JPH0649283A - シート用熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents
シート用熱可塑性エラストマー組成物Info
- Publication number
- JPH0649283A JPH0649283A JP20233692A JP20233692A JPH0649283A JP H0649283 A JPH0649283 A JP H0649283A JP 20233692 A JP20233692 A JP 20233692A JP 20233692 A JP20233692 A JP 20233692A JP H0649283 A JPH0649283 A JP H0649283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- olefin
- elastomer composition
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 31
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims abstract description 20
- -1 maleimide compound Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 22
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 claims description 16
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 claims description 15
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 claims description 15
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 9
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical group C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 5
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 claims description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- VXPSQDAMFATNNG-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2,5-dioxopyrrol-3-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C=2C(=CC=CC=2)C=2C(NC(=O)C=2)=O)=C1 VXPSQDAMFATNNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 11
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 4
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical group ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N methyl heptene Natural products CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 柔軟性、シート加工性、シート外観に優れ、
軟質ポリ塩化ビニル等からの代替が可能な、オレフィン
系のシート用熱可塑性エラストマー組成物を提供する。 【構成】 (A)特定のムーニー粘度等を有する油展オ
レフィン系共重合体ゴム、(B)オレフィン系重合体樹
脂、(C)有機過酸化物および(D)マレイミド化合物
からなる混合物を部分架橋してなることを特徴とするシ
ート用熱可塑性エラストマー組成物。
軟質ポリ塩化ビニル等からの代替が可能な、オレフィン
系のシート用熱可塑性エラストマー組成物を提供する。 【構成】 (A)特定のムーニー粘度等を有する油展オ
レフィン系共重合体ゴム、(B)オレフィン系重合体樹
脂、(C)有機過酸化物および(D)マレイミド化合物
からなる混合物を部分架橋してなることを特徴とするシ
ート用熱可塑性エラストマー組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシート用熱可塑性エラス
トマー組成物に関する。更に詳しくは柔軟性、シート加
工性、シート外観に優れ、軟質ポリ塩化ビニル等からの
代替が可能な、オレフィン系のシート用熱可塑性エラス
トマー組成物に関するものである。
トマー組成物に関する。更に詳しくは柔軟性、シート加
工性、シート外観に優れ、軟質ポリ塩化ビニル等からの
代替が可能な、オレフィン系のシート用熱可塑性エラス
トマー組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性エラストマーは加硫工程が不要
であり、通常の熱可塑性樹脂の成形機で加工が可能と云
う特徴をいかして、自動車部品、家電部品或いは雑貨等
を始めとする工業部品の広い分野において用途が開発さ
れてきている。この中でオレフィン系熱可塑性エラスト
マー組成物は、特開昭48−26838号公報等により
公知である。
であり、通常の熱可塑性樹脂の成形機で加工が可能と云
う特徴をいかして、自動車部品、家電部品或いは雑貨等
を始めとする工業部品の広い分野において用途が開発さ
れてきている。この中でオレフィン系熱可塑性エラスト
マー組成物は、特開昭48−26838号公報等により
公知である。
【0003】一方、近年は、工業用部品(特に自動車内
装部品)において、その美観、ソフト感を高める目的で
部分架橋型オレフィン系熱可塑性エラストマーからなる
シートを表皮材として、クッション性付与の為に、ポリ
オレフィンやポリウレタン樹脂などの発泡層に裏打ちさ
れた積層体等が提案されている(例えば特開平4−73
112号公報等)。また、これら表皮材は商品性を高め
る目的でシボ付けやプリント印刷など表皮加飾されたも
のも存在している。
装部品)において、その美観、ソフト感を高める目的で
部分架橋型オレフィン系熱可塑性エラストマーからなる
シートを表皮材として、クッション性付与の為に、ポリ
オレフィンやポリウレタン樹脂などの発泡層に裏打ちさ
れた積層体等が提案されている(例えば特開平4−73
112号公報等)。また、これら表皮材は商品性を高め
る目的でシボ付けやプリント印刷など表皮加飾されたも
のも存在している。
【0004】しかしながら、これまでの部分架橋型オレ
フィン系熱可塑性エラストマーからなるシートの場合、
シートブツと称される異物(架橋剤の分散不良等により
局部的に架橋度の大きくなったゴム粒子や、ゴムの分散
不良等によって生じたと思われる約100μ以上の粗大
粒子。)が存在し、これがシート表面近くに存在すると
シボ付けやプリント印刷等の一部に不完全な部分ができ
たり、凸引き真空成形などでシートが延伸され薄肉化す
ると、ブツの周辺のみが薄くなり、ブツがシート表面に
突起状に認められるようになるなど商品性が損なわれる
場合があった。
フィン系熱可塑性エラストマーからなるシートの場合、
シートブツと称される異物(架橋剤の分散不良等により
局部的に架橋度の大きくなったゴム粒子や、ゴムの分散
不良等によって生じたと思われる約100μ以上の粗大
粒子。)が存在し、これがシート表面近くに存在すると
シボ付けやプリント印刷等の一部に不完全な部分ができ
たり、凸引き真空成形などでシートが延伸され薄肉化す
ると、ブツの周辺のみが薄くなり、ブツがシート表面に
突起状に認められるようになるなど商品性が損なわれる
場合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はかかる
従来技術の課題を解決し、柔軟性、シート加工性、シー
ト外観に優れ、特にシートブツと称されるような異物を
含まない、軟質ポリ塩化ビニル等からの代替が可能なオ
レフィン系の部分架橋型シート用熱可塑性エラストマー
組成物を提供することにある。
従来技術の課題を解決し、柔軟性、シート加工性、シー
ト外観に優れ、特にシートブツと称されるような異物を
含まない、軟質ポリ塩化ビニル等からの代替が可能なオ
レフィン系の部分架橋型シート用熱可塑性エラストマー
組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、上記課題を
解決する為鋭意研究の結果、ある特定ムーニー粘度を有
するオレフィン系共重合体ゴムに鉱物油系軟化剤を添加
した油展共重合体ゴムとオレフィン系重合体樹脂及びマ
レイミド化合物の存在下有機過酸化物を剪断応力下で作
用させて得られる部分架橋型熱可塑性エラストマー組成
物が、特に優れたシート適性を有していることを見い出
し本発明に到達した。
解決する為鋭意研究の結果、ある特定ムーニー粘度を有
するオレフィン系共重合体ゴムに鉱物油系軟化剤を添加
した油展共重合体ゴムとオレフィン系重合体樹脂及びマ
レイミド化合物の存在下有機過酸化物を剪断応力下で作
用させて得られる部分架橋型熱可塑性エラストマー組成
物が、特に優れたシート適性を有していることを見い出
し本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、(A)100℃ムー
ニー粘度(ML1+4 100℃)が120〜350である
オレフィン系共重合体100重量部当たり、鉱物油系軟
化剤を20〜150重量部含有する油展オレフィン系共
重合体ゴム40〜95重量部、(B)オレフィン系重合
体樹脂5〜60重量部、(C)有機過酸化物0.01〜0.3
重量部、および(D)マレイミド化合物0.06重量部以
上、0.4重量部未満〔ただし(C)、(D)の量は、
(A)+(B)の合計100重量部に対する量〕からな
る混合物を部分的に架橋してなることを特徴とするシー
ト用熱可塑性エラストマー組成物に関するものである。
また本発明は、該エラストマー組成物100重量部に対
し、(E)オレフィン系重合体樹脂70重量部以下を配
合してなることを特徴とするシート用熱可塑性エラスト
マー組成物に関するものである。
ニー粘度(ML1+4 100℃)が120〜350である
オレフィン系共重合体100重量部当たり、鉱物油系軟
化剤を20〜150重量部含有する油展オレフィン系共
重合体ゴム40〜95重量部、(B)オレフィン系重合
体樹脂5〜60重量部、(C)有機過酸化物0.01〜0.3
重量部、および(D)マレイミド化合物0.06重量部以
上、0.4重量部未満〔ただし(C)、(D)の量は、
(A)+(B)の合計100重量部に対する量〕からな
る混合物を部分的に架橋してなることを特徴とするシー
ト用熱可塑性エラストマー組成物に関するものである。
また本発明は、該エラストマー組成物100重量部に対
し、(E)オレフィン系重合体樹脂70重量部以下を配
合してなることを特徴とするシート用熱可塑性エラスト
マー組成物に関するものである。
【0008】以下本発明につき具体的に詳述する。本発
明において、(A)油展オレフィン系共重合体ゴムで使
用されるオレフィン系共重合体ゴムとは、100℃ムー
ニー粘度(ML1+4 100℃)が、120〜350、好
ましくは150〜300、より好ましくは170〜30
0である、例えば、エチレン−プロピレン系共重合体ゴ
ム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴ
ム、エチレン−ブテン−1−非共役ジエン共重合体ゴ
ム、プロピレン−ブタジエン系共重合体ゴムの如く、オ
レフィンを主成分とする無定型ランダムな弾性共重合体
である。これらの中で、特にエチレン−プロピレン−非
共役ジエン共重合体ゴムが好ましい。非共役ジエンとし
てはジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シ
クロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデン
ノルボルネン等があるが、特にジシクロペンタジエンお
よび/またはエチリデンノルボルネンが好ましい。
明において、(A)油展オレフィン系共重合体ゴムで使
用されるオレフィン系共重合体ゴムとは、100℃ムー
ニー粘度(ML1+4 100℃)が、120〜350、好
ましくは150〜300、より好ましくは170〜30
0である、例えば、エチレン−プロピレン系共重合体ゴ
ム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴ
ム、エチレン−ブテン−1−非共役ジエン共重合体ゴ
ム、プロピレン−ブタジエン系共重合体ゴムの如く、オ
レフィンを主成分とする無定型ランダムな弾性共重合体
である。これらの中で、特にエチレン−プロピレン−非
共役ジエン共重合体ゴムが好ましい。非共役ジエンとし
てはジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シ
クロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデン
ノルボルネン等があるが、特にジシクロペンタジエンお
よび/またはエチリデンノルボルネンが好ましい。
【0009】より具体的な例としては、プロピレン含有
量が10〜55重量%、好ましくは20〜40重量%、
ジシクロペンタジエンおよび/またはエチリデンノルボ
ルネン含有量が1〜30重量%、好ましくは3〜20重
量%のエチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエンお
よび/またはエチリデンノルボルネン共重合体ゴム(以
下、「EPDM」という。)である。プロピレン含有量
が10重量%より少ないと柔軟性が失われ、55重量%
より多いと機械的特性が低下する。ジシクロペンタシエ
ンおよび/またはエチリデンノルボルネン含有量が1%
より少ないと機械的特性が低下し、30重量%より多い
と低下する。
量が10〜55重量%、好ましくは20〜40重量%、
ジシクロペンタジエンおよび/またはエチリデンノルボ
ルネン含有量が1〜30重量%、好ましくは3〜20重
量%のエチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエンお
よび/またはエチリデンノルボルネン共重合体ゴム(以
下、「EPDM」という。)である。プロピレン含有量
が10重量%より少ないと柔軟性が失われ、55重量%
より多いと機械的特性が低下する。ジシクロペンタシエ
ンおよび/またはエチリデンノルボルネン含有量が1%
より少ないと機械的特性が低下し、30重量%より多い
と低下する。
【0010】100℃ムーニー粘度(ML1+4 100
℃)が、120より低いと機械的特性が失われ、350
より高いと成形品の外観が損なわれる。ムーニー粘度が
120〜350のEPDMを用いると機械的特性が大き
く、引張破断強度や破断伸びを飛躍的に向上させ、又架
橋効率が高くなることで、圧縮永久歪みの向上をもたら
す。EPDMは公知の方法で製造されたものを用いるこ
とが出来る。
℃)が、120より低いと機械的特性が失われ、350
より高いと成形品の外観が損なわれる。ムーニー粘度が
120〜350のEPDMを用いると機械的特性が大き
く、引張破断強度や破断伸びを飛躍的に向上させ、又架
橋効率が高くなることで、圧縮永久歪みの向上をもたら
す。EPDMは公知の方法で製造されたものを用いるこ
とが出来る。
【0011】次に、本発明で使用される鉱物油系軟化剤
とは、加工性の改良や機械的特性を改良する目的で配合
される高沸点の石油留分でパラフィン系、ナフテン系又
は芳香族系等があるが、パラフィン系軟化剤が好ましく
用いられる。芳香族成分が多くなると活染性が強くな
り、透明製品或は明色製品を目的とする用途に限界を生
じ、好ましくない。
とは、加工性の改良や機械的特性を改良する目的で配合
される高沸点の石油留分でパラフィン系、ナフテン系又
は芳香族系等があるが、パラフィン系軟化剤が好ましく
用いられる。芳香族成分が多くなると活染性が強くな
り、透明製品或は明色製品を目的とする用途に限界を生
じ、好ましくない。
【0012】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)は、
オレフィン系共重合体ゴム100重量あたり鉱物油系軟
化剤を20〜150重量部、好ましくは30〜120重
量部含有するものである。20重量部より少ないと熱可
塑性エラストマー(TPE)組成物の流動性が低下し、
特に押出加工性と射出成形性が損なわれる。一方、15
0重量部より多くなると可塑性が著しく増加して加工性
が悪くなり、その上、製品の物性などの性能が低下する
ので好ましくない。そして、油展オレフィン系共重合体
ゴム(A)の100℃ムーニー粘度(ML 1+4 100
℃)は30〜150、好ましくは40〜100である。
30より低いと機械的特性が失われ、150より高いと
成形加工が困難になる。
オレフィン系共重合体ゴム100重量あたり鉱物油系軟
化剤を20〜150重量部、好ましくは30〜120重
量部含有するものである。20重量部より少ないと熱可
塑性エラストマー(TPE)組成物の流動性が低下し、
特に押出加工性と射出成形性が損なわれる。一方、15
0重量部より多くなると可塑性が著しく増加して加工性
が悪くなり、その上、製品の物性などの性能が低下する
ので好ましくない。そして、油展オレフィン系共重合体
ゴム(A)の100℃ムーニー粘度(ML 1+4 100
℃)は30〜150、好ましくは40〜100である。
30より低いと機械的特性が失われ、150より高いと
成形加工が困難になる。
【0013】ムーニー粘度が120〜350のEPDM
を用いて鉱物油系軟化剤を大量に配合すると、柔軟性の
確保と流動性の向上による加工性の改良、及び機械的特
性の改良を同時に満足させることの可能なTPE組成物
を得ることが出来る。
を用いて鉱物油系軟化剤を大量に配合すると、柔軟性の
確保と流動性の向上による加工性の改良、及び機械的特
性の改良を同時に満足させることの可能なTPE組成物
を得ることが出来る。
【0014】一般にTPE組成物には流動性向上剤とし
て鉱物油系軟化剤が用いられているが、本研究者らの研
究によれば、油展EPDMを用いない場合にはEPDM
の粘度には関係なく、EPDM100重量部当たり鉱物
油系軟化剤を40重量部以上配合すると、TPE組成物
表面に軟化剤のブリードが発生し、製品の汚染、粘着等
がみられて好ましくない。然し、100℃ムーニー粘度
が120〜350のEPDM100重量部当たり20〜
150重量部の鉱物油系軟化剤が予め配合されている油
展EPDMを用いると、軟化剤のブリードがなく、製品
の汚染や粘着が認められず、かつ破断強度、破断伸び、
圧縮永久歪みなどの物性の秀れたTPE組成物を得るこ
とが出来る。この鉱物油系軟化剤の配合比が大きいにも
かかわらず、軟化剤のブリードが認められないのは、ム
ーニー粘度の高いEPDMを用いると、鉱物油系軟化剤
の許容油展量の上限が上昇することにより、予め好適に
加えられた軟化剤はEPDMの中に均一分散する為と考
えられる。
て鉱物油系軟化剤が用いられているが、本研究者らの研
究によれば、油展EPDMを用いない場合にはEPDM
の粘度には関係なく、EPDM100重量部当たり鉱物
油系軟化剤を40重量部以上配合すると、TPE組成物
表面に軟化剤のブリードが発生し、製品の汚染、粘着等
がみられて好ましくない。然し、100℃ムーニー粘度
が120〜350のEPDM100重量部当たり20〜
150重量部の鉱物油系軟化剤が予め配合されている油
展EPDMを用いると、軟化剤のブリードがなく、製品
の汚染や粘着が認められず、かつ破断強度、破断伸び、
圧縮永久歪みなどの物性の秀れたTPE組成物を得るこ
とが出来る。この鉱物油系軟化剤の配合比が大きいにも
かかわらず、軟化剤のブリードが認められないのは、ム
ーニー粘度の高いEPDMを用いると、鉱物油系軟化剤
の許容油展量の上限が上昇することにより、予め好適に
加えられた軟化剤はEPDMの中に均一分散する為と考
えられる。
【0015】EPDMの油展方法は公知の方法が用いら
れる。例えば、ロールやバンバリーミキサーのような装
置を用い、EPDMと鉱物油系軟化剤を機械的に混練す
る方法で油展する方法、あるいはEPDM溶液に所定量
の鉱物油系軟化剤を添加し、その後、スチームストリッ
ピング等の方法により脱溶媒して得る方法などがある。
このうち好ましい油展方法としてはEPDM溶液を用い
る方法であり、EPDM溶液は重合で得られるEPDM
溶液を用いる方が、操作が容易である。
れる。例えば、ロールやバンバリーミキサーのような装
置を用い、EPDMと鉱物油系軟化剤を機械的に混練す
る方法で油展する方法、あるいはEPDM溶液に所定量
の鉱物油系軟化剤を添加し、その後、スチームストリッ
ピング等の方法により脱溶媒して得る方法などがある。
このうち好ましい油展方法としてはEPDM溶液を用い
る方法であり、EPDM溶液は重合で得られるEPDM
溶液を用いる方が、操作が容易である。
【0016】本発明において使用される(B)、(E)
オレフィン系重合体樹脂としては、ポリエチレン、エチ
レンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体樹
脂、ポリプロピレンおよびプロピレンとα−オレフィン
との共重合体樹脂から選ばれる少なくとも1種が好まし
い。α−オレフィンの具体例としてはエチレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘ
キセン、1−デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクタン等がある。該重合
体樹脂のメルトフローレートは0.1〜100g/10分
が好ましく、より好ましくは0.5〜50g/10分の範
囲である。メルトフローレートが0.1g/10分より小
さくても100g/10分より大きくても加工性に問題
点が生じてくる。
オレフィン系重合体樹脂としては、ポリエチレン、エチ
レンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体樹
脂、ポリプロピレンおよびプロピレンとα−オレフィン
との共重合体樹脂から選ばれる少なくとも1種が好まし
い。α−オレフィンの具体例としてはエチレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘ
キセン、1−デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクタン等がある。該重合
体樹脂のメルトフローレートは0.1〜100g/10分
が好ましく、より好ましくは0.5〜50g/10分の範
囲である。メルトフローレートが0.1g/10分より小
さくても100g/10分より大きくても加工性に問題
点が生じてくる。
【0017】本発明によるTPE組成物において、油展
オレフィン系共重合体ゴム(A)およびオレフィン系重
合体樹脂(B)の合計100重量部中、該共重合体ゴム
(A)は40〜95重量部であり、該重合体樹脂(B)
は5〜60重量部である。該重合体樹脂(B)が5重量
部より少ないと流動性が低下して成形品の外観不良を招
き、60重量部より多いと柔軟性がなくなる。好ましく
は該共重合体ゴム(A)は50〜85重量部であり、該
重合体樹脂は15〜50重量部である。
オレフィン系共重合体ゴム(A)およびオレフィン系重
合体樹脂(B)の合計100重量部中、該共重合体ゴム
(A)は40〜95重量部であり、該重合体樹脂(B)
は5〜60重量部である。該重合体樹脂(B)が5重量
部より少ないと流動性が低下して成形品の外観不良を招
き、60重量部より多いと柔軟性がなくなる。好ましく
は該共重合体ゴム(A)は50〜85重量部であり、該
重合体樹脂は15〜50重量部である。
【0018】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)及び
オレフィン系重合体樹脂(B)からなる混合物を部分架
橋させる有機過酸化物(C)としては、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキ
シシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ(t−ブチル
パーオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイ
ル)ヘキシン−3、ジクミルパーオキシド等がある。こ
れらの中では、臭気性、スコーチ性等の点でジアルキル
パーオキシドが好ましく、特に2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好ましい。
有機過酸化物(C)の添加量は油展オレフィン系共重合
体ゴム(A)とオレフィン系重合体樹脂(B)の合計1
00重量部に対して0.01〜0.3重量部、好ましくは0.01
〜0.1重量部である。0.01重量部未満では架橋反応の効
果が小さく、0.3重量部を超えるとシートブツが発生し
やすく好ましくない。
オレフィン系重合体樹脂(B)からなる混合物を部分架
橋させる有機過酸化物(C)としては、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキ
シシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ(t−ブチル
パーオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイ
ル)ヘキシン−3、ジクミルパーオキシド等がある。こ
れらの中では、臭気性、スコーチ性等の点でジアルキル
パーオキシドが好ましく、特に2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好ましい。
有機過酸化物(C)の添加量は油展オレフィン系共重合
体ゴム(A)とオレフィン系重合体樹脂(B)の合計1
00重量部に対して0.01〜0.3重量部、好ましくは0.01
〜0.1重量部である。0.01重量部未満では架橋反応の効
果が小さく、0.3重量部を超えるとシートブツが発生し
やすく好ましくない。
【0019】本発明の組成物を製造する際、有機過酸化
物による部分架橋生成時に架橋助剤として、N,N’−
m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイ
ミド等のマレイミド化合物(D)を配合する。該マレイ
ミド化合物(D)の配合により、均一且つ緩和な架橋反
応と、オレフィン系共重合体ゴムとオレフィン系重合体
樹脂との間で反応が起こり、機械的特性とシート外観を
同時に向上させることが可能である。該マレイミド化合
物(D)の添加量は油展オレフィン系共重合体ゴム
(A)とオレフィン系重合体樹脂(D)の合計100重
量部に対して、0.06重量部以上、0.4重量部未満の範囲
で選ぶことが出来る。好ましくは0.08〜0.3重量部であ
る。0.06重量部未満では効果が現れ難く、0.4重量部以
上では、シートブツの発生によりシート外観が不良とな
る。
物による部分架橋生成時に架橋助剤として、N,N’−
m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイ
ミド等のマレイミド化合物(D)を配合する。該マレイ
ミド化合物(D)の配合により、均一且つ緩和な架橋反
応と、オレフィン系共重合体ゴムとオレフィン系重合体
樹脂との間で反応が起こり、機械的特性とシート外観を
同時に向上させることが可能である。該マレイミド化合
物(D)の添加量は油展オレフィン系共重合体ゴム
(A)とオレフィン系重合体樹脂(D)の合計100重
量部に対して、0.06重量部以上、0.4重量部未満の範囲
で選ぶことが出来る。好ましくは0.08〜0.3重量部であ
る。0.06重量部未満では効果が現れ難く、0.4重量部以
上では、シートブツの発生によりシート外観が不良とな
る。
【0020】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)及び
オレフィン系重合体樹脂(B)、有機過酸化物(C)お
よびマレイミド化合物(D)からなる混合物を部分架橋
してTPE組成物を得る具体的製法につき以下説明す
る。油展オレフィン系共重合体ゴム(A)、オレフィン
系重合体樹脂(B)、有機過酸化物(C)およびマレイ
ミド化合物(D)を所定の割合で混合し、動的に熱処理
する。即ち溶融して混練する。混合混練装置としては非
開放型バンバリーミキサー、二軸押出機等が用いられ
る。混練温度は150℃〜300℃で1〜30分位行え
ばよい。この組成物の製造においては、必要により、無
機充填剤、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、着色顔料
等の副資材を配合することが出来る。混練する際の好ま
しい方法としては、油展オレフィン系共重合体ゴム
(A)、オレフィン系重合体樹脂(B)およびマレイミ
ド化合物(D)との混合物、必要により更に前記副資材
等を所定の割合で配合し、非解放型混練機のバンバリー
ミキサー等を用いて150〜250℃の温度範囲で充分
混練均一化を図った後、得られた組成物と有機過酸化物
(C)とをタンブラー又はスーパーミキサー等の密閉式
混合機で充分にブレンドする。次いで、このブレンド物
を強混練力の得られる二軸連続押出機を用いて、200
℃〜300℃で動的に熱処理をして得ることが出来る。
副資材は本組成物を製造するいかなる段階においても、
加工時又は加工後の製品の使用時においても配合するこ
とが可能である。
オレフィン系重合体樹脂(B)、有機過酸化物(C)お
よびマレイミド化合物(D)からなる混合物を部分架橋
してTPE組成物を得る具体的製法につき以下説明す
る。油展オレフィン系共重合体ゴム(A)、オレフィン
系重合体樹脂(B)、有機過酸化物(C)およびマレイ
ミド化合物(D)を所定の割合で混合し、動的に熱処理
する。即ち溶融して混練する。混合混練装置としては非
開放型バンバリーミキサー、二軸押出機等が用いられ
る。混練温度は150℃〜300℃で1〜30分位行え
ばよい。この組成物の製造においては、必要により、無
機充填剤、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、着色顔料
等の副資材を配合することが出来る。混練する際の好ま
しい方法としては、油展オレフィン系共重合体ゴム
(A)、オレフィン系重合体樹脂(B)およびマレイミ
ド化合物(D)との混合物、必要により更に前記副資材
等を所定の割合で配合し、非解放型混練機のバンバリー
ミキサー等を用いて150〜250℃の温度範囲で充分
混練均一化を図った後、得られた組成物と有機過酸化物
(C)とをタンブラー又はスーパーミキサー等の密閉式
混合機で充分にブレンドする。次いで、このブレンド物
を強混練力の得られる二軸連続押出機を用いて、200
℃〜300℃で動的に熱処理をして得ることが出来る。
副資材は本組成物を製造するいかなる段階においても、
加工時又は加工後の製品の使用時においても配合するこ
とが可能である。
【0021】
【実施例】以下、実施例によって本発明の内容を具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定され
るものではない。尚、これらの実施例および比較例にお
ける物性測定に用いた試験方法は以下の通りである。
に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定され
るものではない。尚、これらの実施例および比較例にお
ける物性測定に用いた試験方法は以下の通りである。
【0022】(1)ムーニー粘度(ML1+4 100℃)
(以下「粘度」という。):ASTMD−927−57
Tに準拠した。EPDMの粘度(ML1 )については数
1で算出した。
(以下「粘度」という。):ASTMD−927−57
Tに準拠した。EPDMの粘度(ML1 )については数
1で算出した。
【0023】
【数1】 ML1 :EPDMの粘度 ML2 :油展EPDMの粘度 △PHR:EPDM100重量部当たりの油展量
【0024】(2)硬度:ASTM D−2240に準拠し
た。(Aタイプ、瞬間値) (3)シートブツの測定法 外1に示す条件でシート加工を行ない、得られたシート
の400mm長さをサンプリングし、その中に存在する長
径が0.5mm以上のブツを計数した。単位は、個数/32
0cm2 。
た。(Aタイプ、瞬間値) (3)シートブツの測定法 外1に示す条件でシート加工を行ない、得られたシート
の400mm長さをサンプリングし、その中に存在する長
径が0.5mm以上のブツを計数した。単位は、個数/32
0cm2 。
【0025】
【外1】 シート加工条件 25mmφTダイ押出機(ユニオンプラスチック製 US
V25−20型) スクリュ:フルフライト、20rpm 引取速度:1.5m/min シート幅、厚み:80mm幅、0.2mm厚み。
V25−20型) スクリュ:フルフライト、20rpm 引取速度:1.5m/min シート幅、厚み:80mm幅、0.2mm厚み。
【0026】実施例1 EPDM(100℃ムーニー粘度=143、プロピレン
=30重量%、ヨウ素価=10)の5重量%ヘキサン溶
液中に、EPDM100重量部当り鉱物油系軟化剤(出
光興産、ダイアナプロセスオイルPW−380)40重
量部を添加し、その後スチームストリッピングで脱溶媒
した油展EPDM(粘度=53)140重量部と、ポリ
プロピレン(MFR=2g/10分)60重量部および
N,N’−m−フェニレンビスマレイミド(以下「B
M」という。)0.2重量部をバンバリーミキサーで17
0〜200℃×7分間混練した後、押出機を用いてペレ
ット状マスターバッチを作製した。次いで、該マスター
バッチ100重量部当り0.04重量部の2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(以
下、「有機過酸化物」と記す。)をヘンシェルミキサー
を用いて均一ブレンド操作を10分間行った。このブレ
ンド物を強混練力の得られる2軸混練押出機を用いて、
250℃±10℃で70秒間動的熱処理を行い、ペレッ
ト化してシート加工を行ないシートブツの測定評価を行
った。評価結果を表1に示す。
=30重量%、ヨウ素価=10)の5重量%ヘキサン溶
液中に、EPDM100重量部当り鉱物油系軟化剤(出
光興産、ダイアナプロセスオイルPW−380)40重
量部を添加し、その後スチームストリッピングで脱溶媒
した油展EPDM(粘度=53)140重量部と、ポリ
プロピレン(MFR=2g/10分)60重量部および
N,N’−m−フェニレンビスマレイミド(以下「B
M」という。)0.2重量部をバンバリーミキサーで17
0〜200℃×7分間混練した後、押出機を用いてペレ
ット状マスターバッチを作製した。次いで、該マスター
バッチ100重量部当り0.04重量部の2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(以
下、「有機過酸化物」と記す。)をヘンシェルミキサー
を用いて均一ブレンド操作を10分間行った。このブレ
ンド物を強混練力の得られる2軸混練押出機を用いて、
250℃±10℃で70秒間動的熱処理を行い、ペレッ
ト化してシート加工を行ないシートブツの測定評価を行
った。評価結果を表1に示す。
【0027】実施例2 実施例1において、BMを0.4重量部とした他は実施例
1と同様に実施した。評価結果を表1に示す。
1と同様に実施した。評価結果を表1に示す。
【0028】比較例1 実施例1において、BMを0.8重量部とした他は実施例
1と同様に実施した。結果を表1に示す。
1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0029】本実施例より明らかな通り、比較例に比べ
て実施例はシートブツの発生が著しく少なく良好である
ことがわかる。
て実施例はシートブツの発生が著しく少なく良好である
ことがわかる。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、シ
ートブツの発生が著しく少ないシート用熱可塑性エラス
トマー組成物を提供することができる。尚、本発明によ
るシート用熱可塑性エラストマー組成物の加硫ゴム代替
用途としては、自動車部品用途で、天井材、インストル
メントパネル表皮材等の内装シート、土木資材、建材用
途では防水シート、目地止めシート等がある。
ートブツの発生が著しく少ないシート用熱可塑性エラス
トマー組成物を提供することができる。尚、本発明によ
るシート用熱可塑性エラストマー組成物の加硫ゴム代替
用途としては、自動車部品用途で、天井材、インストル
メントパネル表皮材等の内装シート、土木資材、建材用
途では防水シート、目地止めシート等がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/16 LCY 7107−4J (72)発明者 古峰 登 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 山下 康次 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】(A)100℃ムーニー粘度(ML1+4 1
00℃)が120〜350であるオレフィン系共重合体
ゴム100重量部当たり、鉱物油系軟化剤を20〜15
0重量部含有する油展オレフィン系共重合体ゴム40〜
95重量部、(B)オレフィン系重合体樹脂5〜60重
量部、(C)有機過酸化物0.01〜0.3重量部、および
(D)マレイミド化合物0.06重量部以上、0.4重量部未
満〔ただし(C)、(D)の量は、(A)+(B)の合
計100重量部に対する量〕からなる混合物を部分架橋
してなることを特徴とするシート用熱可塑性エラストマ
ー組成物。 - 【請求項2】請求項1記載のエラストマー組成物100
重量部に対し、(E)オレフィン系重合体樹脂70重量
部以下を配合してなることを特徴とするシート用熱可塑
性エラストマー組成物。 - 【請求項3】(A)オレフィン系共重合体ゴムが、エチ
レン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴムである請
求項1または2記載のエラストマー組成物。 - 【請求項4】(A)鉱物油系軟化剤がパラフィン系軟化
剤である請求項1記載のエラストマー組成物。 - 【請求項5】(D)マレイミド化合物がN,N’−m−
フェニレンビスマレイミドである請求項1記載のエラス
トマー組成物。 - 【請求項6】非共役ジエンが、エチリデンノルボルネン
および/またはジシクロペンタジエンである請求項3記
載のエラストマー組成物。 - 【請求項7】(B)、(E)オレフィン系重合体樹脂
が、ポリエチレン、エチレンと炭素数4以上のα−オレ
フィンとの共重合体樹脂、ポリプロピレンおよびプロピ
レンとα−オレフィンとの共重合体樹脂から選ばれる少
なくとも1種である請求項1または2記載のエラストマ
ー組成物。 - 【請求項8】(C)有機過酸化物がジアルキルパーオキ
シドである請求項1記載のエラストマー組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20233692A JPH0649283A (ja) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | シート用熱可塑性エラストマー組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20233692A JPH0649283A (ja) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | シート用熱可塑性エラストマー組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0649283A true JPH0649283A (ja) | 1994-02-22 |
Family
ID=16455861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20233692A Pending JPH0649283A (ja) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | シート用熱可塑性エラストマー組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0649283A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001123027A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-05-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 押出し成形用熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 |
US6543199B1 (en) | 1998-04-30 | 2003-04-08 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Roof sheeting |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103639A (ja) * | 1987-07-08 | 1989-04-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物 |
JPH0228232A (ja) * | 1988-04-22 | 1990-01-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 |
JPH03294343A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 熱可塑性エラストマー成形品の表面処理方法及びその塗装方法 |
-
1992
- 1992-07-29 JP JP20233692A patent/JPH0649283A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103639A (ja) * | 1987-07-08 | 1989-04-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物 |
JPH0228232A (ja) * | 1988-04-22 | 1990-01-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 |
JPH03294343A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 熱可塑性エラストマー成形品の表面処理方法及びその塗装方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6543199B1 (en) | 1998-04-30 | 2003-04-08 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Roof sheeting |
JP2001123027A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-05-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 押出し成形用熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60108903T2 (de) | Thermoplastische elastomere mit verbesserter bleibender verformung und daraus hergestellte schäume | |
JP3031022B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
US4985502A (en) | Thermoplastic elastomer | |
JP3168450B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
DE60111147T2 (de) | Gummi aus EPDM mit hohem und niedrigem Molekulargewicht | |
JP7499006B2 (ja) | エラストマー組成物、水架橋性エラストマー組成物、及びその製造方法 | |
EP0574040A1 (en) | Olefinic thermoplastic elastomer composition | |
KR100699741B1 (ko) | 칼렌더 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이로부터제조한 시트 | |
JP4037925B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体 | |
WO2004020517A1 (ja) | 熱可塑性エラストマーおよびその成形体 | |
JP3228285B2 (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
JP3196453B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JPH0649283A (ja) | シート用熱可塑性エラストマー組成物 | |
US5597860A (en) | Vulcanizable rubber compositions and vulcanized rubber | |
JP3735096B2 (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH07103274B2 (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3941397B2 (ja) | カレンダー成形用熱可塑性エラストマー組成物及びシート | |
JPH09137002A (ja) | 熱可塑性エラストマー及びその製造方法 | |
JP2001123027A (ja) | 押出し成形用熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
JP2985622B2 (ja) | カレンダー成形加工用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4182288B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3254799B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3265705B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH07138427A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3254806B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造法 |