記載の方法。
  6. 6.清澄で透明なフィルムを得るために、洗浄したコラーゲンを、固体コラーゲ ンに対して計算値で2重量%以下のアスコルビン酸または硫酸水素ナトリウムの ような還元剤、約0.1重量%のグルタルアルデヒドのような架橋剤、および5 〜10重量%の軟化剤としてのグリセリンと混合する請求項1〜5のいずれか一 つの項に記載の方法。
JP4506589A 1991-04-05 1992-03-26 コラーゲンの製造方法、この方法によって製造されたコラーゲン、およびコラーゲンの使用 Pending JPH06505982A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9100999A SE467739B (sv) 1991-04-05 1991-04-05 Foerfarande foer framstaellning av kollagen och kollagen framstaellt genom foerfarandet samt anvaendning av kollagen
SE9100999-3 1991-04-05
PCT/SE1992/000192 WO1992017503A1 (en) 1991-04-05 1992-03-26 Method for the production of collagen; collagen produced through the method and use of collagen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505982A true JPH06505982A (ja) 1994-07-07

Family

ID=20382361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506589A Pending JPH06505982A (ja) 1991-04-05 1992-03-26 コラーゲンの製造方法、この方法によって製造されたコラーゲン、およびコラーゲンの使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5411887A (ja)
EP (1) EP0578661B1 (ja)
JP (1) JPH06505982A (ja)
AT (1) ATE142647T1 (ja)
AU (1) AU1422192A (ja)
CA (1) CA2107680A1 (ja)
DE (1) DE69213724T2 (ja)
DK (1) DK0578661T3 (ja)
ES (1) ES2094904T3 (ja)
FI (1) FI934342L (ja)
NO (1) NO933507L (ja)
RU (1) RU2094999C1 (ja)
SE (2) SE467739B (ja)
WO (1) WO1992017503A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2731430B1 (fr) * 1995-03-07 1997-04-30 Cirad Coop Int Rech Agro Dev Procede de fabrication de films biodegradables et films obtenus selon ce procede
US5876444A (en) * 1996-04-01 1999-03-02 Lai; Wen-Fu Reconstituted collagen template and the process to prepare the same
CZ54899A3 (cs) 1996-08-23 1999-08-11 Cook Biotech, Incorporated Štěpová protéza, materiály s ní spojené a způsoby její výroby
US8716227B2 (en) 1996-08-23 2014-05-06 Cook Biotech Incorporated Graft prosthesis, materials and methods
US6666892B2 (en) * 1996-08-23 2003-12-23 Cook Biotech Incorporated Multi-formed collagenous biomaterial medical device
TW510803B (en) * 1996-11-20 2002-11-21 Yasuhiko Shimizu Man-made esophagus and its manufacturing method
US8882850B2 (en) * 1998-12-01 2014-11-11 Cook Biotech Incorporated Multi-formed collagenous biomaterial medical device
CA2319447C (en) * 1998-12-01 2010-01-26 Washington University Embolization device
US6482240B1 (en) * 1999-12-07 2002-11-19 Ed. Geistlich Soehne Ag Fur Chemische Industrie Method of making a collagen membrane from porcine skin
ATE378380T1 (de) * 2001-06-28 2007-11-15 Pv Ind B V Verfahren zur wiedergewinnung von nativem collagen
GB0120756D0 (en) 2001-08-25 2001-10-17 Devro Plc Collagen casing
KR100735675B1 (ko) 2004-10-16 2007-07-04 유향자 저분자화 및 친수성을 높여 콜라겐의 유효이용율을향상시키기 위한 제조방법
NO20051216A (no) * 2005-03-08 2006-01-23 Wahl Process Systems As Enzymatisk hydrolyseprosess for kollagen og proteinholdige råstoffer og en klaringstank for separasjon av kollagen, og anvendelser derav.
CA2518298A1 (fr) * 2005-09-06 2007-03-06 Chaimed Technologies Inc. Polymeres biodegradables, leur preparation et leur usage pour la fabrication de pansements
ES2288791B1 (es) * 2006-02-10 2008-12-01 Masterfarm, S.L. Procedimiento de obtencion de un hidrolizado de colageno. hidrolizado enzimatico de colageno obtenible por el procedimiento y usos del mismo.
ES2303446B1 (es) * 2006-07-03 2009-07-28 Viscofan, S.A. Producto masticable y/o comestible para mascotas y animales.
US9854823B2 (en) * 2006-11-23 2018-01-02 Jingmin Zheng Method of processing animal skin
CN100562260C (zh) * 2006-11-23 2009-11-25 郑京敏 动物皮碎化重组成型的方法及其制备的重组皮
DE102007003656A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-31 World-Pac International Ag Verfahren zur Herstellung einer Naturdarm-Hülle
DE202010009512U1 (de) 2010-05-28 2011-01-13 Hfp Ingredients B.V. Collagenpulver
EP2502964A1 (de) 2011-03-24 2012-09-26 Molda AG Verfahren zur Herstellung von Kollagen
RU2509775C1 (ru) * 2012-08-15 2014-03-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Тихоокеанский институт биоорганической химии им. Г.Б. Елякова Дальневосточного отделения Российской академии наук (ТИБОХ ДВО РАН) Средство, обладающее противоопухолевой, антикоагулянтной, ранозаживляющей, противовоспалительной, антиоксидантной активностью, способностью ингибировать коллагеназу и ангиотензинпревращающий фермент (апф), и способ его получения
RU2533218C1 (ru) * 2013-07-10 2014-11-20 Яннис Сергеевич САМАРЧЕВ Способ получения коллагена из биологического материала
CH712257B1 (de) * 2015-01-16 2022-01-31 Welldrinks Ltd Getränk mit Kollagen und weiteren Zusätzen.
RU2604504C2 (ru) * 2015-03-31 2016-12-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Северо-Восточный федеральный университет имени М.К. Аммосова" Способ получения сухого микропорошка коллагена
RU2665589C2 (ru) * 2016-12-22 2018-08-31 Общество с ограниченной ответственностью "Хеликсан" Способ получения гидролизата рыбного коллагена
US11060122B2 (en) * 2017-05-10 2021-07-13 Robert den Hoed Method of producing jellyfish collagen extract
RU2715715C1 (ru) * 2019-03-06 2020-03-03 Общество с ограниченной ответственностью фирмы "Имтек" Стерильный прозрачный концентрированный раствор биосовместимого коллагена, способ его получения и применения

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066083A (en) * 1976-06-03 1978-01-03 Pentapharm A.G. Sterile surgical collagen product
DE2813075A1 (de) * 1978-03-25 1979-10-11 Roehm Gmbh Aufbereitungsverfahren von kollagenhaltigem rohmaterial
DE2929144A1 (de) * 1979-07-19 1981-02-12 Behringwerke Ag Verfahren zur herstellung von kollagen
WO1981000963A1 (en) * 1979-10-08 1981-04-16 Pentapharm Ag Process for preparing a collagen product for medical and cosmetic use
SE426902B (sv) * 1980-05-23 1983-02-21 Einar Sjolander Etbart holje samt sett for dess framstellning
EP0188553A1 (en) * 1984-07-09 1986-07-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Edible pre-formed film barrier materials

Also Published As

Publication number Publication date
DE69213724D1 (de) 1996-10-17
FI934342A0 (fi) 1993-10-04
FI934342L (fi) 1993-10-04
SE9100999L (sv) 1992-09-07
NO933507D0 (no) 1993-09-30
CA2107680A1 (en) 1992-10-06
EP0578661B1 (en) 1996-09-11
EP0578661A1 (en) 1994-01-19
SE9200649D0 (sv) 1992-03-04
AU1422192A (en) 1992-11-02
WO1992017503A1 (en) 1992-10-15
SE9200649L (en) 1992-10-06
SE9100999D0 (sv) 1991-04-05
ATE142647T1 (de) 1996-09-15
ES2094904T3 (es) 1997-02-01
DE69213724T2 (de) 1997-04-03
RU2094999C1 (ru) 1997-11-10
SE467739B (sv) 1992-09-07
US5411887A (en) 1995-05-02
NO933507L (no) 1993-09-30
DK0578661T3 (ja) 1997-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505982A (ja) コラーゲンの製造方法、この方法によって製造されたコラーゲン、およびコラーゲンの使用
EP0689570B1 (en) Method for producing gelatin
JPH0310659A (ja) 鉄高含有ヘム鉄及びその製造法
EP0479709B1 (en) Method of preparing a collagen casing for food such as sausage
EP0419529A1 (en) IMPROVEMENTS RELATING TO PROTEIN PRODUCTS.
EP0051646B1 (en) Method of manufacturing collagen slurry
Neklyudov Nutritive fibers of animal origin: Collagen and its fractions as essential components of new and useful food products
JP7546641B2 (ja) 反芻家畜用飼料の製造方法
AU621339B2 (en) Food product
JPH1017310A (ja) コラーゲン、ヒドロキシアパタイトの製造方法及びその生成物
JP4587711B2 (ja) 可溶性魚コラーゲン、その製造方法及びコラーゲン化粧料
Winarti et al. The effect of type and concentration of acid on the characteristics of gelatine from bones of milkfish (Chanos chanos)
JP2007008854A (ja) コンドロイチン硫酸カルシウム及びその製造方法
CN103992746B (zh) 一种利用罗非鱼皮制备不同凝胶强度药用明胶的方法
BR102016027429B1 (pt) Processo de extração de colágeno a partir da cartilagem do osso da quilha de frangos
Chavan et al. Optimization of Fish Gelatin Extraction from Pangasianodon hypophthalmus and Protonibea diacanthus Skin and Bone
JP2001514499A (ja) 栄養補助物質の製造方法
CN111280218A (zh) 一种制作可食用大豆蛋白肠衣的方法
Koli et al. Development of fish byproducts by using fish and shellfish waste for up-liftment of socio-economic status of fisher folk
RU2240818C1 (ru) Коллагенсодержащий продукт медицинского назначения "кололень" и способ его получения
RU2245078C1 (ru) Способ получения сухого гидролизата эластина
Akhade et al. Effect of different extraction process on skin gelatin from Talang queenfish (Scomberoides commersonnianus)
JPS61271954A (ja) 飼料の製法
WO2021189115A1 (en) A process for producing a collagen composition
SU683048A1 (ru) Способ получени белковых веществ из водорослевого сырь