[go: up one dir, main page]

JPH0646757B2 - Image transmitter - Google Patents

Image transmitter

Info

Publication number
JPH0646757B2
JPH0646757B2 JP60017024A JP1702485A JPH0646757B2 JP H0646757 B2 JPH0646757 B2 JP H0646757B2 JP 60017024 A JP60017024 A JP 60017024A JP 1702485 A JP1702485 A JP 1702485A JP H0646757 B2 JPH0646757 B2 JP H0646757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
image
data
memory
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60017024A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61176251A (en
Inventor
定助 倉林
理博 坂本
政共 高橋
元章 吉野
康秀 上野
経寛 渡辺
庸生 大戸
健 小野
滋夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60017024A priority Critical patent/JPH0646757B2/en
Priority to GB08602220A priority patent/GB2172464B/en
Publication of JPS61176251A publication Critical patent/JPS61176251A/en
Priority to US07/243,231 priority patent/US4845569A/en
Publication of JPH0646757B2 publication Critical patent/JPH0646757B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は画像信号を圧縮符号化して送信する画像送信装
置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an image transmitting apparatus that compresses and encodes an image signal and transmits the image signal.

<従来技術> かかる装置の圧縮符号化方法としては、MH符号化等の
1次元圧縮と、MR符号化等の2次元逐次符号化とがあ
る。2次元圧縮は1次元圧縮に比べて圧縮率が高いが、
一度エラーが発生するとひきつづくラインにも影響を与
える。特に細かい文字の場合には判別が困難となる。近
年のファクシミリ装置は受信側で受信時刻及び発信元が
認識できる様に、送信側で発信時刻及び発信元に関する
情報を画像データとして送信している。
<Prior Art> As a compression encoding method for such a device, there are one-dimensional compression such as MH encoding and two-dimensional sequential encoding such as MR encoding. Two-dimensional compression has a higher compression rate than one-dimensional compression,
Once an error occurs, it also affects successive lines. Especially in the case of fine characters, it is difficult to discriminate. In recent years, a facsimile machine transmits information about the transmission time and the transmission source as image data on the transmission side so that the reception time and the transmission source can be recognized on the reception side.

しかしながら、これらの情報は原稿中の文字に比べて充
分小さい方が無駄なスペースを用いないで済むので好ま
しいが、文字が小さい為MRで送信してエラーが発生す
ると判別できなくなってしまう。
However, it is preferable that these pieces of information are sufficiently smaller than the characters in the manuscript so that useless space is not used, but since the characters are small, it is impossible to determine when an error occurs in transmission by MR.

<目的> 本発明は上記従来技術の欠点に鑑み、発信元或は発信時
刻に関する情報は1次元符号化データで送ることによ
り、エラーが発生しても上記情報を認識できる様にした
画像送信装置の提供を目的としている。
<Purpose> In view of the above-mentioned drawbacks of the prior art, the present invention is an image transmitting apparatus capable of recognizing the above information even if an error occurs by transmitting the information regarding the transmission source or the transmission time as one-dimensional encoded data. The purpose is to provide.

<特許請求の範囲との対応>(第7図A参照) 読み取られた画像を表す複数ラインの画像信号を前ライ
ンとの相関を用いて2次元符号化する2次元符号化手段
は、本実施例ではENC23−1のMR符号化に対応する。
<Correspondence with Claims> (See FIG. 7A) The two-dimensional encoding means for two-dimensionally encoding the image signals of a plurality of lines representing the read image by using the correlation with the preceding line is the present embodiment. The example corresponds to the MR encoding of ENC 23-1.

発信元あるいは発信時刻に関する情報を画像情報として
発生する文字発生手段は、文字発生器CG25に対応する。
The character generator that generates information about the originator or the time of origination as image information corresponds to the character generator CG25.

前記画像情報をライン単位で符号化する1次元符号化手
段は、ENC23−1のランレングスRLからMHコードへ
の変換に対応する。
The one-dimensional encoding means for encoding the image information line by line corresponds to the conversion from the run length RL of ENC23-1 to the MH code.

及び、前記1次元符号化手段で符号化された前記画像情
報及び前記2次元符号化手段で符号化された前記画像信
号を順次送信する送信手段はモデム19に対応する。
Also, the transmission means for sequentially transmitting the image information encoded by the one-dimensional encoding means and the image signal encoded by the two-dimensional encoding means corresponds to the modem 19.

<実施例> 以下、本発明を実現するファクシミリ装置の一実施例を
詳細に説明する。
<Embodiment> An embodiment of a facsimile apparatus for realizing the present invention will be described in detail below.

