JPH0649468B2 - 自走式農作業機 - Google Patents
自走式農作業機Info
- Publication number
- JPH0649468B2 JPH0649468B2 JP61126791A JP12679186A JPH0649468B2 JP H0649468 B2 JPH0649468 B2 JP H0649468B2 JP 61126791 A JP61126791 A JP 61126791A JP 12679186 A JP12679186 A JP 12679186A JP H0649468 B2 JPH0649468 B2 JP H0649468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crawler
- wheel
- self
- link
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 12
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、クローラ式の左,右走行装置を備えた自走式
農作業機に関するものである。
農作業機に関するものである。
従来、前記のような自走式農作業機において、左右方向
傾斜地走行,左右段違い走行を可能にするため、第3図
に示すように、機体1と左,右のクローラ式走行装置2
とを独立させ、機体1から前記走行装置2の駆動輪3に
駆動力を中間伝動系4を介して伝えるようにし、走行装
置2を機体1に対し相対的に上下動させるものがあつ
た。また、第3図と対応する部分に同符号をつけた第4
図に示すように、クローラ5の接地部を支持する転輪6
を前後方向に移動させると共に、前記接地部を機体1に
対し相対的に上下動させるものもあった。
傾斜地走行,左右段違い走行を可能にするため、第3図
に示すように、機体1と左,右のクローラ式走行装置2
とを独立させ、機体1から前記走行装置2の駆動輪3に
駆動力を中間伝動系4を介して伝えるようにし、走行装
置2を機体1に対し相対的に上下動させるものがあつ
た。また、第3図と対応する部分に同符号をつけた第4
図に示すように、クローラ5の接地部を支持する転輪6
を前後方向に移動させると共に、前記接地部を機体1に
対し相対的に上下動させるものもあった。
【発明が解決しようとする課題】 しかし、第3図に示す従来の自走式農作業機は、中間伝
動系4が必要であるため機構が複雑となり、重量が重く
なり、コスト高になるという問題点があり、第4図に示
す転輪6の位置を移動させるものは、機構がさらに複雑
になるという問題点があった。 本発明は、前述した問題点を解決して、簡単な機構で、
クローラの接地部を機体に対し相対的に自動的に上下動
させることができ、左右方向傾斜地走行や左右段違い走
行ができる自走式農作業機を提供することを目的として
いる。
動系4が必要であるため機構が複雑となり、重量が重く
なり、コスト高になるという問題点があり、第4図に示
す転輪6の位置を移動させるものは、機構がさらに複雑
になるという問題点があった。 本発明は、前述した問題点を解決して、簡単な機構で、
クローラの接地部を機体に対し相対的に自動的に上下動
させることができ、左右方向傾斜地走行や左右段違い走
行ができる自走式農作業機を提供することを目的として
いる。
上記の目的を達成するために本発明は、クローラの接地
部を支持する転輪をクローラの中間部に、前記クローラ
を駆動するための駆動輪を前,後端部の一方に、クロー
ラを緊張させる緊張輪を前,後端部の他方にそれぞれ配
設した左,右走行装置を備えた自走式農作業機におい
て、 少なくとも一方の走行装置10は、複数の転輪13を回転自
在に軸支し、緊張輪15の軸支部材17を前後動可能に取付
けた支持部材16を、上端部を駆動輪14と同軸心に枢支し
た前リンク20と上端部を機体フレーム8に枢支した後リ
ンク21とからなる平行リンクの下端部によつて上下方向
移動可能に枢支し、後リンク21を緩衝機23を介して機体
フレーム8に連結したものである。
部を支持する転輪をクローラの中間部に、前記クローラ
を駆動するための駆動輪を前,後端部の一方に、クロー
ラを緊張させる緊張輪を前,後端部の他方にそれぞれ配
設した左,右走行装置を備えた自走式農作業機におい
て、 少なくとも一方の走行装置10は、複数の転輪13を回転自
在に軸支し、緊張輪15の軸支部材17を前後動可能に取付
けた支持部材16を、上端部を駆動輪14と同軸心に枢支し
た前リンク20と上端部を機体フレーム8に枢支した後リ
ンク21とからなる平行リンクの下端部によつて上下方向
移動可能に枢支し、後リンク21を緩衝機23を介して機体
フレーム8に連結したものである。
本発明による自走式農作業機は、前述したように、前,
後リンクの回動で転輪および緊張輪を取付けた支持部材
が上下動することでクローラの接地部が機体フレームに
対して自動的に上下動し、傾斜地走行や段違い走行を可
能にし、前,後リンクの一方の機体フレーム側軸支軸と
同軸心に駆動輪を機体フレーム側に軸支したので、前述
した従来のものの中間伝動系などを必要とせず、駆動輪
に駆動力を伝動する機構が走行装置を上下動させないも
のと同様の簡単なものでよく、また、機体フレームが上
下動してもクローラの周長がほとんど変化せず、従っ
て、機体フレームと走行装置とが上下方向に相対移動し
ないものに比べ、主要構成部品の増加が少なく、機構が
簡単である。
後リンクの回動で転輪および緊張輪を取付けた支持部材
が上下動することでクローラの接地部が機体フレームに
対して自動的に上下動し、傾斜地走行や段違い走行を可
能にし、前,後リンクの一方の機体フレーム側軸支軸と
同軸心に駆動輪を機体フレーム側に軸支したので、前述
した従来のものの中間伝動系などを必要とせず、駆動輪
に駆動力を伝動する機構が走行装置を上下動させないも
のと同様の簡単なものでよく、また、機体フレームが上
下動してもクローラの周長がほとんど変化せず、従っ
て、機体フレームと走行装置とが上下方向に相対移動し
ないものに比べ、主要構成部品の増加が少なく、機構が
簡単である。
以下、本発明の一実施例につき第1図および第2図を参
照して説明する。 第1図,第2図において、符号7は機体であり、機体7
は機体フレーム8に原動機9が搭載され、機体フレーム
8の下方には左,右走行装置10,11が配設されている。
一方の走行装置10は、クローラ12の前後方向中間部にク
ローラ12の接地部内周側を支持する複数の転輪13が配設
され、クローラ12の前端部内周側が駆動輪14に係合さ
れ、クローラ12の後端部内周側が緊張輪15に支持されて
いる。 また、転輪13は支持部材16に回転自在に軸支され、緊張
輪15を回動自在に軸支した左,右一対の軸支部材17が緊
張輪15の前方に延び、支持部材16上に固定した受金具18
に前後方向に摺動自在に支持され、軸支部材17が連結板
24を介してばね19で後方に付勢されて緊張輪15でクロー
ラ12が緊張方向に押付けられている。支持部材16に前,
後リンク20,21の下端部が枢着され、これらのリンク2
0,21の上端部が機体フレーム8に枢着され、前,後リ
ンク20,21は前傾してこれらの枢着部間の機体フレーム
8および支持部材16と共に平行四辺形を構成し、支持部
材16が機体フレーム8に対し平行に上下方向相対移動さ
れるように構成されている。 前リンク20の機体フレーム8側の枢支軸22と同軸心に、
また他方の走行装置11の駆動輪とも同軸心に駆動輪14が
機体フレーム8側に軸支され、前記両駆動輪14に原動機
9から駆動力が伝動されるようになっている。後リンク
21の中間部が油圧緩衝機23のピストンに枢着され、この
緩衝機23のシリンダが機体フレーム8側に枢着されてい
る。他方の走行装置11は、転輪13および緊張輪15を取付
けた支持部材16が支柱25によって機体フレーム8に固定
され、また、油圧緩衝機が設けられていない以外、前述
した一方の走行装置10と左右対称の構成にされている。 そして、機体7の前方には、原動機9によって駆動され
る玉ねぎ収穫装置などの適宜の作業装置26が従来のもの
と同様に着脱可能に連結されている。 以上のように構成された実施例の自走式農作業機では、
左右方向傾斜走行,左右段違い走行時に、緩衝機23の伸
縮作動によって左,右一方の走行装置10の支持部材16
は、第1図に矢印に示すように、前,後リンク20,21が
起倒することにより水平状態を保って機体フレーム8に
対し上下方向に相対的に移動し、クローラ12の接地部も
支持部材16と一体的に移動することで、機体フレーム8
を水平に保ってその左右の最低地上高を変更でき、安定
した走行ができる。 この傾斜地走行や段違い走行時に、一方の走行装置10の
駆動輪14の機体フレーム8側への枢支軸22は移動しない
ので、機体フレーム8から駆動輪14への動力伝動機構
が、従来の支持部材が機体フレームに固定されたものと
同様の簡単な構成のものでよく、また、クローラ12の周
長がほとんど変化しないので、ばね19による軸支部材17
を介しての緊張輪15の前後方向移動で吸収でき、従来の
機体フレームと走行装置が上下方向に相対的に移動しな
いものに比べ、緩衝機23が付加される程度であり、主要
構成部品の増加が少なく、機構が簡単であり、とくに本
実施例では、一方の走行装置10のみを機体フレーム8に
対し上下方向に相対的に移動するようにし、他方の走行
装置11は従来のものと同様に上下方向に相対的に移動し
ないようにしたので、機構が簡単であり、製作費の増加
が少ない。 また、一方の走行装置10の後リンク21を油圧緩衝機23を
介して機体フレーム8に連結してあるので、クローラ12
の接地面の小凹凸などで、クローラ12が急激に上下方向
に相対的に移動して、機体7に揺れや振動が発生するこ
とを低減できる。 なお、本発明において、左,右走行装置の一方と同様に
他方の走行装置も転輪などの支持部材を前,後リンクに
よって機体フレームに上,下方向移動可能に枢支しても
よく、また、駆動輪をクローラの後端部に、緊張輪を前
端部に配設してもよく、さらに、緩衝機で前リンクある
いは前,後リンクの両方を機体フレームに連結してもよ
い。
照して説明する。 第1図,第2図において、符号7は機体であり、機体7
は機体フレーム8に原動機9が搭載され、機体フレーム
8の下方には左,右走行装置10,11が配設されている。
一方の走行装置10は、クローラ12の前後方向中間部にク
ローラ12の接地部内周側を支持する複数の転輪13が配設
され、クローラ12の前端部内周側が駆動輪14に係合さ
れ、クローラ12の後端部内周側が緊張輪15に支持されて
いる。 また、転輪13は支持部材16に回転自在に軸支され、緊張
輪15を回動自在に軸支した左,右一対の軸支部材17が緊
張輪15の前方に延び、支持部材16上に固定した受金具18
に前後方向に摺動自在に支持され、軸支部材17が連結板
24を介してばね19で後方に付勢されて緊張輪15でクロー
ラ12が緊張方向に押付けられている。支持部材16に前,
後リンク20,21の下端部が枢着され、これらのリンク2
0,21の上端部が機体フレーム8に枢着され、前,後リ
ンク20,21は前傾してこれらの枢着部間の機体フレーム
8および支持部材16と共に平行四辺形を構成し、支持部
材16が機体フレーム8に対し平行に上下方向相対移動さ
れるように構成されている。 前リンク20の機体フレーム8側の枢支軸22と同軸心に、
また他方の走行装置11の駆動輪とも同軸心に駆動輪14が
機体フレーム8側に軸支され、前記両駆動輪14に原動機
9から駆動力が伝動されるようになっている。後リンク
21の中間部が油圧緩衝機23のピストンに枢着され、この
緩衝機23のシリンダが機体フレーム8側に枢着されてい
る。他方の走行装置11は、転輪13および緊張輪15を取付
けた支持部材16が支柱25によって機体フレーム8に固定
され、また、油圧緩衝機が設けられていない以外、前述
した一方の走行装置10と左右対称の構成にされている。 そして、機体7の前方には、原動機9によって駆動され
る玉ねぎ収穫装置などの適宜の作業装置26が従来のもの
と同様に着脱可能に連結されている。 以上のように構成された実施例の自走式農作業機では、
左右方向傾斜走行,左右段違い走行時に、緩衝機23の伸
縮作動によって左,右一方の走行装置10の支持部材16
は、第1図に矢印に示すように、前,後リンク20,21が
起倒することにより水平状態を保って機体フレーム8に
対し上下方向に相対的に移動し、クローラ12の接地部も
支持部材16と一体的に移動することで、機体フレーム8
を水平に保ってその左右の最低地上高を変更でき、安定
した走行ができる。 この傾斜地走行や段違い走行時に、一方の走行装置10の
駆動輪14の機体フレーム8側への枢支軸22は移動しない
ので、機体フレーム8から駆動輪14への動力伝動機構
が、従来の支持部材が機体フレームに固定されたものと
同様の簡単な構成のものでよく、また、クローラ12の周
長がほとんど変化しないので、ばね19による軸支部材17
を介しての緊張輪15の前後方向移動で吸収でき、従来の
機体フレームと走行装置が上下方向に相対的に移動しな
いものに比べ、緩衝機23が付加される程度であり、主要
構成部品の増加が少なく、機構が簡単であり、とくに本
実施例では、一方の走行装置10のみを機体フレーム8に
対し上下方向に相対的に移動するようにし、他方の走行
装置11は従来のものと同様に上下方向に相対的に移動し
ないようにしたので、機構が簡単であり、製作費の増加
が少ない。 また、一方の走行装置10の後リンク21を油圧緩衝機23を
介して機体フレーム8に連結してあるので、クローラ12
の接地面の小凹凸などで、クローラ12が急激に上下方向
に相対的に移動して、機体7に揺れや振動が発生するこ
とを低減できる。 なお、本発明において、左,右走行装置の一方と同様に
他方の走行装置も転輪などの支持部材を前,後リンクに
よって機体フレームに上,下方向移動可能に枢支しても
よく、また、駆動輪をクローラの後端部に、緊張輪を前
端部に配設してもよく、さらに、緩衝機で前リンクある
いは前,後リンクの両方を機体フレームに連結してもよ
い。
以上説明したように、本発明によれば、少なくとも一方
の走行装置10は、複数の転輪13を回転自在に軸支し、緊
張輪15の軸支部材17を前後動可能に取付けた支持部材16
を、上端部を駆動輪14と同軸心に枢支した前リンク20と
上端部を機体フレーム8に枢支した後リンク21とからな
る平行リンクの下端部によって上下方向移動可能に枢支
し、後リンク21を緩衝機23を介して機体フレーム8に連
結したので、左右方向傾斜地走行や左右段違い走行が、
緩衝機23の伸縮作動により自動的に行うことができる自
走式農作業機を、簡単な構成で安価に提供できるという
効果が得られる。
の走行装置10は、複数の転輪13を回転自在に軸支し、緊
張輪15の軸支部材17を前後動可能に取付けた支持部材16
を、上端部を駆動輪14と同軸心に枢支した前リンク20と
上端部を機体フレーム8に枢支した後リンク21とからな
る平行リンクの下端部によって上下方向移動可能に枢支
し、後リンク21を緩衝機23を介して機体フレーム8に連
結したので、左右方向傾斜地走行や左右段違い走行が、
緩衝機23の伸縮作動により自動的に行うことができる自
走式農作業機を、簡単な構成で安価に提供できるという
効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例による自走式農作業機を示す
側面図、第2図は同概略正面図、第3図および第4図は
従来の一例および他例による自走式農作業機をそれぞれ
示す概略側面図である。 1……機体、2……走行装置、3……駆動輪、4……中
間伝動系、5……クローラ、6……転輪、7……機体、
8……機体フレーム、9……原動機、10,11……走行装
置、12……クローラ、13……転輪、14……駆動輪、15…
…緊張輪、16……支持部材、17……軸支部材、18……受
金具、19……ばね、20,21……前,後リンク、22……枢
支軸、23……緩衝機、24……連結板、25……支柱、26…
…作業装置。
側面図、第2図は同概略正面図、第3図および第4図は
従来の一例および他例による自走式農作業機をそれぞれ
示す概略側面図である。 1……機体、2……走行装置、3……駆動輪、4……中
間伝動系、5……クローラ、6……転輪、7……機体、
8……機体フレーム、9……原動機、10,11……走行装
置、12……クローラ、13……転輪、14……駆動輪、15…
…緊張輪、16……支持部材、17……軸支部材、18……受
金具、19……ばね、20,21……前,後リンク、22……枢
支軸、23……緩衝機、24……連結板、25……支柱、26…
…作業装置。
フロントページの続き (72)発明者 太田 万喜 岡山県岡山市中畦684番地 小橋工業株式 会社内 (56)参考文献 実開 昭58−150584(JP,U) 実開 昭58−180775(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】クローラの接地部を支持する転輪をクロー
ラの中間部に、前記クローラを駆動するための駆動輪を
前,後端部の一方に、クローラを緊張させる緊張輪を
前,後端部の他方にそれぞれ配設した左,右走行装置を
備えた自走式農作業機において、 少なくとも一方の走行装置(10)は、複数の転輪(13)を回
動自在に軸支し、緊張輪(15)の軸支部材(17)を前後動可
能に取付けた支持部材(16)を、上端部を駆動輪(14)と同
軸心に枢支した前リンク(20)と上端部を機体フレーム
(8)に枢支した後リンク(21)とからなる平行リンクの下
端部によって上下方向移動可能に枢支し、後リンク(21)
を緩衝機(23)を介して機体フレーム(8)に連結したこと
を特徴とする自走式農作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61126791A JPH0649468B2 (ja) | 1986-05-31 | 1986-05-31 | 自走式農作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61126791A JPH0649468B2 (ja) | 1986-05-31 | 1986-05-31 | 自走式農作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62283076A JPS62283076A (ja) | 1987-12-08 |
JPH0649468B2 true JPH0649468B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=14944032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61126791A Expired - Lifetime JPH0649468B2 (ja) | 1986-05-31 | 1986-05-31 | 自走式農作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0649468B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632278U (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | ヤンマー農機株式会社 | 移動作業機の車高調節装置 |
CN110588812A (zh) * | 2019-09-09 | 2019-12-20 | 深圳市先进智能技术研究所 | 履带底盘组件及机器人 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58150584U (ja) * | 1982-04-05 | 1983-10-08 | 株式会社クボタ | 移動農機のクロ−ラ走行装置 |
JPS58180775U (ja) * | 1982-05-27 | 1983-12-02 | 株式会社クボタ | 作業車のクロ−ラ走行装置 |
-
1986
- 1986-05-31 JP JP61126791A patent/JPH0649468B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62283076A (ja) | 1987-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101922270B1 (ko) | 작업차량 | |
JP4680355B2 (ja) | コンバイン | |
US6132133A (en) | Crawler type vibratory compacting machine | |
JPH0351362B2 (ja) | ||
US5505274A (en) | Suspension structure for a continuous track machine | |
JPH0649468B2 (ja) | 自走式農作業機 | |
WO2005035342A1 (en) | Vehicle track with idler and roller suspension | |
JP3560893B2 (ja) | クローラ走行装置 | |
JP2001169641A (ja) | コンバイン | |
JP2003040153A (ja) | 移動農機 | |
JP3632801B2 (ja) | クローラ式走行装置のイコライザ支持構成 | |
JP2803172B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH0585428A (ja) | クロ−ラ式走行装置 | |
JP2848210B2 (ja) | 作業機の走行装置 | |
JP2688059B2 (ja) | 履帯式走行車両における履帯式走行装置の昇降装置 | |
JPS6326301Y2 (ja) | ||
JP2688185B2 (ja) | 履帯式走行装置の昇降装置 | |
JPS6245981Y2 (ja) | ||
JP3201002B2 (ja) | 作業機の走行装置 | |
JPH0623883U (ja) | クローラ式走行装置 | |
JP2675209B2 (ja) | クローラ走行装置 | |
JP3316798B2 (ja) | 作業車輌の走行装置 | |
JP3164766B2 (ja) | 乗用型芝刈機 | |
JPH1067347A (ja) | 農作業車 | |
JPH07172124A (ja) | 走行車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |