JPH0649889Y2 - エアークリーナ - Google Patents
エアークリーナInfo
- Publication number
- JPH0649889Y2 JPH0649889Y2 JP1988098480U JP9848088U JPH0649889Y2 JP H0649889 Y2 JPH0649889 Y2 JP H0649889Y2 JP 1988098480 U JP1988098480 U JP 1988098480U JP 9848088 U JP9848088 U JP 9848088U JP H0649889 Y2 JPH0649889 Y2 JP H0649889Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air cleaner
- shape
- case
- filter paper
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/10—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/52—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
- B01D46/521—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
- B01D46/522—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material with specific folds, e.g. having different lengths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2275/00—Filter media structures for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D2275/20—Shape of filtering material
- B01D2275/206—Special forms, e.g. adapted to a certain housing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内燃機関のエアークリーナに関する。
内燃機関等のエアークリーナに使用されるエレメントに
は、乾式タイプと湿式タイプがあることは一般的に知ら
れている。いずれの場合も濾過方法としては表面濾過、
深層濾過がその主流を占めている。斯かるエアークリー
ナエレメントとして要求される条件としては被濾過流体
中に存在するダストなどの微粒子を効果的に除去する濾
過性能を有し、しかも長時間にわたって良好な濾過性能
を維持し続けることが重要である。
は、乾式タイプと湿式タイプがあることは一般的に知ら
れている。いずれの場合も濾過方法としては表面濾過、
深層濾過がその主流を占めている。斯かるエアークリー
ナエレメントとして要求される条件としては被濾過流体
中に存在するダストなどの微粒子を効果的に除去する濾
過性能を有し、しかも長時間にわたって良好な濾過性能
を維持し続けることが重要である。
該エアークリーナは、通常、金属製のエアークリーナケ
ースの中に濾紙を折曲して形成したカートリッジ型のエ
アークリーナエレメントが装着された構造をなしてい
る。
ースの中に濾紙を折曲して形成したカートリッジ型のエ
アークリーナエレメントが装着された構造をなしてい
る。
従来のエアークリーナ51は第8図に示されるように、エ
アークリーナケース52内に多数の山形状に褶曲形成した
濾紙を平板状に構成したエアークリーナエレメント53を
収納したものからなり、被濾過流体であるエアーは入口
52iからエアークリーナケース52内に吸入され、エレメ
ントの上方側より下方側に流れ、このとき、エレメント
53によりエアーは濾過され、ダストが除去された清浄な
エアーのみが出口52oから排出される。
アークリーナケース52内に多数の山形状に褶曲形成した
濾紙を平板状に構成したエアークリーナエレメント53を
収納したものからなり、被濾過流体であるエアーは入口
52iからエアークリーナケース52内に吸入され、エレメ
ントの上方側より下方側に流れ、このとき、エレメント
53によりエアーは濾過され、ダストが除去された清浄な
エアーのみが出口52oから排出される。
上記エアークリーナエレメント53は、第8図、第9図に
示すようにシート状濾紙を一定のひだ高さH、ひだピッ
チPで折曲することにより濾紙単体54を形成し、この濾
紙単体54の側縁を樹脂材からなる枠体55にて囲むことに
より形成したものである。
示すようにシート状濾紙を一定のひだ高さH、ひだピッ
チPで折曲することにより濾紙単体54を形成し、この濾
紙単体54の側縁を樹脂材からなる枠体55にて囲むことに
より形成したものである。
しかしながら、自動車の軽量化、居住空間の向上、デザ
イン上等の要求から、エンジンルーム内が狭くなり、必
然的にエアークリーナの設置空間が制限され、また設置
空間の形状が複雑なものとなることが多い。このため、
エアークリーナの外形形状もエンジンルーム内のエアー
クリーナの設置空間に適合したものとする必要がある。
イン上等の要求から、エンジンルーム内が狭くなり、必
然的にエアークリーナの設置空間が制限され、また設置
空間の形状が複雑なものとなることが多い。このため、
エアークリーナの外形形状もエンジンルーム内のエアー
クリーナの設置空間に適合したものとする必要がある。
本考案は上記実情に鑑みて創案されたもので、その目的
とするところは、エンジンルームの狭いスペース内にお
いて良好な濾過性能を発揮し得るエアークリーナを提供
することにある。
とするところは、エンジンルームの狭いスペース内にお
いて良好な濾過性能を発揮し得るエアークリーナを提供
することにある。
上記課題を解決するため、本考案は、エンジンルーム内
に設置されたエアークリーナケースと、多数のひだが折
曲形成さた濾紙単体が保持部材で保持され、上記エアー
クリーナケース内に収容されたエアークリーナエレメン
トとを有するエアークリーナにおいて、上記エアークリ
ーナケースはエンジンルーム内の設置空間に適合するよ
うに上下方向に山形に突出した形状に形成され、上記濾
紙単体は上記エアークリーナケースの内部形状に適合し
て上下方向に山形に突出し、かつ上側と下側の双方又は
いずれか一方が曲面をなすように折曲形成された構成を
採用している。
に設置されたエアークリーナケースと、多数のひだが折
曲形成さた濾紙単体が保持部材で保持され、上記エアー
クリーナケース内に収容されたエアークリーナエレメン
トとを有するエアークリーナにおいて、上記エアークリ
ーナケースはエンジンルーム内の設置空間に適合するよ
うに上下方向に山形に突出した形状に形成され、上記濾
紙単体は上記エアークリーナケースの内部形状に適合し
て上下方向に山形に突出し、かつ上側と下側の双方又は
いずれか一方が曲面をなすように折曲形成された構成を
採用している。
エアークリーナのエアークリーナケースは、エンジンル
ーム内の設置空間に適合するように上下方向に山形に突
出した形状に形成されている。また、濾紙単体は上記エ
アークリーナケースの内部形状に適合して上下方向に山
形に突出し、かつ上側と下側の双方又はいずれか一方が
曲面をなすように折曲形成されている。
ーム内の設置空間に適合するように上下方向に山形に突
出した形状に形成されている。また、濾紙単体は上記エ
アークリーナケースの内部形状に適合して上下方向に山
形に突出し、かつ上側と下側の双方又はいずれか一方が
曲面をなすように折曲形成されている。
このため、エンジンルームの狭いスペース内にあって、
充分な濾過面積を確保して濾過性能を向上させ、ロング
ライフ化を図ることができる。
充分な濾過面積を確保して濾過性能を向上させ、ロング
ライフ化を図ることができる。
以下、本考案に係るエアークリーナの実施例を第1図乃
至第6図を参照して説明する。
至第6図を参照して説明する。
第1図に示されるように、エアークリーナ1はエアーク
リーナケース2とこの内に収納されたエアークリーナエ
レメント4とから構成されている。
リーナケース2とこの内に収納されたエアークリーナエ
レメント4とから構成されている。
エアークリーナケース2は、上側ケース2とこれと結合
される下側ケース2bとからなり、上側ケース2aにはエア
ー取入口3aが突設され、下側ケース2bにはエアー取出口
3bが突設されている。
される下側ケース2bとからなり、上側ケース2aにはエア
ー取入口3aが突設され、下側ケース2bにはエアー取出口
3bが突設されている。
また、エアークリーナケース2は、エンジンルーム内の
設置空間に適合するように形成され、上下方向に山形に
突出した形状となっている。
設置空間に適合するように形成され、上下方向に山形に
突出した形状となっている。
エアークリーナエレメント4は、図2に示されるよう
に、多数の山形状のひだを形成するように濾紙8を折曲
形成した濾紙単体5の周囲を保持部材6により保持した
構造となっている。
に、多数の山形状のひだを形成するように濾紙8を折曲
形成した濾紙単体5の周囲を保持部材6により保持した
構造となっている。
なお、第1図および第2図中、符号7で示されるもの
は、保持用突部6aによりシールされた支持面である。
は、保持用突部6aによりシールされた支持面である。
上記濾紙単体5は上記エアークリーナケース2の内部形
状に適合して上下方向に山形に突出し、かつ上側と下側
の双方又はいずれか一方が曲面をなすように折曲形成さ
れている。
状に適合して上下方向に山形に突出し、かつ上側と下側
の双方又はいずれか一方が曲面をなすように折曲形成さ
れている。
すなわち、第3図および第4図に示されるように、濾紙
単体5のひだの上側の各稜線5a同士を結んだ輪郭線と下
側の各稜線5b同士を結んだ輪郭線は上下に突出してい
る。また、第2図およ第3図に示されるように、エアー
クリーナエレメント4の輪郭線形状10は上側の輪郭線10
a、下側の輪郭線10b、左端の輪郭線10cおよび右端の輪
郭線10dよりなり、この輪郭線形状10は、支持面7に平
行な仮想辺9a,9bおよび輪郭線形状10の左端の輪郭線10
c、右端の輪郭線10dにより形成される仮想長方形状10′
(図中、斜線で示される部分)に比べ、上方に山形状に
突出(図中、一点鎖線で示されている10′a部分)し、
下方に三角形状に突出(図中、一点鎖線で示されている
10′b部分)している。
単体5のひだの上側の各稜線5a同士を結んだ輪郭線と下
側の各稜線5b同士を結んだ輪郭線は上下に突出してい
る。また、第2図およ第3図に示されるように、エアー
クリーナエレメント4の輪郭線形状10は上側の輪郭線10
a、下側の輪郭線10b、左端の輪郭線10cおよび右端の輪
郭線10dよりなり、この輪郭線形状10は、支持面7に平
行な仮想辺9a,9bおよび輪郭線形状10の左端の輪郭線10
c、右端の輪郭線10dにより形成される仮想長方形状10′
(図中、斜線で示される部分)に比べ、上方に山形状に
突出(図中、一点鎖線で示されている10′a部分)し、
下方に三角形状に突出(図中、一点鎖線で示されている
10′b部分)している。
上記のようなエアークリーナエレメント4の輪郭線形状
10を形成するには、シート状の濾紙8を折曲形成する際
に、従来のように一定のひだの高さH、ひだのピッチP
をなすように規則的に折曲げるのではなく、第4図に示
されるようにひだの高さHおよびひだのピッチPを適宜
変化させ折曲げパターンを変則的にすればよい。図示例
では、ひだの高さHは左から右方向にH1→H2→H3→H4→
H5と増大し、このH5を最大とし次の右側のひだH6はその
高さが減少するように変化し、ひだのピッチPは左から
右方向に同じようにP1→P2→P3→P4→P5と増大し、次に
P6と減少している。ひだの高さHとひだのピッチPの変
化は上述したようにエアークリーナエレメント4の輪郭
線形状10に適合するように任意に決定すればよく、例え
ば、ひだのピッチPは一定とし、ひだの高さHのみを変
化させてもよい。
10を形成するには、シート状の濾紙8を折曲形成する際
に、従来のように一定のひだの高さH、ひだのピッチP
をなすように規則的に折曲げるのではなく、第4図に示
されるようにひだの高さHおよびひだのピッチPを適宜
変化させ折曲げパターンを変則的にすればよい。図示例
では、ひだの高さHは左から右方向にH1→H2→H3→H4→
H5と増大し、このH5を最大とし次の右側のひだH6はその
高さが減少するように変化し、ひだのピッチPは左から
右方向に同じようにP1→P2→P3→P4→P5と増大し、次に
P6と減少している。ひだの高さHとひだのピッチPの変
化は上述したようにエアークリーナエレメント4の輪郭
線形状10に適合するように任意に決定すればよく、例え
ば、ひだのピッチPは一定とし、ひだの高さHのみを変
化させてもよい。
エアークリーナエレメント4の側面の輪郭線形状は、第
5図のようにすることもできる。
5図のようにすることもできる。
第5図(A)及び(B)においては、エアークリーナエ
レメント4の側面の輪郭線形状の上側の部分10′aのみ
が仮想辺9aの上方に突出しており、(A)はアーチ状、
(B)は片方に寄ったアーチ状をなしている。また、第
5図(C)乃至(E)においては、エアークリーナエレ
メント4の側面の輪郭線形状の上側の部分10′aと下側
の部分10′bの双方が、それぞれ仮想辺9aの上方、仮想
辺9bの下方に突出しており、(C)は上側、下側ともア
ーチ状で両アーチ形状は支持面7に対して線対称であ
り、(D)は上側、下側とも片方に寄ったアーチ状で両
アーチはエアークリーナエレメント4の中心点0に対し
て回転対称であり、(E)は上側は直角三角形状、下側
は片方に寄ったアーチ状を組み合わせた形状を示してい
る。エアークリーナエレメント4の側面の輪郭線形状は
上記の例に限定されることはなく、必要に応じて種々の
形状とすることができる。
レメント4の側面の輪郭線形状の上側の部分10′aのみ
が仮想辺9aの上方に突出しており、(A)はアーチ状、
(B)は片方に寄ったアーチ状をなしている。また、第
5図(C)乃至(E)においては、エアークリーナエレ
メント4の側面の輪郭線形状の上側の部分10′aと下側
の部分10′bの双方が、それぞれ仮想辺9aの上方、仮想
辺9bの下方に突出しており、(C)は上側、下側ともア
ーチ状で両アーチ形状は支持面7に対して線対称であ
り、(D)は上側、下側とも片方に寄ったアーチ状で両
アーチはエアークリーナエレメント4の中心点0に対し
て回転対称であり、(E)は上側は直角三角形状、下側
は片方に寄ったアーチ状を組み合わせた形状を示してい
る。エアークリーナエレメント4の側面の輪郭線形状は
上記の例に限定されることはなく、必要に応じて種々の
形状とすることができる。
また、エアークリーナエレメント4は、第6図に示され
るように一部に切欠部20を形成したものであってもよ
い。エンジンルームにおけるエアークリーナの設置空間
に対応するために、エアークリーナケース2は一部が切
除された特殊な形状を有する場合があるが、エアークリ
ーナエレメント4にそのような切欠部20を設けることに
より、特殊な形状のエアークリーナケース2にも対処で
きる。
るように一部に切欠部20を形成したものであってもよ
い。エンジンルームにおけるエアークリーナの設置空間
に対応するために、エアークリーナケース2は一部が切
除された特殊な形状を有する場合があるが、エアークリ
ーナエレメント4にそのような切欠部20を設けることに
より、特殊な形状のエアークリーナケース2にも対処で
きる。
なお、この切欠部20の形状は第6図の形状に限定される
ことはなく、種々の形状とすることができる。
ことはなく、種々の形状とすることができる。
次に、エアークリーナエレメント4の成形について説明
する。
する。
このエアークリーナエレメント4に用いる濾紙単体5
は、第4図に示されるように、シート状の濾紙8を一側
から他側に向けてエアークリーナエレメント4の側面の
輪郭線形状が所定の形状をなすようにひだの高さH、ひ
だのピッチPを適宜変えながら多数のひだを折曲形成
し、その外周部をプレス加工により切断することにより
形成される。このように加工した濾紙単体5を金型内に
挿入し、樹脂(ポリエチレンあるいはポリプロピレン
等)を流し込むことにより、濾紙単体5の周囲を保持部
材6により保持する。
は、第4図に示されるように、シート状の濾紙8を一側
から他側に向けてエアークリーナエレメント4の側面の
輪郭線形状が所定の形状をなすようにひだの高さH、ひ
だのピッチPを適宜変えながら多数のひだを折曲形成
し、その外周部をプレス加工により切断することにより
形成される。このように加工した濾紙単体5を金型内に
挿入し、樹脂(ポリエチレンあるいはポリプロピレン
等)を流し込むことにより、濾紙単体5の周囲を保持部
材6により保持する。
該エアークリーナエレメント4は、保持部材6の外側面
に突設された保持用突部6aを介して上側ケース2aと下側
ケース2bとの間に濾過前と濾過後のエアーの混合を防止
するようにシーリング保持されている。
に突設された保持用突部6aを介して上側ケース2aと下側
ケース2bとの間に濾過前と濾過後のエアーの混合を防止
するようにシーリング保持されている。
しかして、エアークリーナは上記のように構成されるの
で、図1に示されるように、エアー取入口3aからエアー
クリーナ1内に吸入されたエアーは、エアークリーナケ
ース2の支持面7の上方に送られ、エアークリーナエレ
メント4を通過しつつ濾過され、支持面7の下方のエア
ークリーナケース2に至り、エアー取出口3bから排出さ
れる。
で、図1に示されるように、エアー取入口3aからエアー
クリーナ1内に吸入されたエアーは、エアークリーナケ
ース2の支持面7の上方に送られ、エアークリーナエレ
メント4を通過しつつ濾過され、支持面7の下方のエア
ークリーナケース2に至り、エアー取出口3bから排出さ
れる。
エアークリーナ1のエアークリーナケース2は、エンジ
ンルーム内の設置空間に適合するように上下方向に山形
に突出した形状に形成され、かつ、濾紙単体5はエアー
クリーナケース2の内部形状に適合して上下方向に山形
に突出するように折曲形成されているので、エンジンル
ームの狭いスペース内にあって、充分な濾過面積が確保
される。従って、エアー取入口3aから入ったエアーは、
適正に濾過されて、エアー取出口3bから排出されること
となる。
ンルーム内の設置空間に適合するように上下方向に山形
に突出した形状に形成され、かつ、濾紙単体5はエアー
クリーナケース2の内部形状に適合して上下方向に山形
に突出するように折曲形成されているので、エンジンル
ームの狭いスペース内にあって、充分な濾過面積が確保
される。従って、エアー取入口3aから入ったエアーは、
適正に濾過されて、エアー取出口3bから排出されること
となる。
次に、本考案に係るエアークリーナエレメントの実験結
果について第7図を参照して説明する。
果について第7図を参照して説明する。
先ず、第2図に示されている本考案のエアークリーナエ
レメントを成形し、第1図に示されているエアークリー
ナNo.1を作製した。この場合、エアークリーナケース内
にはエアー送風に必要な空間が確保されており、エアー
クリーナエレメントの濾紙単体のひだの高さの最大値は
70mm、最小値は35mm、ひだのピッチは9〜13mm、ひだ数
は23で、濾過面積は2493cm2であった。
レメントを成形し、第1図に示されているエアークリー
ナNo.1を作製した。この場合、エアークリーナケース内
にはエアー送風に必要な空間が確保されており、エアー
クリーナエレメントの濾紙単体のひだの高さの最大値は
70mm、最小値は35mm、ひだのピッチは9〜13mm、ひだ数
は23で、濾過面積は2493cm2であった。
比較として、第8図に示されている従来のエアークリー
ナエレメントを成形し、第10図に示されているエアーク
リーナNo.2を作製した。エアークリーナケースの形状、
大きさは上記のエアークリーナNo.1と同一であり、エア
ークリーナエレメントはエアークリーナケース内にエア
ー送風のために必要な空間を確保した上で、エアークリ
ーナケース内に入り得る最大限の大きさを有するもので
ある。この、濾紙単体のひだの高さは50mm、ひだのピッ
チは10mm、ひだの数は25で、濾過面積は2000cm2であっ
た。
ナエレメントを成形し、第10図に示されているエアーク
リーナNo.2を作製した。エアークリーナケースの形状、
大きさは上記のエアークリーナNo.1と同一であり、エア
ークリーナエレメントはエアークリーナケース内にエア
ー送風のために必要な空間を確保した上で、エアークリ
ーナケース内に入り得る最大限の大きさを有するもので
ある。この、濾紙単体のひだの高さは50mm、ひだのピッ
チは10mm、ひだの数は25で、濾過面積は2000cm2であっ
た。
上記のエアークリーナNo.1、No.2について、JIS Z8901
8種のダストを使用し、JIS D1612のテスト方法に準じて
テストを行なった。
8種のダストを使用し、JIS D1612のテスト方法に準じて
テストを行なった。
第7図は捕捉ダスト量(g)に対する通気抵抗(mmAq)
の変化を示したものであり、同図において、横軸が捕捉
ダスト量(g)、縦軸が通気抵抗(mmAq)であり、実線
が本考案のエアークリーナエレメントを使用したエアー
クリーナNo.1を示し、破線が従来のエアークリーナエレ
メントを使用したエアークリーナNo.2を示したものであ
る。第7図で明らかなように、例えば通気抵抗が100(m
mAq)に達するまでのダストの捕捉量(g)を比較する
と、本考案のエアークリーナエレメントは従来のものに
比べ約50%増大している。
の変化を示したものであり、同図において、横軸が捕捉
ダスト量(g)、縦軸が通気抵抗(mmAq)であり、実線
が本考案のエアークリーナエレメントを使用したエアー
クリーナNo.1を示し、破線が従来のエアークリーナエレ
メントを使用したエアークリーナNo.2を示したものであ
る。第7図で明らかなように、例えば通気抵抗が100(m
mAq)に達するまでのダストの捕捉量(g)を比較する
と、本考案のエアークリーナエレメントは従来のものに
比べ約50%増大している。
以上の説明から明らかなように、本考案に係るエアーク
リーナは、そのエアークリーナケースがエンジンルーム
内の設置空間に適合するように上下方向に山形に突出し
た形状に形成され、濾紙単体がエアークリーナケースの
内部形状に適合して上下方向に山形に突出し、かつ上側
と下側の双方又はいずれか一方が曲面をなすように折曲
形成されているので、本考案によれば、狭いエンジンル
ーム内にあって、充分な濾過面積を確保し、エアーの流
れを円滑にし、濾過性能を向上させ、ロングライフ化を
図ることができる。
リーナは、そのエアークリーナケースがエンジンルーム
内の設置空間に適合するように上下方向に山形に突出し
た形状に形成され、濾紙単体がエアークリーナケースの
内部形状に適合して上下方向に山形に突出し、かつ上側
と下側の双方又はいずれか一方が曲面をなすように折曲
形成されているので、本考案によれば、狭いエンジンル
ーム内にあって、充分な濾過面積を確保し、エアーの流
れを円滑にし、濾過性能を向上させ、ロングライフ化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案に係るエアークリーナの断面図、第2図
は第1図に示されるエアークリーナに用いられているエ
アークリーナエレメントの斜視図、第3図は第2図に示
されるエアークリーナエレメントの側面の輪郭線形状を
示す図、第4図は第2図のエアークリーナエレメントに
用いられる濾紙単体の部分側面図、第5図(A)乃至
(E)はエアークリーナエレメントの他の実施例を示す
側面図、第6図はエアークリーナエレメントの切り欠き
部を有する実施例を示す斜視図、第7図は従来のエアー
クリーナと本考案のエアークリーナとの通気抵抗と捕捉
ダスト量との関係比較グラフ、第8図は従来のエアーク
リーナの断面図、第9図は従来のエアークリーナエレメ
ントの濾紙単体の部分側面図、第10図は従来のエアーク
リーナエレメントを装着した比較試験用エアークリーナ
の断面図である。 1……エアークリーナ、 2……エアークリーナケース、 2a……上側ケース、 2b……下側ケース、 3a……エアー取入口、 3b……エアー取出口、 4……エアークリーナエレメント、 5……濾紙単体、 6……保持部材、 7……支持面、 8……濾紙、 9a,9b……仮想辺、 10……エアークリーナエレメントの側面形状、 10a……エアークリーナエレメントの側面形状の上側の
輪郭線、 10b……エアークリーナエレメントの側面形状の下側の
輪郭線、 10′……仮想長方形状、 20……切欠部。
は第1図に示されるエアークリーナに用いられているエ
アークリーナエレメントの斜視図、第3図は第2図に示
されるエアークリーナエレメントの側面の輪郭線形状を
示す図、第4図は第2図のエアークリーナエレメントに
用いられる濾紙単体の部分側面図、第5図(A)乃至
(E)はエアークリーナエレメントの他の実施例を示す
側面図、第6図はエアークリーナエレメントの切り欠き
部を有する実施例を示す斜視図、第7図は従来のエアー
クリーナと本考案のエアークリーナとの通気抵抗と捕捉
ダスト量との関係比較グラフ、第8図は従来のエアーク
リーナの断面図、第9図は従来のエアークリーナエレメ
ントの濾紙単体の部分側面図、第10図は従来のエアーク
リーナエレメントを装着した比較試験用エアークリーナ
の断面図である。 1……エアークリーナ、 2……エアークリーナケース、 2a……上側ケース、 2b……下側ケース、 3a……エアー取入口、 3b……エアー取出口、 4……エアークリーナエレメント、 5……濾紙単体、 6……保持部材、 7……支持面、 8……濾紙、 9a,9b……仮想辺、 10……エアークリーナエレメントの側面形状、 10a……エアークリーナエレメントの側面形状の上側の
輪郭線、 10b……エアークリーナエレメントの側面形状の下側の
輪郭線、 10′……仮想長方形状、 20……切欠部。
Claims (1)
- 【請求項1】エンジンルーム内に設置されたエアークリ
ーナケースと、多数のひだが折曲形成された濾紙単体が
保持部材で保持され、上記エアークリーナケース内に収
容されたエアークリーナエレメントとを有するエアーク
リーナにおいて、上記エアークリーナケースはエンジン
ルーム内の設置空間に適合するように上下方向に山形に
突出した形状に形成され、上記濾紙単体は上記エアーク
リーナケースの内部形状に適合して上下方向に山形に突
出し、かつ上側と下側の双方又はいずれか一方が曲面を
なすように折曲形成されていることを特徴とするエアー
クリーナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988098480U JPH0649889Y2 (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | エアークリーナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988098480U JPH0649889Y2 (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | エアークリーナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0220774U JPH0220774U (ja) | 1990-02-13 |
JPH0649889Y2 true JPH0649889Y2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=31324787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988098480U Expired - Lifetime JPH0649889Y2 (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | エアークリーナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0649889Y2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19943467B4 (de) * | 1999-09-10 | 2005-09-01 | Mann + Hummel Gmbh | Filter mit ebenem Filtereinsatz |
TW201300967A (zh) * | 2011-05-11 | 2013-01-01 | 尼康股份有限公司 | 過濾器箱、過濾器裝置、及曝光裝置 |
DE102012000490A1 (de) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Mann + Hummel Gmbh | Luftfilterelement und Luftfilter |
DE102012000482A1 (de) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Mann + Hummel Gmbh | Luftfilterelement und Luftfilter |
DE102014009026A1 (de) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | Mann + Hummel Gmbh | Filterelement mit wenigstens einem Führungssteg, Filter mit einem Filterelement und Filtergehäuse eines Filters |
EP4188579B1 (de) * | 2020-07-31 | 2024-07-10 | MANN+HUMMEL GmbH | Filterelement mit zickzackförmig gefaltetem filtermedium mit diskontinuierlicher stirnkantenverklebung sowie verfahren zum herstellen eines solchen |
-
1988
- 1988-07-27 JP JP1988098480U patent/JPH0649889Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0220774U (ja) | 1990-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5512086A (en) | High-efficiency air filtering apparatus | |
JP2007002841A (ja) | フィルタエレメント | |
JPH0649889Y2 (ja) | エアークリーナ | |
JP3162753B2 (ja) | エアクリーナ用エレメント | |
JP2588807B2 (ja) | 自動車の新鮮空気吸込み通路 | |
JP2003227425A (ja) | エアクリーナ | |
US20240344737A1 (en) | Filter module and air purifier comprising same | |
JPS6174619A (ja) | 空気清浄器 | |
JP2002361016A (ja) | エアフィルタ用ろ材 | |
JP2002370007A (ja) | エアフィルタ用ろ材 | |
JPH059404U (ja) | エアフイルタ付きヘアドライヤ | |
JPS6236502Y2 (ja) | ||
JPH0243460Y2 (ja) | ||
JP2568194Y2 (ja) | エアクリーナ用フィルタエレメント | |
JPH022411Y2 (ja) | ||
JPH0320677Y2 (ja) | ||
JPS607778Y2 (ja) | エアフイルタ− | |
JPS6240116Y2 (ja) | ||
JPH089408Y2 (ja) | エア―クリーナ | |
JPH0444164Y2 (ja) | ||
JPH0419368Y2 (ja) | ||
JPH0113538Y2 (ja) | ||
JP3003815U (ja) | エンジン用エアクリ−ナ | |
JPH0536488Y2 (ja) | ||
JPH0532177Y2 (ja) |