(機構系) 第1図にファクシミリ装置の断面図を示す。図において
41はCCD固体ラインイメージセンサ、42は結像レンズ、4
3はミラー、44は原稿照明用ランプ、45は原稿給紙ロー
ラ、46は原稿排紙ローラ、47は原稿給紙トレー、31は給
紙トレー上の原稿の有無を検出する原稿検出センサであ
る。
(Mechanical System) FIG. 1 shows a sectional view of a facsimile apparatus. In the figure
41 is a CCD solid line image sensor, 42 is an imaging lens, 4
3 is a mirror, 44 is an original illumination lamp, 45 is an original feeding roller, 46 is an original discharging roller, 47 is an original feeding tray, 31 is an original detection sensor for detecting the presence or absence of an original on the original tray. .

又、34はロール紙収納カバー、35はロール紙、36は原稿
及び記録紙の排紙トレー、37はカッター、38はロール紙
排出ローラ、39はロール紙搬送ローラ,40は記録ヘッ
ド、33はカバー34の開閉を検出するロール紙カバーセン
サである。
Further, 34 is a roll paper storage cover, 35 is roll paper, 36 is an original and recording paper discharge tray, 37 is a cutter, 38 is a roll paper discharging roller, 39 is a roll paper conveying roller, 40 is a recording head, and 33 is a recording head. A roll paper cover sensor that detects opening / closing of the cover 34.

図において原稿読取時には、原稿給紙トレー47上の原稿
がローラ45、46で搬送される。読取位置Pでランプ44に
より原稿は照射され、その反射光がミラー43、レンズ42
を介してイメージセンサ41上に結像され、イメージセン
サ41は画像を電気信号に変換する。
In the figure, at the time of reading the original, the original on the original feeding tray 47 is conveyed by rollers 45 and 46. The original is illuminated by the lamp 44 at the reading position P, and the reflected light is reflected by the mirror 43 and the lens 42.
An image is formed on the image sensor 41 via the, and the image sensor 41 converts the image into an electric signal.

一方記録時にはロール紙35がローラ39とヘッド40に挾持
されて搬送されると同時に感熱ロール紙35上にヘッド40
により画像が形成される。そして一頁分の記録が終了す
るとカッタ37によりロール紙35はカットされ、排紙トレ
ー36上にローラ38により排出される。
On the other hand, at the time of recording, the roll paper 35 is nipped by the roller 39 and the head 40 and conveyed, and at the same time, the head 40 is placed on the heat-sensitive roll paper 35.
An image is formed by. When the recording for one page is completed, the roll paper 35 is cut by the cutter 37 and is discharged onto the paper discharge tray 36 by the rollers 38.

(基本ブロック) 第2図は(A)は本実施例のファクシミリ装置の基本制
御ブロック図である。図において1は原稿画像を読取り
電気的画像信号に変換する読取部、3,5,7,はその一つの
態様として前記画像信号を一時貯えるバッファとして機
能するランダムアクセスメモリ(以下RAM)、9は画像
信号を数ページ分貯える画像メモリとして機能するファ
ーストインファーストアウトRAM(以下FIFORAM)、11は
MPU23の動作プログラムを格納したリードオンリーメモ
リ(以下ROM)、13はMPUの動作に必要なフラグ、データ
等を格納するRAM、15は入力キー、表示器等を有する操
作部、17は感熱紙上にコピー画像、受信画像、管理デー
タを記録する記録部、19は送信データを変調し、受信デ
ータを復調するモデム、20は電話器、21は通信回線22を
モデム19或は電話器20に接続制御する網制御ユニット
(以下NCU)、25は原稿画像の他に発信時刻、発信元の
名称を画像データとして送信したり、通信管理データを
記録したりする為の文字フォントを格納している文字発
生器(以下CG)、23はシステム全体をコントロールす
るMPUである。MPU23として本実施例では16bitのデータ
バス24と、最大4メガバイトまでのメモリ空間を直接ア
クセスすることが可能なインテル社製8086を用いてい
る。
(Basic Block) FIG. 2A is a basic control block diagram of the facsimile apparatus of this embodiment. In the figure, 1 is a reading unit for reading a document image and converting it into an electric image signal, 3, 5, 7 are one of its modes, a random access memory (hereinafter referred to as RAM) functioning as a buffer for temporarily storing the image signal, and 9 is First-in first-out RAM (FIFORAM), which functions as an image memory that stores image signals for several pages, 11
A read-only memory (hereinafter ROM) that stores the operation program of the MPU23, 13 is a RAM that stores the flags and data that are necessary for the operation of the MPU, 15 is an operation unit that has an input key, a display, etc., and 17 is a thermal paper. A recording unit for recording copy images, received images and management data, 19 a modem for modulating transmission data and demodulating the received data, 20 a telephone, 21 a communication line 22 for controlling connection of the modem 19 or the telephone 20. The network control unit (hereinafter NCU), 25 is a character generator that stores character fonts for transmitting the transmission time and the name of the transmission source as image data in addition to the original image and recording communication management data. The device (hereinafter referred to as CG) 23 is an MPU that controls the entire system. In this embodiment, as the MPU 23, a 16-bit data bus 24 and an Intel 8086 capable of directly accessing a memory space of up to 4 megabytes are used.

このMPUを用いたことによるメリットは、16bitのデータ
バスを有しているため、符号化された画像データの取扱
いが容易になった。例えばラン・レングスコードで2048
bitのデータを扱うためには12bitのデータが必要で、8b
itのMPUを用いるとアクセスを2回行わなければならな
いが、16bitならば1回のアクセスで済んでしまう。
The merit of using this MPU is that it has a 16-bit data bus, which makes it easy to handle encoded image data. For example, run length code 2048
12bit data is required to handle bit data, 8b
If you use it's MPU, you have to access it twice, but if it is 16 bits, you only need to access it once.

又、大容量のメモリ空間を直接アクセスできるので、シ
ステムのメモリを画像メモリとして用いて同報の機能を
持たせることが可能となった。従来の装置では外付けの
メモリユニット、又は装置内であってもMPUがバスを介
して直接アクセスのできないようなメモリを用いて画像
メモリとして同報機能を持たせていたが回路の複雑化、
装置の大型化等の問題があった。
In addition, since a large capacity memory space can be directly accessed, it is possible to use the system memory as an image memory and provide a broadcasting function. In the conventional device, an external memory unit or a memory that the MPU cannot access directly via the bus even within the device was used to have a broadcast function as an image memory, but the circuit became complicated,
There was a problem such as enlargement of the device.

(MPUの機能) MPU23の基本機能には第2図(B)に示すような6種が
ある。以下、各機能のうち、エンコード機能について説
明する。
(Function of MPU) There are six types of basic functions of the MPU 23 as shown in Fig. 2 (B). The encoding function of each function will be described below.

エンコード機能 (ラン・レングス→MH、MRコード変換、その他) a)ラン・レングス→MHコード変換 エンコードを行う際にはまず、読取部1へ1ライン読取
命令を出す。すると読取部1は読取った1ライン分の画
像データをラン・レングスコードに変換し、RAM3へと書
込む、そしてMPU23はRAM3からラン・レングスコードを
読出し、それを用いてROM11内のコード変換テーブルを
ひいてきて、MHコードへ変換する。変換テーブルはRO
M11上に展開され、ラン・レングスコードをアドレスと
してそのアドレスの示すランに対応するMHコードデー
タが書込まれている。MHコードデータの構成を第3図
に示す。
Encoding function (Run length → MH, MR code conversion, etc.) a) Run length → MH code conversion When performing encoding, first, a 1-line reading command is issued to the reading unit 1. Then, the reading unit 1 converts the read image data of one line into a run length code and writes the run length code in the RAM3, and the MPU23 reads the run length code from the RAM3 and uses it to read the code conversion table in the ROM11. To convert to MH code. Conversion table is RO
The MH code data, which is expanded on M11 and corresponds to the run indicated by the address, is written with the run length code as the address. The structure of the MH code data is shown in FIG.

第3図(A)において、上位12bitに左づめでMHコー
ドが入る。またMHコードは可変長符号であるため、下
位4bitにそのMHコードのコード長情報を入れてコード
長の認識を行わせている。上位12bitにMHコードを割
り当てているがMHコード表には、最長13bitのコード
が存在している。それに対処するために、コード長が13
bitのコードに注目すると全てのコードの先頭(MSB)は
“0”で始まっていることがわかる。そこで、変換テー
ブル中のデータは先頭の“0”を除いた12bitをMHコ
ードとし、データ長“13”の情報を付加している。そ
して、変換テーブルをひいてデータ調が“13”である
場合にはMPUがコードの先頭に“0”を付加するという
方法を用いている。
In FIG. 3 (A), the MH code is entered in the upper 12 bits on the left. Since the MH code is a variable length code, the code length of the MH code is inserted in the lower 4 bits to recognize the code length. Although the MH code is assigned to the upper 12 bits, the longest 13-bit code exists in the MH code table. To deal with that, the code length is 13
Looking at the bit codes, it can be seen that the beginning (MSB) of all codes starts with "0". Therefore, in the data in the conversion table, 12 bits excluding the leading "0" are used as the MH code, and the information of the data length "13" is added. Then, when the data tone is "13" by drawing the conversion table, the MPU adds "0" to the beginning of the code.

このようにすべてのMHコードとそのコード長がすべて
16bitの中に収まるので、16bitのMPU(マイクロ・プロ
セッシング・ユニット)での処理が容易となり、高速に
MHコードを探すことができる。
Thus all MH codes and their code lengths are all
Since it fits in 16bit, it can be easily processed by a 16bit MPU (micro processing unit) and the MH code can be searched at high speed.

b)ラン・レングス→MRコード変換 MRコードへの変換はCCITTのT4勧告に示されている基
本フローを参考にMPU23で行っているが、その基本フロ
ー中最も頻度が高く、また重要な項目として“画素の白
/黒反転の検出”がある。そこでその検出を容易に行な
えるように読取部がRAM3へ書込むデータをランレングス
・コード化している。
b) Run length → MR code conversion The conversion to MR code is performed by MPU23 with reference to the basic flow shown in CCITT's T4 recommendation. The most frequent and important item in the basic flow is There is "white / black inversion detection of pixel". Therefore, the data written by the reading unit to RAM3 is run-length coded so that the detection can be performed easily.

ランレングス・コードによるMRコードへの変換する為
のプログラムフローを第3図(B)に示し、パラメータ
b1の決定サブルーチンを第3図(C)に示す。
A program flow for converting the MR code by the run length code is shown in FIG. 3 (B), and a subroutine for determining the parameter b1 is shown in FIG. 3 (C).

第3図(B)においてまずパラメータa0,b1を0に初期
化し、対象ラインの次のランレングス・コードを読出す
ことにより、a1を決定し、b1を第3図(C)のルーチン
で決定した後、b2を参照ラインの次のRLコードで呼び出
して決めている。そしてT4勧告のME符号化ルーチンで
MR符号が決められると同時にパラメータa0の次の値が
決まる。
In FIG. 3 (B), parameters a0 and b1 are first initialized to 0, and the run length code next to the target line is read to determine a1, and b1 is determined by the routine in FIG. 3 (C). After that, b2 is called with the RL code next to the reference line to decide. Then, the MR code is determined by the ME encoding routine recommended by T4, and at the same time, the next value of the parameter a0 is determined.

第3図(C)ではパラメータb1がa0より右側の対象ライ
ンにおいて、a0とは色(白、黒)の異なる最初の色の変
化点であるという勧告の定義に従い、決定される。
In FIG. 3 (C), the parameter b1 is determined in accordance with the definition of the recommendation that the a0 is the first color change point where the color (white, black) is different from a0 in the target line on the right side of a0.

このようにMRコードへの変換がランレングス・コード
から行なわれるので生の画像データから変換するのに比
べて極めて高速かつ容易に行えるものである。
As described above, since the conversion to the MR code is performed from the run length code, it can be performed extremely quickly and easily as compared with the conversion from the raw image data.

C)CGコード→MHコード変換 本装置では、読取部で読取った画像データとの他にキャ
ラクタ等の情報をMHコードに変換して画像データとし
て送信する機能を有しているが、その方法は、まずCGコ
ードで、CG25からCGコードに対応する生データをひいて
きて、それをラン・レングスコードに変換し、更にMH
コードに変換して送信している。変換テーブル出力をラ
ン・レングスコードではなく、生データにしたのは、ラ
ン・レングスでテーブルを作るとコード数が多くなり、
大きなCGテーブルが必要となってしまうので、生データ
にしてCG25の容量の削減を図るためである、また生デー
タを用いることにより、G2モード等の非圧縮モードで
の伝送の場合復号化が要らなくなるというメリットもあ
る。
C) CG code to MH code conversion This device has a function of converting information such as characters in addition to the image data read by the reading unit into an MH code and transmitting it as image data. , First, with CG code, fetch the raw data corresponding to CG code from CG25, convert it to run length code, and then MH
It is converted into a code and sent. The conversion table output is not the run length code but the raw data. The number of codes increases when the table is created with the run length.
This is because a large CG table is required, so that the raw data can be used to reduce the capacity of the CG25. Also, by using the raw data, decoding is required when transmitting in an uncompressed mode such as G2 mode. There is also the merit of disappearing.

本実施例の画像データの送受及び転送に関する動作モー
ドは下表に示す様に非常に多くのモードがある。以下各
モードにおけるデータの流れ及び符号形態について図を
用いて説明を行う。
As shown in the table below, the operation modes relating to the transmission / reception and transfer of image data in this embodiment have a great many modes. The data flow and code form in each mode will be described below with reference to the drawings.

まず本装置が前記の14通りの動作モードM1〜M14を決
定する際に用いるMPU23の判断アルゴニズムのフローチ
ャートを第4図(a)〜(c)に示す。
First, FIGS. 4 (a) to 4 (c) are flowcharts of the judgment algorithm of the MPU 23 used when the present apparatus determines the above-mentioned 14 operation modes M1 to M14.

本実施例では、第5図の操作パネル50上のスタート・キ
ー51、ワンタッチダイヤルキー54、短縮ダイヤルキー5
3、メモリーキー52により起動がおこなわれる。
In this embodiment, the start key 51, the one-touch dial key 54, and the speed dial key 5 on the operation panel 50 shown in FIG. 5 are used.
3. Start up with the memory key 52.

更に第1図の原稿の有無を検出するセンサー31、電話器
のフックのON/OFF状態を検出するセンサー32及びロー
ル紙カバーセンサ33の出力により判断・分岐がおこなわ
れる。
Further, judgment / branching is performed based on the outputs of the sensor 31 for detecting the presence or absence of the document in FIG. 1, the sensor 32 for detecting the ON / OFF state of the telephone hook, and the roll paper cover sensor 33.

さらにファクシミリ通信のメッセージ(画像データ)通
信に先立つ前手順信号の通信により相手機のモードがG3
モードかG2モードかを知ることができる。同時に相手機
が、MRの符号化機能をもっているかMHの符号化機能
だけしかもっていないかも知ることができる。
Furthermore, the mode of the partner machine is set to G3 by the communication of the pre-procedure signal prior to the message (image data) communication of the facsimile communication.
You can know the mode or G2 mode. At the same time, it is possible to know whether the partner machine has the MR coding function or only the MH coding function.

また、自機の画像メモリの使用状態により、メッセージ
通信の際にFIFORAM9が使用できるか否かが判定できる。
RAM9にメモリ蓄積がされていれば、RAM9の使用は不可で
あり、メモリ蓄積がされてなければ、RAM9の使用は可で
ある。
Further, it is possible to determine whether or not the FIFORAM 9 can be used at the time of message communication based on the usage state of the image memory of the own device.
If the memory is stored in the RAM 9, the RAM 9 cannot be used, and if the memory is not stored, the RAM 9 can be used.

本フローにより決定された14通りの動作モードについて
はM1〜M14の項番号が付記されている。
The 14 operation modes determined by this flow are added with item numbers M1 to M14.

まず、スタートキーが押された場合には第4図(a)に示
す如く、受話器がオフフックか、オンフックかがチェッ
クされ、オンフックの場合には原稿が送信位置にあれば
原稿コピーモードM14に移行し、原稿がなくてロール紙
カバーが閉じている場合にはロール紙のカッターが動作
し、カバーが開いている場合にはロール紙を所定量送
る。
First, when the start key is pressed, it is checked whether the handset is off-hook or on-hook as shown in FIG. 4 (a). If it is on-hook, the original copy mode M14 is entered if the original is at the transmission position. If there is no original and the roll paper cover is closed, the roll paper cutter operates, and if the cover is open, the roll paper is fed by a predetermined amount.

一方、オフフックの場合には原稿があれば送信モードと
なり、相手機のモードとRAM9の使用の可否に応じてM1,M
2,M3,M6へ移行する。又オフフックで原稿が無ければ第
4図(b)の受信モードの振り分けルーチンへ移行す
る。第4図(b)では相手キーモードと、RAM9の可否に
応じてM7〜M11が夫々選択される。
On the other hand, in the case of off-hook, if there is a document, the transmission mode is set, and M1, M
Move to 2, M3, M6. On the other hand, if there is no document on the off-hook, the routine proceeds to the distribution routine of the reception mode shown in FIG. In FIG. 4 (b), M7 to M11 are selected according to the partner key mode and the availability of RAM9.

第4図(c)はメモリキー52が押された場合のモード振
り分けルーチンを示している。
FIG. 4C shows a mode allocation routine when the memory key 52 is pressed.

メモリキー52が押されるとソフトウエアのタイマーが起
動し、このタイマー中に原稿が読取部1に置かれると、
メモリ蓄積モードM12に移行し、RAM9に原稿の画像デー
タが貯えられる。
When the memory key 52 is pressed, the software timer starts, and when the document is placed on the reading unit 1 during this timer,
The memory mode M12 is entered, and the image data of the original is stored in the RAM 9.

原稿が読取部1に置かれない場合でスタートキー51が押
されると、この時オンフックならばRAM9内の画像データ
が記録部17で記録されるメモリーコピーモードM13に移
行する。
If the start key 51 is pressed when the document is not placed on the reading unit 1, if the hook is on-hook at this time, the memory copy mode M13 in which the image data in the RAM 9 is recorded in the recording unit 17 is entered.

又、この時オフフックならばメモリ送信モードへ移行す
る。ワンタッチキー54、短縮ダイヤルキー53が押された
場合には、フックの状態に拘わらずメモリ送信モードへ
移行する。メモリ送信モードは相手機がG2又はG3機であ
るかに応じて、G3メモリ送信モードM4,又はG2メモリ送
信モードM5に振り分けられる。
If it is off-hook at this time, the memory transmission mode is entered. When the one-touch key 54 or the speed dial key 53 is pressed, the memory transmission mode is entered regardless of the state of the hook. The memory transmission mode is divided into a G3 memory transmission mode M4 or a G2 memory transmission mode M5 depending on whether the partner machine is a G2 or G3 machine.

又メモリ・キーが押下されて、原稿が読取部に置かれず
他に何のキー操作もない場合には表示器55(第5図)に
RAM9内の画像データの蓄積量を表示し、ソフトウエアタ
イマのタイムオーバーを待ってスタンバイモードに戻
る。
When the memory key is pressed and the document is not placed on the reading section and there is no other key operation, the display 55 (Fig. 5) is displayed.
Displays the amount of image data stored in RAM9, waits for the software timer to expire, and returns to standby mode.

以下に各モードM1〜M14の内モードM1,M2の2つについて
画像データの流れを以下に説明する。
The flow of image data for the two modes M1 and M2 among the modes M1 to M14 will be described below.

(モードM1) G3原稿送信、MH,RAM9使用可 モードM1の画像データの流れを第6図を参照して説明
する。
(Mode M1) G3 Original Transmission, MH, RAM9 Available The flow of image data in mode M1 will be described with reference to FIG.

読取部1はMPU23からの読取命令により、1ライン分の
画像データをランレングスコードRLに変換してRAM3へ
書込む。そしてMPU23はRAM3のデータをそのまま2本の
ラインバッファRAM5,RAM7へ1ラインづつ交互に転送し
て、その2本のラインバッファから読出したランレング
スコードRLをMHコードにエンコードしてFIFORAM9へ書
込む。そしてMPU23はモデム19からのデータ要求インタ
ラプトに対し、FIFORAM9からMHコードを1バイトづつ
モデムへ転送する。又この時、1ライン毎に最小転送時
間の計算を行いフィルビットの挿入を行う。
The reading unit 1 converts the image data for one line into a run length code RL and writes the run length code RL in the RAM 3 according to a read command from the MPU 23. Then, the MPU 23 transfers the data in the RAM 3 to the two line buffers RAM5 and RAM7 as they are, alternately by one line, and encodes the run length code RL read from the two line buffers into the MH code and writes the MH code in the FIFORAM9. . Then, the MPU 23 transfers the MH code from the FIFORAM 9 byte by byte to the modem in response to the data request interrupt from the modem 19. At this time, the minimum transfer time is calculated for each line and the fill bit is inserted.

又、画像の先頭に付加する発信元、発信時刻等のキャラ
クタ情報はCG25から出力される生画像データ25を生デー
タ→MHコードへの変換機能を用いてFIFORAM9へ転送し
ている。
Character information such as the originator and origination time added to the beginning of the image is transferred to the FIFORAM 9 using the conversion function of the raw image data 25 output from the CG 25 to the raw data → MH code.

図中の読取部1→RAM3とモデム19→NCU21の場合を除い
て他の全てのデータ転送はMPU23のバス24を介して行わ
れている。
Except for the case of the reading unit 1 → RAM 3 and the modem 19 → NCU 21 in the figure, all other data transfers are performed via the bus 24 of the MPU 23.

モデム19からのデータ要求インタラプトは、伝送レート
により、インタラプト間隔が変わる。データ転送はバイ
ト単位で行われているので、9600bpsの場合は8/9600=
0.83×10-3sec毎にインタラプトが発生している。
In the data request interrupt from the modem 19, the interrupt interval changes depending on the transmission rate. Since data transfer is done in byte units, 8/9600 = 9600bps
An interrupt occurs every 0.83 × 10 -3 sec.

又、RAM3からRAM5,RAM7へのデータ転送が終了した時点
でMPU23は、読取部に対し読取命令を出力する。MPU23が
エンコード処理ENC、及びインタラプト処理をしている
間に読取部1で原稿の読取及び生データ→ランレングス
データ変換が行われる。
Further, when the data transfer from RAM3 to RAM5, RAM7 is completed, the MPU 23 outputs a read command to the reading unit. While the MPU 23 is performing the encoding process ENC and the interrupt process, the reading unit 1 reads the document and converts the raw data to the run length data.

(モードM2) G3原稿送信、MR,RAM9使用可 第7図(A)に画像データの流れを示す。データの流れ
はモードM1の場合とほぼ同様である。異なる点はENC23-
1の後のコードがMRコードになることである。しか
し、CG25からのデータはMHコードでENC23-1から出力
される。たとえば24×16ドットの文字を先頭に付加する
場合は24ライン分のデータはMHコードで送信される。
(Mode M2) G3 original transmission, MR, RAM9 can be used. Fig. 7 (A) shows the flow of image data. The data flow is almost the same as in mode M1. The difference is ENC23-
The code after 1 is to become the MR code. However, the data from CG25 is output from ENC23-1 in MH code. For example, when a character of 24 × 16 dots is added to the beginning, data for 24 lines is transmitted by MH code.

第7図(B)にCGデータをMHで、画像データはMRで
RAM9に貯える為のプログラムを示す。まずCGデータのラ
イン数Lを初期化し、先頭から各ラインのデータを呼び
出し、生データからランレングスRLコードへRLコー
ドからMHコードへ変換し、各ライン毎にRAM9へ貯え
る。
CG data in MH and image data in MR are shown in FIG. 7 (B).
The program for storing in RAM9 is shown. First, the number of lines L of CG data is initialized, the data of each line is called from the beginning, raw data is converted to run length RL code, RL code is converted to MH code, and stored in RAM 9 for each line.

そして24ラインについて終了すると今度はRAM5又は7か
らRLコードの画データを読出し、第3図(B),(C)のM
R符号化ルーチンに従い、各ラインをMRコードに直
し、RAM9に貯える。
When 24 lines are completed, the image data of RL code is read from RAM5 or 7 this time, and M of FIG. 3 (B) and (C) is read.
According to the R encoding routine, each line is converted into MR code and stored in RAM9.

<効果> 以上説明した如く本発明の画像送信装置は、画像を2次
元逐次符号化して送る際、発信元或は時刻に関する情報
は1次元圧縮符号の形態で伝送する様構成したので、上
記情報の送信中にエラーが発生しても、他のラインに影
響を与えることがないので受信側で確実に上記情報を認
識できる。又、上記情報を表わす文字,数字等は可能な
限り小さくすることができるので画像以外に使われるス
ペースを最小限にとどめることができる。
<Effect> As described above, the image transmitting apparatus of the present invention is configured to transmit the information about the originator or the time in the form of a one-dimensional compression code when the image is two-dimensionally sequentially encoded and transmitted. Even if an error occurs during the transmission of the above, it does not affect other lines, so that the above information can be surely recognized on the receiving side. Further, since the letters, numbers and the like representing the above information can be made as small as possible, the space used for other than the image can be minimized.

尚、本実施例においては1次元符号化の例としてMH符
号を示したが、単なるハフマン符号化を用いてもよい。
又、2次元逐次符号化としてもREAD方式,MMR方式等を
用いてもよい。
In this embodiment, the MH code is shown as an example of one-dimensional coding, but simple Huffman coding may be used.
Also, the READ method, the MMR method, or the like may be used as the two-dimensional sequential encoding.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本実施例のファクシミリ装置の断面図、第2図
(A)は本実施例のファクシミリ装置の基本制御ブロッ
ク図、第2図(B)は第2図(A)のMPU23の基本機能
を示す図、第3図(A)は第2図(A)のROM11内のM
Hコードデータの構成を示す図、第3図(B),(C)はラン
レングスコードからMRコードへの変換フローチャート
図、第4図(a),(b),(c)はMPU23の14通りの動作モードを
決定する為のフローチャート図、第5図は操作部50の平
面図、第6図はモードM1の画像データの流れを示す図、
第7図(A)はモードM2の画像データの流れを示す図、
第7図(B)はCGデータをMHコード、画像データはM
RコードでRAM9に貯える為のフローチャート図である。 図において、1は読取部、3,5,7はRAM、9は画像メモリ
として使用されるFIFORAM、23はMPU、25はCGを夫々示
す。
FIG. 1 is a sectional view of the facsimile apparatus of this embodiment, FIG. 2 (A) is a basic control block diagram of the facsimile apparatus of this embodiment, and FIG. 2 (B) is the basics of the MPU 23 of FIG. 2 (A). FIG. 3 (A) shows the function, and M in the ROM 11 of FIG. 2 (A).
Fig. 3 is a diagram showing the structure of H code data, Fig. 3 (B) and (C) are flow chart diagrams for converting run length code to MR code, and Figs. 4 (a), (b) and (c) are MPU23 14 FIG. 5 is a flow chart for determining the normal operation mode, FIG. 5 is a plan view of the operation unit 50, and FIG. 6 is a view showing a flow of image data in mode M1,
FIG. 7A is a diagram showing the flow of image data in mode M2,
FIG. 7 (B) shows MH code for CG data and M for image data.
It is a flowchart figure for storing in RAM9 by R code. In the figure, 1 is a reading unit, 3, 5 and 7 are RAMs, 9 is a FIFORAM used as an image memory, 23 is an MPU, and 25 is a CG.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 元章 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 上野 康秀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 渡辺 経寛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大戸 庸生 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小野 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三浦 滋夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Motoaki Yoshino 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yasuhide Ueno 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Kya Non-Incorporated (72) Inventor Nobuhiro Watanabe 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yosei Oto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Ken Ono 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Shigeo Miura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】読み取られた画像を表す複数ラインの画像
信号を前ラインとの相関を用いて2次元符号化する2次
元符号化手段(23−1)、 発信元あるいは発信時刻に関する情報を画像情報として
発生する文字発生手段(25)、 前記画像情報をライン単位で符号化する1次元符号化手
段(23−1)、 及び、前記1次元符号化手段で符号化された前記画像情
報及び前記2次元符号化手段で符号化された前記画像信
号を順次送信する送信手段(19) を備えたことを特徴とする画像送信装置。
1. A two-dimensional encoding means (23-1) for two-dimensionally encoding an image signal of a plurality of lines representing a read image using a correlation with a preceding line, and an image of information about a transmission source or a transmission time. Character generating means (25) for generating information, one-dimensional encoding means (23-1) for encoding the image information in line units, and the image information and the image information encoded by the one-dimensional encoding means An image transmitting apparatus comprising: a transmitting means (19) for sequentially transmitting the image signals encoded by the two-dimensional encoding means.
JP60017024A 1985-01-31 1985-01-31 Image transmitter Expired - Lifetime JPH0646757B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017024A JPH0646757B2 (en) 1985-01-31 1985-01-31 Image transmitter
GB08602220A GB2172464B (en) 1985-01-31 1986-01-30 Image transmission apparatus
US07/243,231 US4845569A (en) 1985-01-31 1988-09-07 Image transmission or encoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017024A JPH0646757B2 (en) 1985-01-31 1985-01-31 Image transmitter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176251A JPS61176251A (en) 1986-08-07
JPH0646757B2 true JPH0646757B2 (en) 1994-06-15

Family

ID=11932422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017024A Expired - Lifetime JPH0646757B2 (en) 1985-01-31 1985-01-31 Image transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646757B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176251A (en) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772955A (en) Data communication apparatus
US4845569A (en) Image transmission or encoding apparatus
EP0552960B1 (en) Image communicating apparatus
US5422734A (en) Method for arithmetically encoding half-tone image in image processing system
EP0083247A2 (en) Facsimile data converting system
US6301018B1 (en) Communication apparatus that combines plural images into one page for transmission
EP0621720B1 (en) Facsimile apparatus and method of outputting results of facsimile communication
JPH05324546A (en) Information processing system
JPH0831933B2 (en) Image transmitter
JPH0646757B2 (en) Image transmitter
JPH0787507B2 (en) Image transmitter
JP2566905B2 (en) Image transmission method
JPH088630B2 (en) Image transmitter
JPS61176270A (en) Picture transmitter
JP2662407B2 (en) Image processing method
JPS61176250A (en) Picture transmitter
JPH06125434A (en) Both sides reading and compressing/expanding method
JPS61176292A (en) Method for storing variable length code
JPH06197189A (en) Facsimile equipment
JP2676519B2 (en) Facsimile machine
JPS61179676A (en) Coding method
JPH0998280A (en) Facsimile equipment and facsimile transmission method
JPS61176268A (en) Picture transmitter
JPS61176252A (en) Picture transmitter
JPS61176269A (en) Picture transmitter