[go: up one dir, main page]

JPH0649853Y2 - 2サイクル内燃機関の排気ポ−ト構造 - Google Patents

2サイクル内燃機関の排気ポ−ト構造

Info

Publication number
JPH0649853Y2
JPH0649853Y2 JP1987062727U JP6272787U JPH0649853Y2 JP H0649853 Y2 JPH0649853 Y2 JP H0649853Y2 JP 1987062727 U JP1987062727 U JP 1987062727U JP 6272787 U JP6272787 U JP 6272787U JP H0649853 Y2 JPH0649853 Y2 JP H0649853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust port
intake
valve
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987062727U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63170533U (ja
Inventor
昌宣 金丸
徳彦 中村
通明 氏橋
敏雄 棚橋
博史 野口
敏雄 伊藤
豊一 梅花
欽吾 堀井
雄彦 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1987062727U priority Critical patent/JPH0649853Y2/ja
Publication of JPS63170533U publication Critical patent/JPS63170533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649853Y2 publication Critical patent/JPH0649853Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は吸気弁及び排気弁を具備した2サイクル内燃
機関の排気ポート構造に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
2サイクル内燃機関において吸気弁と排気弁とを設け、
ピストンの下降行程において排気弁を吸気弁に先立って
開弁させることにより排気のブローダウンを起こさせる
ことにより新気のシリンダボア内への導入を促進せしめ
掃気性能の向上を図るものが提案されている。機関低回
転・低負荷時の燃料消費率を良くしかつ出力を向上する
ため、ブローダウン後に排気ポートよりシリンダボアに
逆流する排気ガスによりシリンダボアの軸線の回りに残
留排気ガスの旋回運動(スワール)を付与せしめ、点火
栓近傍の新気部分とその下方のシリンダボア内の高温の
排気ガス部分とより成る成層を起こさせ、新気の着火性
の向上を図っている。例えば、特願昭61−135054号。
〔考案が解決しようとする問題点〕
2サイクル内燃機関であるため、吸気弁と排気弁とが同
時に開放している期間はどうしても長くなる。そのた
め、排気ポートから逆流する排気ガスの流れが吸気ポー
トより導入される吸入空気の流れによって影響を受け、
適性な排気ガスのスワールを得ることが困難である。そ
のため、狙ったような成層が得られず、低回転・低負荷
時に失火する問題点がある。
この考案は吸気弁及び排気弁を具備した2サイクル内燃
機関において、ブローダウン後の排気ガスの逆流時に適
性なスワールが得られるようにすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案によれば、吸気弁及び排気弁を備えた2サイク
ル内燃機関において、ストレートの排気ポートと、該ス
トレートの排気ポートから分岐するシリンダヘッドの底
面に、二つの排気ポートを吸気側から区分する第1の隆
起部、及びシリンダボアの接線方向に開口するストレー
トの排気ポートとこれから分岐する排気ポートとの間に
延設される第2の隆起部を有し、第1の隆起部は排気ポ
ートを吸気側から分離すると共にストレートの排気ポー
トからの逆流排気ガスの旋回流をシリンダボアの下部に
導き、第2の隆起部は分岐された排気ポートからストレ
ートの排気ポートに向けて逆流排気ガスを案内すること
を特徴とする内燃機関の排気ポート構造が提供される。
〔実施例〕
第1,2,3,4,5及び6図において、10は内燃機関の本体で
あり、シリンダブロック12と、シリンダボア14と、クラ
ンク軸15と、ピストン16と、燃焼室17と、シリンダヘッ
ド18と、点火栓19とを備える。第4図に示すようにシリ
ンダヘッド18は二つの吸気ポート20a,20b、二つの排気
ポート22a,22bを有し、夫々の吸気ポート、排気ポート
を開閉するため吸気弁24a,24bと、排気弁26a,26bとを備
えた吸・排気効率の高い所謂4バルブ型である。吸気弁
及び排気弁は夫々図示しない専用のカムによって開閉駆
動される。機関軽負荷時におけるブローダウン後の排気
ガスの逆流スワールを起こさせるために、排気ポート22
a,22bのうち排気ポート22bがメインの排気ポートであ
り、直線状をなしてシリンダボア14の接線方向に開口し
ている。一方、もう一つの排気ポート22bはストレート
の排気ポート22bよりやや湾曲するように分岐され、変
形Yの字状とも称すべき形体をなしている。
第4図において、シリンダヘッド18の底面には隆起部30
が形成され、第1図に示すようにその稜線30′はシリン
ダボア14の略半径方向にかつ吸気ポート20a,20bの側
と、排気ポート22a,22bの側とを区分するように延びて
いる。この隆起部30は吸気側と排気側とを遮断し、両者
が干渉しないようにすることで、新気の吹き抜けを防止
するためのものである。この隆起30は点火栓19の電極19
aのところではこれと干渉しないように湾曲されてお
り、点火栓電極19aは、稜栓30′の吸気ポート20a,20bの
側に位置しており、これにより点火栓電極19aの近傍の
新気の成層が得られるようにしている。第4図に示すよ
うに隆起30は高さの低い第1の部分30−1と、高さの大
きいマスクとして機能する第2の部分30−2とから成
る。第2図に示すように第1の部分30−1は対抗する吸
気ポート20bと、排気ポート22bとの間に配置される。一
方、第4図に示すように、一方第2の部分30−2は対抗
する吸気ポート20aと、排気ポート22aとの間に配置され
る。隆起30の第2の部分30−2はその尖端に対してテー
パ状の両辺より構成され、その排気ポート22aの側の辺
は排気弁26aのバルブシートの外周面の略延長線上に位
置し、吸気ポート20aの側の辺は吸気弁24aのバルブシー
トの外周面より傾斜して延びている。一方隆起30の第1
の部分30−1はその尖端に対してテーパ状の両辺より構
成されるが、排気ポート22aの側の辺排気弁26bのバルブ
シートの外周面より傾斜して延びており、これにより第
1の部分30−1と第2の部分30−2とで隆起30の高さの
違いが得られる。
第5図において、排気ポート22aと22bとの間にマスクと
して機能する第2の隆起部31が設けられ、その稜線が第
1図において31′により示される。隆起部31の排気ポー
ト22a側の辺は排気弁26aのバルブシートの外周面から傾
斜して延びており、第2の排気ポート22b側の辺はバル
ブシートの外周面の延長上に位置している。
第6図において、吸気管32は各気筒への分岐部33を有
し、その内部に内部仕切壁33−1を有し、二つの吸気通
路34a,34bが形成され、夫々、吸気ポート20a,20bに接続
される。第2の吸気通路34bはその有効寸法が第1の吸
気通路34aより大きく、かつ吸気制御弁36が設置され
る。各気筒の吸気制御弁36はリンク手段36′によってア
クチュエータ37に連結される。アクチュエータ37は、例
えば負圧作動のダイヤフラム機構であり、図示しない切
換弁によって負圧又は大気圧との間を切り換えられ、吸
気制御弁36は吸気通路34bを開放する位置と、閉鎖する
位置とを選択的に取ることができる。吸気制御弁36は、
後述の通り、軽負荷時に閉鎖され、高負荷時に開放され
る。燃料インジェクタ38a,38bが吸気通路34a,34bに配置
される。40a,40bはリード弁であり、逆流の制御のため
必要に応じて設置される。
吸気管32は、上流側では、機械式過給機44、スロットル
弁46、エアフローメータ48及びエアクリーナ50が順々に
配置される。機械式過給機44は例えばルーツポンプ又は
ベーンポンプによって構成され、その駆動軸44−1上に
プーリ44−2が設けられ、ベルト44−3によりクランク
軸15上のプーリ15′に連結される。機械式過給機44を迂
回するバイパス通路44′にバイパス制御弁45が設置さ
れ、吸気管圧力を調整する役目を果たすものである。
排気マニホルド54は、この実施例では、♯1〜♯3まで
の気筒グループ、♯4〜♯6までの気筒グループの夫々
のため二つに別々に設置される。このグループ分けは、
これらの二つのグループ間で点火が交互に起こるように
なされる。即ち、この実施例では点火順序は♯1,♯6,♯
2,♯4,♯3,♯5の順序であるものとする。点火を交互と
するグループ分けにより、掃気行程における一つの気筒
の排気圧力が他の気筒の排気圧力によって影響されない
ようにしたものである。♯1〜♯3の気筒グループ、♯
4〜♯6の気筒グループの排気マニホルド54は夫々専用
の触媒コンバータ(マフラを兼用する又は専用のマフラ
を別に設置しても良い)56に接続される。
制御回路60はインジェクタ38a,38bの作動、更にアクチ
ュエータ37を制御するものであり、マイクロコンピュー
タ・システムとして構成され、エアーフローメータ48及
びその他の図示しないセンサからの信号により燃料噴射
信号や点火信号、更に吸気制御弁36の作動信号の形成を
行うものである。制御回路60の作動自体はこの考案と直
接の関係はないのでその説明は省略する。
第7図は図示しないカムのプロフィール及び向きで決ま
る一つの気筒における吸気弁24a,24b及び排気弁26a,26b
の作動タイミングを示すものである。排気弁26a,26bは
下死点(BDC)手前80°で開き始め、下死点(BDC)後40
°で閉じ終わる。一方、吸気弁24a,24bは下死点(BDC)
手前60°で開き始め、下死点(BDC)後60°で閉じ終わ
る。Iは燃料噴射期間を示し、吸気弁の開放後に開始し
下死点(BDC)の少し手前で終了する。
次にこの考案が応用される吸気弁及び排気弁を備えたタ
イプの2サイクル内燃機関の燃焼作動についてまずその
全体像を概略的に説明す、その後この考案の特徴的な作
動について説明する。機関の軽負荷時には吸気制御弁36
は閉鎖され、吸入空気は第1の吸気通路34aをのみを介
して機関に導入される。ピストン16の下降の過程におい
て、先ず下死点(BDC)前80°付近で排気弁26a,26bが開
き始める。そのため、燃焼室より排気ガスは第8図
(イ)の矢印Pのように排気ポート22a,22bに流出さ
れ、所謂ブローダウンが起こるが、このブローダウンは
弱いためすぐに終了する。そして、ピストン16が更に下
降するとシリンダボア14内は弱いが負圧となるため、排
気ポート22a,22bとの圧力差によって矢印Qのようにシ
リンダボアに向けて排気ガスが逆流する(第8図
(ロ))。そして、排気ポート26a,26bの変形Y字形状
故にシリンダボア内に矢印Rで示すような残留排気ガス
の旋回流(スワール)が形成される。この頃、吸気弁24
a(24bも)が開き始めるが、そのリフトが未だ小さいこ
と、スロットル弁46が絞られていることに基づいて新気
の導入は実質的に起こらない。ピストン16が更に下降す
ると、排気ガスのスワールが継続され、一方吸気弁24a,
24bのリフトが大きくなるが吸気制御弁36が閉鎖されて
いるので吸気通路34より新気は矢印Sのようにシリンダ
ボアに導入され、一方噴射された燃料と混ざった新気は
スワールした排気ガスの部分の上方の点火栓電極の近傍
に集まる(第8図(ハ))とうい成層化が達成される。
このような排気ガスRと新気Sとの成層状態はピストン
が下死点(BDC)に到達しても維持される(第8図
(ニ))。(ホ)では吸気弁24a,24bが閉鎖され、新気
の吹き返しが防止される。それからピストンは上昇に移
行するが、このような成層状態は圧縮完了まで維持さ
れ、点火栓近傍の新気部分に容易に着火させることがで
きる。
機関の高負荷状態では、吸気制御弁36は開放される。そ
のため、今まで閉鎖されていた吸気通路34bが開放され
る。第9図においてピストン16の下降の過程で先ず排気
弁26a,26bが開くとシリンダボア14内の排気ガスはブロ
ーダウンPによって排気ポート22a,22bに流出される
が、そのブローダウンは軽負荷時と比較して強く大量の
排気ガスが排気ポートに排出される(第9図(イ)。そ
して、排気弁を二つ設けることによりブローダウンの期
間が短くても必要なブローダウン量が得られるので、排
気弁の開放開始時期は相対的に遅くすることができ、膨
脹比が大きくなって出力が向上される。
第9図(ロ)の時点で吸気弁24a,24bが開き始めるが、
今度は吸気制御弁36が開放しており、スロットル弁46の
開度が大きいので、新気の導入が矢印Tのように行われ
る。この際、吸気ポート20a,20bの双方から新気が導入
され、この新気は矢印Tのようにシリンダボア壁面に沿
って上から下に向け流れ、排気ガスを矢印Uのように排
気ポート22a,22bに流出せしめ、所謂横断掃気が実現さ
れる。第9図(ハ)の時点では強いブローダウンに基づ
く圧力波パルスにおける負圧成分が現れ、排気ポート22
a,22bが一時的に負圧となり、その結果シリンダボアへ
の新気Tの導入が更に促進され、一部の新気はVのよう
に排気ポート22a,22bに一旦流出し貯蔵される。この貯
蔵された新気は、排気ポート22a,22bの圧力が正圧に復
帰すると矢印Wのようにシリンダボアに逆流し、新気の
スワールXを生成せしめる(第9図(ニ))。これによ
り、乱れが発生し着火後の火炎伝播性が向上する。第9
図(ホ)の時点で吸気弁24a,24bが閉鎖を完了し、新気
の吹き返しが防止される。
以上述べたこの考案が応用される2サイクル内燃機関の
作動において、この考案の構造によって機関低負荷時に
おけるブローダウン後の排気ガスの逆流スワールを強化
することができる。即ち、第1図において、ストレート
状の排気ポート22bはシリンダボア14の接線方向に開口
しているため、ブローダウン後の排気逆流時(第8図
(ロ))に矢印aのような排気ガスの旋回運動を起こさ
せる傾向を持つ。そして、排気ポート22bからの逆流排
気ガスの流れは隆起30の第1部分30−1のテーパ状側壁
が案内面として機能し、排気ガスの流れは第2図の矢印
a′のようにシリンダボアの下部の方へ指向しながらス
ワールが行われることになる。隆起30の第1部分30−1
はまた吸気ポートより導入された新気を点火栓電極の近
傍に拘束し保持する堰としての機能を果たし、これによ
りシリンダボア上部の新気部分と、シリンダボア下部の
排気ガス部分との成層化作用が達成される。
ストレート状の排気ポート22bからの排気ガスの以上説
明したように逆流スワールの生成過程において、もう一
方の排気ポート22aからも排気の逆流がおこるが、排気
ポート22aはメインの排気ポート22bに対してやや湾曲さ
れていること、及び排気ポート22bに対面して隆起30の
部分30−2の高さが高くマスクを形成していることによ
りストレートポート22bからの排気エネルギが湾曲ポー
ト22aからの排気エネルギより大きい。また、排気ポー
ト22aと排気ポート22bとの間に第2の隆起部31が形成さ
れており、これはストレートポート22bから湾曲ポート2
2aの側への排気ガスの流れを規制するマスクとなり、か
つ第2の隆起部31はの排気ポート22a側の辺31−1は湾
曲ポート22からの排気ガスを排気ポート22bの方に案内
する案内面として働く。その結果、総合的にみると第1
図及び第2図のa,a′のような方向の排気ガスの旋回運
動が得られる。その結果、第8図の(ロ)で説明したよ
うなブローダウン後の排気ガスの良好なスワール運動が
得られ、これによりシリンダボア上部の点火栓近傍の新
気部分と、シリンダボア下部の排気ガス部分との良好な
成層化作用が達成され、低負荷運転時の着火性能を向上
することができる。
〔効果〕
この考案によれば、4バルブ機関において、排気ポート
をシリンダボアの接線方向に開口するストレート状の排
気ポートと、この排気ポートより分岐する排気ポートと
の二つ設け、シリンダヘッドの底面に、二つの排気ポー
トを吸気側から区分する第1の隆起部、及びシリンダボ
アの接線方向に開口するストレートの排気ポートとこれ
から分岐する排気ポートとの間に延設される第2の隆起
部を有し、第1の隆起部30により排気ポート22a,22bを
吸気側から区分し、かつストレートの排気ポート22bか
らの逆流排気ガスの旋回流をシリンダボアの下部に導
き、第2の隆起部31は分岐された排気ポート22aからス
トレートのポート22bに向けての逆流排気ガスの案内を
行い、排気ポート22aからの第2図のa′で示すような
シリンダボアの下部に向かうような旋回流の増強を行う
ことができ、その結果吸気行程の際の新気がシリンダボ
ア下部の排気ガスの部分の上に位置されるという成層化
が良好に達成され、低負荷運転時の着火性の改善を図る
効果が奏される
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の内燃機関の一つの気筒の横断面図。 第2図はこの考案の内燃機関の一つの気筒の縦断面図で
あり、第1図のII−II線に沿って示したもの。 第3図はこの考案の内燃機関の一つの気筒の縦断面図で
あり、第1図のIII−III線に沿って示したもの。 第4図はこの考案の内燃機関の一つの気筒の縦断面をで
あり、第1図のIV−IV線に沿って示したもの。 第5図はこの考案の内燃機関の一つの気筒の縦断面をで
あり、第1図のV−V線に沿って示したもの。 第6図はこの考案の内燃機関の全体構成概略図。 第7図は機関の1サイクルでの一つの気筒の吸気弁、排
気弁の作動タイミング角度線図。 第8図は軽負荷時におけるこの考案の実施例の吸気弁及
び排気弁付き2サイクル内燃機関の1サイクルにおける
燃焼作動を説明する図。 第9図は高負荷時におけるこの考案の実施例の吸気弁及
び排気弁付き2サイクル内燃機関の1サイクルにおける
燃焼作動を説明する図。 10……機関本体 17……燃焼室 20a,20b……吸気ポート 22a,22b……排気ポート 24a,24b……吸気弁 26a,26b……排気弁 30……第1隆起部 30−1……第1部分 30−2……第2部分 30′……稜線 31……第2隆起部 31′……稜線 32……吸気管 32−1,32−2……分岐管部 32−3……集合管部 36……吸気制御弁 38a,38b……燃料インジェクタ 41……吸気開閉弁 44……機械式過給機 48……エアフローメータ 54……排気マニホルド 60……制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02F 1/24 D 8503−3G (72)考案者 棚橋 敏雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)考案者 野口 博史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)考案者 伊藤 敏雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)考案者 梅花 豊一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)考案者 堀井 欽吾 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)考案者 広瀬 雄彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−104613(JP,A) 特開 昭53−56407(JP,A) 特開 昭56−18019(JP,A) 実開 昭58−20330(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気弁及び排気弁を備えた2サイクル内燃
    機関において、ストレートの排気ポートと、該ストレー
    トの排気ポートから分岐する排気ポートとの二つの排気
    ポートを有し、シリンダヘッドの底面に、二つの排気ポ
    ートを吸気側から区分する第1の隆起部、及びストレー
    トの排気ポートとこれから分岐する排気ポートとの間に
    延設される第2の隆起部を有し、第1の隆起部は排気ポ
    ートを吸気側から分離すると共にストレートの排気ポー
    トからの逆流排気ガスの旋回流をシリンダボアの下部に
    導き、第2の隆起部は分岐された排気ポートからストレ
    ートの排気ポートに向けて逆流排気ガスを案内すること
    を特徴とする内燃機関の排気ポート構造。
JP1987062727U 1987-04-27 1987-04-27 2サイクル内燃機関の排気ポ−ト構造 Expired - Lifetime JPH0649853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062727U JPH0649853Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 2サイクル内燃機関の排気ポ−ト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062727U JPH0649853Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 2サイクル内燃機関の排気ポ−ト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170533U JPS63170533U (ja) 1988-11-07
JPH0649853Y2 true JPH0649853Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=30897275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987062727U Expired - Lifetime JPH0649853Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 2サイクル内燃機関の排気ポ−ト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649853Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522648Y2 (ja) * 1989-05-17 1997-01-16 トヨタ自動車株式会社 2サイクル内燃機関
JP6930220B2 (ja) * 2017-05-26 2021-09-01 スズキ株式会社 内燃機関のシリンダヘッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2338385A1 (fr) * 1976-01-15 1977-08-12 Melchior Jean Perfectionnements aux moteurs a combustion interne a deux temps
JPS5356407A (en) * 1976-11-02 1978-05-22 Sunao Igarashi Engine scavenge apparatus
JPS5618019A (en) * 1979-07-19 1981-02-20 Honda Motor Co Ltd Mixture combustion improving device for 4-cycle internal combustion engine
JPS5820330U (ja) * 1981-08-03 1983-02-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃焼室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63170533U (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905646A (en) Two-stroke internal combustion engine with cylinder head valves
US4732117A (en) Two-cycle internal combustion engine
US4570590A (en) Internal combustion engine with multiple intake valves
US4732116A (en) Two-cycle internal combustion engine
JPH0663452B2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH0649853Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の排気ポ−ト構造
JP3694963B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
US4821686A (en) Two-stroke internal combustion engine with cylinder head valves
US4781154A (en) Two-cycle internal combustion engine
JPH03156123A (ja) エンジンの吸気装置
JP3464806B2 (ja) 2サイクルエンジンのegr装置
JPH0521631Y2 (ja)
JPS60212619A (ja) 複吸気弁エンジンの制御方法
JPS639627A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0513954Y2 (ja)
JPH086586B2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0634581Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JP2753093B2 (ja) 可変バルブタイミングを有したエンジン
JPH072978Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0533709Y2 (ja)
JPH079199B2 (ja) 多気筒2サイクルエンジン
JPS6312818A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS60125723A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS639628A (ja) 2サイクル内燃機関