[go: up one dir, main page]

JPH06500539A - 担体に結合した又は遊離のペプチド類又はオリゴヌクレオチド類の迅速合成方法、本方法により調製された偏平材料とその使用、並びに本方法を実施するための装置 - Google Patents

担体に結合した又は遊離のペプチド類又はオリゴヌクレオチド類の迅速合成方法、本方法により調製された偏平材料とその使用、並びに本方法を実施するための装置

Info

Publication number
JPH06500539A
JPH06500539A JP3513489A JP51348991A JPH06500539A JP H06500539 A JPH06500539 A JP H06500539A JP 3513489 A JP3513489 A JP 3513489A JP 51348991 A JP51348991 A JP 51348991A JP H06500539 A JPH06500539 A JP H06500539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
peptides
flat material
oligonucleotides
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3513489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174071B2 (ja
Inventor
フランク,ロナルド
ギーラー,シナン
Original Assignee
イェリニ・ビオトールス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ビオヒェーミッシュ・プロドゥクテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イェリニ・ビオトールス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ビオヒェーミッシュ・プロドゥクテ filed Critical イェリニ・ビオトールス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ビオヒェーミッシュ・プロドゥクテ
Publication of JPH06500539A publication Critical patent/JPH06500539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174071B2 publication Critical patent/JP4174071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00364Pipettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00542Alphanumeric characters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • B01J2219/00641Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being continuous, e.g. porous oxide substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B70/00Tags or labels specially adapted for combinatorial chemistry or libraries, e.g. fluorescent tags or bar codes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 担体に結合した又は遊離のべブチド頚又はオリゴヌクレオチド類の迅速合成方法 、本方法により調製された偏平材料とその使用、並びに本方法を実施するための 装置技術分野 本発明は、担体に結合した又は遊離のペプチド類又はオリゴヌクレオチド類を迅 速に合成する方法、本方法により調製された偏平材料とその使用、並びに本方法 を実施するための装置に関する。
背景技術 タンパク質は実際に全ての生物学的プロセス、例えば酵素触媒反応、輸送、貯蔵 、相関連動、機械的支持機能、免疫保護、神経刺激誘導、成長と分化の制御等に 於いて重要な役割を果たしている。タンパク質は1個または数個の線状ポリペプ チド鎖により構成され、その各種の機能はこれらの鎖の3次元の折りたたみと会 合によってもたらされる。折りたたみ及び3次元の構造は鎖のアミノ酸一次配列 により決定される。自然界に見られる多彩なタンパク質の構造は20個のアミノ 酸構成成分の組み合わせにより作られる。短い部分配列(オリゴペプチド類)は タンパク質全体の配列の一部の構造と機能をまねることができ、又オリゴペプチ ドは化学的合成法により作ることができる。従って、合成オリゴペプチドはタン パク質の構造分析の際の重要な補助手段の一つである。
A L K P M S T T C K W P P G H F E S  !it T −ALKPMSTTRQ タンパク質の大きさと複雑さのためにその系統的研究には非常に多くのペプチド を必要とする。
A)オーバーラツプしたペプチドによるかなりの長さのタンパク質鎖の内部に於 ける一つの官能性部位の局在化(It Z、 Atassi、 Eur、 J、  Biol、月5.1−20(1984);H,隨Geysen、 R,H,M eloen and S、 J、 Barteling、 Proc、 Nat l、 Acad、 Sc堰A USA 81、3998 (1984)参照)。
B)機能に対して必須のアミノ酸残基の置換分析による解読(R,A、 )Io ughton、 Proe、 Natl、 Acad、 Sci、 LISA  82.5131 (1985); )1. L Geysen、 R,H,Me l盾■氏@a nd S、 J、 Barteling、 Proc、 Natl、 Acad 、 Sci、 USA 81.3998 (1984)参照j。
酵素反応、抗体結合のような微生物学的試験反応は非常に敏感であるから、ごく 少量(ng乃至μg)のペプチド基質で充分である。そのような試験を迅速に簡 単に実施するためには、ペプチド基質を一つの固体の担体材料に固定化して反応 溶液から容易に取り出し得るようにするのが有利である。そうすればペプチドと の反応は残留した反応溶液の中で、或いは担体に結合した物質を後から分析する ことにより定量的に測定することができる。
このような系統的研究を実施し得る範囲は、主としてペプチド合成の速さと担体 の技術的/化学的構想に左右される。迅速なペプチド合成は、Merrifie ldの開発し1 た逐次合成の原理に従って同相で実施できる(R,B、 Me rrifield、 J、 Amer、CheaSac、 85.2149 ( 1963)参照)。
発明の開示 次に、試験の目的に必要な量の、適当な担体材料又は偏平材料に固定化したオリ ゴペプチドを、1作業日に付き非常に多く(数百)生産する有利な方法に付いて 述べる。
それは本発明によれば、一種又は数種の官能基を付与した担体から始めて、与え られたアミノ酸配列に応じて逐次的に所要のペプチドを適当な合成方法により合 成する、担体に結合した又は遊離のペプチド類を迅速に合成する方法であって一 担体として偏平材料を使用し、 一カップリンクのために、活性化した誘導体の形の所要のアミノ酸又は所要のジ ペプチド又はオリゴペプチドの溶液の少量のアリコートを平面状担体の上に点状 又は線状に塗布し、 一濡れることにより生成した反応面の中でカップリング反応を実施し、−必要に 応じて生成したペプチドを適当な分離剤を用いて平面状担体から分離することを 特徴とする方法を提供する。
一つの特殊の実施態様によれば、数種乃至非常に多種の異なるペプチドを一つの 偏平材料の上で同時に並べて、相互に接触しない点状又は線状の反応平面上で合 成する。
更に一つの特殊の実施態様によれば、偏平材料としてアミノ酸又はペプチドのカ ップリングに適した化学反応性官能基を有する多孔性又は非多孔性フィルム、メ ンプラン、又はそのような紙を使用する。
担体材料としては、機械的に安定で使用する試薬や溶剤に化学的に不活性の偏平 材料が用いられる。これは多孔性又は非多孔性の材料で、要望により下地に貼り つけたものでも、又自立性であってもよい。例えばフィルム、シート、メンプラ ン、紙等が使用できる。ここで重要なことは、この偏平材料が化学的に反応可能 のグループ(官能基)を有し、ここにペプチド構成用のC末端を備えた構成成分 (保護されたアミノ酸、ジペプチド、又はオリゴペプチドが適している)が共有 結合し得ることである。
化学合成に用いられる本担体材料は利点として微生物学的試験反応での使用にも 適している。ペプチドと担体材料との間の結合がペプチド合成の開会ての化学反 応に対して安定であるならば、調製されたペプチドを分離又はその後の固定化を 行わずに直接使用することが可能である。
担体材料が多孔性であればその内部の表面も合成に利用できる。その場合の洗浄 操作は溶剤を担体材料に充分含浸させて行えばよい。非多孔性の担体材料では表 面積が非常に小さくなる。洗浄操作としては簡単にすすぐだけでよい。
出願した方法によるペプチド合成に対しては、例えばセルロース(官能基として ヒドロキシル基を有し直接使用可能)、ガラス又は合成御脂、例えばポリエチレ ン、ポリプロピレン、テフロン等の偏平材料で、その表面に適当な化学的官能基 を、例えばアクリル酸又はその誘導体のグラフト共重合により導入した材料が適 している。
更に例えばアミノプロピル基、或いはグリシン又はジグリシンのアンカー基の導 入によっても表面に官能基を付与することができる。
それぞれの反応面の大きさは、担体にもたらされた容積、担体材料の吸収特性及 び溶剤の揮発性によって決まる。選択した担体、例えば紙製担体の特異的官能性 と関連して、その都度の液体の容積は勿論ペプチド合成の選定したスケールにも 左右される。又その都度の液体の容積は、2個の反応面の間の最小間隔、従って 間接的に与えられた1個の担体の上に設けることのできる反応面の数を決定する 。例えば表2参照。
担体の使用形態と化学的前処理に応じて、単位面積当たりの反応性官能基の付着 量を広い範囲で変えることができる(例えばlp+xl〜1μml/cmつ。
使用し得る紙の好例としてはWhatmn Chrl、 Whatman 54 0. Whatman 3 MMがある。Whatman 540の方がTha tman Chrlよりも機械的に安定であるので好ましい。
紙片の大きさ及び反応面、或いは斑点又はスポットの配置は自由に選定できる。
免疫学者は8個のスポット用のミクロ点滴板の寸法を優先する。この場合には標 準のミクロ点滴板を選び、その窪みの中心に小さい穴を開けて、一枚の紙片(8 ,5X 12゜5 cm)を裁断してそのスポットの位置に鉛筆で印をつけるた めの見本としてこの標準のミクロ点滴板を使用すればよい。
ペプチドは逐次的に、予め定めた配列に従って、公知の固相ペプチド合成法 ( E、 Wansch et al、 in Houben−Wevl: Met hoden der organischen Che+ni■A第4版、 15巻(編集者E、 Muller)、 Thieme、 Stuttgart 、 1974; G、 Barany、 R,B、Merr奄■ ield in The Peptides、2巻(編集者E、 Gross、  U、 Meienhofer)、 Acad−emic ore ss、 New York、 1970. p、 1)により表面の官能基の所 で構成される。その操作はF+ooc/1Bu−法(C,−D、 Chang、  U、 Meienhofer、 Int、 J、 Peptide Pro− tein@Res、 11゜ 246 (1978); E、 Atherton、 H,Fax、 D、 H arkiss、 C,J、 Logan、 R,C,5he垂垂≠窒пB B、 J、 Williams、 J、 Chea Soc、 Chea Co mun、 537 (1978))によるのが好ましい。
20個の必須アミノ酸の他に、任意の修飾したアミノ酸及び人工のアミノ酸を組 み込むことができる。
ペプチドの化学的構成に必要なアミノ酸の構成成分(適当に保護した活性化した アミノ酸誘導体)は、好ましくは沸点の高い蒸発速度の低い適当な溶剤(例えば N−メチルピロリジノン、沸点203℃)の濃縮した溶液(0,1〜0.3M) として密栓できる小さい容器に収める。
アミノ酸のペプチドへの結合は、C末端から始めて逐次的に、場合によっては多 くのペプチドに対して平行してそれぞれ同一の2個の反応段階の周期的実施によ って行われる。次にその結合を説明すれば例えば次の通りである。
l)ペプチド化合物の形成二活性化したアミノ酸溶液の1アリコート(0,1− 10μl)を平面状担体の予め定めた点又は線の上に滴下する。濡れることによ って加えた容積により限られた大きさの反応面(スポット)が形成される。種々 の多くのペプチドを平行して相当する大きさの一つの担体表面上で合成しようと する場合には、反応面が重なることのないように、間隔を置いて滴下位置を定め る。反応時間は例えば5〜30分である。続いて担体を適当な密栓できる容器に 収めるか或いは濾過装置の上で例えばジメチルホルムアミド(DMF)を用いて 数回洗浄する。滴下位置は担体に印(例えばセルロース紙に鉛筆による印)を付 けて設定できる。指示薬を用いて(例えばブロモフェノールブルー; V、Kr chnak、 J、 Vagner、 P、 5afar、 K Lebl。
Co11ect、 Czech、 CheffLCow+un、53.2542  (1988))反応面上の遊離のアミノ官能基を直接着色することも可能であ り、その場合には印をつける必要はない。
2) N末端保護基の分離:このためには担体を分離液で充分処理する。有利な 方法であるFeoc/1Bu−法ではFmoc−保護基を例えばピペリジンの2 0%DMF−溶液で分離し、例えば2〜10分後にDMFで数回洗浄する。場合 によっては次に指示薬溶液により反応面が現れてくるまで処理する。続いて例え ばエタノールで数回洗浄後空気中(場合によっては最高40℃のヘアドライヤー )で乾燥する。
全てのペプチド配列が完成したならば、好ましくはN末端のアミノ基を例えば無 水酢酸によりアシル化してブロックする。それには担体をアシル化溶液(例えば 無水酢酸5%とジイソプロピルエチルアミン5%とのDMF−溶液)で処理して からDMFとエタノールで数回洗浄する。
次にアミノ酸側鎖の保護基を(選定した合成方法に相当した)適当な酸処理によ って分離する。それには担体を分離溶液で処理する。F+nOC/1Bu−法を 用いた特殊の実施態様によれば(使用したアミノ酸誘導体の次のリスト参照)、 例えば10分間トリフルオロ酢酸(TFA) 50Lアニソ一ル5%、チオアニ ソール1%のジクロロメタン溶液で処理する。続いて担体を先ずジクロロメタン 、次にDMF、更にエタノールで数回洗浄してから空気中で乾燥する。保護基の 分離には又TFA50%、トリイソブチルシラン2%のDCM−溶液で約60分 間処理し、続いてDCMSDMF、エタノールで洗浄してもよい。
ペプチドはこうして生物学的に使用可能の固定化した基質として調製される。こ こでペプチドを共有結合した担体を全体として例えば試験反応溶液で処理するこ ともでき、或いはシートを切り抜いて個々の反応面を分離し、個別に処理しても よい。
ペプチドを上記のように担体に構成する最も簡単な方法は、相当するC末端のア ミノ酸構成成分を安定なアミノ結合又はエステル結合を介して直接担体表面の反 応性官能基に結合する方法である。更に特殊の実施態様によれば、先ず所謂三官 能リンカー試薬(E、 Atherton et al、 J、 CheIIL Soc、 Perkin Trans、+ 538−546 (P98 1)参照)を担体の官能基に結合する。ここに形成されたペプチドを次にペプチ ド・リンカ−結合の化学的性質に応じて例えば適当な反応条件下でC末端のカル ボキシル基又はカルボキシアミド基を用いて分離し、可溶性の形で試験の目的に 使用することができる(不安定なリンカ−り。しかし、リンカ−試薬は又大きな 反応の相手、例えば抗体又は酵素へのペプチドの接近を容易にするためにスペー サー(spacer)として用いることも可能である(安定なリンカ−り。
紙製担体の使用の場合には2段階に実施する。
第一段階(A): 先ず再活性化したアミノ官能基を一様に分布する。それには 普通セルロースのヒドロキシル基をN−Fmocで保護したアミノ酸誘導体によ りエステル化し、続いてピペリジンの20%DMF−溶液で処理して遊離する。
第二段階(B): もう一つのN−Fmoc−アミノ酸を導入したアミノ官能基 に点状又は線状につなげる。次に残りの全てのアミノ官能基をアシル化してブロ ックし、Fmocを分離する。
本発明の範囲内で又両方の誘導体導入の段階にFmoc−グリシンも使用された 。しかしFmoc−保護解除と暫くの保存の間に恐らくジケトピペラジン生成の 結果として少なくない量のcry−cry−アンカーが失われた。更にペプチド のcry−ciy−末端は抗体の結合を妨げるよってあり、又いくつかの血清は 非特異的にAc−Gly−Glyに結合するようである。Fmoc−β−Ala の方が適している。β−アラニンは普通のアミノ酸ではなく、天然のタンパク質 には存在しない。この場合β−Ala−β−Ala−アンカーはジケトピペラジ ンを形成せず、スペーサーにより延長されている。β−Ala−β−Alaのス ポットを設けてBPBで着色した乾燥偏平材料では一20℃で数箇月保存しても そのアミノ酸官能基の損失は見られなかった。30℃までの温度での暫くの保存 に対してFmocて保護したアンカーは安定である。その説明には図6を参照さ れたい。この図は紙片の上のスポットの典型的な配置(BPBで着色したβ−A la−β−Ala−アンカー)を示す。この寸法はこの場合96個のスポットの ためのミクロ点滴板に合わせた。
ここで提示した方法は従来の技術(Geysen et al、 1984;  Frank and Krause、ドイツ特許出願P 3935572. l )に比べて次のような利点を有する。
−極めて簡単な取扱二アミノ酸誘導体を化学的にカップリングしてペプチドを生 成するには、活性化したアミノ酸溶液の少量を表面状担体の上に滴下するだけで よい。
一更に少量の反応容積、例えば0.1〜Iμ!、が可能で、高価なアミノ酸誘導 体の使用を更に削減できる。
一セルロース紙又はグラスファイバー紙のような担体は容易に入手又は購入でき る。
