[go: up one dir, main page]

JPH06504804A - 硬化性フルオロカーボンエラストマー - Google Patents

硬化性フルオロカーボンエラストマー

Info

Publication number
JPH06504804A
JPH06504804A JP4505312A JP50531292A JPH06504804A JP H06504804 A JPH06504804 A JP H06504804A JP 4505312 A JP4505312 A JP 4505312A JP 50531292 A JP50531292 A JP 50531292A JP H06504804 A JPH06504804 A JP H06504804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
gum
weight
parts
fluorinated ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4505312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270469B2 (ja
Inventor
グェラ、ミゲル・エイ
スティバーズ、デビッド・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dyneon LLC
Original Assignee
Dyneon LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dyneon LLC filed Critical Dyneon LLC
Publication of JPH06504804A publication Critical patent/JPH06504804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270469B2 publication Critical patent/JP3270469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 硬化性フルオロカーボンエラストマ一 本願は1991年1月11日に出願された米国特許出願第07/639.961 号の1部継続出願である。
本発明はフルオロカーボンエラストマーおよびその硬化に関する。他の実施態様 において、本発明は硬化性フルオロカーボンエラストマーに用いられるフッ素化 エーテル組成物に関する。他の実施態様において、本発明はフッ素化エーテル組 成物を含有するフルオロカーボンガム組成物に関する。さらに他の実施態様にお いて、本発明は自動車用燃料ラインホース、0リング等、フルオロカーボンエラ ストマーの硬化成形品に関する。
フルオロカーボンエラストマーは高フッ素含量の合成弾性ポリマーである。例え ば、ウェスト・エイ・シー(lest、 A、C,)およびホルコム・エイ・ジ ー(Holeomb、^、G、)、「フッ素化エラストマー」、キルク・オスv  −(Kirk−(1thmer)、エンサイクロビープイア・オブ・ケミカル ・テクノロジー(Encyclopedia of Chemical Tec hnology) 、Vol、 8.500〜515頁[(第3版、ジジン・ウ ィリー・アンド・サンズ(Uohn filey & 5ons) 、1979 ]参照。フルオロカーボンエラストマー、特にCsF* (ヘキサフルオロプロ ピレン)等の他のエチレン性不飽和ハロゲン化モノマーとフッ化ビニリデンとの コポリマーは、シール、ガスケット、ライニング等の高温用途として、また、特 にその成形品が溶媒、潤滑剤等の侵略的かつ厳しい環境あるいは酸化還元条件に 対して暴露される場合に好ましいポリマーである。このようなフルオロカーボン エラストマーから作製された成形品の多(の用途に対する主な欠点は、低温で十 分な性能が得られないことである。0℃より僅かに低い温度では、該成形品は脆 くなり、十分な性能が得られない。また、多くのフルオロエラストマーは「スコ ーチ−(scorchy)Jとなる傾向にあり、すなわち、配合時に早期または 急激に硬化する。また、フルオロエラストマーは硬化時にダイに付着して、フル オロエラストマー成形品の取出しを困難にする。
一般に、このようなフルオロカーボンエラストマーは配合され、硬化して、高( 弓1張強度、良好な引裂抵抗および低い圧縮永久歪を得る。このような配合ポリ マーは、典型的には、自動車エンジン用オイルシール、燃料系部品(例えば、燃 料ラインホース、0リング等)および駆動系統シールに二次加工される。小型の ホットランナ−自動車エンジン、最新燃料ブレンド並びにアグレッシブオイル添 加剤およびエンジンを操作するのに用いる他の化学物質によりて、フルオロカー ボンエラストマーは、信頼性のあるシーリングおよび環境的配慮が必要とされる 多くのエラストマー製エンジン部品用の好ましいポリマーとなる。例えば、ブル ー口・アール・エイ(Brullo、 R,A、) 、r自動車用途用フルオロ エラストマーゴム」、オートモーティブ・エラストマー・アンド・デザイン(A utomotive ElastOler & Design) 、1985年 6月、および「自動車の将来に対するフルオロエラストマーシール」、「マテリ アルズ・エンジニアリング(materials Engineering)  J、1988年10月参照。
前述のポリマーのような市販のフルオロカーボンエラストマーは、例えば、「ア フラス(APLAS) J、「フルオレル(FLUOREL) Jおよび「ビト ン(BITON) J等の商品名の下に販売されている。これらの幾つかは、ビ スフェノール等の芳香族ポリヒドロキシ化合物で架橋され、硬化促進剤(例えば 、第四ホスホニウム塩)および酸受容体(例えば、酸化マグネシウムおよび水酸 化カルシウム)と共にエラストマーゴムに配合される、例えば、米国特許第4. 287,320号[コルブ(Kolb)参照]。その他のものは臭素含有の過酸 化物硬化性フルオロカーボンエラストマーである。例えば、米国特許第4. O 35,565号[アポセケル(^potheker) ]および同第44,50 .263号[ウェスト(West) ]参照。
多(の一般的なタイプのフッ素化エーテルが文献に記載されている。あるタイプ は、ヘキサフルオロプロピレンエポキシドから得られ、多くのホモポリマーセグ メントまたは式−CF(CFs)CFz O−で示される反復単位からなるブロ ックの1つによって特徴づけられる。米国特許第3,250,807号[フリッ ツら(Fritz et al、 ) ]参照。他のタイプは、テトラフルオロ エチレンエポキシドから得られ、式−〇F、CF、O−で示される反復単位から なるブロックによって特徴づけられる。例えば、米国特許第3.125.599 号[ワーネル(Warnell)参照]。酸素とテトラフルオロエチレンまたは へキサフルオロプロピレンを反応させることによって得られた他のものは、以下 の単位、すなわち、−CF(CF、)0−[例えば、米国特許第3.699.1 45号(シアネジら(Sianesi et al、 ) )参照]の中のどれ か1つまたはランダムに分布したーCF、O一単位からなる主鎖[例えば、米国 特許第3.699,145号(シナネジら)参照]または一〇F(CF)scF xo−および CFzCFzO一単位[および所望により一−CF!0−および −CF(CFs)O一単位コからなる主鎖に加えて、反復単位−〇F、O−〔例 えば、米国特許第3.392.097号(カラ口ら(Carraro et a l、 ) )参照]または反復単位−CF(CFりCF10−[例えば、米国特 許第3,442.942号(シアネジら)参照〕からなる主鎖によって特徴づけ られる。他のタイプのフッ素化エーテルは、光重合によって得られた式−(CF り−0(CFり−−で示される主鎖単位によって特徴づけられる。米国特許第3 .504,411号[ライス(Rice) 3および同第3.849.594号 [ミックx (llitsch) ]参照。
米国特許第3.810.874号(ミツクスら)および同第4.094.911 号(ミツシュら)は重合性感応基を末端に有し、重合されて低ガラス転移温度お よび低温柔軟性を有するある種のポリマー(例えば、ポリウレタン)となるポリ (ペルフルオロアルキレンオキシドを開示している。米国特許第3.810,8 75号(ライスら)は良好な低温柔軟性を有するブロックコポリマーを調製する 際のポリ(ベルフルオロアルキレモキシド)とエチレン不飽和性モノマーの使用 について開示している。非感応末端基を有するフッ素化エーテルは、「クリドッ クス(KRYTOX) Jおよび「フォンブリン(FOIIBLIN) Jなる 商品名の下に真空ポンプ流体用として販売されている。例えば、ジー・カポリッ キオら(G、Caporiccio et al、) 、Ind、Eng、 C het Prod、 Res、 Dev、、1982年、21.515〜519 頁参照。
米国特許第4.810,760号[ストレバローラら(Strepparola  et al、 ) ]はジヒドロキシポリフルオロエアールで架橋されたフル オロエラストマーからなる組成物を開示している。ストレバローラのジヒドロキ シポリフルオロエーテルは、分岐基を有するか、反復単位−〇F!O−を有する ランダムポリマーであるか、あるいは部分的にフッ素化された反復単位を有する 。フルオロカーボンエラストマーを架橋するのに用いる場合、ストレバローラの フッ素化エーテルは、改良された熱安定性および大きい耐圧縮永久歪性を有する 材料を形成するといわれる。米国特許第4,894,418号(ストレバローラ ら)は、加エコアジュバントとしてモノまたはジヒドロキシポリフルオロエーテ ルを含有するフルオロエラストマーの組成物を開示している。これらのモノまた はジヒドロキシポリフルオロエーテルは米国特許第4.810.760号(スト レバローラら)に開示されるものと同じ構造を有する。通常の重合性フルオロエ ラストマー組成物にモノまたはジヒドロキシポリフルオロエーテルを添加するこ とにより、得られる混合物の加工性および硬化混合物の低温脆化点が改良される といわれる。
米国特許第3,632.788号[スティバーズら(Stivers et a l、 ) ]は改良された低温柔軟性および軟度を有するフルオロ−オレフィン 系エラストマー配合物について開示している。その改良特性は、1つ以上の低融 点、低分子量の極性フルオロ脂肪族化合物を導入することによって得られる。
米国特許第5,026,786号[マーチオニら(llarchionni e t al、 ) ]は、ある種のペルフルオロポリエーテルの製造方法を開示し ている。これらのペルフルオロポリエーテルはランダムに分散されたペルフルオ ロオキシアルキレン単位を有する。これらのペルフルオロポリエーテルはエラス トマー組成物の押出適性を改良して加硫品の型への付着性を改良するといわれて いる。
米国特許第4.278.776号[マウロら(Mauro et al、 )  ]は、フルオロエラストマーベースであって、加工助剤として少なくとも1つ以 上のフッ素化ポリアミドを含有する加硫性混合物について開示している。ある種 のペルフルオロポリエーテルは加硫ゴムの低温特性を改良するといわれる。
欧州特許公開第222,201号Cトマシら(Tommasi et al、  ) ]は、ある種のペルフルオロポリエーテルを含有する加硫性ゴムブレンドに ついて開示している。これらのペルフルオロポリエチレンは臭素化またはフッ素 化末端基を有する。
これらのブレンドは改良された加工性を有するといわれる。
欧州特許公開第310,966号[アルセラら(Arcella et al、  )コは、ある種のペルフルオロポリエーテルを含有するゴムブレンドについて 開示している。
これらのペルフルオロポリエーテルはペルフルオロアルキル末端基を有する。こ れらのゴムブレンドは改良された離型性を有するといわれる。
ある実施態様において、本発明は、(1)フッ化ビニリデンとへキサフルオロプ ロペンのコポリマー等のフルオロカーボンエラストマーガム、および(2)官能 性フルオロ脂肪族モノまたはポリエーテル、例えば、)iocHl−CF20C FtCFxOCFt−CHxOH。
HOCHz−CFzO(CFzCFzOCFzCFzOCFtO)−CFz C HtOH。
HzNCHt−CFxO(CFzCFzO)−CFz−CH*NH*、HOCH *−CFtCFzOCFzCF*−CHtOH。
CFs 0(CFICF!0)−−CFI CHtOCHtCH=CHt、オヨ ヒCFs−0(CFzCFzO)−−CFz−CHtOHを含有するフッ素化エ ーテル組成物を含有してなるフルオロカーボンエラストマー組成物を提供する。
官能性フルオロ脂肪族モノまたはポリエーテルは、線状(または非分岐)、規則 性(非ランダム)かつ2価の非環式ぺ7レフルオロ構造(例えば、ペルフルオロ アルキレンオキシアルキレン)中のエーテル酸素原子と共に結合された実賞的に 2つ以上のペルフルオロエーテル基(例えば、−CFI−および−CF ICF  z−)から構成されるペルフルオロエーテル構造を有する。ペルフルオロアル キレンオキシアルキレン構造9各端部は末端基に結合され、該末端基の少な(と も1つ以上はフルオロカーボンエラストマーガムに対して反応性を示有する官能 基を有する。末端基としては、−CHtOH,−CH*NH!および−C(0) NHCHICH=CH,が挙げられる。フッ素化エーテル組成物は低温柔軟剤と して機能し、改良された低温柔軟性を硬化フルオロカーボンエラストオー組成物 に付与する。
他の実施態様において、フッ素化エーテル組成物は、改良された離型性を硬化フ ルオロカーボンエラストマー組成物に付与する。
さらに他の実施態様において、該フルオロカーボンエラストマー組成物を配合し て、硬化中のスコーチを防止できる。
第1のクラスのフッ素化エーテル組成物は、フッ素化エーテル1分子当たりの反 応性末端基の平均数が1.0以上、2.0以下である。第2のクラスのフッ素化 エーテル組成物は、フッ素化エーテル1分子当たりの反応性末端基の平均数が1 0以下である。
前記フルオロカーボンエラストマーガムおよびフッ素化エーテル組成物は1つま たは多くの工程で配合または混合された後、混合物は、例えば、押し出しく例え ば、ホースまたはホースライニングの形1m)あるいは成形(例えば、Oリング シールの形態)によって加工成形できる。次に、成形品を加熱して、ガム組成物 を硬化し、硬化エラストマー品を形成する。フルオロカーボンエラストマーガム と共に反応性混合物に用いるフッ素化エーテル組成物が該第2のクラスの場合、 得られる組成物に架橋剤(例えば、2,2−ビス=(4−ヒドロキシフェニル) へキサフルオロプロパン)を配合して、硬化性組成物を得る。
いずれかのクラスのフッ素化エーテル組成物を含有する硬化フルオロカーボンエ ラストマー混合物は、望ましい物性(例えば、通常の配合および硬化エラストマ ー組成物の引張強度および伸び)を保持しつつ、優れた低温柔軟性を有する。
本発明のフルオロカーボンエラストマー組成物から製造できる特に有用な成形品 は、先に引用したブルー口の文献に記載の燃料ラインホース等のフルオロカーボ ンエラストマー製自動車部品である。
本発明に用いる第1のクラスのフッ素化エーテル組成物は、式:%式% で示される官能性フッ素化エーテルである。
式I中、−R,−0−(R,、)、−R,−はペルフルオロエーテル構造の1つ のタイプを意味し、Q−Z−は末端基(Qは2価の結合基、Zはフルオロカーボ ンエヒ ラストマーと反応性を有する基)を意味する。このクラスのフッ素化エ ーテル1分子当たりのZ基の平均数は1.0以上、2.0以下である。該2基は ヒドロキシル、第一アミノおよびアリル(CH2CH=CHJよりなる群から選 択される。2価の結合基Qは、好ましくは、−CO−1−〇−1−SO,−1− C,H,。
) −(yは1〜20)、−CsHa−1C,H8Cl−1OCIH,−1−C ONR−ま巳 、たは−8O,NR−(Rは炭素数1〜3の低級アルキル)また はその組合せ(例えば、−CHICo−)よりなる群から選択される。しかし、 Qが一〇〇−1−〇−1−CONR−15ChNR−まりlt 5Oh−(0時 、Zはアリルである。
) RTは炭素数1〜20の非分岐ペルフルオロアルキレン基である。R1,は −(CF号 り!−0−1 (CFz)s O−0−1−(CFカイ−−1−C F z −CF z−OCF xf −0−1−CF ! −CF ! −0− CF ! −CF x −0−CF z −0−よりなる群からり 選択される ペルフルオロアルキレンオキシ基である。下付き文字nはO〜30の数である。
nが1.0より大きい時、(R,。)、はホモポリマーである。
本発明において有用な第2のクラスのフッ素化エーテル組成物は、式■:Z−Q −R,−0−(R,、)、−Rず゛ ■で示される官能性フッ素化エーテルであ る。
弐■中、−R,−0−(R,。)、−はペルフルオロエーテル構造の1つのタイ プを意味し、Z、R,、Rho、nおよびQは式Iに記載のものと同意義である 。このクラスのフッ素化エーテル1分子当たりのZ基の平均数は1.0以下であ る。R。
′は炭素数1〜10の1価の非分岐フルオロ脂肪族基である。また、本発明のフ ルオロカーボンエラストマー組成物は、標準方法にしたがって配合し、硬化させ てもよい。硬化品を得るため、式■で表される第2のクラスのフルオロケミカル エーテル組成物を含有する本発明の組成物には、必要に応じて、架橋剤、本発明 の式1で表されるフッ素化エーテル組成物または通常の硬化系(例えば、ポリヒ ドロキシまたは過酸化物硬化系)を配合してもよい。
フルオロカーボンエラストマーガム用の最も一般的な架橋剤はポリヒドロキシ化 合物である。架橋剤の塩成分のアニオン部分として遊離形態または非環形態で用 いられるポリヒドロキン化合物としては、フルオロエラストマー用の架橋剤また は共硬化剤として機能する当業者に公知のポリヒドロキシ化合物、例えば、米国 特許第4.259.463号[モッギら(Moggi et al、 ) ]  、同第3.876.654号[パティラン(Pattison) ] 、同第4 .233.421号[ウオーム(Worm)]および米国防衛出願第T107. 801号[ネルサシアン(Nersasian) ]に開示されたポリヒドロキ シ化合物が挙げられる。例えば、代表的な芳香族ポリヒドロキシ化合物としては 、ジー、トリーおよびテトラ−ヒドロキシベンゼン、ナフタレンおよびアントラ セン、並びに式:c式中、Aは炭素数1〜13の2官能価の脂肪族、脂環式また は芳香族基、あるいはチオ、オキシ、カルボニル、スルホニルまたはスルホニル 基を意味し、Aは所望により少なくとも1つ以上の塩素またはフッ素原子で置換 され、Xは0または1、nは1または2、ポリヒドロキシ化合物の任意の芳香族 環は、所望により、少なくとも1つ以上の塩素、フッ素または臭素原子、あるい はカルボキシルまたはアシル基(例えば、−〇OR(RはHまたは炭素数1〜8 のアルキル、アリールまたはシクロアルキル基)あるいは炭素数1〜8のアルキ ル基で置換される〕で示されるビスフェノールの中のいずれか1つが挙げられる 。前記式■のビスフェノールから、−OH基がどちらの環のいずれの位置(1位 を除()にも結合できることが理解できよう。これら化合物の2つ以上からなる ブレンドを使用することもできる。最も有用な芳香族ポリフェノールの1つは、 ビスフェノールAF。
すなわち、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へキサフルオロプロパンと して公知のビスフェノール化合物である。また、化合物4,4′−ジヒドロキシ ジフェニルスルホン(ビスフェノールS)および2,2゛−ビス(4−ジヒドロ キシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)も本発明において有用である。他 の有用な芳香族ポリヒドロキシ化合物はヒドロキノンである。その他に、カテコ ール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール 、2−メチルヒドロキノン、2,5−ジメチルヒドロキノンおよび2−1−ブチ ルヒドロキノン等のジヒドロキシベンゼン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、 9.10−ジヒドロキシアントラセンが挙げられる。
本発明においてポリヒドロキシ化合物として使用することもできる代表的な脂肪 族ポリヒドロキシ化合物としては、フルオロ脂肪族ジオール(例えば、1,1゜ 6.6−テトラヒドロオクタフルオロヘキサンジオール)並びに米国特許第4, 358.559号(ネルコムら)およびそこに引用された文献に記載のものが挙 げられる。また、米国特許第4.446,270号[グエンスナーら(Guen thner etal) ]に記載のようなポリヒドロキシ化合物の誘導体、例 えば、2−(4−アリルオキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プ ロパンを使用することもできる。2つ以上のポリヒドロキシ化合物の混合物も使 用できる。
共硬化剤または加硫促進剤としてフルオロエラストマーガムと共に導入または配 合できる有機オニウム化合物としては、公知の先行技術に記載されたものが挙げ られる。例えば、米国特許第4.882.390号[グルッテルトら(Groo taert et al、) ]における有機オニウム化合物の記載参照。使用 できる有機オニウム化合物としては、アンモニア、アルソニウム、ホスホニウム 、スチボニウム、アミノホスホニウム等の第四級有機オニウム化合物、ホスホラ ン(例えば、トリアリルホスホラン)、イミニウム化合物、スルホニウム化合物 等が挙げられる。有機オニウム化合物の混合物も本発明において有用である。ア ンモニウム、ホスホニウム、アルソニウムおよびスチボニウム塩または化合物は 、好ましくは、一般式: [式中、Qは窒素、リン、ヒ素またはアンチモン:Xは有機または無機アニオン (例えば、ハリド、スルフェート、アセテート、ホスフェート、ホスホネート、 ヒドロキシド、アルコキシド、フェノキシトまたはビスフェノキシド);nはア ニオンXの原子価に等しく、Rはそれぞれ独立してアルキル、アリール、アルケ ニルまたはその組合せを意味する]で示される。それぞれのRは塩素、フッ素、 臭素、シアン、−OR’または一〇〇OR’ (R’は炭素数1〜20のアルキ ル、アリール、アラルキルまたはアルケニル)で置換されてもよい。任意の対の R基はQ基と互いに一緒になって複素環式環を形成する。用いる芳香族ポリヒド ロキシ化合物がビスフェノールAFである好ましい有機オニウム化合物は、式■ 中で、Qがリン、Xが塩化物アニオン、nが1、R基の3つがフェニル基で残り のR基がベンジル基であるものである。式■の好ましいクラスは、R基の少なく とも1つ以上がアルキルまたはアルケニルであるものである。本発明において使 用できる他のクラスの第四級有機オニウム化合物においては、窒素、リン、ヒ素 またはアンチモン原子が環状構造、例えば、8−ベンジル−1,8−ジアザ−ビ シクロ[5,4,0] −7−ウンゾセニウムクロリドのへテロ原子であっても よい。
例えば、その幾つかが米国特許第4.259.463号(モッギら)に記載され ている使用できる他のクラスとしてはアミノホスホニウム化合物が挙げられる。
他の有用なりラスとしては、例えば、米国特許第3.752.787号(ブルン ナー)および同第4,882,390号(グルッテルトら)に開示されたホスホ ラン化合物が挙げられる。本発明において有用な他のクラスの第四級有機オニウ ム化合物はイミニウム化合物であり、該米国特許第4.882.390号に記載 される。
また、本発明のガム配合物は、配合物を成形または押出しするのを助けるのに通 常用いる、例えば、カルナバ蝋または式R15OtNHR” r式中、R7はペ ルフルオロアルキルCsF1m++ (nは4〜20)またはペルフルオロシク ロアルキルCs F 2 m −+ (nは5〜20)等のフルオロ脂肪族基を 意味する]で示されるジクロロジフェニルスルホン等の加工助剤を含むことがで きる。本発明において使用できる他のタイプの加工助剤は、米国特許第4.28 7.320号[コルブ(K。
1b)]に記載のジオルガノ酸化イオウである。
充填剤をフルオロエラストマーガムと混合して、成形性および他の特性を改良し てもよい。充填剤を用いる場合、ガム100重量部に対して約100重量部まで 、好ましくはガム100重量部に対して約15〜50重量部の量で加硫処方に対 して添加できる。用いる充填剤としては、強化サーマノげレードカーボンブラッ クまたは比較的低強化性のノンブラック顔料、例えば、クレーおよびパライトが 挙げられる。
本発明に用いることができるフルオロカーボンエラストマーとしては、例えば、 米国特許第3,159.609号(ハリスら)、同第3.467.635号(ブ ラセンら)、同第4.214.060号(アポセヵー)、同第4.233.42 1号(ウォー幻および同第4.263,414号(ウェストら)等の前記先行技 術に記載のものが挙げられる。これらの幾つかは「フルオレル(Fluorel ) Jおよび「ビトン(Viton) J等の商品名の下に市販され、その共重 合単位が一般にフッ化ビニリデンおよび他の1つ以上のコモノマーがら得られる コポリマーである。他の有用なフルオロカーボンエラストマーとしては、アフラ ス(商品名)エラストマーとして市販されているテトラフルオロエチレンとプロ ピレンのコポリマーが挙げられる。本発明にしたがって配合されるフルオロエラ ストマーポリマーとしては、その共重合単位が以下のフルオロモノマーの2つ以 上から得られる弾性コポリマーである:フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロ ペン、クロロトリフルオロエチレン、2−クロロペンタフルオロプロペン、フッ 素化メチルビニルエーテル、テトラフルオロエチレン、1−ヒドロペンタフルオ ロプロペン、ジクロロジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、1,1−ク ロロフルオロエチレンおよびその混合物が挙げられる。また、該フルオロモノマ ーは非フツ素化アルファーオレフィンコモノマー(例えば、エチレンまたはプロ ピレン等)の他の化合物と共重合させてもよい。好ましいエラストマーは、フッ 化ビニリデンと、各二重結合炭素原子上で少なくとも1つ以上のフッ素原子置換 基を有する少なくとも1つ以上の末端不飽和フルオロモノマーとのコポリマーで あり、該フルオロモノマーの各炭素原子はフッ素のみで置換され、所望により、 塩素、水素、低級フルオロアルキル基または低級フルオロアルコキシ基で置換さ れ、特に好ましいものはヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、ク ロロトリフルオロエチレンおよび1−ヒドロペンタフルオロプロペンである。特 に好ましいものは、米国特許第3.051.677号(レックスフォード)およ び同第3.318.854号(ペイルソープら)に記載のフッ化ビニリデンとへ キサフルオロプロパンを共重合することによって得られるフッ素化エラストマー 、および米国特許第2,968,649号(ホンら)に記載のフッ化ビニリデン 、ヘキサフルオロプロペンおよびテトラフルオロエチレンを共重合することによ って得られるコポリマーである。ヘキサフルオロプロペンとフッ化ビニリデンの 弾性コポリマーは、好ましくは、約15〜50モル%のへキサフルオロプロペン を含有し、所望により、さらに30モル%までのテトラフルオロエチレンを添加 してもよい。例えば、粘度の異なるエラストマーの混合物またはブレンドも好ま しい。
所望の硬化速度および硬化度を得るために選択された本発明の好ましいフルオロ カーボンエラストマー組成物中の種々の成分の相対量を、オニウム硬化性エラス トマー組成物および過酸化物硬化性エラストマー系について以下の表に示す。
フッ素化エーテル組成物の量は変化するが、一般に硬化組成物に改良された低温 特性を付与するのに十分な量で存在する。フッ素化エーテル組成物を架橋剤とし て用いる場合、それはガムを架橋するのに十分な量で存在する。与えられた値は ガム100重量部に対する値「phr」である。
エラストマー系(phr) 成 分 □ 本発明のフッ素化エーテル組成物 2〜50 2〜5゜ポリヒドロキシ化合物( 架橋剤) 0ネ〜5゜有機オニウム化合物(共架橋剤) 0〜2゜2f!f1金 属酸化物および/または 2〜30 Q水酸化物(酸受容体) 過酸化物 0 1〜6 TAICCHU剤”) 0 01〜10充填剤 一一−−−−−−−−艶佳ル)0−11四−*:第1のクラスのフッ素化エーテ ル組成物(式I)を用いる場合、硬化に影響を与える架橋剤を含む必要はない。
本発明の前記量のフッ素化エーテル組成物は、硬化組成物に改良された低温特性 を付与するとともに、硬化組成物に改良された離型性を付与する。望ましくは、 フッ素化エーテルの量は硬化組成物に改良された離型性を付与するのに十分な量 であればよい。一般に、改良された離型性を与えるには、0.5重量部のフッ素 化エーテル組成物で十分である。
本発明によれば、所望量の配合成分および他の通常のアジュバントまたは成分を 未加硫フルオロカーボンガムストックに添加し、通常のゴム混合装置(例えば、 バンバリーミキサ−、ロールミルまたは他の便利な混合装置)を用いて十分に混 合する。ミル中の混合物の温度は、典型的には、約12o℃以上に上がらない。
混線中、成分およびアジュバントはガム中で均一分散される。硬化プロセスは、 典型的に、配合混合物の押し出しまたは配合混合物の型(例えば、キャビティー またはトランスファー型)内での加圧成形およびその後のオーブン硬化から構成 される。配合混合物の加圧成形(プレス加硫)は通常的95〜230℃、好まし くは約150〜205℃の温度で1分〜15時間、典型的には5〜30分行われ る。通常、型中で約700〜20,600KPaの圧力を配合混合物に与える。
まず、シリコーン油等の離型剤を型に被覆し、プリベークする。次に、成形加硫 ゴムを約150〜315℃、典型的には約232℃の温度で、製品の断面厚さに 応じて約2〜50時間ポストキュアする。本発明の組成物はシール、0リング、 ガスケット等を得るために用いられる。
次に、実施例を挙げて本発明の目的および利点を説明するが、これらの実施例に 限定されるものではない。
試験方法 以下の実施例では、以下の試験方法を用いて得られた結果を示す。
イブ)を用いた。単位は部である。
7M型りを用いて1.8mmのシートからサンプルをカットした(ASTMD4 12−75)。単位はpsiである。
10%収縮率(TR−10):ASTMD 1329゜単位は℃。
分子量および官能価:”FNMR末端基分析によって測定。
ムーニー粘度:ASTM 1646−87実施例では、種々のフッ素化エーテル 組成物の調製およびそれらのフルオロカーボンエラストマーガム用低温柔軟剤と しての使用(時には架橋剤)について記載されている。フッ素化エーテル組成物 の調製において、式HO−(CH2CHtに))、−Hで表される市販の脂肪族 エーテルは、cH,(CO)O−(CHtCHtO)。
−(Co)OHs等の対応するモノまたはジアセテートに変換される。次に、こ れらのアセテートは、W090105413号(コステロら)に教示される直接 フツ素化技術あるいは米国特許第4,894.484号(ラボ−ら)に教示され るフッ素化技術によってフッ素化された。得られたCFs(Co)O(CFxC F20)−−(CO)CF、等のフッ素化アセテートはメタノールで処理されて 加水分解され、CH3(CO)CF 2O−(CF 2CF 2)−z−CF  z(C0)−0CHs等ツメツメチルエステルる。次に、これらのメチルエステ ルは、米国特許第4.094.911号(ミ’l’/ユら)に記載のHOCHI −CFtO−(CF2CFz)、−t CFxCF20H等のジヒドロアルコー ルに還元される。
市販のフルオロエラストマーガムは種々の成分と共に配合され、硬化される。
次に硬化組成物の物性が試験される。特に断らない限り、用いるガムは以下に示 すモノマーから得られる数重量%の共重合単位を有するコポリマーであった。ま た、ガムDは少量の臭素含有硬化部位モノマーを含有する。
重量%モノマー WムCFz=CHt CFz=CFCFs CF2=CF2 CH!=CHCH 3CF2=CFOCF!A6238−−− B42 34 24 − − C324028− D6238−−− E 59 6 35 F32 4028− 平均分子量1500、平均ヒドロキシル官能価1.8のHO−CH!−CFz− 0−(CFxCF20)、CFz−CHz−OHなる構造を有すルフッ素化ニー fル組成物を、ポリエチレングリコールジアセテート[米国ライスコンシン州ミ ルウォーキーにあるアルドリッヒ・ケミカル(^1drich Chemica l)社]を直接フッ素化することによって調製した。
二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムAに、0.5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラック、3重量部のMgOおよび6重量部のCa(OH)zを添加 した。
この配合混合物に、前記のフッ素化エーテル組成物を20重量部添加した。均買 ブレンドとなるまで混線を続けた。ガムを177℃で15分間プレス加硫し、2 04℃で24時間ポストキュアした。試験結果を表1に示す。
実施例2 平均分子量624、平均ヒドロキシル官能価1.6の実施例1と同じ構造を有す るフッ素化エーテル組成物を、実施例1と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表1に示す。
実施例3 平均分子量727、平均ヒドロキシル能価1.5の実施例1と同じ構造を育する フッ素化エーテル組成物を、実施例1と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表1に示す。
実施例4 平均分子量555、平均ヒドロキシル官能価1.8の実施例1と同じ構造を有す るフッ素化エーテル組成物を、実施例1と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物6,2重量部を実施例1と同様にして100重量 部のフルオロエラストマーガムBに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキ ュアした。試験結果を表1に示す。
実施例5 平均分子量172訳平均ヒドロキシル官能価1.6の実施例1と同じ構造を有す るフッ素化エーテル組成物を、実施例1と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物24.5重量部を実施例1と同様にして100重 量部のフルオロエラストマーガムBに配合し、混練し、プレス加硫して、ポスト キュアした。試験結果を表1に示す。
実施例6 平均分子量956、平均ヒドロキシル官能価1.5の実施例1と同じ構造を有す るフッ素化エーテル組成物を、実施例1と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムBに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表1に示す。
実施例7 0.5重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを0.8重量部のト リブチルアリルホスホニウムクロリドに変える以外は実施例1と同様にして、平 均分子量956、平均ヒドロキシル官能価1.5の実施例1と同じ構造を有する フッ素化エーテル組成物を調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物15重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムCに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表1に示す。
比較例1−C,2−Cおよび3−C 比較のため、前記実施例のフッ素化エーテル組成物を2重量部のビスフェノール AFに変え、実施例1と同様にして、フルオロエラストマーガムA、BおよびC に配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュアした。
実施例8 平均分子量850、平均ヒト04シ/lz官fii1i1.64のHO−CHz  (CFs)s−O−(CF xc F 2CF 2CF to)−−(CF  z)s−CH!−OHナル構造を有すルフッ素化エーテル組成物を、実施例1と 同様にしてポリ(テトラメチレンオキシド)ジオール(BASFから入手可能) を直接フッ素化させることによって調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに混練し、プレス加硫して、ポストキュアした。
試験結果を表1に示す。
実施例9 平均分子量2700、平均ヒドロキシル官能価1.6の実施例12と同じ構造を 有するフッ素化エーテル組成物を、実施例12と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1−と同様にして100重量 部のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキ ュアした。試験結果を表1に示す。
実施例10 平均分子量1065、平均ヒドロキシル官能価1.64の実施例8と同じ構造を 有するフッ素化エーテル組成物を、実施例8と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例Jと同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表1に示す。
実施例11 平均分子量852、平均ヒドロキシル官能価1.62の実施例8と同じ構造を有 するフッ素化エーテル組成物を、実施例8と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表1に示す。
実施例12 平均分子量1050、平均ヒドロキシル官能価1.03のHO−CH2−CF2 −0−(CF 2CF to CF xO)−−CF *−CHz−OHす6構 造ヲ有tルア ッ素化エーテル組成物を、ジオキソランを重合しあ後に米国特許 第4.755.567号に教示される技術によってフッ素化することによって調 製した。次に、米国特許第4.894.484号に教示されるようにしてフッ素 化ポリマーをクラッキングして油を得た。得られた油をメタノールと反応させ、 水素化ホウ素ナトリウムで還元した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに添加配合し、混練し、プレス加硫して、ポスト キュアした。試験結果を表1に示す。
平均分子量2600、平均ヒドロキシル官能価1.03の実施例12と同じ構造 を有するフッ素化エーテル組成物を、実施例16と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表1に示す。
実施例14 平均分子量1180、平均ヒドロキシル官能価1.01のHO−CH,−CF。
−O(CF ! CF 20 CF ! CF 20 CF 20 ) −−C F z CH! OHすZ)構造ヲ有するフッ素化エーテル組成物を、実施例1 2のようにジエチレングリコールおよびホルムアルデヒドを重合した後フッ素化 することによって調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表1に示す。
実施例15 平均分子量2450.平均ヒドロキシル官能価1.01の実施例14と同じ構造 を有するフッ素化エーテル組成物を、実施例14と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表1に示す。
実施例16 平均分子量278、平均ヒドロキシル官能価2.0のHOCH2−CF ! C F ! O−CF * CF 2− CHt −OHなる構造を有するフッ素化 エーテル組成物を、実施例1のように、ジメチルオキシジプロピオネートを直接 フッ素化することによって調製し、また、3.3’−オキシジブロピオニトリル (米国ウィスコンシン州ミルウォーキーにあるアルドリッヒケミカル社)からメ タノールおよび酸で処理することによって調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物5重量部を実施例1と同様にして100重量部の フルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュア した。試験結果を表1に示す。
表1はヒドロキシル官能価を有するフッ素化エーテル組成物をフルオロエラスト マーガム中で架橋剤として用いて、硬化フルオロエラストマーガムの他の所望の 物性を保持しつつ低温性能を改良できることを示す。
それぞれのフルオロエラストマーガム組成物はフッ素化エーテル組成物を含有す るため、得られる硬化製品は通常の組成物に比べてTR−10が低い。ガムAを 含有する実施例(TR−10は−21,7〜−27,3℃)と比較例1−C(T R−10は−17,8℃)を比較する。ガムBを含有する比較例(TR−10は −15,2〜−21,0℃)と比較例2−C(TR−10は−11,2℃)を比 較する。比較例7(TR−10は−16,7℃)と比較例3−C(TR−10は −9,4℃)を比較する。
実施例17 この実施例では、平均分子量615、平均アミノ官能価1.21のHzN−CH z CFz−0−(CFzCF!O)−CFz CH*−NHxなる構造を有す る7ツ素化工−テル組成物ヲ、H,N−Co−CF、−0−(CFICF、O) 、−CF2−C0−NH2なる構造を有するアミド組成物を還元することによっ て調製した。該アミド組成物は、アンモニアと対応するフッ素化メチルエステル 組成物を反応させることによって調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表2に示す。
比較例4−C 比較のため、実施例17のフッ素化エーテル組成物を1.0重量部のジアミノカ ルバメート(DIAC)に変えかつトリフェニルベンジルホスホニウムクロリド を削除して、前述のようにしてフルオロエラストマーガムAに配合した。該ガム を前述のようにして硬化させ、試験した。結果を表2に示す。
実施例18 平均分子量763、平均アミノ官能価1.74の実施例17と同じ構造を有する フッ素化エーテル組成物を、実施例17と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例1と同様にして100重量部 のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポストキュ アした。試験結果を表2に示す。
実施例20 100重量部のフルオロエラストマーガムVITON(商品名)VTR−627 9(デュポン社から入手可能)を、30重量部のカーボンブラック、3重量部の Ca(OH)zおよび2,5重量部のルベルコ101XLとブレンドした。この 配合混合物に、二本ロール機を用いて、実施例19のフッ素化エーテル組成物2 0重量部を添加した。均質ブレンドとなるまで混線を続けた。配合ガムを177 ℃で15分プレス加硫した後、204℃で24時間ポストキュアした。
比較例5−C 比較のため、フッ素化エーテル組成物を削除し、架橋剤として2.5重量部のト リアリルイソシアニュレート(TAIC)を用い、実施例20と同様にしてガム VITON(商品名)VTR−6279に配合した。次に、実施例19と同様に してガムを硬化させ、試験した。試験の結果を表3に示す。
比較例6−C 比較のため、架橋剤を3重量部のトリアリルイソシアニュレート(TAIC)に 変え、実施例10と同様にしてガムFに配合した。次に、実施例19と同様にし てガムを硬化させ、試験した。試験の結果を表3に示す。
実施例21 実施例19のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例10と同様にして組成 物100重量部のフルオロエラストマーガムDに配合し、混練し、プレス加硫し て、ポストキュアした。試験の結果を表3に示す。
比較例7−C 比較のため、架橋剤を3重量部のトリアリルイソシアニュレート(TAIC)に 変え、実施例19と同様にしてガムDに配合した。次に、実施例19と同様にし てガムを硬化させ、試験した。試験の結果を表3に示す。
実施例22 実施例19のフッ素化エーテル組成物5重量部を実施例19と同様にして組成物 100重量部のフルオロエラストマーガムDに配合し、混練し、プレス加硫して 、ポストキュアした。試験の結果を表3に示す。
実施例23 平均分子量895、平均アリル官能価1.56のCH2=CHCH,−NHC( 0)−CFzO−(CFzCF20)ゎ−CF 2 C(0) N H−CH2 CH= CHtなる構造を有するフッ素化エーテル組成物を、対応するフッ素化 メチルエーテル組成物とアリルアミンを反応させることによって調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例10と同様にして組成物10 0重量部のフルオロエラストマーガムDに配合し、混練し、プレス加硫して、ポ ストキュアした。試験の結果を表3に示す。
実施例24 平均分子量610、平均アリル官能価1.96のCHz=CHCHzOCHx  (CFz)go (CFzCF2CFzCF*O)、−(CFz)scHz−O CHzCH=CHAる構造を有するフッ素化エーテル組成物を、実施例8のフッ 素化メチルエーテル組成物を臭化アリルで処理することによってrIi製した。
前記のフッ素化エーテル組成物10重量部を実施例19と同様にして組成物10 0重量部のフルオロエラストマーガムDに配合し、混練し、プレス加硫して、ポ ストキュアした。試験の結果を表3に示す。
実施例25 実施例24のフッ素化エーテル組成物5重量部を実施例19と同様にして組成物 100重量部のフルオロエラストマーガムDに配合し、混練し、プレス加硫して 、ポストキュアした。試験の結果を表3に示す。
実施例26 実施例19のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例19と同様にして組成 物100重量部のフルオロエラストマーガムGに配合し、混練し、プレス加硫し て、ポストキュアした。試験の結果を表3に示す。
比較例8−C 比較のため、架橋剤を3重量部のTAICに変え、実施例19と同様にしてフル オロエラストマーガムGに配合した。次に、実施例19と同様にしてガムを硬化 させ、試験した。試験の結果を表4に示す。
実施例27 実施例19のフッ素化エーテル組成物20重量部を実施例19と同様にして組成 物1001量部のフルオロエラストマーガムEに配合し、混練し、プレス加硫し て、ポストキュアした。試験の結果を表4に示す。
比較例9−C 比較のため、架橋剤を3.0重量部のTAICに変え、実施例19と同様にして フルオロエラストマーガムGに配合した。次に、実施例19と同様にしてガムを 硬化させ、試験した。試験の結果を表4に示す。
表3は、架橋剤としてアリル官能価を有するフッ素化エーテル組成物をフルオロ エラストマーガム中に用いて、他の所望の物性を保持しつつ硬化ガムの低温性能 を改良できることを示す。
実施例28 平均分子量920、平均ヒドロキシル官能価0.92のCHs−0(CFtCF go)、−CFxCHt−OHなる構造を有するフッ素化エーテル組成物を、実 施例1と同様にして、ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル(アルド リッヒ社から入手可能)を直接フッ素化することによって調製した。
二本ロール機を用いて100重量部のフルオロエラストマーガムAE0.5重量 部のトリエチルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部のカー ボンブラック、3重量部のMg0,6重量部のCa(OH)tおよび2重量部の ビスフェノールAFを添加した。この配合混合物に前記のフッ素化エーテル組成 物10重量部を添加した。均質ブレンドとなるまで混線を続けた。配合ガムを1 77℃で15分プレス加硫した後、204℃で24時間ポストキュアした。試験 の結果を表4に示す。
実施例29 平均分子量7001平均ヒドロキシル官能価0.98の実施例28と同じ構造を 有するフッ素化エーテル組成物を実施例28と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物15重量部を実施例28と同様にして組成物10 0重量部のフルオロエラストマーガムAに配合し、混練し、プレス加硫して、ポ ストキュアした。試験の結果を表4に示す。
実施例30 CFs−0−CCFzCF20)−−CFsCHz 0−CHtCH=CHzf :る構造ヲ有するフッ素化エーテル組成物を、実施例28のフッ素化エーテル組 成物を臭化アリルで処理することによって調製した。得られた組成物は平均分子 量948および平均アリル官能価0.92を有していた。
二本ロール機を用いて100重量部のフルオロエラストマーガムVITON(商 品名’)VTR−6279(デュポン社から入手可能)に、30重量部のカーボ ンブラック、2重量部のCa(OH)z 、2.5重量部のルベル:+101X Lおよび2゜5重量部のTAICを添加した。この配合混合物に、前記のフッ素 化エーテル組成物20重量部を添加した。均質ブレンドとなるまで混線を続けた 。実施例2゜と同様にして配合ガムをプレス加硫し、ポストキュアした。試験の 結果を表4に示す。
較例10−Cと同様にしてフルオロエラストマーガムAに配合した。比較例10 −Cと同様にして、この配合混合物をプレス加硫し、ポストキュアした。
実施例31 平均分子量398、平均ヒドロキシル官能価1のCHs−0−(CFxCFtO )−CFzCHz−OHなる構造を有するフッ素化エーテル組成物を、ポリ(エ チレングリコール)モノメチルエーテル(アルドリッヒ社から入手可能)を直接 フッ素化することによって調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物4.0重量部を添加する以外は比較例10−Cと 同様にしてフルオロエラストマーガムAに配合した。均質ブレンドとなるまで混 線を続けた。比較例10−Cと同様にして、プレス加硫し、ポストキュアした。
実施例32 平均分子量701、ヒドロキシル価0,98を有する以外は実施例31と同じ構 造を有するフッ素化エーテル組成物を、実施例31と同様にして調製した。前記 のフッ素化エーテル組成物4.0重量部を添加する以外は比較例10−Cと同様 にしてフルオロエラストマーガムAに配合し、比較例10−Cと同様にして、プ レス加硫し、ポストキュアした。
実施例33 平均分子量956、平均ヒドロキシル官能価1.56のHO−CHt CFz− 0−(CF2CFzO)−CFzCHz OHなる構造を有すルフッ素化エーテ ル組成物を、ポリ(エチレングリコール)(アルドリッヒ社から入手可能)を直 接フッ素化することによって調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物4.0重量部を添加する以外は比較例10−Cと 同様にしてフルオロエラストマーガムAに配合した。均質ブレンドとなるまで混 線を続けた。比較例10−Cと同様にして、プレス加硫し、ポストキュアした。
比較例12−C 100重量部のフルオロエラストマーガムD(過酸化物硬化性フルオロエラスト マーガム)に、2.5重量部のルペルコl0IXL過酸化物(ルシドール社から 入手可能)を添加した後、30重量部のカーボンブラック、3重量部のCa(O H)!および2.5重量部のトリアリルイソシアニニレートを添加した。均質ブ レンドとなるまで混線を続けた。比較例10−Cと同様にしてガムをプレス加硫 し、ポストキュアした。
実施例34 平均分子量948、平均アリル官能価1.0のCF 5−0−CCF ICF  to)、CFICH!−0CHICH=CH!なる構造を有するフッ素化エーテ ル組成物を、実施例31のフッ素化エーテル組成物を臭化アリルで処理すること によって調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物4.0重量部を添加する以外は比較例12−Cと 同様にしてフルオロエラストマーガムDに配合した。均質ブレンドとなるまで混 線を続けた。比較例10−Cと同様にして、プレス加硫し、ポストキュアした。
実施例35 平均分子量776、平均アリル官能価1,6のCHt = CHCHz −OC Ht CFx−0−(CFzcF!O)、CFzcHt−OCHtCH=CHt なる構造を有すルフッ素化エーテル組成物を、実施例33のフッ素化エーテル組 成物を臭化アリルで処理することによって調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物3重量部を添加する以外は比較例12−Cと同様 にしてフルオロエラストマーガムDに配合した。均質ブレンドとなるまで混線を 続けた。比較例10−Cと同様にして、プレス加硫し、ポストキュアした。
実施例36 平均分子量1220、平均アリル官能価1,67を有する以外は実施例35と同 じ構造を有するフッ素化エーテル組成物を、実施例35と同様にして調製した。
前記のフッ素化エーテル組成物4.0重量部を添加する以外は比較例12−Cと 同様にしてフルオロエラストマーガムDに配合し、比較例10−Cと同様にして 、プレス加硫し、ポストキュアした。
100重量部のフルオロエラストマーガムH(過酸化物硬化性フルオロエラスト マーガム)に、30重量部のカーボンブラック、3重量部のCa(OH)2.4 重量部の40%活性α、α′−ビスー[t−プチルペルオキシコジイソブロピル ベンゼン[ブルクップ(Vulkup、商品名)40KEとして入手可能]、4 重量部のトリアリルイソシアニュレート、1重量部のカルナバ蝋および1重量部 のソルビタンモノステアレート、スパン(Span) 60 (商品名)を添加 した。均質ブレンドとなるまで混線を続けた。比較例10−Cと同様にしてガム をプレス加硫し、ポ実施例36のジアリルエーテル3重量部を添加する以外は比 較例13−Cと同様にしてフルオロエラストマーガムHを配合した。均質ブレン ドとなるまで混線を続けた。比較例10−Cと同様にして、プレス加硫し、ポス トキュアした。
表5 io−c 0 17 11−C310017 表5のデータは、優れた離型性を有し、揮発せずかつ圧縮永久歪を著しく増大し ない硬化ガムが本発明の組成物により提供できることを示す。通常のフルオロエ ラストマー化合物の成形は、成形工程で加工助剤または離型剤を必要とする。
現在市販の添加剤の一般的な欠点は揮発するまたは圧縮永久歪が増大することで ある。揮発によって汚染問題や型部分の収縮が生じるため、望ましくない。比較 例11−Cではジクロロジフェニルを添加し、離型性は優れていたが、ジクロロ ジフェニルスルホンは揮発した。
以下の実施例38〜44および比較例14−C〜16−Cの配合ガムを調製し、 それらの耐スコーチ性を評価した。結果を表6に示す。
多(の通常のフルオロエラストマーは、一般に「スコーチ」となる傾向を示し、 配合時に早期にまたは非常に急激に硬化する。硬化剤中で混練して硬化剤がエラ ストマーと反応するのに十分な時間高温にすることによって硬化が起こる。多く の硬化剤を用いて引張強さ、硬度および伸びを増大することによって最終製品の 物性は満足されるが、幾つかの望ましくない副作用が硬化中に観察される。これ らの副作用の1つを「スコーチ」という。スコーチは硬化剤の活性と使用温度の 関数であり、最終製品の最終硬化前のある時点での非常に急激または早期の硬化 の結果である。本発明において、酸受容体を選択する事によって配合ガムがスコ ーチする傾向を減少できることが判明した。特定の酸受容体の適性は用いる特定 の架橋剤に依存し、それはASTM D−1566(ムーニースコーチを測定ス る)に準じて評価できる。
実施例38 二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムAに、0゜5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラック、3重量部のMgOおよび6重量部のCa(OH)zを添加 した。この配合混合物に、平均分子量844、官能価1.4のHO−CH! C F ! −0(CFtcF!0)−CFzcHz−OHなる構造を有するフルオ ロポリエーテルジオール20重量部を混練した。均質ブレンドとなるまで混線を 続けた。配合ガムの耐スコーチ性を測定した。
実施例39 二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムAに、0゜5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラックおよび20重量部のZnOを添加した。この配合混合物に、 平均分子量844、官能価1,4のHOCHICFI 0−(CFICFIO) 、CFz CHz −OHなる構造を有するフルオロポリエーテルジオール10 重量部を混練した。均質ブレンドとなるまで混線を続けた。配合ガムの耐スコー チ性を測定した。
実施例4〇 二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムAに、0゜5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラック、20重量部のZnOおよび2重量部の二塩基性亜リン酸鉛 [熱安定剤ジホス(Dyphos、商品名)として入手可能]を添加した。この 配合混合物に、平均分子量844、官能価1.4のHO−CHICFI−0−( CFtCF 20 ) 、 CF t CHt −OHなる構造を有するフルオ ロポリエーテルジオール20重量部を混練した。均質ブレンドとなるまで混線を 続けた。配合ガムの耐スコーチ性を測定した。
実施例4に 二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムAに、0゜5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラック、10重量部のZnOおよび4重量部の二塩基性亜リン酸鉛 を添加した。この配合混合物に、平均分子量844、官能価1,4のHO−CH ICFx−0−(CFzCFzO)−CFzCHz−OHなる構造を有するフル オロポリエーテルジオール20重量部を混練した。均質ブレンドとなるまで混線 を続けた。配合ガムの耐スコーチ性を測定した。
実施例42 二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムAに、0゜5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラック、20重量部のZnOおよび4重量部の酸化鉛を添加した。
この配合混合物に、平均分子量844、官能価1.4のHO−CH! CF !  −0−(CFICFIO)、CFICHt−OHなる構造を有するフルオロポ リエーテルジオール20重量部を混練した。均質ブレンドとなるまで混線を続け た。配合ガムの耐スコーチ性を測定した。
実施例43 二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムBに、0゜5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラック、3重量部のMgOおよび6重量部のCa(OH)zを添加 した。この配合混合物に、平均分子量844、官能価1,4のHO−CHICF I−0−(CF ! CF !O)−CF t CHx−OHf; ル構造ヲ有 t ルア kオo ホ!j 工f ルジオール20重量部を混練した。均質ブレ ンドとなるまで混線を続けた。配合ガムの耐スコーチ性を測定した。
実施例44 二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムBに、0゜5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラック、20重量部のZnOおよび4重量部の二塩基性亜リン酸鉛 を添加した。この配合混合物に、平均分子量844、官能価1.4のHO−CH ICFt−0−(CFICF 20)−CFICHt−OHなる構造を有するフ ルrOポリエーテルジオール20重量部を混練した。均質ブレンドとなるまで混 線を続けた。配合ガムの耐スコーチ性を測定した。
比較例14−C 100重量部のフルオロエラストマーガムAに、0.5重量部のトリフェニルベ ンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部のカーボンブラック、3 重量部のMgOおよび6重量部のCa(OH)zを添加した。この配合混合物に 、ビスフェノールAF (rBF6J)2.1重量部を混練した。均質ブレンド となるまで混線を続けた。配合ガムの耐スコーチ性を測定した。
比較例15−C 二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムAに、0゜5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラック、3重量部のMgOおよび6重量部のCa(OH)tを添加 した。この配合混合物に、MWW20O58よび官能価1.9を有する米国特許 第4.810.760号(ストレバローラら)および同第4.894.418号 (ストレバローラら)に記載のフルオロポリエーテルジオール[アウシモント( Ausi■0nt)社からフォンブリン(Fo■blin、商品名)Z−DOL として入手可能113重量部を混練した。該フルオロポリエーテルの主鎖はラン ダムに分散されたペルフルオロエチレンオキシ単位とペルフルオロメチレンオキ シ単位を有する。均質ブレンドとなるまで混線を続けた。配合ガムの耐スコーチ 性を測定した。
比較例16−C 二本ロール機を用いて、100重量部のフルオロエラストマーガムAに、0゜5 重量部のトリフェニルベンジルホスホニウムクロリドを添加した後、30重量部 のカーボンブラック、20重量部のZnOおよび6重量部の酸化鉛を添加した。
この配合混合物に、比較例15−Cに記載のフルオロポリエーテルジオール13 重量部を混練した。均質ブレンドとなるまで混線を続けた。配合ガムの耐スコー チ性を測定した。
表6のムーニースコーチデータは、耐スコーチ性が酸受容体によって影響を受け ることを示す。また、表6のデータは、本発明のフルオロポリエーテルによって 、比較例16−Cおよび17−Cで用いたフルオロポリエーテルを含有する配合 ガムに比べて改良された耐スコーチ性を有する配合ガムが得られることを示す。
本発明の精神を逸脱することなく、種々の変形および修飾を加えることができる ことは当業者に明らかであり、それらも本発明の範囲のものである。
フロントページの続き (72)発明者 スティバーズ、デビット・エイアメリカ合衆国 55133、 ミネソタ州、セント・ポール、ポスト・オフィス・ボックス33427番 (番 地の表示なし)

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.フルオロカーボンエラストマーガムと、線状および規則構造を有する官能フ ルオロ脂肪族モノまたはポリエーテルを含有するフッ素化エーテル組成物とを含 有してなり、該官能価が該ガムに対して反応性を有することを特徴とする組成物 。
  2. 2.該フッ素化エーテル組成物が、平均分子量250〜3,000を有する、式 : Z−Q−Rf−O−(Rfo)n−Rf−Q−Z[式中、Zは該フルオロカーボ ンエラストマーに対して反応性を有し、その平均数がフッ素化エーテル1分子当 たり1.0以上2.0以下であって、ヒドロキシル、第一アミノおよびアリル( −CH2−CH=CH2)よりなる群から選択される基; Qは二価の結合基; Rfは炭素数1〜2Oの非分岐ペルフルオロアルキル基;Rfoは−(CF2) 2−O、−(CF2)3−O、−(CF2)4−O、−CF2−CF2−O−C F2−O、−CF2−CF2−O−CF2−CF2−O−CF2−O−よりなる 群から選択されるペルフルオロアルキレンオキシ基;nは0〜30の数を意味す る]で示される構造を有する請求項1記載の組成物。
  3. 3.Qが−CO−、−SO2−、−O−、−CyH2y−(yは1〜2O)、− C6H4−、−C6H3Cl−、−OC2H4−、−CONR−または−SO2 NR−(Rは炭素数1〜3の低級アルキル)あるいはそれらの組合せよりなる群 から選択され、Qが−CO−、−O−、−SO2、−CONR−または−SO2 NR−である時にZがアリルである請求項2記載の組成物。
  4. 4.該フッ素化エーテル組成物が、平均分子量250〜3,000を有する、式 : Z−Q−Rf−O−(Rfo)n−R′f[式中、Zは該フルオロカーボンエラ ストマーに対して反応性を有し、その平均数がフッ素化エーテル1分子当たり1 .0以下であって、ヒドロキシル、第一アミノおよびアリル(−CH2−CH= CH2)よりなる群から選択される基;Qは二価の結合基; R′fは炭素数1〜10の非分岐の−価のペルフルオロ脂肪族フルオロカーボン ; Rfは炭素数1〜20の非分岐ペルフルオロアルキル基;Rfoは−(CF2) 2−O、−(CF2)3−O、−(CF2)4−O、−CF2−CF2−O−C F2−O、−CF2−CF2−O−CF2−CF2−O−CF2−O−よりなる 群から選択されるペルフルオロアルキレンオキシ基;nは0〜30の数を意味す る]で示される構造を有する請求項1記載の組成物。
  5. 5.Rfoが−CF2−CF2−O−である請求項2記載の組成物。
  6. 6.Rfoが−CF2CF2−O−である請求項4記載の組成物。
  7. 7.フルオロカーボンエラストマーガムと、線状および規則構造を有する官能フ ルオロ脂肪族モノまたはポリエーテルとを含有してなり、該官能価が該ガムに対 して反応性を有することを特徴とする硬化性エラストマー組成物。
  8. 8.さらに硬化系を含有する請求項7記載の組成物。
  9. 9.該硬化系が過酸化物を含有する請求項8記載の組成物。
  10. 10.該硬化系がZnOを含有する請求項8記載の組成物。
  11. 11.さらにPbOまたは二塩基性亜リン酸鉛を含有する請求項10記載の組成 物。
  12. 12.該フッ素化エーテル組成物が、改良された低温柔軟性および/または改良 された離型性を硬化組成物に付与するのに十分な量で存在する請求項1記載の組 成物。
  13. 13.該フッ素化エーテル組成物が該ガムの重量に対して0.5〜50重量%の 量で存在する請求項1記載の組成物。
  14. 14.フルオロカーボンエラストマーガムと、線状および規則構造を有する官能 フルオロ脂肪族モノまたはポリエーテルと、架橋剤とを含有してなり、該官能価 が該ガムに対して反応性を有することを特徴とする組成物。
  15. 15.該フッ素化エーテル組成物が該ガムを架橋するのに十分な量で存在する請 求項2記載の組成物。
  16. 16.該フッ素化エーテル組成物がHOCH2−(CF2)3−O−(CF2C F2CF2CF2O)n−(CF2)3−CH2OHなる構造を有する請求項1 記載の組成物。
  17. 17.該ガムが、その共重合単位がCF2=CH2、CF2=CFCF3、CF 2=CF2、CH2=CHCH3、CF2=CFOCF3のモノマーの2種以上 から得られる単位からなるポリマーを含有する請求項1記載の組成物。
  18. 18.該ガムがフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、および、所望によ り、テトラフルオロエチレンのコポリマーを含有する請求項1記載の組成物。
  19. 19.該ガムがフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびプロピレンの コポリマーを含有する請求項1記載の組成物。
  20. 20.フルオロカーボンエラストマーガムと、線状および規則構造を有する官能 フルオロ脂肪族モノまたはポリエーテルとを含有してなり、該官能価が該ガムに 対して反応性を有する組成物の製造方法。
  21. 21.1)フルオロカーボンエラストマーガムと、線状および規則構造を有する 官能フルオロ脂肪族モノまたはポリエーテルとを含有してなり、該官能価が該ガ ムに対して反応性を有する組成物を高温で成形して成形品とし、2)該成形品を 加熱して配合組成物を硬化させることを特徴とする硬化エラストマー品の形成方 法。
  22. 22.請求項1の組成物を硬化状態で含有する成形品。
JP50531292A 1991-01-11 1992-01-10 硬化性フルオロカーボンエラストマー Expired - Fee Related JP3270469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63996191A 1991-01-11 1991-01-11
US639961 1991-01-11
PCT/US1992/000170 WO1992012199A1 (en) 1991-01-11 1992-01-10 Curing fluorocarbon elastomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504804A true JPH06504804A (ja) 1994-06-02
JP3270469B2 JP3270469B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=24566280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50531292A Expired - Fee Related JP3270469B2 (ja) 1991-01-11 1992-01-10 硬化性フルオロカーボンエラストマー

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0842980B1 (ja)
JP (1) JP3270469B2 (ja)
KR (1) KR930703389A (ja)
CA (1) CA2098007A1 (ja)
DE (2) DE69233097T2 (ja)
WO (1) WO1992012199A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124871A (ja) * 1995-10-20 1997-05-13 Ausimont Spa フルオロエラストマー用硬化系、フルオロエラストマー及びその使用
WO2005068534A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素ポリエーテル化合物
JPWO2004035656A1 (ja) * 2002-10-18 2006-02-16 旭硝子株式会社 ペルフルオロポリエーテル誘導体
WO2007013412A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Asahi Glass Company, Limited エーテル組成物および溶液組成物
KR100800954B1 (ko) * 2000-12-14 2008-02-04 듀폰 퍼포먼스 엘라스토머스 엘.엘.씨. 고순도 반투명 퍼플루오로엘라스토머 물품의 제조 방법
JP2010533182A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 カーネギー メロン ユニバーシティー 核磁気共鳴技術のための細胞標識を製造するための組成物及び方法
JP2014510182A (ja) * 2011-04-06 2014-04-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低ガラス転移温度を有するフルオロポリエーテルエラストマー組成物
KR20160024939A (ko) * 2013-06-27 2016-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플루오로폴리에테르-폴리실록산 엘라스토머 조성물 및 성형된 물품
CN108884198A (zh) * 2016-03-11 2018-11-23 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于固化氟弹性体组合物的多不饱和化合物
JP2021505729A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性フッ素化ポリマー組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1282390B1 (it) * 1996-05-02 1998-03-20 Ausimont Spa Composizioni vulcanizzabili di fluoroelastomeri
US5681881A (en) * 1996-05-24 1997-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer compositions
US5728773A (en) * 1997-02-21 1998-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition with organo-onium and blocked-carbonate compounds
IT1290462B1 (it) * 1997-04-08 1998-12-03 Ausimont Spa Polimeri idrogenati modificati
IT1306200B1 (it) 1999-01-14 2001-05-30 Ausimont Spa Composizioni vulcanizzabili di fluoroelastomeri.
EP1263491A2 (en) * 2000-03-01 2002-12-11 Glaxo Group Limited Metered dose inhaler
IT1318669B1 (it) 2000-08-08 2003-08-27 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati solfonici.
US20040236028A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Ming-Hong Hung Fluoroelastomer composition having excellent low temperature properties
JP5614551B2 (ja) * 2009-10-01 2014-10-29 旭硝子株式会社 架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品
JP5841141B2 (ja) * 2010-07-14 2016-01-13 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フルオロエラストマ組成物
JP2017137511A (ja) * 2017-05-02 2017-08-10 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物の製造方法および含フッ素エーテル化合物
WO2020044188A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-05 3M Innovative Properties Company Peroxide curable highly fluorinated polymers comprising an internal fluorinated plasticizer and articles therefrom

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358559A (en) * 1981-11-19 1982-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tacky fluoroelastomer compositions

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124871A (ja) * 1995-10-20 1997-05-13 Ausimont Spa フルオロエラストマー用硬化系、フルオロエラストマー及びその使用
KR100800954B1 (ko) * 2000-12-14 2008-02-04 듀폰 퍼포먼스 엘라스토머스 엘.엘.씨. 고순도 반투명 퍼플루오로엘라스토머 물품의 제조 방법
JPWO2004035656A1 (ja) * 2002-10-18 2006-02-16 旭硝子株式会社 ペルフルオロポリエーテル誘導体
WO2005068534A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素ポリエーテル化合物
US7795375B2 (en) 2004-01-13 2010-09-14 Asahi Glass Company, Limited Fluoropolyether compound
US8053538B2 (en) 2005-07-27 2011-11-08 Asahi Glass Company, Limited Ether composition and solution composition
WO2007013412A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Asahi Glass Company, Limited エーテル組成物および溶液組成物
JP2010533182A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 カーネギー メロン ユニバーシティー 核磁気共鳴技術のための細胞標識を製造するための組成物及び方法
JP2014510182A (ja) * 2011-04-06 2014-04-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低ガラス転移温度を有するフルオロポリエーテルエラストマー組成物
KR20160024939A (ko) * 2013-06-27 2016-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플루오로폴리에테르-폴리실록산 엘라스토머 조성물 및 성형된 물품
JP2016523311A (ja) * 2013-06-27 2016-08-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリエーテル−ポリシロキサンエラストマー組成物及び成形物品
CN108884198A (zh) * 2016-03-11 2018-11-23 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于固化氟弹性体组合物的多不饱和化合物
JP2021505729A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性フッ素化ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0842980A3 (en) 1999-07-28
CA2098007A1 (en) 1992-07-12
JP3270469B2 (ja) 2002-04-02
EP0842980A2 (en) 1998-05-20
EP0842980B1 (en) 2003-06-11
DE69233097D1 (de) 2003-07-17
DE69226763D1 (de) 1998-10-01
DE69233097T2 (de) 2004-05-06
WO1992012199A1 (en) 1992-07-23
DE69226763T2 (de) 1999-04-08
KR930703389A (ko) 1993-11-29
EP0566692B1 (en) 1998-08-26
EP0566692A1 (en) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266650A (en) Curing fluorocarbon elastomers
US5384374A (en) Curing fluorocarbon elastomers
JPH06504804A (ja) 硬化性フルオロカーボンエラストマー
EP0684277B1 (en) Curable fluoroelastomeric compositions
KR101853987B1 (ko) 플루오로 엘라스토머 조성물
US5086123A (en) Fluoroelastomer compositions containing fluoroaliphatic sulfonamides as curing agents
EP0902806B1 (en) Fluoroelastomer compositions
KR100187796B1 (ko) 경화성 플루오로카본 탄성중합체
KR101556806B1 (ko) 플루오로엘라스토머 조성물
JP2517248B2 (ja) 加工性および化学安定性の改良特性を有するフルオロエラストマ−の加硫性組成物
EP3390533B1 (en) Fluoroelastomer compositions
EP0796897B1 (en) Low compression-set rubber composition
WO2012168351A1 (en) Hyperbranched fluoroelastomer additive
JPH01221443A (ja) 過酸化物によって加硫し得るゴムを金型から離型するのを共補助する添加剤
US4810760A (en) Vulcanizable elastomeric compositions of fluoroelastomers
KR20180004747A (ko) 플루오로엘라스토머 조성물
JPS63202637A (ja) フッ素化エラストマー組成物
EP0154460A2 (en) Fluoroelastomer compositions containing fluoroaliphatic sulfonamides as curing agents
JP3277571B2 (ja) 低硬度フッ素ゴム組成物
EP0879851B1 (en) Curable fluoroelastomeric compositions
US5216085A (en) Method for curing fluoroelastomer compositions containing fluoroaliphatic sulfonamides as curing agents
EP3755745B1 (en) Blends of crosslinking agents for fluoroelastomers
EP3807355B1 (en) Curable fluoroelastomer composition
JP2005524728A (ja) 硬化性耐塩基性フルオロエラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees