[go: up one dir, main page]

JPH0649318B2 - 複合合成樹脂押出用ノズル装置 - Google Patents

複合合成樹脂押出用ノズル装置

Info

Publication number
JPH0649318B2
JPH0649318B2 JP63018543A JP1854388A JPH0649318B2 JP H0649318 B2 JPH0649318 B2 JP H0649318B2 JP 63018543 A JP63018543 A JP 63018543A JP 1854388 A JP1854388 A JP 1854388A JP H0649318 B2 JPH0649318 B2 JP H0649318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
auxiliary
sub
opening
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63018543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01195016A (ja
Inventor
清 川口
秀起 矢岸
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to JP63018543A priority Critical patent/JPH0649318B2/ja
Priority to US07/301,385 priority patent/US5104305A/en
Priority to CA000589534A priority patent/CA1320807C/en
Publication of JPH01195016A publication Critical patent/JPH01195016A/ja
Priority to US07/671,481 priority patent/US5162121A/en
Publication of JPH0649318B2 publication Critical patent/JPH0649318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、複合合成樹脂の押出に使用されるノズル装置
に関する。
<従来技術> 特開昭62−184817号公報には、第1の合成樹脂
層とこの第1の合成樹脂層に実質上全体が囲繞された第
2の合成樹脂層とを含む多層構造圧縮成形物が開示され
ている。かかる多層構造圧縮成形物は、容器、容器蓋或
いは容器蓋用ライナーとして好都合に具現化され、この
場合には、一般に、第1の合成樹脂層は機械的特性及び
衛生性に優れた合成樹脂から成形され、第2の合成樹脂
層はガスバリヤー性(ガス遮断性)或いは耐熱性に優れ
た合成樹脂から成形される。
上記特開昭62−184817号公報には、更に、上記
多層構造圧縮成形物に圧縮成形するための素材として、
第1の合成樹脂とこの第1の合成樹脂に実質上全体が囲
繞された第2の合成樹脂とを含む複合合成樹脂を押出す
押出装置も開示されている。かかる押出装置は、主押出
流路と副押出流路とを具備するノズル装置を備えてい
る。副押出流路の少なくとも下流部分は主押出流路内に
配置されており、そして副押出流路の下流端に形成され
ている副押出口を開閉せしめるための副押出口開閉部材
が配設されている。副押出口開閉部材を操作することに
よって副押出口を間けつ的に開口せしめると、主押出流
路内を流動する第1の合成樹脂内に、副押出流路を流動
する第2の合成樹脂が間けつ的に押出され、かくして、
主押出流路の下流端に形成されている主押出口から、第
1の合成樹脂とこの第1の合成樹脂に実質上全体が囲繞
された第2の合成樹脂とを含む複合合成樹脂が押出され
る。
<従来技術の問題点> 而して、本発明者等の実験によれば、上記特開昭62−
184817号公報に開示されているノズル装置におい
ては、副押出口開閉部材によって副押出口を閉じた後に
おいても、上記第1の合成樹脂内を上記第2の合成樹脂
が糸状に延在し続ける所謂糸ひき現象が発生する、とい
う問題があることが判明した。上記糸ひき現象が発生す
ると、糸ひき発生部位において局部的に第2の合成樹脂
が第1の合成樹脂に覆われることなく露呈し、これに起
因して第1の合成樹脂と第2の合成樹脂との剥離が生成
される等の問題が生ずる。
<発明の解決課題> 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
たる解決課題は、複合合成樹脂の押出に使用される上記
ノズル装置に改良を加えて、上記糸ひき現象の発生を大
幅に抑制乃至回避することである。
本発明の他の解決課題は、ノズル装置の構造及び操作を
徒に複雑化することなく、上記糸ひき現象の発生を大幅
に抑制乃至回避することである。
<発明の解決手段> 本発明者等の実験により、上記糸ひき現象の発生は、主
として、副押出口を閉じた副押出口開閉部材の先端部に
付着残留している合成樹脂(即ち第2の合成樹脂)に起
因することが判明した。そして、判明したかかる事実に
基いて更に研究及び実験を続けた結果、本発明者等は、
(イ)副押出口開閉部材の先端部は先細傾斜角度(α)
を有する先細形状にせしめ、(ロ)少なくとも下流部分
は副押出流路の下流部分を囲繞して主押出流路内を延び
る補助押出流路を配設し、(ハ)この補助押出流路の補
助押出口は副押出口よりも下流側に位置し、補助押出流
路の下流端部は先細形状部を含み、補助押出流路の先細
形状部の少なくとも下流端は副押出口開閉部材の先端部
の先細傾斜角度(α)よりも大きい先細傾斜角度(β)
を有するようにせしめ、(ニ)該副押出口開閉部材が副
押出口を閉じる閉位置に位置付けられると、副押出口開
閉部材の先端部は副押出口を越えて下流側に突出し、補
助押出流路を流動して補助押出口から主押出流路内に押
出される合成樹脂が副押出口開閉部材の先端部に衝突し
て流動するように構成する、ことによって上記糸ひき現
象の発生を大幅に抑制乃至回避することができることを
見出した。付加的に配設される補助押出流路を流動せし
められる合成樹脂は、主押出流路を流動せしめられる合
成樹脂(即ち第1の合成樹脂)と同一のもの或いはこれ
と強固に一体化し得る接着性に優れたものでよい。
従って、本発明によれば、主押出口を有する主押出流路
と、副押出口を有し且つ少なくとも下流部分は該主押出
流路内に配置されている副押出流路と、該副押出口を開
閉するための副押出口開閉部材とを具備する、複合合成
樹脂押出用ノズル装置において; 該副押出口開閉部材の先端部は先細傾斜角度(α)を有
する先細形状であり、 少なくとも下流部分は該副押出流路の下流部分を囲繞し
て該主押出流路内を延びる補助押出流路が配設されてお
り、 該補助押出流路の補助押出口は該副押出口よりも下流側
に位置し、該補助押出流路の下流端部は先細形状部を含
み、該補助押出流路の該先細形状部の少なくとも下流端
は該副押出口開閉部材の該先端部の該先細傾斜角度
(α)よりも大きい先細傾斜角度(β)を有し、 該副押出口開閉部材が該副押出口を閉じる閉位置に位置
付けられると、該副押出口開閉部材の該先端部は該副押
出口を越えて下流側に突出し、該補助押出流路を流動し
て該補助押出口から該主押出流路内に押出される合成樹
脂が該副押出口開閉部材の該先端部に衝突して流動する
ように構成されている、 ことを特徴とするノズル装置が提供される。
<作用> 本発明のノズル装置においては、補助押出流路を流動し
て補助押出口から主押出流路内に押出される合成樹脂
が、閉位置にある副押出口開閉部材の先端部に衝突して
そこに残留している合成樹脂を効果的にかき取り、それ
故に、後述する実施例及び比較例から明白に理解される
通り、上述した糸ひき現象の発生が大幅に抑制乃至回避
される。
<好適具体例> 以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された
ノズル装置の好適具体例について詳細に説明する。
第1図を参照して説明すると、図示のノズル装置は、順
次に所要通りに組合せられた3個の部材、即ち主部材
2、補助部材4及び副部材6を具備している。主部材2
は、略円筒形状でよい主部8と、この主部8の後端部
(第1図において右端部)から下方に突出する突出部1
0とを有する。かかる主部材2には、その主部8を貫通
して第1図において左右方向に延びる貫通穴12が形成
されている。この貫通穴12の横断面形状は円形である
のが好都合である。貫通穴12の前部には、内径が漸次
減少し次いで漸次増大するのど部14が形成されてい
る。のど部14よりも前方の前部16の内径は、のど部
14よりも後方の後部18の内径よりも所定量小さくせ
しめられている。主部材2には、更に、上記貫通穴12
の後部18から下方に上記突出部10の突出端まで延び
る導入穴20も形成されている。上記補助部材4は、上
記主部材2の後端外形に対応した外形を有する基部22
と、この基部22から前方へ延出する略円筒形状の延出
部24とを有する。延出部24は、上記主部材2におけ
る貫通穴12の後部18の内径と実質上同一の外径を有
する後部26と、この後部26の外径よりも所定量小さ
い外径を有する中間部28と、前端に向って外径が漸次
減少する略円錐台形状の前部30とから成る。補助部材
4にも、第1図において左右方向に延びる貫通穴32が
形成されている。かかる貫通穴32は円形横断面形状を
有し、その前部は前端に向って外径が漸次減少する略円
錐台形状である。第2図及び第3図をも参照して更に詳
述すると、貫通穴32の前部は、その前端に位置する円
形開口(即ち補助押出口66)に引続いて位置する第1
の円錐台形状部36と、更にこの第1の円錐台形状部3
6に引続いて位置する第2の円錐台形状部38とを含ん
でいる。第1の円錐台形状部36の先細傾斜角βは、
第2の円錐台形状部38の先細傾斜角γよりも幾分大
きく設定されている。上記先細傾斜角βは85乃至2
5度程度であり、上記先細傾斜角γは60乃至20度
程度であるのが好ましい。再び第1図を参照して説明す
ると、上記補助部材4には、更に、上記貫通穴32の後
部から下方に基部22の下端まで延びる導入穴40も形
成されている。
第1図に図示する如く、補助部材4の延出部24を主部
材2の貫通穴12に後方から同心状に挿入せしめること
によって、補助部材4が主部材2に組合される。かくす
ると、補助部材4の延出部24は主部材2の貫通穴12
ののど部14まで延材し、主部在2の貫通穴12の後端
は補助部材4の延出部24の後部18によって閉塞され
る。かくして主部材2における導入穴20、主部材2の
貫通穴12におけるのど部14までの範囲にて補助部材
4の延出部24の周囲に残留するところの貫通穴12の
環状周縁領域、及び主部材2の貫通穴12におけるのど
部14から前部16までの部分から成る主押出流路42
が規定される。主部材2の貫通穴12の前端は、主押出
流路42の下流端に位置する主押出口44となる。
第1図を参照して説明を続けると上記副部材6は、上記
補助部材4の基部22に対応した基部46と、この基部
46から前方へ延出する略円筒形状の延出部48とを有
する。延出部48は、上記補助部材4における貫通穴3
2の後部の内径と実質上同一の外径を有する後部50
と、この後部50の外径よりも所定量小さい外径を有す
る中間部52と、前端に向って外径が漸次減少する略円
錐台形状の前部54とから成る。第2図及び第3図を参
照して更に詳述すると、上記延出部48の前部54は、
前端に位置する第1の円錐台形状部56とこれに引続い
て位置する第2の円錐台形状部58とを含んでいる。第
1の円錐台形状部56の先細傾斜角βは上述した第1
の円錐台形状部36の先細傾斜角βと実質上同一であ
り、第2の円錐台形状部58の先細傾斜角γは上述し
た第2の円錐台形状部38の先細傾斜角γと実質上同
一である。再び第1図を参照して説明すると、副部材6
にも、第1図において左右方向に延びる貫通穴60が形
成されている。かかる貫通穴60は円形横断面形状を有
し、その前部は前端に向って外径が漸次減少する円錐台
形状である。貫通穴60の後部には、小径部62が形成
されている。上記副部材6には、更に、上記小径部62
の直ぐ前側において貫通穴60から下方に基部46の下
端まで延びる導入穴64も形成されている。
第1図に図示する如く、副部材6の延出部48を補助部
材4の貫通穴32に後方から同心状に挿入せしめること
によって、副部材6が補助部材4に組合される。かくす
ると、副部材6の延出部48は補助部材4の貫通穴32
の前端よりも若干後方の部位まで延在し、補助部材4の
貫通穴32の後端は副部材6の延出部48の後部50に
よって閉塞される。かくして、補助部材4における導入
穴40、補助部材4の貫通穴32における副部材6の延
出部48の周囲に残留するところの環状周縁領域、及び
貫通穴32の前端に位置する補助押出口66(第3図)
から成る補助押出流路68が規定される。かような補助
押出流路68の、導入穴40によって規定される導入部
を除く主部は、上記主押出流路42内を同心状に延在す
る。第2図及び第3図に明確に図示する如く、補助押出
流路68の下流端部は、円錐台筒形状である第1の先細
形状部70とこれに引続いてその上流側に位置する円錐
台筒形状である第2の先細形状部72を含んでいる。第
1の先細形状部70の先細傾斜角βは上述した先細傾斜
角β及びβと実質上同一であり、第2の先細形状部
72の先細傾斜角γは上述した先細傾斜角γ及びγ
と実質上同一である。所望ならば、上記先細傾斜角βと
上記先細傾斜角γとを実質上同一にせしめる、換言すれ
ば第1の先細形状部70と第2の先細形状部72とを滑
らかに続く単一の円錐台筒形状にせしめることもでき
る。いずれにしても、上記先細傾斜角βは85乃至25
度程度で、上記先細傾斜角γは60乃至20度程度であ
るのが好ましい。上記補助押出口66の断面積は、後述
する副押出口の断面積と実質上同一であるのが好まし
い。
再び第1図を参照して説明を続けると、ノズル装置は、
更に、副押出口開閉部材74を具備している。図示の開
閉部材74は全体として細長い丸棒形状であり、後部に
は比較的大径の被軸支部76を、後端にはフランジ78
を有する。第2図及び第3図に明確に図示する如く、開
閉部材74の先端部80は先細形状、更に詳しくは円錐
形状にせしめられている。かかる先端部80の先細傾斜
角αは、上述した先細傾斜角βよりは小さく、60乃至
15度程度であるのが好ましい。開閉部材74は、更に
上記円錐形状先端部80に引続いて順次に位置する円錐
台形状部82、小径円柱形状部84及び円柱形状部86
を有する。
上記開閉部材74は、第1図に図示する如く、副部材6
の貫通穴60に後方から同心状に挿入せしめられる。か
くすると、副部材6の貫通穴60の小径部62が閉塞さ
れ、かくして、副部材6の導入穴64と副部材6の貫通
穴60における開閉部材74の周囲に残留する環状領域
とから成る副押出流路88が規定される。かかる副押出
流路88の、導入穴64によって規定される導入部を除
く主部は、上記補助押出流路68内を同心状に延在す
る。貫通穴60の前端は副押出口90となる。上記開閉
部材74は軸線方向(即ち第1図において左右方向)に
移動自在であり、移動手段92によって第1図及び第2
図に図示する閉位置と第3図に図示する開位置とに位置
付けられる。上記移動手段92は、複数本の連結部材9
4を介して上記副部材6の後端に連結された空気圧シリ
ンダ機構から構成されており、その出力ロッド96の先
端は開閉部材74の後端に形成されているフランジ78
に接続されている。移動手段92によって開閉部材74
が閉位置に位置付けられると、第2図に明確に図示する
如く、開閉部材74の円錐台形状部82によって副押出
口90が閉じられる。開閉部材74の円錐形状先端部8
0は、副押出口90を越えて下流側に突出する。移動手
段92の作用によって開閉部材74が上記閉位置から後
退せしめられて第3図に図示する開位置に位置付けられ
ると、開閉部材74の円錐台形状部82のみならず円錐
形状先端部80も副押出口90から後退してその上流側
に引込み、副押出口90が開かれる。
上述した通りのノズル装置を使用する複合合成樹脂の押
出操作の一例について説明すると、次の通りである。第
1図に簡略に図示する如く、主押出流路42の導入端は
主押出機98に接続され、補助押出流路68の導入端は
補助押出機100に接続され、副押出流路88の導入端
は副押出機102に接続される。所望ならば、副押出流
路88の導入端と副押出機102との間等に、アキュム
レータを介在せしめることができる。主押出機98は、
例えば機械的特性及び衛生性に優れた主合成樹脂R
加熱溶融して、主押出流路42に供給する。補助押出機
100は、上記主合成樹脂Rと同一或いはこれと充分
強固に一体化され得る接着性に優れたものでよい補助合
成樹脂Rを加熱溶融して、補助押出流路68に供給す
る。所望ならば、補助押出機100を省略して、主押出
機98から主押出流路42と補助押出流路68との双方
に上記主合成樹脂Rを供給することもできる。副押出
機102は、例えばガスバリヤー性に優れた副合成樹脂
を加熱溶融して、副押出流路88に供給する。
主合成樹脂Rは主押出流路42内を主押出口44に向
けて連続的に流動せしめられ、補助合成樹脂Rは補助
押出流路68内を連続的に流動せしめられて、補助押出
口66から主押出流路42内の主合成樹脂内Rに連続
的に流入せしめられる。一方、副押出口90は開閉部材
74によって間けつ的に開かれ、従って、副押出流路8
8を流動せしめられる副合成樹脂Rは、副押出口90
から補助押出流路68内の補助合成樹脂R内に間けつ
的に流入せしめられる。かくして、第2図及び第3図に
図示する如く、所定量毎間けつ的に存在する副合成樹脂
が連続的に存在する補助合成樹脂R及び主合成樹
脂Rによって囲繞された形態の複合合成樹脂が、主押
出口44から連続的に押出される。かかる複合合成樹脂
は、例えば主押出口44を横切って移動する切断刃(図
示していない)によって、隣接する2個の副合成樹脂R
間で切断せしめられ、容器、容器蓋或いは容器蓋用ラ
イナーの如き物品に圧縮成形するための圧縮成形機(図
示していない)に送給される。
而して、第2図を参照することによって容易に理解され
る如く、本発明に従って構成された上記ノズル装置にお
いては、開閉部材74が閉位置にせしめられて副押出口
90が閉じられると、補助押出流路68の第1の先細形
状部70を通って補助押出口66に流動する補助合成樹
脂が、副押出口90を越えて突出しているところの開閉
部材74の先端部80に衝突して、そこに付着残留して
いる副合成樹脂Rをかき取る。かくして、副押出口9
0が閉じられた後における副合成樹脂Rの所謂糸ひき
が著しく抑制乃至回避され、次に副押出口90が開かれ
るまで副合成樹脂Rが永続的に糸をひくという望まし
くない現象の発生が阻止される。開閉部材74の先端部
80が、先細傾斜角αが比較的小さい先細形状、特に円
錐形状である場合、かかる先端部80からの副合成樹脂
のかき取りが助長される。補助押出流路68の第1
の先細形状部70の先細傾斜角βが、開閉部材74の先
端部80の先細傾斜角αよりも大きくせしめられてお
り、補助押出口66の断面積が副押出口90の断面積と
実質上同一にせしめられていると、第1の先細形状部7
0を通って流動する補助合成樹脂Rが、充分効果的に
開閉部材74の先端部80に衝突し、従って先端部80
から効果的に残留副合成樹脂Rがかき取られる。補助
押出流路68の第1の先細形状部70の先細傾斜角βを
比較的大きくしても、開閉部材74の先端部80の先細
傾斜角α以下でよい第2の先細形状部72を介して第1
の先細形状部70に補助合成樹脂Rが流動せしめられ
るので、補助押出流路68における補助合成樹脂R
流動が阻害される恐れはない。
図示の具体例においては、1個の主押出流路について1
個の副押出流路と1個の補助押出流路とを配設している
が、所望ならば、1個の主押出流路について複数個の副
押出流路と複数個の補助押出流路とを所要通りに関連せ
しめて配設することもできる。
また、図示の具体例においては、主押出流路42の主押
出口44の断面形状は円形であり、かかる主押出口44
から押出される複合合成樹脂の断面形状は円形である
が、例えば円環形状の主押出口から断面形状が円環形状
の複合合成樹脂を押出すためのノズル装置にも本発明を
適用することができる。この場合には、断面が円環形状
である主押出流路中に断面が円環形状である副押出流路
を配設すると共に、かかる副押出流路を内外から囲繞す
る断面が円環形状の補助押出流路を上記主押出流路内に
配設し、上述した具体例の場合と同様に、上記補助押出
流路の補助押出口に流動する補助合成樹脂が、副押出口
を閉じている副押出口開閉部材の先端部に衝突して流動
するように構成すればよい。
<実施例及び比較例> 実施例1 第1図乃至第3図に図示する通りの形態で、 先細傾斜角度α・・・27度 先細傾斜角度β・・・45度 先細傾斜角度γ・・・30度 副押出口直径d・・2.0mm 開閉部材の先端部軸線方向長さl・・2.2mm 補助押出口直径d・・2.0mm 第1の先細形状部軸線方向長さl・・2.0mm 第2の先細形状部軸線方向長さl・・20mm であるノズル装置を使用した。主押出流路には、三井石
油化学工業株式会社から販売されている「ポリプロJ6
40」を、押出温度200乃至220℃、押出量10kg
/時間で連続的に供給し、補助押出流路には、三菱油化
株式会社から販売されている「モデックP300M」
を、押出温度200乃至220℃、押出量1乃至/2kg
/時間で連続的に供給した。副押出口の約2秒間の開放
と約4秒間の閉止とを繰返し、副押出流路には副押出口
が開放されている時のみ、株式会社クラレから販売され
ている「エバールEP−G」を、押出温度200乃至2
20℃、供給圧力120乃至250kg/cm2で間けつ的
に供給した。かくして主押出口から押出した複合合成樹
脂を、冷却の後に切断して検査したところ、縦断面形状
は第2図及び第3図に図示する通りであり、副合成樹脂
の糸ひきは約5mmのみであった。
実施例2 補助押出流路には三井石油化学工業株式会社から販売さ
れている「ポリプロJ600」を供給し、副押出流路に
は株式会社クラレから販売されている「エバールEP−
G」90重量%と三菱油化株式会社から販売されている
「モディックP310S」10重量%とのブレンド物を
供給した点を除けば、実施例1と同様にして複合合成樹
脂を押出した。押出した複合合成樹脂を、冷却の後に切
断して検査したところ、実施例1と同様に、縦断面形状
は第2図及び第3図に図示する通りであり、副合成樹脂
の糸ひきは約5mmのみであった。
比較例1 第4図及び第5図に図示する通りの形態であり、補助部
材を備えておらず(従って補助押出流路が存在せず)、
開閉部材に円錐形状先端部がなく、副押出口直径d
2.0mmであるノズル装置を使用した。主押出流路に
は、三井石油化学工業株式会社から販売されている「ポ
リプロJ640」を、押出温度200乃至220℃、押
出量10kg/時間で連続的に供給した。副押出口の約2
秒間の開放と約4秒間の閉止とを繰返し、副押出流路に
は副押出口が開放されている時のみ、株式会社クラレか
ら販売されている「エバールEP−G」を、押出温度2
00乃至220℃、供給圧力120乃至250kg/cm2
で間けつ的に供給した。かくして主押出口から押出した
複合合成樹脂を、冷却の後に切断して検査したところ、
縦断面形状は第4図及び第5図に図示する通りであり、
副合成樹脂の糸ひきが永続的に存在していた。
比較例2 副押出口の閉止時間を約30秒間に延長した点を除け
ば、比較例1と同様にして複合合成樹脂を押出した。押
出した複合合成樹脂を、冷却の後に切断して検査したと
ころ、比較例1と同様に、副合成樹脂の糸ひきが永続的
に存在した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成されたノズル装置の好適
具体例を示す断面図。 第2図及び第3図は、夫々、第1図のノズル装置の一部
を、副押出口を閉止した状態及び開放した状態で示す部
分断面図。 第4図及び第5図は、夫々、比較例において使用したノ
ズル装置の一部を、副押出口を閉止した状態及び開放し
た状態で示す部分断面図。 2……主部材 4……補助部材 6……副部材 42……主押出流路 44……主押出口 66……補助押出口 68……補助押出流路 70……第1の先細形状部 72……第2の先細形状部 74……開閉部材 80……先端部 88……副押出流路 90……副押出口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主押出口を有する主押出流路と、副押出口
    を有し且つ少なくとも下流部分は該主押出流路内に配置
    されている副押出流路と、該副押出口を開閉するための
    副押出口開閉部材とを具備する、複合合成樹脂押出用ノ
    ズル装置において; 該副押出口開閉部材の先端部は先細傾斜角度(α)を有
    する先細形状であり、 少なくとも下流部分は該副押出流路の下流部分を囲繞し
    て該主押出流路内を延びる補助押出流路が配設されてお
    り、 該補助押出流路の補助押出口は該副押出口よりも下流側
    に位置し、該補助押出流路の下流端部は先細形状部を含
    み、該補助押出流路の該先細形状部の少なくとも下流端
    は該副押出口開閉部材の該先端部の該先細傾斜角度
    (α)よりも大きい先細傾斜角度(β)を有し、 該副押出口開閉部材が該副押出口を閉じる閉位置に位置
    付けられると、該副押出口開閉部材の該先端部は該副押
    出口を越えて下流側に突出し、該補助押出流路を流動し
    て該補助押出口から該主押出流路内に押出される合成樹
    脂が該副押出口開閉部材の該先端部に衝突して流動する
    ように構成されている、 ことを特徴とするノズル装置。
  2. 【請求項2】該先細傾斜角度(α)は60乃至15度で
    あり、該先細傾斜角度(β)は85乃至25度である、
    請求項1記載のノズル装置。
  3. 【請求項3】該補助押出口の断面積と該副押出口の断面
    積とは実質上同一である、請求項1又は2記載のノズル
    装置。
JP63018543A 1988-01-30 1988-01-30 複合合成樹脂押出用ノズル装置 Expired - Fee Related JPH0649318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018543A JPH0649318B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 複合合成樹脂押出用ノズル装置
US07/301,385 US5104305A (en) 1988-01-30 1989-01-25 Nozzle device for extrusion of multiple synthetic resins
CA000589534A CA1320807C (en) 1988-01-30 1989-01-30 Nozzle device for extrusion of multiple synthetic resins
US07/671,481 US5162121A (en) 1988-01-30 1991-03-14 Apparatus for extruding multiple synthetic resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018543A JPH0649318B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 複合合成樹脂押出用ノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195016A JPH01195016A (ja) 1989-08-04
JPH0649318B2 true JPH0649318B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=11974550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018543A Expired - Fee Related JPH0649318B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 複合合成樹脂押出用ノズル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5104305A (ja)
JP (1) JPH0649318B2 (ja)
CA (1) CA1320807C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125701A1 (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Toyo Seikan Kaisha, Tld. 複合溶融樹脂の供給方法とその供給装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04520U (ja) * 1990-04-14 1992-01-06
US5474817A (en) * 1991-02-15 1995-12-12 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Molding and production method thereof
JP2500724B2 (ja) * 1992-04-06 1996-05-29 東洋製罐株式会社 複合合成樹脂素材形成方法及び装置
DE4433778C1 (de) * 1993-10-19 1995-07-20 Dahm Reinhard Verfahren zur Herstellung von Verbundstoffen aus in einer Gerüstphase eingelagerten Einzelkörpern aus Füllphasen
US5411692A (en) * 1994-04-11 1995-05-02 Reynolds Consumer Products Inc. Integral reclosable bag die assembly
CA2331132C (en) 1998-05-01 2008-12-16 Fei Enterprises, Ltd. Method for injection molding manufacture of controlled release devices
KR100977820B1 (ko) 2003-01-23 2010-08-25 도요 세이칸 가부시키가이샤 복합 합성 수지 소재 형성 방법 및 장치
JP2007525348A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 エイサパック ホールディング ソシエテ アノニム 多層合成物体
JP4442325B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-31 東洋製罐株式会社 多層構造体の製造方法
DE102004051750B4 (de) * 2004-10-23 2008-05-15 Otto Männer Innovation GmbH Heißkanaldüse
US8157555B2 (en) * 2005-01-12 2012-04-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Extrusion feed device for composite resin and composite resin mass
WO2010054188A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Illinois Tool Works Inc. Co-injection molding process and parts formed thereby
JP5577696B2 (ja) * 2009-12-25 2014-08-27 東洋製罐株式会社 複合合成樹脂生成方法と複合合成樹脂生成装置およびそれにより作成された圧縮成形容器
JP5741193B2 (ja) * 2011-05-06 2015-07-01 東洋製罐株式会社 多層溶融合成樹脂供給装置
AT514693B1 (de) * 2013-10-02 2015-03-15 Plastounik Günther Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Strangpress-Profils aus nachwachsenden Rohstoffen
JP6870079B2 (ja) 2016-10-05 2021-05-12 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッドHusky Injection Molding Systems Limited マルチ材料ホットランナーノズル
IT201900018530A1 (it) * 2019-10-11 2021-04-11 Sacmi Apparato e metodo per ottenere dosi multistrato.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184817A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層構造圧縮成形物の製造方法
US4808101A (en) * 1986-05-12 1989-02-28 Husky Injection Molding Systems Ltd. Tri-injection of hollow articles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125701A1 (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Toyo Seikan Kaisha, Tld. 複合溶融樹脂の供給方法とその供給装置
US8765038B2 (en) 2006-04-27 2014-07-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Method of feeding composite molten resin and apparatus for feeding the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA1320807C (en) 1993-08-03
US5104305A (en) 1992-04-14
JPH01195016A (ja) 1989-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649318B2 (ja) 複合合成樹脂押出用ノズル装置
US5162121A (en) Apparatus for extruding multiple synthetic resins
US4907957A (en) Molding apparatus for forming a parison and product of differing materials
US4889477A (en) Extruder head
JP2553450B2 (ja) 吹き込みによるプラスチック容器作成のため中空管を射出成形後押出すプラスチック装置
AU767605B2 (en) Device for producing extrusion blow-molded containers with at least two chambers
US5156857A (en) Extrusion die for extrusion blow molding equipment
US5256051A (en) Storage head for a blow molding machine
JPS60189407A (ja) ラミネ−ト加工したプレフオ−ム及びその成形方法及び装置
JPH0717027B2 (ja) 多層パリソン成形方法及び装置
US4955802A (en) Blow-extruding a multilayer synthetic-resin tube
DE3623308C2 (ja)
US5055022A (en) Multiple parison extrusion device for producing laminar articles
JPS6248521A (ja) 偏向スリ−ブ付き押出しヘツド
AU636417B2 (en) Die head for multiple resin tubular plastic body
JP3217361B2 (ja) 押出吹込成形機用アキュムレータヘッド
FI120823B (fi) Järjestely suulakepuristusvälineiden yhteydessä
BR0006042B1 (pt) cabeçote de extrusão para uma máquina de moldar por sopro para a fabricação de corpos ocos de material plástico de várias camadas.
US3233286A (en) Process and apparatus for extruding ribbed plastic material sections
US7374412B2 (en) Extrusion head
JPH02200404A (ja) 押出ダイとこれを使って成形する押出体及びその成形方法
WO1992005024A1 (en) Apparatus for injection moulding thin-walled containers
JP4523175B2 (ja) 2室チューブ
US3764253A (en) Side flow diverter for parison extruding head
GB2185931A (en) Extrusion die for production of co-extruded thermoplastics laminated foil tubes

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees