JPH0650535B2 - 光学的情報読取装置 - Google Patents
光学的情報読取装置Info
- Publication number
- JPH0650535B2 JPH0650535B2 JP60031709A JP3170985A JPH0650535B2 JP H0650535 B2 JPH0650535 B2 JP H0650535B2 JP 60031709 A JP60031709 A JP 60031709A JP 3170985 A JP3170985 A JP 3170985A JP H0650535 B2 JPH0650535 B2 JP H0650535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- illumination
- signal
- optical information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 32
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10851—Circuits for pulse shaping, amplifying, eliminating noise signals, checking the function of the sensing device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2207/00—Other aspects
- G06K2207/1018—Source control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はラベル等の記録媒体に印刷されたバーコード、
文字などの光学的情報を読取る光学的情報読取装置に関
するものであり、例えばスーパーマーケット等で使用さ
れるバーコードリーダで、バーコードが印刷された食品
・雑貨等が読取口を通過するときに読取る光学的情報読
取装置に関するものである。
文字などの光学的情報を読取る光学的情報読取装置に関
するものであり、例えばスーパーマーケット等で使用さ
れるバーコードリーダで、バーコードが印刷された食品
・雑貨等が読取口を通過するときに読取る光学的情報読
取装置に関するものである。
従来この種の装置では、バーコード、文字などの光学的
情報を記録したラベルに対し、レーザーにより照明ビー
ムを発光し、この照明ビームを機械的走査で移動させ、
その反射光による情報映像をフォトダイオードで受光し
て電気信号に変換している。
情報を記録したラベルに対し、レーザーにより照明ビー
ムを発光し、この照明ビームを機械的走査で移動させ、
その反射光による情報映像をフォトダイオードで受光し
て電気信号に変換している。
しかし、この機械の場合、レーザー管発光の寿命のため
の保守が必要であり、また機械的走査の振動などに起因
する機械的寿命が短いという問題点がある。さらに、形
状が大きくなり価格的にも高価となる。
の保守が必要であり、また機械的走査の振動などに起因
する機械的寿命が短いという問題点がある。さらに、形
状が大きくなり価格的にも高価となる。
これらの問題に対処するものとして、特開昭57−16
6672号「光学的情報読取装置」があり、光学的な被
読取情報の映像を電子走査形の読取センサにより変換し
ており、その被読取情報の照明のためにせん光放電管を
用いている。
6672号「光学的情報読取装置」があり、光学的な被
読取情報の映像を電子走査形の読取センサにより変換し
ており、その被読取情報の照明のためにせん光放電管を
用いている。
しかしながら、このせん光照明はその光量を調整するこ
とが難しく、周囲の明るさ、或いは被読取情報の光反射
率の変動の影響を受けて読取安定度が低下してしまうと
いう問題がある。
とが難しく、周囲の明るさ、或いは被読取情報の光反射
率の変動の影響を受けて読取安定度が低下してしまうと
いう問題がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、光学
的情報の記録領域光反射率の影響を考慮して、上記光学
的情報を安定して読取ることができる光学的情報読取装
置を提供することを目的とするものである。
的情報の記録領域光反射率の影響を考慮して、上記光学
的情報を安定して読取ることができる光学的情報読取装
置を提供することを目的とするものである。
そのため本発明では、光学的に記録された光学的情報を
有する対象物を光照明する照明手段と、この光照明によ
って前記対象物から反射された、情報映像である反射光
を所定の読取位置に結像させる結像用光学系と、この読
取位置にて、前記反射光を電子走査形の読取作動で順次
電気信号に変換して、情報信号を形成する光電変換手段
と、この光電変換手段により形成された前記情報信号に
電気的処理を施して、前記光学的情報を読取る読取手段
と、前記光電変換手段が前記光学的情報の記録領域全体
を走査した時の前記情報信号の平均値に基づき、前記反
射光の光量を検出する検出手段と、前記照明手段をパル
ス的に駆動してパルス照明させるとともに、その光照射
量を前記検出手段の検出信号に応じて、検出した光量が
大きくなった場合にはパルス照明の光照射量を減少さ
せ、その光量が小さくなった場合にはパルス照明の光照
射量を増加させるようにする照明制御手段とを備えるこ
とを特徴とする光学的情報読取装置を採用するものであ
る。
有する対象物を光照明する照明手段と、この光照明によ
って前記対象物から反射された、情報映像である反射光
を所定の読取位置に結像させる結像用光学系と、この読
取位置にて、前記反射光を電子走査形の読取作動で順次
電気信号に変換して、情報信号を形成する光電変換手段
と、この光電変換手段により形成された前記情報信号に
電気的処理を施して、前記光学的情報を読取る読取手段
と、前記光電変換手段が前記光学的情報の記録領域全体
を走査した時の前記情報信号の平均値に基づき、前記反
射光の光量を検出する検出手段と、前記照明手段をパル
ス的に駆動してパルス照明させるとともに、その光照射
量を前記検出手段の検出信号に応じて、検出した光量が
大きくなった場合にはパルス照明の光照射量を減少さ
せ、その光量が小さくなった場合にはパルス照明の光照
射量を増加させるようにする照明制御手段とを備えるこ
とを特徴とする光学的情報読取装置を採用するものであ
る。
〔作用〕 そして、読取手段は、光電変換手段により形成された情
報信号に電気的処理を施して光学的情報を読取り、検出
手段は、光電変換手段により形成された情報信号によっ
て、光学的情報の記録領域全体の反射光の平均光量を検
出している。これにより、照明制御手段は、その光量が
大きくなった場合には照明手段によるパルス照明の光照
射量を減少させ、また光量が小さくなった場合には照射
手段によるパルス照明の光照射量を増加させるように制
御している。なお、照明手段によるパルス照明の光照射
量の増減は、例えばパルス幅制御の場合、パルス幅を増
減させることにより行われている。
報信号に電気的処理を施して光学的情報を読取り、検出
手段は、光電変換手段により形成された情報信号によっ
て、光学的情報の記録領域全体の反射光の平均光量を検
出している。これにより、照明制御手段は、その光量が
大きくなった場合には照明手段によるパルス照明の光照
射量を減少させ、また光量が小さくなった場合には照射
手段によるパルス照明の光照射量を増加させるように制
御している。なお、照明手段によるパルス照明の光照射
量の増減は、例えばパルス幅制御の場合、パルス幅を増
減させることにより行われている。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図はその光路部分の構成図であり、1は照明手段を
なす光源に使用する高輝度の赤色発光ダイオードであ
り、2は照明集光レンズで発光ダイオード1よりの照明
光を集光させて所定範囲にわたって均一化した照明を行
うものである。3は記録媒体のラベルで、被読取情報と
なる光学的情報のバーコードを印刷したものである。4
はバーコードラベル3が印刷された商品で、手持により
ある速度で移動し読取口を通過させる。
なす光源に使用する高輝度の赤色発光ダイオードであ
り、2は照明集光レンズで発光ダイオード1よりの照明
光を集光させて所定範囲にわたって均一化した照明を行
うものである。3は記録媒体のラベルで、被読取情報と
なる光学的情報のバーコードを印刷したものである。4
はバーコードラベル3が印刷された商品で、手持により
ある速度で移動し読取口を通過させる。
5は平面反射鏡で、バーコードラベル3よりの反射鏡を
反射して方向を変えるものである。6はレンズでバーコ
ードラベル3からの反射光を集光し、所定位置にバーコ
ード映像を結像させている。7は光電変換手段としての
イメージセンサで、多数のフォト素子を線上に並べた一
次元のものである。8はイメージセンサ7よりの電気信
号からバーコードを読取る読取部、8Aは読取部のアナ
ログ増幅段階の信号を受けて光量を検出する光量検出
部、8Bはその光量の検出信号に応じて発光ダイオード
1のパルス的照明のための駆動パルス幅を増減させてそ
の照明を変化させる照明制御部である。
反射して方向を変えるものである。6はレンズでバーコ
ードラベル3からの反射光を集光し、所定位置にバーコ
ード映像を結像させている。7は光電変換手段としての
イメージセンサで、多数のフォト素子を線上に並べた一
次元のものである。8はイメージセンサ7よりの電気信
号からバーコードを読取る読取部、8Aは読取部のアナ
ログ増幅段階の信号を受けて光量を検出する光量検出
部、8Bはその光量の検出信号に応じて発光ダイオード
1のパルス的照明のための駆動パルス幅を増減させてそ
の照明を変化させる照明制御部である。
第2図は電子制御回路部分の詳細構成を示すブロック図
である。9はイメージセンサ7により得られた電気信号
を増幅するアナログ増幅器である。10はアナログ増幅
器9の出力信号を連続的な信号に変換するサンプルホー
ルド回路、11は前記信号を滑らかにするローパスフィ
ルタである。12は2値化回路で、ローパスフィルタ1
1からの整形信号を黒バー及び白バーに対応した高レベ
ルと低レベルの2値化信号に変換するものである。
である。9はイメージセンサ7により得られた電気信号
を増幅するアナログ増幅器である。10はアナログ増幅
器9の出力信号を連続的な信号に変換するサンプルホー
ルド回路、11は前記信号を滑らかにするローパスフィ
ルタである。12は2値化回路で、ローパスフィルタ1
1からの整形信号を黒バー及び白バーに対応した高レベ
ルと低レベルの2値化信号に変換するものである。
13はカウンタで、前記バーコードの各バー幅に対応し
た数値を計数する。14はマイクロコンピュータで、カ
ウンタ13で得られたバーの幅の情報に基づいて演算処
理を実行し、バーコードの解読を行うと同時に、読取信
号レベルすなわち光量の大小に応じて発光ダイオード1
の発光パルス幅の制御を行っている。15は積分回路
で、アナログ増幅器9の出力信号の平均電圧が得られる
様に設定されており、この平均電圧はバーコード記録領
域全体の平均反射光量に相等し、サンプルホールド回路
16で次の走査が終わるまで保持されている。17はパ
ルス幅調整回路で、サンプルホールド回路16で得られ
た電気信号を受けるマイクロコンピュータ14がそのレ
ベルに基づく光量の大小判定により指示する発光ダイオ
ード1の照明の発光パルス幅の指令信号に応じてパルス
幅を増減するものであり、常に安定した出力信号を得る
ことを寄与している。18は各種クロック発生回路で、
2種のサンプリングパルスと2種のクロックパルスを発
生している。なお、この発光パルス信号の周期はイメー
ジセンサ7に送出する読出しスタート信号に同期してい
る。
た数値を計数する。14はマイクロコンピュータで、カ
ウンタ13で得られたバーの幅の情報に基づいて演算処
理を実行し、バーコードの解読を行うと同時に、読取信
号レベルすなわち光量の大小に応じて発光ダイオード1
の発光パルス幅の制御を行っている。15は積分回路
で、アナログ増幅器9の出力信号の平均電圧が得られる
様に設定されており、この平均電圧はバーコード記録領
域全体の平均反射光量に相等し、サンプルホールド回路
16で次の走査が終わるまで保持されている。17はパ
ルス幅調整回路で、サンプルホールド回路16で得られ
た電気信号を受けるマイクロコンピュータ14がそのレ
ベルに基づく光量の大小判定により指示する発光ダイオ
ード1の照明の発光パルス幅の指令信号に応じてパルス
幅を増減するものであり、常に安定した出力信号を得る
ことを寄与している。18は各種クロック発生回路で、
2種のサンプリングパルスと2種のクロックパルスを発
生している。なお、この発光パルス信号の周期はイメー
ジセンサ7に送出する読出しスタート信号に同期してい
る。
次に、上記構成においてその作動を説明する。今、第1
図に示す位置にバーコードラベル3が印刷された商品4
を手持にて移動し、高輝度の赤色発光ダイオードをパル
ス的な発光状態にする。この発光による赤色照明光は照
明集光レンズ2を通ってバーコードラベル3に照射され
る。
図に示す位置にバーコードラベル3が印刷された商品4
を手持にて移動し、高輝度の赤色発光ダイオードをパル
ス的な発光状態にする。この発光による赤色照明光は照
明集光レンズ2を通ってバーコードラベル3に照射され
る。
この光照明により、前記バーコードラベル3上の白バ
ー、黒バーに従って反射率が異なり、光の強さ分布がバ
ーコードに対応してレンズ6、平面反射鏡5の光学系を
通してイメージセンサ7のフォト素子が並んだ読取線上
に各バーの直交方向のバーコード映像を結像させる。
ー、黒バーに従って反射率が異なり、光の強さ分布がバ
ーコードに対応してレンズ6、平面反射鏡5の光学系を
通してイメージセンサ7のフォト素子が並んだ読取線上
に各バーの直交方向のバーコード映像を結像させる。
従って、このイメージセンサ7の電子走査の読取作動に
よりそのバーコード映像を電気信号に変換することがで
きる。即ち、イメージセンサ7の駆動に必要なクロック
が繰り返し送られているために、読取が完了するまでイ
メージセンサ7が電子スキャン作動を繰返し、連続走査
が行われる。このイメージセンサ7の出力の電気信号を
アナログ増幅器9で増幅し、前記クロックパルスに同期
した離散的な信号を連続信号に変換するサンプルホール
ド回路10に加える。この信号はさらにローパスフィル
タ11に加えられ、その入力波形からノイズ成分を除去
し低周波成分を取り出している。この時の波形を第3図
(a)に示す。
よりそのバーコード映像を電気信号に変換することがで
きる。即ち、イメージセンサ7の駆動に必要なクロック
が繰り返し送られているために、読取が完了するまでイ
メージセンサ7が電子スキャン作動を繰返し、連続走査
が行われる。このイメージセンサ7の出力の電気信号を
アナログ増幅器9で増幅し、前記クロックパルスに同期
した離散的な信号を連続信号に変換するサンプルホール
ド回路10に加える。この信号はさらにローパスフィル
タ11に加えられ、その入力波形からノイズ成分を除去
し低周波成分を取り出している。この時の波形を第3図
(a)に示す。
前記の出力波形を2値化回路12により黒バー及び白バ
ーに対応した高レベルと低レベルの2値化信号に変換す
る。この黒バー及び白バーに対応する2値化信号の各高
レベルと各低レベルの幅をカウンタ回路13で計測し
て、バーコードのバー長さ情報として、マイクロコンピ
ュータ14に取り込む。この取り込まれたバーの長さ情
報に基づき、あらかじめ定めた演算プログラムに従って
演算処理を実行し、読取動作を行う。
ーに対応した高レベルと低レベルの2値化信号に変換す
る。この黒バー及び白バーに対応する2値化信号の各高
レベルと各低レベルの幅をカウンタ回路13で計測し
て、バーコードのバー長さ情報として、マイクロコンピ
ュータ14に取り込む。この取り込まれたバーの長さ情
報に基づき、あらかじめ定めた演算プログラムに従って
演算処理を実行し、読取動作を行う。
他方、ローパスフィルタ回路11より得られた出力信号
を受ける積分回路15によりその平均電圧を得る。この
波形を示したのが第3図(b)である。そして、この平均
電圧値をサンプルホールド回路16にて次の走査時まで
保持し、第3図(c)の出力を得る。この信号に応じてマ
イクロコンピュータ14がパルス幅の増減指令信号を発
するため、パルス幅調整回路17では、発光ダイオード
1の発光パルス幅が制御され、常に安定したイメージセ
ンサ出力信号を出力させる。以上の動作は走査が終わる
まで繰り返し続けられる。
を受ける積分回路15によりその平均電圧を得る。この
波形を示したのが第3図(b)である。そして、この平均
電圧値をサンプルホールド回路16にて次の走査時まで
保持し、第3図(c)の出力を得る。この信号に応じてマ
イクロコンピュータ14がパルス幅の増減指令信号を発
するため、パルス幅調整回路17では、発光ダイオード
1の発光パルス幅が制御され、常に安定したイメージセ
ンサ出力信号を出力させる。以上の動作は走査が終わる
まで繰り返し続けられる。
次に、第3図に示した波形により作動を説明する。(a)
はローパスフィルタ11の出力波形で、T1−T2、T
3−T4、T5−T6間がイメージセンサ7の1走査で
あり、T3−T4間(T5−T6間)の映像信号が何ら
かの理由でT1−T2間の映像信号よりも小さくなった
ことを示している。(b)は前記のローパスフィルタ11
の出力信号からその平均電圧を得る為に加えた積分回路
15の出力波形を示しており、この積分回路15の出力
信号をサンプルホールド回路16に加えて(c)の様なサ
ンプルホールド信号を得る。このサンプルホールドされ
た平均電圧は図の様に次の走査が終了するまで保持され
ている。なお、第3図(c)では、サンプルホールド回路
16は、次の走査が終了してもサンプルホールドされた
平均電圧を保持しているかのように描かれているが、今
回の走査と次回の走査との間で平均電圧が急に変化する
ことは実際にはあまりないので、次回の走査により得ら
れた平均電圧も今回の走査により得られた平均電圧とほ
ぼ同じ値となり、これにより第3図(c)に示すように、
次の走査が終了してもサンプルホールドされた平均電圧
を保持しているかのように描かれてしまうことになる。
はローパスフィルタ11の出力波形で、T1−T2、T
3−T4、T5−T6間がイメージセンサ7の1走査で
あり、T3−T4間(T5−T6間)の映像信号が何ら
かの理由でT1−T2間の映像信号よりも小さくなった
ことを示している。(b)は前記のローパスフィルタ11
の出力信号からその平均電圧を得る為に加えた積分回路
15の出力波形を示しており、この積分回路15の出力
信号をサンプルホールド回路16に加えて(c)の様なサ
ンプルホールド信号を得る。このサンプルホールドされ
た平均電圧は図の様に次の走査が終了するまで保持され
ている。なお、第3図(c)では、サンプルホールド回路
16は、次の走査が終了してもサンプルホールドされた
平均電圧を保持しているかのように描かれているが、今
回の走査と次回の走査との間で平均電圧が急に変化する
ことは実際にはあまりないので、次回の走査により得ら
れた平均電圧も今回の走査により得られた平均電圧とほ
ぼ同じ値となり、これにより第3図(c)に示すように、
次の走査が終了してもサンプルホールドされた平均電圧
を保持しているかのように描かれてしまうことになる。
ここでT3−T4間(T5−T6間)の映像信号が小さ
い(大きい)ことから、この間の平均電圧はT1−T2
間よりも低く(高く)なっていること示している。この
サンプルホールドされた平均電圧でマイクロコンピュー
タ14の指示によりパルス幅調整回路17にて発光ダイ
オードの発光パルス幅を制御する。すなわち、第3図
(e)に示したイメージセンサ7の読出しスタート信号に
同期しT3−T4(T5−T6間)の場合には大きい
(小さい)発光パルスを発光ダイオード1に送出する。
その結果、次の走査時の出力信号が上げられ(下げら
れ)、安定した出力波形が得られる。
い(大きい)ことから、この間の平均電圧はT1−T2
間よりも低く(高く)なっていること示している。この
サンプルホールドされた平均電圧でマイクロコンピュー
タ14の指示によりパルス幅調整回路17にて発光ダイ
オードの発光パルス幅を制御する。すなわち、第3図
(e)に示したイメージセンサ7の読出しスタート信号に
同期しT3−T4(T5−T6間)の場合には大きい
(小さい)発光パルスを発光ダイオード1に送出する。
その結果、次の走査時の出力信号が上げられ(下げら
れ)、安定した出力波形が得られる。
また、各走査ごとに平均電圧が求められ、この平均電圧
によって発光ダイオードの発光パルス幅が設定されるの
で、平均電圧の算出タイミング、発光パルス幅の設定タ
イミング等のタイミング回路を設ける必要がなく、これ
により装置の小型化を実現することができる。
によって発光ダイオードの発光パルス幅が設定されるの
で、平均電圧の算出タイミング、発光パルス幅の設定タ
イミング等のタイミング回路を設ける必要がなく、これ
により装置の小型化を実現することができる。
ここで、発光パルス幅制御の信号として、出力波形の平
均電圧を用いた場合を例示したが、平均電圧に代えてピ
ーク値電圧で制御しても良い。
均電圧を用いた場合を例示したが、平均電圧に代えてピ
ーク値電圧で制御しても良い。
また、読取装置として定置式のものを例示したが、読取
装置自体を移動させる手持式に適用しても良い。
装置自体を移動させる手持式に適用しても良い。
そして、光学的情報としてバーコードを対象としたもの
を例示したが、ほかの符号、或いは文字などを対象にし
たものでもよい。
を例示したが、ほかの符号、或いは文字などを対象にし
たものでもよい。
さらに、読取センサとして一次元のイメージセンサを例
示したが、面状の二次元イメージセンサに用いてもよ
い。
示したが、面状の二次元イメージセンサに用いてもよ
い。
加えて、照明手段に発光ダイオードを用いたものを例示
したが、キセノンランプ等の放電管を用いても良い。
したが、キセノンランプ等の放電管を用いても良い。
以上述べたように本発明によれば、照明手段による光照
射量を変化させることが自在であり、何らかの原因で前
記出力波形に変動が生じても、また光学的情報の記録領
域の反射率が異なる場合でも、さらに外来光に対する信
号振幅の変化があっても、補正が可能であり、常に安定
した読取りができるという優れた効果がある。
射量を変化させることが自在であり、何らかの原因で前
記出力波形に変動が生じても、また光学的情報の記録領
域の反射率が異なる場合でも、さらに外来光に対する信
号振幅の変化があっても、補正が可能であり、常に安定
した読取りができるという優れた効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示す光路部分の構成図、第
2図はその電子制御回路部分の詳細構成を示すブロック
図、第3図(a),(b),(c),(d),(e)はその作動説明に
供する各部波形図である。 1…照明手段の光源をなす発光ダイオード、2…照明集
光レンズ、3…被読取情報を記録したバーコードラベ
ル、4…バーコードラベルを印刷した商品、5…平面反
射鏡、6…レンズ、7…光電変換手段としてのイメージ
センサ、8…読取手段をなす読取部、8A…検出手段を
なす光電検出部、8B…照明制御手段をなす照明制御
部。
2図はその電子制御回路部分の詳細構成を示すブロック
図、第3図(a),(b),(c),(d),(e)はその作動説明に
供する各部波形図である。 1…照明手段の光源をなす発光ダイオード、2…照明集
光レンズ、3…被読取情報を記録したバーコードラベ
ル、4…バーコードラベルを印刷した商品、5…平面反
射鏡、6…レンズ、7…光電変換手段としてのイメージ
センサ、8…読取手段をなす読取部、8A…検出手段を
なす光電検出部、8B…照明制御手段をなす照明制御
部。
Claims (2)
- 【請求項1】光学的に記録された光学的情報を有する対
象物を光照明する照明手段と、 この光照明によって前記対象物から反射された、情報映
像である反射光を所定の読取位置に結像させる結像用光
学系と、 この読取位置にて、前記反射光を電子走査形の読取作動
で順次電気信号に変換して、情報信号を形成する光電変
換手段と、 この光電変換手段により形成された前記情報信号に電気
的処理を施して、前記光学的情報を読取る読取手段と、 前記光電変換手段が前記光学的情報の記録領域全体を走
査した時の前記情報信号の平均値に基づき、前記反射光
の光量を検出する検出手段と、 前記照明手段をパルス的に駆動してパルス照明させると
ともに、その光照射量を前記検出手段の検出信号に応じ
て、検出した光量が大きくなった場合にはパルス照明の
光照射量を減少させ、その光量が小さくなった場合には
パルス照明の光照射量を増加させるようにする照明制御
手段と を備えることを特徴とする光学的情報読取装置。 - 【請求項2】前記検出手段による前記反射光の光量検出
は1走査ごとに行われ、 前記照明制御手段は、今回の走査により前記検出手段が
検出した光量に応じて設定されたパルス照明の光照射量
を、少なくとも次回の走査開始時から次回の走査終了時
まで保持することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の光学的情報読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60031709A JPH0650535B2 (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 | 光学的情報読取装置 |
US06/828,742 US4734566A (en) | 1985-02-19 | 1986-02-12 | Apparatus and method for recognizing optical information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60031709A JPH0650535B2 (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 | 光学的情報読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61190673A JPS61190673A (ja) | 1986-08-25 |
JPH0650535B2 true JPH0650535B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=12338596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60031709A Expired - Lifetime JPH0650535B2 (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 | 光学的情報読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4734566A (ja) |
JP (1) | JPH0650535B2 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4877949A (en) * | 1986-08-08 | 1989-10-31 | Norand Corporation | Hand-held instant bar code reader system with automated focus based on distance measurements |
US5410141A (en) * | 1989-06-07 | 1995-04-25 | Norand | Hand-held data capture system with interchangable modules |
US5268563A (en) * | 1988-04-28 | 1993-12-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Device for reading bar codes on photographic film |
US5396053A (en) * | 1988-10-21 | 1995-03-07 | Symbol Technologies, Inc. | Method of adjusting electrical circuit parameters during manufacture of a bar code scanner |
US5811785A (en) * | 1988-10-21 | 1998-09-22 | Symbol Technologies, Inc. | Scanning system with adjustable light output and/or scanning angle |
US5235167A (en) * | 1988-10-21 | 1993-08-10 | Symbol Technologies, Inc. | Laser scanning system and scanning method for reading bar codes |
US5229591A (en) * | 1988-10-21 | 1993-07-20 | Symbol Technologies, Inc. | Scanning system with adjustable light output and/or scanning angle |
US5122644A (en) * | 1988-11-17 | 1992-06-16 | Alps Electric Co., Ltd. | Optical code reading device with autofocussing |
US5280161A (en) * | 1988-11-18 | 1994-01-18 | West Electric Company, Ltd. | Apparatus for optically reading a bar code |
US7388742B2 (en) * | 1989-04-14 | 2008-06-17 | Broadcom Corporation | Portable computerized data communication device |
US6714983B1 (en) | 1989-04-14 | 2004-03-30 | Broadcom Corporation | Modular, portable data processing terminal for use in a communication network |
US5258605A (en) * | 1990-03-13 | 1993-11-02 | Symbol Technologies, Inc. | Scan generators for bar code reader using linear array of lasers |
US5053612A (en) * | 1990-03-28 | 1991-10-01 | Tech-S, Inc. | Barcode badge and ticket reader employing beam splitting |
FR2660462B1 (fr) * | 1990-03-30 | 1992-07-31 | Ixea | Procede et dispositif de lecture de codes invisibles. |
US6431451B1 (en) * | 1991-02-25 | 2002-08-13 | Intermec Ip Corp. | Hand-held data capture system with interchangeable modules |
US5135160A (en) * | 1990-08-17 | 1992-08-04 | Opticon, Inc. | Portable bar code reader utilizing pulsed LED array |
US5281800A (en) * | 1991-12-23 | 1994-01-25 | Hand Held Products, Inc. | Method and apparatus for low power optical sensing and decoding of data |
US5777314A (en) * | 1992-02-27 | 1998-07-07 | Symbol | Optical scanner with fixed focus optics |
US5756981A (en) * | 1992-02-27 | 1998-05-26 | Symbol Technologies, Inc. | Optical scanner for reading and decoding one- and-two-dimensional symbologies at variable depths of field including memory efficient high speed image processing means and high accuracy image analysis means |
US5902988A (en) * | 1992-03-12 | 1999-05-11 | Norand Corporation | Reader for decoding two-dimensional optically readable information |
US5821523A (en) * | 1992-03-12 | 1998-10-13 | Bunte; Alan G. | Combined code reader and digital camera using a common photodetector |
KR940001000A (ko) * | 1992-06-12 | 1994-01-10 | 시모야마 도시로오 | 적응 바 코드 스캐너 |
JPH06150040A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Nippondenso Co Ltd | バーコード読取り装置 |
US20090322277A1 (en) * | 1992-11-30 | 2009-12-31 | Broadcom Corporation | Portable computerized data communication device |
US5376806A (en) * | 1993-06-30 | 1994-12-27 | Eastman Kodak Company | Storage phosphor reader having storage phosphor size and exposure speed detection |
JP3435200B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2003-08-11 | ペンタックス株式会社 | 画像読取装置 |
US5960344A (en) * | 1993-12-20 | 1999-09-28 | Norand Corporation | Local area network having multiple channel wireless access |
US5504317A (en) * | 1994-01-05 | 1996-04-02 | Opticon, Inc. | Optical reader |
US6095421A (en) * | 1994-06-30 | 2000-08-01 | Symbol Technologies, Inc. | Apparatus and method for scanning a symbol using an intelligent laser focus control |
US5811784A (en) * | 1995-06-26 | 1998-09-22 | Telxon Corporation | Extended working range dataform reader |
US5815200A (en) * | 1994-07-26 | 1998-09-29 | Metanetics Corporation | Extended working range dataform reader with reduced power consumption |
US6424830B1 (en) | 1994-07-26 | 2002-07-23 | Telxon Corporation | Portable data collection network with telephone and voice mail capability |
US5763864A (en) * | 1994-07-26 | 1998-06-09 | Meta Holding Corporation | Dataform reader including dual laser and imaging reading assemblies |
US5702059A (en) * | 1994-07-26 | 1997-12-30 | Meta Holding Corp. | Extended working range dataform reader including fuzzy logic image control circuitry |
JP3096949B2 (ja) * | 1994-08-12 | 2000-10-10 | アルプス電気株式会社 | 光学読取装置 |
US5491346A (en) * | 1994-10-24 | 1996-02-13 | United Parcel Service Of America, Inc. | Anamorphic lens system for a hand-held symbology reader |
ES2116779T3 (es) * | 1994-10-25 | 1998-07-16 | United Parcel Service Inc | Procedimiento y dispositivo portatil de lectura sin contacto de una imagen sobre una etiqueta. |
CA2202909C (en) * | 1994-10-25 | 2000-12-05 | John William Sussmeier | Automatic electronic camera for label image capture |
US5581071A (en) * | 1994-12-06 | 1996-12-03 | International Business Machines Corporation | Barcode scanner with adjustable light source intensity |
US6543693B1 (en) | 1995-02-27 | 2003-04-08 | Symbol Technologies, Inc. | Bar code readers using surface emitting laser diode |
US5834750A (en) * | 1995-02-28 | 1998-11-10 | Psc, Inc. | Bar code scanning system for automatically maintaining constant the amplitude of light reflected from a bar code |
JPH08329180A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-13 | Asahi Optical Co Ltd | データシンボル読み取り装置 |
US5923021A (en) * | 1995-06-19 | 1999-07-13 | Symbol Technologies, Inc. | Light collection systems in electro-optical readers |
US5783811A (en) * | 1995-06-26 | 1998-07-21 | Metanetics Corporation | Portable data collection device with LED targeting and illumination assembly |
US5818028A (en) * | 1995-06-26 | 1998-10-06 | Telxon Corporation | Portable data collection device with two dimensional imaging assembly |
US6354505B1 (en) * | 1995-12-18 | 2002-03-12 | Metrologic Instruments, Inc. | Scan data signal processor employing pass-band filter structures having frequency response characteristics dynamically switched into operation by control signals indicative of the focal zone of the laser beam during bar code symbol scanning |
US5714745A (en) * | 1995-12-20 | 1998-02-03 | Metanetics Corporation | Portable data collection device with color imaging assembly |
US5793033A (en) * | 1996-03-29 | 1998-08-11 | Metanetics Corporation | Portable data collection device with viewing assembly |
US6697415B1 (en) | 1996-06-03 | 2004-02-24 | Broadcom Corporation | Spread spectrum transceiver module utilizing multiple mode transmission |
US6179208B1 (en) | 1997-01-31 | 2001-01-30 | Metanetics Corporation | Portable data collection device with variable focusing module for optic assembly |
CA2288758C (en) * | 1997-05-05 | 2007-07-17 | Alexander R. Roustaei | Optical scanner and image reader for reading images and decoding optical information including one and two dimensional symbologies at variable depth of field |
US5992753A (en) * | 1997-10-30 | 1999-11-30 | Metanetics Corporation | Hand held dataform reader utilizing binarization process for dataform and signature area capture |
US6123263A (en) * | 1998-01-29 | 2000-09-26 | Meta Holdings Corporation | Hand held dataform reader having strobing ultraviolet light illumination assembly for reading fluorescent dataforms |
US6098887A (en) * | 1998-09-11 | 2000-08-08 | Robotic Vision Systems, Inc. | Optical focusing device and method |
JP2003162685A (ja) | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | コード読取装置 |
JP3602831B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2004-12-15 | オリンパス株式会社 | 情報再生システム |
JP2002358480A (ja) * | 2002-03-13 | 2002-12-13 | Olympus Optical Co Ltd | 情報再生システム |
JP2002366885A (ja) * | 2002-03-13 | 2002-12-20 | Olympus Optical Co Ltd | 情報再生システム |
DE10215319A1 (de) * | 2002-04-02 | 2003-10-30 | Siemens Ag | Gerät zur Beleuchtung einer zu untersuchenden Probenplatte |
US8233040B2 (en) * | 2006-12-01 | 2012-07-31 | Accu-Sort Systems, Inc. | Modular camera and camera system |
JP5343144B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2013-11-13 | 東芝テック株式会社 | コード読取装置およびプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54132131A (en) * | 1978-04-05 | 1979-10-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical information reading device |
US4356389A (en) * | 1980-06-27 | 1982-10-26 | Motorola Inc. | Bar code scanner interface |
JPS57212864A (en) * | 1981-06-25 | 1982-12-27 | Fujitsu Ltd | Light source device |
JPS58173793A (ja) * | 1982-04-06 | 1983-10-12 | 株式会社精工舎 | 自動調光装置 |
-
1985
- 1985-02-19 JP JP60031709A patent/JPH0650535B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-02-12 US US06/828,742 patent/US4734566A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61190673A (ja) | 1986-08-25 |
US4734566A (en) | 1988-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0650535B2 (ja) | 光学的情報読取装置 | |
US4528444A (en) | Optical reading apparatus with automatic gain control circuit | |
KR930006797B1 (ko) | 물품 검출방법 및 그 장치 | |
US6357659B1 (en) | Hands free optical scanner trigger | |
US4874933A (en) | Ambient illumination bar code reader | |
JPS58211277A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
US5352879A (en) | DX bar code reader | |
US4648700A (en) | Distance detecting device for a camera | |
JPS63225884A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JP2738108B2 (ja) | バーコード読取装置 | |
JP3096949B2 (ja) | 光学読取装置 | |
US4177449A (en) | Photoelectric converter apparatus | |
JPH03103994A (ja) | バーコードリーダ | |
JPS61193274A (ja) | バ−コ−ド読取装置 | |
JP3518014B2 (ja) | バーコード読取装置 | |
JP3944997B2 (ja) | 光学情報読取装置 | |
JPS61193273A (ja) | バ−コ−ド読取装置 | |
JPH0814832B2 (ja) | バーコードリーダ | |
JPS5914790B2 (ja) | 光学的識別装置 | |
JPH0576071B2 (ja) | ||
JP3911892B2 (ja) | 光学情報読取システム | |
JP2831539B2 (ja) | 光学式寸法測定装置 | |
JPS63253485A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JPH03172981A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JPH01292484A (ja) | 光学的情報読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |