JPH0649086A - 安定剤として好適なリン含有有機アミドおよびそれを含むポリマー組成物 - Google Patents
安定剤として好適なリン含有有機アミドおよびそれを含むポリマー組成物Info
- Publication number
- JPH0649086A JPH0649086A JP4317736A JP31773692A JPH0649086A JP H0649086 A JPH0649086 A JP H0649086A JP 4317736 A JP4317736 A JP 4317736A JP 31773692 A JP31773692 A JP 31773692A JP H0649086 A JPH0649086 A JP H0649086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphorus
- group
- formula
- bis
- containing organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 41
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 title claims description 24
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 title claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 23
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 21
- 150000003857 carboxamides Chemical class 0.000 title claims description 9
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title abstract description 20
- -1 2,4-di-tert-butylphenyl Chemical group 0.000 claims abstract description 40
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 125000006702 (C1-C18) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 125000000008 (C1-C10) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 59
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 39
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 14
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 abstract description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 abstract description 2
- FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N bisoctrizole Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=NN1C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C=2)C(C)(C)CC(C)(C)C)N2N=C3C=CC=CC3=N2)O)=C1O FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 239000000047 product Substances 0.000 description 26
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 14
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 14
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 13
- PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N cyclohexylamine Chemical compound NC1CCCCC1 PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JVVXZOOGOGPDRZ-SLFFLAALSA-N [(1R,4aS,10aR)-1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,9,10,10a-hexahydrophenanthren-1-yl]methanamine Chemical compound NC[C@]1(C)CCC[C@]2(C)C3=CC=C(C(C)C)C=C3CC[C@H]21 JVVXZOOGOGPDRZ-SLFFLAALSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 3
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 3
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 3
- 229920001198 elastomeric copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N hydrazine Substances NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNVRTGUBUQWVNV-UHFFFAOYSA-N 4,6-ditert-butyl-6-[1-(1,3-ditert-butyl-6-hydroxycyclohexa-2,4-dien-1-yl)butyl]cyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical compound C1=C(C(C)(C)C)C=CC(O)C1(C(C)(C)C)C(CCC)C1(C(C)(C)C)C=C(C(C)(C)C)C=CC1O QNVRTGUBUQWVNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LMTZWVFPQFZESJ-UHFFFAOYSA-N 4,6-ditert-butyl-6-[1-(1,3-ditert-butyl-6-hydroxycyclohexa-2,4-dien-1-yl)hexyl]cyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical compound C1=C(C(C)(C)C)C=CC(O)C1(C(C)(C)C)C(CCCCC)C1(C(C)(C)C)C=C(C(C)(C)C)C=CC1O LMTZWVFPQFZESJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical class OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- RMEAYSQMHHGGCM-UHFFFAOYSA-N dichloro-(2,4-ditert-butylphenyl)phosphane Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(P(Cl)Cl)C(C(C)(C)C)=C1 RMEAYSQMHHGGCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 2
- 125000003884 phenylalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical compound [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- 125000004400 (C1-C12) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003837 (C1-C20) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003161 (C1-C6) alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRXSHELAXXACOD-UHFFFAOYSA-N 4,6-ditert-butyl-6-[1-(1,3-ditert-butyl-6-hydroxycyclohexa-2,4-dien-1-yl)dodecyl]cyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical compound C1=C(C(C)(C)C)C=CC(O)C1(C(C)(C)C)C(CCCCCCCCCCC)C1(C(C)(C)C)C=C(C(C)(C)C)C=CC1O QRXSHELAXXACOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 4-Methylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006538 C11 alkyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N Octadecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCN REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012963 UV stabilizer Substances 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEIOEBMXPVYLRY-UHFFFAOYSA-N [4-[4-bis(2,4-ditert-butylphenoxy)phosphanylphenyl]phenyl]-bis(2,4-ditert-butylphenoxy)phosphane Chemical group CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)P(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C BEIOEBMXPVYLRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- YQEMORVAKMFKLG-UHFFFAOYSA-N glycerine monostearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC(CO)CO YQEMORVAKMFKLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVUQHVRAGMNPLW-UHFFFAOYSA-N glycerol monostearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO SVUQHVRAGMNPLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N hexane Substances CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000003760 magnetic stirring Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000012667 polymer degradation Methods 0.000 description 1
- 238000010094 polymer processing Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000004584 weight gain Effects 0.000 description 1
- 235000019786 weight gain Nutrition 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/655—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6571—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/657154—Cyclic esteramides of oxyacids of phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/5399—Phosphorus bound to nitrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】一般式
[式中、Rは、Hまたはアルキル基であり、R1および
R2は、線形または分岐したアルキル基であり、nは、
1または2であり、nが1であるときには、Aは、式−
(CH2)m−Cyであり、但しCyはモノ−またはポ
リ環状脂肪族基であって、mは0または1であり、nが
2であるときには、Aは、アルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、シクロアルキレン基、等から選択
されたものである]を有するリン含有有機アミド化合
物。 【効果】この化合物は、有機物質、特にポリマーの安定
剤として好適である。
R2は、線形または分岐したアルキル基であり、nは、
1または2であり、nが1であるときには、Aは、式−
(CH2)m−Cyであり、但しCyはモノ−またはポ
リ環状脂肪族基であって、mは0または1であり、nが
2であるときには、Aは、アルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、シクロアルキレン基、等から選択
されたものである]を有するリン含有有機アミド化合
物。 【効果】この化合物は、有機物質、特にポリマーの安定
剤として好適である。
Description
【0001】本発明は、有機物質、特にポリマーの安定
剤として好適なリン含有有機アミド化合物およびそれを
含むポリマー組成物に関する。
剤として好適なリン含有有機アミド化合物およびそれを
含むポリマー組成物に関する。
【0002】ポリオレフィンのようなポリマー物質は、
空気または一般的には酸化剤、および光に暴露されると
速やかに分解する傾向を示すことは周知である。これら
の物質の物理特性を変質させるこのような分解は、ポリ
マー製造の際に受ける熱処理によって増加する。
空気または一般的には酸化剤、および光に暴露されると
速やかに分解する傾向を示すことは周知である。これら
の物質の物理特性を変質させるこのような分解は、ポリ
マー製造の際に受ける熱処理によって増加する。
【0003】安定剤はこのような分解を防止するために
用いられるが、それらのいずれもがそれだけで酸化剤、
光および熱処理からポリマーを完全に保護するのに十分
な特性を持たないので、酸化防止剤、紫外線安定剤、紫
外線吸収剤のような特定の機能を提供する安定剤の混合
物が用いられている。典型的には、これらの混合物は、
酸素化されたリン含有有機化合物、特にホスフィット、
ホスホネートまたはリン含有アミドを含んでいる。前記
のリン化合物の特定の作用は、下記の通りである。 1) ポリマー加工の際に起こる分子量変化を防止し、 2) 熱処理によるポリマーの着色を少なくし、 3) 二次的酸化防止効果を有し、分解プロセスの基礎
であるラジカル現象の開始を防止する。
用いられるが、それらのいずれもがそれだけで酸化剤、
光および熱処理からポリマーを完全に保護するのに十分
な特性を持たないので、酸化防止剤、紫外線安定剤、紫
外線吸収剤のような特定の機能を提供する安定剤の混合
物が用いられている。典型的には、これらの混合物は、
酸素化されたリン含有有機化合物、特にホスフィット、
ホスホネートまたはリン含有アミドを含んでいる。前記
のリン化合物の特定の作用は、下記の通りである。 1) ポリマー加工の際に起こる分子量変化を防止し、 2) 熱処理によるポリマーの着色を少なくし、 3) 二次的酸化防止効果を有し、分解プロセスの基礎
であるラジカル現象の開始を防止する。
【0004】有機ホスフィットおよびホスホネートの幾
つかの種類は、ポリマー安定化の分野で広く用いられて
いる。
つかの種類は、ポリマー安定化の分野で広く用いられて
いる。
【0005】特に、安定剤として用いられるホスフィッ
トを代表する化合物は、イルガフォス(IRGAFOS) 16
8、すなわちトリ(2,4−ジ−t−ブチル−フェニ
ル)ホスフィットである。
トを代表する化合物は、イルガフォス(IRGAFOS) 16
8、すなわちトリ(2,4−ジ−t−ブチル−フェニ
ル)ホスフィットである。
【0006】広く用いられているホスホネートとして
は、サンドスタブ(SANDOSTAB) P−EPQ、すなわちテ
トラキス(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)4,
4′−ジフェニルジホスホネートがある。
は、サンドスタブ(SANDOSTAB) P−EPQ、すなわちテ
トラキス(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)4,
4′−ジフェニルジホスホネートがある。
【0007】リン含有有機アミドも幾つかの種類が知ら
れている。
れている。
【0008】例えば、米国特許第4,259,492号
明細書には、式
明細書には、式
【化3】 (式中、R1はC1〜C8アルキル基であり、R2はH
またはC1〜C18アルキル基であり、Aは脂肪族、脂環
式、芳香族またはアリールアルキルのような同一または
異なる基を有する第一または第二アミンから誘導される
基であるか、またはAは複素環式アミンまたはヒドラジ
ン化合物から誘導される基である)のジオキサホスフェ
ピンに言及している。
またはC1〜C18アルキル基であり、Aは脂肪族、脂環
式、芳香族またはアリールアルキルのような同一または
異なる基を有する第一または第二アミンから誘導される
基であるか、またはAは複素環式アミンまたはヒドラジ
ン化合物から誘導される基である)のジオキサホスフェ
ピンに言及している。
【0009】米国特許第4,322,527号明細書に
は、式
は、式
【化4】 [式中、Rは、HまたはC1〜C18アルキル、C5〜C
12シクロアルキル、C7〜C9フェニルまたはフェニル
アルキル基から選択され、R2は、HまたはC1〜C18
アルキル基であることができ、Xは、Sまたは−CHR
3基であり、但しR3はHまたは式−CHR4−CHR
5SR6(式中、R4およびR5は独立にHであるかま
たはC1〜C6アルキル基であり、R6はC1〜C20ア
ルキル基である)を有する基であり、Aは、第一または
第二脂肪族、脂環式、芳香族または芳香脂肪族アミンで
あって同じ種類または異なる種類の置換基を含むもので
あるか、または複素環状アミンまたはヒドラジン化合物
である]を有する特定のジ−ベンゾ[1,3,2]ジオ
キサホスホシンが記載されている。
12シクロアルキル、C7〜C9フェニルまたはフェニル
アルキル基から選択され、R2は、HまたはC1〜C18
アルキル基であることができ、Xは、Sまたは−CHR
3基であり、但しR3はHまたは式−CHR4−CHR
5SR6(式中、R4およびR5は独立にHであるかま
たはC1〜C6アルキル基であり、R6はC1〜C20ア
ルキル基である)を有する基であり、Aは、第一または
第二脂肪族、脂環式、芳香族または芳香脂肪族アミンで
あって同じ種類または異なる種類の置換基を含むもので
あるか、または複素環状アミンまたはヒドラジン化合物
である]を有する特定のジ−ベンゾ[1,3,2]ジオ
キサホスホシンが記載されている。
【0010】欧州特許出願第EP−A−0108714
号明細書には、アルカノールアミンから誘導され、一般
式
号明細書には、アルカノールアミンから誘導され、一般
式
【化5】 (式中、RおよびR1は同一であるかまたは異なるもの
であり、HまたはC1〜C18アルキル、C5〜C12シク
ロアルキル、C7〜C24フェニルまたはフェニルアルキ
ル基であり、R2はHであるかまたはC1〜C12アルキ
ルまたはフェニル基であり、AはC1〜C6アルキレン
またはC5〜C6シクロアルキレン基であり、Xは単結
合であるかまたはC1〜C12アルキリデン基である)を
有するジベンゾ−ジオキサホスフェピンおよび/または
ジベンゾジオキサホスホシンが記載されている。
であり、HまたはC1〜C18アルキル、C5〜C12シク
ロアルキル、C7〜C24フェニルまたはフェニルアルキ
ル基であり、R2はHであるかまたはC1〜C12アルキ
ルまたはフェニル基であり、AはC1〜C6アルキレン
またはC5〜C6シクロアルキレン基であり、Xは単結
合であるかまたはC1〜C12アルキリデン基である)を
有するジベンゾ−ジオキサホスフェピンおよび/または
ジベンゾジオキサホスホシンが記載されている。
【0011】一般にポリマーの安定化におけるリン化合
物の使用に伴う一つの不利な点は、これらの化合物の多
くが多少の吸湿性を示し、耐加水分解性がよくないこと
である。このため、例えば前記の化合物を添加したポリ
マーを保存する際には、ポリマーによる水の吸収および
リン化合物の加水分解を少なくしまたは起こらないよう
にするため何んらかの予防措置を講ずる必要がある。
物の使用に伴う一つの不利な点は、これらの化合物の多
くが多少の吸湿性を示し、耐加水分解性がよくないこと
である。このため、例えば前記の化合物を添加したポリ
マーを保存する際には、ポリマーによる水の吸収および
リン化合物の加水分解を少なくしまたは起こらないよう
にするため何んらかの予防措置を講ずる必要がある。
【0012】それ故、本発明の目的はリンを含む化合
物、特にリン含有アミドの新規な種類であって、これま
でに知られており且つポリマーの安定化のために普通に
工業的に用いられているリン化合物に比較して勝れた安
定化特性と加水分解および水の吸収に対する勝れた耐性
を合せ持つ化合物を提供することである。
物、特にリン含有アミドの新規な種類であって、これま
でに知られており且つポリマーの安定化のために普通に
工業的に用いられているリン化合物に比較して勝れた安
定化特性と加水分解および水の吸収に対する勝れた耐性
を合せ持つ化合物を提供することである。
【0013】特に、本発明の化合物は、一般式
【化6】 [式中、Rは、HまたはC1〜C18アルキル基であり、
R1およびR2は、同一であるかまたは異なるものであ
り、線形または分岐したC1〜C10アルキル基であり、
nは、1または2であり、nが1であるときには、A
は、式−(CH2)m−Cyの基であり、但しCyはモ
ノ−またはポリ環状C5〜C20脂肪族基であって、所望
によりアルキルまたはアルコキシ基で置換されたもので
あり、mは0または1であり、nが2であるときには、
Aは、C2〜C20アルキレン基、C4〜C20アルケニレ
ン基、C5〜C9アルキニレン基、C5〜C8シクロア
ルキレン基、または基
R1およびR2は、同一であるかまたは異なるものであ
り、線形または分岐したC1〜C10アルキル基であり、
nは、1または2であり、nが1であるときには、A
は、式−(CH2)m−Cyの基であり、但しCyはモ
ノ−またはポリ環状C5〜C20脂肪族基であって、所望
によりアルキルまたはアルコキシ基で置換されたもので
あり、mは0または1であり、nが2であるときには、
Aは、C2〜C20アルキレン基、C4〜C20アルケニレ
ン基、C5〜C9アルキニレン基、C5〜C8シクロア
ルキレン基、または基
【化7】 (但し、Bは、O、S、フェニレンまたはビスフェニレ
ン基または>CR3R4基から選択され、ここで、R3
およびR4はHまたはC1〜C8アルキル基から選択さ
れるか、あるいはそれらが結合している炭素と共にC5
〜C12環を形成することができる)から選択されたもの
である]を有するリン含有有機アミド化合物である。
ン基または>CR3R4基から選択され、ここで、R3
およびR4はHまたはC1〜C8アルキル基から選択さ
れるか、あるいはそれらが結合している炭素と共にC5
〜C12環を形成することができる)から選択されたもの
である]を有するリン含有有機アミド化合物である。
【0014】本発明者は意外にも、式(I) において、窒
素に結合した適当なA基を選択することによって、ポリ
マー安定剤として特に好適である上に、前記のように吸
湿性および加水分解性が極めて少ない化合物を得ること
ができることを見出した。
素に結合した適当なA基を選択することによって、ポリ
マー安定剤として特に好適である上に、前記のように吸
湿性および加水分解性が極めて少ない化合物を得ること
ができることを見出した。
【0015】好ましくは、RはHであるかまたはC1〜
C11アルキル基であり、R1およびR2は好ましくはt
−ブチル、イソプロピル、メチルであり、最も好ましく
は、これらの二つのうちの少なくとも一方がt−ブチル
である。
C11アルキル基であり、R1およびR2は好ましくはt
−ブチル、イソプロピル、メチルであり、最も好ましく
は、これらの二つのうちの少なくとも一方がt−ブチル
である。
【0016】nが1であるとき、Aは好ましくはアビエ
チル、ヒドロアビエチル、テトラヒドロアビエチル、デ
ヒドロアビエチル、d−およびl−ピマリールおよびシ
クロヘキシルから成る群から選択される。アビエチルの
ような基は、安定化分子と安定化させるべきポリマーマ
トリックスとの相溶性を一層高めるので、「ブルーミン
グ」現象、すなわち安定剤自身の損失を生じ製品の美的
特性を低下させる、安定剤のポリマー製品表面への移
動、をかなり防止するといった利点も有する。
チル、ヒドロアビエチル、テトラヒドロアビエチル、デ
ヒドロアビエチル、d−およびl−ピマリールおよびシ
クロヘキシルから成る群から選択される。アビエチルの
ような基は、安定化分子と安定化させるべきポリマーマ
トリックスとの相溶性を一層高めるので、「ブルーミン
グ」現象、すなわち安定剤自身の損失を生じ製品の美的
特性を低下させる、安定剤のポリマー製品表面への移
動、をかなり防止するといった利点も有する。
【0017】nが2であるとき、Aは好ましくはエチレ
ン、ヘキサメチレンおよび4,4′−アルキリデン−ビ
ス−シクロヘキシル基から選択される。
ン、ヘキサメチレンおよび4,4′−アルキリデン−ビ
ス−シクロヘキシル基から選択される。
【0018】式(I) の化合物の例は、2,2′−メチレ
ン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シ
クロヘキシル−リンアミド、2,2′−エチリデン−ビ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−デヒドロ
アビエチル−リンアミド、2,2′−エチリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シクロヘキ
シル−リンアミド、N,N′−ビス[2,2′−エチリ
デン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)リン]
−1,6−ヘキサンジアミド、2,2′−ブチリデン−
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−デヒド
ロアビエチル−リンアミド、2,2′−ヘキシリデン−
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−デヒド
ロアビエチル−リンアミド、2,2′−ドデシリデン−
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−デヒド
ロアビエチル−リンアミド、2,2′−ドデシリデン−
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シクロ
ヘキシル−リンアミド、2,2′−ブチリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シクロヘキ
シル−リンアミドおよび2,2′−ヘキシリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シクロヘキ
シル−リンアミドである。
ン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シ
クロヘキシル−リンアミド、2,2′−エチリデン−ビ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−デヒドロ
アビエチル−リンアミド、2,2′−エチリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シクロヘキ
シル−リンアミド、N,N′−ビス[2,2′−エチリ
デン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)リン]
−1,6−ヘキサンジアミド、2,2′−ブチリデン−
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−デヒド
ロアビエチル−リンアミド、2,2′−ヘキシリデン−
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−デヒド
ロアビエチル−リンアミド、2,2′−ドデシリデン−
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−デヒド
ロアビエチル−リンアミド、2,2′−ドデシリデン−
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シクロ
ヘキシル−リンアミド、2,2′−ブチリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シクロヘキ
シル−リンアミドおよび2,2′−ヘキシリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−N−シクロヘキ
シル−リンアミドである。
【0019】式(I) の化合物は揮発性も僅かであり、こ
のことによりこれらの化合物を添加したポリマーの加工
中にこれらの化合物が消散するのが防止される。
のことによりこれらの化合物を添加したポリマーの加工
中にこれらの化合物が消散するのが防止される。
【0020】更に、基R1、R2およびAを適当に選択
することによって、融点が200℃を上回る化合物を得
ることができる。
することによって、融点が200℃を上回る化合物を得
ることができる。
【0021】式(I) の化合物は、式(II)
【化8】 のビス−フェノールから出発して得ることができる。
【0022】式(II)の化合物は市販されており、あるい
は下記の反応にしたがって、式(IV)のフェノールから出
発して調製することができる。
は下記の反応にしたがって、式(IV)のフェノールから出
発して調製することができる。
【化9】
【0023】前記の反応は、例えば「ビーバー、ディー
・ジェイ(Beaver, D.J.)およびストッフェル、ピー・ジ
ェイ(Stoffel, P.J.) 、ジャーナル・オブ・ザ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイェティ(Journal of the Americ
an Chemical Society)、74巻、3410頁(1952
年)」に記載されている。
・ジェイ(Beaver, D.J.)およびストッフェル、ピー・ジ
ェイ(Stoffel, P.J.) 、ジャーナル・オブ・ザ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイェティ(Journal of the Americ
an Chemical Society)、74巻、3410頁(1952
年)」に記載されている。
【0024】式(II)のビス−フェノールを、下記の反応 (II) + PCl3 +2B′→(III) + 2B′・HCl (2) にしたがってPCl3と反応させて、式(III)
【化10】 の化合物を生成させる。
【0025】前記の反応において、B′は、有機または
無機の塩基性化合物を表わす。好ましいB′化合物は第
三アミン、例えばトリエチルアミン、ピリジン塩基、お
よびアンモニアである。
無機の塩基性化合物を表わす。好ましいB′化合物は第
三アミン、例えばトリエチルアミン、ピリジン塩基、お
よびアンモニアである。
【0026】反応(2) は、溶媒媒体中で行うのが好まし
い。好ましい溶媒は、芳香族炭化水素、例えばベンゼ
ン、トルエンおよびキシレンである。脂肪族および環状
脂肪族炭化水素、例えばリグロインおよび石油エーテ
ル、有機塩素化化合物、例えばクロロホルムまたは1,
2−ジクロロエタン、およびエーテル類、例えばエチル
エーテルまたはジグリムも、溶媒として用いることがで
きる。
い。好ましい溶媒は、芳香族炭化水素、例えばベンゼ
ン、トルエンおよびキシレンである。脂肪族および環状
脂肪族炭化水素、例えばリグロインおよび石油エーテ
ル、有機塩素化化合物、例えばクロロホルムまたは1,
2−ジクロロエタン、およびエーテル類、例えばエチル
エーテルまたはジグリムも、溶媒として用いることがで
きる。
【0027】反応(2) は、0℃と用いる溶媒の沸点との
間の温度で起こる。
間の温度で起こる。
【0028】中間体(III) は、B′・HClを濾過した
後、溶媒を留去することによって反応混合物から分離す
ることができ、更に精製する必要なしに用いられる。
後、溶媒を留去することによって反応混合物から分離す
ることができ、更に精製する必要なしに用いられる。
【0029】或いは、中間体(III) の溶液またはその懸
濁液を、化合物(I) の調製のための出発物質として用い
ることができる。
濁液を、化合物(I) の調製のための出発物質として用い
ることができる。
【0030】化合物(I) を調製するためには、中間体(I
II) を下記の反応に示されるようにアミンと反応させ
る。 n(III) +(H2N)nA+nB″→(I) +nB″・HCl (3) (但し、B″はB′と同一または異なるものであり、
B′と同じ意味を有する塩基性化合物である)
II) を下記の反応に示されるようにアミンと反応させ
る。 n(III) +(H2N)nA+nB″→(I) +nB″・HCl (3) (但し、B″はB′と同一または異なるものであり、
B′と同じ意味を有する塩基性化合物である)
【0031】反応(3) も、反応(2) について前記したの
と同じ特性を有する溶媒媒体中で起こるのが好ましい。
しかしながら、この場合には、式(I) の化合物が可溶性
であり、B″・HCl塩が室温で不溶性である溶媒を用
いるのが好ましい。
と同じ特性を有する溶媒媒体中で起こるのが好ましい。
しかしながら、この場合には、式(I) の化合物が可溶性
であり、B″・HCl塩が室温で不溶性である溶媒を用
いるのが好ましい。
【0032】試薬は化学量論的量で用いるのが好ましい
が、塩基B″は化学量論的量に対して約10%過剰量で
用いるのが好ましい。
が、塩基B″は化学量論的量に対して約10%過剰量で
用いるのが好ましい。
【0033】式(I) の化合物は、B″・HCl塩を濾過
した後に、溶媒を留去することによって反応混合物から
分離される。次にこれを、例えば再結晶化によって精製
することができる。
した後に、溶媒を留去することによって反応混合物から
分離される。次にこれを、例えば再結晶化によって精製
することができる。
【0034】ポリマーに加工安定性を付与するには、本
発明の化合物のごく少量で十分である。
発明の化合物のごく少量で十分である。
【0035】安定化を行うため好適に用いることができ
る前記の化合物の量は、通常は安定化させるべきポリマ
ー100重量部に対して0.01〜3重量部である。
る前記の化合物の量は、通常は安定化させるべきポリマ
ー100重量部に対して0.01〜3重量部である。
【0036】本発明の目的は、安定化させるべきポリマ
ー物質100重量部当たり式(I) の化合物を0.01〜
3重量部の量で含むポリマー組成物でもある。
ー物質100重量部当たり式(I) の化合物を0.01〜
3重量部の量で含むポリマー組成物でもある。
【0037】式(I) の化合物は、合成および天然ポリマ
ー、並びに他の有機物質、例えば鉱油、植物または動物
油、およびそれらの混合物の安定剤として有効である。
ー、並びに他の有機物質、例えば鉱油、植物または動物
油、およびそれらの混合物の安定剤として有効である。
【0038】式(I) の化合物が安定剤として特に有用で
あるポリマーは、式R"'−CH=CH2(式中、R"'は
水素原子であるかまたは1〜6個の炭素原子を有するア
ルキル基またはアリール基である)を有するオレフィン
の逐次重合によって得られるポリマーおよびコポリマー
またはそれらの混合物である。
あるポリマーは、式R"'−CH=CH2(式中、R"'は
水素原子であるかまたは1〜6個の炭素原子を有するア
ルキル基またはアリール基である)を有するオレフィン
の逐次重合によって得られるポリマーおよびコポリマー
またはそれらの混合物である。
【0039】特に、前記のポリマーおよびコポリマーに
は、(i) アイソタクチックまたは主としてアイソタク
チックなポリプロピレン、(ii) HDPE、LLDPE
およびLDPEポリエチレン、(iii) プロピレンとエチ
レンおよび/または他のα−オレフィン、例えば1−ブ
テン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび4−メチル−
1−ペンテンとの結晶性コポリマー、(iv) エチレン/
α−オレフィンエラストマー性コポリマーおよび少量の
ジエンを含むエチレン/α−オレフィン/ジエンターポ
リマーであって、α−オレフィンが好ましくはプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテンおよび3−メチル−1−ブテンから
選択されるもの(前記のエラストマー性コポリマーに最
も普通に含まれるジエンの例はブタジエン、エチリデン
−ノルボルネンおよび1,4−ヘキサジエンである)、
(v) 逐次重合によって得られ、(A) プロピレンまたは
(iii) に挙げたコポリマーの一つのホモポリマー画分と
(B)(iv) に挙げたエラストマー性コポリマーによって形
成されるコポリマー画分とからなる不均一相ポリマーが
ある。
は、(i) アイソタクチックまたは主としてアイソタク
チックなポリプロピレン、(ii) HDPE、LLDPE
およびLDPEポリエチレン、(iii) プロピレンとエチ
レンおよび/または他のα−オレフィン、例えば1−ブ
テン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび4−メチル−
1−ペンテンとの結晶性コポリマー、(iv) エチレン/
α−オレフィンエラストマー性コポリマーおよび少量の
ジエンを含むエチレン/α−オレフィン/ジエンターポ
リマーであって、α−オレフィンが好ましくはプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテンおよび3−メチル−1−ブテンから
選択されるもの(前記のエラストマー性コポリマーに最
も普通に含まれるジエンの例はブタジエン、エチリデン
−ノルボルネンおよび1,4−ヘキサジエンである)、
(v) 逐次重合によって得られ、(A) プロピレンまたは
(iii) に挙げたコポリマーの一つのホモポリマー画分と
(B)(iv) に挙げたエラストマー性コポリマーによって形
成されるコポリマー画分とからなる不均一相ポリマーが
ある。
【0040】本発明の安定剤は、ポリマー製品形成前の
任意の工程段階で従来の手法によってポリマーに容易に
配合することができる。安定剤は、粉末形態での乾式ブ
レンディング、または溶液、懸濁液の形態或いはマスタ
ーバッチの形態での湿式ブレンディングのような各種の
技法を用いてポリマーと混合することができる。前記の
操作において、ポリマーは、粉末、ペレット、溶液、懸
濁液またはラテックスの形態で用いることができる。
任意の工程段階で従来の手法によってポリマーに容易に
配合することができる。安定剤は、粉末形態での乾式ブ
レンディング、または溶液、懸濁液の形態或いはマスタ
ーバッチの形態での湿式ブレンディングのような各種の
技法を用いてポリマーと混合することができる。前記の
操作において、ポリマーは、粉末、ペレット、溶液、懸
濁液またはラテックスの形態で用いることができる。
【0041】本発明の化合物は、ポリマー用の他の従来
の添加剤、例えば酸化防止剤、光安定剤および紫外線吸
収剤、Niを基剤とした安定剤、顔料、補強剤、可塑
剤、耐酸剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、腐蝕抑制剤、
金属錯生成剤、ペルオキシドのスキャベンジャー、他の
塩基性安定助剤及び成核剤と共に用いることができる。
の添加剤、例えば酸化防止剤、光安定剤および紫外線吸
収剤、Niを基剤とした安定剤、顔料、補強剤、可塑
剤、耐酸剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、腐蝕抑制剤、
金属錯生成剤、ペルオキシドのスキャベンジャー、他の
塩基性安定助剤及び成核剤と共に用いることができる。
【0042】下記の例は例示のためのものであり、本発
明を制限するものではない。
明を制限するものではない。
【0043】総ての百分率は重量によって算出したもの
である。
である。
【0044】例A 2,2′−エチリデンビス(2,4−ジ−t−ブチル−
フェニル)リン塩化物の調製 冷凍装置と機械撹拌機を備えた1リットルの三つ口フラ
スコに、窒素雰囲気中で順次、無水トルエン200mlと
PCl313.75g(100ミリモル)とを導入す
る。溶液が0〜5℃の温度になるまで、氷浴中で撹拌し
て冷却する。この溶液に、2,2′−エチリデン−ビス
−(2,4−ジ−t−ブチル)フェノール43.8g
(100ミリモル)およびトリエチルアミン20ml(2
00ミリモル)をトルエン200mlに溶解した溶液を3
0分の時間を要して滴下して加える。
フェニル)リン塩化物の調製 冷凍装置と機械撹拌機を備えた1リットルの三つ口フラ
スコに、窒素雰囲気中で順次、無水トルエン200mlと
PCl313.75g(100ミリモル)とを導入す
る。溶液が0〜5℃の温度になるまで、氷浴中で撹拌し
て冷却する。この溶液に、2,2′−エチリデン−ビス
−(2,4−ジ−t−ブチル)フェノール43.8g
(100ミリモル)およびトリエチルアミン20ml(2
00ミリモル)をトルエン200mlに溶解した溶液を3
0分の時間を要して滴下して加える。
【0045】添加が終了したならば、、生成する混合物
を周囲温度に達するまで放置し、撹拌を停止し、混合物
を50℃まで8時間加熱する。
を周囲温度に達するまで放置し、撹拌を停止し、混合物
を50℃まで8時間加熱する。
【0046】次いで、このようにして得られる懸濁液を
周囲温度まで冷却し、不活性雰囲気中で濾過する。フィ
ルター上に集められた固形物を、トルエン50mlで2回
洗浄する。
周囲温度まで冷却し、不活性雰囲気中で濾過する。フィ
ルター上に集められた固形物を、トルエン50mlで2回
洗浄する。
【0047】濾液および洗浄溶媒を纏めて、この溶液を
減圧下で蒸発させ、得られる固形物を真空下で乾燥す
る。このようにして、所望の生成物47.1g(収率9
3.5%)が得られ、その構造を質量スペクトル分析法
および元素分析によって確かめる。C%72.02(理
論値71.62);H%8.93(理論値8.82);
Cl%6.93(理論値7.05);P%5.51(理
論値6.16)。質量スペクトル分析法によって決定し
た分子量は、(MH)+=503[但し、(MH)+は
物質にプロトンを加えた分子量を表わす]である。
減圧下で蒸発させ、得られる固形物を真空下で乾燥す
る。このようにして、所望の生成物47.1g(収率9
3.5%)が得られ、その構造を質量スペクトル分析法
および元素分析によって確かめる。C%72.02(理
論値71.62);H%8.93(理論値8.82);
Cl%6.93(理論値7.05);P%5.51(理
論値6.16)。質量スペクトル分析法によって決定し
た分子量は、(MH)+=503[但し、(MH)+は
物質にプロトンを加えた分子量を表わす]である。
【0048】例1 2,2′−メチレン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル
−フェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、トリエチルアミ
ン2ml(14ミリモル)、シクロヘキシルアミン1.5
ml(13ミリモル)、および出発物質として2,2′−
エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル)フェノ
ールの代わりに2,2′−メチレン−ビス−(2,4−
ジ−t−ブチル)フェノールを用いること以外は、例A
に記載の方法に準じて調製した2,2′−メチレン−ビ
ス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)クロロホスフ
ィット5.56g(13ミリモル)を導入する。
−フェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、トリエチルアミ
ン2ml(14ミリモル)、シクロヘキシルアミン1.5
ml(13ミリモル)、および出発物質として2,2′−
エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル)フェノ
ールの代わりに2,2′−メチレン−ビス−(2,4−
ジ−t−ブチル)フェノールを用いること以外は、例A
に記載の方法に準じて調製した2,2′−メチレン−ビ
ス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)クロロホスフ
ィット5.56g(13ミリモル)を導入する。
【0049】溶液を、マグネティックスターラーで撹拌
しながら80℃の温度に12時間保持する。得られる懸
濁液を周囲温度まで冷却して濾過した後、フィルター上
に集めた固形物をトルエン20mlで2回洗浄する。濾液
と洗浄溶媒を一緒に纏めて、得られた溶液を減圧下で蒸
発させる。次に、溶液の蒸発によって得られる固形物を
石油エーテル100mlで洗浄し、真空下で乾燥する。
しながら80℃の温度に12時間保持する。得られる懸
濁液を周囲温度まで冷却して濾過した後、フィルター上
に集めた固形物をトルエン20mlで2回洗浄する。濾液
と洗浄溶媒を一緒に纏めて、得られた溶液を減圧下で蒸
発させる。次に、溶液の蒸発によって得られる固形物を
石油エーテル100mlで洗浄し、真空下で乾燥する。
【0050】所望の生成物6.2g(収率84%)が得
られ、元素分析の結果は次の通りである。C%76.2
0(理論値76.15);H%9.97(理論値9.8
6);N%2.63(理論値2.53);P%5.31
(理論値5.61)。
られ、元素分析の結果は次の通りである。C%76.2
0(理論値76.15);H%9.97(理論値9.8
6);N%2.63(理論値2.53);P%5.31
(理論値5.61)。
【0051】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、またこの分析によりこの化合物の
分子量は(MH)+=552と決定した。
析法によって確かめ、またこの分析によりこの化合物の
分子量は(MH)+=552と決定した。
【0052】例2 2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−N−デヒドロアビエチル−リンアミドの
調製 冷凍装置を備えた500mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン200ml、デヒドロアビエチ
ルアミン9.6g(90%で30ミリモル)、トリエチ
ルアミン4.2ml(30ミリモル)および例Aで調製し
た2,2′−エチリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)リン塩化物15.1g(30ミリモル)を
導入する。
ルフェニル)−N−デヒドロアビエチル−リンアミドの
調製 冷凍装置を備えた500mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン200ml、デヒドロアビエチ
ルアミン9.6g(90%で30ミリモル)、トリエチ
ルアミン4.2ml(30ミリモル)および例Aで調製し
た2,2′−エチリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)リン塩化物15.1g(30ミリモル)を
導入する。
【0053】生成する溶液を、マグネティックスターラ
ーで撹拌下に保持し、温度を80℃に12時間保持す
る。得られる懸濁液を周囲温度まで冷却して濾過した
後、フィルター上に集めた固形物をトルエン20mlで2
回洗浄する。濾液と洗浄溶媒を一緒に纏めて、得られた
溶液を減圧下で蒸発させる。次に、溶液の蒸発によって
得られる固形物を石油エーテル100mlで洗浄し、真空
下で乾燥する。所望の生成物15.8g(収率70%)
がこのようにして得られる。
ーで撹拌下に保持し、温度を80℃に12時間保持す
る。得られる懸濁液を周囲温度まで冷却して濾過した
後、フィルター上に集めた固形物をトルエン20mlで2
回洗浄する。濾液と洗浄溶媒を一緒に纏めて、得られた
溶液を減圧下で蒸発させる。次に、溶液の蒸発によって
得られる固形物を石油エーテル100mlで洗浄し、真空
下で乾燥する。所望の生成物15.8g(収率70%)
がこのようにして得られる。
【0054】前記の生成物の元素分析の結果は次の通り
である。C%79.55(理論値79.84);H%
9.81(理論値9.92);N%1.74(理論値
1.86);P%3.45(理論値4.12)。
である。C%79.55(理論値79.84);H%
9.81(理論値9.92);N%1.74(理論値
1.86);P%3.45(理論値4.12)。
【0055】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=752と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=752と決定した。
【0056】例3 2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、トリエチルアミン
2ml(14ミリモル)、シクロヘキシルアミン1.5ml
(13ミリモル)および例Aに記載の方法で調製したリ
ン塩化物6.47g(13ミリモル)を導入する。
ルフェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、トリエチルアミン
2ml(14ミリモル)、シクロヘキシルアミン1.5ml
(13ミリモル)および例Aに記載の方法で調製したリ
ン塩化物6.47g(13ミリモル)を導入する。
【0057】例1に記載したのと同じ操作法を用いて、
下記の元素分析値を有する所望の生成物5.5g(収率
75%)を得る。 C%76.90(理論値76.42);H%10.01
(理論値9.98);N%2.29(理論値2.4
7);P%4.28(理論値5.48)。
下記の元素分析値を有する所望の生成物5.5g(収率
75%)を得る。 C%76.90(理論値76.42);H%10.01
(理論値9.98);N%2.29(理論値2.4
7);P%4.28(理論値5.48)。
【0058】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、またこの分析法を用いて化合物の
分子量を(MH)+=566と決定した。
析法によって確かめ、またこの分析法を用いて化合物の
分子量を(MH)+=566と決定した。
【0059】比較例1 2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−N−ドデシル−リンアミド 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、ドデシルアミン
1.09g(11.34ミリモル)、トリエチルアミン
2.1ml(15ミリモル)および例Aに記載の方法で調
製したリン塩化物5.7g(11.3ミリモル)を導入
する。
ルフェニル)−N−ドデシル−リンアミド 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、ドデシルアミン
1.09g(11.34ミリモル)、トリエチルアミン
2.1ml(15ミリモル)および例Aに記載の方法で調
製したリン塩化物5.7g(11.3ミリモル)を導入
する。
【0060】例1に記載したのと同様に操作して、所望
の生成物6.54g(収率88%)を得る。この生成物
の元素分析は、下記の通りである。C%76.90(理
論値77.37);H%11.03(理論値10.8
2);N%2.24(理論値2.15);P%4.58
(理論値4.75)。
の生成物6.54g(収率88%)を得る。この生成物
の元素分析は、下記の通りである。C%76.90(理
論値77.37);H%11.03(理論値10.8
2);N%2.24(理論値2.15);P%4.58
(理論値4.75)。
【0061】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=652と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=652と決定した。
【0062】比較例2 2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−N−オクタデシル−リンアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、オクタデシルアミ
ン5.36g(20.2ミリモル)および例Aに記載の
方法で調製したリン塩化物5g(9.95ミリモル)を
導入する。
ルフェニル)−N−オクタデシル−リンアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、オクタデシルアミ
ン5.36g(20.2ミリモル)および例Aに記載の
方法で調製したリン塩化物5g(9.95ミリモル)を
導入する。
【0063】例1に記載したのと同様に操作して、所望
の生成物6.4g(収率87%)を得る。この生成物の
元素分析は、下記の通りである。 C%77.15(理論値78.36);H%11.2
(理論値11.15);N%1.62(理論値1.9
0);P%3.77(理論値4.21)。
の生成物6.4g(収率87%)を得る。この生成物の
元素分析は、下記の通りである。 C%77.15(理論値78.36);H%11.2
(理論値11.15);N%1.62(理論値1.9
0);P%3.77(理論値4.21)。
【0064】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=736と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=736と決定した。
【0065】例4 N,N′−ビス[2,2′−エチリデン−ビス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)リン]−1,6−ヘキサン
ジアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次トルエン60mlおよび例Aに記載の方法で
調製したリン塩化物5g(10ミリモル)を導入する。
溶液を撹拌しながら、1,6−ジアミノヘキサン0.5
77g(5ミリモル)をトルエン20mlに溶解したもの
を加える。
−ジ−t−ブチルフェニル)リン]−1,6−ヘキサン
ジアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次トルエン60mlおよび例Aに記載の方法で
調製したリン塩化物5g(10ミリモル)を導入する。
溶液を撹拌しながら、1,6−ジアミノヘキサン0.5
77g(5ミリモル)をトルエン20mlに溶解したもの
を加える。
【0066】溶液をマグネティックスターラーで撹拌し
ながら温度を80℃に12時間保持する。得られる懸濁
液を周囲温度まで冷却して濾過し、フィルター上に集め
た固形物をトルエン20mlで2回洗浄する。濾液と洗浄
溶媒を一緒に纏めて、得られた溶液を減圧下で蒸発させ
る。次に、溶液の蒸発によって得られる固形物を石油エ
ーテル100mlで洗浄し、真空下で乾燥する。
ながら温度を80℃に12時間保持する。得られる懸濁
液を周囲温度まで冷却して濾過し、フィルター上に集め
た固形物をトルエン20mlで2回洗浄する。濾液と洗浄
溶媒を一緒に纏めて、得られた溶液を減圧下で蒸発させ
る。次に、溶液の蒸発によって得られる固形物を石油エ
ーテル100mlで洗浄し、真空下で乾燥する。
【0067】所望の生成物3.9g(収率74%)が得
られる。前記の生成物の元素分析の結果は次の通りであ
る。C%75.16(理論値75.57);H%9.9
1(理論値9.80);N%2.59(理論値2.6
7);P%5.09(理論値5.91)。
られる。前記の生成物の元素分析の結果は次の通りであ
る。C%75.16(理論値75.57);H%9.9
1(理論値9.80);N%2.59(理論値2.6
7);P%5.09(理論値5.91)。
【0068】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=1049と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=1049と決定した。
【0069】例5 2,2′−ブチリデン−ビス(2,4′−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−N−デヒドロアビエチル−リンアミドの
調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、デヒドロアビエチ
ルアミン3.2g(90%で10ミリモル)、トリエチ
ルアミン1.5ml(10.1ミリモル)および出発物質
として2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t
−ブチル)フェノールの代わりに2,2′−ブチリデン
−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)を用いる
ことを除き例Aに記載の方法に準じて調製した2,2′
−ブチリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)リン塩化物5.31g(10ミリモル)を導入す
る。
ルフェニル)−N−デヒドロアビエチル−リンアミドの
調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、デヒドロアビエチ
ルアミン3.2g(90%で10ミリモル)、トリエチ
ルアミン1.5ml(10.1ミリモル)および出発物質
として2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t
−ブチル)フェノールの代わりに2,2′−ブチリデン
−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)を用いる
ことを除き例Aに記載の方法に準じて調製した2,2′
−ブチリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)リン塩化物5.31g(10ミリモル)を導入す
る。
【0070】例1に記載したのと同様に操作して、所望
の生成物5.69g(収率73%)を得る。前記の生成
物の元素分析は下記の通りである。C%80.52(理
論値80.07);H%10.31(理論値10.0
8);N%1.69(理論値1.79);P%3.45
(理論値3.97)。
の生成物5.69g(収率73%)を得る。前記の生成
物の元素分析は下記の通りである。C%80.52(理
論値80.07);H%10.31(理論値10.0
8);N%1.69(理論値1.79);P%3.45
(理論値3.97)。
【0071】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=780と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=780と決定した。
【0072】例6 2,2′−ヘキシリデン−ビス(2,4′−ジ−t−ブ
チルフェニル)−N−デヒドロアビエチル−リンアミド
の調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、デヒドロアビエチ
ルアミン3.2g(90%で10ミリモル)、トリエチ
ルアミン2.25ml(15.1ミリモル)および出発物
質として2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−
t−ブチル)フェノールの代わりに2,2′−ヘキシリ
デン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)を用
いることを除き例Aに記載の方法に準じて調製した2,
2′−ヘキシリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)リン塩化物8.38g(15ミリモル)を導入
する。
チルフェニル)−N−デヒドロアビエチル−リンアミド
の調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次無水トルエン100ml、デヒドロアビエチ
ルアミン3.2g(90%で10ミリモル)、トリエチ
ルアミン2.25ml(15.1ミリモル)および出発物
質として2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−
t−ブチル)フェノールの代わりに2,2′−ヘキシリ
デン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)を用
いることを除き例Aに記載の方法に準じて調製した2,
2′−ヘキシリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)リン塩化物8.38g(15ミリモル)を導入
する。
【0073】例1に記載したのと同様に操作して、所望
の生成物9.69g(収率80%)を得る。前記の生成
物の元素分析は下記の通りである。C%79.55(理
論値80.25);H%9.89(理論値10.2
3);N%1.63(理論値1.73);P%3.30
(理論値3.85)。
の生成物9.69g(収率80%)を得る。前記の生成
物の元素分析は下記の通りである。C%79.55(理
論値80.25);H%9.89(理論値10.2
3);N%1.63(理論値1.73);P%3.30
(理論値3.85)。
【0074】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=808と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=808と決定した。
【0075】例7 2,2′−ドデシリデン−ビス(2,4′−ジ−t−ブ
チルフェニル)−N−デヒドロアビエチル−リンアミド
の調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、デヒドロアビエ
チルアミン1.84g(90%で5.8ミリモル)、ト
リエチルアミン0.9ml(6.5ミリモル)、および出
発物質として2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−
ジ−t−ブチル)フェノールの代わりに2,2′−ドデ
シリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)
を用いることを除き例Aに記載の方法に準じて調製した
2,2′−ドデシリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)リン塩化物3.76g(5.8ミリモル)
を導入する。
チルフェニル)−N−デヒドロアビエチル−リンアミド
の調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、デヒドロアビエ
チルアミン1.84g(90%で5.8ミリモル)、ト
リエチルアミン0.9ml(6.5ミリモル)、および出
発物質として2,2′−エチリデン−ビス−(2,4−
ジ−t−ブチル)フェノールの代わりに2,2′−ドデ
シリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)
を用いることを除き例Aに記載の方法に準じて調製した
2,2′−ドデシリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)リン塩化物3.76g(5.8ミリモル)
を導入する。
【0076】例1に記載したのと同様に操作して、所望
の生成物4.6g(収率89%)を得る。前記の生成物
の元素分析は下記の通りである。C%80.76(理論
値79.34);H%10.67(理論値11.1
1);N%1.57(理論値1.67);P%3.09
(理論値3.47)。
の生成物4.6g(収率89%)を得る。前記の生成物
の元素分析は下記の通りである。C%80.76(理論
値79.34);H%10.67(理論値11.1
1);N%1.57(理論値1.67);P%3.09
(理論値3.47)。
【0077】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=808と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=808と決定した。
【0078】例82,2′−ドデシリデン−ビス(2,4′−ジ−t−ブ
チルフェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調
製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、トリエチルアミ
ン3.7ml(27ミリモル)、シクロヘキシルアミン
2.5ml(22ミリモル)および出発物質として2,
2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル)
フェノールの代わりに2,2′−ドデシリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)を用いることを
除き例Aに記載の方法に準じて調製した2,2′−ドデ
シリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)リ
ン塩化物14.3g(22ミリモル)を導入する。
チルフェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調
製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、トリエチルアミ
ン3.7ml(27ミリモル)、シクロヘキシルアミン
2.5ml(22ミリモル)および出発物質として2,
2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル)
フェノールの代わりに2,2′−ドデシリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)を用いることを
除き例Aに記載の方法に準じて調製した2,2′−ドデ
シリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)リ
ン塩化物14.3g(22ミリモル)を導入する。
【0079】例1に記載したのと同様に操作して、所望
の生成物14.3g(収率92%)を得る。前記の生成
物の元素分析は下記の通りである。C%78.00(理
論値79.26);H%10.90(理論値10.8
6);N%1.85(理論値1.98);P%4.28
(理論値4.39)。
の生成物14.3g(収率92%)を得る。前記の生成
物の元素分析は下記の通りである。C%78.00(理
論値79.26);H%10.90(理論値10.8
6);N%1.85(理論値1.98);P%4.28
(理論値4.39)。
【0080】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=706と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=706と決定した。
【0081】例9 2,2′−ブチリデン−ビス(2,4′−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、トリエチルアミ
ン3.0ml(21ミリモル)、シクロヘキシルアミン
2.3ml(22ミリモル)および出発物質として2,
2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル)
フェノールの代わりに2,2′−ブチリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)を用いることを
除き、例Aに記載の方法に準じて調製した2,2′−ブ
チリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)リ
ン塩化物10.5g(20ミリモル)を導入する。
ルフェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、トリエチルアミ
ン3.0ml(21ミリモル)、シクロヘキシルアミン
2.3ml(22ミリモル)および出発物質として2,
2′−エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル)
フェノールの代わりに2,2′−ブチリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)を用いることを
除き、例Aに記載の方法に準じて調製した2,2′−ブ
チリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)リ
ン塩化物10.5g(20ミリモル)を導入する。
【0082】例1に記載したのと同様に操作して、所望
の生成物10.2g(収率86%)を得る。前記の生成
物の元素分析は下記の通りである。C%76.12(理
論値76.84);H%9.95(理論値10.1
8);N%2.16(理論値2.36);P%4.59
(理論値5.22)。
の生成物10.2g(収率86%)を得る。前記の生成
物の元素分析は下記の通りである。C%76.12(理
論値76.84);H%9.95(理論値10.1
8);N%2.16(理論値2.36);P%4.59
(理論値5.22)。
【0083】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=594と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=594と決定した。
【0084】例10 2,2′−ヘキシリデン−ビス(2,4′−ジ−t−ブ
チルフェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調
製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、トリエチルアミ
ン2ml(14ミリモル)、シクロヘキシルアミン1.2
5ml(11ミリモル)および出発物質として2,2′−
エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル)フェノ
ールの代わりに2,2′−ヘキシリデン−ビス(2,4
−ジ−t−ブチルフェノール)を用いることを除き、例
Aに記載の方法に準じて調製した2,2′−ヘキシリデ
ン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)リン塩化
物4.6g(8.2ミリモル)を導入する。
チルフェニル)−N−シクロヘキシル−リンアミドの調
製 冷凍装置を備えた250mlの二つ口フラスコに、窒素雰
囲気中で順次、無水トルエン100ml、トリエチルアミ
ン2ml(14ミリモル)、シクロヘキシルアミン1.2
5ml(11ミリモル)および出発物質として2,2′−
エチリデン−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル)フェノ
ールの代わりに2,2′−ヘキシリデン−ビス(2,4
−ジ−t−ブチルフェノール)を用いることを除き、例
Aに記載の方法に準じて調製した2,2′−ヘキシリデ
ン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)リン塩化
物4.6g(8.2ミリモル)を導入する。
【0085】例1に記載したのと同様に操作して、所望
の生成物7.3g(収率84%)を得る。前記の生成物
の元素分析は下記の通りである。C%77.20(理論
値77.17);H%10.57(理論値10.0
3);N%2.03(理論値2.25);P%4.81
(理論値4.98)。
の生成物7.3g(収率84%)を得る。前記の生成物
の元素分析は下記の通りである。C%77.20(理論
値77.17);H%10.57(理論値10.0
3);N%2.03(理論値2.25);P%4.81
(理論値4.98)。
【0086】得られた化合物の構造は質量スペクトル分
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=622と決定した。
析法によって確かめ、この分析法を用いて化合物の分子
量を(MH)+=622と決定した。
【0087】例11 この例では、ポリプロピレンの熱的安定化における、フ
ェノール系酸化防止剤と組み合わせて用いた本発明のリ
ンアミド化合物の有効性を説明する。
ェノール系酸化防止剤と組み合わせて用いた本発明のリ
ンアミド化合物の有効性を説明する。
【0088】ハイモント(HIMONT)社から販売されている
粉末状のアイソタクチックポリプロピレンであるFLS
20 100重量部を、チバ−ガイギー(Ciba-Geigy)社
から販売されている市販製品のイルガノックス(Irgano
x) 1010(ペンタエリストチル=テトラ[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパノエート])0.05重量部および表1及び2に
示される化合物のそれぞれ0.1重量部と配合する。こ
のようにして得られる配合物にアセトン70重量部を加
え、混合物を1時間撹拌する。溶媒を減圧下にて留去し
た後、ポリマーをステアリン酸カルシウム0.1重量部
と混合する。
粉末状のアイソタクチックポリプロピレンであるFLS
20 100重量部を、チバ−ガイギー(Ciba-Geigy)社
から販売されている市販製品のイルガノックス(Irgano
x) 1010(ペンタエリストチル=テトラ[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパノエート])0.05重量部および表1及び2に
示される化合物のそれぞれ0.1重量部と配合する。こ
のようにして得られる配合物にアセトン70重量部を加
え、混合物を1時間撹拌する。溶媒を減圧下にて留去し
た後、ポリマーをステアリン酸カルシウム0.1重量部
と混合する。
【0089】混合物を、1軸スクリュー押出機で100
rpmおよび260℃の最高温度で5回押出する。ポリ
マーのメルトフローインデックスを(ASTM D12
38による、温度230℃および加重2.16kg)、第
一回目、第三回目および第五回目の押出しの後に測定す
る(それぞれ、MFI1、MFI3、MFI5)。得ら
れる結果を表1に示す。
rpmおよび260℃の最高温度で5回押出する。ポリ
マーのメルトフローインデックスを(ASTM D12
38による、温度230℃および加重2.16kg)、第
一回目、第三回目および第五回目の押出しの後に測定す
る(それぞれ、MFI1、MFI3、MFI5)。得ら
れる結果を表1に示す。
【0090】加工安定剤の目的は、例えば高温での反復
押出しの結果として起こるポリマーの分解を減少させま
たはなくすことである。ポリマーで起こる分解の尺度
は、メルトフローインデックスである。ポリプロピレン
の場合には、ポリマーの分解が大きくなれば、一連の押
出しの後のポリマーのMFIは高くなる。
押出しの結果として起こるポリマーの分解を減少させま
たはなくすことである。ポリマーで起こる分解の尺度
は、メルトフローインデックスである。ポリプロピレン
の場合には、ポリマーの分解が大きくなれば、一連の押
出しの後のポリマーのMFIは高くなる。
【0091】表1および2のデータの分析より、本発明
のリン含有アミドは加工安定剤として優れており、その
性能はポリプロピレンについて通常用いられるリン含有
安定剤の性能に匹敵するかまたは場合によってはその性
能より良好であることが判る。
のリン含有アミドは加工安定剤として優れており、その
性能はポリプロピレンについて通常用いられるリン含有
安定剤の性能に匹敵するかまたは場合によってはその性
能より良好であることが判る。
【表1】
【表2】
【0092】例12 この例では、ポリエチレンの熱的安定化における、フェ
ノール系酸化防止剤と組み合わせて用いた本発明のリン
アミン化合物の有効性を説明する。
ノール系酸化防止剤と組み合わせて用いた本発明のリン
アミン化合物の有効性を説明する。
【0093】MFIが11g/10分のHDPEである
エラクレン(IEraclene) HDG5515P、100重量
部を、例9において調製した化合物0.1重量部と配合
する。このようにして得られる混合物にアセトン70重
量部を加え、全混合物を1時間撹拌する。溶媒を減圧下
で留去した後、ポリマーをステアリン酸カルシウム0.
05重量部と混合する。
エラクレン(IEraclene) HDG5515P、100重量
部を、例9において調製した化合物0.1重量部と配合
する。このようにして得られる混合物にアセトン70重
量部を加え、全混合物を1時間撹拌する。溶媒を減圧下
で留去した後、ポリマーをステアリン酸カルシウム0.
05重量部と混合する。
【0094】混合物を、窒素雰囲気下にて230℃でペ
レット化する。ポリマーのMFIは11.4である。混
合物を1軸スクリュー押出機中で100rpmおよび2
50℃の最高温度で5回押出する。ポリマーのMFI
を、第一回目、第三回目および第五回目の押出しの後に
測定する(温度230℃および加重2.16kgで、AS
TM D1238に準じてg/10分で測定;それぞ
れ、MFI1=11.5、MFI3=11.6およびM
FI5=11.6)。
レット化する。ポリマーのMFIは11.4である。混
合物を1軸スクリュー押出機中で100rpmおよび2
50℃の最高温度で5回押出する。ポリマーのMFI
を、第一回目、第三回目および第五回目の押出しの後に
測定する(温度230℃および加重2.16kgで、AS
TM D1238に準じてg/10分で測定;それぞ
れ、MFI1=11.5、MFI3=11.6およびM
FI5=11.6)。
【0095】ポリエチレンの場合には、高温での複数回
の押出しの後にポリマーMFIが一定の値であること
は、分解に対してポリマーが安定であること、それ故、
安定剤が有効であることを示している。
の押出しの後にポリマーMFIが一定の値であること
は、分解に対してポリマーが安定であること、それ故、
安定剤が有効であることを示している。
【0096】例13 本発明の安定剤の粉末試料と他の既知のリン含有安定剤
を、84%の湿度で28℃に暴露した。試料が吸収した
水を、4、14、28、60および90日後の重量増加
を測定することによって決定した。試料の初期の酸価と
比較した試料の酸価の変動率も、同じ時間間隔で測定し
た。酸価はKOHのmg数/試料1gで測定し、試料のジ
メチルホルムアミド溶液のNaOCH3を用いる滴定に
よって測定する。
を、84%の湿度で28℃に暴露した。試料が吸収した
水を、4、14、28、60および90日後の重量増加
を測定することによって決定した。試料の初期の酸価と
比較した試料の酸価の変動率も、同じ時間間隔で測定し
た。酸価はKOHのmg数/試料1gで測定し、試料のジ
メチルホルムアミド溶液のNaOCH3を用いる滴定に
よって測定する。
【0097】前記の測定の結果を、表3および4に示
す。
す。
【0098】表3および4に示されるデータの分析よ
り、本発明のリン含有アミドは吸湿性ではなく、試験条
件下で加水分解に対して安定であるが、P−EPQおよ
び比較例1のリン含有アミド(窒素に結合しているA基
においてのみ本発明の化合物と異なる)は吸湿性であ
り、試験条件下で加水分解性であることが判る。
り、本発明のリン含有アミドは吸湿性ではなく、試験条
件下で加水分解に対して安定であるが、P−EPQおよ
び比較例1のリン含有アミド(窒素に結合しているA基
においてのみ本発明の化合物と異なる)は吸湿性であ
り、試験条件下で加水分解性であることが判る。
【表3】
【表4】
【0099】例14 例10に用いたのと同じポリプロピレン100重量部
を、イルガノックス(Irganox) 1010 0.05重量
部、GMS(グリセロールモノステアレート)0.05
重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部および
表5に記載の各々の安定剤0.05重量部と混合する。
を、イルガノックス(Irganox) 1010 0.05重量
部、GMS(グリセロールモノステアレート)0.05
重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部および
表5に記載の各々の安定剤0.05重量部と混合する。
【0100】このようにして得られる混合物を230℃
で押出し、成分の均質な分散を得た後、2軸スクリュー
押出機中で、100rpmおよびシリンダーの最終温度
280℃で3回押出した。それぞれの押出しの後にMF
I(温度230℃および加重2.16kg)を測定した
後、試料を成形して、ASTM D1925−70試験
法に準じてYI(黄化インデックス)を測定する。前記
の試料の直径は50mmであり、厚みは1mmである。
で押出し、成分の均質な分散を得た後、2軸スクリュー
押出機中で、100rpmおよびシリンダーの最終温度
280℃で3回押出した。それぞれの押出しの後にMF
I(温度230℃および加重2.16kg)を測定した
後、試料を成形して、ASTM D1925−70試験
法に準じてYI(黄化インデックス)を測定する。前記
の試料の直径は50mmであり、厚みは1mmである。
【0101】データを表5に示す。表5に記載のデータ
の評価から、本発明のリン含有アミドの使用は、2種類
の比較用リン化合物の使用に比較して、加工安定性およ
び黄化インデックスの観点から有利であることが判る。
の評価から、本発明のリン含有アミドの使用は、2種類
の比較用リン化合物の使用に比較して、加工安定性およ
び黄化インデックスの観点から有利であることが判る。
【表5】
Claims (9)
- 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、Rは、HまたはC1〜C18アルキル基であり、 R1およびR2は、同一であるかまたは異なるものであ
り、線形または分岐したC1〜C10アルキル基であり、 nは、1または2であり、 nが1であるときには、Aは、式−(CH2)m−Cy
の基であり、但しCyはモノ−またはポリ環状C5〜C
20脂肪族基であって、所望によりアルキルまたはアルコ
キシ基で置換されたものであり、mは0または1であ
り、 nが2であるときには、Aは、C2〜C20アルキレン
基、C4〜C20アルケニレン基、C5〜C9アルキニレ
ン基、C5〜C8シクロアルキレン基、または基 【化2】 (但し、Bは、O、S、フェニレンまたはビスフェニレ
ン基または>CR3R4基から選択され、ここで、R3
およびR4はHまたはC1〜C8アルキル基から選択さ
れるか、あるいはそれらが結合している炭素と共にC5
〜C12環を形成することができる)から選択されたもの
である]を有するリン含有有機アミド化合物。 - 【請求項2】RがHである、請求項1に記載のリン含有
有機アミド。 - 【請求項3】RがC1〜C11アルキル基である、請求項
1に記載のリン含有有機アミド。 - 【請求項4】R1およびR2が同一であるかまたは異な
るものであり、t−ブチル、イソプロピル、メチルから
選択され、それらの少なくとも1個はt−ブチルであ
る、請求項1に記載のリン含有有機アミド。 - 【請求項5】Aがアビエチル、ヒドロアビエチル、テト
ラヒドロアビエチル、デヒドロアビエチル、d−および
l−ピマリールおよびシクロヘキシルから選択される、
請求項1に記載のリン含有有機アミド。 - 【請求項6】Aがエチレン、ヘキサメチレンおよび4,
4′−アルキリデン−ビス−シクロヘキシル基から選択
される、請求項1に記載のリン含有有機アミド。 - 【請求項7】請求項1に記載のリン含有有機アミドを含
んで成るポリマー組成物。 - 【請求項8】安定化させるべきポリマー物質100重量
部当たりリン含有有機アミド0.01〜3重量部を含ん
で成る、請求項7に記載のポリマー組成物。 - 【請求項9】安定化させるべきポリマー物質が、式R"'
−CH=CH2(式中、R"'は、水素原子または1〜6
個の炭素原子を有するアルキル基またはアリール基であ
る)のオレフィンの逐次重合によって得られるポリマー
およびコポリマーまたはそれらの混合物から選択され
る、請求項7に記載のポリマー組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI912908A IT1251754B (it) | 1991-10-31 | 1991-10-31 | Ammidi organiche fosforose adatte come stabilizzanti e composizioni polimeriche che le comprendono |
IT91A002909 | 1991-10-31 | ||
IT91A002908 | 1991-10-31 | ||
ITMI912909A IT1251722B (it) | 1991-10-31 | 1991-10-31 | Ammidi organiche fosforose adatte come stabilizzanti e composizioni polimeriche che le comprendono |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0649086A true JPH0649086A (ja) | 1994-02-22 |
Family
ID=26330778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4317736A Pending JPH0649086A (ja) | 1991-10-31 | 1992-11-02 | 安定剤として好適なリン含有有機アミドおよびそれを含むポリマー組成物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5352830A (ja) |
EP (1) | EP0540025A1 (ja) |
JP (1) | JPH0649086A (ja) |
KR (1) | KR930007963A (ja) |
CN (1) | CN1072685A (ja) |
AU (1) | AU2740692A (ja) |
BR (1) | BR9204238A (ja) |
CA (1) | CA2081883A1 (ja) |
FI (1) | FI924933A (ja) |
NO (1) | NO924180L (ja) |
TW (1) | TW213938B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4103738A1 (de) * | 1990-03-31 | 1991-10-02 | Uss Co | Vorrichtung zum umwandeln von kunststoff in oel |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996016923A1 (en) * | 1994-11-25 | 1996-06-06 | Dsm N.V. | Process for the preparation of an aldehyde |
TW360677B (en) * | 1994-12-22 | 1999-06-11 | Ciba Sc Holding Ag | HALS phosphoramides as stabilisers |
US5973041A (en) * | 1998-08-31 | 1999-10-26 | General Electric Company | Resinous compositions containing aromatic bisphosphoramidates as flame retardants |
US6166115A (en) * | 1999-01-22 | 2000-12-26 | General Electric Company | Flame resistant polyphenylene ether-polyamide resin blends |
US6221939B1 (en) | 1998-08-31 | 2001-04-24 | General Electric Company | Flame retardant resin compositions containing phosphoramides, and method for making |
US6433046B1 (en) | 1999-01-22 | 2002-08-13 | General Electric Company | Flame retardant resin compositions containing phosphoramides, and method of making |
US8541748B2 (en) * | 2009-06-29 | 2013-09-24 | General Electric Company | System and method for performing nuclear mammography imaging |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1508794A (en) * | 1974-04-03 | 1978-04-26 | Agfa Gevaert | Protection of toner images |
US4055539A (en) * | 1974-09-16 | 1977-10-25 | Ciba-Geigy Corporation | Alkylidene-bisphenols containing sulphur, and their use as stabilizers |
US4322527A (en) * | 1979-05-15 | 1982-03-30 | Ciba-Geigy Corporation | 6-Amino-dibenz[d,g][1,3,2]dioxaphosphocines |
EP0108714A1 (de) * | 1982-10-13 | 1984-05-16 | Ciba-Geigy Ag | Dibenzodioxaphosphepin- und -dioxaphosphocin-Verarbeitungsstabilisatoren |
-
1992
- 1992-10-28 US US07/967,892 patent/US5352830A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-28 AU AU27406/92A patent/AU2740692A/en not_active Abandoned
- 1992-10-29 NO NO92924180A patent/NO924180L/no unknown
- 1992-10-30 EP EP92118616A patent/EP0540025A1/en not_active Withdrawn
- 1992-10-30 CA CA002081883A patent/CA2081883A1/en not_active Abandoned
- 1992-10-30 TW TW081108645A patent/TW213938B/zh active
- 1992-10-30 KR KR1019920020225A patent/KR930007963A/ko not_active Application Discontinuation
- 1992-10-30 FI FI924933A patent/FI924933A/fi not_active Application Discontinuation
- 1992-10-30 BR BR929204238A patent/BR9204238A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-10-31 CN CN92113756A patent/CN1072685A/zh active Pending
- 1992-11-02 JP JP4317736A patent/JPH0649086A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4103738A1 (de) * | 1990-03-31 | 1991-10-02 | Uss Co | Vorrichtung zum umwandeln von kunststoff in oel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW213938B (ja) | 1993-10-01 |
FI924933A (fi) | 1993-05-01 |
NO924180L (no) | 1993-05-03 |
CN1072685A (zh) | 1993-06-02 |
FI924933A0 (fi) | 1992-10-30 |
US5352830A (en) | 1994-10-04 |
BR9204238A (pt) | 1993-05-04 |
KR930007963A (ko) | 1993-05-20 |
CA2081883A1 (en) | 1993-05-01 |
AU2740692A (en) | 1993-05-06 |
NO924180D0 (no) | 1992-10-29 |
EP0540025A1 (en) | 1993-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU658690B2 (en) | 3,9-diphosphaspiroundecanes and process for making 3,9-diphosphaspiroundecanes | |
JPH0649086A (ja) | 安定剤として好適なリン含有有機アミドおよびそれを含むポリマー組成物 | |
US4882374A (en) | Dioxaphosphorinane compounds and polyolefin compositions sabilized therewith | |
CZ283792B6 (cs) | Stabilizátor polymerů na bázi derivátu difosfaspiroundekanu a směsi, které ho obsahují | |
US10494506B2 (en) | Flame-retardant resin composition and article molded from same | |
EP0485472A1 (en) | Bis-cyclic phosphite compounds and polymeric materials stabilized therewith | |
JPH08120087A (ja) | 新規ポリ(ペンタエリトリチルジホスホネート)および自消性熱可塑性組成物におけるその使用 | |
US5162548A (en) | Organic phosphites suitable as stabilizers for polymers | |
JPH09309893A (ja) | ネオジオールホスファイトエステルおよびその重合体組成物 | |
JP2764282B2 (ja) | 長鎖N−アルキル−α−アルキルニトロン及び安定剤としてのそれらの使用方法 | |
JPS6114240A (ja) | 線状低密度ポリエチレン樹脂組成物 | |
US6414060B1 (en) | Flame retardant polycarbonate-ABS polymer compositions | |
EP0940407B1 (en) | Cyclic bis-phosphites | |
US7442732B2 (en) | Hindered amine light stabilizers comprising neoalkanediol phosphites | |
JPH09309892A (ja) | 芳香族環式ビスホスファイトエステルおよびそれを含んだ重合体組成物 | |
JPH0625465A (ja) | ピペラジンシアヌレートおよびそれを含むポリマー組成物 | |
JPH0662818B2 (ja) | 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH07188474A (ja) | 安定化されたポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPH01221445A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JPH05502693A (ja) | ポリオレフィン用加工安定剤としてのトリス―(2―アルキル―4―アルコキシフェニル)ホスファイト | |
JPH01207341A (ja) | ポリプロピレン組成物 |