[go: up one dir, main page]

JPH06501750A - 溶融吹出しウェブ用帯電装置及び方法 - Google Patents

溶融吹出しウェブ用帯電装置及び方法

Info

Publication number
JPH06501750A
JPH06501750A JP3517178A JP51717891A JPH06501750A JP H06501750 A JPH06501750 A JP H06501750A JP 3517178 A JP3517178 A JP 3517178A JP 51717891 A JP51717891 A JP 51717891A JP H06501750 A JPH06501750 A JP H06501750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fibers
electrode
air
melt blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3517178A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーズ、ウィリアム・エドワード
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JPH06501750A publication Critical patent/JPH06501750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 溶融吹出しウェブ用帯電装置及び方法 1五ユ! 本発明は、概して、帯電性の溶融吹出し布を製造するための溶融吹出し用の装置 及び工程に関する。
発明の背景 溶融吹出し不織布は多くの用途で優れた特性を示すが、その1つとして液体及び 気体の濾過特性が挙げられる。
効率及び液体圧力低下のような濾過についての重要なパラメータを、静電電荷を 市内部にとどめることによって向上させることができる。これに加えて、帯電不 織布は優れた触感を提供する。本発明により、恒久的な帯電が溶融吹出し不織布 に対して与えられる。
溶融吹出し布は、一般に、溶融した熱可塑性樹脂を小さな直径のオリフィスの水 平方向の列から成る金型を通して押し出tことによって形成される。オリフィス の上下に接して配置される空気通路から出る高速の面状に広がった加熱空気は金 型の噴出部に収束される。収束された空気流によって、押し出されたポリマ繊維 が金型を出ていく際に空気力学的抵抗力を受ける。この抵抗力により、ポリマは 、急速に極めて繊細な繊維に引き出され、或いは細められて、繊維・空気流に形 成される。繊維の細められ方の炭合い、言い換えると、最終的な繊維の直径によ って、布の最終的な特性は著しい影響を受ける。
繊維・空気流は収集装置りに直接吹きつけられる。ここで繊維は付着して不織布 又はウェブに形成される。不織ウェブは、まだ半溶融状態にある間に、繊維のか らみ合い・繊維凝集粘着の組み合わせによって互いに保持される。適切な収集装 置を用いることによって、全工程を多かれ少なかれ連続的にすることができる。
押し出されたポリマを離散した繊維、或いは連続的なフィラメントとして付着さ せることができるので、「繊維」という語句にはフィラメントが含まれる。
打綿ウェブの押し出された繊維の顕微鏡的な直径(一般的に平均直径は0.5か ら10μm)は、微細に分割された粒子をガス状又は液状の流体から濾過するの に好適である。実験により、繊維に恒久的な静電電荷を与えることによりフィル タ品質が向上することが分かっている。電荷を持つウェブは、しばしばエレクト レットと呼ばれる。不織繊維ニレ?トレッド・フィルタは、非帯電フィルタより も、一層高い効率と、濾過の間のより少ない圧力低下と、長寿命とを具える。不 織繊維エレクトレット・フィルタについて開示している米国特許には、第4.2 15.682号、第4,375,718号、第4゜588.537号、第4.5 92.815号、及び第4゜904.174号が含まれる。
静電電荷を溶融又は加熱繊維に対して製造工程間に印加する方法は、米国特許第 4.215.682号中に開示されている。溶融又は加熱繊維の静電帯電により 、電荷が繊維の中に移動(電気抵抗がより低(なるので)し、冷却と共に捕捉さ れることが可能となる。これにより、エレクトレットの帯電寿命が長くなる。
米国特許第4,215,682号及び第4.904゜174号中に開示されてい る工程において、電荷は、金型の吐出部に近い区域内で自由電子及びイオン化空 気のコロナ地帯を確立することにより印加される。押し出されたポリマ繊維と空 気流は、電子及びイオン化空気の濃密な電界を通過することによって、帯電され る。繊維の外側の帯電により、電子とイオン化空気の接近が制約される。これら の機器に必要な空間によって、押し出されたポリマ繊維は、電子及びイオン化空 気の電界を通過する時、はぼ半溶融若しくは固体状態になる。
発明の概要 本発明により、溶融吹出し装置及び方法は、繊維を引き込み細めるのに用いられ る空気を帯電することによって作動する。溶融吹出し装置は、繊維が押し出され る溶融吹出し金型オリフィスの対向する側に取り付けられる内部帯電素子を有す る従来型の金型で良い。この装置では、加熱空気は、押し出された樹脂と接触し て繊維・空気流を形成する前に空気通路内でイオン化される。イオン化された空 気分子に加えて、多数の電子を繊維・空気流に対流させても良い。イオン化され た空気分子と電子が押し出された熱可塑性繊維に接触、混合すると、これらは電 荷を繊維に伝えることにより自身を中和するように働く。電荷は溶融又は半溶融 状態の熱可塑性樹脂中に浸透、移動でき、そこで樹脂が冷却し、固体化するにつ れて捕捉される。
本発明では、静電電荷は、熱可塑性繊維が金型先端部を出るのとほぼ“同時に溶 融若しくは半溶融状態の熱可塑性繊維に印加される。米国特許第4.588.5 37号中に開示されている帯電装置では、静電電荷は、繊維が収集され、ウェブ が形成された後に印加される。熱可塑性樹脂がまだ溶融若しくは半溶融状態であ る間に電荷を印加するのがを利である。何故ならば、熱可塑性樹脂の電気抵抗が 固相のときと比べて低く、樹脂が電荷を受け入れられ易いからである。
本発明では、米国特許第4.588,537号中に開示されている帯電装置の場 合のような帯電分子を半溶融繊維と接触させることによる問題が避けられること もまた重要である。その特許の装置では、周囲空気は、高電圧の電極線材と線材 を部分的に取り囲む接地されたシェルとの間でイオン化される。この装置は金型 の外部に置かれ、押し出された繊維を細め、吹きつけるために用いられる収束し た空気に対しては直接には作用しない。かくしてイオン化された周囲の空気は、 その後繊維・空気流の中に推進される。
本発明では、押し出された繊維を細め、吹きつけるための収束加熱空気流は、高 電圧の電極を加熱空気流通路中に置くことによってイオン化される。この電極は 、空気通路を横切って電極の輪が空気流の方向に対してほぼ直角に向は延びる金 属の棒又は線材で良い。もし空気通路を金型本体の内部に形成するのであれば、 電極を金型から絶縁されるように取り付け、金型本体自体を電気的に接地する。
電極を高電圧直流電源に接続すると、強力な電界が電極と金型本体との間に確立 される。(宇宙放射及びその他の自然現象によって)自然にイオン化された空気 の分子は、この電界内を移動するように導かれる。正極性に帯電した電極の場合 、負極性に帯電した空気イオン、電子は、正極性電極に向けて引き付けられる。
もし静電電界の強さが十分に大きければ、イオンは、正極性電極に向けて引き付 けられるにつれて、空気分子との衝突によって更に多くのイオンを生じるような 大きな加速を受ける。かくして、空気は更に導電性を有するようになり、電極で のコロナ放電による電子の放電は一層急速になる。
かくして、多数のイオンと電荷が繊維・空気流の中に対流させられる。繊維・空 気流内で、熱可塑性繊維は上で論考した形で帯電され、これを収集して多かれ少 なかれ連続的な工程で不織繊維エレクトレットを形成することができる。
本発明の工程は、(a)溶融熱可塑性樹脂を複数のオリフィスから押し出して複 数の溶融繊維を形成し、(b)高速・高温の収束空気流をイオン化して帯電させ 、(C)そのイオン化加熱空気流の収束面を繊維の両面上に吹きつけて、(i) 繊維を細め、(if)繊維内に恒久的な静電電荷を埋め込み、(i i i)繊 維・空気流を形成し、(d)帯電繊維を収集して繊維状の帯電ウェブを形成する 段階によって特徴付けられる。
実験的な試験によって、本発明により半溶融又は加熱繊維を帯電することにより 、非常に優れた濾過効率のフィルタが作り出されるがわかった。本発明をフィル タ用途に関連して叙述したが、帯電ウェブには他の用途も有り得ることを指摘し て置きたい。濾過効率試験は、ウェブをたとえ他の用途に充てるとしても、ウェ ブの帯電の有効な目安となる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の静電装置を備える溶融吹出し設備の主構成要素を示す概念図 である。
第2図は、第1図に示す金型の部分断面図であり、金型の構成要素と、加熱空気 流ダクト中の電極の位置とを示す。
第3図は、金型中に電極を取り付けるための装置を第1図の線3−3にほぼ沿う 切断面で切断した拡大断面図である。
好ましい実施例についての叙述 前に言及したように、本発明は、帯電性の不織ウェブを製造するための溶融吹出 し溶融又は加熱繊維の静電帯電に関する。溶融吹出し設備は、空気流通路から流 れて繊維・空気流12に形成する収束加熱空気流中に繊維を押し出して、溶融吹 出し金型11に溶融樹脂を供給するだめの押出し装置10から成る設備として第 1図に示されている。繊維・空気流は、回転収集ドラム又はスクリーン14上に 当たって繊維と空気とに分離され、これによりウェブ15が形成される。ウェブ 15は、スクリーン14から引き離されて、貯蔵若しくは輸送のためのロールと してまとめられる。ウェブは、まだ溶融又は半溶融状態の間に、繊維の絡み合い 及び繊維相互接着によって互に保持される。一般的な溶融吹出し設備には、また 、弁付き管17及び加熱素子(図示せず)を通じて金型11に連結された圧縮空 気供給源も含まれる。
第2図に示すように、金型11には、本体部材2o及び21と、金型本体にボル ト26によって固定される長い突出部22と、エアナイフ23及び24とが含ま れる。
突出部には、先端部30で終わる三角形の断面の収束部29が備えられている。
中央の長い通路31は突出部22中に形成され、I[数の横並びのオリフィス3 2は先端部30中に穿たれている。これらの金型の構成部品は、耐久性を得るた めに概ね高品質鋼で型造される。溶融ポリマは、押出し装置からコートハンガー 状の(FIIJ示されていない)金型の通路を通して供給され、通路31を通し て、微細直径の横並びの繊維としてオリフィス32から押し出される。
本体部材20及び21と共にエアナイフ23及び24によって、空気流通路36 及び37が構成される。エアナイフ23及び24には、突出部の傾斜表面との組 み合わせで収束空気流通路38及び39を定める傾斜した内向き表面が設けられ ている。端板18及び19によって、空気流通路36.37.38、及び39の ための閉塞終端部が与えられる。空気流通路38及び39の各々の流域は調整可 能である。加熱空気は、供給源から管17を経て空気流通路を通して供給され、 押し出された溶融繊維の両面に加熱空気の収束面として放出される。加熱空気の 収束面によって繊維が引き出されて細められ、繊維及び空気流12が形成されて 金型放出部41から放出される。金型は、その開示内容を当明細書に包含してい る米国特許第4,904.174号中に叙述されている金型と同様の一般的な金 型で良い。金型中の電極を後付けするために、空気流通路36及び37を広げて 電極を受け入れるようにすることが必要になることもある。上で言及したように 、空気流通路にはアーク放電を避けるための十分な空隙を設けなければならない 。
本発明により、第1図及び第2図に示す溶融吹出し装置には、繊維が金型放出部 開口41から放出されるときに繊維に対して静電電荷を印加するための装置が備 えられている。静電電荷は、空気流通路36及び37を通って流れる収束加熱空 気流を帯電、イオン化することにより印加される。帯電空気流は、金型放出部4 1で収束され、金型オリフィス32から出る押し出された繊維と混合する。帯電 空気の分子は、押し出された繊維と電荷を交換することによってそれ自身が中和 される。帯電した繊維を第1図の回転収集ドラム上に収集することができ、帯電 した不織繊維ウェブは取り外される。
本発明により、第2図に示す溶融吹出し装置には、空気流通路36及び37を通 って流れる加熱空気流を帯電、イオン化するための高電圧電極44及び45が備 えられている。IK極は、空気流と直角に向けられる、小直径の金属(導電体) 114材又は棒で良い。これに加えて、電極線材を、空気流通路36及び37の 幅方向(第2図の面に直交する方向)に広がるようにしても良い。
動作に際して、電極44及び45は金型本体構成部品から絶縁され、金型本体構 成部品は接地されている。高電圧電源は電極44及び45(上部及び下部)に接 続され、極性は、電極が+/十電荷、+/−電荷、又は−/−電荷の形態を持つ ようにfg4御される。これにより、空気流を帯電させ、イオン化するための静 電電界及びコロナ地帯が確立される。前に論考したように、イオン化された空気 分子は、繊維・空気流中に混合されると電荷を押し出された繊維に受け渡す。上 で指摘したように、溶融吹出し装置上への設置のための機器は、電極線材と、高 電圧電源とから成る。これらについては、以下で詳細に論考する。
i極線材 電極線材44及び45は、導電体であり、腐食及び酸化に対して耐性のある鯛の ような材質で構成されなければならない。
電極線材の直径は重要ではないが、線材が空気流通路36及び37の壁に対して 電気的に短絡する可能性を避けるために張力を加えて取り付は得るように、十分 な強度を具えていなければならない。この短絡は、空気流による電極線材への空 気力学的負荷を考慮すると可能性がある。これは、流れによる振動のような流れ に起因する運動、或いは単純に空気力学的抗力に起因する電極の偏向によって生 じ得る。他方、線材の直径は空気流を著しく阻害しない程度に十分細くなければ ならない。0.002インチから0.03インチまでの直径の電極が好ましく、 0.005インチから0.02インチまでの直径の電極が最も好ましい。直径が 細くなればなる程、空気をイオン化するのに必要な電圧は低(なる。
電極線材は、空気流通路36及び37の内側に置かへアーク放電を避けるべく壁 から十分な距離で隔置される。
この距離の十分さは、電圧と、空気流通路壁に対する電極の間隙とに依存する。
一般的な目安は、3500V当たり0.1インチ(約2−5mm)の間隙を持た せることである。したがって、5kVの電圧を持つ殆どの金型については0.1 5インチの間隙で十分であろう。
前に指摘したように、電極は金型本体から電気的に絶縁される。組立体42及び 43を、第3図に示すように、電極線材の反対側を金型本体に固定するのに用い ることができる。組立体42は板19の穴19A中に取り付けられ、組立体43 は板18の穴18A中に取り付けら瓢電極線材が、それらの間に引き伸ばされ、 実質的に空気流通路36の長さを広げ、そしてそこを流れる空気流とほぼ直交に する。
組立体43は、穴18A中に取り付けらねるブツシュ46と、ブツシュ46に隣 接するジャック部材47と、部材47に捩じ込まれるジャック・キャップ48と から成る。ブツシュ46は、セラミックのような絶縁又は誘電体材料で作られ、 線材44を密封しながら受け止める穴49を備える。電気線材44の一端は、ジ ャック・キャップ48の厘出端にろう付は若しくはコネクタで51のような位置 に取り4−Iけられる。接続点51によって、以下に述べるような組立体42及 び43により加えられる線材44中の張力負荷の一端が支持される。この張力は ジャック・キャップ48と保持器47との間の捩込み接続を遇して伝えられ、こ れにより、保持器がブツシュ46に押し付けられる。線材44は、取付は組立体 43を貫通して伸び、板穴18を通して空気流通路36に至る。 組立体42に よって電気線材44の一端が保持され、これにより、セラミック又は誘電体材料 から成るブツシュ52と、スプリング53と、保持器54とが押し付けられる。
ブツシュ52は穴19 A中に密接して嵌合し、これにより、圧縮スプリング5 3の一端がエンボス55ヒで支持される。スプリング53の他端は保持器54上 に置かれる。ブツシュ52には、内部に形成される小さな穴58を有する一端の 閉じた、大きな中央開口部57が設けられている。線材44は穴58に密接に嵌 合し、これにより、両者の間の液体密封が保たれるが、依然として少々の長手方 向の動きは可能である。
線材44は、組立体42を貫通して伸び、保持器54上にワイヤ・クリップ又は その他の結合装置59によってしっかりと固定される。スプリング53によって 、線材の一端が板19から外方に押され、流通路36中に配置される線材44が 張力で保持され、熱膨張及び収縮が可能になる。かくして、線材44は金型本体 から絶縁された部材46及び52によって絶縁される。ジャック・キャップ48 を部材47と相対的に回転させてスプリング53の圧力を調整し、それにつれて 線材44の張力を調整することができる。スプリング53によって組立体42及 び43が金型11のそれぞれの壁に保持されるので、ねじ付き部品は重要ではな いことに注意すべきである。
同様な類似の組立体42及び43が、線材45を空気流通路37中に保持するよ うに設けられている。
第1図及び第3図に示すように、線材44は直流電源60に接続され、金型本体 は接地される。線材45もまた、第1図に示すように、直流電源に接続される。
高電圧電源 あらゆる高電圧直流電源を用いることができる。帯電工程で用いられる電流は少 ない(すなわち、10mA以下)。電源には、静電電界を確立する際の調整を可 能にすべく、可変電圧設定能力(すなわち、1kVから10kVまでの)と、( −)及び(+)極性とを具えていることが好ましい。
紅 操作の際には、静電帯電機器は溶融吹出し設備上に取り付けられる。設備では、 溶融吹出しに使用できるあらゆる熱可塑性樹脂を用いることができる。好ましい ポリマはポリプロピレンであるが、低又は高密度ポリエチレン、エチレン、コポ リマ(EVAコポリマを含む)、ナイロン、ポリアミド、ポリエステル、ポリス チレン、ポリ4メチルペンテン、ポリエチルメタクリレート、ポリトリフルオロ クロロエチレン、ポリウレタン、ポリカーボネート、シリコーン、及びこれらの 混合物のような他のポリマを用いることができる。
溶融吹出し設備によって、直径10μm以下、典型的には1μmから5μmまで の繊維が製造される。
設備が運転開始され、安定運転状態に達すると、静電帯電装置が起動される。こ れにより、電極44と空気流通路36の接地された金型壁との間、及び電極45 と空気流通路37の金型壁との間に静?I!電界が確立される。
電界を通過する空気は、前に述べたように帯電されて、溶融ポリマ繊維がすりフ ィスから放出されたときに溶融ポリマ繊維に接触する。
回転収集ドラム又はスクリーンは、収集装置表面を覆って取り巻(電気絶縁フィ ルムをこれに含ませてもよく、溶融吹出し繊維・空気流中に置かれる。回転の速 度は、繊維・空気流の速度と、望まれるウェブの厚さに関連して調整される。
新たに形成されたウェブは、繊維・空気流から回転収集ドラムによって運び出さ れると、収集装置から何らかの機械的手段によって取り外される。
口 本発明の帯電装置で作られる静電帯電ウェブの製造に関して実験が行われた。ウ ェブの特性が濾過効率及びサンプル重量を含めて計測された。試験機器及び材料 には以下のものが含まれる。
溶融吹出し金型 20インチの幅において1インチ(約2.54cm)当たり20個の直径0.0 15インチ(約0.375mm)のオリフィスを具え、押出し温度が450°F から550°F(約232’Cから288°C)、ポリマの流れ速度が1オリフ イスの1分当たり0,2gから0゜8gである金型。
直径0.010インチの2本の鋼線材が、20インチの長さの金型の各空気流通 路に広がるように取り付けらポリプロピレン(エクソン−ケミカル(Exxon  Che−mical Co、) 社が販売するPP 3145)帯電装置 電圧可変(OVから±25kVまで)型直流電源。試験電圧及び極性は表1に示 されている。
濾過効率測定 静電帯電の効果は、以下の機器を用いての濾過試験によって決定された。
機器 FET装51(1985年6月4日から6日の間ボストンで開催された国際不織 布・使い捨て布協会の第13回技術シンポジウムにおけるL−C・ワズウォース による「バクテリア濾過効率の高速シミュレーションのための目動試験装fit  J (”Automated Te5t Apparatus for Ra ptSimulation for Bacterical Filtrati on Efficien−cy”; L、CJadsvorth; 13th  Techntcal Symposium。
International Nonwovens and Disposab le As5oc、。
June 4−6.1985; Boston)中で述べられている装置)エー ロゾル 蒸留水噴霧中の0.8μmから0.5μmまでのラテックス球体の10%懸濁。
計数 光学式粒子計数装置。
(保持された粒子計数)X100 (全粒子計数) 試験結果 本発明を用いて作り出される帯電ウェブに関する濾過効率データ、及び基礎重量 データは、表1及び2に示されている。同一の溶融吹出し設備で作り出される、 非帯電であるが、その他の条件は同様のウェブに対応するデータもまた、比較の ためにサンプル1.5.8、及び12として示されている。サンプル12から1 5までは、絶縁された収集ドラム(スクリーンをポリエチレン・フィルムで覆っ である)を用いて作られた。これらのデータから、本発明によって不縁繊維ウェ ブの濾過効率が顕著に向上することが明白である。本発明を用いて作られ帯電ウ ェブの濾過効率は、アメリカ合衆国特許第4.904.174号中に開示されて いる帯電装置に関して報告されている濾過効率と比肩し得ることは明らかである 。
この濾過効率は、数等低い電圧で達成された。本発明の内蔵帯電装置が先行技術 の外付き帯電装置よりも非常に安全であり、かつ一層簡便であることにもまた注 目すべきであろう。
フィルタに用いるための帯電不織ウェブに関して本発明を例証したが、本発明を 用いて、その他の種々の用途のための帯電ウェブを作ることができる。
表1 (control) 2 +3.7/+3.3 1.0/1.0 1.0 98.7 98.13 + 3.5/+3.1 (1,510,51,097,797,7本発明の実施例で はこの金型の空気室中に電極を装着することを企図しているが、変形として、オ リフィスを通してのポリマの押出しの前にポリマに電荷を印加すべく金型内部の ポリマ流路中に電極を配置する形の装置が含まれる。
空気室中の電極は、同−又は逆の極性の電極で良い。
ポリマ溶融中の電極は、組み合わせで用いられるのであれば、空気室中の電極と 同一の極性の電極で良いが、逆極性の電極が好ましい。逆極性が用いられる際に は、別の電源を各電極に対して接続しなければならない。
平成5年 3月23日

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.溶融吹出し帯電ウェブを製造するための溶融吹出し装置であって、 (a)長い金型であって、該金型の先端部中に複数のオリフィスを備える金型と 、 (b)横並びの繊維を形成すべく、溶融熱可塑性樹脂を前記金型の先端部のオリ フィスを通して押し出すための装置と、 (c)収束する空気の流れを前記金型の先端部のオリフィスから押し出される繊 維上に吹きつけて該繊維を細め、さらに、繊維・空気流を形成するための装置で あって、空気流通路を含む装置と、 (d)該収束空気流の流通路内に電界を確立するための電極装置と、 (e)高電圧を該電極に印加して前記収束空気流を帯電、イオン化させることに よって、帯電空気を溶融又は半溶融繊維に接触させ、該繊維に電荷を与えるため の装置とから成る、溶融吹出し装置。
  2. 2.請求項1記載の装置において、前記繊維・空気流を形成するための収束空気 流が、前記金型中に形成された通路を流れ、収束空気流面を前記金型先端部或い は近傍で押出される繊維の両側に放出する、溶融吹出し装置。
  3. 3.請求項2記載の装置において、前記電極装置が、前記空気流通路内に固定さ れる金属導電体を含む、溶融吹出し装置。
  4. 4.請求項3記載の装置において、前記電極装置が、直流電源の正若しくは負の 何れの電極にも接続される、溶融吹出し装置。
  5. 5.請求項3記載の装置において、前記電極装置が、前記空気流通路の各々を横 切って延びる細い導電性線材から成る、溶融吹出し装置。
  6. 6.ウェブを作り帯電させるための溶融吹出し装置であって、 (a)複数のオリフィスを備える金型先端部を有する溶融吹出し金型であって、 金型本体中に形成される1組の空気流通路を備えて金型本体に収束空気流を前記 オリフィスの出口の対向する側に放出する金型と、(b)前記空気流通路の各々 を横切って延びる、該空気流通路中に電界を確立するための長い電極と、(c) 該電極に接続される高電圧直流電源とから成る、溶融吹出し装置。
  7. 7.請求項6記載の装置において、前記電極の軸が前記室気流通路のより大きな 寸法にわたって延びる、溶融吹出し装置。
  8. 8.請求項6記載の装置において、前記電極の軸が前記空気流方向と直交する、 溶融吹出し装置。
  9. 9.請求項6記載の装置において、前記電極が前記金型本体から電気的に絶縁さ れる線材又は棒である、溶融吹出し装置。
  10. 10.請求項6記載の装置であって、前記金型本体と、該金型本体に取り付けら れる金型構成部品とが、電気的に接地される、溶融吹出し装置。
  11. 11.請求項6記載の装置において、前記電極の各々が1kVから10kVまで の範囲の電圧で帯電される、溶融吹出し装置。
  12. 12.請求項6記載の装置において、前記電極が直径0.002インチから0. 03インチまでの線材である、溶融吹出し装置。
  13. 13.加熱空気の流れが溶融吹出し金型から押し出される繊維の両面に放出され ることによって該繊維が引き伸ばされ、細められる溶融吹出し方法において、該 加熱空気の流れが、該繊維に接触する前に、帯電、イオン化される溶融吹出し方 法。
  14. 14.請求項13記載の方法において、前記加熱空気の各流れが、該空気をイオ ン化するのに十分な程度に強く、アークが発生しない程度に弱い電界を通過する ことによって、前記加熱空気が帯電される方法。
  15. 15.請求項14記載の方法において、前記電界が、前記流れの各々の中に配置 されて前記金型から隔置された電極によって確立され、該電極が、該金型から絶 縁され、高電圧電源に接続され、該金型が接地される方法。
  16. 16.請求項14記載の方法において、前記電界が、電極の各々に印加されて該 電極の近傍にコロナ放電を発生するのに十分な高電圧によって確立され、該電極 の各々が正極性を有する方法。
  17. 17.請求項14記載の方法であって、前記高電圧電源が正極性であって、1m Aから10mAまでの帯電電流を発生するのに十分である方法。
  18. 18.溶融吹出し帯電ウェブを製造するための溶融吹出し装置であって、 (a)金型の先端部の中にある複数のオリフィスと、該オリフィスに導かれるポ リマ流通路とを備える長い金型と、 (b)溶融熱可塑性樹脂を前記金型の先端部のオリフィスを通して押し出して横 並びの繊維を形成する装置と、(c)空気の収束流を前記金型の先端部のオリフ ィスから押し出される繊維に吹きつけて、該繊維を細め、さらに繊維・空気流を 形成するための装置であって、空気流通路を含む装置と、 (d)前記ポリマ流通路内に電界を確立するための電極装置と、 (e)該電極に高電圧電源を印加して、前記金型内のポリマを帯電させる装置 とから成る、溶融吹出し装置。
JP3517178A 1990-09-24 1991-07-30 溶融吹出しウェブ用帯電装置及び方法 Pending JPH06501750A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/586,901 US5122048A (en) 1990-09-24 1990-09-24 Charging apparatus for meltblown webs
US586,901 1990-09-24
PCT/US1991/005381 WO1992005305A1 (en) 1990-09-24 1991-07-30 Charging apparatus and method for meltblown webs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06501750A true JPH06501750A (ja) 1994-02-24

Family

ID=24347553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3517178A Pending JPH06501750A (ja) 1990-09-24 1991-07-30 溶融吹出しウェブ用帯電装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5122048A (ja)
EP (1) EP0550670B1 (ja)
JP (1) JPH06501750A (ja)
AT (1) ATE132923T1 (ja)
CA (1) CA2092310A1 (ja)
DE (1) DE69116373T2 (ja)
DK (1) DK0550670T3 (ja)
ES (1) ES2081500T3 (ja)
WO (1) WO1992005305A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227172A (en) * 1991-05-14 1993-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Charged collector apparatus for the production of meltblown electrets
US5443606A (en) * 1992-03-26 1995-08-22 The University Of Tennessee Reserch Corporation Post-treatment of laminated nonwoven cellulosic fiber webs
USRE35206E (en) * 1992-03-26 1996-04-16 The University Of Tennessee Research Corporation Post-treatment of nonwoven webs
US5441550A (en) * 1992-03-26 1995-08-15 The University Of Tennessee Research Corporation Post-treatment of laminated nonwoven cellulosic fiber webs
US5244482A (en) * 1992-03-26 1993-09-14 The University Of Tennessee Research Corporation Post-treatment of nonwoven webs
US5486411A (en) * 1992-03-26 1996-01-23 The University Of Tennessee Research Corporation Electrically charged, consolidated non-woven webs
US5397413A (en) * 1992-04-10 1995-03-14 Fiberweb North America, Inc. Apparatus and method for producing a web of thermoplastic filaments
US5254297A (en) * 1992-07-15 1993-10-19 Exxon Chemical Patents Inc. Charging method for meltblown webs
US5592357A (en) * 1992-10-09 1997-01-07 The University Of Tennessee Research Corp. Electrostatic charging apparatus and method
US5401446A (en) * 1992-10-09 1995-03-28 The University Of Tennessee Research Corporation Method and apparatus for the electrostatic charging of a web or film
US5686050A (en) * 1992-10-09 1997-11-11 The University Of Tennessee Research Corporation Method and apparatus for the electrostatic charging of a web or film
AU685080B2 (en) * 1993-01-07 1998-01-15 Thomas Jefferson University Antisense inhibition of C-MYC to modulate the proliferation of smooth muscle cells
US5409642A (en) * 1993-10-06 1995-04-25 Exxon Chemical Patents Inc. Melt blowing of tubular filters
US6323184B1 (en) 1993-10-15 2001-11-27 Thomas Jefferson University Arteriovenous and venous graft treatments: methods and compositions
US6133242A (en) * 1993-10-15 2000-10-17 Thomas Jefferson Univerisity Inhibition of extracellular matrix synthesis by antisense compounds directed to nuclear proto-oncogenes
US5431829A (en) * 1993-12-16 1995-07-11 Pall Corporation Polymethylpentene filtration medium
US5476616A (en) * 1994-12-12 1995-12-19 Schwarz; Eckhard C. A. Apparatus and process for uniformly melt-blowing a fiberforming thermoplastic polymer in a spinnerette assembly of multiple rows of spinning orifices
US5955174A (en) * 1995-03-28 1999-09-21 The University Of Tennessee Research Corporation Composite of pleated and nonwoven webs
US5620785A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 Fiberweb North America, Inc. Meltblown barrier webs and processes of making same
US5804512A (en) * 1995-06-07 1998-09-08 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Nonwoven laminate fabrics and processes of making same
AU715719B2 (en) 1995-06-19 2000-02-10 University Of Tennessee Research Corporation, The Discharge methods and electrodes for generating plasmas at one atmosphere of pressure, and materials treated therewith
US5792242A (en) * 1996-02-26 1998-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Electrostatic fibrous filter web
US6422848B1 (en) 1997-03-19 2002-07-23 Nordson Corporation Modular meltblowing die
US6537932B1 (en) 1997-10-31 2003-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sterilization wrap, applications therefor, and method of sterilizing
US6368409B1 (en) 1997-11-25 2002-04-09 Nordson Corporation Electrostatic dispensing apparatus and method
JP3218507B2 (ja) * 1998-04-08 2001-10-15 勝隆纖維股▲彬▼有限公司 溶融紡糸装置
US6365088B1 (en) 1998-06-26 2002-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electret treatment of high loft and low density nonwoven webs
US6110260A (en) * 1998-07-14 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Filter having a change indicator
US6036752A (en) * 1998-07-28 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Pleated filter
USD414855S (en) 1998-07-28 1999-10-05 3M Innovative Properties Company Pleated filter
US6123269A (en) * 1998-10-30 2000-09-26 Nordson Corporation Liquid dispensing system and method for electrostatically deflecting a continuous strand of high viscosity viscoelastic nonconductive liquid
NZ503232A (en) 1999-03-08 2001-11-30 Humatro Corp Melt processable starch compositions comprising amylopectin and a high polymer (such as polyacrylamide)
US6428610B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-06 The University Of Tennessee Research Corporation Hepa filter
US6494921B1 (en) 2000-02-10 2002-12-17 M. Catherine Bennett Method of removing particulate debris, especially dust mite fecal material from fabric articles in a conventional clothes dryer
US20030203196A1 (en) * 2000-11-27 2003-10-30 Trokhan Paul Dennis Flexible structure comprising starch filaments
US7029620B2 (en) 2000-11-27 2006-04-18 The Procter & Gamble Company Electro-spinning process for making starch filaments for flexible structure
US6811740B2 (en) * 2000-11-27 2004-11-02 The Procter & Gamble Company Process for making non-thermoplastic starch fibers
US6709623B2 (en) 2000-12-22 2004-03-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of and apparatus for making a nonwoven web
US7276201B2 (en) * 2001-09-06 2007-10-02 The Procter & Gamble Company Process for making non-thermoplastic starch fibers
US6846449B2 (en) * 2001-09-07 2005-01-25 S. C. Johnson Home Storage, Inc. Method of producing an electrically charged film
KR100438004B1 (ko) * 2001-09-17 2004-07-02 한국과학기술연구원 부직포형 필터 소재 제조시스템 및 그 제조방법
US6534129B1 (en) 2001-10-30 2003-03-18 Nordson Corporation Electrostatic liquid dispensing apparatus and method
US6723160B2 (en) * 2002-02-01 2004-04-20 The Procter & Gamble Company Non-thermoplastic starch fibers and starch composition for making same
KR100549140B1 (ko) * 2002-03-26 2006-02-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 웹제조방법
US7488441B2 (en) * 2002-06-15 2009-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of a pulsating power supply for electrostatic charging of nonwovens
KR100543489B1 (ko) * 2002-11-07 2006-01-23 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 제조장치및 제조방법
US7018188B2 (en) * 2003-04-08 2006-03-28 The Procter & Gamble Company Apparatus for forming fibers
US7504060B2 (en) * 2003-10-16 2009-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for the production of nonwoven web materials
US20050087288A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Haynes Bryan D. Method and apparatus for production of nonwoven webs
US8333918B2 (en) * 2003-10-27 2012-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for the production of nonwoven web materials
US6977116B2 (en) * 2004-04-29 2005-12-20 The Procter & Gamble Company Polymeric structures and method for making same
US6955850B1 (en) * 2004-04-29 2005-10-18 The Procter & Gamble Company Polymeric structures and method for making same
US7828869B1 (en) 2005-09-20 2010-11-09 Cummins Filtration Ip, Inc. Space-effective filter element
US20070062886A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Rego Eric J Reduced pressure drop coalescer
US7959714B2 (en) * 2007-11-15 2011-06-14 Cummins Filtration Ip, Inc. Authorized filter servicing and replacement
US8114183B2 (en) * 2005-09-20 2012-02-14 Cummins Filtration Ip Inc. Space optimized coalescer
US7674425B2 (en) * 2005-11-14 2010-03-09 Fleetguard, Inc. Variable coalescer
US8231752B2 (en) * 2005-11-14 2012-07-31 Cummins Filtration Ip Inc. Method and apparatus for making filter element, including multi-characteristic filter element
DE102006048292A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Irema-Filter Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faservlieses aus Kunststoff-Micro- und/oder Nanofasern
CZ2007729A3 (cs) * 2007-10-18 2009-04-29 Elmarco S. R. O. Zarízení pro výrobu vrstvy nanovláken elektrostatickým zvláknováním polymerních matric a sberná elektroda pro takové zarízení
US20100007042A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Simmonds Glen E Method and apparatus for making submicron diameter fibers and webs there from
EP2464764A1 (en) 2009-08-14 2012-06-20 The Procter & Gamble Company Spinning die assembly and method for forming fibres using said assembly
US8697858B2 (en) 2009-11-13 2014-04-15 Sarepta Therapeutics, Inc. Antisense antiviral compound and method for treating influenza viral infection
EP4153804B1 (en) 2020-06-26 2023-07-19 Jabil Inc. Improved melt blown articles and methods to form them

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR997970A (fr) * 1945-09-17 1952-01-14 Perfectionnements apportés aux procédés et dispositifs pour le traitement thermique de matières coagulables ou thermo-plastiques, telles que du latex de caoutchouc
BE534423A (ja) * 1953-12-24
AT255951B (de) * 1964-10-01 1967-07-25 Tesla Np Strangpresse für keramisches Material
US3824052A (en) * 1971-04-15 1974-07-16 Deering Milliken Res Corp Apparatus to produce nonwoven fabric
US3967118A (en) * 1975-04-29 1976-06-29 Monsanto Company Method and apparatus for charging a bundle of filaments
US4009508A (en) * 1975-04-30 1977-03-01 Monsanto Company Method for forwarding and charging a bundle of filaments
US4316716A (en) * 1976-08-16 1982-02-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for producing large diameter spun filaments
US4215682A (en) * 1978-02-06 1980-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Melt-blown fibrous electrets
CA1102980A (en) * 1978-03-13 1981-06-16 Pulp And Paper Research Instittue Of Canada Electrostatic fiber spinning from polymeric fluids
DE3275421D1 (en) * 1982-03-29 1987-03-12 Rhodia Ag Process and apparatus for the manufacture of electret filaments, fibres or the like
JPS62263361A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 東レ株式会社 不織布の製造方法
US4904174A (en) * 1988-09-15 1990-02-27 Peter Moosmayer Apparatus for electrically charging meltblown webs (B-001)

Also Published As

Publication number Publication date
US5122048A (en) 1992-06-16
WO1992005305A1 (en) 1992-04-02
ES2081500T3 (es) 1996-03-16
ATE132923T1 (de) 1996-01-15
DK0550670T3 (da) 1996-02-05
EP0550670A1 (en) 1993-07-14
CA2092310A1 (en) 1992-03-25
DE69116373D1 (de) 1996-02-22
DE69116373T2 (de) 1996-05-30
EP0550670B1 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501750A (ja) 溶融吹出しウェブ用帯電装置及び方法
US5227172A (en) Charged collector apparatus for the production of meltblown electrets
US5254297A (en) Charging method for meltblown webs
US4904174A (en) Apparatus for electrically charging meltblown webs (B-001)
US5401446A (en) Method and apparatus for the electrostatic charging of a web or film
JP4518724B2 (ja) フリー繊維および極性液体による不織繊維エレクトレットウェブを製造するための方法
US3308344A (en) High voltage antistatic apparatus
CA2133553C (en) Apparatus and method for producing a web of thermoplastic filaments
US4264343A (en) Electrostatic particle collecting apparatus
US3338992A (en) Process for forming non-woven filamentary structures from fiber-forming synthetic organic polymers
SE444893B (sv) Andningsmask med filter samt sett att framstella nemnda filter
JPH0140141B2 (ja)
US5871836A (en) Composite pleated fibrous structures containing split film fibers
JPH0260761B2 (ja)
KR20030007714A (ko) 먼지 및 에어로졸을 없애는 공기 클리닝 장치
US3824052A (en) Apparatus to produce nonwoven fabric
JPH10510014A (ja) フラッシュスピニング方法における静電荷付与システムのワンドの清掃
JPH0480136B2 (ja)
US3097056A (en) Melt-spinning of polymers
JPH10331062A (ja) 連続フイラメント群の開繊方法
KR102165393B1 (ko) 밀도의 분포가 균일함과 동시에 종방향과 횡방향의 인장강도가 유사한 장섬유 부직포를 대량으로 제조하는 장치 및 방법
EP0019464B1 (en) Apparatus for charging particles in a gas stream and collecting the particles therefrom
JP2001170519A (ja) 電気集塵機用集塵シート及びこの集塵シートを用いた電気集塵機
JPH059535B2 (ja)
JP2001190983A (ja) 電気集塵機用集塵シート及び電気集塵機