JPH06501688A - ヒドロキシ溶剤中におけるn−アルキルポリヒドロキシアミンおよびそれからの脂肪酸アミドの製造法 - Google Patents
ヒドロキシ溶剤中におけるn−アルキルポリヒドロキシアミンおよびそれからの脂肪酸アミドの製造法Info
- Publication number
- JPH06501688A JPH06501688A JP3517269A JP51726991A JPH06501688A JP H06501688 A JPH06501688 A JP H06501688A JP 3517269 A JP3517269 A JP 3517269A JP 51726991 A JP51726991 A JP 51726991A JP H06501688 A JPH06501688 A JP H06501688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- solvent
- adduct
- amine
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/52—Carboxylic amides, alkylolamides or imides or their condensation products with alkylene oxides
- C11D1/525—Carboxylic amides (R1-CO-NR2R3), where R1, R2 or R3 contain two or more hydroxy groups per alkyl group, e.g. R3 being a reducing sugar rest
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/28—Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/75—Rutaceae (Rue family)
- A61K36/752—Citrus, e.g. lime, orange or lemon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/88—Liliopsida (monocotyledons)
- A61K36/889—Arecaceae, Palmae or Palmaceae (Palm family), e.g. date or coconut palm or palmetto
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/88—Liliopsida (monocotyledons)
- A61K36/899—Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C213/00—Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C213/02—Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C215/00—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C215/02—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C215/04—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
- C07C215/06—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
- C07C215/10—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with one amino group and at least two hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
- C07C231/02—Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/16—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C233/17—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/18—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/16—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C233/17—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/20—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Botany (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ヒドロキシ溶剤中におけるN−アルキルポリヒドロキシアミンおよびそれからの
脂肪酸アミドの製造法〔発明の分野〕
本発明は、N−アルキルポリヒドロキシアミン、特にN−メチルグルカミン、お
よび、洗剤用界面活性剤として宵月なその脂肪酸アミド誘導体の製造法に関する
。
N−メチルグルカミンなどのN−アルキルポリヒドロキシアミンの製造は、多年
にわたり知れており、そのもの自体も市販されている。しかし、概してそれらの
用途はある程度限定されており、これらの物質は比較的高価である。近年、洗剤
製品に使用するための脂肪酸ポリヒドロキシアミド洗剤用界面活性剤を製造する
ために、N−アルキルポリヒドロキシアミンを脂肪酸エステルと反応させて使用
する場合が生じている。考えられるように、N−アルキルポリヒドロキシアミン
の原価が高額なままであるとすれば、この脂肪酸ポリヒドロキシアミド界面活性
剤の洗濯洗剤への使用は不可能であろう。従って、N−アルキルポリヒドロキシ
アミンを商業規模で製造するための迅速で安価な手段の探求が進められている。
さらに、N−アルキルポリヒドロキシアミンを製造する際に、以降の脂肪酸メチ
ルエステルとの反応に適する形態をとる様に注意が払われなければならないと決
められている。その理由は、例えばラネーニッケル等の水素化触媒、未反応の糖
類、水、などによるN−アルキルポリヒドロキシアミンの汚染が、脂肪酸のポリ
ヒドロキシアミド生成物の生成に著しるしく影響を与えることがあるからである
。例えば、好ましくない有色物の生成による褐色化反応の生じることがある。環
状物質および/またはエステルアミドといった好ましくない各種副生物を生成す
ることもあり得る。最悪の場合には、副生物の生成があまりに多くなりすぎ、脂
肪酸メチルエステルとのN−アルキルポリヒドロキシアミンの所望の反応が、黒
色の処理し難いタール状生成物の生成によって、実質的に完全に停止してしまう
ことがある。
本発明は、高収率で、低色素形成で、かつ、以後の脂肪酸エステルとの反応に特
に適する形態で、N−アルキルポリヒドロキシアミン、特にN−メチルグルカミ
ン、を製造するための簡便な手段を提供するものである。
かって、グルコースの還元アミノ化によって製造されたN−アルキルグルカミン
と組合せて脂肪酸またはそれらの誘導体から織物用助剤または洗剤を製造する方
法が探求された。グルコース還元アミノ化法は、1935年10月8日に発行さ
れたFlintらの米国特許第2.016,962号に詳細に開示されている。
1935年12月25日発行のPiggottの米国特許第1,985,424
号は、(a)加圧下で水素および水素化触媒の存在においてグルコースとメチル
アミン水溶液との加熱生成物を(b)ステアリン酸またはオレイン酸などの有機
カルボン酸と反応させることによって、「織物用助剤」を製造する方法を開示し
ている。約160℃で製造された縮合物は、「完全にではないにしても、はとん
どアミド」であるといわれ、式%式%
として断定されている(式中、Rは炭素数3以上のアルキル基であり、R1は水
素またはアルキル基である)。
1955年3月8日発行のSchwartzの米国特許第2,703,798号
は、脂肪酸または無水脂肪酸をN−アルキルグルカミンと反応させて(恐らくP
iggottによって教示された方法のように)得られる組成物は、着色性およ
び洗浄性において十分ではないと主張している。実際、Piggottの方法で
は2つ以上の化合物が生成され得ることは、化学的にも正当である。Piggo
ttは、自分自身の製造した化合物または混合物の構造を定量的に証明する試み
は行なっていない。
Schwartz(米国特許第2,703,798号)は続けて、(脂肪酸また
は無水脂肪酸とは明確に区別して)脂肪酸エステルをN−アルキルグルカミンと
反応させた結果としての改良を報告している。この製法は、Piggottなど
の技術のいくつかの欠点を克服できるであろうが、Schwartzの製法が、
特に、その製法によっても化合物の複雑な混合物が生成され得るということから
、依然として困難さを有していることが現在明らかになっている。その反応は数
時間を要する場合もあり、この製法によっては高品質の生成物が得られない。P
iggottの製法もSchwartzの製法も、商業的な実用性においてこれ
まで成果を上げたとは知られていない。
より詳細には、Schwartzは、N−モノアルキルグルカミン類が脂肪酸エ
ステル即ち油脂と縮合された場合、数種の可能な化学反応のうちのただ1つだけ
が生起すると指摘している。この反応は、例えば、下記の一般式の様なアミド構
造をもつ化合物を生じるという:(式中、Rは脂肪アルキル、R1は短鎖アルキ
ル、一般にメチル基である)。この構造は、明らかにPiggottによって提
起された構造と同じである。
Schwartzは、彼が得られたと信するこの単一の生成物を、N−アルキル
グルカミンを酸と反応させた時に実際に得られると彼が主張する化合物とを対比
している。すなわち、この化合物はアミド(1)と1つ以上の副生物との混合物
であり、彼はそれにエステルアミドおよびエステルアミン構造を当てはめ、また
これは「不活性かつろう状」の化合物を含み、構造(I)のアミドの「界面活性
を悪化させる」と主張している。
Schwartzによれば、はぼ等モル比のN−モノアルキルグルカミンを脂肪
酸アルキルエステルと常圧、減圧、または加圧下で「1時間をやや超える」時間
、140℃〜230℃、好ましくは160〜180℃に加熱することによって反
応させることができ、その間に初めは不混和性であった二相が混り合って有用と
言われる生成物を生じる。
適切なN−モノアルキルグルカミンは、N−メチルグルカミン、N−エチルグル
カミン、N−イソプロピルグルカミンおよびN−ブチルグルカミンである。適切
な脂肪酸アルキルエステルは、C6〜C3oの脂肪酸を脂′肪族アルコールと反
応させることによる生成物、例えば、ラウリン酸メチルエステルが例として挙げ
られる。マニラ油の混合グリセリドまたはやし油の混合グリセリドも明らかに脂
肪酸エステルとして使用できる。グルカミンがN−メチルグルカミンの場合、こ
れらの脂肪酸エステルとの対応する生成物は、「N−メチルグルカミンの脂肪酸
アミド」と呼ばれ、有用な洗剤用界面活性剤である。
その他の報告されている特定の組成物に、「N−イソプロピルグルカミンやし油
脂肪酸アミド」があると主張している。
1961年7月25日発行のZechの米国特許第2.993.887号は、脂
肪物質のN−メチルグルカミンとの反応にはさらにより複雑であることを明らか
にしている。特にZechは、Schwartzによって開示された範囲での高
温反応(180〜200℃)の生成物が環状構造を有すると主張している。4つ
以上の可能な構造が記載されている。米国特許第2.993,887号の′!a
1列第63行〜第2列第31行を参照されたい。
Schwartzの脂肪酸エステルN−アルキルグルカミン製法によって実際に
得られると現在考えられているものは、かなりの比(例えば、約25%、多くの
場合、さらに多量の)の数種の他の成分、特に、環状グルカミド副生物(必ずし
もZechにより提起された構造に限るものではないが、それらを含む)または
これに関連する誘導体、例えば一般式(I)と対比して1つ以上の一〇H部分が
エステル化されているエステルアミド、との混合物を含む組成である。
さらに、Sehwartzの再度の研究は、その製法には、その生成物に極めて
好ましくない色および/または臭いを付与する微量物質を生成する傾向のあるこ
とを含め、他の重大な未解決の課題が存在することを示唆している。
さらに最近になって、Schwartzの研究にもかかわらず、Hi 1dre
thが式(1)の化合物が新規であると主張している(Bioches、 Jo
urnal、誌1982年、第207巻、363〜366頁参照)。いずれにせ
よ、これらの組成物には、rN−D−グルコ−N−メチルアルカンアミド洗剤」
、略称rMEGAJという新しい名前が付けられている。Hi 1drethは
、その製法が脂肪酸エステルの代わりに脂肪酸反応物の使用に戻るという点で、
Schwartzのものとは根本的に異なる化合物を作るための溶剤支援製法を
提供している。
さらに、Hi 1drethは、その溶剤/活性化剤としてピリジン/エチルク
ロロホルメートを使用している。
この製法は、オクタノイル−N−メチルグルカミド(OMEGA) 、ノナノイ
ル−N−メチルグルカミド(MEGA−9)およびデカノイル−N−メチルグル
カミド(MEGA−10)について特に説明されている。
この製法は、廉価でかつ高収率であるといわれる。当然ながら、「廉価」とは、
相対的なものであり、著者の関心である専門的な生化学の用途の意味において用
いられていると見なければならない。すなわち、大規模な洗剤製造の見地からは
、ピリジンおよびクロロ蟻酸エチルの使用は、経済的または環境上から魅力ある
製法として受入れられることは難しいであろう。従って、Hildrethの製
法は、本明細書ではこれ以上検討しない。
Hi 1drethその他の研究者らは、ある種の式(I)の化合物を、再結晶
などによって精製しており、構造(I)の化合物の一部の特性を記載している。
当然、再結晶化は、それ自体、コストのかかる潜在的に危険な(引火性溶剤によ
る)工程であり、大規模な洗剤製造は、この工程を用いなければより経済的かつ
安全なものとなろう。
上述のSchwartzに従えば、Schwartzの製法の生成物は、硬い表
面の洗浄に利用できる。
Thomas Hedley & Co、 Ltd。
(現Procter & Gamble社)の、1959年2月18日に公開さ
れた英国特許第809.060号によれば、式(I)の化合物は、例えば粒状の
洗濯用洗剤の界面活性剤として有用である。
Hi 1dreth (上述)は、原形質膜を可溶化するための洗浄剤として、
生化学分野における式(1)の化合物の使用を述べており、1988年12月1
0日に公開された欧州特許出願箱285,768号では、式(1)の化合物の増
粘剤としての用途を記載している。このようにして、これらの化合物、または、
それらを含有する式(I)の化合物を含む組成物を製造するためのさらに別の製
法は、改良された増粘剤の上述の開示の中に含まれている(欧州特許出願第28
5.768号参照)。
また、N−アルキルグルカミンを製造するための製法の追加された開示に関して
は、H,Kelkenbergの“Ten5ide 5urfactants
Detergents 25 (198g) 8−13 ’を参照されたいが、
特に、上述の技術開示されたN−アルキルグルカミン製法とともに、グルコース
および脂肪原料を有用な界面活性剤組成物へ全転化のための簡便な製法と併用す
ることができる。
欧州特許出願第285.768号の関連開示中には、「式(I)の化合物の製法
は、溶融状態の脂肪酸または脂肪酸エステルを、必要に応じてアルカリ触媒の存
在において、ポリヒドロキシアルキルアミン(N−置換してもよい)と反応させ
ることによって行われるということは公知である」という旨の簡略な記述がある
。上に参照した技術は、この記述が、まったく単純化されている、または、不正
確であることを強く示唆している。欧州特許出願第285,768号は、先の引
用を支持するいかなる参考文献も挙げていないし、また、欧州特許出願第285
.768号以外のいずれの参考文献も、いずれも脂肪酸エステルまたは脂肪酸ト
リグリセリドによってN−アルキルグルカミンの何らかの触媒縮合を実際に開示
しているとは見られない。
この欧州特許出願は、[N−メチルやし油脂肪酸グルカミドの製法」と題する以
下の実施例を含んでおり、その中で、rNaメチラート」は「ナトリウムメトキ
シド」の同語と理解され、ドイツ語からの翻訳である。即ち、撹拌フラスコ中で
、669g (3,0モル)のやし油脂肪酸メチルエステルおよび585g (
3,0モル)のN−メチルグルカミンに3.3gのNaメチラートを添加して1
35℃まで徐々に加熱した。反応中に生成するメタノールを、冷却収集器にて1
00〜15ミリバールに減圧しながら凝縮した。メタノールの発生が終了した後
、反応混合物を1.51の温めたイソプロパツールに溶解し、濾過し、結晶化し
た。濾過および乾燥後、882g(理論値の76%に等しい)のろう状のN−メ
チルやし油脂肪酸グルカミドを得た。軟化点は80〜84℃、アルカリ価は4m
g KOH/gであった。
欧州特許出願第285.768号は以下のように続けている。
「同様にして、以下の脂肪酸グルカミドを製造した。」収 率 軟化点 アルカ
リ価
% (’C) (mg KOH/g)
N−メチルラウリン酸グルカミド 7694〜96BN−メチルミリスチン酸グ
ルカミド 7598〜1003N−メチルバルミチン酸グルカミド 75 10
3〜1055N−メチルステアリン酸グルカミド 8496〜98Bこの技術か
ら得られるもののいくつかの重要な点を要豹すれば、前述のSchwartzの
特許は、脂肪酸エステル即ちトリグリセリドおよびN−アルキルグルカミンから
式(1)の化合物を製造するという課題が、脂肪族反応物として(脂肪酸の代わ
りに)脂肪酸エステルを選択し、単純な非触媒縮合によって解決されることを教
示している。Hildrethなどの以降の参考文献は、脂肪酸系の合成に方向
を転換しているが、Schwartzの特許の教示が誤っているのか、または、
高純度の式(1)の化合物を作るまでには達しないまでも、そのような界面活性
剤を如何にして洗剤配合業者の仕様に適合させるのか、いずれも記述していない
。
他方では、まったく異なる技術分野において、ナトリウムメトキシド触媒による
式(1)の化合物の合成の一つの開示が示されている。指摘したように、この工
程は、135℃まで徐々に段階的に昇温し、生成物を再結晶化する手順を含んで
いる。
本発明は、以下の工程を含んでなる非酸化性条件下に行なわれるN−アルキルポ
リヒドロキシアミンの製法を含む。
(a)付加物を得るために、有機ヒドロキシ溶剤中で、還元糖または還元糖誘導
体を、アミン:糖のモル比が約7.1以下で、第一アミンと反応させる工程。
(b)段階(a)からの前記付加物を金属触媒の存在において温和な条件下で水
素と反応させる工程であって、ここで前記付加物は未反応のアミン出発物質をほ
とんど有しておらず、かつ、前記付加物は前記溶剤に溶解している。
(C)前記触媒を除去し、N−アルキルポリヒドロキシアミンを確保するために
反応混合物から水分を十分に除去する工程。
好ましい製法では、糖質は還元糖、特にグルコースであり、アミン化合物は、0
1〜C4アルキルアミンまたはヒドロキシアルキルアミンより成る群から選ばれ
る。
アミン(反応体および溶剤の両者)がモノメチルアミン(以下、単に「メチルア
ミン」と称する)であり、糖がグルコースである場合、好ましい反応生成物であ
るN−メチルグルカミンが確保される。本発明の製法の特定の利益は、その製法
が工程(a)において水分の存在下で実行できることである。従って、コーンシ
ロップなどの原料を糖源として使用することができる。
工程(b)で使用される触媒は、好ましくは粒状ニッケル触媒である。ラネーニ
ッケルも使用できるが、シリカまたはアルミナ等の、支持体に固定されたニッケ
ルが好ましい。これは、この様な支持体/金属触媒が工程(C)において(濾過
などによって)容易に取り除かれるからである。
製法の工程(a)は、好ましくは約0〜80℃の温度で、より好ましくは約30
〜60℃で実行される。製法の工程(b)は、好ましくは約40〜120℃の温
度で、より好ましくは約50〜90℃で実行される。このR−1製法の工程(a
)および(b)は、好ましくは、良好な色を得るために(不活性ガスなどの)非
酸化性条件下で実施される。触媒の除去は、当然、火災の危険のために不活性条
件下で行われる。
本発明はまた、前述のようにして製造されたN−アルキルポリヒドロキシアミン
物質を、塩基性触媒の存在において、有機ヒドロキシ溶剤中で脂肪酸エステルと
反応させるアミド生成反応を含む。ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤を製
造するための全製法をも包含する。
高純度で低着色性のこのような界面活性剤の製或は、本発明の製法の特に有益な
成果である。それによって、洗剤配合業者は、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド反応
生成物および、1.2−プロピレングリコール、グリセロールまたはアルコール
(例えば、液体洗剤において)といった反応溶剤を、直接、最終洗剤配合物に供
給または別の形で混和することが可能になるからである。これは、特にグリコー
ルまたはエタノールか使用された場合に、最終の溶剤除去段階か不要になるため
に、経済的に有利である。
本明細書におけるすべての百分率、比および割合は、別設の指定がない限り、重
量による。
本発明のポリヒドロキシアミンの製法の反応は、「R−1」反応と呼ぶことがで
き、以下のN−メチルグルカミンの生成によって説明する。式中、R1はメチル
である。
メタノール
RNH2+グル:+−ス→ 付加物+H2゜触媒
付加物子EI −RIN(H)CH(CHOH) CHOHこのR−1反応で使
用される反応体、溶剤および触媒はすべて、各種のルートで通常市販されている
周知の物質である。本発明で使用できる物質の例は、以下の通りであるが、これ
に限定されるものではない。
アミン物質一本発明のR−1反応で有用なアミンは、R1が例えばアルキル、特
にC−c アルキル、またはC1〜C4ヒドロキシアルキルである、一般式R’
N H2の第一アミンである。例えば、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキ
シエチルなどが含まれる。本発明で有用なアミンの例は、メチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ブチルアミン、2−ヒドロキシプロピルアミン、2−
ヒドロキシエチルアミンを含み、これらに限定されるものではないが、メチルア
ミンが好ましい。
これらのアミンは、この明細書中では一括して「N〜アルキルアミン」と総称す
る。
ポリヒドロキシ物質−R−1反応で有用なポリヒドロキシ物質の好ましい供給源
には、還元糖または還元糖誘導体が含まれる。より詳しくは、本発明で有用な還
元糖としては、グルコース(好ましい)、マルトース、フルクトース、マルトト
リオース、キシロース、ガラクトース、ラクトース、および、それらの混合物が
ある。
触媒−多数の水素化触媒がR−1反応において使用できる。これらの触媒には、
ニッケル(好ましい)、白金、パラジウム、鉄、コバルト、タングステン、各種
水素化合金などが含まれる。本発明において極めて好ましい触媒には、Unit
ed Catalysts、 Inc。
社(Kentucky州Loisville)から市販されている、シリカを担
体とする粒状Ni触媒’United Cata −1yst G49B”があ
る。
溶剤−R−1製法における付加物の生成は、従来通り、有機溶剤、特に極性溶剤
、最も好ましくはヒドロキシ溶剤中で行なわれる。このアミン−糖付加物の生成
において有用な溶剤の代表的な例には、メタノール(好ましい)、エタノール、
1−プロパツール、イソプロパツール、ブタノール類、エチレングリコール、1
.2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、グリセロールな
どが挙げられる。
R−1反応の水素化反応も、この付加物を溶解する有機溶剤の存在において行な
われる。水素化溶剤は、従来通り、極性溶剤、特にヒドロキシ溶剤、すなわち、
付加物の生成に使用される上述のものと同種の溶剤である。
メタノールは水素化反応に使用される好ましいアルコール溶剤である。
R−1反応の一般条件−R−1反応の反応条件は以下の通りである。
(a)付加物の生成−付加物の生成に必要な反応時間は、ある程度選択された反
応温度にもよるが、通常、約0.5〜20時間である。一般に、0〜80℃の範
囲において反応温度が低くなればなるほど、長い反応時間を要し、逆に温度が高
ければ反応時間は短い。通常、好ましい反応温度範囲は30〜60℃であって、
付加物の生成は1〜10時間で良好な収率に達する。反応体の濃度は変えること
ができる。本発明では、約7:1以下のアミン:糖のモル比を使用する。一般に
、良好な付加物の生成は、アミン:糖のモル比が約1:1において達成されるが
、例えば、モル比が1.05:1.1.1:1.2:1などのように、アミンを
若干過剰に使用するのが好ましい。ヒドロキシ溶剤中での典型的な反応体の濃度
は、10〜60%(重量)の範囲内にある。付加物の生成は、大気圧または加圧
下において行うことができる。
(b)水素との反応−水素との反応は、好ましくは、初期水分を制限した状態で
行なわれるが、水分は(例えば、R20:アルコールの重量比が最高1:1まで
)存在してよい。工程(a)において製造された付加物からの余分な水分の除去
は、乾燥剤を用いて、または、水分および溶剤を付加物から単に放散除去してか
ら、付加物を新しい水分を含まない溶剤に再溶解することによって行うことがで
きる。水素との反応は、通常は、例えば圧力50〜1000psiで40〜12
0℃の温度で、または、100〜500psiで50〜90℃の温度で、0.1
〜35時間、一般に0.5〜8時間、典型的には1〜3時間で行うことができる
。水素反応に使用される付加物/溶剤の溶液は、一般に、溶質水準で10〜60
%(重量)である。(水素反応条件の選択は、配合業者が使用できる圧力装置の
形式にある程度もとづくと理解され、従って、上述の反応条件は本発明を逸脱す
ることなく変更することができる。)水素反応触媒の濃度は、通常1〜100%
、好ましくは固体重量で約2〜20%であり、触媒の重量:還元糖置換基の重量
の比にもとづいて計算される。工程(b)の生成物は、溶剤/水分の放散、結晶
化、または、効果的な乾燥剤によって乾燥される。これは、出発原料である糖物
質への戻りを防止するのに役立つ。
工程(a)からの付加物と水素との反応を含む工程(b)に関して、付加物は、
妨害量の未反応アミン出発物質をほとんど含まないことが好ましい。理論によっ
て限定することを意図するものではないが、これらのアミンは、恐ら(、金属触
媒、特に本発明で使用される好ましい基材支持金属触媒の表面を改変して、水素
との反応に好ましくない影響を及ぼすことがあると考えられる。
その機構がいかなるものであっても、未反応のアミンの濃度を低く保つことが好
ましいが、数%(例えば、付加物の約20重量%未満)の存在は、配合業者が必
要に応じて金属触媒の水準を調整するのをいとわなければ、許され得る。いずれ
にしても、水素との反応前に妨害量の未反応アミンをほとんど含まない状態で付
加物を供給するために未反応アミンを除去することは、特にメチルアミンなどの
揮発性アミンを用いれば容易なことである。
従って、アミンの真空または加熱により放散除去してもよい。実際、以下の実施
例では、未反応アミンは、水素との反応前に溶剤および水分が付加物から除去さ
れる際に、自然に除去される。または、化学量論的に残留未反応アミンの量を、
以降の水素反応段階にほとんど意味を持たないようにすることができる。
実施例I
典型的なR−1反応は以下の通りである。メチルアミン(10,73g;40%
溶液HAldrich社)、グルコース(25g)およびエタノール(100m
l)より成る反応混合物を常温にて調製し、−夜装置し回転蒸発器で40℃で沸
騰させ、固体状の付加物を得る。
21.56gの付加物に、揺動オートクレーブにて110m1のメタノールおよ
び2gのUnited(atalyst G49B触媒を添加し、圧力的250
psiの水素で28時間50℃で水素化する。その後、反応生成物を揺動オート
クレーブから取り出し、ニッケルを除去するためにガラスミクロ繊維フィルタ(
Whatman社、934−AH)を通して、加熱濾過する。(溶液/生成物の
若干の黄色/緑色の色調は、微量のニッケルの存在を示すが、最終的な微量のニ
ッケルは、中性シリカゲルまたは漂白剤による濾過などによって除去できる。)
N−メチルグルカミンは、例えば、好ましくは真空にて低温(60℃未満)でメ
タノールを蒸発させることにより、はぼ白色固体として回収できる。
生成物は、いずれかの所望の用途に適する形態であり、脂肪酸ポリヒドロキシア
ミドを得るために脂肪酸エステルとの反応に特に適する。
実施例■
反応物としてコーンシロップを使用したR−1反応は以下の通りである。
コーンシロップ(28,75g;71%水溶液、99%グルコース組成物;Ca
rgi11社)、75m1の(無水)メタノールおよび2.0gのNi触媒(0
49B、United Catalyst社)をオートクレーブガラスライナー
に充填する。ガラスライナーを揺動オートクレーブに入れる。反応混合物を圧力
200度パージする。次に、反応混合物に圧力250〜259psigのH2を
充填し、反応混合物を60”Cに1時間加熱する。メチルアミン(28ml;エ
タノール中8.03モル;Fluca Chemicals社製)を加圧下の反
応器に充填する。反応は60”Cにて7時間継続させ、その後常温に冷却する。
常温にて、反応混合物は反応器内で凝固し、濾液を加圧下に反応器(内部フィル
タを含む)から直接取り出す。従って触媒は反応器に残る。ろ液は無色であり、
乾燥して2.91gの生成物を得る。反応器にメタノール(50ml)を充填し
、60℃に2時間加熱し、その時点で最初の洗液を回収する。さらに50m1の
メタノールを反応器に添加し、70℃で30分間加熱し、その時点で第2の洗液
を反応器から回収する。洗液1および2を一緒にし、乾燥し、17.55gのN
−メチルグルカミン生成物を得る。乾燥した生成物はほとんど無色であり、後述
のようにラウロイルN−メチルグルヵミドなどの無色R−2生成物を得るために
rR−2J反応に使用することができる。
好ましくは水分を十分に除去した前述のR−1反応のポリヒドロキシアミン生成
物は、望ましいものであり、rR−2J反応と称するアミド生成反応において使
用することができる。本発明における典型的なR−2アミド生成反応は、以下の
様に、ラウロイルN−メチルグルカミンの生成によって説明することができる。
メタノール
RCOOMe+MeN(H)CH2(CHOH) 4CH20H−メトキシド
RC(0) N (M e ) CH(CHOH) 4 CH20H+ M e
OH式中、R2はCHアルキルである。
従って、本発明は、以下の段階を含む、上記のR−1製法の全部を含む、ポリヒ
ドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤を製造するための全工程を包含する。
(a)還元糖または還元糖誘導体を、有機ヒドロキシ溶剤(好ましくはメタノー
ル)中でアミンと反応させて、付加物を得る。
(b)前記溶剤(好ましくはメタノール)に溶解した工程(a)からの前記付加
物(好ましくは、前述の通り、妨害量の未反応アミン出発物質を含まない)を、
金属触媒の存在において水素と反応させる。
(C)前記触媒を除去し、反応混合物から水分を十分に除去し、ポリヒドロキシ
アミン反応生成物を得る。その後はR−2製法に従う。
(d)工程(C)からの前記無水ポリヒドロキシアミン生成物を、塩基触媒の存
在下で有機ヒドロキシ溶剤(好ましくはメタノール)中で脂肪酸エステルと反応
させ(好ましくは、約100℃未満の温度で)ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面
活性剤を生成する。
(e)必要に応じて、工程(d)で使用した前記溶剤を除去する。
さらに詳しくは、本発明におけるR−1反応およびR−2反応の組合せにより、
以下の一般式のポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤を製造するために用いら
れる全工程(R−1およびR−2)が得られる。
式中、R1は、H,C−Cのヒドロカルビル、2一ヒドロキシエル、2−ヒドロ
キシプロピル、またはそれらの混合物、好ましくは01〜C4アルキル、より好
05〜C31ヒドロカルビル部、好ましくは07〜C19の直鎖アルキルまたは
アルケニル、より好ましくは09〜C17の直鎖アルキルまたはアルケニル、最
も好ましくはC11〜C17の直鎖アルキルまたはアルケニル、または、それら
の混合物である。Zは、その鎖に直結した3個以上のヒドロキシル基を備えた線
状ヒドロカルピル鎖を有するポリヒドロキシヒドロカルビル部、またはそれらの
アルコキシル化(好ましくは、エトキシル化またはプロポキシル化)誘導体であ
る。好ましくは、Zは還元アミノ化反応において還元糖から誘導されるものであ
り、より好ましくはZはグリシチル部である。適切な還元糖としては、グルコー
ス、フルクトース、マルトース、ラクトース、ガラクトース、マンノースおよび
キシロースを含む。原料として、上述の個々の糖と同様に、デキストロース高含
有コーンシロップ、フルクトース高含有コーンシロップおよびマルトース高含有
コーンシロップが利用できる。これらのコーンシロップは、Zのための糖成分の
混合物を得ることができる。これが決して他の適切な原料を除外しようとするも
のではないことを理解しなければならない。Zは、好ましくは、
−CH−(CHOH) n−CH20H。
−CM(CH20H)−(CHOH)n−1−CH20H。
−CH−(CHOH) (CHOR’)(CHOH)−CH20H。
より成る基から選択される(式中、nは3から5までの整数であり、R′はHま
たは環状単糖類もしくは多糖類またはそれらのアルコキシル化誘導体である)。
nm4、つまり−CM −(CHOH) −CH20Hであるグリシチルが最も
好ましい。
一般式(1)において、R1は、例えば、N−メチル、N−エチル、N−プロピ
ル、N−イソプロピル、N−ブチル、N−イソブチル、N−2−ヒドロキシエチ
ルまたはN−2−ヒドロキシプロピルであることができる。
R2−Co−N<は、例えば、ココアミド、ステアルアミド、オレオアミド、ラ
ウルアミド、ミリストアミド、カブリファミド、パルミトアミド、牛脂アミドな
どであることかできる。
Zは、1−デオキシグルジチル、2−デオキシフルクチチル、1−デオキシマル
チチル、1−デオキシグルチル、1−デオキシガラクチチル、1−デオキシグル
ジチル、1−デオキシマルトトリオチチルなどであることができる。
以下の反応体、触媒および溶剤が本発明におけるR−2反応において従来通りに
使用することができ、それらは実施例として挙げているにすぎず、これらに限定
されるものではない。これらの物質はすべて公知であり、各種の商業ルートから
通常に入手できる。
反応物−七ジエステル、ジエステルおよびトリエステル(すなわち、トリグリセ
リド)を含む、各種脂肪酸エステルがR−2反応において使用できる。メチルエ
ステル、エチルエステルなどはすべて、極めて適している。
ポリヒドロキシアミン反応物には、CH3−1C2H5−1C3H−y−1HO
CH2CH2−などのN−置換基を持つN−アルキルおよびN−ヒドロキシアル
キルポリヒドロキシアミンなどの、上述のR−1反応から得られる反応体を含む
。(R−1反応から得られるポリヒドロキシアミンは、残留量の金属水素化触媒
の存在によって汚染されていないことが好ましいが、数ppm(例えば、10〜
20ppm)は存在してもよい。)エステルの混合物およびポリヒドロキシアミ
ン反応物の混合物も使用できる。
触媒−R−2反応で使用される触媒は、アルコキシド(好ましい)、水酸化物(
加水分解反応を起すことがあるためにあまり好ましくない)、炭酸塩などの塩基
性物質である。好ましいアルコキシド触媒には、ナトリウムメトキシド、カリウ
ムエトキシドなどのアルカリ金属C□〜C4アルコキシドを含む。触媒は、反応
混合物とは別に製造することもできるし、また、ナトリウムなどのアルカリ金属
を用いて現場で生成することもできる。
メタノール溶剤中のナトリウム金属などの現場生成の場合、その他の反応物は、
触媒生成が完了するまで存在しないことが好ましい。触媒は、通常、エステル反
応物の約5モル%の濃度で使用される。触媒の混合物も使用できる。
溶剤−R−2反応で使用される有機ヒドロキシ溶剤は、例えば、メタノール、エ
タノール、プロパツール、イソプロパツール、ブタノール類、グリセロール、1
.2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコールなどを含む。メタ
ノールは好ましいアルコール溶剤であり、1,2〜プロピレングリコールは好ま
しいジオール溶剤である。混合溶剤も使用できる。
R−2反応の一般条件一本発明の目的は、環状化副生物、エステルアミドおよび
着色体の生成を最小限にしつつ、所望の生成物を製造することにある。この目的
を実現するために、反応温度は約135℃未満、通常は約40〜100℃の範囲
、好ましくは50〜80℃の範囲が使用される。反応時間は一般に約0.5〜2
時間であり、または最高6時間までの、回分式の工程においては特に好ましい。
滞留時間を短縮することができる連続プロセスでは、ある程度高い温度が許され
る。
以下の実施例は、上述のR−1反応(H2Oが除去された状態での)によって製
造されたN−ポリヒドロキシアミンを用いたR−2反応の実際を説明するもので
あるが、それに限定されるものではない。実施例■における反応物および溶剤の
濃度範囲において(反応物に対して)「70%の濃度された」反応混合物と呼ぶ
ことができるものが得られることを指摘しておかなければならない。
この70%の濃縮混合物は、所望のN−ポリヒドロキシ脂肪酸アミド生成物の高
収量が迅速に得られることから、極めて良好な結果をもたらす。実際、反応は1
時間以内にほぼ完了することが認められている。反応生成の濃度が70%の一定
水準にあるために取扱いが容易となる。
しかし、80%および90%の濃度水準においてもクロマトグラフィーのデータ
が、それらの高濃度において望ましくない環化副生物の生成が減少することを示
していることから、さらに良好な結果が得られる。この様な高濃度では、少なく
とも反応の初期段階において、反応系の取扱いが若干困難になり、また(その初
期濃度のために)より効率的な撹拌等を必要とする。反応が相当程度まで進行す
ると、反応系の粘度は低下し、混合も容易と84.87gの脂肪酸メチルエステ
ル(供給源:Procter & Gamble社のメチルエステルCE127
0) 、75gのN−メチル−D−グルカミン(供給源:上述の実施例I) 、
1.04gのナトリウムメトキシド(供給源:Aldrich Chemi −
cal Company社、16,499−2)および68.51gのメチルア
ルコール(反応混合物の30重量%)より成る反応混合物を使用する。反応器は
、乾燥管、凝縮器および撹拌棒を備えた標準の還流構成を有する。この方法では
、N−メチルグルカミンをアルゴン雰囲気中で撹拌しながらメタノールと化合し
、十分に撹拌しながら(撹拌棒:還流)加熱を開始する。15〜20分後、溶液
が所定の温度に達した時、エステルおよびナトリウムメトキシド触媒を添加する
。反応経過を監視するために定期的に試料を採取するが、溶液は63.5分後ま
で完全に透明であることに留意しなければならない。
実際、反応はその点でほぼ完了したと判定される。反応混合物を4時間、還流下
に保つ。回収された反応混合物の重量は156.16gである。真空乾燥後、総
合収量106.92gの粒状の精製生成物が回収された。これはさらに微粒に容
易に粉砕可能である。しかし、収率は、反応経過を通じて定期的にサンプリング
を行うと全収率が無意味となるので、上記からは算定できない。
実施例■
アミド合成の反応物濃度が80%程度の全工程は、以下の通りである。
84.87gの脂肪酸メチルエステル(供給源=Procter & Gamb
le社のメチルエステルCE1270)、上述の実施例Hに従った75gのN−
メチルポリヒドロキシアミン、1.04gのナトリウムメトキシドおよび総j1
39.96g(反応混合物の約20重量%)のメチルアルコールより成る反応混
合物を使用する。反応器は、乾燥管、凝縮器および機械式撹拌羽根を備えた標準
の還流構成を有する。N−メチルグルカミン/メタノールを、アルゴン雰囲気中
で撹拌しながら加熱する(還流)。溶液が所定の温度に達した後、エステルおよ
びナトリウムメトキシド触媒を添加する。反応混合物を6時間、還流下に保つ。
反応は1.5時間でほぼ完了する。メタノールを除去後、回収した生成物の重量
は105.57gである。クロマトグラフィーによれば、ごく微量の望ましくな
いエステルアミド副生物の存在を示すが、環状副生物はまったく検出されない。
実施例■
実施例■の工程を、ポリヒドロキシ脂肪酸アミドの合成段階について90%の反
応物濃度で繰り返す。望ましくない副生物の濃度は極めて低く、反応は30分で
ほぼ完了する。別の態様では、反応は70%の反応物濃度で開始でき、メタノー
ルは反応経過中に除去でき、反応を完了させることができる。
実施例■
実施例■のプロセスを、エタノール(99%)、および、1,2−プロピレング
リコール(はぼ乾燥)中でそれぞれにて繰り返し、生成物を良好な生成量で得る
。別の態様では、1.2−プロピレングリコール等の溶剤がR−2段階において
使用され、そのプロセスを通じてメタノールが除去される。得られた界面活性剤
/グリフール混合物は、洗剤組成物にて直接使用することができる。
前述の開示は、N−メチルグルカミン等のN−メチルポリヒドロキシアミンおよ
び、脂肪酸メチルエステルを用いたそれらによる脂肪酸アミド誘導体を製造する
ための溶剤使用方法に関するものであるが、本発明の精神および範囲を逸脱しな
い限り各種の変更例が使用できることを理解しなければならない。従って、フル
クトース、ガラクトース、マンノース、マルトースおよびラクトース等の還元糖
のほか、デキストロースを高含有量で含むコーンシロップ、フルクトースを高含
有量で含むコーンシロップおよびマルトースを高含有量で含むコーンシロップな
どの糖源が、反応のポリヒドロキシアミン物質を製造するために(すなわち、グ
ルカミンを置換するために)使用することができる。同様に、広範な油脂(トリ
グリセリド)を上列の脂肪酸エステルの代わりに使用することができる。例えば
、大豆油、綿実油、ヒマワリ油、牛脂、ラード、サフラワー油、トウモロコシ油
、カノラ油、落花生油、魚油、菜種油その他、またはそれらの硬化(水素化)形
態が、このプロセスで用いるトリグリセリドエステルの供給源として使用できる
。このような再生可能な供給源からの洗剤用界面活性剤の製造は、本発明の重要
な利益であることが評価されよう。この工程は、その温度その他の反応条件が穏
やかであり副生物の生成が極くわずかで所望の生成物が得られるので、長鎖脂肪
酸(例えばCl8)および不飽和脂肪酸のポリヒドロキシアミドを製造する際に
特に有用である。そのポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤の予備生成部分は
、トリグリセリドまたは長鎖メチルエステルを反応物として使用する際に、R−
2アミド生成反応の開始を助けるために使用することができる。さらに、R−2
プロセスでの収量は、その凝固生成物(微量の共留溶剤および反応物を含む)を
、例えば、反応器からの取り出した後数時間、50℃で単に保存することによっ
て増量することができると判断される。このような保存により、明らかに未反応
の出発物質の最終部分に所望のポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤を継続生
成させることが出来る。このようにして、収量は容易に増大させることができる
が、これは大規模工業プロセスにおいては重要な検討事項である。
以下に、完全に配合された洗剤組成物を製造するための上記のR−1およびR−
2の工程全体の界面活性剤生成物の使用について説明する。それらの実施例は、
洗剤配合業者にとって公知の広範な界面活性剤、ビルダー、選択可能な洗浄性添
加剤その他の成分がかかる組成物において、すべて従来通りの使用水準で使用で
きるので、制限的なものではない。
実施例■
代表的な粉末洗濯用洗剤組成物は、以下のように標準の手順によって製造される
。
成 分 %(重ff1)
やし油N−メチルグルカミン
C −C アルキルベンゼンスルホネートNa塩 9.0硫酸ナトリウム 10
.0
ゼオライトA(1〜10ミクロンi 30.0炭酸ナトリウム 30.0
増白剤 1.0
任意の芳香剤および微量成分 3.0
残留水分 残 部
本 実施例■に従ってメタノールを放散除去することにより、1,2−プロピレ
ングリコール中で製造。得られた界面活性剤/グリコール混合物は洗剤組成物に
添加される。脂肪酸は01□〜C14のやし油から誘導される。
実施例■
代表的な液体洗濯用洗剤組成物は、以下の通り。
成 分 %(重l
やし油Nーメチルグルカミン
01□〜C14脂肪酸 3.0
クエン酸 3.0
硫酸ナトリウム 2.5
モノエタノールアミン 3.5
エタノール 3.5
C14〜C15アルキルエトキシレート(7.5avg.EO) 10. 0ナ
トリウムC12〜C14アルキルスルフニー)7.0水 残部
本 エタノール中で90%のR−2反応混合物として製造。全混合物は洗剤組成
物に添加される。脂肪酸はC1。
〜C16のやし油から誘導される。
上述の後者の2例に見られるように、本発明は、完全に配合された洗濯用洗剤組
成物その他を製造するための工程をも包含し、ポリヒドロキシ脂肪酸アミドを生
成するR−2反応の溶剤含有反応生成物を、他の従来の洗剤用界面活性剤および
洗浄性添加剤と混合することを含むものである。
111211T4a Pσ刈S 9110697Bフロントページの続き
(51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C08B 37100
K 7329−4CC11D 1152 9160−4H
(81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、NL、SE)、0A(BF、BJ
、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、’I’D、TG)
、AT、AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,C5,DE、 DK。
ES、 FI、 GB、 HU、 JP、 KP、 KR,LK、 LU、MC
,MG、MN、MW、NL、No、PL、RO、SD、SE、SU
FI
(72)発明者 シュメイト、ロバート ニドワードアメリカ合衆国オハイオ州
、シンシナチ、ワイルドプルツク、レーン、9631
(72)発明者 セイント、ローレント、ジェームズ チャールズ チオフィル
ロジャー バーケラト
アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、ギブオン、レーンズ、11477
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.非酸化条件下で行われるN・アルキルポリヒドロキシアミンの製造法であっ て、 (a)有機ヒドロキシ溶剤中で、還元糖または還元糖誘導体と第一アミンとを、 アミン:糖のモル比が7:1以下の比率で反応させ、付加物を得る工程と、(b )工程(a)から得た前記付加物と水素とを、金属触媒の存在下において温和な 条件下で反応させる工程であって、ここで前記付加物が未反応のアミン出発物質 を実質的に含んでおらず、かつ、前記付加物が前記溶剤に溶解している工程と、 (c)前記触媒を除去し、N・アルキルポリヒドロキシアミンを得るために、反 応混合物から水分を十分に除去する工程と を含んでなる、方法。 2.工程(a)を若干のモル過剰アミンを用いて行う、請求項1記載の方法。 3.前記アミノ化合物がC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルアミンか らなる群から選択されるものである、請求項2記載の方法。 4.前記糖がグルコースである、請求項3記載の方法。 5.前記アミンがモノメチルアミンであり、これによってN−メチルグルカミン を得る、請求項4記載の方法。 6.工程(a)、工程(b)または工程(a)および工程(b)の両工程におい て加えられる溶剤がメタノールである、請求項5記載の方法。 7.工程(b)における触媒が粒状ニッケル触媒である、請求項1記載の方法。 8.触媒が基材物質上にニッケルを担持した粒状触媒である、請求項2記載の方 法。 9.工程(a)を約0℃〜約80℃の温度で行う、請求項1記載の方法。 10.工程(a)を約30℃〜約60℃の温度で行う、請求項2記載の方法。 11.工程(b)を約40℃〜約120℃の温度で行う、請求項1記載の方法。 12.工程(b)を約50℃〜約90℃の温度で行う、請求項2記載の方法。 13.ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤の製造法であって、 (a)有機ヒドロキシ溶剤中で、還元糖または還元糖誘導体と第一アミンとを、 アミン:糖のモル比が7:1以下の比率反応させ、付加物を得る工程と、(b) 工程(a)から得た前記付加物と水素とを、金属触媒の存在下において温和な条 件下で反応させる工程であって、ここで前記付加物が未反応のアミン出発物質を 実質的に含んでおらず、かつ、前記付加物が前記溶剤に溶解しており、工程(a )と工程(b)とが非酸化条件下で行われるものであって、そして(c)前記触 媒を除去し、ポリヒドロキシアミン反応生成物を得るために、反応混合物から水 分を十分に除去する工程と、 (d)工程(c)で得た実質的に無水のポリヒドロキシアミン生成物を、塩基性 触媒の存在下に有機ヒドロキシ溶剤中で脂肪酸エステルと反応させて、ポリヒド ロキシアミン反応生成物を得る工程と、そして(e)必要に応じて、工程(d) で使用した溶媒を除去する工程と を含んでなる、方法。 14.工程(a)を若干のモル過剰アミンを用いて行う、請求項13記載の方法 。 15.工程(d)を約100℃以下の温度で行う、請求項14記載の方法。 16 工程(a)、工程(b)および工程(c)で用いられる溶剤がメタノールである 、請求項13記載の方法。 17.請求項13の工程(d)による溶剤含有反応生成物を、他の従来の洗剤用 界面活性剤および洗浄添加剤と混合することを含んでなる、十分に配合された洗 濯洗剤組成物またはその類似物の製造法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US59846290A | 1990-10-12 | 1990-10-12 | |
US598,462 | 1990-10-12 | ||
PCT/US1991/006978 WO1992006984A1 (en) | 1990-10-12 | 1991-09-25 | Process for preparing n-alkyl polyhydroxy amines and fatty acid amides therefrom in hydroxy solvents |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06501688A true JPH06501688A (ja) | 1994-02-24 |
Family
ID=24395634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3517269A Pending JPH06501688A (ja) | 1990-10-12 | 1991-09-25 | ヒドロキシ溶剤中におけるn−アルキルポリヒドロキシアミンおよびそれからの脂肪酸アミドの製造法 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5334764A (ja) |
EP (1) | EP0558515B1 (ja) |
JP (1) | JPH06501688A (ja) |
CN (1) | CN1040112C (ja) |
AR (1) | AR244238A1 (ja) |
AT (1) | ATE155139T1 (ja) |
AU (2) | AU660628B2 (ja) |
BR (1) | BR9106897A (ja) |
CA (1) | CA2092192C (ja) |
CZ (1) | CZ32093A3 (ja) |
DE (1) | DE69126789T2 (ja) |
EG (1) | EG19521A (ja) |
ES (1) | ES2103830T3 (ja) |
FI (1) | FI931573A7 (ja) |
HU (1) | HUT63849A (ja) |
IE (1) | IE913422A1 (ja) |
MA (1) | MA22317A1 (ja) |
MX (1) | MX9101371A (ja) |
MY (1) | MY107788A (ja) |
NO (1) | NO931213D0 (ja) |
NZ (1) | NZ240043A (ja) |
PL (1) | PL168355B1 (ja) |
PT (1) | PT99103A (ja) |
SK (1) | SK21793A3 (ja) |
TR (1) | TR25865A (ja) |
TW (1) | TW224136B (ja) |
WO (2) | WO1992006984A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006160732A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Air Products & Chemicals Inc | N,n−ジアルキルポリヒドロキシアルキルアミン |
Families Citing this family (113)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4234376A1 (de) * | 1992-10-12 | 1994-04-14 | Henkel Kgaa | Wertstoffe und Wertstoffgemische für Netz-, Wasch- und/oder Reinigungsmittel in neuer Zubereitungsform |
ES2089807T3 (es) * | 1992-03-16 | 1996-10-01 | Procter & Gamble | Composiciones fluidas que contienen amidas de acidos grasos polihidroxilados. |
US5188769A (en) * | 1992-03-26 | 1993-02-23 | The Procter & Gamble Company | Process for reducing the levels of fatty acid contaminants in polyhydroxy fatty acid amide surfactants |
DE4229442A1 (de) * | 1992-09-03 | 1994-03-10 | Henkel Kgaa | Dispergiermittel |
EP0592754A1 (en) * | 1992-10-13 | 1994-04-20 | The Procter & Gamble Company | Fluid compositions containing polyhydroxy fatty acid amides |
DE4310032C2 (de) * | 1993-03-27 | 2000-01-05 | Suedzucker Ag | Stereoisomeres Gemisch aus 1-N-Alkylamino-1-desoxy-6-0-[alpha-D-glucopyranosyl]-D-sorbit und 1-N-Alkylamino-1-desoxy-6-0-[alpha-D-glucopyranosyl]-D-mannit, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
DE4323253C1 (de) * | 1993-07-12 | 1995-01-05 | Henkel Kgaa | Verwendung von Fettsäure-N-alkylpolyhydroxyalkylamiden als Klarspülmittel für die maschinelle Reinigung harter Oberflächen |
DE4331297A1 (de) * | 1993-09-15 | 1995-03-16 | Henkel Kgaa | Stückseifen |
DE4337032C1 (de) * | 1993-10-29 | 1995-05-24 | Henkel Kgaa | Verwendung von Detergensgemischen zur Herstellung von Toilettensteinen |
DE4340015C2 (de) * | 1993-11-24 | 1996-07-04 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Herstellung wasserfreier, rieselfähiger Zuckertensidpulver und deren Verwendung |
EP0659870A1 (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-28 | The Procter & Gamble Company | N-alkyl polyhydroxy fatty acid amide compositions and their method of synthesis |
US5750748A (en) * | 1993-11-26 | 1998-05-12 | The Procter & Gamble Company | N-alkyl polyhydroxy fatty acid amide compositions and their method of synthesis |
DE4400632C1 (de) * | 1994-01-12 | 1995-03-23 | Henkel Kgaa | Tensidgemische und diese enthaltende Mittel |
DE4404633A1 (de) * | 1994-02-14 | 1995-08-17 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Herstellung praktisch wasserfreier Zuckertenside |
US5691295A (en) * | 1995-01-17 | 1997-11-25 | Cognis Gesellschaft Fuer Biotechnologie Mbh | Detergent compositions |
DE4409321A1 (de) * | 1994-03-18 | 1995-09-21 | Henkel Kgaa | Detergensgemische |
DE4413686C2 (de) * | 1994-04-20 | 1996-10-24 | Henkel Kgaa | Kationische Zuckertenside, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung |
DE4414815C2 (de) * | 1994-04-28 | 1997-03-06 | Henkel Kgaa | Verwendung von ausgewählten anionischen Tensiden als Kristallisationsinhibitoren für Zuckertensidpasten |
EP0693549A1 (en) | 1994-07-19 | 1996-01-24 | The Procter & Gamble Company | Solid bleach activator compositions |
DE4443643A1 (de) * | 1994-12-08 | 1996-06-13 | Henkel Kgaa | Anionische Detergensgemische |
US5627273A (en) * | 1995-01-31 | 1997-05-06 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Method for preparing hydrophobically-terminated polysaccharide polymers and detergent compositions comprising the polysaccharide polymers |
DE19511572C2 (de) * | 1995-03-29 | 1998-02-26 | Henkel Kgaa | Niedrigviskose Trübungsmittelkonzentrate |
DE19511670A1 (de) * | 1995-03-30 | 1996-10-02 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Herstellung wäßriger Tensidkonzentrate |
GB9508023D0 (en) * | 1995-04-20 | 1995-06-07 | Scotia Holdings Plc | Fatty acid derivatives |
US5646318A (en) * | 1995-04-26 | 1997-07-08 | Akzo Nobel Nv | Process for the preparation of hydroxyalkylamides |
US6040406A (en) * | 1995-06-05 | 2000-03-21 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Detectable water-treatment polymers and methods for monitoring the concentration thereof |
US5563252A (en) * | 1995-06-05 | 1996-10-08 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Polymerizable saccharide monomers which contain a single, polymerizable, α-methyl styryl moiety |
US5654198A (en) * | 1995-06-05 | 1997-08-05 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Detectable water-treatment polymers and methods for monitoring the concentration thereof |
US5618876A (en) * | 1995-06-05 | 1997-04-08 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Latex binders and coatings containing polymers derived from polymerizable saccharide monomers |
US5719244A (en) * | 1995-06-05 | 1998-02-17 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Latex binders and coatings containing polymers derived from polymerizable saccharide monomers |
US5777165A (en) * | 1995-06-07 | 1998-07-07 | The Procter & Gamble Company | Process for preparing amides of N-alkyl polyhydroxyalkyl amines |
US5723673A (en) * | 1995-06-07 | 1998-03-03 | The Procter & Gamble Company | Process for preparing amides of N-alkyl polyhydroxyalkyls |
DE19524244C1 (de) | 1995-07-04 | 1997-02-20 | Henkel Kgaa | Niotensidkonzentrate |
DE19524464C2 (de) * | 1995-07-10 | 2000-08-24 | Cognis Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Zuckertensidgranulaten |
DE19533539A1 (de) | 1995-09-11 | 1997-03-13 | Henkel Kgaa | O/W-Emulgatoren |
DE19533790A1 (de) * | 1995-09-13 | 1997-03-20 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Herstellung eines amorphen Alkalisilikats mit Imprägnierung |
DE19543633C2 (de) | 1995-11-23 | 2000-08-17 | Cognis Deutschland Gmbh | Kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen |
DE19544710C2 (de) | 1995-11-30 | 1998-11-26 | Henkel Kgaa | Verdickungsmittel |
US5932535A (en) * | 1995-12-21 | 1999-08-03 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Process for the production of light-colored, low-viscosity surfactant concentrates |
DE19548068C1 (de) | 1995-12-21 | 1997-06-19 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Herstellung hellfarbiger, niedrigviskoser Tensidkonzentrate |
AU1357197A (en) * | 1996-01-18 | 1997-08-11 | Henkel Corporation | Process for soil remediation |
US5786320A (en) * | 1996-02-01 | 1998-07-28 | Henkel Corporation | Process for preparing solid cast detergent products |
DE19606620C2 (de) * | 1996-02-22 | 1999-01-07 | Henkel Kgaa | Verfahren zur reduktiven Bleiche |
US5770549A (en) * | 1996-03-18 | 1998-06-23 | Henkel Corporation | Surfactant blend for non-solvent hard surface cleaning |
US6033652A (en) * | 1996-05-15 | 2000-03-07 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Hair-treatment formulations |
DE19623383C2 (de) | 1996-06-12 | 1999-07-01 | Henkel Kgaa | Verwendung von Fettstoffen als Siliconersatz zur Herstellung von kosmetischen und/oder pharmazeutischen Zubereitungen |
DE19641275C1 (de) | 1996-10-07 | 1998-03-12 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Herstellung wasser- und staubfreier Aniontensidgranulate |
DE19641274C1 (de) | 1996-10-07 | 1998-02-12 | Henkel Kgaa | Sonnenschutzmittel in Form von O/W-Mikroemulsionen |
DE19646867C1 (de) | 1996-11-13 | 1997-12-04 | Henkel Kgaa | Kosmetische Zubereitungen |
DE19646869C1 (de) | 1996-11-13 | 1997-12-04 | Henkel Kgaa | Kosmetische Zubereitungen |
DE19710153C1 (de) | 1997-03-12 | 1998-02-12 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Herstellung neutraler Zuckertensidgranulate |
DE19725508A1 (de) | 1997-06-17 | 1998-12-24 | Clariant Gmbh | Wasch- und Reinigungsmittel |
JP2001514307A (ja) | 1997-08-25 | 2001-09-11 | コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 脂肪酸ポリグリコールエステルスルフェート含有硬質セッケン |
US5883070A (en) * | 1997-10-08 | 1999-03-16 | Henkel Corporation | Process for preparing zeolite slurries using a nonionic sugar surfactant and electrolyte |
US6069121A (en) * | 1998-05-15 | 2000-05-30 | Henkel Corporation | Superfatted personal cleansing bar containing alkyl polyglycoside |
DE19830267A1 (de) | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Henkel Kgaa | Handgeschirrspülmittel |
US6225389B1 (en) | 1998-08-20 | 2001-05-01 | Henkel Corp. | Screen coating composition and method for applying same |
DE19843384A1 (de) | 1998-09-22 | 2000-03-23 | Cognis Deutschland Gmbh | Verwendung von alkoxylierten Carbonsäureestern zur Viskositätserniedrigung |
US6584988B1 (en) | 1998-10-30 | 2003-07-01 | Cognis Corp. | Process for removing contaminants from water |
DE19851453A1 (de) | 1998-11-09 | 2000-05-11 | Cognis Deutschland Gmbh | Klarspüler für das maschinelle Geschirrspülen |
DE19856727A1 (de) | 1998-12-09 | 2000-06-15 | Cognis Deutschland Gmbh | Allzweckreiniger |
DE19909907A1 (de) * | 1999-03-06 | 2000-09-07 | Clariant Gmbh | Verfahren zur Herstellung von N-Alkylpolyhydroxyalkylaminen aus Monoalkylamin und reduzierendem Zucker |
US6680347B1 (en) | 1999-10-05 | 2004-01-20 | Cognis Corporation | Self-dispersible epoxide/surfactant coating compositions |
DE10005556A1 (de) | 2000-02-09 | 2001-08-23 | Cognis Deutschland Gmbh | Hochviskose Mikroemulsionen |
DE10009996B4 (de) | 2000-03-02 | 2005-10-13 | Cognis Ip Management Gmbh | Feststoffgranulate mit monodisperser Korngrößenverteilung, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
DE10018812A1 (de) | 2000-04-15 | 2001-10-25 | Cognis Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von nichtionischen Tensidgranulaten |
DE10020887A1 (de) | 2000-04-28 | 2001-10-31 | Henkel Kgaa | Neue Verwendung von Zuckertensiden und Fettsäurepartialglyceriden |
DE10113446A1 (de) | 2001-03-19 | 2002-09-26 | Schwarzkopf Gmbh Hans | Haarbehandlungsmittel mit Betainen |
WO2003035712A1 (de) | 2001-10-22 | 2003-05-01 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Baumwollaktive schmutzablösevermögende polymere auf urethan-basis |
WO2004058931A1 (de) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Bleichmittelhaltige wasch- oder reinigungsmittel |
DE10351325A1 (de) | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Henkel Kgaa | Wasch- oder Reinigungsmittel mit wasserlöslichem Buildersystem und schmutzablösevermögendem Cellulosederivat |
EP1592767B1 (de) | 2003-02-10 | 2007-05-16 | Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien | Bleichmittelhaltige wasch- oder reinigungsmittel mit wasserlöslichem buildersystem und schmutzablösevermögendem cellulosederivat |
US7250392B1 (en) | 2003-03-07 | 2007-07-31 | Cognis Corporation | Surfactant blend for cleansing wipes |
DE10338883A1 (de) | 2003-08-23 | 2005-03-24 | Hans Schwarzkopf & Henkel Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Glättung keratinhaltiger Fasern |
US20070267035A1 (en) | 2004-09-07 | 2007-11-22 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Composition and Method for the Smoothing of Fibres Containing Keratin |
DE102004045274A1 (de) | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Henkel Kgaa | Wirkstoffgemisch zur Behandlung keratinischer Fasern |
DE102005025933B3 (de) | 2005-06-06 | 2006-07-13 | Centrotherm Photovoltaics Gmbh + Co. Kg | Dotiergermisch für die Dotierung von Halbleitern |
DE102005026522B4 (de) | 2005-06-08 | 2007-04-05 | Henkel Kgaa | Verstärkung der Reinigungsleistung von Waschmitteln durch Polymer |
CN100383154C (zh) * | 2005-12-13 | 2008-04-23 | 北京服装学院 | 一种双子硼酸酯葡萄糖酰胺化合物及其制备方法和应用 |
DE102005062268A1 (de) | 2005-12-24 | 2007-08-02 | Henkel Kgaa | Pulverförmige Stylingmittel und deren Spendersysteme |
EP2206508B1 (en) * | 2006-02-28 | 2013-08-21 | Dong-A ST Co., Ltd. | Extract of herbal and the composition containing the same |
DE102006031151A1 (de) | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Merck Patent Gmbh | Fluortenside |
DE102006031149A1 (de) | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Merck Patent Gmbh | Fluortenside |
CN100465157C (zh) * | 2006-11-10 | 2009-03-04 | 中国日用化学工业研究院 | 采用环路反应器合成葡糖酰胺的制备工艺 |
DE102006061555A1 (de) | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Henkel Kgaa | Synergistische Kombination von Seidenproteinen und ausgewählten Metallen |
DE102007001028A1 (de) | 2007-01-02 | 2008-07-03 | Henkel Kgaa | Kosmetische Zusammensetzung enthaltend Arganöl und Sheabutter |
DE102007001019A1 (de) | 2007-01-02 | 2008-07-03 | Henkel Kgaa | Natürliche mineralische Pulver in kosmetischen Mitteln |
DE102007001008A1 (de) | 2007-01-02 | 2008-07-03 | Henkel Kgaa | Kosmetische Wirkstoffzusammensetzung mit Ayurveda-Extrakten |
DE102007001027A1 (de) | 2007-01-02 | 2008-07-03 | Henkel Kgaa | Kosmetische Zusammensetzungen enthaltend ausgewählte Fettsäuren und Squalen |
DE102007023827A1 (de) | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Waschmittel, enthaltend reaktive cyclische Carbonate oder Harnstoffe oder deren Derivate als schmutzablösevermögende Wirkstoffe |
DE102007023870A1 (de) | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Waschmittel, enthaltend reaktive cyclische Carbonate oder Harnstoffe oder deren Derivate als die Primärwaschkraft verbessernde Wirkstoffe |
DE102007056935A1 (de) | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Zweikomponenten Aerosolhaarfarbe |
DE102009009004A1 (de) | 2008-02-18 | 2009-09-17 | Seaquist Perfect Dispensing Gmbh | Abgabevorrichtung mit einem kosmetischen Fluid |
DE102008002707A1 (de) | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Evonik Goldschmidt Gmbh | Haarbehandlungsmittel und Haarnachbehandlungsmittel zum Schutz vor Schäden durch chemische Behandlung und zur Reparatur bereits geschädigter Haare enthaltend als Wirksubstanzen Etherguanidine |
DE102008064218A1 (de) | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zum Färben und Verformen keratinhaltiger Fasern |
DE102009031432A1 (de) | 2009-07-01 | 2011-01-05 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kompaktes Haarspray |
CN101863793A (zh) * | 2010-06-25 | 2010-10-20 | 凤台精兴生物科技有限公司 | N-烷基葡萄糖酰胺的合成方法 |
DE102015222976A1 (de) | 2015-11-20 | 2017-05-24 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarpflegemittel enthaltend Caseinhydrolysat zur Verbesserung der Haarstruktur |
DE102015223196A1 (de) | 2015-11-24 | 2017-05-24 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel und Verfahren zur Reinigung und/oder zur Pflege geschädigter keratinischer Fasern |
FR3060005A1 (fr) | 2016-12-12 | 2018-06-15 | Ecole Nationale Superieure De Chimie | Procede de preparation de compositions tensioactives comprenant des l-iduronamides, d-glucuronamides et l-rhamnosides d'alkyle a partir d'ulvanes |
CN107188816B (zh) * | 2017-06-14 | 2023-06-06 | 上海欧睿生物科技有限公司 | 一种改进的脂肪酸单乙醇酰胺的合成方法 |
EP3533435B1 (en) | 2018-02-28 | 2022-07-13 | Kao Corporation | Cleansing and conditioning composition for keratin fibers, method, use, and kit-of-parts thereof |
EP3768388B1 (en) | 2018-03-21 | 2024-04-17 | Kao Germany GmbH | Process for conditioning of keratin fibers |
EP3659577A1 (en) | 2018-11-29 | 2020-06-03 | Kao Germany GmbH | Keratin fiber straightening composition, process, and kit-of-parts |
DE202018006763U1 (de) | 2018-11-29 | 2022-08-18 | Kao Germany Gmbh | Zusammensetzung zum Glätten von Keratinfasern |
US12226750B2 (en) | 2018-12-03 | 2025-02-18 | Carbonet Nanotechnologies Inc. | Nanonets for removal of contaminants from aqueous solutions, kits therefor and methods of their use |
EP3662886A1 (en) | 2018-12-06 | 2020-06-10 | Kao Germany GmbH | Process for reshaping keratin fibers |
EP3662888A1 (en) | 2018-12-06 | 2020-06-10 | Kao Germany GmbH | Process for reshaping keratin fibers |
EP3662885A1 (en) | 2018-12-06 | 2020-06-10 | Kao Germany GmbH | Process for reshaping keratin fibers |
EP3662887A1 (en) | 2018-12-06 | 2020-06-10 | Kao Germany GmbH | Process for reshaping keratin fibers |
EP3977977B1 (en) | 2020-09-30 | 2024-06-12 | Kao Corporation | Cleansing composition comprising internal olefin sulfonate surfactant |
EP4014952A1 (en) | 2020-12-17 | 2022-06-22 | Kao Corporation | Solid composition for keratin fibers |
EP4194533B1 (en) | 2021-12-08 | 2024-06-05 | The Procter & Gamble Company | Liquid hand dishwashing detergent composition |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2016962A (en) * | 1932-09-27 | 1935-10-08 | Du Pont | Process for producing glucamines and related products |
US1985424A (en) * | 1933-03-23 | 1934-12-25 | Ici Ltd | Alkylene-oxide derivatives of polyhydroxyalkyl-alkylamides |
GB519381A (en) * | 1937-09-21 | 1940-03-26 | Du Pont | Manufacture of maltosamines |
US2703798A (en) * | 1950-05-25 | 1955-03-08 | Commercial Solvents Corp | Detergents from nu-monoalkyl-glucamines |
US3257436A (en) * | 1962-11-06 | 1966-06-21 | Witco Chemical Corp | Preparation of amides of hydroxy non-tertiary amines |
DK131638A (ja) * | 1969-06-07 | |||
DE3525363A1 (de) * | 1985-07-16 | 1987-01-22 | Puetter Medice Chem Pharm | Verfahren zur herstellung von auf wedelolacton- und/oder desmethylwedelolacton standardisierten extrakten aus eclipta alba und verwendung der extrakte zur herstellung eines lebertherapeutikums |
US4711730A (en) * | 1986-04-15 | 1987-12-08 | The Procter & Gamble Company | Capped 1,2-propylene terephthalate-polyoxyethylene terephthalate polyesters useful as soil release agents |
GB8627181D0 (en) * | 1986-11-13 | 1986-12-10 | Procter & Gamble | Softening detergent compositions |
DE3711776A1 (de) * | 1987-04-08 | 1988-10-27 | Huels Chemische Werke Ag | Verwendung von n-polyhydroxyalkylfettsaeureamiden als verdickungsmittel fuer fluessige waessrige tensidsysteme |
-
1991
- 1991-09-25 SK SK21793A patent/SK21793A3/sk unknown
- 1991-09-25 AT AT91918986T patent/ATE155139T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-09-25 AU AU87682/91A patent/AU660628B2/en not_active Ceased
- 1991-09-25 HU HU93764A patent/HUT63849A/hu unknown
- 1991-09-25 CZ CZ93320A patent/CZ32093A3/cs unknown
- 1991-09-25 CA CA002092192A patent/CA2092192C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-25 DE DE69126789T patent/DE69126789T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-25 PL PL91298224A patent/PL168355B1/pl unknown
- 1991-09-25 WO PCT/US1991/006978 patent/WO1992006984A1/en not_active Application Discontinuation
- 1991-09-25 JP JP3517269A patent/JPH06501688A/ja active Pending
- 1991-09-25 BR BR919106897A patent/BR9106897A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-09-25 EP EP91918986A patent/EP0558515B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-25 FI FI931573A patent/FI931573A7/fi unknown
- 1991-09-25 ES ES91918986T patent/ES2103830T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-26 WO PCT/US1991/007014 patent/WO1992006699A1/en active Application Filing
- 1991-09-26 AU AU89072/91A patent/AU8907291A/en not_active Abandoned
- 1991-09-27 CN CN91109768A patent/CN1040112C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-27 AR AR91320787A patent/AR244238A1/es active
- 1991-09-27 PT PT99103A patent/PT99103A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-09-27 IE IE342291A patent/IE913422A1/en unknown
- 1991-09-28 EG EG58991A patent/EG19521A/xx active
- 1991-09-28 MY MYPI91001784A patent/MY107788A/en unknown
- 1991-09-30 NZ NZ240043A patent/NZ240043A/en unknown
- 1991-09-30 MX MX9101371A patent/MX9101371A/es not_active IP Right Cessation
- 1991-10-07 MA MA22597A patent/MA22317A1/fr unknown
- 1991-10-09 TR TR91/0962A patent/TR25865A/xx unknown
- 1991-10-15 TW TW080108099A patent/TW224136B/zh active
-
1993
- 1993-03-31 NO NO931213A patent/NO931213D0/no unknown
- 1993-05-06 US US08/059,000 patent/US5334764A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006160732A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Air Products & Chemicals Inc | N,n−ジアルキルポリヒドロキシアルキルアミン |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06501688A (ja) | ヒドロキシ溶剤中におけるn−アルキルポリヒドロキシアミンおよびそれからの脂肪酸アミドの製造法 | |
US5194639A (en) | Preparation of polyhydroxy fatty acid amides in the presence of solvents | |
US5625098A (en) | Process for preparing N-alkyl polyhydroxyalkyl amines in aqueous/hydroxy solvents | |
JPH06501473A (ja) | アミンおよびアミン/水溶剤中におけるn−アルキルポリヒドロキシアミンおよびそれからの脂肪酸アミドの製造法 | |
JP3051167B2 (ja) | 高濃度触媒によるグルカミド洗剤の製造法 | |
EP0550651A1 (en) | Improved catalyzed process for glucamide detergents. | |
US5312934A (en) | Synthesis of sulfated polyhydroxy fatty acid amide surfactants | |
EP0830339A1 (en) | Process for preparing amides of n-alkyl polyhydroxyalkyl amines | |
WO1995022519A1 (en) | Synthesis of polyhydroxy fatty acid amides from triglycerides | |
MXPA97009529A (en) | Process for preparing amidas in n-alkyl polyhydroxylamilic ami |