JPH06500595A - ポリエーテル−アミドおよびシクロオレフィンポリマーを基礎とする二元アロイ - Google Patents
ポリエーテル−アミドおよびシクロオレフィンポリマーを基礎とする二元アロイInfo
- Publication number
- JPH06500595A JPH06500595A JP4505976A JP50597692A JPH06500595A JP H06500595 A JPH06500595 A JP H06500595A JP 4505976 A JP4505976 A JP 4505976A JP 50597692 A JP50597692 A JP 50597692A JP H06500595 A JPH06500595 A JP H06500595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- tables
- formulas
- polymer
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ポリエーテル−アミドおよびシクロオレフィンポリマーを基礎とする二元アロイ
熱可塑性樹脂として加工しうる非晶質および部分結晶質双方の芳香族ポリエーテ
ル−アミドを種々の分子量で製造することができる。これらの熱可塑性芳香族ポ
リエーテル−アミドはドイツ特許出願明細書(P 40 38 393)に記載
されており、これは本出願より以前の日付の優先権をもつが、本出願の出願日以
前には公開されていなかった。この出願明細書を特別に参照する。これらの芳香
族ポリエーテルルアミドは高水準の特性を備え、特に良好な耐溶剤性を特色とす
る価値ある一群のポリマーである。
しかしある種の用途には、たとえば複合材料のマトリックス材料としては、これ
らのポリエーテル−アミドはより低い溶融粘度およびより低い吸水能をもつこと
が望ましい。
技術的に重要なポリマー特性、たとえば溶融粘度および吸水能は、ポリマーを他
のポリマーとアロイ化することにより調整しうろことが知られている。しかし個
々の成分の特性からアロイの特性を信頼性をもって予測するのは、これまでのと
ころまだほど遠い。従ってポリマーのアロイ化は依然として経験的なものである
。
東ドイツ特許公開DD−A−203060には、ノルボルネン−エチレンコポリ
マーとポリアミドとのアロイが示されている。使用しうるポリアミドは特に脂肪
族ポリアミド、たとえばナイロン6およびナイロン6.6、ならびに指環式また
は芳香族の連wi員子を含むポリアミドである。挙げられている完全に芳香族で
あるポリアミドの唯一の例はポリ−m−フェニレンイソフタルアミドであるが、
これは熱可塑性樹脂を加工するための標準的な技術、たとえば押出または射出成
形により加工することができない。
従って本発明の目的は、熱可塑性芳香族ポリエーテル−アミドと他のポリマーと
のアロイであって、ポリニーチル−アミド単独の場合より低い溶融粘度およびよ
り低い吸水能をもつアロイを提供することである。
本発明は、少なくとも2&5分(a)および(b)を含有し、(a)が少なくと
も1種の式(1)の熱可塑性芳香族ポリエーテル−アミドであり(式中の記号−
Ar−1−Ar’−1−Ar、−1−Ar、−1−R−1−R′−1−Y−1x
、yおよび2は下記に定めるものである。
−Ar−一は2価の、!換または非置換、芳香族もしくはヘテロ芳香族の基、ま
たは−A rL−Q−A rt−基であり、この式中の−Q−は結合、または−
0−1−CQ−−1−S−1−SO−もしくは−SO,−橋であり、−Ar*−
は芳香族基であり、
一へr′−は−Ar−につき定めたものであるか、または−Ar−Z−Ar−基
であり、この式中の−Z−は−C(CH3)2−もしくは−〇−Ar孝−〇−橋
であり、
−Ar、−−および−Arz−は等しいか、または異なり、それぞれ直換または
非置換、パラ−またはメタ−アリーレン基、たとえばメタ−またはパラ−フェニ
レンてあり、
一、、Y−−は−C(CH3) !−1502〜、−8−または−C(CFs)
2−橋であり、同一ポリマー中に最高2個の異なる基Yが結合していてもよく、
モル部分xs Yおよび2の和は1であり、Xおよび2の和はYに等しくなく、
又はゼロの値をとることができ、
ポリマー鎖の末端はポリマー中においてさらに反応することのない単官能基−R
および−R′で完全にブロックされており、その際−Rおよび−R′は互いに無
関係に等しいか、または穴なる)
このポリエーテル−アミドは平均分子量5000−40,000を有し、(b)
は少なくとも1欅のシクロオレフィンポリマーであり、その際(a)および(b
)の割合の和を基準として(a)の割合は99−50重屯%であり、(b)の割
合は1−50重量%である。1種または2種の成分(a)等用いることが好まし
い。
成分(a)および(b)の割合の和を基準として、成分(a)の割合が98−6
0重量%、特に95−+1i5重目%であり、成分(b)の′X11合が2−4
0重眉%、特に5−15重量%であることが好ましい。
成分(a)において、2は好ましくはXより大きい。分子量は、(a)の製造に
際してモノマー単位を非−化学量論的量で添加することにより調整される。ポリ
エーテル−アミド(a)は重縮合により製造される。重縮合反応が完了した時点
でポリマー鎖の末端は、ポリマー中で反応してそれ以上反応することのない基R
およびR′を形成する単官能性試藁を少なくとも化学量論的量で添加することに
より、完全にブロックされる。末端基RおよびR′は互いに無関係であり、等し
いか、または異なり、等しいことが好ましい。末端基−Rおよび−R′は、好ま
しくは式I【、III、IVおよび/またはVの基よりなる群から選ばれる:末
端基IVおよびVにおいては、式■の末端窒素がイミド窒素の形であり(NHの
形ではなく):末端基!■およびIIIにおいては、末端窒素がアミドの形であ
る。上記の各式において、Eは水素またはハロゲン原子、特に塩素、臭素もしく
はフッ素、または有機の基、たとえばアリール(オキシ)基、たとえばフェノキ
シ、またはC,−C,−アルキルもしくはC+ Cs−アルコキシ基である。
1種または2種以上のジカルボン酸誘導体と1種または2FJ以上のジアミンを
溶液または溶融縮合法により反応させることによってポリエーテル−アミド(a
)を製造する際に、155分を化学量論的量より少量用い、重縮合が完了した時
点で連鎖停止剤を添加する。使用されるポリエーテル−アミドを製造するために
、最高3種の異なるジカルボン酸誘導体Vlならびに最高3種のジアミンVII
およびvtrrを用いることが好ましい。
使用されるポリエーテル−アミドは、好ましくは溶液縮合により製造される。
芳香族ジカルボン酸と芳香族ジアミンの溶液縮合は、アミド型の非プロトン極性
溶剤、たとえばN、 N−ジメチルアセトアミド、好ましくはN−メチル−2−
ピロリドン中で実施される。所望により、溶解力を高め、またはポリエーテル−
アミド溶液を安定化するために、元素周期表のIおよび/またはII族からの金
属のハライド塩類を既知の様式で溶剤に添加する。好ましい添加物は塩化カルシ
ウムおよび/または塩化リチウムである。塩類を添加せずに縮合を実施すること
が好ましい。上記の芳香族ポリアミドは上記のアミド型溶剤中における高い溶解
性を特色とするからである。
この方法で、出発成分のうち少なくとも1種を化学量論的量より少量用いた場合
、良好な機械的特性、特に高い初期弾性率、良好な引裂き強さ、および良好な耐
電圧性を備え、かつ熱可塑性樹脂の加工のための標準法により加工しうる可融性
ポリエーテル−アミドを製造することができる。この方法で、既知のカロザース
方程式により分子量を限定することができる。
