[go: up one dir, main page]

JPH0646466A - マトリクス形mdf - Google Patents

マトリクス形mdf

Info

Publication number
JPH0646466A
JPH0646466A JP21977492A JP21977492A JPH0646466A JP H0646466 A JPH0646466 A JP H0646466A JP 21977492 A JP21977492 A JP 21977492A JP 21977492 A JP21977492 A JP 21977492A JP H0646466 A JPH0646466 A JP H0646466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
wiring
connection
cable
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21977492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hosaka
寛 保坂
Hiroki Kuwano
博喜 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21977492A priority Critical patent/JPH0646466A/ja
Publication of JPH0646466A publication Critical patent/JPH0646466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加入者ケーブル相互間を短時間に経済的に
接続・切断可能にし、このとき外部との混信を防止す
る。 【構成】 加入者ケーブルに接続される行配線、交換
機接続ケーブルに接続される列配線間の接続・切断、及
び上記列配線と交換機接続ケーブルの間の接続・切断を
自己ラッチ形和動リレーで行う。前者の接続・切断用リ
レーを交点リレー、後者の接続、切断用リレーを端部リ
レーとし、両リレーは同一信号で一方が接続動作すると
き他方は切断動作して、加入者ケーブル相互間を接続す
るとき交換機接続ケーブルが切断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加入者ケーブル間の高
速接続を可能にして既存の電話回線を用いて広帯域通信
ができるようにしたマトリクスMDFに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電話回線の伝送帯域は約3.1K
Hzであった。これは、交換機間のケーブルコストを下
げるため、1加入者当たりの周波数帯域を制限して、1
本のケーブルで同時に多数の通話を伝送するためであっ
た。この多重化は、交換機或いはその周辺装置で行われ
ていた。一方、加入者ケーブルは、MDFと呼ばれる接
続装置を介して交換機に接続されていた。
【0003】従って、MDFにおいて加入者ケーブル間
の接続が行えれば、同一交換局内の加入者間であれば、
帯域制限のない通信が可能となる。この方式は、設備に
既存の電話回線が使用できるため、極めて安価に広帯域
の通信サービスを提供することができ、その結果、高品
質音声通信、動画像伝送、コンピュータ間高速通信等が
可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このサービスを商業的
に行うためには、加入者ケーブル間の接続と、これに付
随する作業として、外部からの電話との混信を防止する
ため、交換機・加入者ケーブル間の切断を短時間、且つ
低コストに実現しなければならないが、従来のMDFで
は、ケーブル間の接続を手作業で行っていたので、その
接続に時間がかかりすぎ、経費も高かったため、商業的
には実現しなかった。
【0005】また、最近、接続をロボット化した自動化
MDFも開発されたが、これも上記目的には適用できな
かった。この装置は、マトリクスボードにピンボードを
用いて、予めボードの行配線又は列配線の一方を加入者
ケーブル、他方を交換機接続ケーブルに接続しておき、
ロボットにより行配線と列配線の差点に金属ピンを挿入
し、任意の加入者ケーブルと交換機接続ケーブルを接続
するものであった。そして、ボード上のすべての行配線
と列配線が加入者ケーブル又は交換機ケーブルとつなが
っていた。
【0006】このため、2つの加入者ケーブル間を接続
するためには、交換機接続ケーブルとつながった行配線
又は列配線を経由する必要があり、外部から電話があっ
た場合にこれと混信するという問題があった。外部から
の入力を交換機内で切断することも原理的には可能であ
るが、これには交換機を改造する必要があった。
【0007】このように、従来のMDFでは、手動・自
動のいずれの方式においても、加入者ケーブル間を短時
間に経済的に接続し、且つ外部との混信を防ぐことは不
可能であった。
【0008】本発明は上記した点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、加入者ケーブル間を短時間に経済的に
接続でき、同時に外部との混信も防止できできるように
したマトリクスMDFを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、加入者ケーブ
ルと交換機接続ケーブルを接続する行、列の配線を具備
するマトリクス形MDFにおいて、上記交換機接続ケー
ブルの接続・切断を制御するスイッチ手段を設けて構成
した。
【0010】本発明では、2つの制御部に同時に同一極
性信号を加えたときのみ接点の接続・切断の動作を行う
自己ラッチ形和動式リレーを具備させ、該和動式リレー
を、上記行、列の配線の交点の接続・切断を制御する交
点リレーと、上記スイッチ手段としての端部リレーとし
て使用し、上記2つの制御部に同一極性信号を加えるこ
とで、交点リレーと上記端部リレーの一方が接点を接続
し、他方が接点を切断するようにすることもできる。
【0011】
【作用】本発明では、マトリクスボード上で加入者ケー
ブル同士の接続・切断と交換機接続ケーブルの接続・切
断ができるので、混信を起こすことなく加入者ケーブル
同士を結合できる。また、自己ラッチ形和動リレーを用
いることにより、行、列の配線の交点の接続・切断、交
換機接続ケーブルの接続・切断を並列して行うことがで
き切換作業時間を短縮できる。更に、交点リレーと端部
リレーを同時に反対方向に制御することができるので、
全リレーが同一構造の場合に比べて切断・接続に要する
作業手順を少なくでき、切換作業時間を更に短縮でき
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1はその一実施例のマトリクスMDFの全体の概略を示
す構成図である。本実施例のMDFは、マトリクスボー
ド1と制御装置2とからなる。マトリクスボード1は、
制御装置2、加入者ケーブル3、交換機接続ケーブル4
に接続され、その加入者ケーブル3は電話機5に、また
交換機接続ケーブル4は交換機6に接続されている。制
御装置2は多数の出力端子を持ち、任意の端子に一定電
流値のプラス又はマイナスの電気パルスを出力するよう
になっている。
【0013】マトリクスボード1は、1A〜1Cに示す
ように3層構造を成している。その第1層1Aには、2
つの群の自己ラッチ式2接点和動形のリレー7、8がマ
トリクス状に配列されている。一方の群のリレー7は、
後で述べる行配線9と列配線10の交点に位置し、その
接点がプラス電圧で閉成、マイナス電圧で開離するよう
になっている。他方の群のリレー8は、後で述べる端部
制御線11と列配線10の交点に位置し、その接点がマ
イナス電圧で閉成、プラス電圧で開離するようになって
いる。以後、前者のリレー7を交点リレー、後者のリレ
ー8を端部リレーと呼ぶことにする。
【0014】第2層1Bには、3本1組の配線が多数組
横(行)方向に設置されている。1組の配線のうち、2
本(図1では実線で示す)は加入者ケーブル3に、残り
の1本(破線で示す)は制御装置2につながっている。
前者が行配線9であり、後者は行制御線12である。ま
た、これらと平行して、マトリクスボード1の端部に1
本の配線(図1では破線で示す)が設置してあり、制御
装置2につながっている。この配線は端部制御線11で
ある。
【0015】第3層1Cには、3本1組の配線が多数組
縦(列)方向に並列している。1組の配線のうち、2本
(実線で示す)は交換機接続ケーブル4に、残りの1本
(破線で示す)は制御装置2につながっている。前者が
列配線10であり、後者は列制御線13である。
【0016】第1層1Aの交点リレー7は、行配線9と
列配線10の交点上に1個ずつあり、交点を通る行制御
線12と列制御線13の信号によりその接点の開閉を制
御され、交点を通る行配線9と列配線10との間の接続
・切断を行うようになっている。すなわち、図1には示
していないが、当該交点の第2層1Bの行配線9と第3
層1Cの列配線10は、基板を貫通するケーブルにより
第1層1Aの当該交点の交点リレー7の被制御端子がつ
ながり、また行制御線12と列制御線13は、やはり基
板を貫通するケーブルより当該交点リレー7の制御端子
につながっている。
【0017】また、端部リレー8は、端部制御線11と
列配線10の交点に配置され、端部制御線11と列制御
線13の信号によって開閉を制御され、列配線10と交
換機接続ケーブル4との接続・切断を行うようになって
いる。これらの配線と端部リレー8は、交点リレー7と
同様に、基板を貫通するケーブルにより接続されてい
る。
【0018】図2は交点リレー7の構造を示す図であ
る。制御端子7A1、7A2の間と制御端子7B1、7
B2の間に同時にプラスの電流を流したとき、被制御端
子7C1、7D1の間、被制御端子7C2、7D2の間
が閉成し、この状態で逆に、同時にマイナスの電流を流
したときに上記各被制御端子間が開離するようになって
いる。また、一度上記の電流を流せば、それ以後は電流
を切っても切断・接続状態が保たれるようになってい
る。更に、2組の制御端子7A1、7A2と、7B1、
7B2のうち、一方の組にのみ電流を流しても接続・切
断状態は変化しないようになっている。
【0019】以下に、この交点リレー7の動作原理を詳
しく説明する。この交点リレー7は、永久磁石701、
これと隣接しておかれた電磁石コア702、電磁石コア
702に巻装された制御部として機能するコイル70
3、704、電極705、706を搭載した磁極70
7、電極708、709を搭載した磁極710、磁極7
07、710と磁石701、702をつなぐ板ばね71
1、712から構成されている。
【0020】ここで、電磁石コア702は半硬質磁性材
料からなり、図3に示すような磁化特性を有している。
すなわち、コイル703、704に電流を流さない初期
状態においては、電磁磁石コア702は図3のAの状態
に磁化されている。また、永久磁石701は、Aの状態
の電磁石コア702と極性が逆で、磁化の強さが等しく
なるように磁化されている。
【0021】よって、初期状態では、永久磁石701と
電磁石コア702の磁力の和はゼロとなり、磁極70
7、710の間には磁気力は働かず、電極705と70
8の間、706と709の間が板ばね711、712の
力によって開いた状態にある(図2の状態)。
【0022】次に、コイル703、704の一方にプラ
ス又はマイナスの電流を流すと、電磁石コア702に図
3のB又はHに示す外部磁界が加わることなる。このと
き、電磁石コア702の磁化の強さはAの状態と同じで
あり、電流を切ると再びAの状態に戻る。
【0023】次に、コイル703、704の両方に同時
にプラスの電流を流すと、電磁石コア702にCに示す
磁界が加わる。このとき、電磁石コア702の磁化の強
さは、絶体値はAと同じで符号がAと逆である。Cで電
流を切ると、Aには戻らずEの状態となる。このEの状
態では、永久磁石701と電磁石コア702の極性が等
しいから、図2の磁極707、710の間に磁気吸引力
が働き、板ばね711、712がたわんで、電極705
と708の相互、706と709の相互が接触する。す
なわち、被制御端子7C1、7D1の間、被制御端子7
C2、7D2の間が導通状態になる。
【0024】次に、図3のEの状態で、コイル703又
は704の一方にプラス又はマイナスの電流を流すと、
電磁石コア702はD又はFの状態となる。このとき、
磁化の強さはEと同じであるから、電流を切ると再びE
の状態に戻る。すなわち、このときは電極705と70
8の相互間、706と709の相互間は、その接触が保
たれたままである。
【0025】次に、コイル703と704の両方にマイ
ナスの電流を流すと、電磁石コア702はGの状態とな
る。Gでの磁化の強さは、Aでの値と等しいから、ここ
で電流を切ると、Aの状態となる。Aの状態では、永久
磁石701と電磁石コア702の極性が逆であるから、
合計の磁力はゼロとなり、磁極707、710の間の磁
気吸引力が消える。この結果、板ばね711、712に
よりその電極間が引き離される。
【0026】以上のように、交点リレー7は2つのコイ
ル703、704に同時にプラスの電流が流れた場合に
のみ電極間が閉じ、同時にマイナスの電流が流れた場合
にのみ電極間が開き、以後は電流を切ってもこの状態が
保持される。また、一方のコイルにのみ電流を流した場
合には電極の開閉状態は変化しない。
【0027】以上は交点リレー7に関する説明である
が、端部リレー8では両コイル703、704が逆に巻
かれている点のみが異なっている。従って、2組の制御
端子間に交点リレー7と逆方向の電流が同時に流れたと
きに、接点の開閉が行われるようになる。
【0028】図4に、交点リレー7と行配線9、行制御
線12、列配線10、列制御線13の接続関係を示す。
2本の行配線9は分岐してリレー7の被制御端子7D
1、7D2につながっている。列配線10もやはり分岐
して被制御端子7C1、7C2につながっている。行制
御線12は一部が切れて制御端子7B1、7B2につな
がっている。すなわち、行制御線12とリレー7内のコ
イル704は直列につながっている。列制御線13もこ
れと同様に、制御端子7A1、7A2を介してコイル7
03に直列接続されている。
【0029】図5に、端部リレー8と列配線10、列制
御線13、端部制御線11、交換機接続ケーブル4の接
続関係を示す。端部リレー8について交点リレー7と同
一構成の部分には、交点リレー7についてのものの先頭
符号7を8に代えて示した。2本の列配線10は一部が
切れて被制御端子8C1、8C2に、また8D1、8D
2に各々つながっている。この被制御端子8D1、8D
2につながった列配線10は、マトリクスボード1の端
部で交換機接続ケーブル4とつながっている。列制御線
13と端部制御線11は、一部が切れて制御端子8A
1、8A2に、また8B1、8B2に各々つながってい
る。すなわち、列配線10とリレー8内の電極が、列制
御線13とコイル803が、端部制御線11とコイル8
04が、各々直列につながっている。
【0030】次に、本実施例のマトリクス形MDFの動
作原理を説明する。まず、通常のMDFとして使用する
方法(加入者ケーブル3・交換機接続ケーブル4間の接
続・切断)を説明する。このときは、通常のマトリクス
スイッチと同じ方法を用いる。すなわち、新規加入の場
合は、加入者ケーブル3と交換機接続ケーブル4を1組
ずつ結合すれば良いから、対応する列制御線13と行制
御線12に、制御装置2からのプラスの電流パルスを同
時に流す。すると、これら制御線12、13の交点部分
の交点リレー7の2つのコイル703、704に同時に
電流が流れるから、その交点部分のリレー7のみが動作
する。この結果、この交点リレー7が回路(接点)を閉
じ、行配線9と列配線10の1組の結合ができる。加入
を解除する場合は、対応する列制御線13と行制御線1
2にマイナスの電流パルスを同時に加えれば、その部分
のみの接点が開き、対応する行配線9と列配線10の接
続が切断されるようになる。
【0031】次に、加入者ケーブル3同士をMDF内で
結合する方法を説明する。この場合は、単に加入者ケー
ブル3同士を結合するだけでなく、外部からの混信を防
ぐため、加入者ケーブル3から交換機接続ケーブル4を
切断しなければならない。すなわち、該当する加入者ケ
ーブル3に対して、交点リレー7による行配線9、列配
線10の間の接続と、端部リレー8による列配線10と
交換機接続ケーブル4との間の切断の、2つの作業をお
こなわなければならない。
【0032】MDFが通常のマトリクススイッチから構
成されている場合には、すべてのリレーの極性が同じた
め、切断と接続は同時には行えず、最低2回の動作が必
要となるが、本実施例では交点リレー7と端部リレー8
の極性が逆であるので、1回の動作で切断と接続が完了
する。
【0033】図7の(a)、(b)に2つの加入者ケー
ブル3を接続する場合の手順を示した。初期状態では、
(a)に示すように、交点リレー7a、7dと端部リレ
ー8a、8bが閉じ、交点リレー7b、7cが開いてい
る。すなわち、列配線10aと行配線9aがつながり、
また列配線10bと行配線9aがつながり、これらはさ
らに交換機接続ケーブル4a、4bにつながっている。
実際は行配線、列配線、交換機接続ケーブル4は2本で
1組であるが、図7では説明の簡略のために1本で示し
ている。
【0034】次に、図7の(b)に示すように、行配線
9a、9b、列配線10a、10bに対応する制御線
と、端部制御線11に制御装置から同時にプラスの電流
パルスを加えると、交点リレー7a〜7dは回路を閉
じ、端部リレー8a、8bは回路を開く。この結果、行
配線9a、9bが列配線10a、10bと結合し、且つ
交換機接続ケーブル4a、4bが列配線10a、10b
から切断され、所望の結合状態が得られる。ここで、交
点リレー7a、7dは、電流パルスを加える以前から閉
じているが、これらの電磁石コアは図3でE−C−Eの
経路をたどるため、電流パルスを加えても、開閉状態は
変化しない。また図7に示していないリレーは、コイル
の両方には電流が流れないので、開閉状態が変化するこ
とはない。
【0035】次に、図7の(b)の状態から、加入者ケ
ーブル3間の結合を解除する場合を説明する。この場合
は、切断だけでなく、加入者ケーブル3と交換機接続ケ
ーブル4との間の接続も行わなければならない。これら
を通常のマトリクスリレーで行うと、例えば加入者ケー
ブル3が2本の場合、最低3回の動作が必要となるが、
本実施例のMDFでは2回で完了する。
【0036】図7の(c)、(d)にその手順を示す。
まず(c)に示すように、行配線9bと列配線10aに
対応する制御線と端部制御線11に、同時にマイナスの
電流パルスを同時に加える。すると、交点リレー7bが
回路を開き、端部リレー8aは回路を閉じる。
【0037】次に(d)に示すように、行配線9aと列
配線10bに対応する制御線と端部制御線11に、同時
にマイナスのパルス電流を加える。すると、交点リレー
7cが回路を開き、端部リレー8bが回路を閉じる。そ
の結果、(a)と同様に、行配線9aと列配線10a、
行配線9bと列配線10bの接続状態が得られ、これは
2回の動作で処理が完了する。
【0038】なお、以上の例では2つの加入者ケーブル
間の接続・切断を行う場合を示したが、3つ以上の場合
にも、通常のマトリクスリレーの場合に比べ、1回少な
い動作で処理が完了する。
【0039】また、上記では行配線と列配線の交点の接
続・切断をリレーによって行ったが、これ以外に、従来
のマトリクスボード形自動化MDFにおいて、マトリク
スピンボードと交換機接続ケーブルの結合点に新たにピ
ン挿入形の接点を設けることもできる。
【0040】
【発明の効果】以上から本発明によれば、MDF内で加
入者ケーブル同士を直接接続することができ、このとき
その加入者ケーブルを交換機接続ケーブルから切断する
ことができるので、外部からの混信を除去できるように
なる。この結果、限られたエリア内ではあるが、既存の
電話回線により広帯域の通信が可能となり、動画像の伝
送や、コンピュータ間の高速通信等を安価に実現するこ
とが可能となる。
【0041】また、加入者ケーブルと交換機接続ケーブ
ルが接続される行配線と列配線の交点の接続・切断に交
点リレーを用い、交換機接続ケーブルの接続・切断に端
部リレーを用い、且つ両リレーの制御部の極性を反転さ
せた構造とすることにより、加入者線同士の接続・切断
を短時間で実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のマトリクス形MDFの全
体を概略の構成図である。
【図2】 上記マトリクス形MDFで使用する交点リレ
ーの構造を示す説明図である。
【図3】 上記交点リレーに用いられる電磁石コアの磁
化特性を示す特性図である。
【図4】 上記交点リレーと配線の接続関係を示す説明
図である。
【図5】 端部リレーと配線の接続関係を示す説明図で
ある。
【図6】 加入者ケーブル相互間を接続・切断する際の
リレーの動作順序の説明図である。
【符号の説明】
1:マトリクスボード、1A:第1層、1B:第2層、
1C:第3層、2:制御装置、3:加入者ケーブル、
4:交換機接続ケーブル、5:電話機、6:交換機、
7、7a〜7d:交点リレー、7A1、7A2、7B
1、7B2:制御端子、7C1、7C2、7D1、7D
2:被制御端子、701:永久磁石、702:電磁石コ
ア、703、704:コイル、705、706:電極、
707:磁極、708、709:電極、710:磁極、
711、712:板ばね、8、8a、8b:端部リレ
ー、9、9a、9b:行配線、10、10a、10b:
列配線、11:端部制御線、12:行制御線、13:列
制御線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者ケーブルと交換機接続ケーブルを
    接続する行、列の配線を具備するマトリクス形MDFに
    おいて、 上記交換機接続ケーブルの接続・切断を制御するスイッ
    チ手段を設けたことを特徴とするマトリクス形MDF。
  2. 【請求項2】 2つの制御部に同時に同一極性信号を加
    えたときのみ接点の接続・切断の動作を行う自己ラッチ
    形和動式リレーを具備し、 該和動式リレーが、上記行、列の配線の交点の接続・切
    断を制御する交点リレーと、上記スイッチ手段としての
    端部リレーとして使用され、 上記2つの制御部に同一極性信号を加えることで、交点
    リレーと上記端部リレーの一方が接点を接続し、他方が
    接点を切断することを特徴とする請求項1に記載のマト
    リクス形MDF。
JP21977492A 1992-07-27 1992-07-27 マトリクス形mdf Withdrawn JPH0646466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21977492A JPH0646466A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 マトリクス形mdf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21977492A JPH0646466A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 マトリクス形mdf

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646466A true JPH0646466A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16740800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21977492A Withdrawn JPH0646466A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 マトリクス形mdf

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611637B1 (ko) * 2004-05-03 2006-08-11 이동익 자동 주배선 분배 접속 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611637B1 (ko) * 2004-05-03 2006-08-11 이동익 자동 주배선 분배 접속 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8432240B2 (en) Miniature magnetic switch structures
JPH0646466A (ja) マトリクス形mdf
JPH0646465A (ja) マトリクス形mdf
DE245733C (ja)
AT389785B (de) Schaltung zum anschluss zweier gleichberechtigter fernsprechapparate an eine anschlussleitung
EP0856192B1 (en) A method of arranging several relay functions and a multiple relay arrangement configured in accordance with the method
DE1194003B (de) Magnetischer Kreuzschienenschalter
DE729435C (de) Schaltungsanordnung fuer Kommando-Wechselsprech-Lautsprecheranlagen
DE721906C (de) Schaltungsanordnung zur Ausnutzung von Teilnehmerleitungen einer Fernsprechanlage fuer die UEbermittlung von Meldungen
DE151623C (ja)
DE358958C (de) Schaltungsanordnung fuer Fernsprechanlagen mit selbsttaetigem oder halbselbsttaetigem Betrieb
DE304750C (ja)
AT201674B (de) Schaltanordnung für Teilnehmerleitungen, die mehreren Teilnehmerstellen zugänglich sind
DE356963C (de) Relais fuer Uhrenanlagen
US1098372A (en) Telephone apparatus.
DE3502987C2 (ja)
DE285093C (ja)
DE706138C (de) Schaltungsanordnung fuer die Rufuebertragung in Fernsprechaemtern
DE658605C (de) Schaltungsanordnung zur UEberwachung von Teilnehmern in Fernsprechanlagen mit Waehlerbetrieb
DE698536C (de) Schaltungsanordnung fuer Gesellschaftsleitungen mit Fernschreibbetrieb
DE130057C (ja)
US1151683A (en) Telephone system.
US1131811A (en) Selector for machine-switching telephone systems.
DE150760C (ja)
DE137141C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005