JPH06502899A - 内燃機関の操作方法 - Google Patents
内燃機関の操作方法Info
- Publication number
- JPH06502899A JPH06502899A JP3511628A JP51162891A JPH06502899A JP H06502899 A JPH06502899 A JP H06502899A JP 3511628 A JP3511628 A JP 3511628A JP 51162891 A JP51162891 A JP 51162891A JP H06502899 A JPH06502899 A JP H06502899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- intake manifold
- operating
- engine according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
- F02B27/0252—Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0205—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
- F02B27/0215—Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
- F02B27/0221—Resonance charging combined with oscillating pipe charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D33/00—Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
- F02D33/02—Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for of combustion-air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4214—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1816—Number of cylinders four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/245—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
- F02F2001/246—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis and orientated radially from the combustion chamber surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
内燃機関の操作方法
本発明は、請求項1の前提部にもとづく、特に自動車の内燃機関の操作方法に関
する。
できる限り存置物質を排出しない状態で特に自動車の内燃機関を効率的に操作す
るためには、その制御の複雑度か大きく増加する。
特に点火制御と燃料供給とかますます複雑になり、また吸気システムか改良され
る。内燃機関の回転数領域にわたって燃焼室へ均等に充填させるために、吸気マ
ニホルドか用いられる。これによって、低速低負荷の領域では長い吸気管(共振
吸気)が用いられ、また高回転数領域では短い吸気管で吸気量を増大させるもの
が効果を発揮する。この場合、2段または多段の仕様も可能であり、その切り換
えは、おおむね回転数に依存して、また場合によっては負荷に依存して行われる
。しかし、何ら問題を生じることなしに、存置物質値を有利な程度に抑えたうえ
で出力と効率とを改善させることか、きわめて重要である。
したかって本発明の課題は、吸気システムの問題を簡単な手段で識別でき、また
この問題を少なくとも部分的に補償する方法を示すことにある。
本発明によれば、この課題は、請求の範囲の請求項1の特徴によって解決される
。本発明の有利な発展を、付帯の請求項から知ることかできる。
本発明にもとづき、吸気マニホルドの切り換え機能をモニタし、切り換え手段に
調整不能があれば処置を講じることか提案される。
この処置は最も簡単な場合は警告表示部の起動であってよく、これによって内燃
機関が規則正しく正規に作動していないことが操作員に示される。しかしこれら
の処置は好ましくはエラーメモリの起動であってよく、たとえばサービスステー
ションでエラーメモリの内容を読み出すことで、障害の種類と場合によってはそ
の持続時間とを把握することができる。これに代わり、あるいはこれに加えて、
内燃機関の制御中に、たとえば点火の調整(点火時点の移動)により、あるいは
燃料供給または排気ガス還流の調整により、処置を講することができる。これに
より、切り換え手段の欠陥によって生じる機関の運転および、または排気ガスエ
ミッションへの不利な影響が補償される。
請求項2により、吸気マニホルドの切り換え装置として、電気式の位置センサ(
ポテンショメータ)または電気機械式の位置センサを配置することができ、切り
換え手段が調整不能のときにこれらが故障信号を発する。
しかし砕ましくは請求項3から6までの特徴にしたがい、燃焼気の流量または内
燃機関の充填度をモニタ用のパラメータとして使用することが提案される。この
場合には、たとえば燃料供給の際にはいずれにせよ内燃機関の充填度が計算され
、したがってそのために必要な制御手段は通常すでに設けられている点に留意し
なければならない。
燃焼流量すなわち充填度について内燃機関が規則正しく正規に作0している場合
のこれらの目標値と実際値とを比較することにより、吸気マニホルドの切り換え
装置に欠陥があるか否かを、構造的に比較的値かなコストで調べることができる
。なぜなら常に実際値が目標値よりも下にあるためである。この場合に、空気圧
が大きく変動した時の不適切なエラーメツセージを除外するために、絶対空気圧
をも考慮することができる。
以下、この発明の一実施例を、その細部とともにさらに詳細に説明する。図面に
おいて、
図1は短い吸気管と長い吸気管と切り換え装置とを存する吸気マニホルドを備え
た4気筒ピストン往復内燃機関を示し、図2は、はぼ同じ構造であるが、内燃機
関の充填度に応じて切り換え装置を監視するための制御装置を備えた別の吸気マ
ニホルドを示し、そして
図3は、内燃機関の回転数と図2による吸気管の充填曲線との関係を示す。
図1は、各シリンダごとに2個の排気弁と2個の吸気弁とを備えた4気筒ビスl
−ン往復機関のシリンダヘッドを概略的に示す。吸気弁14は各シリンダごとに
吸気ポート16を制御し、この吸気ボート16に周知の方法て吸気マニホルド1
8か接続している。
吸気マニホルド18は、主に、第1のヘッダー20と、第2のヘッダー22と、
内燃機関の各シリンダごとの短い単管24および長い単管26とを備えている。
単管24はヘッダー22に接続され、また単管26はヘッダー20に接続されて
いる。吸気管路16へ接続する手前で、単管24.26は、それぞれ共通の単管
へと統合されている。ヘッダー20.22は、連結管28を介して互いに連通し
ている。
ヘッダー20において、その吸気接続部32の中には、任意に制御できる絞り弁
30が配置されている。この絞り弁は、自動車のアクセルペダル(UA示されて
いない)と連結しており、内燃機関の出力制御のために用いられる。さらに短い
単管24にはバタフライ弁34が設けられており、これは−の位置では(図示し
たように)短い単管24を閉鎖し、他の位置ではこれを完全に開放する。
バタフライ弁34は、部分的にしか図示されていない連動ロッド36とモータ3
8とによって作動される。モータ38は2本アームのレバー40を備え、その一
端には作動ロッド36か連結され、その他端は、2個の位置センサ42.44と
共働する。
モータ38は制御装置46によって作動され、この制御装置は、特に内燃機関の
回転数信号nを処理する。これによって制御されるバタフライ弁34は、回転数
n<3000回/分では閉じており、3000回/分の切り換え回転数nsの時
に、モータ38への対応する信号によって開位置へと旋回される。バタフライ弁
34の開あるいは閉の位置において、レバー40のフリーアームは、位置センサ
42または位置センサ44のいずれかに密接するため、バタフライ弁34の実際
の位置かこれらセンサを通じて制御装置46に示される。
バタフライ弁が調節不能の場合、すなわちたとえば回転数〉3000回/分てモ
ータ38が故障してバタフライ弁34がまだ閉じている時には、制御装置46に
よって故障が識別され、警告表示部48へエラーメツセージが出力される。バタ
フライ弁34か部分的にしか閉じていない(位置センサ42.44が作動しない
)場合にも、調節不能事態が発生する。
図2と図3は別の実施例を示し、同し部分には同じ参照番号が施されている。
位置センサ42.44の代わりに、短い単管24におけるバタフライ弁34の位
置は、内燃機関の充填度に応じてモニタされる。このために中央コンピュータ(
たとえば商標Motronic) 50が設けられており、これによって、まず
周知の方法で点火制置および噴射弁52への燃料供給が行われる。特に、このと
き中央コンピュータ50には次の値か入力される:
PA=絶対空気圧
P =吸気マニホルド18の中の圧力
m =空気の質量/量(たとえば吸気部における熱線または旋回可能なバタフラ
イ弁により決定される)n =機関回転数
α =負荷状態(たとえば絞り弁32の開度)T −内燃機関の温度
充填度λaは、次の式を用いて演算される。
λa=に−m/n
ただし■(は定数である。λaは、内燃機関の1サイクルあたりの燃料噴射量を
演算するときの基礎となる。
切り&−回回転数n上してたとえば3000回転/分を有する図示した吸気マニ
ホルド18の場合、全負荷位置(絞り弁30が完全に開)では、図3で実線で示
したような充填曲線となる。バタフライ弁34が正規に切り換えられる場合、曲
線部分λaL(回転数nS以下)は、nsにおいて、再び上昇する曲線部分λa
Kに移行する。一方、バタフライ弁34か調節不能の場合には、その下方に存在
する実線の曲線部分が関係付けられる。
図3に示された曲線(正常運転状態)は、他の負荷状態にのための他の曲線とと
もに、中央コンピュータ50において操作マツプの目標値として記憶されており
、機関の運転の実際値と常に比較される。実際値か定められた閾値(破線)を下
回ると、バタフライ弁34の調節不能か認識され、読み出し可能なエラーメモリ
48ヘエラーメツセージが発せられる。
さらに、このエラーメツセージにともない、中央コンピュータ50ては、変化し
た点火・燃料量値にもとづく補助プログラムがスタートする。
比較的大きい空気圧変動が生じた際の不正確なエラーメツセージを避けるため、
中央コンピュータ50ては同時に絶対空気圧P、、。
に関する情報か処理され、空気圧か低下した時に特性マツプにおいて目標値曲線
すなわち閾値曲線か下方ヘシフトされる(たとえば一点鎖線で示したように)。
しかし、実際値を、空気圧に応じた修正係数で修正することもできる。
最後に述へた実施例と異なり、吸気マニホルド18における燃焼空気の流量も、
たとえば対応する圧力センサまたは吸気マニホルドの内部の空気流によって旋回
される他のバタフライ弁によって、バタフライ弁34の機能の判定に利用するこ
とができる。
どフ
U−
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成 5年 3月 5日
Claims (9)
- 1.燃焼室に燃焼気を供給する吸気マニホルドを備え、この吸気マニホルドにお いて共振吸気またはパルス吸気のために吸気管の長さおよび、または体積をさま ざまに切り換えることができるようにした、特に自動車の内燃機関の操作方法で あって、吸気マニホルド(18)の切り換え機能をモニタし、調整不能の場合に それに応じた処置を開始することを特徴とする内燃機関の操作方法。
- 2.吸気マニホルド(18)の切り換え装置(38)に位置センサ(42、44 )を配置し、調整不能の際にこれらセンサにて障害信号を発することを特徴とす る請求項1記載の内燃機関の操作方法。
- 3.吸気マニホルド(18)内の燃焼気流量を求め、正規の流量の時の値よりも 小さいときに、調整不能状態を表示することを特徴とする請求項1記載の内燃機 関の操作方法。
- 4.内燃機関は燃料噴射式の内燃機関であって、充填度が、λa=K・m/n によって計算され、ここで λa=充填度 K=定数 m=空気質量/量 n=エンジン回転数 であって、正規の充填度に満たない値である場合に、調整不能状態であることを 報知することを特徴とする請求項3記載の内燃機関の操作方法。
- 5.吸気マニホルド(18)についての機関回転数nにわたった少なくとも一つ の充填曲線(全負荷)を操作マップに格納し、目標充填値を実際の充填値と比較 し、実際の充填値が閾値よりも下方に存在する場合に調整不能状態を報知するこ とを特徴とする請求項4記載の内燃機関の操作方法。
- 6.操作マップに絶対空気圧Pabcを取り入れ、これに対応して目標値および 、または実際値をシフトさせることを特徴とする請求項5記載の内燃機関の操作 方法。
- 7.吸気マニホルドの切り換え手段が調整不能である場合に警告表示部(48) を作動させることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項記載の内燃機 関の操作方法。
- 8.吸気マニホルド(18)の切り換え手段が調整不能である場合に、対応する エラーメッセージを、読み出し可能なエラーメモリへ入力することを特徴とする 請求項1から7までのいずれか1項記載の内燃機関の操作方法。
- 9.切り換え手段が調整不能である場合に、点火時期および、または燃料供給お よび、または排気ガスエミッションに影響するその他の機関制御パラメータを変 化させることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項記載の内燃機関の 操作方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4028443A DE4028443A1 (de) | 1990-09-07 | 1990-09-07 | Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine |
DE4028443.3 | 1990-09-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06502899A true JPH06502899A (ja) | 1994-03-31 |
JP2788119B2 JP2788119B2 (ja) | 1998-08-20 |
Family
ID=6413821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3511628A Expired - Lifetime JP2788119B2 (ja) | 1990-09-07 | 1991-07-04 | 内燃機関の操作方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5309883A (ja) |
JP (1) | JP2788119B2 (ja) |
DE (1) | DE4028443A1 (ja) |
WO (1) | WO1992004535A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008202448A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Yamaha Marine Co Ltd | 船舶推進機の制御装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4224426A1 (de) * | 1992-07-24 | 1994-01-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Begrenzung der Leistung einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug |
SE500730C2 (sv) * | 1993-07-08 | 1994-08-15 | Volvo Ab | Insugningssystem för flercylindriga förbränningsmotorer |
DE4335804C2 (de) * | 1993-10-20 | 1996-08-14 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur unabhängigen Verstellung brennraumindividueller Drosselklappen |
DE4447832B4 (de) * | 1993-11-08 | 2006-11-30 | Hitachi, Ltd. | Lufteinlaßsystem für Verbrennungsmotoren |
DE69500924T2 (de) * | 1994-02-22 | 1998-02-12 | Ford Werke Ag | Einlasskrümmer |
SE505955C2 (sv) * | 1995-12-29 | 1997-10-27 | Volvo Ab | Ventilarrangemang för insugningssystem |
US5740778A (en) * | 1996-03-22 | 1998-04-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Variable geometry intake system for an internal combustion engine |
NL1002825C2 (nl) * | 1996-04-09 | 1997-10-14 | Netherlands Car Bv | Werkwijze voor het schakelen van een verbrandingsmotor alsmede een dergelijke verbrandingsmotor. |
US5704328A (en) * | 1996-10-02 | 1998-01-06 | Chrysler Corporation | Method to control a short runner bypass valve in the intake manifold of an internal combustion engine |
US5638785A (en) * | 1996-10-15 | 1997-06-17 | Ford Motor Company | Variable air intake manifold |
DE19803804A1 (de) * | 1998-01-31 | 1999-08-05 | Volkswagen Ag | Sauganlage zur Verbrennungsluftversorgung einer Brennkraftmaschine |
US6047677A (en) * | 1998-12-14 | 2000-04-11 | Hyundai Motor Company | Intake system with noise reduction structure |
JP4024423B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2007-12-19 | 日産ディーゼル工業株式会社 | ターボチャージャ付内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
US6543227B2 (en) * | 2001-01-31 | 2003-04-08 | Cummins Engine Company, Inc. | Automated active variable geometry turbocharger diagnosis system |
JP4228941B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2009-02-25 | 株式会社デンソー | 電子制御式スロットル制御装置 |
DE102006061438A1 (de) * | 2006-12-23 | 2008-06-26 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren und Steuergerät zur Überprüfung einer Saugrohrlängenverstellung bei einem Verbrennungsmotor |
JP2009144699A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Hyundai Motor Co Ltd | 車エンジン用インパルスチャージャー |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3145732A1 (de) * | 1981-11-19 | 1983-05-26 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Sicherheitseinrichtung fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung |
DE3301743A1 (de) * | 1983-01-20 | 1984-07-26 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Sicherheitseinrichtung fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung |
JPS60222544A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-07 | Mitsubishi Motors Corp | スロットルセンサ故障判定装置 |
JPH0439405Y2 (ja) * | 1985-03-28 | 1992-09-16 | ||
DE3529388A1 (de) * | 1985-08-16 | 1987-02-26 | Audi Ag | Saugrohr fuer eine mehrzylindrige brennkraftmaschine |
JPH01208545A (ja) * | 1988-02-16 | 1989-08-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの吸気系故障検知装置 |
JP2621120B2 (ja) * | 1988-10-19 | 1997-06-18 | 三信工業株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
US5027769A (en) * | 1989-08-25 | 1991-07-02 | Mitsubishi Jidosha Kogya Kabushiki Kaisha | Throttle valve control apparatus |
IT1241250B (it) * | 1990-06-08 | 1993-12-29 | Fiat Auto Spa | Sistema di immissione per motori a combustione interna pluricilindrici per autoveicoli |
DE4036566A1 (de) * | 1990-11-16 | 1992-05-21 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur steuerung und/oder regelung einer betriebsgroesse einer brennkraftmaschine |
-
1990
- 1990-09-07 DE DE4028443A patent/DE4028443A1/de not_active Ceased
-
1991
- 1991-07-04 WO PCT/EP1991/001251 patent/WO1992004535A1/de unknown
- 1991-07-04 US US07/975,925 patent/US5309883A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-04 JP JP3511628A patent/JP2788119B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008202448A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Yamaha Marine Co Ltd | 船舶推進機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1992004535A1 (de) | 1992-03-19 |
DE4028443A1 (de) | 1992-03-12 |
JP2788119B2 (ja) | 1998-08-20 |
US5309883A (en) | 1994-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06502899A (ja) | 内燃機関の操作方法 | |
US5698780A (en) | Method and apparatus for detecting a malfunction in an intake pressure sensor of an engine | |
US4625697A (en) | Automotive engine control system capable of detecting specific engine operating conditions and projecting subsequent engine operating patterns | |
US6776134B2 (en) | Monitoring the functioning of a cylinder cut-off in internal combustion engines having multiple cylinders | |
KR0127127B1 (ko) | 엔진의 제어 장치 | |
JP2011252499A (ja) | タンク排気弁の機能を試験する方法および装置 | |
US4531490A (en) | Idling speed feedback control method having fail-safe function for abnormalities in functioning of crank angle position-detecting system of an internal combustion engine | |
CN104295362A (zh) | 发动机的控制装置 | |
GB2125577A (en) | Self monitoring system | |
US4700675A (en) | Method of controlling fuel supply for internal combustion engine at idle | |
GB2370642A (en) | Diagnosing a fuel tank condition | |
JP2004515686A (ja) | シリンダ圧力に基く高度なエンジン制御の方法及びシステム | |
JP6486523B1 (ja) | エンジンシステム | |
JP3546703B2 (ja) | 内燃機関のアクチュエータ制御装置 | |
US6422214B1 (en) | Fuel tank pressure control system | |
US7963277B2 (en) | Exhaust gas recirculation control system | |
US7421331B2 (en) | Method for operating an internal combustion engine, particularly of a motor vehicle | |
JPS6181549A (ja) | 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JP3114352B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US20030172901A1 (en) | Method, computer program and control device and/or regulating device for operating an internal combustion engine | |
US7377239B2 (en) | Method for operating an internal combustion engine, computer program product, computer program, and control and/or regulating device for an internal combustion engine | |
AU761484B2 (en) | Device and method for controlling fuel injection amount of internal combustion engine | |
JP2668037B2 (ja) | 自動車用エンジン | |
JPH0663480B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3116789B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 |