[go: up one dir, main page]

JPH06502257A - アクティブ振動制御システム - Google Patents

アクティブ振動制御システム

Info

Publication number
JPH06502257A
JPH06502257A JP3516923A JP51692391A JPH06502257A JP H06502257 A JPH06502257 A JP H06502257A JP 3516923 A JP3516923 A JP 3516923A JP 51692391 A JP51692391 A JP 51692391A JP H06502257 A JPH06502257 A JP H06502257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
signal
controller
transfer function
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3516923A
Other languages
English (en)
Inventor
ロス,コリン・フレイサー
イートウェル,グラハム・ポール
Original Assignee
ノイズ・キャンセレイション・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノイズ・キャンセレイション・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical ノイズ・キャンセレイション・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH06502257A publication Critical patent/JPH06502257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3023Estimation of noise, e.g. on error signals
    • G10K2210/30232Transfer functions, e.g. impulse response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3045Multiple acoustic inputs, single acoustic output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3212Actuator details, e.g. composition or microstructure
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3216Cancellation means disposed in the vicinity of the source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アクティブ振動制御システム 発明の分野 この発明は、振動の減じられたレベルをモニタするために残留センサを装着する ことが望ましくない、または不可能な領域における振動を減する、振動のための アクティブ制御システムに関する。
発明の背景 振動という用語は、この文書に使用されるとき、音および他の小さな振幅線形外 乱を含むと考えられるべきである1音または振動を制御するために単純なアクテ ィブ技術を使用することは公知であり、この技術は大変急速に進歩している。報 告された第1の研究は、ダクトにおける音の制御に関する(ロイク(Leug) 米国特許第2043416号:。説明されたシステムは入力センサとして作用す る「上流の1マイクロホンを使用した。この入力センサはダクトの下方に進む音 波の振幅および位相に関する信号を発生する(−吹音波)。入力センサからの信 号はフィードフォワード制御において使用され、ダクトのさらに下方に位置する スピーカを駆動するのに使用される別の信号を発生した。
(ここの上方および下方は、−吹音波の伝播の方向を示す。
)スピーカによって発生された二次音フィールドは一次音フイールドに有害に妨 害し、スピーカの下流のより静寂な領域を生み出す。(時々伝達特性、または周 波数レスポンスまたはインパルスレスポンスと称される)フィードフォワードコ ントローラの伝達関数は、コントローラの出力信号をその入力信号に関連付け、 セットアツプ段階の量調節され、それから固定される。ロイク以来、同しタスク を達成するか、より近代的な技術を使用した類似の説明された[ システムがあ った。
ローソン−タンクレット(Lavson−Tanc+ed) (G B 149 2963)はダクトのためのシステムを説明したが、入力センサもまたスピーカ (またはアクチュエータ)によって発生されたキャンセルフィールド(二次フィ ールド)に応答するということを彼もまた認識し始めた。これは、コントローラ がセットアツプするのをより困難にした、なぜなら減衰の度合は潜在的にフィー ドフォワード伝達関数においての小さな変化に大変敏感であるからである。結果 と) して、アナログ成分における「ドリフト」による、制御されるシステム( ここではダクト)の音響における小さな変化またはコントローラのフィードフォ ワード伝達関数における変化は劣った音低減機能を結果としてもたらした。彼の 発明の一特徴はスピーカと入力センサとの開に受動アッテネータを組入れること であった。スウィンバンクス(Svinbank+ ) (GB 145601 8)は、一方向の音に応答するのみの入力センサとそれを作り出すだけのアクチ ュエータとを使用して、したがって入力センサとアクチュエータとを音響学的に 反結合することによってさらなる改良を成し遂げた。チャツプリン(Chapl in) (GB1555760)は、この「音響フィードバック」はひとたびデ ジタル技術がそのより一定な特性で利用可能であると、電子的減算によって扱わ れ得るということを認識した。このデジタル技術への動きおよび信号減算の使用 はこの技術の発展におけるかぎとなる局面であった。
後にスウインバンクス(GB215483(lよびGB2054999)は、コ ントローラのフィードフォワード伝達関数を、静寂が必要とされる領域において 位置決めされた第2のマイクロホンからの出力に応答して、調整するための機構 を考案した(残留センサ)。最初の研究はフィードフォワード伝達関数の手動の 調整を考察したが、このプロセスは自動化し得るということを認識した。198 1年この発明者(GB2097629/’US4480333)の1人であるロ ス(Ross)はコントローラのフィードフすワード部分の伝達関数が、音減衰 が必要とされる領域において残留センサからの情報を使用していかに自動的に調 整され得るかを示した。コントローラという用語はフォワード経路およびそのフ ィードフォワード経路の伝達関数を調整する機構を含んで使用されている。この 発明の1つのキーとなる局面は、フィードフォワード伝達関数は、入力センサと 残留のセンサとの間の相関関係が最小であるとき、最適となるという事実の認識 である。自動的な手順は相関関係を最小化し、したがって残留センサのまわりの 領域における音を減するために使用され得る自己較正システムを説明した。この 型のシステム、たとえばダクトが使用されるとき、−次フイールドは一方向に伝 播するため、静寂が作られる領域はアクチュエータの下流のいたるところにあり 、残留センサは、ダクトにおける上流に放射する波のため、すべての領域におい て音響刺激を表わす点にある。このように、領域が広かろうとも、残留センサの 場所の範囲を超えようとも、残留センサはその領域にあり、コントローラは残留 センサでの音を最小化することによって機能する。
1983年チャツプリン(PCT/GB82100299またはGB21079 60)は回転または繰り返しのソースによって出された「周期的な」音を制御す るためのコントローラの作用を説明した。このコントローラは入力センサとして タコメータを使用した。この型の入力センサは(−次)振動フィールドの位相に のみ応答するが、振動の振幅には応答しない。このシステムは静寂が必要とされ る領域においてセンサ(マイクロホンまたは加速度計)を必要とし、このシステ ムの動作は、残留センサ信号の入力センサ信号との相関関係を最小限にすること であった。二次振動フィールドを作り出す複数のアクチュエータと、静寂が必要 とされる領域における一次振動フイールドと二次振動フィールドとの組み合せを 測定する複数の残留センサとを使用して考察するそのようなシステムのさらな発 展があった。ネルソン(lielson)およびエリオツド(Elfio口)( GB2149614)は少量のアルゴリズムかキャビンにおける音を減するため に使用されるこの型のシステムを説明した。このシステムは残留センサ信号の振 幅の二乗の和を最小にする。
この型のすべてのシステムは、残留センサでまたはその近くで最良の振動減衰を 与えるであろう、なぜならそれらはそれらの点で音を減するように設計されるか らである。
1つの根本的な問題は、アクティブ振動制御システムが、例えば乗客車両に、設 備されると、音の低減が必要とされる領域に残留センサを位置決めすることは便 利ではないということである。典型的に、ルーフトリムにマイクロホンを載置す ることのみが許容可能であり、しかしながら音の低減か必要とされる領域は乗客 の耳か移動する領域である。
これまで、そのようなキャビンのためのアクティブ制御システムを設計する際の 技術の一部は、マイクロホンを位置決めすることであり、ゆえに音がマイクロホ ンで低減されると、必要とされる領域でもそれは低減される傾向にあった。内部 音フィールドを、その「音響モード」、およびモード振幅、したがってキャビン における音を一般的に最良に減するのにいかにマイクロホンとスピーカを位置決 めするかによって説明する多くの論文が発行されてきた(ネルソン、カーチス( Cutli+) 、エリオツドおよびプルモア(Bul1mo+e) 、高調波 閉鎖された音フィールドのアクティブな最小化(Ac+ive m111m1z xfion of haImq*ic enclosedsound t+ei d) 、ジャーナル・オブ・サウンド・アンド・パイブレーシーz ン(Jou rnal QI 5ound and Vibration) 117 C1)  、1−13)。しかしながら、これらの論文のすべては、残留センサ信号の振 幅の二乗の和を最小化する制御システムを使用して考察してきた。
ネルソンおよびエリオツドによるさらなる発行物(PCT/GB87/′007 06、およびこの出願に先行する論文:エリオツドおよびソザーズ(Solhe ++ ) 、始動過渡現象のアクティブ制御のためのマルチチャネル適用アルゴ リズム、(A multicbannel adaptive a1go+i+ bm tartbe aelive C0IIITO1of +laローup  ++ansienli ) EUROMECH2131986年9月、マルセイ ユ)は、残留センサ信号の最小化のための制御システムアルゴリズムをさらに説 明する。しかしながら、キャビンにおける音を一般的に減することが所望される ため、この出版物は説明されたアルゴリズムがこれを達成することを示唆し、そ れらが残留センサ信号の二乗の和を最小にすることに制限され、かつ−吹音フイ ールドのいかなる減衰もより一般的に、アクチュエータとの残留センサとの注意 深い位置決めによるということを特定的に言及はしていない。
ヘリコプタ構造において一般的に振動を制御するためのシステムは、キング(K ing)(US4819182およびGB2160840)に説明され、それは 複数(12)の残留センサを使用し、しかしながら、このシステムは加速度肝で の振動を減することによって、全体構造の振動を減するであろうということを考 察するが、それはこれを達成する方法については説明していない。
この発明者による初期の特許出願(P CT/G B 89y′00964)は 乗船者の頭の位置で音の減衰を達成するキャビン内におけるアクティブ制御シス テムの提供について議論する。
発明の概要 この発明に従って、アクティブ振動制御システムは、−次振動フイールドの位相 および/′または振幅に関する第1の信号を発生する少なくとも1つの人力セン サと、二次振動フィールドを作り出す二次信号によって駆動される複数のアクチ ュエータと、 前記−次振動フイールドおよび二次振動フィールドの組合わせによって刺激され 、第3の信号を作り出す第1の領域に位置決めされた複数のモニタリングセンサ と、前記第1の信号に応答し、前記第2の信号を発生し、その結果前記−次振動 フイールドおよび二次振動フィールドによって刺激される第2の領域における振 動か城しらがちであるフィードフォワード経路を含むコントローラとを含み、 コントローラは前記フィードフォワード経路の伝達関数を、前記第1の信号およ び第3の信号を参照して適応し、その結果第2の領域における振動は減しられた レベルに維持される。
コントローラの伝達関数の適応は第1の領域および第2の領域における一次振動 フイールドの間の関係を利用してもよい。
コントローラの伝達関数の適応は第3の信号と、較正の間第2の領域に位置決め された較正センサから得られた第4の信号との間の測定された関係を利用しても よい。
前述のいずれかにおいて、コントローラの伝送関数の適応は第1の領域における 二次振動フィールドとコントローラの出力との間の関係を利用してもよい。
コントローラの伝達関数の適応は第2の領域における二次振動フィールドとコン トローラの出力との間の関係を利用してもよい。
前述のいずれかにおいて、コントローラの伝達関数の適応は第1の領域および第 2の領域の一次振動フイールドの間の関係ならびに第1の領域および第2の領域 における二次振動フィールドの間の関係を利用する。
前述のいずれかにおいて、コントローラの伝達関数の適応は第2の領域において 予期された振動を表わす計算された信号の積の重み付は和を最小化するようにさ れてもよい。
コントローラの伝達関数の適応は第2の領域における予期された振動を表わす計 算された信号の積の重み付は和および伝達関数エレメントの積の重み付は和を最 小化するようにされてもよい。
コントローラの伝達関数の適応は第3の信号の積の重2付は和を最小化するよう にされてもよく、そこでは、重シ付は和は第2の領域における振動が減じられる ように選りされる。
コントローラは第2の領域において位置決めされた較正センサを使用して較正さ れてもよく、それは前記第2の領域における振動を表わす前記第4の信号を発生 する。
(以下に規定されるように)関係A、BSCおよびDはコントローラに必要とさ れるようにストアされてもよい。
関係A、CまたはDは変化を考慮するように調節されてもよい。
第1の領域は、少なくとも1人によって占められるキャビン内側の表面に接近し たおよび/″またはそれによって境界が定められ、かつ第2の領域はその人の頭 によって普通内められるであろう前記キャビン内側の領域である。
アクチュエータは前記キャビン内側の内側表面上またはそれに接近して位置決め されてもよいつアクチュエータは前記キャビンを囲む構造に組入れられてもよい 。
たとえば車のような動力車に適用されるように、−次振動フイールドは車両のエ ンジンまたはタイヤによって作り出されたものであり、キャビン内側は車両の乗 客室の少なくとも一部であり、アクチュエータは車両のシステムを載置するエン ジンまたはサスペンションに組入れられる。
み 第1の領域は本体の表面に接近しおよび/′またはそれにみ よって境界を 定められてもよく、第2の領域はそれを取囲穴 む空間であってもよく、アクチ ュエータは前記本体の表面上もしくはそれに接近して位置決めされてもよく、ま たは五 本体の構造に組入れられてもよい。
;貢 第1の領域および第2の領域はもちろん部分的に重なってもよい。
よ この発明は添付の図面を参照してここで例として説明される、図1において 先行技術のシステムのレイアウトを示し、図2はこの発明の実施例を示す。
図1に示される先行技術のシステムにおいて、残留センサ8は静寂が要求される 領域9に位置決めされる。入カ七k ンサ2は単一のタコメータである。アクチ ュエータ1はス1 ピー力である。コントローラのフィードフォワード部7はそ の伝達関数を残留センサ信号からの信号に応答して調節される。
この発明は(第2の)領域において、その領域に残留センサを位置決めする必要 なく、振動を減するアクティブ振動制御システムを提供する。この発明はセンサ (モニタリングセンサ)を必要とするが、これらは第2の領域の外側であり得、 そこでは振動は減じられる。これらのモニタリングセンサは第2の領域にあるこ とが必要とされないという事実を認識するために、それらは第1の領域にあるよ うに説明される。このシステムが動作し、第2の領域における振動が(−次フイ ールドおよび二次フィールドの互いに打消す傾向によって)減じられると、−次 フイールドおよび二次フィールドの組合わせでもある、モニタリングセンサての (つまり第1の領域における)振動は、−次フイールドのみより低い振幅を有す る必要はないであろう。(モニタリングセンサからの)第3の信号は、第1の( 人力センサ)信号とともに、コントローラのフィードフォワード部の伝達関数を 適応し、第2の領域における減衰を維持するために使用される。
この発明の一実施例において、この動作は第3の信号および第1の信号の値から の第2の領域における振動の振幅を計算しかつこの計算された値を最小にするよ うにフィードフォワード伝達関数を調整するものと考えられ得る。
したがって、この発明は先に開示されたシステムとは、追加的なセンサ(この場 合モニタリングセンサと呼ばれ、先のシステムの「残留」センサからそれらを区 別する)は静寂な領域において必要ではなく、したがってこの発明のコントロー ラのフィードフォワード伝達関数の適応はこれらの追加のセン升信号の振幅の二 乗の和を最小にしないという点で異なるということがわかる得る。
この発明がこれを達成するために動作する一方法は、ここで図2を参照して説明 される。アクティブ振動制御システムは二次振動フィールドを作り出す第2の信 号によって駆動されるアクチュエータ1と、−次振動フイールドの位相および/ または振幅に関連する第1の信号を発生する入力センサ2と、第3の信号を発生 する第1の領域4において位置決めされたモニタリングセンサ3と、第1の信号 および第3の信号に応答して第2の信号を発生するコントローラ5とを有する。
−次フイールドおよび二次フィールドは第2の領域6で一致し、第1の信号と第 2の信号との間のコントローラの部分(フィードフォワード部分)の伝達関数7 は第2の領域における振動の低減を維持するために第1の信号および第3の信号 に応答して調節される。
コントローラの機能は周波数ドメインにおいて説明される。しかしながら、これ は周波数ドメインで動作するシステムに発明を制限すると考えられるべきではな い。以下の公式に従う均等の時間ドメインシステム(および別の周波数−領域シ ステム)が多くあり、当業者はその対応が分るであろう。時間および周波数ドメ インアルゴリズムの異なった型の間の対応の例は、ワイドロー(Wid+ow) およびスターンズ(Hea+ns )の(適応性信号処理(^dapfive  Signal P「ocessing) 、プレンティス−ホール(Prenl ice−Hall)アメリカ合衆国、1985年)およびネルソンおよびエリオ ツド(PCT/GB87100706)において与えられる。
較正段階の間、制御が必要とされる前に、較正センサは第2の領域に載置され、 制御下のシステムの音響および信号の統計学に関する情報を与える。これらの較 正センサは、第4の信号を発生する。較正センサは較正手順か完了した後除去さ れる。
入力センサからの信号(第1の信号)はUによって表わされ(Uは単一の周波数 のためのi複素数のベクトルであり、各エレメントがi個の第1の信号の1つに 対応する)。
nの第2の信号は(nのアクチュエータを駆動するのに使用されるが)n−長さ のベクトルXによって表わされる。
(モニタリングセンサからの)−次フイールドのみによる第3の信号は、r−長 さのベクトルY□で、−次フイールドおよび二次フィールドが存在するときPf fiによって表わされる。(較正センサからの)−次フイールドのみによる第4 の信号は、を−長さのベクトルY。て、−次フイールドおよび二次フィールドが 存在するときPCによって表わされる。
第1の信号および第2の信号の間のコントローラのその部分の伝達関数は、複数 マトリックスQによって表わされ(それはnの第2の信号に対応するn行と、■ の第1の信号に対応する1列を有する)。したかって、x=Quである。 (1 ) 第2の信号を第3の信号に関連付ける伝達関数は複合マトリックスAによって表 わされ(それは1行およびn列を有し)第2の信号を第4の信号に関連付ける伝 達関数は複合マトリックスDによって表わされ(それはt行およびn列を有する )。したかって、 P c = Y c + D Q uてあり、 (2)このシステムの主な目的 は、第2の領域における振動フィールドを最小にすることである。これは較正セ ンサを、前記第2の領域の振動特性を表わす一連の点で、第2の領域において位 置決めすることによって達成される。較正センサの出力は第4の信号として上に 説明される。この発明の一実施例において、アクティブ振動制御システムは第3 の信号および第1の信号から第4の信号の期待値を計算することによって動作し 、これらの計算された信号の二乗の重み付は和を最小にするためにフィードフォ ワード伝達関数を調節する。
初期の較正段階の一部の間、入力信号と相関関係を有し一部フイールドのみによ る第4の信号および第3の信号の部分間の関係は測定され得、以下の方法で表わ され得、(Ycu”)(見u慴−=C(Ym u慴 (uu”) −’+eであ る。 (4) そこでCはt行およびr列を備えた複合マトリックスであり、それはeのノルム を最小にするように選択され、(0,)は期待値演算子である。
このように制御システムが動作しているとき、第4の信号の期待値は =c (p□−AQu)によって近似される。 (5)もし第4の信号が利用可 能であり、システムの目的かこれらの信号、PC”GPcの積の重み付は和を最 小化することであるならば(ここではGは全体のtごとの複合エルミート的マト リックスである)、最適フィードフォワード伝達関数Q。、、は Q、、、=−(D” GD) ’D會 G (Y、u★)(uu”)−1である 。 (6) もし追加的に第2の信号の変化が最小にされ、その結果最小になるべき関数がP c”GPc +ax” Hxであるならば(そこではHは複合エルミート的マト リックスである)、最適フィードフォワード伝達関数は Qo o + =−(D” GD+aH)−’D” G (Yc u” )(u u”)−1である。 (7) 較正段階の間、第2の領域における振動を最小にするための試みはなされないが 、以下の量が測定され得、D(第4の信号と第2の信号との間の関係)これは、 較正のこの第1の部分の間、適当な第2の信号X+を各アクチュエータに与え、 二次振動フィールドを刺激し、結果としての第4の信号pcを記録することによ って、−次フイールドをオフの状態で測定し、その場合信号対ノイズ比は良好で あり、または代わりに、この較正の第1の部分の間第2の信号のレベルを増加す ることによって、信号対ノイズ比が改良され得るときの一部フイールドをオンの 状態で測定するかである。Dの推定値は (旦C五I”) (入を王(”) −1である。 (8)A(第3の信号と第2 の信号との間の関係)これはこの較正の第2の部分、五、の間、別の適切な第2 の信号を各アクチュエータに与え、二次振動フィールドを刺激し、結果としての 第3の信号旦□を記録することによって、−次フイールドがオフの状態で測定さ れ、その場合信号対ノイズ比は良好であり、または代わりに、信号対ノイズ比が この較正の第2の部分の間較正の第2の信号のレベルを増大することによって改 良され得るとき一部フイールドをオンC(入力信号と相関関係を有し、期待され た一部フイールドの範囲全体にわたって変化する一部フイールドのみによる第4 の信号と第3の信号との部分間の関係である)これは較正の第3の部分の間、− 次フイールドが期待されたフィールドの全体の範囲にわたって変化することを可 能し、変化の間Y c Y m −、uを記録することによって測定される。
Cの推定値はゆえに、 (yc旦”) (■”)−1(■”)−1(−吏x□′)[(Y、、凹”) ( 見y1)−1(見上”)−1(見X□”)]−1のように計算される。 (10 ) このシステムがまずオンに切換えられると、コントローラのフィードフォワード 伝達関数は方程式(6)また(7)に与えられる値と等しく設定され得る。しか しながら、一旦システムがある時間の開動作すると、振動の特性は変わるかもし れず、コントローラのフィードフォワード伝達関数を適応させることが、この変 化を補償するために所望されるであろう。これは較正センサとして使用されるべ き第4の信号の計算された値はもはや利用可能でないということを必要とする。
最適フィードフォワード伝達関数の新しい値は、Qo p + ’ =−(D”  GD+aH)−’D” G (C(Pm−AQo p t u)u” ) ( uu” ) −’T:ある。 (11)それは以下の形式の勾配下降アルゴリズ ムにおいて更新されてもよく、 Qop+’=(1,f)Qopt cD”G(CPmu”+(D CA)Qop t uu”) (uu”)−’そこではCはステップサイズであり、fは第2の 信号のサイズが、第2の領域における振動を最小にする一方で制限されることを 可能にする小さなファクタである。
コントローラの動作の間、フィードフォワード伝達関数を適応することのみなら ず適応プロセスが依存する、変わるかもしれないいかなるパラメータのストアさ れた値をも調整することもまた所望される。線上でAの値をチャツプリンによっ て説明されたように(GB2107960)「システム識別」を使用して直に線 上の、Aの値を再推定することが可能である。他方、CまたはDのいずれかの正 確な値を維持することはより難しい。
Dの変形。伝達関数りは第2の信号からの、アクチュエータを介し、振動が発生 している媒体を介し、第2の領域への信号経路を表わす。伝達関数Aは第2の信 号からの、アクチュエータを介し、振動が発生している媒体を介し、第1の領域 へ、それから最終的にモニタリングマイクロホンを介する信号経路を表わす。こ のように、2つの伝達関数のあるエレメントは類似しており、伝達関数りをBA の積として形作ることが適切であるかもしれず、そこではBはD=BAになるよ うに選択される。Aにおける変化はBが一定にとどまることを仮定することによ ってDを更新するのに使用され得る。
Cの選択。Cの最初の選択は、方程式(4)を満たし、方程式(10)によって 与えられる。しかしながら期待された一部振動フイールドの範囲をカバーするマ トリックス[(Y、n 旦會 1 (u−μ”)M■” ) −’ (u二η7  ′ ) ]は、悪条件が課され、したがって、方程式(10)の演算は不正確 になるであろうということが起こりがちである。
これは、サブスペース[(Ymu”)(1凹”)−1(■”)−’ (uY、n ” )]にあたらない刺激のためのCの選択における柔軟性があるということを 示す。−次フイールドがサブスペースの外側になるとき、このシステムの機能が 維持されることが所望される。これは、たとえばシステムが分類外側のフィール ドに関してモニタリングセンサ信号(第3の信号)の積の重み付は和を最小にす ることであり得、これはマトリックスCは既知のサブスペースの外側の刺激の分 類に関してD−CA=Oになるような傾向があり(またはCはBに等しい傾向に なる)ということを確実にすることによって達成され得る。このような状況では 、システムは第3の信号の積の重み付は和を最小化することによって第2の領域 における音を最小化するように動作し、第2の領域における振動が最小化するよ うに重みを選択する。
Cを見つけるための別の方法は、較正の第3の部分の間追加的テスト信号によっ て駆動され、実のソースの位置に近い追加的ソースを使用して測定された一部振 動フイールドの範囲を広げる。これはシステムが、期待された一部フイールドお よびその正常状態から一部フイールドのありがちな発展をあられすのに選択され る追加的テスト信号によって作り出されたもののすべての分類に関して期待され た第4の信号の前記の積の重み付は和を最小化し続けることを確実にするであろ う。
この発明は特に乗客車両の乗客の客室またはキャビンにおける音を制御するため に役に立つ。そのような場合、モニタリングセンサはキャビンの壁のトリムに、 もしくはその近くに配置され、またはシートに、もしくはその近くに配置され、 第2の領域は乗客の頭によって占められるキャビンにおける領域である。二次振 動フィールドを作り出すアクチュエータはキャビンのトリムに、もしくはその近 くに、またはシートに、もしくはその近くに位置決めされ得る。代わりに、アク チュエータはキャビンの壁の構造の一部を形成し得る。たとえば、それらはキャ ビンの壁に装着された電気または磁気歪性材料であり得、それはキャビンの壁が 振動することを引起こす。さらなるアクチュエータの別の形式は、サスペンショ ンブッシングにもしくはその近くに、またはエンジンマウントもしくは車両キャ ビンにおける音のソースからキャビンの内側への振動経路の別の部分に位置決め され得る。この場合、モニタリングセンサは最初に説明されたようにトリムにで はなくアクチュエータの近くに位置決めされるのがよいかもしれない。
この発明は、残留センサを遠いフィールドに位置決めするのが難しいときまたは 非実践的であるとき物体から放射されたノイズを制御するのに役に立つようにも 見えるであろう。これは変圧器ケース、船または道路車両の型からの放射された ノイズを制御する場合である。これらの場合のいずれにおいても、モニタリング センサはアクチュエータおよび本体そのものの両方に近いフィールドに、放射す る本体の表面に十分に近く位置されがちである。結果として、−次フイールドお よび二次フィールドは組み合さる一方で、それらは遠いフィールドにおいて打消 しが最適であるとき互いに打消し合う態様で結合しない。この発明はしたがって 、そのような物体からのノイズを制御するのに特に役に立つ。
この発明は第1の領域および第2の領域か重なり合わない状況に制限されると理 解されるべきである。
国際調査報告 1+w−^−−^+PCT/GB 91101849、、、、A−I+ll P CT/GO91101849フロントページの続き (72)発明者 イードウェル、グラハム・ポールイギリス、シイ・ビイ・37 ・エヌ・ゼット、ケンブリッジ、カルドコート、イースト・ドライブ、26

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一次振動フィールドの位相および/または振幅に関連する第1の信号を発生 する1つまたは2つ以上の入力センサと、 二次振動フィールドを作り出す第2の信号によって駆動される複数のアクチュエ ータと、 第1の領域に位置決めされた複数のモニタリングセンサとを含み、そこではそれ らは前記一次振動フィールドおよび二次振動フィールドの組合わせによって刺激 され、第3の信号を作り出し、さらに 前記第1の信号に応答して、前記第2の信号を発生し、ゆえに前記一次振動フィ ールドおよび二次振動フィールドによって刺激される第2の領域における振動が 、減じられる傾向にあるフィードフォワード経路を含むコントローラを含み、 コントローラは前記フィードフォワード経路の伝達関数を前記第1の信号および 第3の信号を参照して、第2の領域における振動が低減されたレベルに維持され るように適応することを特徴とする、アクティブ振動制御システム。
  2. 2.コントローラの伝達関数の適応は、第1の領域および第2の領域における一 次振動フィールドの間の関係を利用する、請求項1に記載のシステム。
  3. 3.コントローラの伝達関数の適応は較正の間第2の領域に位置決めされた較正 センサからの第4の信号および第3の信号の間の測定された関係を利用する、請 求項1に記載のシステム。
  4. 4.コントローラの伝達関数の適応は、第1の領域における二次振動フィールド とコントローラの出力との間の関係を利用する、先行する請求項のいずれかに記 載のシステム。
  5. 5.コントローラの伝達関数の適応は、第2の領域における二次振動フィールド とコントローラの出力との間の関係を利用する、請求項1ないし3に記載のシス テム。
  6. 6.コントローラの伝達関数の適応は第1の領域および第2の領域における一次 振動フィールドの間の関係と、第1の領域および第2の領域における二次振動フ ィールドの間の関係とを利用する、請求項1ないし5のいずれかに記載のシステ ム。
  7. 7.コントローラの伝達関数の適応は第2の領域において期待された振動を表わ す計算された信号の積の重み付け和を最小にするようにされる、先行する請求項 のいずれかに記載のシステム。
  8. 8.コントローラの伝達関数の適応は第2の領域における期待された振動を表わ す計算された信号の積の重みを付け和と伝達関数のエレメントの積の重み付け和 とを最小にするようにされる、請求項1ないし6のいずれかに記載のシステム。
  9. 9.コントローラの伝達関数の適応は第3の信号の積の重み付け和を最小にする ようにされ、そこでは重み付け和は第2の領域における振動が低減されるように 選択される、請求項1ないし6のいずれかに記載のシステム。
  10. 10.コントローラは第2の領域に位置決めされた較正センサを使用して較正さ れ、それは前記第2の領域における振動を表わす前記第4の信号を発生する、請 求項3またはそれに縦続するいずれかの請求項に記載のシステム。
  11. 11.以前に規定されたように関係A、B、CまたはDのいずれかはコントロー ラにストアされる、先行する請求項のいずれかに記載のシステム。
  12. 12.関係A、CまたはDのいずれかは変化を考慮するために調節される、先行 する請求項のいずれかに記載のシステム。
  13. 13.第1の領域はキャビンの内側の表面に接近しおよび/またはそれによって 境界が定められ、第2の領域は占有者の頭がありがちである前記キャビンの内側 の部分である、先行する請求項のいずれかに記載のシステム。
  14. 14.前記アクチュエータは前記キャビンの内側の内側表面に接近してまたはそ の上に位置付けられる、請求項13に記載のシステム。
  15. 15.前記アクチュエータは前記キャビンを囲む構造に組込まれる、請求項13 に記載のシステム。
  16. 16.一次振動フィールドは車のエンジンまたはタイヤによって作り出され、前 記キャビンの内側は前記車の中であり、前記アクチュエータはエンジンまたはサ スペンション載置システムに組入れられる、請求項13に記載のシステム。
  17. 17.第1の領域は本体の表面に接近しおよび/またはそれによって境界を定め られ、かつ第2の領域は囲む空間である、請求項1ないし12のいずれかに記載 のシステム。
  18. 18.前記アクチュエータは前記本体の表面に接近してまたはその上に位置決め される、請求項17に記載のシステム。
  19. 19.前記アクチュエータは本体の構造内に組込まれる、請求項17に記載のシ ステム。
  20. 20.第1の領域および第2の領域は部分的に重なる、先行する請求項のいずれ かに記載のシステム。
JP3516923A 1990-10-29 1991-10-22 アクティブ振動制御システム Pending JPH06502257A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9023459.2 1990-10-29
GB909023459A GB9023459D0 (en) 1990-10-29 1990-10-29 Active vibration control system
PCT/GB1991/001849 WO1992008223A1 (en) 1990-10-29 1991-10-22 Active vibration control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06502257A true JPH06502257A (ja) 1994-03-10

Family

ID=10684492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3516923A Pending JPH06502257A (ja) 1990-10-29 1991-10-22 アクティブ振動制御システム

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0555266B1 (ja)
JP (1) JPH06502257A (ja)
AT (1) ATE170654T1 (ja)
AU (1) AU660423B2 (ja)
CA (1) CA2095033C (ja)
DE (1) DE69130112T2 (ja)
DK (1) DK0555266T3 (ja)
ES (1) ES2121790T3 (ja)
GB (1) GB9023459D0 (ja)
WO (1) WO1992008223A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124867A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社奥村組 アクティブノイズコントロールされる音場のシミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP2019174536A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社奥村組 アクティブノイズコントロールによる音場シミュレーションの評価方法及び評価装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381485A (en) * 1992-08-29 1995-01-10 Adaptive Control Limited Active sound control systems and sound reproduction systems
GB9218465D0 (en) * 1992-08-29 1992-10-14 Adaptive Control Ltd Active sound control systems and sound reproduction systems
US5481615A (en) * 1993-04-01 1996-01-02 Noise Cancellation Technologies, Inc. Audio reproduction system
US8095268B2 (en) 2004-10-29 2012-01-10 Bose Corporation Active suspending
US7983813B2 (en) 2004-10-29 2011-07-19 Bose Corporation Active suspending
US7962261B2 (en) 2007-11-12 2011-06-14 Bose Corporation Vehicle suspension
DE102008061552A1 (de) * 2008-12-11 2010-07-01 Areva Energietechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geräuschminderung für einen elektrischen Transformator
WO2016199119A1 (en) * 2015-06-06 2016-12-15 Oppenheimer Yehuda A system and method for active reduction of a predefined audio acoustic noise by using synchronization signals
DE102020116451B4 (de) 2020-06-23 2024-02-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren für aktive Geräuschunterdrückung bei einem Fahrzeug

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689821A (en) * 1985-09-23 1987-08-25 Lockheed Corporation Active noise control system
GB8610744D0 (en) * 1986-05-01 1986-06-04 Plessey Co Plc Adaptive disturbance suppression
DE3786165T2 (de) * 1986-10-07 1993-10-14 Adaptive Control Ltd Aktive vibrationskontrolle.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124867A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社奥村組 アクティブノイズコントロールされる音場のシミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP2019174536A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社奥村組 アクティブノイズコントロールによる音場シミュレーションの評価方法及び評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0555266A1 (en) 1993-08-18
AU660423B2 (en) 1995-06-29
WO1992008223A1 (en) 1992-05-14
DE69130112D1 (de) 1998-10-08
ES2121790T3 (es) 1998-12-16
ATE170654T1 (de) 1998-09-15
GB9023459D0 (en) 1990-12-12
AU8739391A (en) 1992-05-26
CA2095033C (en) 1997-12-30
EP0555266B1 (en) 1998-09-02
DE69130112T2 (de) 1999-03-04
CA2095033A1 (en) 1992-04-30
DK0555266T3 (da) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410607A (en) Method and apparatus for reducing noise radiated from a complex vibrating surface
EP3996086B1 (en) Virtual location noise signal estimation for engine order cancellation
GB2149614A (en) Active noise reduction apparatus
JPH06502257A (ja) アクティブ振動制御システム
EP2629289A1 (en) Feedback active noise control system with a long secondary path
EP3477630B1 (en) Active noise cancellation / engine order cancellation for vehicle exhaust system
EP3844741B1 (en) Systems and methods for noise-cancellation with shaping and weighting filters
Landaluze et al. Application of active noise control to an elevator cabin
Hasegawa et al. The development of an active noise control system for automobiles
Johansson Active control of propeller-induced noise in aircraft: algorithms & methods
US5974155A (en) System and method for actively damping boom noise
JPH07281676A (ja) 能動型振動騒音制御装置
Gulyas et al. Active noise control in agricultural machines
CN111951776B (zh) 一种基于分数阶可变步长的列车牵引系统主动噪声控制方法及装置
Hansen Does active noise control have a future
JPH03228097A (ja) 振動制御装置
Naghshineh et al. Reduction of sound radiated from vibrating structures via active control of local volume velocity
Cheer et al. Structural-acoustic coupling and psychophysical effects in the active control of noise in vehicles
Rees Active sound-profiling for automobiles
JP3502112B2 (ja) 騒音キャンセル装置
Peng et al. Active noise control in proximity of a tractor operator’s head
JP2001075576A (ja) 3次元能動消音装置
JP2994809B2 (ja) 消音装置
JP2002328681A (ja) 能動的騒音制御装置
Doppenberg et al. Smart materials and active noise and vibration control in vehicles