JPH0650392B2 - 感光性平版印刷版の製造方法 - Google Patents
感光性平版印刷版の製造方法Info
- Publication number
- JPH0650392B2 JPH0650392B2 JP60153545A JP15354585A JPH0650392B2 JP H0650392 B2 JPH0650392 B2 JP H0650392B2 JP 60153545 A JP60153545 A JP 60153545A JP 15354585 A JP15354585 A JP 15354585A JP H0650392 B2 JPH0650392 B2 JP H0650392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithographic printing
- photosensitive
- printing plate
- present
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/0226—Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、感光性平版印刷版の製造方法に関するもので
ある。さらに詳しくは特定の溶剤を用いて感光性組成物
を塗布する感光性平版印刷版の製造方法に関するもので
ある。
ある。さらに詳しくは特定の溶剤を用いて感光性組成物
を塗布する感光性平版印刷版の製造方法に関するもので
ある。
粗面化したアルミニウム板上に、o−ナフトキノンジア
ジド化合物と染料を含む感光性組成物を塗布してなる感
光性平板印刷版は、ケイ酸ソーダやケイ酸カリウムなど
を含むアルカリ性の現像液で現像する場合、多くの平板
印刷版を現像して現像液が疲労すると感光性組成物の一
部が残り易く、現像後も非画像部に色が残つたり(以
下、残色と称す)、印刷時にスカミングが生じることが
あつた。
ジド化合物と染料を含む感光性組成物を塗布してなる感
光性平板印刷版は、ケイ酸ソーダやケイ酸カリウムなど
を含むアルカリ性の現像液で現像する場合、多くの平板
印刷版を現像して現像液が疲労すると感光性組成物の一
部が残り易く、現像後も非画像部に色が残つたり(以
下、残色と称す)、印刷時にスカミングが生じることが
あつた。
特にアルミニウム板が粗面化後に陽極酸化されている場
合、残色は多くなる。さらに感光性組成物中に露光後た
だちに可視画像を得る目的で、米国特許第3,954,
475号、同第3,987,037号明細書、特開昭4
8−36281号公報、特開昭53−133428号公
報、特開昭55−32070号公報などに記載されてい
る4,6−ビス(ハロメチル)−s−トリアジン化合物
や特開昭54−74728号、特開昭55−77742
号公報および特開昭60−3626号公報に記載されて
いる2−ハロメチル−オキサジアゾール化合物、および
これらの光分解生成物と相互作用してその色調を変える
染料を含有させた場合、残色は多くなり、スカミングも
生じ易くなるという欠点があつた。
合、残色は多くなる。さらに感光性組成物中に露光後た
だちに可視画像を得る目的で、米国特許第3,954,
475号、同第3,987,037号明細書、特開昭4
8−36281号公報、特開昭53−133428号公
報、特開昭55−32070号公報などに記載されてい
る4,6−ビス(ハロメチル)−s−トリアジン化合物
や特開昭54−74728号、特開昭55−77742
号公報および特開昭60−3626号公報に記載されて
いる2−ハロメチル−オキサジアゾール化合物、および
これらの光分解生成物と相互作用してその色調を変える
染料を含有させた場合、残色は多くなり、スカミングも
生じ易くなるという欠点があつた。
かかる問題に対し、特開昭60−88942号公報に記
載されている感光性組成物中に有機酸を添加する方法
や、米国特許第4,483,913号明細書に記載され
ているように、支持体と感光層の間にもう一層設ける方
法などが検討されてきた。しかしながらいづれも耐刷性
が劣化するなどの問題があつた。また前述の特開昭60
−3626号公報に記載の水酸基を有するオキサジアゾ
ール化合物は、残色やスカミングの問題に対しある程度
の効果はあつたものの十分とはいえなかつた。
載されている感光性組成物中に有機酸を添加する方法
や、米国特許第4,483,913号明細書に記載され
ているように、支持体と感光層の間にもう一層設ける方
法などが検討されてきた。しかしながらいづれも耐刷性
が劣化するなどの問題があつた。また前述の特開昭60
−3626号公報に記載の水酸基を有するオキサジアゾ
ール化合物は、残色やスカミングの問題に対しある程度
の効果はあつたものの十分とはいえなかつた。
従つて、本発明の目的は現像後、非画像部に感光性組成
物が残りにくく、いわゆる残色が少なく、スカミングの
生じにくい平版印刷版を得ることができる感光性平版印
刷版を提供することである。本発明の他の目的は、露光
後ただちに可視画像が得られる(即ち、プリントアウト
能を有する)感光性平版印刷版を提供することである。
本発明の更に他の目的は、耐刷性の優れた平版印刷版を
得ることができる感光性平版印刷版を提供することであ
る。
物が残りにくく、いわゆる残色が少なく、スカミングの
生じにくい平版印刷版を得ることができる感光性平版印
刷版を提供することである。本発明の他の目的は、露光
後ただちに可視画像が得られる(即ち、プリントアウト
能を有する)感光性平版印刷版を提供することである。
本発明の更に他の目的は、耐刷性の優れた平版印刷版を
得ることができる感光性平版印刷版を提供することであ
る。
本発明者は上記目的を達成するため、種々研究を重ねた
結果本発明をなすに至つたもので、その内容は粗面化さ
れたアルミニウム板上に、o−ナフトキノンジアジド化
合物および染料を含む感光性組成物を溶剤に溶解した溶
液を塗布し、乾燥する方法であつて、当該溶剤の総重量
に対して10〜50重量%のプロピレングリコールモノ
メチルエーテルを含有することを特徴とする感光性平版
印刷版の製造方法である。
結果本発明をなすに至つたもので、その内容は粗面化さ
れたアルミニウム板上に、o−ナフトキノンジアジド化
合物および染料を含む感光性組成物を溶剤に溶解した溶
液を塗布し、乾燥する方法であつて、当該溶剤の総重量
に対して10〜50重量%のプロピレングリコールモノ
メチルエーテルを含有することを特徴とする感光性平版
印刷版の製造方法である。
一般に、o−ナフトキノンジアジド化合物と染料を含む
感光性組成物をアルミニウム板上に塗布するために使用
される塗布溶剤として、種々のものを用いることができ
る。例えばエチレンジクロリド、ジクロルメタン、シク
ロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ
アセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルフオキサイド、N,N−ジメチルアセトアミド、ア
セチルアセトン、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジオキサン、テトラヒドロフラン、γ
−ブチロラクトンなどがあげられる。
感光性組成物をアルミニウム板上に塗布するために使用
される塗布溶剤として、種々のものを用いることができ
る。例えばエチレンジクロリド、ジクロルメタン、シク
ロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ
アセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルフオキサイド、N,N−ジメチルアセトアミド、ア
セチルアセトン、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジオキサン、テトラヒドロフラン、γ
−ブチロラクトンなどがあげられる。
これらの溶剤は単独または2種以上の混合溶剤として使
用されるが、このような塗布溶剤を使用して製造された
感光性平版印刷版はいづれも、ケイ酸ソーダやケイ酸カ
リウムなどを含有する水性アルカリ現像液が疲労してく
ると、現像不良でもないにもかかわらず非画像部に残色
が生じ、印刷時にスカミングが生じることもある。
用されるが、このような塗布溶剤を使用して製造された
感光性平版印刷版はいづれも、ケイ酸ソーダやケイ酸カ
リウムなどを含有する水性アルカリ現像液が疲労してく
ると、現像不良でもないにもかかわらず非画像部に残色
が生じ、印刷時にスカミングが生じることもある。
ところが、本発明に従つてプロピレングリコールモノメ
チルエーテルを塗布溶剤として使用したところ、残色は
きわめて僅少になり、スカミングも生じなくなり、この
ような効果が塗布溶剤の選択により得られるということ
はまさに驚くべきことであつた。
チルエーテルを塗布溶剤として使用したところ、残色は
きわめて僅少になり、スカミングも生じなくなり、この
ような効果が塗布溶剤の選択により得られるということ
はまさに驚くべきことであつた。
本発明における塗布溶剤中に占めるプロピレングリコー
ルモノメチルエーテルの割合は、重量で10〜50%、
好ましくは30〜45%、最も好ましくは60〜100
%である。混合して用いることができる溶剤としては、
前述の一般的に使用される溶剤が挙げられるが、好まし
くはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレンジクロリド、アセトン、メチルエチルケト
ン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
ルモノメチルエーテルの割合は、重量で10〜50%、
好ましくは30〜45%、最も好ましくは60〜100
%である。混合して用いることができる溶剤としては、
前述の一般的に使用される溶剤が挙げられるが、好まし
くはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレンジクロリド、アセトン、メチルエチルケト
ン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
本発明における支持体として使用する粗面化したアルミ
ニウム板は種々の方法で製造することができる。すなわ
ち、パミスなどの研磨剤の水性スラリーを使つてナイロ
ンブラシなどを用いて粗面化する方法、電気的に粗面化
する方法、化学的に粗面化する方法などである。本発明
は粗面化し、更に陽極酸化したアルミニウム板上に上述
の如き溶剤を用いた感光液を塗布・乾燥した感光性平版
印刷版の場合さらに著しい、残色低減効果が認められき
わめて有効である。陽極酸化により生成した酸化皮膜
は、好ましくは0.5〜7.0g/m2さらに好ましく
は1.2〜3.0g/m2である。
ニウム板は種々の方法で製造することができる。すなわ
ち、パミスなどの研磨剤の水性スラリーを使つてナイロ
ンブラシなどを用いて粗面化する方法、電気的に粗面化
する方法、化学的に粗面化する方法などである。本発明
は粗面化し、更に陽極酸化したアルミニウム板上に上述
の如き溶剤を用いた感光液を塗布・乾燥した感光性平版
印刷版の場合さらに著しい、残色低減効果が認められき
わめて有効である。陽極酸化により生成した酸化皮膜
は、好ましくは0.5〜7.0g/m2さらに好ましく
は1.2〜3.0g/m2である。
本発明におけるアルミニウム板とは裏面にプラスチツク
フイルムや鉄板などで補強したもの、アルミ箔でおおわ
れた紙やプラスチツクフイルムなども含まれる。
フイルムや鉄板などで補強したもの、アルミ箔でおおわ
れた紙やプラスチツクフイルムなども含まれる。
本発明における染料は画像を着色する目的で使用される
もので種々のものを用いることができるが、特に4,6
−ビス(ハロメチル)−S−トリアジン化合物や2−ハ
ロメチル−オキサジアゾール化合物などの遊離基生成剤
の光分解物と相互作用してその色調を変える染料が好ま
しい。例えばジフエニルメタン系、トリフエニルメタン
系、チアジン系、オキサジン系、キサンテン系、アンス
ラキノン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系など
の各種染料が有効に用いられる。
もので種々のものを用いることができるが、特に4,6
−ビス(ハロメチル)−S−トリアジン化合物や2−ハ
ロメチル−オキサジアゾール化合物などの遊離基生成剤
の光分解物と相互作用してその色調を変える染料が好ま
しい。例えばジフエニルメタン系、トリフエニルメタン
系、チアジン系、オキサジン系、キサンテン系、アンス
ラキノン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系など
の各種染料が有効に用いられる。
これらの例としては次のようなものである。ブリリアン
トグリーン、エオシン、エチルバイオレツト、エリスロ
シンB、メチルグリーン、クリスタルバイオレツト、ベ
イシツクフクシン、フエノールフタレイン、1,3−ジ
フエニルトリアジン、アリザリンレツドS,チモールフ
タレイン、メチルバイオレツト2B、キナルジンレツ
ド、ローズベンガル、メタニルイエロー、チモールスル
ホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレンジ、
オレンジIV、ジフエニルチオカルバゾン、2,7−ジク
ロロフルオレセイン、パラメチルレツド、コンゴーレツ
ド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフチルレツド、ナイ
ルブルー2B、ナイルブルーA、フエナセタリン、メチ
ルバイオレツト、マラカイトグリーン、パラフクシン、
オイルブルー−♯603〔オリエント化学工業(株)
製〕、オイルピンク♯312〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルレッド5B〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルスカーレツト♯308〔オリエント
化学工業(株)製〕、オイルレツドOG〔オリエント化
学工業(株)製〕、オイルレツドRR〔オリエント化学
工業(株)製〕、オイルグリーン♯502〔オリエント
化学工業(株)製〕、スピロンレツドBEHスペシヤル
〔保土谷化学工業(株)製〕、m−クレゾールパープ
ル、クレゾールレツド、ローダミンB、ローダミン6
G、フアーストアシツドバイオレツトR、スルホローダ
ミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフエニル
イミノナフトキノン、2−カルボキシアニリノ−4−p
−ジエチルアミノフエニルイミノナフトキノン、2−カ
ルボステアリルアミノ−4−p−ジヒドロオキシエチル
−アミノ−フエニルイミノナフトキノン、p−メトキシ
ベンゾイル−p′−ジエチルアミノ−o′−メチルフエ
ニルイミノアセトアニリド、シアノ−p−ジエチルアミ
ノフエニルイミノアセトアニリド、1−フエニル−3−
メチル−4−p−ジエチルアミノフエニルイミノ−5−
ピラゾロン、1−β−ナフチル−4−p−ジエチルアミ
ノフエニルイミノ−5−ピラゾロン、ブロモフエノール
ブルー。
トグリーン、エオシン、エチルバイオレツト、エリスロ
シンB、メチルグリーン、クリスタルバイオレツト、ベ
イシツクフクシン、フエノールフタレイン、1,3−ジ
フエニルトリアジン、アリザリンレツドS,チモールフ
タレイン、メチルバイオレツト2B、キナルジンレツ
ド、ローズベンガル、メタニルイエロー、チモールスル
ホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレンジ、
オレンジIV、ジフエニルチオカルバゾン、2,7−ジク
ロロフルオレセイン、パラメチルレツド、コンゴーレツ
ド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフチルレツド、ナイ
ルブルー2B、ナイルブルーA、フエナセタリン、メチ
ルバイオレツト、マラカイトグリーン、パラフクシン、
オイルブルー−♯603〔オリエント化学工業(株)
製〕、オイルピンク♯312〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルレッド5B〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルスカーレツト♯308〔オリエント
化学工業(株)製〕、オイルレツドOG〔オリエント化
学工業(株)製〕、オイルレツドRR〔オリエント化学
工業(株)製〕、オイルグリーン♯502〔オリエント
化学工業(株)製〕、スピロンレツドBEHスペシヤル
〔保土谷化学工業(株)製〕、m−クレゾールパープ
ル、クレゾールレツド、ローダミンB、ローダミン6
G、フアーストアシツドバイオレツトR、スルホローダ
ミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフエニル
イミノナフトキノン、2−カルボキシアニリノ−4−p
−ジエチルアミノフエニルイミノナフトキノン、2−カ
ルボステアリルアミノ−4−p−ジヒドロオキシエチル
−アミノ−フエニルイミノナフトキノン、p−メトキシ
ベンゾイル−p′−ジエチルアミノ−o′−メチルフエ
ニルイミノアセトアニリド、シアノ−p−ジエチルアミ
ノフエニルイミノアセトアニリド、1−フエニル−3−
メチル−4−p−ジエチルアミノフエニルイミノ−5−
ピラゾロン、1−β−ナフチル−4−p−ジエチルアミ
ノフエニルイミノ−5−ピラゾロン、ブロモフエノール
ブルー。
前述の4,6−ビス(ハロメチル)−s−トリアジン化
合物や2−ハロメチル−オキサジアゾール化合物などの
遊離基生成剤は単独でも2種以上を組みあわせても良い
が、全感光性組成物中の0.1〜3重量%、好ましくは
0.5〜2重量%用いられる。この他にもプリントアウ
ト能を付与する目的で使用される遊離生成剤として、特
開昭50−36209号公報、特開昭53−8128号
公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸ハロゲニドを全感光性組成物中の0.2〜3
重量%用いることができる。
合物や2−ハロメチル−オキサジアゾール化合物などの
遊離基生成剤は単独でも2種以上を組みあわせても良い
が、全感光性組成物中の0.1〜3重量%、好ましくは
0.5〜2重量%用いられる。この他にもプリントアウ
ト能を付与する目的で使用される遊離生成剤として、特
開昭50−36209号公報、特開昭53−8128号
公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸ハロゲニドを全感光性組成物中の0.2〜3
重量%用いることができる。
本発明に使用されるo−ナフトキノンジアジド化合物と
しては、特公昭43−28403号公報に記載されてい
る1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン
酸クロライドとピロガロール−アセトン樹脂とのエステ
ルであるものが最も好ましい。その他の好適なオルトキ
ノンジアジド化合物としては、米国特許第3,046,
120号および同第3,188,210号明細書中に記
載されている1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5
−スルホン酸クロライドとフエノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂とのエステルがある。その他の有用なo−ナフト
キノンジアジド化合物としては、数多くの特許に報告さ
れ、知られている。たとえば、特開昭47−5303
号、同昭48−63802号、同昭48−63803
号、同昭48−96575号、同昭49−38701
号、同昭48−13354号、特公昭41−11222
号、同昭45−9610号、同昭49−17481号の
各公報、米国特許第2,797,213号、同第3,4
54,400号、同第3,544,323号、同第3,
573,917号、同第3,674,495号、同第
3,785,825号、英国特許第1,227,602
号、同第1,251,345号、同第1,267,00
5号、同第1,329,888号、同第1,330,9
32号、ドイツ特許第854,890号などの各明細書
中に記載されているものをあげることができる。
しては、特公昭43−28403号公報に記載されてい
る1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン
酸クロライドとピロガロール−アセトン樹脂とのエステ
ルであるものが最も好ましい。その他の好適なオルトキ
ノンジアジド化合物としては、米国特許第3,046,
120号および同第3,188,210号明細書中に記
載されている1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5
−スルホン酸クロライドとフエノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂とのエステルがある。その他の有用なo−ナフト
キノンジアジド化合物としては、数多くの特許に報告さ
れ、知られている。たとえば、特開昭47−5303
号、同昭48−63802号、同昭48−63803
号、同昭48−96575号、同昭49−38701
号、同昭48−13354号、特公昭41−11222
号、同昭45−9610号、同昭49−17481号の
各公報、米国特許第2,797,213号、同第3,4
54,400号、同第3,544,323号、同第3,
573,917号、同第3,674,495号、同第
3,785,825号、英国特許第1,227,602
号、同第1,251,345号、同第1,267,00
5号、同第1,329,888号、同第1,330,9
32号、ドイツ特許第854,890号などの各明細書
中に記載されているものをあげることができる。
本発明の感光性組成物中に占めるo−ナフトキノンジア
ジド化合物の量は10〜50重量%でより好ましくは2
0〜40重量%である。
ジド化合物の量は10〜50重量%でより好ましくは2
0〜40重量%である。
本発明の組成物中には、感度を高めるために環状酸無水
物などを加えることができる。環状酸無水物としては米
国特許第4,115,128号明細書に記載されている
ように無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4−
テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル
酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フエ
ニル無水マレイン酸、無水コハク酸、ピロメリツト酸等
がある。これらの環状酸無水物を全組成物中の1から1
5重量%含有させることによつて感度を最大3倍程度に
高めることができる。
物などを加えることができる。環状酸無水物としては米
国特許第4,115,128号明細書に記載されている
ように無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4−
テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル
酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フエ
ニル無水マレイン酸、無水コハク酸、ピロメリツト酸等
がある。これらの環状酸無水物を全組成物中の1から1
5重量%含有させることによつて感度を最大3倍程度に
高めることができる。
本発明における感光性組成物中には、カルカリ可溶性樹
脂を混合して用いた方が好ましい。好適なアルカリ可溶
性樹脂には、ノボラツク型フエノール樹脂が含まれ、具
体的には、フエノールホルムアルデヒド樹脂、o−クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムア
ルデヒド樹脂などが含まれる。更に特開昭50−125
806号公報に記されている様に上記のようなフエノー
ル樹脂と共に、t−ブチルフエノールホルムアルデヒド
樹脂のような炭素数3〜8のアルキル基で置換されたフ
エノールまたはクレゾールとホルムアルデヒドとの縮合
物とを併用すると、より一層好ましい。アルカリ可溶性
樹脂は、全感光性組成物に対して30〜85重量%、よ
り好ましくは60〜80重量%含有させて用いられる。
脂を混合して用いた方が好ましい。好適なアルカリ可溶
性樹脂には、ノボラツク型フエノール樹脂が含まれ、具
体的には、フエノールホルムアルデヒド樹脂、o−クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムア
ルデヒド樹脂などが含まれる。更に特開昭50−125
806号公報に記されている様に上記のようなフエノー
ル樹脂と共に、t−ブチルフエノールホルムアルデヒド
樹脂のような炭素数3〜8のアルキル基で置換されたフ
エノールまたはクレゾールとホルムアルデヒドとの縮合
物とを併用すると、より一層好ましい。アルカリ可溶性
樹脂は、全感光性組成物に対して30〜85重量%、よ
り好ましくは60〜80重量%含有させて用いられる。
本発明における感光性組成物中には、必要に応じて顔料
や可塑剤などを含有させることができ、塗布適性を改善
する目的でフツ素系界面活性剤を含有させることができ
る。
や可塑剤などを含有させることができ、塗布適性を改善
する目的でフツ素系界面活性剤を含有させることができ
る。
本発明において、支持体上に設けられる感光性組成物の
塗布量は、固形分として0.5〜3.5g/m2が好ま
しく、1.5〜3.0g/m2がより好ましい。
塗布量は、固形分として0.5〜3.5g/m2が好ま
しく、1.5〜3.0g/m2がより好ましい。
上述のような塗布量を与える感光性組成物の塗布液濃度
は固形分濃度で2〜50重量%であり、好ましくは8〜
20重量%である。
は固形分濃度で2〜50重量%であり、好ましくは8〜
20重量%である。
支持体上に塗布された感光液は、常法に従つて乾燥され
る。
る。
本発明の感光性組成物にたいする現像液としては、珪酸
ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第
二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リ
ン酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、アンモニア水などのような無機アルカリ剤の水溶
液が適当であり、これらを単独もしくは2種以上混合し
て用いることができるが、特に珪酸ナトリウム、珪酸カ
リウムを含んだものが好ましい。これらの濃度は0.1
〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%で使用され
る。
ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第
二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リ
ン酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、アンモニア水などのような無機アルカリ剤の水溶
液が適当であり、これらを単独もしくは2種以上混合し
て用いることができるが、特に珪酸ナトリウム、珪酸カ
リウムを含んだものが好ましい。これらの濃度は0.1
〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%で使用され
る。
また、該アルカリ性水溶液には、必要に応じ界面活性剤
やアルコールなどのような有機溶媒を加えることもでき
る。
やアルコールなどのような有機溶媒を加えることもでき
る。
次に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。な
お「%」は他に指定のない限り重量%を示す。
お「%」は他に指定のない限り重量%を示す。
実施例1 厚さ0.30のアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メツシユのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウムに70℃で60秒間浸漬してエツチングした後、流
水で水洗後20%HNO3で中和洗浄、水洗した。これ
をVA=12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用
いて1%硝酸水溶液中で160クローン/dm2の陽極時
電気量で電解粗面化処理を行つた。その表面粗さを測定
したところ、0.6μ(Ra表示)であつた。ひきつづ
いて30%のH2SO4水溶液中の浸漬し55℃で2分間デ
スマツトした後、20%H2SO4水溶液中、電流密度2A
/dm2において厚さが2.7g/m2になるように陽極
酸化した。
0メツシユのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウムに70℃で60秒間浸漬してエツチングした後、流
水で水洗後20%HNO3で中和洗浄、水洗した。これ
をVA=12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用
いて1%硝酸水溶液中で160クローン/dm2の陽極時
電気量で電解粗面化処理を行つた。その表面粗さを測定
したところ、0.6μ(Ra表示)であつた。ひきつづ
いて30%のH2SO4水溶液中の浸漬し55℃で2分間デ
スマツトした後、20%H2SO4水溶液中、電流密度2A
/dm2において厚さが2.7g/m2になるように陽極
酸化した。
このようにして得られたアルミニウム支持体上に次の感
光液をホワイラーを用いて塗布し、100℃で2分間乾
燥させた。
光液をホワイラーを用いて塗布し、100℃で2分間乾
燥させた。
乾燥後の塗布量は2.1g/m2であつた。これらの感
光性平版印刷版を2KWのメタルハライドランプで1m
の距離より40秒間、ポジ透明原画を通して露光し、4
%メタケイ酸ナトリウム水溶液の現像液に25℃で1分
間浸漬して現像した。現像液1あたり3m2の感光性
平版印刷版を現像した時点での非画像部の反射濃度を測
定し、感光液を塗布する前のアルミニウム支持体との濃
度差(ΔD)を求めた。この濃度差は「残色」の指標と
なるものでその値を第1表に示した。
光性平版印刷版を2KWのメタルハライドランプで1m
の距離より40秒間、ポジ透明原画を通して露光し、4
%メタケイ酸ナトリウム水溶液の現像液に25℃で1分
間浸漬して現像した。現像液1あたり3m2の感光性
平版印刷版を現像した時点での非画像部の反射濃度を測
定し、感光液を塗布する前のアルミニウム支持体との濃
度差(ΔD)を求めた。この濃度差は「残色」の指標と
なるものでその値を第1表に示した。
また、この3m2/の疲労現像液で現像した平版印刷版
を印刷機にかけ印刷した時のスカミングの有無と耐刷性
を調べた。耐刷性はインキが画像部に着肉しなくなつた
時点の印刷枚数で表わした。
を印刷機にかけ印刷した時のスカミングの有無と耐刷性
を調べた。耐刷性はインキが画像部に着肉しなくなつた
時点の印刷枚数で表わした。
また露光後のプリントアウト画像の見え易さを露光部と
未露光部の濃度差(ΔD)で表わし第1表に示した。
未露光部の濃度差(ΔD)で表わし第1表に示した。
なお、比較例として〔感光液I〕で2−トリクロロメチ
ル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オキ
サジアゾールを除いた感光液を用いて同様に平版印刷版
を作製した場合、〔感光液I〕でp−トルエンスルホン
酸を0.01g添加した感光液を用いて同様に平版印刷
版を作製した場合をそれぞれ比較例4、比較例5として
第1表に示した。
ル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オキ
サジアゾールを除いた感光液を用いて同様に平版印刷版
を作製した場合、〔感光液I〕でp−トルエンスルホン
酸を0.01g添加した感光液を用いて同様に平版印刷
版を作製した場合をそれぞれ比較例4、比較例5として
第1表に示した。
第1表から明らかなように本発明により残色が少なく、
スカミングも生じにくく、良好なプリントアウトが得ら
れるうえ、耐刷も優れた平版印刷版を得ることができる
ことが理解できる。
スカミングも生じにくく、良好なプリントアウトが得ら
れるうえ、耐刷も優れた平版印刷版を得ることができる
ことが理解できる。
実施例2 厚さ0.30mmのアルミニウム板を電気的に粗面化した
後、20%硫酸中で電流密度2A/dm2において陽極酸
化した。陽極酸化皮膜の量は2.9g/m2であつた。
このアルミ支持体上に次の感光液をホワイラーを用いて
塗布し、100℃で2分間乾燥させた。
後、20%硫酸中で電流密度2A/dm2において陽極酸
化した。陽極酸化皮膜の量は2.9g/m2であつた。
このアルミ支持体上に次の感光液をホワイラーを用いて
塗布し、100℃で2分間乾燥させた。
乾燥後の塗布量は2.8g/m2であつた。これらの感
光性平版印刷版を実施例1と同様な方法で性能を評価し
第2表に示した。
光性平版印刷版を実施例1と同様な方法で性能を評価し
第2表に示した。
第2表から明らかなように本発明はきわめてすぐれた発
明であり、性能の良好な平版印刷版を作製するうえで重
量な役割を果たすものである。
明であり、性能の良好な平版印刷版を作製するうえで重
量な役割を果たすものである。
Claims (1)
- 【請求項1】粗面化されたアルミニウム板上に、o−ナ
フトキノンジアジド化合物および染料を含む感光性組成
物を溶剤に溶解した溶液を塗布し、乾燥する方法であっ
て、該溶剤の総重量に対して10〜50重量%のプロピ
レングリコールモノメチルエーテルを含有することを特
徴とする感光性平版印刷版の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60153545A JPH0650392B2 (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 感光性平版印刷版の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60153545A JPH0650392B2 (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 感光性平版印刷版の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6214652A JPS6214652A (ja) | 1987-01-23 |
JPH0650392B2 true JPH0650392B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=15564851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60153545A Expired - Fee Related JPH0650392B2 (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 感光性平版印刷版の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0650392B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE45228T1 (de) * | 1985-10-25 | 1989-08-15 | Hoechst Celanese Corp | Verfahren zur herstellung eines positiv arbeitenden photoresists. |
JPH0196646A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Hitachi Ltd | フオトレジスト組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3023201A1 (de) * | 1980-06-21 | 1982-01-07 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch |
DE3406927A1 (de) * | 1984-02-25 | 1985-08-29 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Strahlungsempfindliches gemisch auf basis von saeurespaltbaren verbindungen |
DE3421160A1 (de) * | 1984-06-07 | 1985-12-12 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Positiv arbeitende strahlungsempfindliche beschichtungsloesung |
-
1985
- 1985-07-12 JP JP60153545A patent/JPH0650392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6214652A (ja) | 1987-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5064741A (en) | Positive working light-sensitive composition containing a free radical generator and a discoloring agent | |
US4510227A (en) | Light-sensitive aqueous developable copying material and product by coating process thereof utilizing polysiloxane and alkylene oxide copolymer as coating aid | |
US3669658A (en) | Photosensitive printing plate | |
US4123279A (en) | Light-sensitive o-quinonediazide containing planographic printing plate | |
JPH042179B2 (ja) | ||
JPH0481788B2 (ja) | ||
JPH05158230A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH0464063B2 (ja) | ||
US4497888A (en) | Light-sensitive o-quinonediazide printing plate with oxonol dye | |
US3753715A (en) | Photopolymerizable copying material | |
JPH0650392B2 (ja) | 感光性平版印刷版の製造方法 | |
US4542085A (en) | Negative working diazo light-sensitive composition with oxonol dye and lithographic printing plate using the same | |
JPH0342460B2 (ja) | ||
US5645969A (en) | Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate | |
JPH0792660A (ja) | ポジ型感光性平版印刷版 | |
JPS62169163A (ja) | 感光性平版印刷版の製造方法 | |
JPH0652425B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JPH0128369B2 (ja) | ||
JP3672140B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JPH01170941A (ja) | 可視画性の低下が改良された感光性平版印刷版の現像液組成物 | |
JP2969021B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH04328552A (ja) | 感光性組成物 | |
JP3142193B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2004077816A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2742837B2 (ja) | 感光性平版印刷版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |