JPH0648115Y2 - 過給機付エンジンの吸気冷却構造 - Google Patents
過給機付エンジンの吸気冷却構造Info
- Publication number
- JPH0648115Y2 JPH0648115Y2 JP1988044818U JP4481888U JPH0648115Y2 JP H0648115 Y2 JPH0648115 Y2 JP H0648115Y2 JP 1988044818 U JP1988044818 U JP 1988044818U JP 4481888 U JP4481888 U JP 4481888U JP H0648115 Y2 JPH0648115 Y2 JP H0648115Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiator
- intercooler
- engine
- air
- duct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Supercharger (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は過給機付エンジンの吸気冷却構造、とくに、イ
ンタークーラへ冷却用エアを導くためのダクトの配設構
造に関する。
ンタークーラへ冷却用エアを導くためのダクトの配設構
造に関する。
(従来技術) 従来、例えば実開昭61-5330号公報に記載されているよ
うに、V型エンジンにおける左右バンク間に機械式過給
機を配設してエンジンのコンパクト化を図ろうとしたも
のが知られている。
うに、V型エンジンにおける左右バンク間に機械式過給
機を配設してエンジンのコンパクト化を図ろうとしたも
のが知られている。
ところで、このように、スペースの有効利用ということ
で左右バンク間に機械式過給機を配設した場合に、この
過給機に接続されるインタークーラをいかにコンパクト
にしかも冷却性の良い形で配置するかは重要な課題であ
るが、上記公報のものを始めとして従来のものでは、こ
のインタークーラのコンパクトな配置と冷却性向上を同
時に実現することができなかった。エンジンの前方に
は、通常、ラジエータが配置されるため、このラジエー
タと干渉しない形でインタークーラを配設し、しかもイ
ンタークーラへの冷却用エアが十分に確保できるように
することは難しい。また、とくにV型エンジンの場合、
Vバンクの内側には、通常、燃料系が配設されていて、
ラジエータ通過風によって燃料系が熱害を受けるという
問題もあるため、これらの課題あるいは問題を併せて解
決することが従来から望まれていた。
で左右バンク間に機械式過給機を配設した場合に、この
過給機に接続されるインタークーラをいかにコンパクト
にしかも冷却性の良い形で配置するかは重要な課題であ
るが、上記公報のものを始めとして従来のものでは、こ
のインタークーラのコンパクトな配置と冷却性向上を同
時に実現することができなかった。エンジンの前方に
は、通常、ラジエータが配置されるため、このラジエー
タと干渉しない形でインタークーラを配設し、しかもイ
ンタークーラへの冷却用エアが十分に確保できるように
することは難しい。また、とくにV型エンジンの場合、
Vバンクの内側には、通常、燃料系が配設されていて、
ラジエータ通過風によって燃料系が熱害を受けるという
問題もあるため、これらの課題あるいは問題を併せて解
決することが従来から望まれていた。
(考案の目的) 本考案はスペースの有効利用により過給機付エンジンを
コンパクト化するとともに、インタークーラの冷却性を
向上させ、また、同時にラジエータ通過風による燃料系
の熱害を防止することを目的とする。
コンパクト化するとともに、インタークーラの冷却性を
向上させ、また、同時にラジエータ通過風による燃料系
の熱害を防止することを目的とする。
(考案の構成) 本考案は、前傾配置したラジエータの後方上部にできる
スペースを有効に利用するとともに、ダクトの利用によ
ってインタークーラへの冷却用エアの導入と、燃料系を
避ける方向へのラジエータ通過風の偏向を実現したもの
であって、その構成はつぎのとおりである。すなわち、
本考案に係る過給機付エンジンの前方にラジエータを前
傾状態で配置するとともに、該ラジエータの後方上部に
インタークーラを配置した過給機付エンジンの吸気冷却
構造において、燃料系をエンジンのシリンダヘッド近傍
に配設し、前記インタークーラに冷却用エアを導くダク
トの下壁を、該下壁によって前記ラジエータの通過風が
下向きに偏向されるように、前記ラジエータおよびラジ
エータファンの上部に沿って前記ラジエータの上方から
後方へ下向きに傾斜した形で配設したことことを特徴と
している。
スペースを有効に利用するとともに、ダクトの利用によ
ってインタークーラへの冷却用エアの導入と、燃料系を
避ける方向へのラジエータ通過風の偏向を実現したもの
であって、その構成はつぎのとおりである。すなわち、
本考案に係る過給機付エンジンの前方にラジエータを前
傾状態で配置するとともに、該ラジエータの後方上部に
インタークーラを配置した過給機付エンジンの吸気冷却
構造において、燃料系をエンジンのシリンダヘッド近傍
に配設し、前記インタークーラに冷却用エアを導くダク
トの下壁を、該下壁によって前記ラジエータの通過風が
下向きに偏向されるように、前記ラジエータおよびラジ
エータファンの上部に沿って前記ラジエータの上方から
後方へ下向きに傾斜した形で配設したことことを特徴と
している。
(作用) ラジエータが前傾状態でエンジンの前方に配置されたこ
とによって生ずるラジエータ後方上部のスペースが有効
に利用できるため、インタークーラは上方に大きく突出
させる必要がなく、また、ラジエータをエンジン前方に
大きく離す必要も生じない。また、ラジエータの前傾配
置によって生まれる高さ方向の余裕を利用してダクトを
配設することがでいるため、コンパクトな構造でありな
がらインタークーラへの冷却用エアの流れが十分に確保
される。また、インタークーラに冷却用エアを導くダク
トの下壁が、該下壁によってラジエータの通過風が下向
きに偏向されるように、ラジエータおよびラジエータフ
ァンの上部に沿ってラジエータの上方から後方へ下向き
に傾斜した形で配設されたことによって、高温のラジエ
ータ通過風がエンジンのシリンダヘッド近傍に設けた燃
料系に当たるのが防止され、燃料系に熱害が発生するの
が防止される。
とによって生ずるラジエータ後方上部のスペースが有効
に利用できるため、インタークーラは上方に大きく突出
させる必要がなく、また、ラジエータをエンジン前方に
大きく離す必要も生じない。また、ラジエータの前傾配
置によって生まれる高さ方向の余裕を利用してダクトを
配設することがでいるため、コンパクトな構造でありな
がらインタークーラへの冷却用エアの流れが十分に確保
される。また、インタークーラに冷却用エアを導くダク
トの下壁が、該下壁によってラジエータの通過風が下向
きに偏向されるように、ラジエータおよびラジエータフ
ァンの上部に沿ってラジエータの上方から後方へ下向き
に傾斜した形で配設されたことによって、高温のラジエ
ータ通過風がエンジンのシリンダヘッド近傍に設けた燃
料系に当たるのが防止され、燃料系に熱害が発生するの
が防止される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は、本考案の一実施例に係るV型エ
ンジンの概略構造を示す平面図および正面図である。ま
た、第3図は、この実施例の要部を示す側面図である。
ンジンの概略構造を示す平面図および正面図である。ま
た、第3図は、この実施例の要部を示す側面図である。
この実施例において、エンジン1の左右バンク間には長
手方向に機械式過給機2が配設されている。機械式過給
機2には、エアクリーナ3からの空気が後方から吸入さ
れる。エアクリーナ3と機械式過給機2を結ぶ吸入管4
の途中にはスロットル弁を内蔵したスロットルボディ5
が介設されている。また、機械式過給機2の吸入口上流
には、エンジン負荷に応じてバイパスエア量を調整する
ための補助スロットル弁6が設けられている。機械式過
給機2の前端部には、電磁クラッチ7を介して駆動プー
リ8が接続されている。駆動プーリ8はクランク軸によ
って回転駆動される。加圧された空気は、過給機2上部
の吐出部9から出て、吐出管10を介し前方のインターク
ーラ11に流れる。インタークーラ11は、エンジン1の前
方幅方向に配設されていて、その略中央に過給機2から
の吐出管10が接続され、分岐して左右に延びる冷却部11
a,11bの外端には、各バンクの吸気集合管12,13に至る吸
気管14,15が接続されている。吸気集合管12,13は左右バ
ンクの内方上部に配設され、左右バンクの各気筒の吸気
通路に接続されている。また、エンジンの燃料系はVバ
ンク空間内に配設される。
手方向に機械式過給機2が配設されている。機械式過給
機2には、エアクリーナ3からの空気が後方から吸入さ
れる。エアクリーナ3と機械式過給機2を結ぶ吸入管4
の途中にはスロットル弁を内蔵したスロットルボディ5
が介設されている。また、機械式過給機2の吸入口上流
には、エンジン負荷に応じてバイパスエア量を調整する
ための補助スロットル弁6が設けられている。機械式過
給機2の前端部には、電磁クラッチ7を介して駆動プー
リ8が接続されている。駆動プーリ8はクランク軸によ
って回転駆動される。加圧された空気は、過給機2上部
の吐出部9から出て、吐出管10を介し前方のインターク
ーラ11に流れる。インタークーラ11は、エンジン1の前
方幅方向に配設されていて、その略中央に過給機2から
の吐出管10が接続され、分岐して左右に延びる冷却部11
a,11bの外端には、各バンクの吸気集合管12,13に至る吸
気管14,15が接続されている。吸気集合管12,13は左右バ
ンクの内方上部に配設され、左右バンクの各気筒の吸気
通路に接続されている。また、エンジンの燃料系はVバ
ンク空間内に配設される。
ラジエータ16は、エンジン1の前方に前傾状態で配設さ
れており、その背部にはラジエータ用ファン17が設けら
れている。インタークーラ11は、丁度このラジエータ16
およびファン17の後方上部に出来るスペースに配置され
た格好となっている。そして、インタークーラ11に前方
グリルからの冷却用エアを導くダクト18がラジエータ16
の上方から後方へ下向きに傾斜して設けられている。ダ
クト18は、ラジエータシュラウドのアフターメンバー19
にブラケット20を介して固定され、その下壁は、該下壁
によってラジエータ16の通過風が下向きに偏向されるよ
うに、ラジエータ16およびラジエータ用ファン17の上部
に沿った滑らかな形状とされている。ダクト18の先端に
は、ボンネットラインに沿って前方に突出する取入部21
が接続されている。また、ダクト18の途中には、振動の
伝達を抑えるためのジャバラ22が設けられている。
れており、その背部にはラジエータ用ファン17が設けら
れている。インタークーラ11は、丁度このラジエータ16
およびファン17の後方上部に出来るスペースに配置され
た格好となっている。そして、インタークーラ11に前方
グリルからの冷却用エアを導くダクト18がラジエータ16
の上方から後方へ下向きに傾斜して設けられている。ダ
クト18は、ラジエータシュラウドのアフターメンバー19
にブラケット20を介して固定され、その下壁は、該下壁
によってラジエータ16の通過風が下向きに偏向されるよ
うに、ラジエータ16およびラジエータ用ファン17の上部
に沿った滑らかな形状とされている。ダクト18の先端に
は、ボンネットラインに沿って前方に突出する取入部21
が接続されている。また、ダクト18の途中には、振動の
伝達を抑えるためのジャバラ22が設けられている。
車体前部のグリルから入った空気は、ダクト18を通って
インタークーラに導かれ、吸気を冷却する。一方、高温
のラジエータ通過風は、ダクト18の底壁によって下向き
に偏向される。したがって、Vバンク空間に配設される
燃料系に高温のラジエータ通過風が直接当たることによ
る熱害が防止できる。
インタークーラに導かれ、吸気を冷却する。一方、高温
のラジエータ通過風は、ダクト18の底壁によって下向き
に偏向される。したがって、Vバンク空間に配設される
燃料系に高温のラジエータ通過風が直接当たることによ
る熱害が防止できる。
なお、本考案はV型以外で、燃料系がシリンダヘッド近
傍に配設されるエンジンに対しても勿論適用することが
できる。また、具体的な実施態様はいろいろなものが可
能である。
傍に配設されるエンジンに対しても勿論適用することが
できる。また、具体的な実施態様はいろいろなものが可
能である。
(考案の効果) 本考案は以上のように構成されているので、スペースの
有効利用により過給機付エンジンをコンパクト化するこ
とができるとともにインタークーラの冷却性を向上させ
ることができる。また、ラジエータを前傾状態で配置す
ると、一般には高温のラジエータ通過風がエンジンのシ
リンダヘッド近傍に設けた燃料系に当たり、燃料系に熱
害が発生する恐れがあるが、本考案によれば、インター
クーラに冷却用エアを導くダクトの下壁を、該下壁によ
ってラジエータの通過風を下向きに偏向するように、ラ
ジエータおよびラジエータファンの上部に沿ってラジエ
ータの上方から後方へ下向きに傾斜した形で配設したこ
とによって、高温のラジエータ通過風がエンジンのシリ
ンダヘッド近傍に設けた燃料系に当たるのを防止でき、
燃料系に熱害が発生するのを防止することができる。
有効利用により過給機付エンジンをコンパクト化するこ
とができるとともにインタークーラの冷却性を向上させ
ることができる。また、ラジエータを前傾状態で配置す
ると、一般には高温のラジエータ通過風がエンジンのシ
リンダヘッド近傍に設けた燃料系に当たり、燃料系に熱
害が発生する恐れがあるが、本考案によれば、インター
クーラに冷却用エアを導くダクトの下壁を、該下壁によ
ってラジエータの通過風を下向きに偏向するように、ラ
ジエータおよびラジエータファンの上部に沿ってラジエ
ータの上方から後方へ下向きに傾斜した形で配設したこ
とによって、高温のラジエータ通過風がエンジンのシリ
ンダヘッド近傍に設けた燃料系に当たるのを防止でき、
燃料系に熱害が発生するのを防止することができる。
第1図は本発明の一実施例に係る過給機付エンジンの平
面図、第2図は同正面図、第3図は同実施例の要部側面
図である。 2:機械式過給機、11:インタークーラ、16:ラジエータ、
17:ラジエータ用ファン、18:ダクト。
面図、第2図は同正面図、第3図は同実施例の要部側面
図である。 2:機械式過給機、11:インタークーラ、16:ラジエータ、
17:ラジエータ用ファン、18:ダクト。
Claims (1)
- 【請求項1】過給機付エンジンの前方にラジエータを前
傾状態で配置するとともに、該ラジエータの後方上部に
インタークーラを配置した過給機付エンジンの吸気冷却
構造において、燃料系をエンジンのシリンダヘッド近傍
に配設し、前記インタークーラに冷却用エアを導くダク
トの下壁を、該下壁によって前記ラジエータの通過風が
下向きに偏向されるように、前記ラジエータおよびラジ
エータファンの上部に沿って前記ラジエータの上方から
後方へ下向きに傾斜した形で配設したことを特徴とする
過給機付エンジンの吸気冷却構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988044818U JPH0648115Y2 (ja) | 1988-04-01 | 1988-04-01 | 過給機付エンジンの吸気冷却構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988044818U JPH0648115Y2 (ja) | 1988-04-01 | 1988-04-01 | 過給機付エンジンの吸気冷却構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01148025U JPH01148025U (ja) | 1989-10-13 |
JPH0648115Y2 true JPH0648115Y2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=31271164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988044818U Expired - Lifetime JPH0648115Y2 (ja) | 1988-04-01 | 1988-04-01 | 過給機付エンジンの吸気冷却構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0648115Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5704440B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-04-22 | スズキ株式会社 | 車両用インタークーラの冷却装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60164663U (ja) * | 1984-04-11 | 1985-11-01 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの吸気冷却装置 |
-
1988
- 1988-04-01 JP JP1988044818U patent/JPH0648115Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01148025U (ja) | 1989-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4475617A (en) | Engine intake system for motorcycles | |
EP0325209B1 (en) | Intake air cooling arrangement for turbocharged internal combustion engine | |
JP5397769B2 (ja) | 車両用エンジンの冷却装置 | |
JPH0377371B2 (ja) | ||
JPS60240523A (ja) | タ−ボ過給機を備えた自動二輪車 | |
JPH0648115Y2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気冷却構造 | |
JP3393766B2 (ja) | 車両用エンジンにおける吸気温度低減構造 | |
JP3588857B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPS60240524A (ja) | タ−ボ過給機を備えた自動二輪車 | |
US4987741A (en) | Supercharged internal combustion engine | |
JPH08291773A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JPH029993B2 (ja) | ||
JPS6329085B2 (ja) | ||
JP2515573Y2 (ja) | エンジンの吸気導入装置 | |
JPH08312359A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3137384B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH0212270Y2 (ja) | ||
JP3832697B2 (ja) | 過給機付エンジン | |
JP2594973Y2 (ja) | 過給機付エンジンの走行風制御装置 | |
JPH08312476A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP2640611B2 (ja) | V型二気筒エンジン | |
JPS627367B2 (ja) | ||
JP2905320B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3137385B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3108191B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 |