−q
式中のqは1ではなく、同時にQ= Y−であり、X+Z
P、は重合度であり、
qはジ酸成分とアミン成分のモル比である。
化学量論的量より少量の上記酸ジクロリドを用いる場合、重合反応の終了時に添
加される連鎖停止剤は単官能性の芳香族酸クロリドまたは酸無水物、たとえばベ
ンゾイルクロリド、フルオロベンゾイルクロリド、ジフェニルカルボニルクロリ
ド、フェノキシベンゾイルクロリド、無水フタル酸、無水ナフタリン酸または無
水4−クロロナフタリン酸である。
所望によりこの種の連鎖停止剤は、好ましくはフッ素または塩素原子により置換
されていてもよい。ベンゾイルクロリドまたは無水フタル酸、特にベンゾイルク
ロリドが好ましい。
化学量論的量より少量のジアミン成分を用いる場合、重縮合の終了時に添加され
る連鎖停止剤は、単官能性の、好ましくは芳香族のアミン、たとえばフルオロア
ニリン、クロロアニリン、4−アミノジフェニルアミン、アミノビフェニルアミ
ン、アミノジフェニルエーテル、アミノベンゾフェノンまたはアミノキノリンで
ある。
重縮合は、化学量論的量より少量の上記ジ酸クロリドをジアミンと重縮合させ、
次いで残存する反応性アミノ基を単官能性の酸クロリドまたはジ酸無水物により
不活性化することによって実施することが好ましい。
他の好ましい形態においては、ジ酸クロリドを化学量論的量より少量用い、ジア
ミンと重縮合させる。次いで残存する反応性アミノ末端基を、単官能性の、好ま
しくは芳香族の置換または非置換酸クロリドまたは酸無水物により不活性化する
。
連鎖停止剤である単官能性のアミンまたは酸クロリドもしくは酸無水物は、ジ酸
またはジアミン成分に対して化学量論的量または化学量論酌量以上の量で用いる
ことが好ましい。
2価の基Arに結合している2個のカルボニル基は、隣接する環炭素原子上にあ
るもの(たとえばフタル酸)ではないことが好ましい。それらが基Arの同一芳
香環上にある場合、パラまたはメタ位が好ましい。それらは異なる環に結合して
いてもよい(2,6−ナフタリンジカルボン酸)。2価の基Arは、特に1個も
しくは2個の分枝鎖もしくは非分岐1ti(、+ Cs−アルキルもしくはアル
コキシ基、アリールもしくはアリールオキシ基、たとえばフェニルおよびフェノ
キシ、C,−C6−ペルフルオロアルキルもしくはペルフルオロアルコキシ基に
より、またはフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子により置換されていてもよ
い。同じことが2価の基Ar、、Ar2、Ar’およびArtにも適用される。
ポリエーテル−アミド(a)は、同時に最高3個の異なる基Arを含むことかで
きる。
芳香族の基、特に2価の基Ar、Ar’ 、Ar、、ArzおよびAug訳1個
または2個の同素環式芳香環、たとえばナフタリンからなる。フェニレン基か好
ましい。複素環式芳香族基ArおよびAr’は、複素環式芳香環、特にフラン、
チオフェン、ピリジン、または2個の縮合環からなる複素環式化合物、たとえば
イソキノリンから誘導される。
芳香族ポリエーテル−アミド(a)は、1種または2種以上のジカルボン酸誘導
体を1種または2種以上のジアミンと、既知の溶液、沈殿または縮合法により反
応させることによって製造され(モルガン(P、 L i[organ)、 C
ondensation Po1y+*ers by Interfacial
and 5olution 1lethods、インターサイエンス・パブリ
ツシャーズ、1965.およびフォルブラハト(Yollbracht) 、芳
香族ポリアミド、 C。
mprehensive Po1y+*er Sci、 、 Yol、 5.
p、 375(1989)) 、その場合成分のうち1種類■
化学量論的量より少量用いられ、重縮合が完了した時点で連鎖停止剤が添加され
る。
ポリニーチル−アミド(a)の製造に特に適したジカルボン酸誘導体は、式VI
のものである
W−Co−Ar−Co−W (VI)
式中の−Ar−は前記に定めたものであり、−Wはフッ素、塩素、臭素もしくは
ヨウ素原子、好ましくは塩素原子、または−OHもしくは−OR’基であり、R
′は分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族基または芳香族基である。
式Vlの化合物の例は下記のものである。
テレフタル酸
テレフタロイルジクロリド
ジフェニル テレフタレート
イソフタル酸
ジフェニル イソフタレート
イソフタロイルクロリド
フェノキシテレフタル酸
フェノキシテレフタロイルシクロリド
ジフェニル フエノキシテレフタレートジ(n−へキシルオキシ)テレフタル酸
ビス(n−へキシルオキシ)テレフタロイルジクロリドジフェニル ビス(n−
へキシルオキシ)テレフタレート2.5−フランジカルボン酸
2.5−フランジカルボニルクロリド
ジフェニル 2.5−フランジカルボキシレートチオフェンジカルボン酸
ナフタリン−2,6−ジカルボン酸
ジフェニルエーテル−4,4′ −ジカルボン酸ペンヅフェノン−4,4′ −
ジカルボン酸インプロピリデン−4,4′ −ジ安息香酸ジフェニルスルホン−
4,4′ −ジカルボン酸テトラフェニルチオフェンジカルボン酸ジフェニルス
ルホキシド−4,4′ −ジカルボン酸ジフェニルチオエーテル−4,4′ −
ジカルボン酸およびトリメチルフェニルインダンジカルボン酸。
式■Iのジカルボン酸誘導体を、たとえば式VI■の芳香族ジアミンと反応させ
る・
HEN−Ar’ −NHz (vr I)式中のAr’ −は上記に定めたもの
である。好ましくは下記の化合物がこの反応に適切である。
2.4−ジクロロ−p−7エニレンシアミンシアミノピリシン
1.2−11.3−および1.4−ヒス(3−および4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン
2.6−ビス(アミノフェノキシ)ピリジン3.3′ −シメチルヘンシデン
4.4′−および3.4′ −ジアミノジフェニルエーテルイソプロピリデン−
4,4′ −ジアニリンp、p’ −およびm、 m’−ビス(4−アミノフェ
ニルイソプロピリデン)ベンゼン
4.4′−および3.3′ −シアミノベンゾフニノン4.4′−および3.3
′ −ジアミノジフェニルスルホンおよびビス(2−アミノ−3−メチルベン・
カチオフェン s、s−ジオキシド。
使用しうる他の芳香族シアミンは式V[IのものであるコH2N Ar、OAr
2 Y Ar7 0 AT(Nl2 (VIII)式中のA r 1. A r
2およびYは上記に定めたものである。特に適切な式Vlllの芳香族ジアミ
ンは下記のものである:2.2〜ビス[1−(3−トリフルオロメチル−4〜ア
ミノフエノ牛シ)フェニル1プロパン、
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル1スルフイド、ビス[4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル1スルフイド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ
)フλニルJスルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニルJスルホ
ン、2.2−ビス[4−(4−アミノフェノキシフフェニル]プロパン、2.2
−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2.2−ビス[4
−(2−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンおよび1、 1. 1. 3.
3. 3.−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン。
これらのアミンは当業者に知られているか、または既知の方法で簡単に得ること
ができる。たとえば1,4−ビス(p−クロロフェノキシ)ベンセン(−’ B
CB“)はp−ジクロロベンセンおよびp−クロロフェノールから得られる。B
CB+p−アミノチオフェノールからは(NH2C8H4S CaH40)2C
6H4、すなわち5個の芳香環を含むシアミンが得られる。
酸成分とシアミン成分のモル比(MR)は0.90−1.10の範囲で変更する
ことができる。2成分の正確に化学量論的量(MR=1.00)は除外される。
さもなければ目的とする分子量を得るのが極めて困難だからである。
モル比(MR)は、好ましくは0.90−0.99および1.01−1.10、
特に0.93−0.98および1.02−1.07、殊に0.95−0.97お
よびL 03−1.05である。
重縮合温度は通常は一20℃から+120℃、好ましくは+10℃から+100
℃である。
+10℃から+80℃の温度で特に良好な結果が得られる。重縮合反応は、反応
か終了した時点で2−40重量%、好ましくは5−30重量%の重縮合物が溶液
中に存在するように実施することが好ましい。特定の用途については、所望によ
り溶液をN−メチル−2−ピロリドンまたは他の溶剤、たとえばジメチルホルム
アミド、N、 N−ジメチルアセトアミドもしくはブチルセロソルブで希釈する
か、または減圧下で濃縮する(M膜式薫蒸発器。
重縮合が終了した時点で、生成したアミド系溶剤にゆるく結合した塩化水素を、
酸結合性助剤、たとえば水酸化リチウム、水酸化カルシウム、特に酸化カルシウ
ム、プロピレンオキシド、エチレンオキシドまたはアンモニアの添加により除去
する。特定の形態においては、用いられる″酸結合″剤は純水であり、これは塩
酸を苗択し、同時にポリマーを沈殿させる作用をする。
ポリエーテル−アミドをtJ1離するために、溶液に沈殿剤を添加し、凝集した
生1i’32Thを濾別することができる。一般的な沈殿剤の例は水、メタノー
ルおよびアセトンであり、これらは所望によりpH調整用添加物、たとえばアン
モニアまたは酢酸を含有してもよい。
ポリエーテル−アミドは、好ましくはカッティングミル中で過剰の水を用いてポ
リマー溶液を微粉砕することにより分離される。微粉砕された凝集ポリマー粒子
は、後続洗浄工程(塩化水素から生成した二次生成物の除去)およ濾別後のポリ
7−のr7.tU (ρ人物の回避)を簡単にする。さらさらした生成物が直接
に得られるので、後続の微粉砕も不必要である。
容易に実施しうる方法であると考えられる上記の溶液縮合法のほかに、前記のよ
うにポリアミド製造のための他の常法、t:とえば溶融または同相縮合法を採用
することもできる。分子量の調節を伴う縮合のほか、これらの方法には精製工程
および適切な添加物の添加が含まれでもよい。さらに添加物は単離されたポリマ
ーに、のちに熱可塑性樹脂の加工に際して添加することもできる。
ポリエーテル−アミド(a)は、25℃でN−メチル−2−ピロリドン中におい
て測定して0.4−1.5dl/g、好ましくは0. 5〜1.3dl/g、特
に好ましくは0.6−1.1dl/gのシュタウディンガー指数ηを有する。
本発明のアロイに適したンクロオレフィンボリマ−(b)は、式rx−xrvま
たはXVのうち少なくとも1種のモノマーを含む:コレラノ式中、R−5R1,
、R3、R4、R5,Re、R7およびRsは等しいが、マタは異なり、水素原
子またはC+ −Ca−アルキル基であり、同じ基が異なる式において異なる意
味をもつこともでき、nは2−10の整数である。
式tx−xvの少なくとも1種のモノマーがら誘導される構造単位のほか、本発
明によるシクロオレフィンポリマーは式XVIの非環式1−オレフィン少なくと
も1種から誘導される構造単位をさらに含んでらよい:これらの式中、R9、R
IG、R’lおよびR′2は等しいか、または異なり、水素原子またはC+ C
s−アルキル基である。
式XV[の好ましいコモノマーはエチレンおよびプロピレンである。特に式■X
またはX■の多環式オレフィンおよび式XVIの非環式オレフィン、好ましくは
ノルボルネンおよびエチレンのコポリマーが用いられる。特に好ましいシクロオ
レフィンはノルボルネンおよびテトラシクロドデセンであり、これらはC9−C
6−アルキルにより直換されていてもよく、エチレン−ノルボルネンコポリマー
が特に重要である。式Xvの単環式オレフィンのうちでは、直換されていてもよ
いシクロペンテンが好ましい。多環式オレフィン、単環式オレフィンおよび開鎖
オレフィンは、その型のオレフィン2種以上の混合物を意味すると解することも
できる。これはシクロオレフィンホモポリマーおよびコポリマー、たとえばビポ
リマー、ターポリマーおよびマルチポリマーを使用しうろことを意味する。
二重結合の開放を伴って進行するシクロオレフィン重合は、均一に触媒すること
ができ、すなわち触媒系はm合媒宙に可溶性である(西ドイツ特許公開DE−A
−3922546および欧州特許出願公開第0 203 799号明細M)か、
または古典的なチーグラー触媒系により触媒することができる(東ドイツ特許公
開DD−A−22231,7およびDD−A−239409)。
式tx−xtvまたはX■のモノマーから誘導される構造単位を含むシクロオレ
フィンホモポリマーおよびコポリマーは、中心原子がチタン、ジルコニウム、ハ
フニウム、バナジウム、ニオブおよびタンタルよりなる群からの金属であり、2
個の相互に架橋した単環式または多環式リガンドと共にサンドイッチ構造を形成
しているメタロセンとアルミノキサンとからなる均質触媒を用いて製造すること
が好ましい。これらの架橋メタロセンは既知の反応様式により製造される(J。
Organomet、 Chet 288(1985)63−67、および欧州
特許出願公開第320 762号明細書参照)。共触媒として機能するアルミノ
キサンは種々の方法により得られる(パシンキービッッ(Pasynkiewi
cz)、 Po1yhedron 9(1991)429参照)。この触媒の構
造および合成、ならびにこれらのシクロオレフィンの重合に適した条件は西ドイ
ツ特許公開DE−A−3922546およびドイツ特許出願P4036 264
.7号明細書に記載されている。デカヒドロナフタリン中で135℃において測
定して20cm’/g以上の粘度、およびガラス転移温度100−200℃を有
するシクロオレフィンポリマーが好ましい。
本発明のアロイは成分(b)として、たとえばタングステン、モリブデン、ロジ
ウムまたはレニウムを含有する触媒の存在下でシクロオレフィンから開環により
得られるシクロオレフィンポリマーをも含有する。得られたシクロオレフィンポ
リマーは二重結合を有し、これは水素添加により除去することができる(米国特
許第3,557.072および4.178.424号明細書)。
本発明のアロイに用いられるシクロオレフィンポリマーは、下記よりなる群から
選ばれる少なくとも1一種のモノマーとグラフトさせることにより改質すること
もできる。(1)α、β−不飽和カルポン酸および/またはその誘導体、(2)
スチレン類、(3)オレフィン性不飽和結合および加水分解性の基を含む有機シ
リコーン成分、ならびに(4)不飽和エポキシ成分。得られた改質シクロオレフ
ィンポリマーは、未改質シクロ第1ノフインポリマーの場合と同様な量において
、卓越した特性を備えているうさらにそれらは特に、金属および合成ポリマーに
対する良好な付着性をもつ。他のポリマーとの良好な親和性は強調すべきである
。
本発明のアロイは既知のアロイ化法により調製される。たとえばアロイのパート
ナ−を押出機により粉末またはグラニユールの形で混合押出して押出品となし、
この押出品をグラニユール化し、そしてたとえば圧縮成形または射出成形により
t1的の形状となす。
これらのアロイは添加物、たとえば熱安定剤、UV安定剤、耐衝撃性改良剤、ま
たは強化用添加物、たとえばガラス繊維または炭素繊維を含有しうる。
これらのアロイは、射出成形または押出によって、たとえば繊維、フィルム、チ
ューブまたはケーブル被工材の形の成形品の製造に、有利に用いることができる
。
本発明を具体例によってより詳細に説明する。
下記のポリマーか以下の例において合成され、使用された、ポリエーテル−アミ
ドl [PEA l] :シコタウディンガー指数0.6dl/g(N−一メチ
ルー2−ピロリドン中、25℃において測定)、分子量M、(GPC)27.0
00g/mo l (ポリスチレンに対して)、次式の反復単位を含む:PEA
Iの製造
4105g (10mo [)の2.2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル1プロパンを、加熱ジャケット付きのほうろう引き40 1の撹拌式反
応器中で窒素下に、15.24 1のN−メチルピロリドンに溶解した。温度が
25℃に平衡化したのら、1959g (9,65mol−96,5%)のテレ
フタロイルクロリドを51のN−メチルピロリドンに溶解して添加した。混合物
が70℃に達した30分後に112.5g (0,8mo l)のベンゾイルク
ロリドを添加し、さらに30分後に混合物を60℃に冷却し、566g (10
,1mo I)のCaOを305gのN−メチルピロリドン中の懸濁液として添
加した。、1時間後に透明な粘稠溶液を反応器から排出させ、約13 1のN−
メチルピロリドンによりポリマー含量20%から約13%に希釈し、N2圧力3
bar下で濾過し、最後に水を用いてポリマーを微細な粉末として沈澱させた(
粒Ji<1mm)、、ポリマー粉末を撹拌式加圧フィルターによりそれぞれ2時
間、60 1の新鮮な脱−(オン水中で95−98℃において4回洗浄し、熱窒
素流中でおおまかに乾燥させ、601のアセトンでさらに2回洗浄した(2時間
、60℃)。生成物を窒素流中で一夜予備乾燥させたのち、130℃(100m
bar)で14時間乾燥させ、最後に150℃(<10mbar)で8時間、完
全に乾燥させた。収ff15゜0g(93%)、。
ポリエーテル−アミドII [PEA II] ;シュタウディンガーを行数0
.6d17g(N−メチル−2−ピロリドン中、25℃において測定)、分子I
M、(GPC)27.000g/mo l (ポリスチレンに対して)、次式の
反復単位qおよびrを含む:
ここでqの割合は80mo1%であり、rの割合は20mo1%である。
PEAIIの製造
4LO5g (10mo l)の2.2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル1プロパンをPEA [の製造と同様に1949g (9−6mo 1
)のテレフタロイルクロリドおよびイソフタロイルクロリド(比率82)および
126゜5g (0,9mo l)のヘンヅイルクロリド吉、20.8kgのN
−メチル−2−ピロリドン中で反応させた。
ノクロオレフィンコポリマーr (COCI)A)ノフェニルメチトン(9−フ
ルオレニル) シクロペンタジェニルジルコニウムシクロリドの製造
THF 60cm’中のフルオレン5.1部g <30.7mmol)の溶液を
、室温で徐々にn−ブチルリチウムの2.5モル濃度へキサン溶!12.3cm
’(30,7mmo l)で処理した。40分後に、この橙色の溶液に7. 0
7g (30,7mmol)のジフェニルフルベンを添加し、混合物を一夜撹拌
した。暗赤色の溶液に60cm′の水を添加し、黄色になった溶液をエーテルで
抽出した。
エーテル層をM gSO4で乾燥させ、濃縮し、−35℃に放置して結晶化させ
た。
5.1g(42%)の1.1−シクロベンクンエニルー(9−フルオレニル)ジ
フェニルメタンをベージュ色の粉末として得た。
2、 0g (5、Ommol)の化合物を20cm3のTHFに溶解し、ヘキ
サン中のブチルリチウムの1.6モル濃匣溶液6.4cm” (10mmo 1
)を0°Cで添加(7た。混合物を室温で15分間撹拌し、溶剤をストリッピン
グし、赤色残渣をオイルポンプの真空中で乾燥させ、ヘキサンで数回洗浄した。
オイルポンプの真空中で乾燥させたのち、赤色粉末を一78℃で1.16g (
5,00mmo1)のZrC1n懸濁液に添加した。このバッチを徐々に加温し
、次いで室温でさらに2時間撹拌した。桃色の懸濁液を63フリツトにより濾過
した。桃色残渣を20cm”のCH2Cl2で洗浄し、オイルポンプの真空中で
乾燥させ、120cm″のトルエンで抽出した。溶剤をストリッピングし、残渣
をオイルポンプの真空中で乾燥させて、0.55gのジルコニウムコンプレック
スを桃色結晶粉末状で得た。
反応バッチからの橙色の濾液を濃縮し、−35℃にItifして結晶化させた。
さらに0.45gのコンプレックスがCH2Cl2から結晶化した。
全収量1.0g (36%)。元素分析は適正。質量スペクトルはM”= 55
6を示した。’H−NMRスペクトル(100MHz、CDC13): 6.9
0−8゜25 (rn、’L6. F Iu−H,Ph−H) 、6. 40
(m、2. Ph−H) 、6゜37 (t、2.Cp−H)、5.80 D、
2.Cp−H)。
B)COCIの製造
撹拌機を備えた清浄な乾燥した75部m3の重合反応器を窒素で、次いでエチレ
ンでフラッジし、22.000gのノルボルネン溶融物(N b )を充填した
。
次いで反応器を撹拌しながら70℃の温度に加熱し、10barのエチレンを注
入した。
次いでメチルアルミノキサンのトルエン溶液(10,1重量%メチルアルミノキ
サン、分子量1300g/mol、凝固点降下法により測定)580cm3を反
応器に計量装入し、混合物を70℃で15分間撹拌し、その間、後続の計量装入
によりエチレン圧を10barに維持した。平行して500mgのジフェニルメ
チレン(9−フルオレニル)シクロペンタジェニルジルコニウムジクロリドをメ
チルアルミノキサンのトルエン溶M1000cm3(6度および品質については
上記を参照)に溶解し、15分間放置することにより予備活性化した。次いでこ
のコンプレックスの溶液(触媒溶液)を反応器に計量装入した(分子量を低下さ
せるために、触媒を計量装入した直後に移送流路を通じて水素を反応器に導入す
ることができる)。次いで混合物を撹拌下に(750r’pm) 70℃で14
0分間重合させ、後続の計量装入によりエチレン圧を10barに維持した。次
いて、200cm3のインプロパツール(停止剤として)を入れた撹拌式容器中
へ反応器内容物を速やかに排出した。混合物をアセトン中で沈殿させ、10分間
撹拌し、次いで懸濁したポリマー固体を濾別した。
次いで3N塩酸2部およびエタノール1部の混合物を濾別したポリマーに添加し
、混合物を2時間撹拌した。次いでポリマーを再び濾過し、中性になるまで水洗
し、80℃および0.2barで15時間乾燥させた。4400gの生成物を得
た。この生成物につき粘度142cm3/gおよびガラス転移温度(T、)16
8℃が測定された。
ンクロオレフィンコポリマー[f[COCIIIA)rac−ジメチルシリルビ
ス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドの製造
以下の作業操作はすべて無水溶剤(シュレンク・テクニク)を用いて不活性ガス
雰囲気で実施された。
酸化アルミニウムにより濾過したインデン(工業用、91%) 30g (0,
23mo l)の、ジエチルエーテル200cm’中における溶液を、水冷却下
に、ヘキサン中の25モル濃度n−ブチルリチウム溶M80cm’(Q、20m
01)で処理した。このバッチを室温でさらに15分間撹拌し、この橙色溶液を
カニユーレにより2時間にわたってジエチルエーテル30cm’中のジメチルジ
クロロシラ〉・(99%) 13. 0g (0,10mol)の溶液に添加し
た。橙色のIIP!濁液を一4t?撹拌し、100−150cm’の水と共に振
盪することにより3回抽出した。黄色の有機相を硫酸ナトリウムで2回乾燥させ
、回転蒸発器中で蒸発させた。残留する橙色の油をオイルポンプ真空中で40℃
に4−5時間保持し、過剰のインデンを除去したところ、白色沈殿が生じた。4
0cm3のメタノールを添加し、生成物を一35℃で結晶化させることにより、
合計20. 4g (71%)の化合物(CH3)25 l (I nd)zが
白色ないしベージュ色の粉末として単離された。、F14点79−81℃(2N
のジアステレオマー)。
THF 40cm3中の5.6g (19,4mmo l)の(CI(3) 2
S i (Ind)2溶液を、室温で徐々にブチルリチウムの2.5モル濃度へ
キサン溶液15.5cm’ (38,7mmo l)で処理した。添加終了から
1時間後に、この暗赤色溶液を4−6時間にわたってTHF 60cm3中の7
. 3g (19,4mmol)のZrCL・2 T HF懸濁液に滴加した。
混合物を2時間撹拌し、橙色の沈殿をガラスフリフトにより吸引濾過し、CH2
Cl2から再結晶した。1゜Og(1,1%)のrac−(CH3)zsi (
[nd)2ZrCIzが橙色結晶状で得られ、これは200℃から徐々に分解す
る。
元素分析は適正。El質量スペクトルはM−=448を示した。’H−NMRス
ペクトル(CDCl2) : 7. 04 7. 60 (m、8.芳香族H)
、6. 90(dd、2゜a−1nd H)、6. 08 (d、2. a−1
nd H)、1. 12 (s、6.5iCHs)。
B)COCIIの製造
撹拌機を備えた清浄な乾燥した1、5部m’の重合反応器を窒素で、次いでエチ
レンでフラッジし、トルエン750cm’中gのノルボルネン180gの溶液を
充填した。次いで反応器を撹拌しなから20℃の温度に加熱し、Lbarのエチ
レンを注入した。
次いでメチルアルミノキサンのトルエン溶液(10,1重量%メチルアルミノキ
サン、分子量1300 g/mo I、凝固点降下法により測定)20cm3を
反応器に計量装入し、混合物を20℃で15分間撹拌し、後続の計量装入により
エチレン圧を1barに維持した(エチレンによるトルエンの飽和)。平行して
60mgのraC−ジメチルシリル−ビス(1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリドをメチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度および品質については上記
を参照)1.0cm3に溶解し、1−5分間放置することにより予備活性化した
。次いでこのコンプレックスの溶液を反応器に計量装入した。次いで混合物を撹
拌下に(750rpm)20℃で3時間重合させ、後続の計量装入によりエチレ
ン圧を1− Ob a rに維持した。次いで、100cm3のイソプロパツー
ルを入れた撹拌式容器中へ反応器内容物を速やかに排出した。2部m’のアセト
ンを添加し、混合物を1−0分間撹拌し、次いで懸濁したポリマー固体を濾別し
た。
次いで濾別したポリマーを、3N塩酸2部およびエタノール1部の混合物300
cm’中へ導入し、この懸濁液を2時間撹拌した。次いでポリマーを再び濾過し
、中性になるまで水洗し、80℃および0.2barで15時間乾燥させた。
541gの生成物を得た。この生成物につき粘度177cm’/gおよびガラス
転移温If(T、)145℃が測定された。
上記ポリマーをまず乾燥させ(130℃、24時間、真空)、次いで種々の重量
比で計量押出機(HAAKE、レオコート・システム90/レオメツクス600
、ドイツ国カールスルーエ)により不活性ガス(アルゴン)下に混合押出し、グ
ラニユール化した。得られたグラニユールを乾燥させ(130℃、24時間、真
空)、次いで流動性の測定に使用しくメルトフローインデックス試験機MPS−
D、ゲットフェルトから、ドイツ国ブーヘン、および毛管粘度計)、または排気
式プレス中で乾燥させ(130℃、24時間、真空)、次いで吸水能の測定のた
めに(貯蔵期間:23℃および相対大気湿度85%で13日間)プレスしてシー
トを成形した(340℃、1Qbar、5分)、シュタウディンガー指数は下記
の記載に従って測定された: ’ Praktikum der IInkro
molekuLarcr+ Chemie” [高分子化学の実際]、プラウス
ジエルドロンおよびケルン(Braun、 Cherdron、 Kero)
、ヒュティッヒ出版社、ハイデルベルク。
メルトフローインデックスはDIN 53735−MFI−Bに従って測定され
た(プランジャー負荷5kp、340℃、シリンダー 内径9.55±0.01
mm、長さ少なくとも115mm、出口ノズル2.095±0.005mm)。
粘度はDIN 53728に従って測定された(溶剤二デカヒドロナフタリン。
135℃。濃度−0,001g/am’)。
実施例A
PEA IをCOCIと共に種々の重量比で2軸スクリユ一押出機(4帯域すべ
てが340℃)により押出し、押出品をグラニユール化した。次いでグラニユー
ルを130℃で真空中において24時間乾燥させ、アロイの流動性および吸水能
の測定に使用した。表1は得られたデータを示す。
表1:PEA t、、’coc ITアロイ物理的特性これらの結果は、本発明
のアロイがポリエーテル−アミド単独の場合より低い溶融粘度および吸水能をも
つことを示す。
実施例B
PEAIIをCOCl[と共に種々の重量比で2軸スクリユ一押出機(4帯域す
べてが340℃)により押出し、押出品をグラニユール化した。次いでグラニユ
ールを130℃で真空中において24時間乾燥させ、アロイの流動性および吸水
能の測定に使用した。表2は得られたデータを示す。
−A2 : PEA I I/COCI Iアロイの物理的特性これらの結果は
、本発明のアロイがポリエーテル−アミド単独の場合より低い溶融粘度および吸
水能をもつことを示す。
以下の例はポリエーテル−アミド(a)の製造に関するものである。
例
シュタウディンガー指数[η]。はN−メチルピロリドン中で25℃において測
定された。以下の略号を下記の例に用いた:BAS =2.2−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル1プロlくン
T f) C−テレフタロイルクロリドIFC= イソフタロイルクロリド
FDC=2.5−フランジカルボニルクロリドFBC=4−フルオロヘンヅイル
クロリドBCI = ベンゾイルクロリド
NMP =N−メチルピロリドン
CaO−酸化カルシウム
E−nod、 −弾性率
MFI = メルトフローインデックスDSC= 示差走査熱量測定
M、 −重量平均分子量
M、 −1!i平均分子量
D=M、、/Pv1. − 多分散度、不均質性、分子量分布TGA = 熱重
量分析
T1 − ガラス転移温度(DSCにおいてガラス状態の変曲点としてi狽[り
定)
PS = ポリスチレン、M(PS) = GPCにおいてポリスチレンに対し
て測定した見かけの分子量
PO=1.2−プロピレンオキシド
BAPS = ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンGPC
−ゲル透過クロマトグラフィー
PA = 無水フタル酸
DW = 脱イオン水
UL94 − アンダーライターズ・ラボラトリーズ(米国)Bulletin
94(燃焼性に関する試験基準)MH−マーク/ハウピンク方程式: Lη]
o=k −M、”「η」。 −シュタウディンガー指数、単位di/gη、
= 溶融粘度、単位PaPa
−8D = ジメチルホルムアミド
DMAC=N、N−ジメチルアセトアミド例1
2.2−ヒス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル1プロパン、テレフタル
酸およびベンゾイルクロリドからN−メチルピロリドン中において製造されたポ
リニーチル−アミド
4105g (10mo l)のBABを、加熱ジャケット付きのほう゛ろう引
き401の撹拌式反応器中で窒素下に15.24 1のNMPに溶解した。温度
が25℃に平衡化したのち、1959g (9,65mol=96.5%)のT
PCを51のNMPに溶解して添加した。混合物が70℃に達した30分後に1
12゜5g (0,8mo l)のBCIを添加し、さらに30分後に混合物を
60℃に冷却し、566 g(10,1mo 1)のCaOを305gのNMP
中の懸濁液として添加した。1時間後に透明な粘稠溶液を反応器から排出させ、
約13 1のNMPによりポリマー含量20%から約13%に希釈し、N2圧力
abar下で濾過し、最後に水を用いてポリマーを微細な粉末として沈殿させた
(粒度≦1mm)。
ポリマー粉末を撹拌式加圧フィルターによりそれぞれ2時間、60 1の新鮮な
りW中で95−98℃において4回洗浄し、熱窒素流中でおおまかに乾燥させ、
60 1のアセトンでさらに2回洗浄した(2時間、60℃)。生成物を窒素流
中で一夜予備乾燥させたのち、130℃(100mbar)で14時間乾燥させ
、最後に150℃(<10mbar)で8時間、完全に乾燥させた。収量5.0
kg(93%)。[77] o =1.06d l/g ;M、=40.000
g”mQ l−’ ;灰分:2001)pm;GPC:M、(PS)−49,0
00g−mo l−’、M、 (PS)=50.000、D=2. 1゜
例2−7
例1の場合と同様な方法で、4105g (10mo l)のBABを20.8
kgのNMP中で、1949g (9,6mo 1=96%)のTPCまたはイ
ソフタロイルクロリドおよび126.5g (0,9mo l)のBCIと反応
させた:a)例7は例4と同様、ただしTPC/BAB−965/1000 (
モル比)b)ポリマー3−7はX線非晶貫
例8
[3AB、TPC,4−フルオロベンゾイルクロリドおよび1.2−ブロビレン
オ牛シトからNMP中において製造されたポリエーテル−アミド:246.3g
(0,6mol)のBABを1615gの乾燥NMPに窒素下で溶解した。1
18.16g (0,582mol=97%)のTPCを10℃で添加した。混
合物を50℃に加温しく約0,5時間) 、5.7g (36mmo I−6%
)のFBCを添加した。40分後に73.2g (1,26rno l)のpo
および88gのNIVIPを滴下ろうとから滴加した。混合物を濾過し、生成物
をDW中で沈殿させ、高温のDWで数回、次いでアセトンで多数回洗浄した。生
成物を約10mbarで予備乾燥させ、最後に1.50℃および10mbarで
8時間乾燥させた。
灰分 460ppm。
例9
287.4g (0,7mol)のBABを1708gの乾燥NMPに11!素
下で溶解した。1.39.27g (0,686mol−98%)のTPCを3
℃で添加した。混合物を50℃に加温し、5.6g (36mmo I−5%)
のFBCを添加した。1時間後に85. 4g (1,47mo +)のpoお
よび88gのNMPを滴下ろうとから滴加した。仕−Lげ処理は例8の場合と同
様であった。
灰分 350ppm。
例10
BAR%T I) C、インフタロイルクロリド、FBCおよびPOがらNMP
中において製造されたポリエーテル−アミド:410.5g (1,0mol)
のBABを1816gの乾燥NMPに窒素下で溶解した。それぞれ99.48g
のTPCおよびIPC(それぞれ0.49m。
l、合計0.98mol−98%)、の均質な混合物を5℃で添加し、次いで1
00rnlのNMPですすいだ。内部温度が50℃に達した時点で(約0.5時
間)、6.34g (40mmol−4%)のFBCを添加した。1時間後に1
22g (2,1mol)のPOおよび147gのNMPを滴加した。仕上げ処
理は例8の場合と同様であった。
灰分:1100pp。
表9例8−10
a)ンユタウディンガー指数、dl/gb)”F−NMRスペクトルにおいて4
−フルオロベンズアミド末端基として測定
C)元素分析(EA)
d)下記により計算
M。
C)ポリマーは加温すると分解して黒色物質となるf)検出限界以下
本発明によるポリマー8−10において、4−フルオロベンズアミド末端基から
79−100%のフッ素が回収された。
例11.12および13
この一連の実験は、過剰の連鎖停止剤(この場合BCI)が可融性ポリマーに不
都合な影響を及ぼさないことを示す。
a)連鎖停止剤塩化ベンゾイル(BCI)のモル%ニアー化学q論的量この実験
は実験精度の範囲内でポリマー11.12および13の間に差がないことを示し
た。これらの試料は340℃で測定用配合機においても、類似する様式の挙動を
示した。
例11
410.5g (1,0mo1=100%)のBABを2009gの乾燥NMP
に3℃で窒素下に導入し、195.91g (0,965mol=96.5%)
のTPOを添加した。混合物をまず50℃、次いで70℃に加温した(約0.5
時間)、11.24g (0,08mol=8%)のBCIを添加し、混合物を
7000でさらに30分間撹拌し、最後に128gのPOおよび154gのNM
Pを滴加した。仕上げ処理は例8の場合と同様であった。
天分:93ppm。
例12
操作は例11の場合と同様であったが、8%ではなく9%−0,09mol=1
2.65gのBCIを添加した。
例13
操作は例11の場合と同様であったが、8%ではなく10%=0.1mol=1
4.57gのBCIを添加した。
灰分:59pI)m−
例14
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、TPC,IPCおよ
びBCIからNMP中において製造されたポリエーテルスルホンアミド二側1の
場合と同様であるが、ただし下記の出発原料を用いた73676g (8,5m
o 1)のBAPS (純度98.6%)それぞれ828.3g (4,08m
ol)のIPCおよびTPC(8,16m。
1=96%)
106.8g (0,76mol=9%)のBCIならびに518g (9,2
4mol)のCaO合計18.270gのNMP中。
可塑剤として作用するアセトンの代わりに、メタノールをすすキニ用いた。
シュタウディンガー指数 [η] o=0. 81d l/gGPC:Ma (
PS)=56.000g/mo 1 ; D=M、/M、=2.2例15
連鎖停止剤としての無水フタル酸
BABSTPC,無水フタル酸およびPOからNMP中において製造されたポリ
エーテル−アミド−
410,5g (1,0mol=100%)(7)BABを20202O20乾
燥NMPに3℃で窒素下に導入し、106.93g (0,97mol=97%
)のTPCを添加した。次いで撹拌を続けながら混合物を50℃に加熱し、8.
89g (0゜06mo I−6%)のPSAを添加した。1時間後に118
gのpoおよび143gのNMPを滴加した。、混合物を例8の場合と同様に仕
上げ処理し、さらに200℃で乾燥させ(3時間) 、505g (93%)の
無色ポリマー粉末を得た。
これは下記の特性を備えていた。
シュタウディンガー指数 [η] o=1.、ld l/gGPC:M、(PS
)−66,000g/mo 1.D=M、/M、=2.4゜300MHz ’H
−NMRスペクトルおヨヒ対応すル”C−NMR7,ヘクF−ル(溶剤DMSO
−d8)は下記のシグナルを示した。これらはフタルイミド末端基に特徴的なも
のであるニ
ア、86−7.96ppm (m、2mo1%)ならびに124.132.13
5および167ppm。
測定精度の限界内ですへての基がフタルイミドの形である。、340℃での配合
実験は30分後に溶融物の分解を示さなかった。
例16
NH3ガスを中和剤として用いたポリエーテル−アミド例11を反復し、ただし
BCI添加から30分後に溶液にNH,ガスを導通し、さらに30分後に50m
1の水性酸を添加して過剰のNH,を緩衝化した。沈殿したNH4C1を濾別し
、生成物を上記例8の場合と同様に仕上げ処理した。
シュタウディンガー指数 [η]。=0.96dl/gGPC:M、(GPC)
=53.000g/mo I、D=2.1゜灰分 156ppm。
例17
水をHCI結合剤として用いたポリエーテル−アミド例11を反復し、ただし中
和剤を添加しなかった5代わりにポリマーの塩酸溶液をガラス製滴加ろうとから
直接にDW中へ滴加した。従って水はポリマーを沈殿させるためだけでなく、生
成したHCIを結合して希塩酸水溶液となすためにも用いられた。例8の場合と
同様に仕上げ処理したのち、灰分30ppmが測定された。
例18
第ニジアミンを含むコポリマー
例8を反復し、ただし20mo1%のBABの代わりに4.4′ −ジアミノ−
3,3′ −ジメチルビフェニルを用い、かつFBCの代わりにBCIを用いた
。
例8の場合と同様に仕上げ処理し、乾燥させたポリマーは、ガラス転移温1f(
DSC)228℃を示した。シュタウディンガー指数: [η]。=1.09d
l/g。
M、= 51. 000 g/mo lに相当。GPC:M、=66.000g
/mo l。
D=2.1゜
例19−24
上記の各側に相当する方法で、BABおよび2,5−フランジカルボニルジクロ
リド(酸成分の1つ)からアミドを製造した。
例25
2.6−ナフタリンジカルボニルシクロリド(NDC)およびBABから製造さ
れたポリエーテル−アミド
410.5g (1,0mol)のBABを2051gの乾燥NMPに窒素下で
溶解した。244.3g (0,965mo I)のNDCを5℃で添加した。
内部温度をまず35℃に高め1次いで混合物を70℃に加温した。60分後に1
1.8g (0,084mo 1)のBCIを添加し、さらに30分後に62g
のCaOを33gのNMP中の懸濁液として添加した。混合物をさらに90分間
撹拌し、例8の場合と同様に仕上げ処理した。
実験の結果を下記の表にまとめる。
例26−3O
NDCおよび他のジ酸クロリドから製造されたコポリエーテル−アミド例25と
同様にして、ただしBABを1200gのNMPに導入し、この均質な溶液を7
63gのNMP中の次表に示す酸クロリドに添加した。
例31
TPC,BABおよび2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン(PBAン
から製造されたポリエーテル−アミド
例25と同様にして、ただし246.3g (0,6mol)のBABおよび1
35、6g (0,6mo 1)のPBAを2030gのNMPに導入し、23
5゜1g (1158mol−96,5%)のTPCと重縮合した。最後に14
.2g (0,I Lmo l)のBCIおよび74g (1,3mo I)の
CaOを40gのNMP中の懸濁液として添加した。例8の場合と同様に仕上げ
処理したのち、下記の測定値が得られた。
シュタウディンガー指数、「η]。−0,82±0.01.dl/gGPC:M
、=35.000g/rno l ;D=2.2゜平成 5年 9月20日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.少なくとも2成分(a)および(b)を含有するポリマーアロイであって、 (a)が少なくとも1種の式(I)の熱可塑性芳香族ポリエーテル−アミドであ り: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中の記号−Ar−、−Ar′−、 −Ar1−、−Ar2、−R−、−R′−、−Y−、x、yおよびzは下記に定 めるものである:−Ar−は少なくとも1個の2価の、置換または非置換、芳香 族もしくはヘテロ芳香族の基、または −Ar■−Q−Ar■−基であり、 −Q−は結合、または−O−、−CO−、−S−、−SO−もしくは−SO2− 橋であり、 −Ar■−は2価の芳香族基であり、 −Ar′−は−Ar−につき定めたものであるか、または−Ar−Z−Ar−基 であり、この式中の−Z−は−C(CH3)2−もしくは−O−Ar■−O−橋 であり、 −Ar1−および−Ar2−は等しいか、または異なり、それぞれ置換または非 置換、パラ−またはメタ−アリ−レン基であり、−Y−は−C(CH3)2−、 −SO2−、−S−または−C(CF3)2−橋であり、 モル部分X、yおよびzの和は1であり、xおよびzの和はyに等しくなく、x はゼロの値をとることができ、 ポリマー鎖の末端はポリマー中においてさらに反応することのない単官能基−R および−R′で完全にブロックされており、その際−Rおよび−R′は互いに無 関係に等しいか、または異なる) このポリエーテル−アミドは平均分子量5000−40,000を有し、(b) が少なくとも1種のシクロオレフィンポリマーであり、その際(a)および(b )の割合の和を基準として(a)の割合は99−50重量%であり、(b)の割 合は1−50重量%であるポリマーアロイ。 2.成分(a)の割合が98−60重量%であり、成分(b)の割合が2−40 重量%である、請求の範囲第1項に記載のポリマーアロイ。 3.成分(a)の割合が95−85重量%であり、成分(b)の割合が5−15 重量%である、請求の範囲第2項に記載のポリマーアロイ。 4.成分(b)の粘度が20cm3/g以上である、請求の範囲第1項に記載の ポリマーアロイ。 5.成分(a)の構成要素 ▲数式、化学式、表等があります▼ が2.5−フランジカルボン酸、テレフタル酸および/またはイソフタル酸から 誘導される、請求の範囲第1項に記載のポリマーアロイ。 6.成分(a)が2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロ ペンおよび/またはビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンか ら誘導される構造単位を含む、請求の範囲第1項に記載のポリマーアロイ。 7.成分(b)が式IX−XIVまたはXVのうち少なくとも1種のモノマーか ら誘導される構造単位を含む、請求の範囲第1項に記載のポリマーアロイ:▲数 式、化学式、表等があります▼(IX)▲数式、化学式、表等があります▼(X )▲数式、化学式、表等があります▼(XI)▲数式、化学式、表等があります ▼(XII)▲数式、化学式、表等があります▼(XIII)▲数式、化学式、 表等があります▼(XV)▲数式、化学式、表等があります▼(XIV)(これ らの式中のR1、R2、R3、R4、R5、R5、R7およびR8は等しいか、 または異なり、水素原子またはC1−C8−アルキル基であり、同じ基が異なる 式において異なる意味をもつことができ、 nは2−10の整数である)。 8.成分(b)が式IX−XVのうち少なくとも1種のモノマーから誘導される 構造単位のほかに、さらに少なくとも1種の式XVIの非環式1−オレフィンか ら誘導される構造単位 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI)(式中のR9、R10、R11お よびR12は等しいか、または異なり、水素原子またはC1−C8−アルキル基 である)を含む、請求の範囲第7項に記載のポリマーアロイ。 9.成分(b)が式IXまたはXIの多環式オレフィンおよび式XVIの非環式 オレフィン少なくとも1種のコポリマーである、請求の範囲第8項に記載のポリ マーアロイ。 10.成分(a)が下記式の構造単位 ▲数式、化学式、表等があります▼ を含み、成分(b)がノルボルネンおよびエチレンのコポリマーである、請求の 範囲第1項に記載のポリマーアロイ。 1.1.成分(a)が下記式の構造単位▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ を含み、成分(b)がノルボルネンおよびエチレンのコポリマーである、請求の 範囲第1項に記載のポリマーアロイ。 12.成形品の製造のための、請求の範囲第1項に記載のポリマーアロイの使用 。 13.ポリエーテル−アミド(a)の基−Ar−がC1−C3−アルキル、C1 −C3−アルコキシ、アリール、アリールオキシ、分枝鎖または非分枝鎖C1− C6−ペルフルオロアルキルおよびペルフルオロアルコキシ基、フッ素、塩素、 臭素ならびにヨウ素から選ばれる置換基1個または2個を保有する、請求の範囲 第1項に記載のアロイ。 14.2個または3個の異なる基Arが同時にポリエーテル−アミド(a)に結 合している、請求の範囲第1項に記載のアロイ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4108825 | 1991-03-18 | ||
DE4108825.5 | 1991-03-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06500595A true JPH06500595A (ja) | 1994-01-20 |
Family
ID=6427598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4505976A Pending JPH06500595A (ja) | 1991-03-18 | 1992-03-16 | ポリエーテル−アミドおよびシクロオレフィンポリマーを基礎とする二元アロイ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5422397A (ja) |
EP (1) | EP0576487A1 (ja) |
JP (1) | JPH06500595A (ja) |
AU (1) | AU652623B2 (ja) |
CA (1) | CA2106469A1 (ja) |
WO (1) | WO1992016564A1 (ja) |
ZA (1) | ZA921947B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6121383A (en) * | 1993-01-19 | 2000-09-19 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Thermosplastic vulcanizates from blends of a polypropylene and elastic α-olefin/cyclic olefin copolymers |
US5763532A (en) * | 1993-01-19 | 1998-06-09 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Blends of polypropylene and elastic alpha-olefin/cyclic olefin copolymers |
DE10152146A1 (de) * | 2001-10-25 | 2003-05-22 | Ticona Gmbh | Verfahren zur Reduzierung der Zähigkeit mechanisch zu bearbeitender Formteile aus Kunststoff sowie deren Verwendung |
US20070258935A1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-08 | Mcentire Edward Enns | Water dispersible films for delivery of active agents to the epidermis |
US20070259029A1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-08 | Mcentire Edward Enns | Water-dispersible patch containing an active agent for dermal delivery |
US20080057090A1 (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Mcentire Edward Enns | Wrinkle masking film composition for skin |
US7879942B2 (en) * | 2006-10-05 | 2011-02-01 | Eastman Chemical Company | Switchable adhesive article for attachment to skin and method of using the same |
CN113131087B (zh) * | 2021-04-12 | 2022-09-30 | 中国科学技术大学 | 生物基锂电池隔膜及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE203060C (ja) * | ||||
US5304596A (en) * | 1990-05-25 | 1994-04-19 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Polyolefin resin compositions containing a cycloolefin resin and processes for the preparation thereof |
CA2064750C (en) * | 1990-06-06 | 2002-03-19 | Satoru Moriya | Polyolefin resin composition |
-
1992
- 1992-03-16 AU AU15423/92A patent/AU652623B2/en not_active Ceased
- 1992-03-16 CA CA002106469A patent/CA2106469A1/en not_active Abandoned
- 1992-03-16 WO PCT/EP1992/000570 patent/WO1992016564A1/de not_active Application Discontinuation
- 1992-03-16 JP JP4505976A patent/JPH06500595A/ja active Pending
- 1992-03-16 EP EP92906566A patent/EP0576487A1/de not_active Withdrawn
- 1992-03-16 US US08/104,143 patent/US5422397A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-17 ZA ZA921947A patent/ZA921947B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2106469A1 (en) | 1992-09-19 |
WO1992016564A1 (de) | 1992-10-01 |
AU652623B2 (en) | 1994-09-01 |
US5422397A (en) | 1995-06-06 |
ZA921947B (en) | 1992-11-25 |
EP0576487A1 (de) | 1994-01-05 |
AU1542392A (en) | 1992-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4016140A (en) | Amide-imide copolymer moldings and method of preparation | |
JPS63199227A (ja) | 無水物コポリマーの製造方法 | |
JPS63501300A (ja) | 芳香族複素環式ポリマーの製造 | |
Saegusa et al. | Synthesis and characterization of novel 1, 3, 4‐oxadiazole‐or 1, 3, 4‐thiadiazole‐containing wholly conjugated polyazomethines | |
JPH06500595A (ja) | ポリエーテル−アミドおよびシクロオレフィンポリマーを基礎とする二元アロイ | |
JPH03200839A (ja) | 少なくとも1個のフッ素含有結合基を有する新規のポリアミド‐ポリアミド‐ポリイミドおよびポリベンゾオキサゾール‐ポリアミド‐ポリイミド重合体 | |
US5504182A (en) | Thermoplastically processable aromatic polyether amide | |
JPH0848775A (ja) | ポリアミド−イミド | |
JPH03505748A (ja) | エーテルスルホンポリマー | |
JPH08302185A (ja) | 芳香族ポリアミドと溶解性ポリアミドからなるポリマーブレンド | |
JPH06506491A (ja) | シクロオレフィンポリマーと液晶ポリエステルとのアロイ | |
JPS62225531A (ja) | 無定形芳香族コポリアミドおよびその製造法 | |
JPS63193925A (ja) | 芳香族ポリアゾメチン | |
Itoya et al. | Preparation and Properties of Aliphatic Polybenzoxazoles from 4, 4′-Diamino-3, 3′-Dihydroxybiphenyl and Aliphatic Dicarboxylic Acid Chlorides by the Silylation Method | |
AU628820B2 (en) | Polyetherketoneimides | |
JPS6346221A (ja) | 耐熱性ポリアミド | |
JPS6399231A (ja) | 可溶性耐熱コポリアミド | |
JPH0238426A (ja) | ポリアミド樹脂およびその製造方法 | |
Imai et al. | Synthesis and Properties of New Naphthyl-Pendent Aromatic Polyimides from 1-[di (4-aminophenyl) Aminojnaphthalene and Aromatic Tetracarboxylic Dianhydrides | |
JP3152491B2 (ja) | 芳香族複素環ブロックコポリマーの製造方法 | |
JPH07150037A (ja) | 剛直芳香族ポリマーの分子複合材の製造方法 | |
JPH061840A (ja) | ポリアミド樹脂 | |
Yang et al. | Synthesis and properties of poly (amide imide) s based on 2, 2′‐or 4, 4′‐bis (4‐aminophenoxy) biphenyl and various bis (trimellitimide) s | |
Wollheim et al. | Thermoplastic elastomers: 3. Poly (ether-ester-imide) s based on 1, 6-diaminohexane, trimellitic anhydride, 1, 4-dihydroxybutane and poly (tetramethylene oxide) | |
CN116515104A (zh) | 基于含有脂肪族和芳香族超分子段协同增韧聚酰胺的方法 |