JPH0647378U - 紡績機のピーシング装置 - Google Patents
紡績機のピーシング装置Info
- Publication number
- JPH0647378U JPH0647378U JP8370092U JP8370092U JPH0647378U JP H0647378 U JPH0647378 U JP H0647378U JP 8370092 U JP8370092 U JP 8370092U JP 8370092 U JP8370092 U JP 8370092U JP H0647378 U JPH0647378 U JP H0647378U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- spun yarn
- roller
- nozzle
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】紡績糸Yを把持し送り出すための少なくとも一
方のローラが回転駆動される一対のローラ手段108,
109及び該ローラをアクセルワイヤ97により回転駆
動させる手段を配置した紡績糸移送部材Taを有する旋
回空気流を利用した紡績機のピーシング装置に関するも
のである。 【効果】紡績糸移送部材の紡績糸の把持、送り出し部を
アクセルワイヤにより駆動制御するように構成したの
で、紡績糸の送り出し或いは移動を正確に行うことがで
きるとともにピーシング装置をコンパクトに構成するこ
とができる。
方のローラが回転駆動される一対のローラ手段108,
109及び該ローラをアクセルワイヤ97により回転駆
動させる手段を配置した紡績糸移送部材Taを有する旋
回空気流を利用した紡績機のピーシング装置に関するも
のである。 【効果】紡績糸移送部材の紡績糸の把持、送り出し部を
アクセルワイヤにより駆動制御するように構成したの
で、紡績糸の送り出し或いは移動を正確に行うことがで
きるとともにピーシング装置をコンパクトに構成するこ
とができる。
Description
【0001】
本考案は、旋回空気流を利用した紡績糸を製造する紡績機において、切断され た紡績糸を自動的に継ぐためのピーシング装置に関するものである。
【0002】
従来、旋回空気流を利用して紡績糸を製造する紡績機において紡績糸が切断し た場合に、紡出側の上糸と巻き取り側の下糸とを引出し、上糸と下糸をノッタに 導入して糸継ぎを行うようにしたピーシング装置等が知られている。
【0003】
旋回空気流を利用して紡績糸を製造する紡績機において、紡出された紡績糸が 紡績糸自体の欠陥や装置の欠陥等により切断した場合或いは紡績機に配置された スラブキャツチャーが紡績糸中のスラブを検出しスラブキャツチャーにより強制 的に紡績糸を切断した場合等には、紡出側の上糸と巻き取り側の下糸とを引出し 、上糸と下糸をノッタに導入して糸継ぎを行う実用的なピーシング装置は知られ ているが、紡績機の空気ノズル等にスライバやスライバ中に含まれていた不純物 等が詰まったために紡績糸の紡出が不可能になった場合或いは紡績糸形成過程に おいて紡績糸の紡出が不可能になった場合等に、自動的に空気ノズル等に詰まっ たスライバを除去する等の処理を施し紡績を再開することができる実用的なピー シング装置は知られていない。
【0004】 本考案の目的は、紡績糸の糸形成段階或いはそれ以前の段階で紡績糸の紡出が 不可能になった紡績糸の糸切れ状態を自動的に確実にしかも迅速に回復すること ができる実用的な紡績機のピーシング装置を提供することにある。
【0005】
上記の目的を達成するために、本考案は、紡績糸を把持し送り出すための少な くとも一方のローラが回転駆動される一対のローラ手段及び該ローラをアクセル ワイヤにより回転駆動させる手段を配置した紡績糸移送部材をピーシング装置に 設置したものである。
【0006】
以下に、本考案の実施例を図面に従って説明する。 先ず最初に、本考案のピーシング装置が適用される紡績機の紡績過程について 、主として、図1及び図2を用いて説明する。なお、便宜的に、本考案の紡績部 等を示している図1を使用して紡績部の全体について以下に説明する。
【0007】 図1において、LはスライバガイドTを経てドラフト装置Dに供給されるスラ イバであり、ドラフト装置DはバックローラRb,サードローラRt、エプロン を有するセカンドローラRs及びフロントローラRfからなり、ドラフト装置D においてドラフトされたスライバLはノズル部材N及びスピンドル部材Sからな る紡績部Spに供給され、紡績部Spにおいて紡績糸Yに形成される。スピンド ル部材SはシリンダーCsのロッドrの先端の支持部材hに保持されており、後 述するようにノズル部材Nから分離可能に構成されている。
【0008】 図2は、図1に示されているノズル部材Nのノズルn及びスピンドル部材Sの 中空スピンドルsの拡大部分断面図であり、ノズルnには、円筒状中空室1の周 壁の接線方向に中空スピンドルsの円錐状の先端部2に向かって傾斜している複 数、例えば、4個の空気噴射孔3が穿設されており、また、円筒状中空室1内に は自由端が中空スピンドルsの中空通路4の入口部に対向するように配置された 、中空スピンドルsの中空通路4の入口部の直径より小径のニードル状のガイド 部材5がノズルnのフロントローラRf側の内壁6に取付けられている。なお、 中空スピンドルsは図示されていない空気タービン或いは駆動ベルト等の適当な 駆動手段により回転可能に支持されている。
【0009】 ドラフト装置DのフロントローラRfから送出されたドラフトされたスライバ Lは、空気噴射孔3からの噴出空気の作用で発生しているノズルnのスライバ導 入孔7付近の吸引空気流によってノズルn内の円筒状中空室1に吸い込まれる。 そして、円筒状中空室1に吸い込まれたスライバLを構成する繊維fはニードル 状のガイド部材5の周囲に沿って送られ、中空スピンドルsの円錐状の先端部2 付近において繊維f1は空気噴射孔3から噴出され中空スピンドルsの外周にお いて高速で旋回している旋回空気流の作用を受け、スライバLから分離されなが ら旋回空気流の方向に仮り撚りされる。
【0010】 この時、スライバLから分離された繊維f1は、ニードル状のガイド部材5が 芯繊維の形成を阻止するとともに、中空スピンドルsが回転しているため中空ス ピンドルsの先端部2の外周に均等に配分されるので芯となる繊維が殆ど存在せ ず、従って、殆どの繊維が撚りが掛けられて巻き付けられた実撚り状の紡績糸Y となる。また、旋回空気流により掛けられた仮り撚りはフロントローラRf方向 へ伝播しようとするが、ニードル状のガイド部材5によってその伝播が阻止され 、従って、フロントローラRfから送りだされたスライバLが仮り撚りによって 撚り込まれることがない。上述したように仮り撚りの掛けられた繊維f1は紡績 糸Yに順次形成され、中空スピンドルsの中空通路4を通って紡績糸巻取り部の 方向に送られる。なお、上述したような紡績糸形成装置については、例えば、特 開平3−161525号公報に開示されている。
【0011】 以下に、上記のような紡績部Spを有する紡績ユニットUが多数配列された紡 績機の長手方向に沿って走行し、糸切れが発生した紡績ユニットUを検出し糸継 ぎを行うピーシング装置について詳述する。
【0012】 図3は紡績ユニットUが多数配列されている紡績機の正面図であり、スライバ Lはドラフト装置Dに送られ紡績部Spにより紡績糸Yに形成された後、紡績糸 YはニップローラRn及びスラブキャツチャーZ等を経て巻取り部Wに巻き取ら れる。Pは後述するピーシング装置であり、紡績機の長手方向に沿って紡績機の 下方を走行するように構成されている。
【0013】 次に、紡績ユニットU及びピーシング装置Pの概略側面図を示す図4及び紡績 ユニットU及びピーシング装置Pの概略正面図を示す図5を用いて、ドラフト装 置D、紡績部Sp、ニップローラRn等から構成されている紡績ユニットUとピ ーシング装置Pを構成する各部材の配置関係等について説明する。
【0014】 上述したバックローラRb,サードローラRt、エプロンを有するセカンドロ ーラRs及びフロントローラRfからなるドラフト装置Dに隣接して紡績部Sp が配置されており、紡績部Spにより形成された紡績糸Yは、ニップローラRn 及びデリベリローラRdからなる紡績糸送り出し部材H、スラブキャツチャーZ 等を経て紡績糸巻取り部Wに送られパッケージbに巻き取られる。なお、図5に おいてChはバックローラRbを停止或いは駆動させるための電磁クラッチであ る。
【0015】 一方、ピーシング装置Pは、糸切れを起こした紡績ユニットUのパッケージb からパッケージbに巻き込まれた紡績糸Yを巻戻すためにパッケージbをフリク ションローラdから離すとともにその位置にパッケージbを保持するためのパッ ケージ押出し部材J,フリクションローラdから離されたパッケージbを巻取り 方向と反対方向に逆転させるためのパッケージ逆転部材Rw、パッケージbから 紡績糸Yの切断端を引き出すための吸引部材Su,パッケージbから引き出され た紡績糸Yを案内し所定の位置に保持するための案内部材Gu,パッケージbか ら引き出された紡績糸Yを所定の位置で切断把持し、紡績部Spのスピンドル部 材Sの下方に移送するトランスファーアーム部材Ta及びパッケージbから引き 出された紡績糸Yを紡績部Spのスピンドル部材Sの中空スピンドルsに糸通し するとともに糸通しされた紡績糸Yの先端部を解繊するためのエアーサッカー部 材As等から構成されている。
【0016】 なお、図4において8aはピーシング装置Pに配置されてる適当な駆動手段に より回転駆動される床に設置されたレール9a上を走行する車輪であり、8b及 び8cはピーシング装置Pの上部に設置された紡績機に設置されたレール9bを 挟持するように配置された車輪である。
【0017】 以下に、紡績部Spのノズル部材NのフロントローラRfからの離隔手段、ス ピンドル部材Sをノズル部材Nから分離するための手段、紡績部Sp等の清掃手 段及び紡績糸送り出し部材H並びにピーシング装置Pを構成する上記のパッケー ジ押出し部材J,パッケージ逆転部材Rw、吸引部材Su,案内部材Gu,トラ ンスファーアーム部材Ta及びエアーサッカー部材As等について詳述する。
【0018】 先ず最初に、部分断面を含む紡績部Spの側面図を示す図6及び隣接する2錘 の紡績部Spのスピンドル部材S側からの底面図を示す図7を用いて紡績部Sp のノズル部材NのフロントローラRfからの離隔手段、スピンドル部材Sをノズ ル部材Nから分離するための手段、紡績部Sp等の清掃手段及び紡績糸送り出し 部材Hについて説明する。
【0019】 紡績部Spを構成するスピンドル部材SはシリンダーCsのロッドrの先端の 支持部材hに保持されており、図6において実線で示されているように紡績中は ノズル部材Nと接合しており、糸切れが発生した場合には、シリンダーCsを作 動させることにより、二点鎖線で示されているようにノズル部材Nから分離され るように構成されている。
【0020】 ノズル部材Nは、ノズルケーシング10にネジzで取付けられたノズルnが収 納されているノズルカバー11及びノズルケーシング10を慴動可能に収納した 紡績機の機台に取付けられているノズルハウジング12から構成されており、ノ ズルハウジング12にはコイルスプリング13及び球体14が収納された透孔1 5がノズルケーシング10に向けて穿設されており、一方、対応するノズルケー シング10には球体14の一部が挿入可能な溝16が設けられている。従って、 通常は、ノズルケーシング10はコイルスプリング13で付勢された球体14に より押圧されているのでノズルハウジング12とは摩擦係合している。
【0021】 17はノズルnの方向に向けられてノズルハウジング12に所定数穿設された 空気吹き出し孔であり、後述するようにノズルケーシング10がフロントローラ Rfと反対方向に移動されることにより現れるように構成されており、ノズルケ ーシング10の周囲に設けられた周溝18を介して空気供給管19と連結されて いる。紡績中は、空気吹き出し孔17はノズルカバー11の側壁により塞がれて いる。20は中空スピンドルsを回転可能に支持するスピンドルハウジングであ り、スピンドルハウジング20にはリング21が多少慴動できるように装着され ており、ノズル部材Nとスピンドル部材Sの接合を確実にするとともに接合する 際の緩衝にもなる。
【0022】 22はノズルハウジング12を覆う好ましくは透明な合成樹脂製のカバー部材 で、カバー部材22の一端22aは吸引管23に接続されており、一方、ノズル ケーシング10及びノズルハウジング12には図6に示されているように孔10 aが穿設されている。なお、ノズルハウジング12の孔は図示されていない。吸 引管23により紡績中に弱い吸引圧で空気を吸引することにより、吸引管23は ノズルnの空気噴射孔3から噴出される空気の逃し孔として作用するとともに紡 績中にノズルハウジング12内に発生する有害な浮遊繊維を除去する作用をする ものである。
【0023】 上述したように構成されている紡績部Spにおいて、例えば、フロントローラ Rfとノズルnの先端との間或いは中空スピンドルsの中空通路4に、スライバ LやスライバL中に含まれていた不純物が詰まったために適正なスライバL供給 が行われずに糸切れが発生した場合には、公知の糸切断検出装置からの信号に基 づいて適当な制御装置からの指令を介してバックローラRbの電磁クラッチCh を解除する等ドラフト装置Dを停止させるとともに紡績部Spや巻取り部W等の 駆動を停止する。
【0024】 次いで、シリンダーCsを作動させスピンドル部材Sを二点鎖線で示されてい る位置まで後退させノズル部材Nから分離する。スピンドル部材Sが後退した後 或いは後退を開始した後に、空気供給管19から圧縮空気をノズルケーシング1 0の周囲に設けられた周溝18に供給すると、圧縮空気の圧力により、ノズルハ ウジング12と球体14を介して摩擦係合しているノズルケーシング10が図6 において左方向に移動しフロントローラRfとノズルnの先端との間の間隙が広 がるとともに空気吹き出し孔17が現れて圧縮空気が吹き出し、ノズルnを清掃 するとともにフロントローラRfとノズルnの先端との間にスライバLやスライ バL中に含まれていた不純物が詰まっていた場合にはこれらを吹き飛ばして清掃 する。また、上述した図2に示されている空気噴射孔3から空気を一時的に噴射 してノズルケーシング10内も清掃する。
【0025】 次に、図8を用いて紡績糸送り出し部材Hについて説明する。 ニップローラRnは固定軸24を中心に揺動可能なレバー25の一端に枢着さ れており、レバー25の他端には、紡績機の固定ロッド26に適当な固着具27 により取付けられているシリンダー28のシリンダーロッド28aが連結されて いるとともに、レバー25はレバー25に取付けられている弱いリターンスプリ ングにより反時計方向に付勢されている。紡績糸Yを送り出す場合には、シリン ダー28を作動させ、ニップローラRnを回転駆動されているデリベリローラR dに接触させ紡績糸Yをニップして紡績糸巻取り部W方向へ送り出す。糸切れが 発生した場合には、シリンダー28の作動を停止させレバー25をリターンスプ リングにより反時計方向に回動させることにより、ニップローラRnを回転駆動 されているデリベリローラRdより離すことにより紡績糸Yの送り出しを停止す る。
【0026】 次に、ピーシング装置Pを構成するパッケージ押出し部材J及び吸引部材Su を、主として、図4、パッケージ押出し部材Jの側面を示す図9及び吸引部材S uの吸引操作を示す斜視図である図10を用いて説明する。 30はパッケージ押出しプレートであり、パッケージ押出しプレート30はピ ーシング装置Pのフレームに取付けられている固定軸31を中心に図9に実線で 示されている待機位置から二点鎖線で示されているパッケージbを押出す位置ま で回動することができるように構成されている。32はパッケージ押出しプレー ト30に取付けられているレバーで、レバー32にはロッド33の一端がピン3 4により枢着されており、ロッド33の他端は、図4に示されているように、ピ ーシング装置Pのフレームに取付けられている固定軸35に枢着されているレバ ー36の一端に連結されている。更に、レバー36の他端にはカムフォロワー3 7が設けられており、カムフォロワー37はピーシング装置Pの種々の部材の駆 動源となるとともに駆動制御を行う板カム群eの一つのカムに当接している。
【0027】 図9において、40は紡績機側の機台に取付けられている固定軸であり、固定 軸40には公知のクレードルアーム41が揺動可能に枢着されており、42はク レードルアーム41の下部に取付けられている後述する略扇状のパッケージ位置 決めレバーであり、また、42aは固定軸40を中心に円弧状に形成されたゴム 等の摩擦部材で形成されたシューであり、パッケージ位置決めレバー42に貼着 されている。
【0028】 吸引部材Suは、図4に示されているように、ピーシング装置Pのフレームに 取付けられている固定軸50を中心に図4に示されている垂直状態の待機位置か ら図10に示されているパッケージbの表面に近接する位置まで回動可能な吸引 管レバー51及び吸引管レバー51に対して略直角に形成されている略三角形状 の吸引マウス51aとからなり、略三角形状の吸引マウス51aの三角形の底辺 に相当する部分に沿って、略パッケージbの長さに等しいスリット52が穿設さ れている。なお、図示されていないが、吸引管レバー51の回動は、前述したパ ッケージ押出しプレート30の回動と同様にカム群eのカムにより適当なロッド を介して駆動制御される。
【0029】 以下に、パッケージ押出し部材J及び吸引部材Suの作用について説明する。 糸切れが発生すると、適当な制御装置からの指令によりカム群eの適当なカムを 回動させることにより、レバー36を図4において時計方向に回動させロッド3 3を右方向に移動させ、パッケージ押出しプレート30を固定軸31を中心に図 9において時計方向に上方に向けて回動させる。パッケージ押出しプレート30 の先端30aはパッケージbにパッケージbのフリクションローラd側の下部か ら接触し、パッケージbとフリクションローラdの間に入り込みパッケージbを フリクションローラdから、図9において二点鎖線で示されているように離隔す るとともにパッケージbはパッケージ押出しプレート30の接触面30bと接触 することにより惰性回転が停止される。
【0030】 パッケージbをフリクションローラdから離隔した後に、図11に示されてい るように、カム群eのカムの回転により実線の待機位置にあるロッド60を左方 向に移動させることにより、シューレバー61を固定軸62を中心に反時計方向 に回動させゴム等の摩擦部材で形成されたシュー61aをパッケージ位置決めレ バー42のシュー42aと接触させ、パッケージ押出しプレート30の図9に実 線で示されている待機位置への退避後、図示されていない適当な弾性部材により 、常時、図9において時計方向に付勢されているクレードルアーム41の時計方 向への回動を阻止する。
【0031】 次いで、吸引管レバー51を、図4に示されている待機位置から反時計方向に 回動させ、図10に示されているようにパッケージbに吸引マウス51aのスリ ット52を接近させパッケージbに巻き込まれている紡績糸Yを吸引する。
【0032】 この吸引作業の間、パッケージbを逆転させるためのパッケージ逆転部材Rw については以下に図4を用いて説明する。 70はピーシング装置Pのフレームに取付けられた固定軸71に揺動可能に枢 着されている揺動レバー72の自由端に設置されている逆転ローラであり、また 、逆転ローラ70の軸に取付けられているスプロケット73及びモーター等適当 な駆動手段により回転される固定軸71に枢着されているスプロケット74間に はタイミングベルト75が張設されており、スプロケット74を回転駆動するこ とによりタイミングベルト75及びスプロケット73を介して逆転ローラ70を 適宜回転させるように構成されている。揺動レバー72の逆転ローラ70が設置 されている反対側の自由端にはロッド76の一端が枢着されており、ロッド76 の他端は固定軸35に回動可能に枢着された略V字状のレバー77の一端が枢着 されており、略V字状のレバー77の他端にはカム群eのカムに当接されている カムフォロワー78が設けられている。
【0033】 従って、吸引管レバー51の吸引マウス51aがパッケージbに巻き込まれた 紡績糸Yを吸引中は、カム群eのカムを回転させ、ロッド76を略V字状のレバ ー77を介して図4において右方向に移動させることにより揺動レバー72を時 計方向に回動させ逆転ローラ70をパッケージbに接触させる。次いで、逆転ロ ーラ70を回転駆動させてパッケージbを巻戻し方向に回転させて、吸引マウス 51aのスリット52に、パッケージbに巻き込まれている紡績糸Yを所定長さ 吸引させる。逆転ローラ70は紡績糸Yの吸引作業が終了した後も、後述するよ うに作動させる必要があるので、回転を停止させた状態でパッケージbとの接触 が維持されている。
【0034】 次に、吸引マウス51aのスリット52に吸引されている紡績糸Yを所定の位 置に案内するための案内部材Gu及び案内部材Guにより所定の位置に保持され た紡績糸Yを受け取り上述したノズル部材Nから分離されている紡績部Spのス ピンドル部材Sの下方に移送するトランスファーアーム部材Taについて説明す る。
【0035】 最初に、図4、図5及び吸引マウス51a、トランスファーアーム部材Ta及 び案内部材Guの位置関係を示す斜視図である図12を用いて案内部材Guにつ いて説明する。 図4に示されているように、案内部材Guはピーシング装置Pのフレームa1 上に枢着された案内レバー80を有しており、案内レバー80の途中にはロッド 81が枢着されており、ロッド81は上述した揺動レバー72に枢着されている ロッド76等と同様にカム群eのカムにより図4において左右方向に移動可能に 構成されている。図4において実線で示されている右方向に傾斜している待機位 置から、図12に示されている略垂直状態の作動位置まで回動させるためには、 適当なカム群eのカムを回転させロッド81を左方向に移動させることにより案 内レバー80を反時計方向に回動させる。
【0036】 図4及び図12に示されているように、案内レバー80の上端にはスリット8 2aを有する略Y字状の上部案内板82が水平に取付けられており、また、上部 案内板82の下方には所定間隔を空けて上部案内板82と同様のスリット83a を有する略Y字状の下部案内板83が水平に取付けられている。上部案内板82 の上面には、図12に示されているように、固定刃84a及び可動刃84bから なる鋏状のカッター84が設置されており、可動刃84bは空気シリンダー84 cのような適当な駆動手段により,軸84dを中心に回動することができるよう に構成されている。なお、図16においては鋏状のカッター84が省略されてい る。
【0037】 次に、トランスファーアーム部材Taの全体斜視図である図13、一部断面を 含むトランスファーアーム部材Taの正面図である図14、ヤーンフィンガーの 内部断面を含むトランスファーアーム部材Taのヤーンフィンガーの正面図であ る図15及びヤーンフィンガーと案内部材Guの斜視図である図16を主として 用いてトランスファーアーム部材Taについて説明する。 図4に示されているようにトランスファーアーム部材Taは,ピーシング装置 Pのフレームa2に設置されているモーターm,操作部材q,操作部材qを図5 或いは図14において左右方向に移動させるための移動部材t、アクセルワイヤ 部材v及び操作ヘッド部材kにより構成されている。
【0038】 次に、図13及び図14を用いて主として操作部材qについて説明する。 a3はピーシング装置Pのフレームであり、略円筒状のジャケットjは、略円 筒状のジャケットjの両端から軸線方向に延設された円筒体j1、j2が軸受け 90a,90bを介してフレームa3の垂直枠a3’,a3”に穿設された孔9 1a,91bに装着されていることにより、フレームa3に対して回転可能に設 置されている。93はフレームa3の垂直枠a3’に取付けられた固定軸92に 軸受け93bを介して枢着されたセグメントギヤであり、セグメントギヤ93は 略円筒状のジャケットjの外壁に取付けられた幅広の歯車94に係合している。 なおセグメントギヤ93と係合している歯車94は、後述するように、略円筒状 のジャケットjが移動する際に、その移動を許容するように、略円筒状のジャケ ットjの移動分だけ幅が広く形成されている。また、セグメントギヤ93の略中 程にはカム群eのカムにより作動されるロッド93aが取付けられており、従っ て、ロッド93aの移動によりセグメントギヤ93を時計方向或いは反時計方向 に適宜回動させることにより、セグメントギヤ93に係合している歯車94を介 して略円筒状のジャケットjを時計方向或いは反時計方向に適宜回転させること ができる。
【0039】 95はモーターmによって回転駆動される略円筒状のジャケットjの円筒体j 1を貫通している回転軸であり、回転軸95の先端部近傍が適当な軸受け95a により支持されているとともに回転軸95の先端には傘歯車95bが取付けられ ている。回転軸95は先端に断面角形状の軸部95cを有するモーターmの回転 軸に連結された軸部95dと、断面角形状の軸部95cが慴動自在に挿入可能な 角孔95eが穿設されている軸部95fにより構成されており、この構成により 、後述するシリンダー98を作動させた場合に、断面角形状の軸部95cが軸部 95fの角孔95e内で慴動し略円筒状のジャケットjの移動を許容することが できる。回転軸95と直交する軸受け96aで支持されている短軸96には傘歯 車95bと係合する傘歯車96bが取付けられており、短軸96の傘歯車96b が取付けられている側と反対側にはアクセルワイヤ部材vに収容されているアク セルワイヤ97が取付けられている。なお、短軸96を支持している軸受け96 aは略円筒状のジャケットjの略中間から延設された副ジャケットj’内に配置 されている。
【0040】 98は略円筒状のジャケットjの円筒体j2を貫通するシリンダーロッド98 bを有する移動部材tを構成するシリンダーであり、シリンダーロッド98bの 先端は軸受け98aに取付けられている。シリンダー98を作動させることによ り上述したように略円筒状のジャケットjを図14において左右方向に移動させ ることができるように構成されている。
【0041】 次に、主として、図13及び図15を用いて操作ヘッド部材kについて説明す る。 図13において100aはアクセルワイヤ部材vに取付けられている固定ブロ ックであり、固定ブロック100aにはアクセルワイヤ部材vに沿って略平行な 細長の側枠100b,100cが取付けられており、固定ブロック100aと反 対側の細長の側枠100b,100cの端部付近には固定ブロック100dが取 付けられている。101は固定ブロック100a、100dを貫通して延びてい るアクセルワイヤ部材vの先端部に取付けられているギヤボックスであり、ギヤ ボックス101にはアクセルワイヤ97の先端に取付けられた傘歯車102が軸 受け102aを介して設置されている。
【0042】 103は、例えば、図13或いは図16に示されているように略U状に折り曲 げられた板状体からなるヤーンフィンガーであり、ヤーンフィンガー103は細 長の側枠100b,100cに対して略直交するように後述するシリンダーロッ ドの先端部に取付けられたシリンダーブロック104に取付けられている。ヤー ンフィンガー103の上板103a及び下板103bのシリンダーブロック10 4と反対側の端部付近には端部に向かって開いた、細長の側枠100b,100 cに対して略直角方向に延びるスリット105が設けられており、スリット10 5に紡績糸Yを挿入し易くするためにスリット105の開放側が広がった状態に 形成されている。
【0043】 図15において106は上述したアクセルワイヤ97の先端に取付けられた傘 歯車102と係合する傘歯車であり、傘歯車106はシリンダーブロック104 に軸受け107a,107bを介して支持されている回転軸107の一端に取付 けられている。108は回転軸107の他端付近に取付けられた糸送りローラで あり、109は略長方形の回動枠110に設置された軸110aに回転可能に装 着されている可動糸送りローラである。そして、回動枠110の可動糸送りロー ラ109が設置されている側と反対側の隅はシリンダーブロック104に設置さ れた軸104aに枢着されており、回動枠110が軸104aを中心に、図15 において実線で示されている可動糸送りローラ109が糸送りローラ108と当 接する位置と、二点鎖線で示されている可動糸送りローラ109が糸送りローラ 108から離れる位置との間を回動できるように、回動枠110にはシリンダー ブロック104に設置されたシリンダー111のシリンダーロッド111aが枢 着されている。従って、供給管111bにより供給される空気によりシリンダー 111を作動させることによりシリンダーロッド111aを押し出し、回動枠1 10を図15において軸104aを中心に時計方向に回動させ、実線で示されて いるように回動枠110に設置された可動糸送りローラ109を回転軸107に 取付けられた糸送りローラ108に当接させることができるように構成されてい る。
【0044】 次に、回転軸107に取付けられた糸送りローラ108を回転駆動させる手段 について図14及び図15を用いて説明する。 上述したようにモーターmを駆動し回転軸95の先端に取付けられている傘歯 車95bを回転させると、傘歯車95bと係合している傘歯車96bが回転する ので、従って、傘歯車96bに取付けられている短軸96に固定されたアクセル ワイヤ97が回転駆動されることになる。図15に示されているようにアクセル ワイヤ97の回転は傘歯車102に伝わり、更に、傘歯車102に係合している 傘歯車106に伝わるので、傘歯車106が取付けられている回転軸107が回 転し、従って、回転軸107に取付けられている糸送りローラ108が回転駆動 されることになる。
【0045】 後述するように糸送りローラ108から可動糸送りローラ109が離隔されて いる状態でこの間に紡績糸Yを挿入した後、シリンダー111を作動させること によりシリンダーロッド111aを押し出し、回動枠110を図15において軸 104aを中心に時計方向に回動させ、回動枠110に設置された可動糸送りロ ーラ109を回転軸107に取付けられた糸送りローラ108に当接させて紡績 糸Yを糸送りローラ108と可動糸送りローラ109とにより把持することがで きるように構成されており、更に、この状態でモーターmを駆動し傘歯車95b 、傘歯車96b等を介してアクセルワイヤ97を回転させ、アクセルワイヤ97 の回転を傘歯車102、106等を介して糸送りローラ108に伝達することに より、糸送りローラ108と可動糸送りローラ109とにより把持されている紡 績糸Yを送り出すことができるように構成されている。
【0046】 図13において、112は固定ブロック100aに一端が取付けられているシ リンダーであり、シリンダー112のシリンダーロッド112aの先端にはL字 状のレバー113が取付けられている。L字状のレバー113のシリンダーロッ ド112aの先端が取付けられている端部と反対側の端部は、図15にも示され ているように、上述したシリンダーブロック104に設置されたシリンダー11 1に取付けられており、従って、図13に示されている状態から、シリンダー1 12のシリンダーロッド112aを引っ込めるとヤーンフィンガー103は図1 5に示されている回転軸107を中心に図13において反時計方向に回動し、図 16に示されているようにヤーンフィンガー103が水平状態から略垂直状態に 回動するように構成されている。
【0047】 また、上述したように、図14に示されている略円筒状のジャケットjの円筒 体j2を貫通するシリンダーロッド98bを有するシリンダー98のシリンダー ロッド98bが押し出された状態、即ち、ジャケットjが図14において右方向 に移動している状態においては、ヤーンフィンガー103は案内部材Guの上部 案内板82及び下部案内板83の間に入り込んでいない位置にあり、逆に、シリ ンダーロッド98bが引っ込められている状態、即ち、ジャケットjが図14に おいて左方向に移動している状態においては、ヤーンフィンガー103は、例え ば、図12に示されているように案内部材Guの上部案内板82及び下部案内板 83の間に挿入されように構成されている。
【0048】 次に、吸引管レバー51の吸引マウス51aに吸引保持され案内部材Guの上 部案内板82及び下部案内板83のスリット82a、83aに挿入されている紡 績糸Yを、ヤーンフィンガー103に受渡し、そして、案内部材Guの上部案内 板82の上面に設置されている鋏状のカッター84により切断する操作について 説明する。
【0049】 吸引管レバー51の吸引マウス51aがパッケージbに巻き込まれた紡績糸Y を吸引した後、吸引管レバー51を上方に回動させる前に、図4に示されている 後方に傾斜状態にある案内部材Guの案内レバー80を略垂直状態になるまで回 動させる。
【0050】 その後、揺動レバー72の先端に設置されている逆転ローラ70を駆動させ紡 績糸Yをパッケージbから巻き戻しながら、吸引管レバー51を上方に回動させ ることにより、図12に示されているように、吸引マウス51aのスリット52 に挿入保持されている紡績糸Yを案内部材Guの上部案内板82及び下部案内板 83のスリット82a、83aに挿入する。紡績糸Yが案内部材Guの上部案内 板82及び下部案内板83のスリット82a、83aに挿入された状態で、吸引 管レバー51の上方への回動を一時停止させるとともに逆転ローラ70も停止さ せる。
【0051】 次に、シリンダー98のシリンダーロッド98bが押し出された状態、即ち、 ジャケットjが図14において右方向に移動している状態にあるトランスファー アーム部材Taのジャケットjをセグメントギヤ93を時計方向に回動させるこ とによりセグメントギヤ93に係合している歯車94を回転させてアクセルワイ ヤ部材vを下方向に移動させ、ヤーンフィンガー103を案内部材Guの上部案 内板82及び下部案内板83の側方の略中間に配置させる。
【0052】 次に、シリンダー98のシリンダーロッド98bを引っ込めてジャケットjを 図14において左方向に移動させることにより、図12に示されているように、 ヤーンフィンガー103を案内部材Guの上部案内板82及び下部案内板83の 間に挿入し、案内部材Guの上部案内板82及び下部案内板83のスリット82 a、83a内に保持されている紡績糸Yをヤーンフィンガー103のスリット1 05に導入する。この際には、上述したように糸送りローラ108から可動糸送 りローラ109が離隔されており、従って、ヤーンフィンガー103のスリット 105に導入された紡績糸Yは糸送りローラ108と可動糸送りローラ109の 間に位置することになる。
【0053】 次に、シリンダー111を作動させてシリンダーロッド111aを押し出すこ とにより、回動枠110を図15において軸104aを中心に時計方向に回動さ せ、回動枠110に設置された可動糸送りローラ109を回転軸107に取付け られた糸送りローラ108に当接させて紡績糸Yを糸送りローラ108と可動糸 送りローラ109とにより把持する。紡績糸Yを糸送りローラ108と可動糸送 りローラ109とにより把持した後、上部案内板82の上面に設置されている可 動刃84bを空気シリンダー84cを作動させて回動させ鋏状のカッター84に より紡績糸Yを切断する。紡績糸Yが切断された後に、案内部材Guは図4に示 されているような元の傾斜した待機位置に戻される。切断された吸引マウス51 a側の紡績糸Yは吸引マウス51aに吸引され除去される。その後、吸引レバー 51は図4に示されているように待機位置に戻る。
【0054】 次に、紡績糸Yを糸送りローラ108と可動糸送りローラ109とにより把持 したヤーンフィンガー103は、シリンダー112を作動させることにより回転 軸107を中心に回動させ、図16に示されているように略垂直状態に回動され る。その後、セグメントギヤ93を図13において反時計方向に回動させてセグ メントギヤ93に係合している歯車94を回転させアクセルワイヤ部材vを上方 に移動させ、ヤーンフィンガー103を紡績部Spのノズル部材Nから分離され ているスピンドル部材Sの下方に接近させる。アクセルワイヤ部材vを上方に移 動させている間、逆転ローラ70を再度回転駆動させて、ヤーンフィンガー10 3を紡績部Spのノズル部材Nから分離されているスピンドル部材Sの下方に接 近させるために必要なだけパッケージbから紡績糸Yを巻き戻す。なお、ヤーン フィンガー103をスピンドル部材Sの下方に接近させる上方移動の際に或いは スピンドル部材Sの下方に接近させた後に、図13に示されているシリンダー9 8を作動させ、ジャケットjを右方向に一旦移動させた後に再度左方向に移動さ せることにより紡績糸Yを一往復トラバースさせて、デリベリローラRdと隔離 されているニップローラRn間に紡績糸Yを挿入するように構成することが好ま しい。勿論他の移動ガイドを設けデリベリローラRdとニップローラRn間に紡 績糸Yを挿入することもできる。
【0055】 次に、図4、エアーサッカー部材Asの側面図である図17、エアーサッカー 本体xの底面図である図18及びエアーサッカー本体xの図18におけるI−I の断面である図19を用いてエアーサッカー部材Asについて説明する。 図4に示されているように、エアーサッカー部材Asのレバー120の一端は ピーシング装置Pのフレームa2に設置された支柱121に枢着されており、レ バー120の略中間には同じくピーシング装置Pのフレームa2に揺動可能に取 付けられているシリンダー122のシリンダーロッド122aが枢着されており 、シリンダーロッド122aを押し出すことにより、レバー120を図17に二 点鎖線で示されている待機位置から実線で示されている作動位置に回動させるこ とができるように構成されている。
【0056】 123はレバー120の自由端にレバー120とは略直交する方向に取付けら れたシリンダーであり、シリンダー123のシリンダーロッド123aの先端部 にはエアーサッカー本体xが取付けられている。シリンダー122のシリンダー ロッド122aを押し出してレバー120を図17に二点鎖線で示されている待 機位置から実線で示されている作動位置に回動させた状態で、シリンダー123 のシリンダーロッド123aを押し出すと、先ず、後述するエアーサッカー本体 xの慴動ノズル129が紡績部Spのノズル部材Nから分離されているスピンド ル部材Sの上方の中空スピンドルsの先端部2に嵌合可能な位置に配置される。 次いでシリンダー123のシリンダーロッド123aを所定量だけ引っ込めると 、後述するエアーサッカー本体xの解繊管134の中心が中空スピンドルsの中 心と任意に設定可能な距離になるように構成されている。
【0057】 次に、主として、図18及び図19を用いてエアーサッカー本体xについて説 明する。 124はシリンダー123のシリンダーロッド123aの先端部に取付けられ たエアーサッカー本体xの枠体であり、枠体124には中空の円筒体125が取 付けられており、円筒体125の外周に設けられた周溝126a,126b,1 26cにはOリング127a,127b,127cが挿入されている。128は 円筒体125の円筒状カバーであり、円筒状カバー128には透孔128aが穿 設されている。また、円筒体125の内周に設けられた周溝126dと円筒状カ バー128の外周に設けられた小径部128b間にはOリング127dが挿入さ れている。129は中空の円筒体125内に配置されている慴動ノズルであり、 慴動ノズル129の円筒状側壁129aには孔129bが穿設されている。また 、129c及び129dは円筒状外壁129aに円筒状外壁129aと直交する ように突設されたリング部材であり、中空の円筒体125の内壁に近接するよう に配置されており、リング部材129c、129dと円筒体125の間の空間に は図示されていない適当な摩擦係数を有する部材を挿入し、慴動ノズル129が エアーサッカー本体xの傾動等により簡単に動くことのないように構成されてい る。なお、このような空間は図19に128cとして示されているように円筒状 カバー128等にも適宜必要に応じて設け、適当な摩擦係数を有する部材を挿入 することができる。慴動ノズル129の外壁は円筒状外壁129aに続いて円錐 状外壁129e及び円筒状外壁129aより小径の円筒状外壁129fにより構 成されており、小径の円筒状外壁129fは円筒状カバー128の透孔128a の内壁に接触しないように透孔128a内に挿入されている。
【0058】 130は慴動ノズル129内に設置されている糸通し孔130aが穿設されて いる略円錐状の内部ノズルであり、内部ノズル130の外壁には内部ノズル13 0の軸線に平行なフィン130bが適当数設けられている。131は慴動ノズル 129に取付けられている円筒状カバーであり、円筒状カバー131には透孔1 31aが穿設されている。慴動ノズル129の内周に設けられた周溝129gと 円筒状カバー131の外周に設けられた小径部131b間にはOリング127e が挿入されている。
【0059】 132及び133は中空の円筒体125に穿設された孔125a及び125b に対向して枠体124に取付けられた空気供給管であり、空気供給管132及び 円筒体125に穿設された孔125aは、慴動ノズル129の円筒状外壁129 aに突設された上記のリング部材129dと円筒体125の縁部125cとによ り形成される空間129hに対向するように穿設されている。
【0060】 134は解繊管であり、解繊管134の一端134aは枠体124から突出し ており、解繊管134の他端近傍には解繊管134の突出端134a方向に傾斜 している孔134bが穿設されている。135は解繊管134と枠体124との 間に嵌着されている、周囲に凹部135a及び解繊管134に穿設された孔13 4bに連通可能な孔135bを有する中間円筒体であり、136は空気供給管で ある。なお、中間円筒体135に、解繊管134に穿設された孔134bに連通 可能な孔135bをもう一つ90°の角度をとった所に穿設し、解繊管134を 90°回転させることにより、解繊管134内で発生する旋回空気流の旋回方向 を切り換えるように構成することが好ましい。
【0061】 上記のような構成を有するエアーサッカー本体xの慴動ノズル129は通常は 完全に中空の円筒体125内に収納されているが、エアーサッカー本体xの慴動 ノズル129が紡績部Spのノズル部材Nから分離されているスピンドル部材S の上方の中空スピンドルsに嵌合可能な位置に配置された際には、先ず、空気供 給管133に圧縮空気を供給すると、慴動ノズル129と中空の円筒体125と の間に形成されている空間に圧縮空気が送り込まれ圧縮空気が慴動ノズル129 の円筒状外壁129aに突設されたリング部材129cを押圧し、慴動ノズル1 29を図19において左方向に移動させるので慴動ノズル129に取付けられて いる円筒状カバー131を中空の円筒体125から突出させ、円筒状カバー13 1の透孔131aに中空スピンドルsの先端部2を嵌合させるとともに、この嵌 合により中空スピンドルsの惰性回転を止めることができる。
【0062】 空気供給管133から供給された圧縮空気は、円筒状カバー131を中空の円 筒体125から突出させるとともに慴動ノズル129の円筒状側壁129aに穿 設された孔129bから慴動ノズル129と内部ノズル130との間に形成され ている空間に入り円筒状カバー128に穿設された透孔128aから排出される ため、内部ノズル130の糸通し孔130aに吸引空気流を発生させることにな る。なお、内部ノズル130の外壁に設けられたフィン130bは慴動ノズル1 29と内部ノズル130との間に形成されている空間を流れる空気が旋回空気流 になることを防止するためのものである。吸引空気流が旋回気流になると、糸導 入後、次の段階で解繊管134により解繊される紡績糸Yをより自然な状態に保 つことができず、また、糸通し孔130aに挿入された紡績糸Yが旋回気流によ り解撚され切断される等のトラブルが生じることになる。
【0063】 上述したように内部ノズル130の糸通し孔130aに吸引空気流が発生した 状態で、紡績糸Yを把持しスピンドル部材Sの下方に接近して配置されているヤ ーンフィンガー103の糸送りローラ108を回転させて紡績糸Yを送り出すと 、紡績糸Yは上記の吸引空気流により中空スピンドルsの中空通路4に挿入され ることになる。なお、ヤーンフィンガー103の糸送りローラ108を回転させ て紡績糸Yを送り出す際には、再度逆転ローラ70を駆動し、必要な長さだけ紡 績糸Yをパッケージbから巻き戻す。
【0064】 紡績糸Yが中空スピンドルsの先端部2から糸継ぎに必要な所定長さだけ出た ところでヤーンフィンガー103の糸送りローラ108の回転を停止し紡績糸Y の送り出しを止めるとともに中空の円筒体125に取付けられた空気供給管13 3への圧縮空気の供給を停止して、空気供給管132へ圧縮空気を供給する。な お、ヤーンフィンガー103の糸送りローラ108の回転を停止した時には、逆 転ローラ70の駆動も停止する。空気供給管132に供給された圧縮空気はリン グ部材129dと円筒体125の縁部125cとにより形成された空間129h に入りリング部材129dを押圧し慴動ノズル129を図19において右方向に 移動させ、慴動ノズル129に取付けられている円筒状カバー131を円筒体1 25内に収納する。
【0065】 次いで、エアーサッカー部材Asのシリンダー123のシリンダーロッド12 3aを、エアーサッカー本体xの解繊管134の中心が、中空通路4に紡績糸Y が通され紡績糸Yが先端部2から所定長さ突出している中空スピンドルsの中心 から任意に設定された距離になるまで引っ込める。次に、空気供給管136から 圧縮空気を中間円筒体135の凹部135aを経て解繊管134に穿設された孔 134bに送り込むことにより解繊管134内に紡績糸Yの撚り方向とは反対方 向の旋回空気流を発生させ、中空スピンドルsの先端部2から所定長さ出ている 紡績糸Yの先端部を解撚し繊維が解繊された穂先状先端部を形成する。繊維が解 繊された穂先状先端部が形成された段階で空気供給管136からの圧縮空気の供 給を止め、シリンダー123のシリンダーロッド123aを引っ込めるとともに リンダー122のシリンダーロッド122aも引っ込めてエアーサッカー部材A sを図17において二点鎖線で示されている待機位置に移動させる。
【0066】 次いで、シリンダーCsを作動させてロッドrを引っ込めて図6に示されてい るようにスピンドル部材Sをノズル部材Nに接合させる。この際にも、中空スピ ンドルsの先端部から所定長さ出ている解繊された穂先状先端部がその長さを維 持できるようにヤーンフィンガー103の糸送りローラ108を回転させ紡績糸 Yを送り出すとともに逆転ローラ70を回転駆動させて必要なだけパッケージb から紡績糸Yを巻き戻す。その後、糸送りローラ108から可動送りローラ10 9を離すとともにジャケットjを図14において右方向に移動させることにより ヤーンフィンガー103のスリット105から挿入されていた紡績糸Yを抜き出 した後、セグメントギヤ93を時計方向に回動させることによりセグメントギヤ 93に係合している歯車94を回転させてアクセルワイヤ部材vを下方向に移動 させ待機位置に戻すとともに逆転ローラ70を待機位置に退避させ、また、シュ ーレバー61を固定軸62を中心に時計方向に回動させシュー61aをパッケー ジ位置決めレバー42のシュー42aから離しパッケージbを再びフリクション ローラdに接触される。
【0067】 このような状態から中空スピンドルsを低速で慣らし回転させるとともにバッ クローラRbの電磁クラッチChを接続しドラフト装置Dを始動させスライバL の供給を開始する。スライバLの供給が開始された後、所定時間後に中空スピン ドルsをフル回転するとともに、ノズルnの空気噴射孔3から圧縮空気を噴出し 高速の旋回空気流を発生させ紡績を開始する。紡績が開始されると同時に、デリ ベリローラRdから離れていたニップローラRnをデリベリローラRdに接触さ せるとともにフリクションローラdを回転駆動させ紡績糸Yの巻き取りを開始す ることにより、紡績糸Yの解繊された糸端に新しく供給された繊維がつながり連 続した糸となって紡績される。
【0068】 最後に、図20乃至図25を用いて紡績部Spを構成するノズル部材N、スピ ンドル部材S、シリンダーCs及びピーシング装置Pを構成する主要部材である エアーサッカー部材As、トランスファーアーム部材Taの動作順序のみを概説 する。なお、パッケージbに巻き込まれた紡績糸Yの吸引、巻き戻された紡績糸 Yの案内、逆転ローラ70の駆動等についたは上述したので省略する。
【0069】 図20には紡績部Spを構成するノズル部材Nとスピンドル部材Sが接合され た正常に紡績糸Yが紡出されている状態が示されている。
【0070】 糸切れが発生した場合には、シリンダーCsを作動させてノズル部材Nからス ピンドル部材Sを離隔するとともにノズル部材Nに空気を吹きつけることにより 清掃する(図21)。
【0071】 次いで、エアーサッカー部材Asを作動させてエアーサッカー部材Asの慴動 ノズル129をスピンドル部材Sの中空スピンドルsの上方に配置する。その後 パッケージbから巻き戻された紡績糸Yを把持しているトランスファーアーム部 材Taをスピンドル部材Sの下方に接近して配置し、エアーサッカー部材Asの 慴動ノズル129の吸引作用によりトランスファーアーム部材Taに把持され送 り出される紡績糸Yを中空スピンドルsに挿入する(図22)。
【0072】 中空スピンドルsに挿入され中空スピンドルsの先端部から所定長さ引き出さ れている紡績糸Yを、エアーサッカー部材Asを下降させることにより、エアー サッカー部材Asの解繊管134に挿入し紡績糸Yの先端を解繊し穂先状の形状 とする(図23及び図24)。
【0073】 図24に示されているような中空スピンドルsの先端部から解繊され穂先状に 形成された紡績糸Yが出ている状態のスピンドル部材SをシリンダーCsを作動 させてノズル部材Nに接合するとともに紡績機の駆動を再開する(図25)。
【0074】 以下に本考案の上述した実施例の作用効果について列挙する。 紡績部をノズル部材及びスピンドル部材に分割し接離自在とするとともにエア ーサッカー部材或いはトランスファーアーム部材等の部材により、従来困難とさ れていた紡績部に供給されるスライバを空気噴射により中空スピンドル先端部の 外周に広げつつ繊維を撚り込ませながら紡績糸を形成する紡績機の糸継ぎを自動 化することができる。
【0075】 紡績部をノズル部材及びスピンドル部材に分割し接離自在に構成したことによ り中空スピンドルへの糸通しが容易になるとともにノズル部材等紡績部の清掃を 完全にしかも迅速に行うことができる。
【0076】 紡績部のスピンドル部材をノズル部材から分離した後、ノズル部材を空気の噴 出を利用してドラフト装置のフロントローラから引き離すとともにフロントロー ラ或いはノズルへ空気を噴射するようにしたので、フロントローラを含めノズル 周辺の清掃を完全にしかも迅速に行うことができる。更に、繊維加撚用の空気噴 射孔から空気を空噴射することによりノズルケーシング等も完全に清掃すること ができる。
【0077】 吸引管でパッケージに巻き込まれた紡績糸を引出し上方に移動させる際に、案 内板等を有する案内部材を設けたのでその後の紡績糸の受渡しなど紡績糸の取り 扱い及びその制御を確実に迅速に行うことができる。
【0078】 案内部材の上部案内板に紡績糸の切断装置を配置したので、トランスファーア ーム部材のヤーンフィンガーに把持される紡績糸の切断端を短くすることができ るので、紡績糸が移送途中で紡績機の部材等に接触したり絡まったりすることが 防止できる。
【0079】 紡績糸の把持、送り出し等を行うトランスファーアーム部材のヤーンフィンガ ーをアクセルワイヤ部材を介して駆動制御するように構成したので紡績糸の送り 出し或いは移動を正確に行うことができるとともにピーシング装置をコンパクト に構成することができる。
【0080】 接離自在な一対の糸送りローラをアクセルワイヤで駆動制御するように構成し たヤーンフィンガーを設けたので、スピンドル部材に挿入される紡績糸の送り量 を正確に制御することができるので確実でしかも迅速に糸継ぎを行うことができ る。
【0081】 トランスファーアーム部材のヤーンフィンガーをアクセルワイヤ部材を介して 駆動制御するように構成したので、アクセルワイヤ部材のアクセルワイヤ伝達に より、ヤーンフィンガーの位置の調整が自在になるとともに、アームの曲率誤差 の吸収が容易となる。
【0082】 スピンドル部材への紡績糸の挿入作用と紡績糸の解繊作用を分離して行うとと もにシリンダーロッドの移動により連続して行うようにしたので、それぞれの作 用を確実に行うことができるとともに糸継ぎ作業の迅速化が図れる。
【0083】 エアーサッカー部材の内部ノズルの外壁にフィンを設けたので慴動ノズルと内 部ノズル間に形成される空間を流れる空気が旋回気流となることが確実に防止で きるので、解繊される紡績糸をより自然な状態に保つことができるとともに吸引 された紡績糸が解撚され切断される等のトラブルを防止することができる。
【0084】 スピンドル部材への紡績糸の挿入作用を行う吸引管を慴動自在に構成するとと もにスピンドル部材の中空スピンドルと接触嵌合できるように構成したので、中 空スピンドルへの紡績糸の挿入を確実に行うことができるとともに中空スピンド ルの惰性回転を迅速に止めることができ、糸継ぎ時間の短縮化が図れる。
【0085】 紡績糸送り出し部材を構成するニップローラをデリベリローラに対して接離自 在に構成したので紡績を再開する際の紡績糸の送り出しタイミングを容易に制御 することができる。
【0086】 ノズルケーシングを吸引管に接続したので、紡績中にノズルケーシング内に発 生する有害な浮遊繊維を除去することができるとともにノズルの空気噴射孔から 噴出される空気を効果的に排出することができるので糸形成に有害な空気流の発 生を防止することができる。
【0087】 吸引マウスで吸引された紡績糸を機械的に把持するヤーンフィンガーに受渡し 移送するように構成したので、吸引マウスで紡績糸を上方に移送するものに比べ 、移送中紡績糸が外れたりすることがなく、また、吸引マウスの吸引力を弱くす ることができ省エネ化が図れる。
【0088】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような 効果を奏する。 紡績糸移送部材の紡績糸の把持、送り出し部をアクセルワイヤにより駆動制御 するように構成したので、紡績糸の送り出し或いは移動を正確に行うことができ るとともにピーシング装置をコンパクトに構成することができる。
【0089】 接離自在な一対の糸送りローラをアクセルワイヤで駆動制御するように構成し たので、スピンドル部材に挿入される紡績糸の送り量を正確に制御することがで きるので確実でしかも迅速に糸継ぎを行うことができる。
【0090】 紡績糸移送部材の紡績糸の把持、送り出し部をアクセルワイヤにより駆動制御 するように構成したので、紡績糸の把持、送り出し部の位置の調整が自在になる とともに、アームの曲率誤差の吸収が容易となる。
【図1】図1は紡績部及びドラフト装置の一部断面を含
む側面図である。
む側面図である。
【図2】図2はスピンドル部材及びノズル部材の一部拡
大断面図である。
大断面図である。
【図3】図3は紡績機及びピーシング装置の全体を表す
正面図である。
正面図である。
【図4】図4は紡績ユニット及びピーシング装置の概略
側面図である。
側面図である。
【図5】図5は紡績ユニット及びピーシング装置の概略
正面図である。
正面図である。
【図6】図6は部分断面を含む紡績部の側面図である。
【図7】図7は隣接する2錘の紡績部の底面図である。
【図8】図8は紡績糸送り出し部材の側面図である。
【図9】図9はパッケージ押出し部材及び巻取り部の概
略側面図である。
略側面図である。
【図10】図10は吸引部材の吸引操作を示す斜視図で
ある。
ある。
【図11】図11はパッケージ位置決め部材及び巻取り
部の概略側面図である。
部の概略側面図である。
【図12】図12はトランスファーアーム部材、案内部
材及び吸引マウスを示す斜視図である。
材及び吸引マウスを示す斜視図である。
【図13】図13はトランスファーアーム部材の斜視図
である。
である。
【図14】図14は一部断面を含むトランスファーアー
ム部材の正面図である。
ム部材の正面図である。
【図15】図15はヤーンフィンガーの内部断面を含む
正面図である。
正面図である。
【図16】図16はヤーンフィンガーと案内部材を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図17】図17はエアーサッカー部材の側面図であ
る。
る。
【図18】図18はエアーサッカー本体の底面図であ
る。
る。
【図19】図19は図18のI−I線に沿ったエアーサ
ッカー本体の断面図である。
ッカー本体の断面図である。
【図20】図20はノズル部材、スピンドル部材、エア
ーサッカー部材、トランスファーアーム部材等の動作順
序を示すための側面図である。
ーサッカー部材、トランスファーアーム部材等の動作順
序を示すための側面図である。
【図21】図21は同じくノズル部材、スピンドル部
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
【図22】図22は同じくノズル部材、スピンドル部
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
【図23】図23は同じくノズル部材、スピンドル部
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
【図24】図24は同じくノズル部材、スピンドル部
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
【図25】図25は同じくノズル部材、スピンドル部
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
材、エアーサッカー部材、トランスファーアーム部材等
の動作順序を示すための側面図である。
Sp 紡績部 N ノズル部材 S スピンドル部材 Rn ニップローラ P ピーシング装置 As エアーサッカー部材 Gu 案内部材 J パッケージ押出し部材 Su 吸引部材 Ta トランスファーアーム部材 Rw パッケージ逆転部材
Claims (1)
- 【請求項1】紡績糸を把持し送り出すための少なくとも
一方のローラが回転駆動される一対のローラ手段及び該
ローラをアクセルワイヤにより回転駆動させる手段を配
置した紡績糸移送部材を有することを特徴とする旋回空
気流を利用した紡績機のピーシング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8370092U JPH0647378U (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 紡績機のピーシング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8370092U JPH0647378U (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 紡績機のピーシング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0647378U true JPH0647378U (ja) | 1994-06-28 |
Family
ID=13809775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8370092U Pending JPH0647378U (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 紡績機のピーシング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0647378U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61289139A (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-19 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 糸継ぎ機の糸端把持装置 |
-
1992
- 1992-12-04 JP JP8370092U patent/JPH0647378U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61289139A (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-19 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 糸継ぎ機の糸端把持装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3575470B2 (ja) | 紡績方法及びその装置 | |
CN105645178A (zh) | 纱线卷取机 | |
JP2596297B2 (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JP2596299B2 (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JPH06220728A (ja) | 紡績機のピーシング方法 | |
JP2596298B2 (ja) | 紡績機のピーシング方法 | |
JP2570084B2 (ja) | 紡績機のピーシング方法 | |
JP2551309B2 (ja) | 紡績機のピーシング方法 | |
JPH0647377U (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JPH0647376U (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JPH0647374U (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JP2517622Y2 (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JPH0647378U (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JP2516233Y2 (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JP3128040B2 (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JPH0659480U (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JP3586753B2 (ja) | 紡績機におけるピーシング方法及び同装置 | |
JP2003113539A (ja) | 紡績装置及び紡績装置における糸継ぎ方法 | |
JP2016017253A (ja) | 紡績機及び紡績方法 | |
JPS59192730A (ja) | 結束紡績装置における糸継ぎ方法 | |
JPH0772377B2 (ja) | 紡績機械の糸継ぎ装置 | |
JP2005231823A (ja) | 糸巻取機 | |
JPH08311732A (ja) | 紡績機における糸継方法 | |
JPS60134032A (ja) | 紡機における尻糸残糸処理装置 | |
JPS63203832A (ja) | 糸継ぎ時の糸端除去方法および装置 |