−個々のペプチドの合成スケールは、反応性官能基の面積当たりの付着量を変え 得るので、広い範囲内で選定できる。
−ピペット操作の段階を(特に自動操作の場合)非常に迅速に実施できるので、 単位時間当たり更に多くのペプチドを調製することができる。
上記の方法は又相当するやり方をとれば担体に結合した或いは遊離のオリゴヌク レオチドの迅速合成にも適用することができる。オリゴヌクレオチド合成の化学 的機序と経過に就いては例えば欧州特許84100059.9を参照されたい。
前述の方法は又自動化も可能である。それには、活性化したアミノ酸溶液又はヌ クレオチド溶液のアリコート分取と滴下に対して、又はその他の洗浄溶液と反応 溶液の供給に対して自動ピペット装置が使用できる。その場合平面状担体は適当 な洗浄、濾過装置に取り付ける必要がある。
市販のx/y−プログラム可能のTLC−スポツタ−又はピペット操作ワークス テーションは本発明の方法の自動化に適した装置である。lor+j’までの容 積を任意の位置に正確にもたらすことが可能で、その際数千のペプチドを1個の 取扱の容易な偏平材料担体の上で合成することができる。それにはFondo  et al、、 5cience、 251.767−773 (1991)の リソグラフィーの技術による二つのオーダーがある。最小の液量(約10nl) の場合でも、各ペプチドがn−ffl0Iの量作られるので、分離と詳細なキャ ラクタリゼーションにはその量で充分である。
発明を実施するための最良の形態 実施例1 シトメガロウイルスの36/40 K−タンパク質の免疫原の断片(CMV26 )の分析。図1=クローン化した免疫原の断片CMV26 のアミノ酸−次配列 。それから、それぞれ1個のアミノ酸だけずれた、重複したデカペプチド配列が 導かれた。図2A−C二合成しようとする全てのデカペプチドと割り当てた番号 のリスト及びアミノ酸カップリングを同時に平行して実施するための仕様書。
平面状担体:セルロース紙(Thatman Shr+又は540.イギリス製 )を5.5刈0.5C1nの寸法に裁断し、その上に鉛筆で1cmの間隔で50 個の点の印を付け、この紙片をすり合わせの栓で密閉可能の円筒状のガラス容器 に入れ、Fmoc−グリシン 0.2M ヒドロキシベンゾトリアゾール(HORL) 0.3 Mジイソプロピルカルボ ジイミド(DICD) 0.24 MN−メチルイミダゾール (Melt)  0.2 MのDMF−溶液1Ml で室温で3時間処理した後、DIilF各10−で3回洗浄した。続いてピペリ ジンの20%DMF−溶液で10分処理(Fmoc−基の分離)した後、DMF 各io−で3回、無水エタノール各10wl1で2回洗浄し、ヘアドライヤーで 乾燥した。こうしてセルロース紙のヒドロキシル基にエステル化したグリシン( 遊離のアミノ基)の量は定量の結果0.2〜0.3μmol/cm”であった。
この紙片をガラス又はポリエチレンの平らなシャーレに入れ、Fmoc−グリシ ン0゜3 MSHOBt 0.45 M、 DICD 0.36 MのN−メチ ルピロリジノン(MPD)溶液の各アリコートLttl)を紙片の印を付けた点 に塗布し、シャーレにガラス板をかぶせた。
20分後紙片をガラスシリンダーに入れてD!ilF各1oIII/で3回洗浄 した。続いて紙片に残った、最初のグリシンカップリングの遊離のアミノ基を全 てアシル化でブロックした。それには無水酢酸5%、ジイソプロピルエチルアミ ン5%のDMF−溶液3−で10分処理した。続いてDMF各10−で3回洗浄 、ピペリジンの20%DMF−溶液で処理、再度DMFで3回洗浄した。次にブ ロモフェノールブルー(BPB)の0.3%DMF−溶液3−を加えて、2回目 のグリシンカップリングの反応面を青に着色した。続いてエタノール各lO−で 2回洗浄し乾燥した。
このように前処理したセルロース平面状担体は印を付けた反応面の所に、ペプチ ドの形成用の遊離の一次のアミノ官能基を有するジグリシンアンカー基を提供す る。
図2Aに示した49個のデカペプチドに通し番号を付けて、相当する番号の反応 面に於いて前述のように同時に平行して合成した。活性化したアミノ酸溶液の分 布は図2Bと20とに示したリストを基にして実施した。
合成方法: Fmoc/1Bu−法 使用したアミノ酸誘導体: Fooc Ala Fmoc−Arg(Pmc) F+noc−Asn(Tmob) Fmoc−Asp(OtBu) Fmoc−Cys(Butthio) Fmoc−Gin(Tmob) F+11oc−Glu(OtBu) Feoc−Gly F+ooc−His(Boe)−PfpF加c−11e Fwc−Leu Feoc−Lys(Boa) F+ooc−Met FIIOc−Phe Fmoc−Pr。
FWIoc−Ser(tBu) FllocmThr(tBu) Fmoc−Trp Fmoc−Tyr(tBu) Fwc−Val アミノ酸側鎖(−)のCysのButthio以外の全ての保護基はTFA 2 0〜50%のジクロロメタン溶液により分離できる。Butthio−基はその 後で例えばジチオトレイトール(DTr)又はジチオエリトリトール(DTE) により除くことができる。
アミノ酸誘導体は標準の方法、例えばl−ヒドロキシベンゾチアゾール(HOB t)の1.5倍の過剰量とジイソプロピルカルボジイミド(DICD)の1.2 倍の過剰量とのN−メチルピロリジノン溶液を用いた1時間の処理により活性化 できる。その他の活性化の方法として例えば対称的無水物、ペンタフルオロフェ ノールエステル又はBOPを用いても同様に可能である。予め算定した消費量に 応じて溶液0.2〜l−を作った。アリコートlμIを塗布した。BPBで青色 に染めた反応面が5〜20分後に黄色に変色したが、これは遊離のアミノ基が完 全に反応したことを示した。Fu+oc−保護基の分離はピペリジンの20%D MF−溶液を用いて5分間実施した。生成したペプチドの末端アセチル化は無水 酢酸5%、ジイソプロピルエチルアミン5%のDMF−溶液により10分間で達 成された。アミノ酸側鎖の保護基をTFA20%、トリイソブチルシラン1%の ジクロロメタン溶液により20分で分離した後、担体を各IO−のジクロロメタ ンで3回、DMFで3回、エタノールで3回洗浄し、乾燥した。
このペプチドを用いて、例えばラビット血清中の抗CMV26抗体の配列特異性 結合を呈色試験により検出した。
図3=呈色試験の系統的表示。表面に結合したペプチド(P)をラビット抗CM V 26血清によりインキュベートし、過剰の血清を洗い流してから、酵素βガ ラクトシダーゼと共有結合したヤギ由来の抗ラビット抗体によりインキュベート する。抗Cl1lV26抗体がペプチドと結合できる場合にのみ第2の抗体を介 して酵素が結合され、この酵素は5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β −D−ガラクトピラノシドの分割の際のその活性によって検出される。その際へ キサシアノ鉄(I[[)カリウムのような穏やかな酸化剤の存在下で水及びアル コールに不溶の青いインジゴ色素が形成される。
図4=呈色試験後の偏平なセルロース担体の写真。反応面11乃至16及び31 乃至33の箇所のペプチドはポジティブに反応する。
合成洗剤(例えば尿素、ドデシル硫酸ナトリウム、メルカプトエタノール)で担 体を処理すれば、結合した抗体は再び分離し、インジゴ色素はDMFで洗い落と すことができる。その後で固定化したペプチドを備えた担体を再度使用すること ができる。この操作はペプチドが分離又は破壊されるような反応条件に用いられ ない限り、何度でも繰り返すことが可能である。同一の担体てlO回以上抗体結 合試験を実施した後いくつかの反応面を切り取ってペプチドをNaOHI Mで 分離した。このCMV26−Gly−c+y−ペプチドはHPLC−分析並びに 高速原子衝撃質量分析法(FAB)によりはっきりと検出された。
実施例2 シトメガロウィルスの36740 K−タンパク質の同じ免疫原の断片(CMV 26)の分析。
平面状担体ニゲラスファイバー紙(Thatman QM−んイギリス製)を5 .5刈0.5cmの寸法に裁断し、その上に鉛筆でそれぞれ1c+nの間隔で5 0個の点の印を付け、この紙片をすり合わせの栓付きの三角フラスコ(250d )の中で、アミノプロピルトリエトキシシランの2%無水トルエン溶液50−に より1晩還流冷却器を付けて煮沸した。
その後担体を各10−のトルエンで3回、アセトンで3回洗浄し、110”Cで 1時間乾燥した。こうして導入されたアミノプロピル基(遊離のアミノ基)の量 は定量の結果30〜50r++ool/cm2であった。
全ての化学的操作を、実施例1で第1のグリシンカップリングの後のセルロース 紙に対して記述したのと全く同じように実施した。抗体結合試験の結果は同一で あった。
実施例1及び2は、本出願の方法により調製された、結合したペプチドを備えた 偏平材料に対して一つの重要な応用の可能性を実証する。即ちこの材料は、人間 医学及び獣医学の分野に於いて細菌及びウィルスの感染を非常に特異的に検出す るための診断の目的に用いることができる。そのような感染は、罹った生物体の 免疫反応によってウィルス又は細菌のタンパク質に対する抗体の形成を引き起こ す。ウィルス又は細菌に特異性のあるペプチドにより血清中のそのような抗体を 検出し、それによって病原体の種類と亜綱とを決定することが可能になる。この 特異性のあるペプチドの発見に対しても、(実施例で示したように)偏平材料に 結合した一連のペプチドを調製し試験することにより、この同じ方法が使用でき る。
実施例3 CMV26に関連のある4個のオリゴペプチドを、Boc−Lys−Pro−誘 導体を備えた紙製担体の上のスポットで合成し、ジケトピペラジンの形成により これらを担体から分離した。詳細を図5A−B及び表1に示す。ここで図5A: 粗ペプチドの)!PLCのトレース、図5B=ペプチド15の高速原子衝撃質量 分析(陽イオンベース)、14 Ac−G−G−5−L−3−3−DKP 75 5.4 756.4 − 2.881.98 − 1.0Oxx 6615 A c−G−3−L−3−3−L−DKP 811.4 812.4 − 2.90 0.97 − 2.0OXX 5216 Ac−3−L−3−S−L−A−DK P 825.4 826.4 − 2.90 − 0.992.0Oxx 54 17 Ac−L−3−5−L−A−N−DKP 852.4 853.4 0, 891.98 − 1.002.00XX 57RAc−DKP 268.22 67.2 − − − − − xx約75(a) Ac−DKPは高速原子衝 撃質量分析では陰イオンベースで[M−81−としてのみ測定実施例4 プロピレン製チップを備えた普通のミクロピペットを用いて0.1μl迄の容積 を手で滴下した。2種類の材質の紙を使用した場合の典型的な測定データの一部 を表2に示す。
実施例5 一般式NzpN+の16個のジヌクレオシドモノリン酸の全てを調製した。その 際化学的機序に関しては、欧州特許84100059.9並びにFrank e t al、 in NucleicAcids Res、、 11 (1983 ) 4365−4377に準拠した。又使用した担体は実施例1によったが、細 部に就いては次の点を挙げておく。
平面状担体としては、実施例1のジ−β−Alミーアンカーを備えたThatm an 540紙片を用いる。最初の開始構成成分N1としてそれぞれ5°−D! JTr−ヌクレオシド−3゛−コハク酸(NMP溶液)を使用し、実施例1にな らって滴下によりアミノアンカーにカップリングする(DICDとHOBt使用 )。これらのコハク酸塩は不安定なリンカ−の−例である。続いて引用した従来 の技術により公知のキャップ形成を行う。
DMTr基はジクロロ酢酸の3xジクロロメタン溶液により分離できる。カップ リングには第2の構成成分N2pとして5°−DIJTr−ヌクレオシド−3′ −〇−リン酸クロロフェニルを(MSNTのピリジン溶液と併用)、空気中の湿 度を避けるためにアルゴン雰囲気中で滴下する。DMTr基を前述のように分離 する。
得られたスポットを打ち抜き、それぞれ30%のアンモニア水で処理し、その上 清を反応生成物(ジヌクレオシドモノリン酸)に就いて、高速原子衝撃質量分析 によりGrOLjahn et al、、 Nucleic Ac1ds Re s、、 10 (1982) 4671−4678に準じて調べ驕B 71 イ 図2ム 入バコ〜126PPP 図2i 図2ム :Ap1g>〕6>Lll/LL35HHf−LKH乙−6コ゛kl!IN−2 7P−1Cycle O G: l 2 3 4 5 615 1621 23343637394041 .424コ 44IvI 三 ”xl L 23 24 25 26 27 2+1 29 30国際調査報告 1menwllo−^uk−1’=−N−,PCT/EP 91101529国 際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号//C07K 7106  ZNA Z 8318−4H71087537−4H 7/10 7537−4H C12N 15/10 (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、 FR,GB、 GR,IT、 LU、 NL、SE)、0A( BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、 TG)、AT、AU、BB、 BG、 BR,CA、 CH,DE、 DK、  ES。
F I、 GB、 HU、J P、 KP、 KR,LK、 LU、 MC,M G、 MW、 NL、 N09R○、R○、 SD、SE、SU、 US I (72)発明者 ギーラー、シナン ドイツ連邦共和国 デー−3300ブラウンシュヴアイク、マシエローデル・ヴ エーク

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一種又は数種の官能基を付与した担体から始めて、与えられたアミノ酸配列 に応じて逐次的に所要のペプチドを適当な合成方法によって合成する、担体に結 合した又は遊離のペプチド類を迅速に合成する方法に於いて、−担体として偏平 材料を使用し、 −カップリングのために、活性化した誘導体の形の所要のアミノ酸又は所要のジ ペプチド又はオリゴペプチドの溶液の少量のアリコートを平面状担体の上に点状 又は線状に塗布し、 −濡れることにより生成した反応面の中でカップリング反応を実施し、−必要に 応じて生成したペプチドを適当な分離剤を用いて平面状担体から分離することを 特徴とする前記方法。
  2. 2.数種乃至非常に多種の異なるペプチドを一つの偏平材料の上で同時に並べて 、相互に接触しない点状又は線状の反応平面上で合成することを特徴とする請求 項1の方法。
  3. 3.偏平材料としてアミノ酸又はペプチドのカップリングに適した化学反応性官 能基を有する多孔性又は非多孔性フィルム、メンブラン、又はそのような紙を使 用することを特徴とする請求項1又は2の方法。
  4. 4.前記偏平材料がセルロース、ガラス又は有機のポリマーから成り、その表面 が適した化学的官能基を備えていることを特徴とする請求項3の方法。
  5. 5.前記表面への官能基の付与をアミノプロピル基、グリシン又はジグリシンの アンカー基の導入によって実施することを特徴とする請求項3又は4の方法。
  6. 6.合成しようとするペプチドを、(a)C末端を直接前記偏平材料と結合する か或いは(b)前記偏平材料と一種のリンカーを介して結合して構成することを 特徴とする請求項4又は5の方法。
  7. 7.反応性官能基の面積当たりの付着量が1pmol〜1μmol/cm2であ ることを特徴とする前記請求項の何れか1項の方法。
  8. 8.一種又は数種の官能基を付与した担体から始めて、与えられたヌクレオチド 配列に応じて逐次的に所要のオリゴヌクレオチドを適当な合成方法によって合成 する、担体に結合した又は遊離のオリゴヌクレオチド類を迅速に合成する方法に 於いて、 −担体として偏平材料を使用し、 −カップリングのために、活性化した誘導体の形の所要のヌクレオチド又は所要 のジヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドの溶液の少量のアリコートを平面状担 体の上に点状又は線状に塗布し、 −濡れることにより生成した反応面の中でカップリング反応を実施し、−必要に 応じて生成したオリゴヌクレオチドを適当な分離剤を用いて平面状担体から分離 する ことを特徴とする前記方法。
  9. 9.数種乃至非常に多種の異なるオリゴヌクレオチドを一つの偏平材料の上で同 時に並べて、相互に接触しない点状又は線状の反応平面上で合成することを特徴 とする請求項8の方法。
  10. 10.偏平材料としてヌクレオチドのカップリングに適した化学反応性官能基を 有する多孔性又は非多孔性フィルム、メンブラン、又はそのような紙を使用する ことを特徴とする請求項8又は9の方法。
  11. 11.請求項4、5又は7の対策を使用することを特徴とする請求項8、9又は 10の方法。
  12. 12.合成しようとするオリゴヌクレオチドを、(a)3′末端を直接前記偏平 材料と結合するか或いは(b)前記偏平材料と一種のリンカーを介して結合して 構成することを特徴とする請求項11の方法。
  13. 13.平面状担体を備えた1個の自動ピペット操作装置を特徴とする請求項1又 は8の方法を実施するための装置。
  14. 14.請求項1乃至7の何れか1項により調製されたペプチド類を結合した偏平 材料。
  15. 15.請求項8乃至12の何れか1項により調製されたオリゴヌクレオチド類を 結合した偏平材料。
  16. 16.微生物学的目的、特に人間医学又は獣医学に於いて細菌又はウイルスの感 染を特異的に検出するための診断の目的への請求項14の偏平材料の使用。
  17. 17.雑種形成の目的への請求項15の偏平材料の使用。
JP51348991A 1990-08-31 1991-08-12 担体に結合した又は遊離のペプチド類又はオリゴヌクレオチド類の迅速合成方法、本方法により調製された偏平材料とその使用、並びに本方法を実施するための装置 Expired - Lifetime JP4174071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4027675.9 1990-08-31
DE4027675A DE4027675C2 (de) 1990-08-31 1990-08-31 Verfahren zur parallelen Herstellung von trägergebundenen oder freien Peptiden, trägergebundene Peptide und ihre Verwendung
PCT/EP1991/001529 WO1992004366A1 (de) 1990-08-31 1991-08-12 Verfahren zur schnellen synthese von trägergebundenen oder freien peptiden oder oligonucleotiden, damit hergestelltes flachmaterial, dessen verwendung sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500539A true JPH06500539A (ja) 1994-01-20
JP4174071B2 JP4174071B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=6413361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51348991A Expired - Lifetime JP4174071B2 (ja) 1990-08-31 1991-08-12 担体に結合した又は遊離のペプチド類又はオリゴヌクレオチド類の迅速合成方法、本方法により調製された偏平材料とその使用、並びに本方法を実施するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6040423A (ja)
EP (1) EP0651762B1 (ja)
JP (1) JP4174071B2 (ja)
KR (1) KR100203961B1 (ja)
AU (1) AU8390391A (ja)
CA (1) CA2090485C (ja)
DE (2) DE4027675C2 (ja)
NO (1) NO310464B1 (ja)
WO (1) WO1992004366A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015880A (en) * 1994-03-16 2000-01-18 California Institute Of Technology Method and substrate for performing multiple sequential reactions on a matrix
DE19943743C2 (de) * 1999-09-03 2002-02-07 Jerini Biotools Gmbh Verfahren zur Identifizierung von Bindungspartnern mit positions-spezifischen Arrays
EP1125905A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-22 Pepscan Systems B.V. Segment synthesis
EP1197755A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Pepscan Systems B.V. Identification of protein binding sites
US6905816B2 (en) * 2000-11-27 2005-06-14 Intelligent Medical Devices, Inc. Clinically intelligent diagnostic devices and methods
US6617577B2 (en) * 2001-04-16 2003-09-09 The Rockefeller University Method and system for mass spectroscopy
EP1445260A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-11 Jerini AG Verfahren zur Immobilisierung von chemischen Verbindungen an Festphasen
EP1452868A2 (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Pepscan Systems B.V. Method for selecting a candidate drug compound
JP5926693B2 (ja) 2010-03-12 2016-05-25 イョットペーテー・ペプタイド・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングJpt Peptide Technologies Gmbh ペプチドの濃度を決定する方法
CN104488122A (zh) 2012-04-02 2015-04-01 水吉能公司 燃料电池启动方法
KR101399555B1 (ko) * 2013-02-05 2014-05-27 주식회사 한독 신경차단용 카테터
CA2907454C (en) 2013-03-21 2021-05-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Synthesis of hydantoin containing peptide products
US10450343B2 (en) 2013-03-21 2019-10-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Synthesis of cyclic imide containing peptide products
US20160245821A1 (en) * 2015-01-20 2016-08-25 Proteorex Therapeutics Method of developing small molecule peptide conjugates for biomedical applications
US11014959B2 (en) 2018-06-14 2021-05-25 Cem Corporation Solvent system for solid phase peptide synthesis

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3301833A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH (GBF), 3300 Braunschweig Verfahren zur simultanen synthese mehrerer oligonocleotide an fester phase
DE3631662A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-24 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur simultanen synthese mehrerer peptide an fester phase
GB8810400D0 (en) * 1988-05-03 1988-06-08 Southern E Analysing polynucleotide sequences
DD272856A1 (de) * 1988-06-02 1989-10-25 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur simultansynthese von peptiden
US4873126A (en) * 1988-08-15 1989-10-10 Becton, Dickinson And Company System and process for spotting reagents on porous supports
GB8822228D0 (en) * 1988-09-21 1988-10-26 Southern E M Support-bound oligonucleotides
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5429807A (en) * 1993-10-28 1995-07-04 Beckman Instruments, Inc. Method and apparatus for creating biopolymer arrays on a solid support surface

Also Published As

Publication number Publication date
CA2090485C (en) 2008-02-12
US5830637A (en) 1998-11-03
DE59109168D1 (de) 1999-12-23
NO930613L (no) 1993-04-19
DE4027675A1 (de) 1992-03-12
EP0651762B1 (de) 1999-11-17
US6040423A (en) 2000-03-21
CA2090485A1 (en) 1992-03-01
WO1992004366A1 (de) 1992-03-19
NO310464B1 (no) 2001-07-09
AU8390391A (en) 1992-03-30
KR100203961B1 (ko) 1999-06-15
NO930613D0 (no) 1993-02-22
EP0651762A1 (de) 1995-05-10
JP4174071B2 (ja) 2008-10-29
DE4027675C2 (de) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510240A (en) Method of screening a peptide library
US5539084A (en) Method for the use and synthesis of peptides
JPH06500539A (ja) 担体に結合した又は遊離のペプチド類又はオリゴヌクレオチド類の迅速合成方法、本方法により調製された偏平材料とその使用、並びに本方法を実施するための装置
US6090912A (en) Topologically segregated, encoded solid phase libraries comprising linkers having an enzymatically susceptible bond
EP1310510B1 (en) Topologically segregated, encoded solid phase libraries
AU9141891A (en) Synthesis of equimolar multiple oligomer mixtures, especially of oligopeptide mixtures
KR20010074672A (ko) 디엔에이 서열 하이브리드화를 최적화하기 위한 개선된펩티드 핵산 유니버셜 라이브러리의 사용방법
WO1994013623A1 (en) Synthesis of encoded polymers
WO2002090985A1 (fr) Plateau a peptide immobilise et procede d'analyse de proteine cible au moyen de celui-ci
WO1999031124A1 (en) Cholic acid-based scaffolds for multidimensional molecular presentation of peptides
AU702234B2 (en) Method and apparatus for the rapid synthesis of substrate- bound or free peptides or oligonucleotides, flat material synthesized in this way and the use of such material
Rovero et al. Antibody Specificity analyzed by Peptides synthesized on Cellulose Membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term