[go: up one dir, main page]

JPH0649041A - カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法 - Google Patents

カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0649041A
JPH0649041A JP22078092A JP22078092A JPH0649041A JP H0649041 A JPH0649041 A JP H0649041A JP 22078092 A JP22078092 A JP 22078092A JP 22078092 A JP22078092 A JP 22078092A JP H0649041 A JPH0649041 A JP H0649041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
lower alkyl
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22078092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Usui
義浩 臼井
Keiichi Hayashizaki
恵一 林崎
Chiharu Yasumoto
千春 安本
Buretsuto Jierarudo
ジエラルド・ブレツト
Atsushi Go
敦 郷
Kumiko Tamura
久美子 田村
Shinji Kawaguchi
真二 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP22078092A priority Critical patent/JPH0649041A/ja
Publication of JPH0649041A publication Critical patent/JPH0649041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(I) 〔式中、Xは水素、ハロゲン、低級(ハロ)アルキル、
低級アルコキシ、CN等;R,Rは低級アルキル、
フェニル;mは1または2であり、あるいはR−R
がC4〜6アルキレンを表わす〕で表わされるカルバモ
イルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤
およびその製造方法。 【効果】 上記カルバモイルトリアゾール誘導体は、有
用作物に高い安全性を示し、且つ広い範囲の雑草に対し
て優れた除草活性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文献未記載の新規なカル
バモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除
草剤、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カルバモイルトリアゾール誘導体は、例
えば特開昭55−24179号公報および特開平2−8
5282号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の特許公報に記載されている化合物は、4位にトリフル
オロメチル基を有しておらず、本発明の化合物とは異な
つている。また、除草活性及び植物成長調節活性につい
ては全く言及されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の新
規なカルバモイルトリアゾール誘導体を合成すると共に
それらの生理活性を調べ、鋭意研究を進めた結果、ある
特定のカルバモイルトリアゾール誘導体が有用作物を害
する事なく種々の雑草に対して極めて低薬量で除草活性
を発揮することを見いだし本発明を完成した。
【0005】斯くして本発明によれば、下記一般式
(I)
【0006】
【化8】
【0007】〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ
基、低級ハロアルコキシ基、シアノ基、低級アルコキシ
カルボニル基または低級アルキルカルボニル基を表わ
し、R1およびR2は同一若しくは異なつて低級アルキル
基またはフエニル基を表すか、R1およびR2が一緒にな
つて低級アルキル基で置換されてもよい炭素数4〜6の
アルキレン鎖を表し、mは1または2の整数を表す。〕
で示されるカルバモイルトリアゾール誘導体およびその
誘導体を有効成分として含有することを特徴とする除草
剤が提供される。
【0008】次に本発明の前記一般式(I)で表わされ
るカルバモイルトリアゾール誘導体についてさらに詳細
に説明する。
【0009】式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、
低級ハロアルコキシ基、シアノ基、低級アルコキシカル
ボニル基または低級アルキルカルボニル基を表わし、R
1およびR2は同一若しくは異なつて低級アルキル基また
はフエニル基を表すか、R1およびR2が一緒になつて低
級アルキル基で置換されてもよい炭素数4〜6のアルキ
レン鎖を表し、mは1または2の整数を表す。
【0010】前記一般式(I)のXの定義において、ハ
ロゲン原子としては例えば、フツソ原子、塩素原子また
は臭素原子が好ましく、低級アルキル基としては例え
ば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、
イソブチル基、第二ブチル基または第三ブチル基等を示
し、低級ハロアルキル基としては例えば、ジフルオロメ
チル基、トリフルオロメチル基またはトリクロロメチル
基等を示し、低級アルコキシ基としては例えば、メトキ
シ基、エトキシ基またはイソプロポキシ基等を示し、低
級ハロアルコキシ基としては例えば、ジフルオロメトキ
シ基、トリフルオロメトキシ基、2−クロロエトキシ基
または2−フルオロエトキシ基等を示し、低級アルコキ
シカルボニル基としては例えば、メトキシカルボニル基
またはエトキシカルボニル基等を示し、低級アルキルカ
ルボニル基としては例えば、アセチル基またはプロピオ
ニル基等を示す。前記一般式(I)で表わされる本発明
の化合物の具体例を第1表に例示する。
【0011】なお第1表中で用いられている略号の意味
は下記の通りである。
【0012】Me−メチル基、Et−エチル基、Pr−
プロピル基、iPr−イソプロピル基、Bu−ブチル
基、iBu−イソブチル基、sBu−sec.−ブチル
基、tBu−tert.−ブチル基、Ph−フエニル
基。
【0013】
【表1】第 1 表
【0014】
【化9】
【0015】 本発明者らの研究によれば、前記一般式(I)のカルバ
モイルトリアゾール誘導体は、下記反応式に示されるよ
うに、一般式(II)のトリアゾール誘導体と一般式
(III)のカルバモイル誘導体とを反応させることに
よつて得られることが見出された。
【0016】
【化10】
【0017】〔反応式中、Yはハロゲン原子、X、
1、R2、及びmは、前記一般式(I)における定義と
同じ意味を示す。〕 本発明の化合物(I)は式(II)で表わされるトリア
ゾール誘導体と、式(III)で表わされるカルバゾー
ル誘導体とを、塩基の存在下、適当な溶媒中または無溶
媒で反応させることにより得ることが出来る。反応温度
は、0℃から160℃もしくは溶媒の沸点の範囲で任意
に設定できる。溶媒を使用する場合その溶媒としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類;アセトニトリル、ピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等あるいはそれらの混合物があげられる。塩基としては
ピリジン、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウ
ムメトキシド、水素化ナトリウム等があげられる。反応
時間は、設定条件によつて変化するが、通常10分〜2
4時間で終了させることができる。
【0018】得られた化合物(I)は常法によつて反応
混合物から単離することができ、再結晶、カラムクロマ
トグラフイー等により容易に精製することができる。
【0019】さらに本発明者らの研究によれば、前記一
般式(II)のトリアゾール誘導体は、下記反応式に示
されるように、一般式(IV)のスチリルスルホン酸誘
導体にアジ化ナトリウム(NaN3)を反応させること
により得られることが見出された。
【0020】
【化11】
【0021】〔式中、Rは低級アルキル基または置換さ
れてもよいフエニル基を、Xおよびmは前記式(I)に
おける定義と同じ意味を示す。〕 前記式(II)の化合物は、一般式(IV)で表される
化合物とアジ化ナトリウムとを反応させることにより得
ることが出来る。反応温度は、0℃〜100℃程度が望
ましい。反応溶媒としてはメタノール、エタノール、ア
セトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、水等あるいはそれらの混合物があげられる。
反応時間は、設定条件によつて変化するが、通常10分
〜24時間程度で終了させることができる。得られた化
合物(II)は常法によつて反応混合物から単離するこ
とができ、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフイー等
により容易に精製することができるが、通常そのまま次
のカルバモイル化反応に使用することができる。
【0022】前記一般式(IV)のスチリルスルホン酸
誘導体は、下記反応式に示されるように一般式(V)の
スチリルスルフイド誘導体を適当な溶媒中で酸化するこ
とにより得られることが見出された。
【0023】
【化12】
【0024】〔式中、R、Xおよびmは、前記一般式
(IV)における定義と同じ意味を示す。〕 本発明の化合物(IV)は、前記反応式で表わされるよ
うに、式(V)で表わされる化合物を適当な溶媒中で酸
化することにより得ることが出来る。酸化剤としては、
過酸化水素水、メタクロロ過安息香酸、過マンガン酸カ
リウムまたはメタ過ヨウ素酸ナトリウム等を使用するこ
とができる。反応温度は、0℃から160℃もしくは溶
媒の沸点の範囲で任意に設定できる。溶媒としては酸化
剤により異なるが酢酸、ジクロルメタン、クロロホルム
またはメタノール等の溶媒が好ましい。反応時間は、設
定条件によつて変化するが、通常10分〜12時間で終
了させることができる。
【0025】生成物(IV)は次の構造で示される異性
体(IV−A)、(IV−B)、(IV−C)および
(IV−D)の混合物として得られるが、再結晶、シリ
カゲルカラムクロマトグラフイー、中圧液体クロマトグ
ラフイー等により容易に分離精製することができる。
【0026】
【化13】
【0027】前記一般式(V)の化合物は、一般式(V
I)
【0028】
【化14】
【0029】で表されるスチリルクロライド誘導体と一
般式(VII)
【0030】
【化15】HSR (VII) で表されるチオール類とを塩基存在下で反応することに
より得ることができる。〔式中、R、X、mは、前記一
般式(IV)における定義と同じ意味を示す。〕 前記式(VI)の化合物は、それ自体公知の方法、ある
いはそれに準ずる製造方法によつて得ることができる
〔例えばBull.Chem.Soc.Jpn.,6
0,4377−4384(1987)および特開昭61
−161225号公報参照〕。
【0031】前記反応において使用される塩基として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムまたはナトリウム
メトキサイド等を使用することができる。反応温度は、
0℃から160℃もしくは溶媒の沸点の範囲で任意に設
定できる。溶媒としてはエチルエーテル、THF等のエ
ーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;
メタノール、エタノール等のアルコール類、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、水等の
溶媒が好ましい。反応時間は、設定条件によつて変化す
るが、通常10〜120分間で終了させることができ
る。
【0032】得られた化合物(V)は常法によつて反応
混合物から単離することができ、再結晶、カラムクロマ
トグラフイー等により容易に精製することができるが、
通常そのまま次の酸化反応に使用することができる。
【0033】次に本発明の前記式(I)および式(I
I)に属する化合物の合成例を実施例により具体的に説
明する。
【0034】
【実施例】実施例1 1−ジエチルカルバモイル−5−(3−トリフルオロメ
チルフエニル)−4−トリフルオロメチル−1,2,3−
トリアゾール(化合物 No.62)の製造; (1) 2,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロ−
1−(3−トリフルオロメチルフエニル)プロパールの
合成;3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(2
6.1g)、1,1,1−トリクロロ−2,2,2−トリフ
ルオロエタン(28.2g)及びDMSO(160m
l)の混合物を20℃に保ち無水塩化第一スズ(29.
9g)を少しずつ加えた。これを室温で10時間反応さ
せた。反応混合物を氷水に加え、エーテルで抽出し、有
機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを
加えて乾燥させた。溶媒を減圧下留去してシロツプ状の
2,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−(3
−トリフルオロメチルフエニル)プロパノール(49.
0g)を得た。
【0035】(2) 2−クロロ−3,3,3−トリフル
オロ−1−(3−トリフルオロメチルフエニル)プロペ
ンの合成;2,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロ
−1−(3−トリフルオロメチルフエニル)プロパノー
ル(49.0g)、ピリジン(37.5ml)、無水酢酸
(30ml)及びDMF(75ml)の混合物を50℃
に保ち2時間反応させた後、活性化した亜鉛末(15.
6g)を反応温度を60〜70℃に保ちながら、すこし
ずつ加えた。これを60℃で30分間反応させた後、混
合物を氷冷した2N塩酸(200ml)に加え、エーテ
ルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸ナトリウムを加えて乾燥させた。溶媒を減圧下留去し
た後、減圧蒸留して2−クロロ−3,3,3−トリフルオ
ロ−1−(3−トリフルオロメチルフエニル)プロペン
(33.2g)を得た(62〜64℃/5mmHg)。
【0036】(3) 2−(4−メチルフエニルチオ)
−3,3,3−トリフルオロ−1−(3−トリフルオロメ
チルフエニル)プロペンの合成;2−クロロ−3,3,3
−トリフルオロ−1−(3−トリフルオロメチルフエニ
ル)プロペン(33.1g)をDMF(58ml)に溶
解し、p−トルエンチオールのナトリウム塩(2M)の
DMF溶液(72ml)を反応温度を60〜70℃に保
ちながら、すこしずつ加えた。これを60℃で30分間
反応させた後、混合物を氷水に加え、エーテルで抽出
し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリ
ウムを加えて乾燥させた。溶媒を減圧下留去してシロツ
プ状の2−(4−メチルフエニルチオ)−3,3,3−ト
リフルオロ−1−(3−トリフルオロメチルフエニル)
プロペン(43.5g)を得た。
【0037】(4) 2−(4−メチルフエニルスルホ
ニル)−3,3,3−トリフルオロ−1−(3−トリフル
オロメチルフエニル)プロペンの合成;2−(4−メチ
ルフエニルチオ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(3
−トリフルオロメチルフエニル)プロペン(21.7
g)を酢酸(80ml)に溶解し70℃で30%過酸化
水素水(40ml)を滴下した後、100℃で3時間反
応させた。混合物を氷水に加え、エーテルで抽出し、有
機層を水、飽和重曹水、亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥
させた。溶媒を減圧下留去した後、酢酸エチル/ヘキサ
ンより再結晶して2−(4−メチルフエニルスルホニ
ル)−3,3,3−トリフルオロ−1−(3−トリフルオ
ロメチルフエニル)プロペン(14.2g)を得た。
【0038】(5) 1−ジエチルカルバモイル−5−
(3−トリフルオロメチルフエニル)−4−トリフルオ
ロメチル−1,2,3−トリアゾール(化合物 No.62)
の製造;2−(4−メチルフエニルスルホニル)−3,
3,3−トリフルオロ−1−(3−トリフルオロメチル
フエニル)プロペン(7.9g)をジメチルホルムアミ
ド(20ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(1.5
g)を加えた後、ゆつくり加熱し80℃で1時間反応さ
せた。反応混合物を氷水に加え酢酸エチルで抽出し、有
機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを
加えて乾燥させた。溶媒を減圧下留去し、残分をピリジ
ン(12ml)に溶解し、ジエチルカルバモイルクロラ
イド(3.2g)を加え室温で6時間反応させた。反応
混合物を氷水に加えこれをエーテルで抽出し、有機層を
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを加えて
乾燥させた。溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルクロ
マトグラフイーで精製し、標題化合物(5.8g)を得
た。
【0039】これらの実施例によつて製造された物質、
および同様の方法を用いて製造された物質の融点を第1
表の中に、1H−NMRピーク値を第2表に示す。
【0040】
【表2】 本発明の除草剤は、前記一般式(I)の新規化合物を有
効成分として含有している。
【0041】本発明の前記化合物(I)を除草剤として
用いる場合には、担体もしくは希釈剤、添加剤、及び補
助剤等と公知の手法で混合して、通常農薬として用いら
れる製剤形態、例えば粉剤、粒剤、水和剤、乳剤、水溶
剤、フロアブル剤等に調製して使用される。また他の農
薬、例えば殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物生
長調節剤、肥料及び土壌改良剤等と混合又は併用して使
用することができる。特に他の除草剤と混合使用するこ
とにより、使用薬量を減少させ、また省力化をもたらす
のみならず、両薬剤の共力作用による殺草スペクトラム
の拡大及び相乗作用による一層高い効果も期待できる。
【0042】製剤に際して用いられる担体もしくは希釈
剤としては、一般に使用される固体ないしは液体の担体
が挙げられる。
【0043】固体担体としては、例えば、カオリナイト
群、モンモリロナイト群、イライト群あるいはポリゴス
カイト群等で代表されるクレー類、詳しくはパイロフイ
ライト、アタパルジヤイト、セピオライト、カオリナイ
ト、ベントナイト、バーミキユライト、雲母、タルク
等;石膏、炭酸カルシウム、ドロマイト、けいそう土、
マグネシウム石灰、りん灰石、ゼオライト、無水ケイ
酸、合成ケイ酸カルシウム等のその他無機物質;大豆
粉、タバコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結
晶セルロース等の植物性有機物質;クマロン樹脂、石油
樹脂、アルキツド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレ
ングリコール、ケトン樹脂、エステルガム、コーバルガ
ム、ダンマルガム等の合成又は天然の高分子化合物;カ
ルナウバロウ、蜜ロウ等のワツクス類あるいは尿素等が
例示できる。
【0044】適当な液体担体としては、例えば、ケロシ
ン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイル等のパラフイ
ン系又はナフテン系炭化水素;キシレン、エチルベンゼ
ン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水素;ト
リクロルエチレン、モノクロルベンゼン、オルトクロル
トルエン等の塩素化炭化水素;ジオキサン、テトラヒド
ロフランのようなエーテル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセ
トフエノン、イソホロン等のケトン類;酢酸エチル、酢
酸アミル、エチレングリコールアセテート、ジエチレン
グリコールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸
ジエチル等のエステル類;メタノール、n−ヘキサノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、シク
ロヘキサノール、ベンジルアルコール等のアルコール
類;エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレング
リコールブチルエーテル等のエーテルアルコール類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶
媒あるいは水等が挙げられる。
【0045】その他に本発明の化合物(I)の乳化、分
散、湿潤、展着、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安
定化、流動性改良、防錆或いは凍結防止等の目的で界面
活性剤その他の補助剤を使用することもできる。
【0046】使用される界面活性剤の例としては、非イ
オン性、陰イオン性、陽イオン性及び両性イオン性のい
ずれも使用しうるが、通常は非イオン性及び(又は)陰
イオン性のものが使用される。適当な非イオン性界面活
性剤としては、例えば、ラウリルアルコール、ステアリ
ルアルコール、オレイルアルコール、等の高級アルコー
ルにエチレンオキシドを重合付加させた化合物;ブチル
ナフトール、オクチルナフトール等のアルキルナフトー
ルにエチレンオキシドを重合付加させた化合物;パルミ
チン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエ
チレンオキシドを重合付加させた化合物;ソルビタン等
の多価アルコールの高級脂肪酸エステル及びそれにエチ
レンオキシドを重合付加させた化合物等が挙げられる。
【0047】適当な陰イオン性界面活性剤としては、例
えば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫
酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩、スル
ホこはく酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチル
ヘキセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸
塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メ
チレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニン
スルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム等のアリールスルホン酸塩等が挙げられる。
【0048】更に、本発明の除草剤には、製剤の性状を
改善し、効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、ア
ルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物や他
の補助剤を併用することもできる。
【0049】上記の担体及び種々の補助剤は製剤の剤
形、適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独
あるいは組み合わせて適宜使用される。
【0050】このようにして得られた各種製剤形におけ
る本発明化合物有効成分含有率は製剤形により種々変化
するものであるが、通常0.1〜99重量%が適当であ
り、好ましくは1〜80重量%が最も適当である。
【0051】水和剤の場合は、例えば有効成分化合物を
通常25〜90%含有し、残部は固体担体及び分散湿潤
剤であつて、必要に応じて保護コロイド剤、消泡剤等が
加えられる。
【0052】粒剤の場合は、例えば有効成分化合物を通
常1〜35重量%含有し、残部は固体担体及び界面活性
剤である。有効成分化合物は固体担体と均一に混合され
ているか、あるいは固体担体の表面に均一に固着又は吸
着されており、粒の径は約0.2ないし1.5mmであ
る。
【0053】乳剤の場合は、例えば有効成分化合物を通
常5〜30重量%含有しており、これに約5ないし20
重量%の乳化剤が含まれ、残部は液体担体であり、必要
に応じて展着剤及び防錆剤等が加えられる。
【0054】フロアブル剤の場合は、例えば有効成分化
合物を通常5〜50重量%含有しており、これに3ない
し10重量%の分散湿潤剤が含まれ、残部は水であり必
要に応じて保護コロイド剤、防腐剤、消泡剤等が加えら
れる。
【0055】本発明の前記一般式(I)の化合物誘導体
は、化合物そのまま、あるいは上述した様な任意の製剤
形態で除草剤として使用することができる。
【0056】本発明の組成物は、水田及び、畑地等の農
耕地並びに非農耕地に生育する発生前から生育期までの
諸雑草に適用できる。その施用量は有効成分量として1
ha当たり、0.1〜10,000g程度、好ましくは1
〜5,000g程度である。またその施用量は、目的と
する雑草の種類、生育段階、施用場所、天候等によつ
て、適宜に選択変更できる。
【0057】次に、本発明の化合物を用いた製剤例の数
様態を示す。なお、下記製剤中の「部」は重量基準であ
る。
【0058】 製剤例1(乳剤) 化合物No.7 20部 キシレン 50部 シクロヘキサノン 20部 ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 5部 ポリオキシエチレンスチリルフエニルエーテル 5部 以上を均一に混合溶解して乳剤100部を得た。
【0059】 製剤例2(水和剤) 化合物No.7 20部 クレー 70部 リグニンスルホン酸カルシウム 7部 アルキルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物 3部 以上を混合し、ジエツトミルで粉砕して水和剤100部
を得た。
【0060】 製剤例3(フロアブル剤) 化合物No.7 20部 スルホコハク酸ジー2−エチルヘキシルエステルナトリウム塩 2部 ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル 2部 消泡剤 0.5部 プロピレングリコール 5部 水 70.5部 以上を湿式ボールミルで均一に粉砕混合し、フロアブル
剤100部を得た。
【0061】上述の製剤例に準じて本発明の化合物を用
いた除草剤がそれぞれ製剤できる。
【0062】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で表される化
合物は、水田に発生するヒエ、タマガヤツリ、コナギ、
キカシグサ、アゼナ、アブノメ等の一年生雑草及びホタ
ルイ、マツバイ、ヘラオモダカ、ミズガヤツリ等の多年
生雑草の発芽時から生育期の広い範囲にわたつて、極め
て低い薬量で優れた除草効果を発揮すると同時に、水稲
に対しては高い安全性を有するものである。また、畑地
においても問題となる種々の雑草、例えばタデ、アオビ
ユ、シロザ等の広葉雑草をはじめ、ハマスゲ、キハマス
ゲ、ヒメクグ、カヤツリグサ、コゴメガヤツリ等の多年
生及び一年生カヤツリグサ科雑草、ヒエ、メヒシバ、エ
ノコログサ、スズメノカタビラ、ジヨンソングラス、ノ
スズメノテツポウ等のイネ科雑草に対して、土壌処理あ
るいは茎葉処理で高い除草効果を示すと同時に大豆、
棉、砂糖ダイコン、陸稲、小麦等に対しては高い安全性
を示すという特徴を有する。
【0063】更に、水田、畑地のみならず、果樹園、桑
園、芝生、非農耕地においても使用することができる。
【0064】また、本発明化合物を公知化合物と混合し
て使用すると、それぞれの化合物単剤では防除困難な雑
草に対して完全な除草効果を示すと共に、相乗的な除草
効果により単剤では防除困難な薬量においても種々の雑
草を有効に防除し、且つ水稲、大豆、棉、砂糖ダイコ
ン、陸稲、小麦等に対して高い安全性を示し、農業上非
常に有用な除草剤を提供することができる。
【0065】次に、本発明化合物の除草効果を試験例を
挙げて説明する。
【0066】試験例1(水田土壌処理) 130cm2プラスチツクポツトに水田土壌を充填し、
適量の水と化学肥料を加えて混練し水田状態とした。こ
れに、予め葉数が2枚になる様に温室内で生育させた水
稲苗(品種:コシヒカリ)を2本1株として1株/ポツ
ト移植し、更に、ノビエ、コナギ、アゼナ及びホタルイ
の各種子を一定量播種し、水深3cmに湛水した。翌
日、製剤例2に準じて水和剤を調製し、有効成分で1h
a当り5kg又は1kgとなるように適量の水で希釈し
て、ピペツトで滴下処理した。薬剤処理を行つてから2
1日後に、各雑草への除草効果及び水稲に対する薬害程
度を下記の基準に従つて判別した。その結果を第3表に
示す。
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】試験例2(水田茎葉処理) 130cm2プラスチツクポツトに水田土壌を充填し、
適量の水と化学肥料を加えて混練し水田状態とした。こ
れに、予め葉数が2枚になる様に温室内で生育させた水
稲苗(品種:コシヒカリ)を2本1株として1株/ポツ
ト移植し、更に、ノビエ、コナギ、アゼナ及びホタルイ
の各種子を一定量播種し、水深3cmに湛水した。ノビ
エが1.5葉期になるまで温室内で生育させた後、製剤
例2に準じて水和剤を調製し、有効成分で1ha当り5
kg又は1kgとなるように適量の水で希釈して、ピペ
ツトで滴下処理した。薬剤処理を行つてから21日後
に、各雑草への除草効果及び水稲に対する薬害程度を試
験例1の基準に従つて判別した。その結果を第4表に示
す。
【0072】
【表7】
【0073】
【表8】
【0074】
【表9】
【0075】試験例3(畑地土壌処理) 130cm2プラスチツクポツトに畑地土壌を充填し、
ノビエ、メヒシバ、エノコログサ、アオビユ、イチビ、
オナモミ、タデ及びシロバナチヨウセンアサガオの各種
子を一定量ずつ播種した後、1cmの覆土をした。播種
翌日、製剤例2に準じて水和剤を調製し、有効成分で1
ha当り5kg又は1kgとなるように適量の水で希釈
して、土壌表面にむらなく散布した。薬剤散布を行つて
から21日後に、各雑草への除草効果を試験例1の基準
に従つて判別した。その結果を第5表に示す。
【0076】
【表10】
【0077】
【表11】
【0078】
【表12】
【0079】試験例4(畑地茎葉処理) 130cm2プラスチツクポツトに畑地土壌を充填し、
ノビエ、メヒシバ、エノコログサ、アオビユ、イチビ、
オナモミ、タデ及びシロバナチヨウセンアサガオの各種
子を一定量ずつ播種した後、1cmの覆土をした。播種
後ポツトをガラス温室に置き、各植物が2〜4葉期にな
るまで育成した後、製剤例2に準じて水和剤を調製し、
有効成分で1ha当り5kg又は1kgとなるように適
量の水で希釈して、土壌表面にむらなく散布した。薬剤
散布を行つてから21日後に、各雑草への除草効果を試
験例1の基準に従つて判別した。その結果を第6表に示
す。
【0080】
【表13】
【0081】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエラルド・ブレツト 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号三 菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 郷 敦 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号三 菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 田村 久美子 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号三 菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 川口 真二 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号三 菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロ
    アルコキシ基、シアノ基、低級アルコキシカルボニル基
    または低級アルキルカルボニル基を表わし、R1および
    2は同一若しくは異なつて低級アルキル基またはフエ
    ニル基を表すか、R1およびR2が一緒になつて低級アル
    キル基で置換されてもよい炭素数4〜6のアルキレン鎖
    を表し、mは1または2の整数を表す。〕で示されるカ
    ルバモイルトリアゾール誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロ
    アルコキシ基、シアノ基、低級アルコキシカルボニル基
    または低級アルキルカルボニル基を表わし、R1および
    2は同一若しくは異なつて低級アルキル基またはフエ
    ニル基を表すか、R1およびR2が一緒になつて低級アル
    キル基で置換されてもよい炭素数4〜6のアルキレン鎖
    を表し、mは1または2の整数を表す。〕で示されるカ
    ルバモイルトリアゾール誘導体を有効成分として含有す
    ることを特徴とする除草剤。
  3. 【請求項3】 一般式(IV) 【化3】 〔式中、Rは低級アルキル基または置換されてもよいフ
    エニル基を表し、Xおよびmは請求項1に記載したと同
    義である。〕で表されるスチリルスルホン酸誘導体を、
    アジ化ナトリウムと反応させることを特徴とする一般式
    (II) 【化4】 〔式中、Xおよびmは請求項1に記載したと同義であ
    る。〕で示されるトリアゾール誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 一般式(II) 【化5】 〔式中、Xおよびmは請求項1に記載したと同義であ
    る。〕で示されるトリアゾール誘導体を、一般式(II
    I) 【化6】 〔式中、Yはハロゲン原子を示し、R1およびR2は請求
    項1に記載したと同義である。〕で示されるカルバモイ
    ル誘導体と反応させることを特徴とする一般式(I) 【化7】 〔式中、X、m、R1およびR2は請求項1に記載したと
    同義である。〕で示されるカルバモイルトリアゾール誘
    導体の製造法。
JP22078092A 1992-07-28 1992-07-28 カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法 Pending JPH0649041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22078092A JPH0649041A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22078092A JPH0649041A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649041A true JPH0649041A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16756455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22078092A Pending JPH0649041A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649041A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074588A3 (en) * 2008-12-24 2011-05-19 BIAL - PORTELA & Cª, S.A. Pharmaceutical compounds
US20140018318A1 (en) * 2011-04-06 2014-01-16 The Scipps Research Institute N1- and N2-CARBAMOYL-1,2,3-TRIAZOLE SERINE HYDROLASE INHIBITORS AND METHODS
CN104755467A (zh) * 2012-10-26 2015-07-01 杜邦公司 作为除草剂的取代的三唑
WO2018159835A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 国立大学法人東京大学 ストリゴラクトン受容体阻害剤、農業用組成物及びそれらの使用、ストライガ種子の発芽抑制剤、並びにトリアゾールウレア化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074588A3 (en) * 2008-12-24 2011-05-19 BIAL - PORTELA & Cª, S.A. Pharmaceutical compounds
JP2012513990A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 バイアル ポルテラ アンド シーエイ エス エイ 医薬品
AU2009330821B2 (en) * 2008-12-24 2015-06-11 Bial - Portela & Ca, S.A. Pharmaceutical compounds
US20140018318A1 (en) * 2011-04-06 2014-01-16 The Scipps Research Institute N1- and N2-CARBAMOYL-1,2,3-TRIAZOLE SERINE HYDROLASE INHIBITORS AND METHODS
US9108930B2 (en) * 2011-04-06 2015-08-18 The Scripps Research Institute N1- and N2-carbamoyl-1,2,3-triazole serine hydrolase inhibitors and methods
CN104755467A (zh) * 2012-10-26 2015-07-01 杜邦公司 作为除草剂的取代的三唑
WO2018159835A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 国立大学法人東京大学 ストリゴラクトン受容体阻害剤、農業用組成物及びそれらの使用、ストライガ種子の発芽抑制剤、並びにトリアゾールウレア化合物
CN110337245A (zh) * 2017-03-03 2019-10-15 国立大学法人东京大学 独脚金内酯受体抑制剂、农业用组合物及其用途、独角金种子的发芽抑制剂和三唑脲化合物
JPWO2018159835A1 (ja) * 2017-03-03 2020-04-09 国立大学法人 東京大学 ストリゴラクトン受容体阻害剤、農業用組成物及びそれらの使用、ストライガ種子の発芽抑制剤、並びにトリアゾールウレア化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719234B2 (ja) 1,3−オキサジン−4−オン誘導体並びにそれを含有する除草剤及びその製造のための新規な中間体
JPH0435462B2 (ja)
JPH07165513A (ja) 除草剤組成物
JPH0649041A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法
JPH0632785A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤
JPH07112976A (ja) 1,3−オキサジン−4−オン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤、並びにその製造中間体
WO1992019603A1 (en) Phenoxymethylpyrimidine derivative and use thereof as herbicide
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JPH0710840A (ja) スルフィド誘導体、それを有効成分とする殺菌剤およびその中間体
JPH0532641A (ja) メルカプトトリアジン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH0641054A (ja) スチリルスルホン誘導体、それを有効成分とする殺菌剤およびその製造方法
JPH07179460A (ja) 1,3−オキサジン−4−オン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH08104677A (ja) ピリミジン−4−オン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH04334372A (ja) 新規な3−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH06321911A (ja) 新規なピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH0717944A (ja) トリフルオロブテノン誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH0587505B2 (ja)
JPH08268954A (ja) 3−cf3カルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤
JPH045279A (ja) 新規なオキシムエーテル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH06329642A (ja) スルホニルウレア誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0761974A (ja) 新規なピリミジンエーテル誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH06329690A (ja) ピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH06321912A (ja) 新規なn−アシルシクロアルカンカルボキサミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH054973A (ja) 2−ピリミジニルオキシウレア誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH0588225B2 (ja)