JPH0646391A - Device for receiving and exchanging teletext - Google Patents
Device for receiving and exchanging teletextInfo
- Publication number
- JPH0646391A JPH0646391A JP4197189A JP19718992A JPH0646391A JP H0646391 A JPH0646391 A JP H0646391A JP 4197189 A JP4197189 A JP 4197189A JP 19718992 A JP19718992 A JP 19718992A JP H0646391 A JPH0646391 A JP H0646391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- teletext
- memory
- circuit
- receiving circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 198
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 38
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 237
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 53
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 149
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 95
- 230000008859 change Effects 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009131 signaling function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Television Systems (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は文字放送データの配信
を行うことができる交換機に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an exchange capable of delivering teletext data.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来この種の装置として、図36に示す
ものがあった。この図はトランジスタ技術1990年2
月号の「文字放送デコーダの製作」に示されたもので、
アンテナで受信したテレビ信号を文字放送受信機内に取
り込み、内部のテレビ受信チューナーに入力しビデオ信
号となったものをどの様に細工するかについて記したも
のである。2. Description of the Related Art A conventional device of this type is shown in FIG. This figure shows transistor technology 1990 2
It was shown in the "Production of Teletext Decoder" in the monthly issue,
It describes how to take a TV signal received by an antenna into a teletext receiver and input it to an internal TV receiving tuner to make a video signal.
【0003】次に動作について説明する。図36の機能
ブロックに入力されたビデオ信号は同期分離、波形等
化、文字信号分離回路に入力され、これらの回路により
文字放送データの生データが抽出される。抽出された生
データは一度バッファRAMに入力されバッファRAM
のアクセスが文字放送データの受信動作と重ならない期
間に誤り訂正回路により誤り訂正動作を行い、誤り訂正
動作が終了した段階でこのデータは文字放送データのデ
ータコード機能部分、またはこの図には無いが、大容量
のメモリにこのデータを操作者の要求まで一時退避する
処理に移される。Next, the operation will be described. The video signal input to the functional block of FIG. 36 is input to the sync separation, waveform equalization, and character signal separation circuits, and the raw data of the character broadcast data is extracted by these circuits. The extracted raw data is once input to the buffer RAM
The error correction operation is performed by the error correction circuit during the period when the access of does not overlap the receiving operation of the teletext data, and when the error correction operation is completed, this data is not included in the data code function part of the teletext data or in this figure. However, it is moved to a process of temporarily saving this data in a large-capacity memory until the operator's request.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】従来のの文字放送受信
機は以上のように構成されているので、個々の文字放送
受信機にアンテナを引き込む必要があるという課題があ
った。またコスト的制約から個々の文字放送受信機に大
容量のメモリを搭載することが難しく、大容量のメモリ
をオプションで用意していた。Since the conventional teletext receiver is configured as described above, there is a problem that it is necessary to pull the antenna into each teletext receiver. Also, due to cost constraints, it was difficult to install a large-capacity memory in each teletext receiver, and a large-capacity memory was prepared as an option.
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、文字放送データの受信回路部分と
文字放送データのデコードを行い、表示及び付加音発生
を行う部分を分離した上で、特に前者についてその機能
を交換機内に収容し、その交換機に収容される複数の端
末でデータ受信を共同利用できる交換機を得ることを目
的とする。The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the receiving circuit portion for teletext data and the teletext data are decoded, and the portions for displaying and generating additional sound are separated. In particular, it is an object of the present invention to provide an exchange in which the function of the former is accommodated in the exchange and a plurality of terminals accommodated in the exchange can share data reception.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】この発明に係わる文字放
送受信交換機は、テレビジョン放送の受信手段と、この
受信した放送中の文字放送データを抽出して記憶する記
憶手段と、この記憶した文字放送データを、必要により
端末からの要求に応じて端末に送出する手段を備えた。
また請求項2の発明は、請求項1の発明で、更に、受信
した文字放送データのうち、特定コード以外の一般放送
データに対して予め定められた誤り訂正動作をさせる手
段を備え、この誤り訂正後のデータを記憶手段に送るよ
うにした。SUMMARY OF THE INVENTION A teletext receiving and switching apparatus according to the present invention comprises a television broadcasting receiving means, a storage means for extracting and storing the received teletext data during broadcasting, and the stored characters. A means for sending broadcast data to the terminal in response to a request from the terminal is provided if necessary.
The invention of claim 2 is the invention of claim 1, further comprising means for performing a predetermined error correction operation on the general broadcast data other than the specific code in the received teletext data. The corrected data is sent to the storage means.
【0007】[0007]
【作用】この発明の文字放送受信交換機においては、文
字放送データは抽出して蓄積記憶され、交換機のデータ
転送動作により、必要な端末に送られる。また、請求項
2の発明では、所定の誤り訂正された後の圧縮されたデ
ータだけが蓄積記憶され、交換機のデータ転送動作によ
り、必要な端末に送られる。In the teletext receiving exchange of the present invention, teletext data is extracted, accumulated and stored, and is sent to a required terminal by the data transfer operation of the exchange. According to the second aspect of the present invention, only the compressed data after the predetermined error correction is stored and stored, and is sent to a necessary terminal by the data transfer operation of the exchange.
【0008】[0008]
【実施例】実施例1.図1はこの発明の一実施例を示す
ブロック図である。図1において1は交換機、2は通話
路スイッチ、3は制御用プロセッサ、6は文字放送受信
回路、7はアンテナ、8−1〜nは回線インタフェース
回路、9はトランク側ハイウエイバス、10はトランク
側制御バスである。11は回線側ハイウエイバス、12
は回線側制御バス、13−1〜nは加入者線、14−1
〜nは加入者線内の情報チャネル、15−1〜nは加入
者線内の制御チャネル、16−1〜nは文字放送データ
の処理機能を持つ端末である。EXAMPLES Example 1. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a switchboard, 2 is a speech path switch, 3 is a control processor, 6 is a teletext receiving circuit, 7 is an antenna, 8-1 to n are line interface circuits, 9 is a trunk side highway bus, and 10 is a trunk. It is a side control bus. 11 is a highway bus on the line side, 12
Is a line side control bus, 13-1 to n are subscriber lines, 14-1
˜n are information channels in the subscriber line, 15-1 to n are control channels in the subscriber line, and 16-1 to n are terminals having a processing function of teletext data.
【0009】図2は図1における文字放送受信回路6の
ブロック図の例である。図2において22はテレビ受信
チューナー、23は文字放送データ抜き取り回路、24
は誤り訂正回路、25は文字放送データ再送出回路、2
6はメモリ制御回路、27は個別メモリ、28は文字放
送受信機能制御回路である。図3は本実施例におけるメ
モリへの格納方法により記憶されたメモリ内部でのデー
タの格納イメージを示す。図4は本実施例における他の
格納方法によるメモリ内部での格納イメージを示す。図
5は本実施例における他の格納方法により格納されたメ
モリ内部での他のデータの格納イメージを示す。図6
は、同様に、本実施例における他の格納方法により格納
されたメモリ内部での他のデータの格納イメージを示
す。図7は本実施例における再送出動作時の文字放送デ
ータのデータ列の例を示す。図において29は文字放送
データ受信時の誤り情報、30は文字放送データのプリ
ッフィクス部、31は文字放送データのデータブロック
部のデータ、32は水平走査線位置識別データ部であ
る。図8は本実施例における、さらに他の再送出動作時
の文字放送データのデータ列の例を示す。図8において
図7と同一符号は同一または相当部分を示し、37は文
字放送の仕様による開始符号、38は文字放送の仕様に
よる終了符号である。FIG. 2 is an example of a block diagram of the teletext receiving circuit 6 in FIG. In FIG. 2, reference numeral 22 is a television receiving tuner, 23 is a teletext data sampling circuit, and 24
Is an error correction circuit, 25 is a teletext data re-transmission circuit, 2
6 is a memory control circuit, 27 is an individual memory, and 28 is a teletext reception function control circuit. FIG. 3 shows a storage image of data stored in the memory by the storage method in the memory according to the present embodiment. FIG. 4 shows a storage image inside the memory according to another storage method in this embodiment. FIG. 5 shows a storage image of other data in the memory stored by another storage method in this embodiment. Figure 6
Similarly, shows a storage image of other data in the memory stored by another storage method in the present embodiment. FIG. 7 shows an example of a data string of teletext data at the time of re-sending operation in this embodiment. In the figure, 29 is error information at the time of receiving teletext data, 30 is a prefix part of the teletext data, 31 is data of a data block part of the teletext data, and 32 is a horizontal scanning line position identification data part. FIG. 8 shows an example of a data string of teletext data in another re-sending operation in this embodiment. In FIG. 8, the same symbols as those in FIG. 7 indicate the same or corresponding parts, 37 is a start code according to the specifications of the teletext, and 38 is an end code according to the specifications of the teletext.
【0010】図9は図3におけるデータ列の1つを取り
出し説明したものである。図9において29は誤り情
報、30は文字放送データのプリフィックス部を含むデ
ータ、31は文字放送データのデータブロック部であ
る。図10は図4におけるデータ列の1つを取り出し説
明したものである。図10において図9と同一符号は同
一または相当部分を示し、32は水平走査線位置識別デ
ータ部、33は水平走査線位置14Hを意味する固定デ
ータ、34は水平走査線位置15Hを意味する固定デー
タ、35は水平走査線位置16Hを意味する固定デー
タ、36は水平走査線位置21Hを意味する固定データ
である。図11は図5におけるデータ列の1つを取り出
し説明したものである。図11において37は文字放送
の仕様による開始符号であり、38は文字放送の仕様に
よる終了符号である。図12は図6におけるデータ列の
1つを取り出し説明したものである。図12において図
11と同一符号は同一または相当部分を示し、32は水
平走査線位置識別データ部である。FIG. 9 shows one of the data strings in FIG. 3 taken out and explained. In FIG. 9, 29 is error information, 30 is data including a prefix portion of teletext data, and 31 is a data block portion of teletext data. FIG. 10 shows one of the data strings in FIG. 4 extracted and described. 10, the same reference numerals as those in FIG. 9 indicate the same or corresponding portions, 32 is a horizontal scanning line position identification data portion, 33 is fixed data which means the horizontal scanning line position 14H, and 34 is a fixed which means the horizontal scanning line position 15H. Data, 35 is fixed data which means the horizontal scanning line position 16H, and 36 is fixed data which means the horizontal scanning line position 21H. FIG. 11 shows one of the data strings in FIG. 5 extracted and described. In FIG. 11, 37 is a start code according to the specifications of the teletext, and 38 is an end code according to the specifications of the teletext. FIG. 12 shows one of the data strings in FIG. 6 extracted and described. 12, the same reference numerals as those in FIG. 11 denote the same or corresponding portions, and 32 denotes a horizontal scanning line position identification data portion.
【0011】なお、制御用プロセッサ3の機能は処理内
容的に交換機内部の状態を司る制御系処理機能と回線系
処理機能に大別出来る。この部分においてマイクロプロ
セッサは1個の場合も複数の場合もありうる。制御用プ
ロセッサ3はこの機能的観点から制御用処理装置4と回
線系処理装置5の機能を持つものと仮定する。トランク
側ハイウエイバス9と回線側ハイウエイバス11とは物
理的に全く同一のものである場合もあるが説明の便宜上
名称を区別したものである。トランク側制御バス10と
回線側制御バス12とは物理的に全く同一のものである
場合もあるが説明の便宜上名称を区別したものである。
水平走査線位置識別データ部32に格納されるデータは
水平走査線位置番号または水平走査線位置番号と1対1
に対応する番号であり文字放送データ格納時に本装置内
で付与されるものである。The functions of the control processor 3 can be roughly divided into a control system processing function and a line system processing function that control the internal state of the exchange in terms of processing content. In this part, there may be one microprocessor or multiple microprocessors. It is assumed that the control processor 3 has the functions of the control processing device 4 and the line processing device 5 from this functional viewpoint. The trunk-side highway bus 9 and the line-side highway bus 11 may be physically the same, but their names are distinguished for convenience of description. The trunk-side control bus 10 and the line-side control bus 12 may be physically the same in some cases, but their names are distinguished for convenience of explanation.
The data stored in the horizontal scanning line position identification data section 32 is a horizontal scanning line position number or a one-to-one correspondence with the horizontal scanning line position number.
And is assigned in the device when the teletext data is stored.
【0012】次に動作について説明する。図1は本発明
の実施例の装置全体のブロック図である。図1におい
て、まず、文字放送データの処理機能を持つ端末16−
1〜nからの文字放送データ配信要求を、対応する回線
インタフェース回路8−1〜nが認識する。それをう
け、該当する回線インタフェース回路8は回線系処理装
置5にその旨を伝える。回線系処理装置5はその旨を制
御系処理装置4に伝える。制御系処理装置4は指示に従
い文字放送受信回路6と回線インタフェース回路8の間
の通話路の接続を行う。次に文字放送データの処理機能
を持つ端末16−1〜nからの受信周波数設定要求を含
め、文字放送機能の操作要求信号を文字放送受信回路6
に伝え文字放送受信回路6はその指示に従う。その際の
指示を伝送する手段を説明する。文字放送データの処理
機能を持つ端末16−1〜nからの文字放送データ配信
要求信号は対応する加入者線13−1〜n内の制御チャ
ネル15−1〜nを経由して対応する回線インタフェー
ス回路8−1〜nに伝送される。該当する回線インタフ
ェース回路8は回線系処理装置5ににその旨を回線側制
御バス12を通して伝送される。指示をうけた回線系処
理装置5は制御系処理装置4に指示して文字放送受信回
路6と該当する回線インタフェース回路8の間の通話路
の設定を行う。Next, the operation will be described. FIG. 1 is a block diagram of the entire apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, first, a terminal 16-having a processing function of teletext data is provided.
The corresponding line interface circuits 8-1 to 8-n recognize the teletext data distribution requests from 1 to n. In response to this, the corresponding line interface circuit 8 informs the line processing device 5 to that effect. The line processing device 5 informs the control processing device 4 to that effect. According to the instruction, the control system processing device 4 connects the communication path between the teletext receiving circuit 6 and the line interface circuit 8. Next, an operation request signal for the teletext function, including a reception frequency setting request from the terminals 16-1 to 16-n having the teletext data processing function, is sent to the teletext reception circuit 6.
The teletext receiving circuit 6 follows the instruction. Means for transmitting the instruction at that time will be described. The teletext data distribution request signals from the terminals 16-1 to 16-n having the teletext data processing function pass through the control channels 15-1 to 15-n in the corresponding subscriber lines 13-1 to 13-n and the corresponding line interfaces. It is transmitted to the circuits 8-1 to n. The corresponding line interface circuit 8 is transmitted to the line processing unit 5 via the line side control bus 12. Upon receiving the instruction, the line processing device 5 instructs the control processing device 4 to set the communication path between the teletext receiving circuit 6 and the corresponding line interface circuit 8.
【0013】次に、受信周波数設定要求を含め文字放送
機能の操作要求信号を、設定された回線側ハイウエイバ
ス11及びトランク側ハイウエイバス9を通して、文字
放送データの処理機能を持つ端末16−1〜nから文字
放送受信回路6に伝送する。文字放送受信回路6は、要
求信号に従い該当文字放送データをトランク側ハイウエ
イバス9に出力を行い、設定された通話路を経由して文
字放送データ配信要求を行った文字放送データの処理機
能を持つ端末16−1〜nへ伝送する。その際の文字放
送データは、端末からの指定によるデータのみの場合も
あれば、マガジン番号とか番組指定等による複数番組の
場合もある。Next, the operation request signals for the teletext function including the reception frequency setting request are transmitted through the set highway bus 11 on the line side and highway bus 9 on the trunk side to terminals 16-1 to 16-1 having a processing function for teletext data. It is transmitted from the n to the teletext receiving circuit 6. The teletext receiving circuit 6 outputs the teletext data corresponding to the request signal to the trunk side highway bus 9 and has a processing function of the teletext data for which a teletext data distribution request is made via the set communication path. It is transmitted to the terminals 16-1 to 16-n. The teletext data at that time may be only the data designated by the terminal, or may be a plurality of programs designated by magazine numbers or program designations.
【0014】図2は実施例1に適用した文字放送受信回
路6の内部の詳細ブロック図を記したものである。図2
において、テレビ受信チューナー22は、文字放送受信
機能制御回路28の指示に従い、該当周波数のテレビ放
送の受信動作を行い、映像信号を出力する。文字放送デ
ータ抜き取り回路23は、前記映像信号から文字放送の
生データの抽出を行う。誤り訂正回路24は、前記文字
放送の生データをもとに、あらかじめ決まられた符号則
に従い誤り訂正動作を行う。メモリ制御回路26は誤り
訂正されたデータを個別メモリ27に格納し、また文字
放送受信機能制御回路28の指示に従い必要なデータを
取り出す動作を行う。文字放送データ再送出回路25は
メモリ制御回路26からのデータをトランク側ハイウエ
イバス9へ出力する動作を行う。またこの部分は文字放
送受信回路6自体の持つ様々な情報や各種ステータスを
送出する機能も持つ必要がある。文字放送受信機能制御
回路28は文字放送受信回路6の制御を行いさらに上位
である回線系処理装置5との各種メッセージのやりとり
をトランク側制御バス10を介して行う。よって文字放
送受信回路6はその動作制御を文字放送データの処理機
能を持つ端末16−1〜nと回線系処理装置5にその動
作を支配される。またその指示内容は周波数の設定等同
一の物が含まれることも十分考えられ、全て同一として
おいても差支えない。FIG. 2 is a detailed block diagram of the inside of the teletext receiving circuit 6 applied to the first embodiment. Figure 2
In, the television receiving tuner 22 performs the receiving operation of the television broadcasting of the corresponding frequency according to the instruction of the teletext receiving function control circuit 28, and outputs the video signal. The teletext data sampling circuit 23 extracts raw teletext data from the video signal. The error correction circuit 24 performs an error correction operation according to a predetermined coding rule based on the raw data of the teletext. The memory control circuit 26 stores the error-corrected data in the individual memory 27 and retrieves necessary data according to the instruction of the teletext reception function control circuit 28. The teletext data resending circuit 25 performs an operation of outputting the data from the memory control circuit 26 to the trunk side highway bus 9. Further, this portion needs to have a function of transmitting various information and various statuses that the teletext receiving circuit 6 itself has. The teletext receiving function control circuit 28 controls the teletext receiving circuit 6 and exchanges various messages with the higher order line processing device 5 via the trunk side control bus 10. Therefore, the operation of the teletext receiving circuit 6 is controlled by the terminals 16-1 to 16-n having the teletext data processing function and the line processing device 5. Further, it is fully possible that the same instruction contents include the same items such as frequency setting, and it is possible to keep all the same items.
【0015】図3は図2における文字放送受信回路6の
内部における文字放送データの誤り訂正後のデータを独
立のメモリ内部へ格納する方法の例である。この例では
該当受信周波数において水平走査線位置14H、15
H、16H、及び21Hに文字放送データが重畳されて
おり、これに対し個別メモリ27に4Mバイトのメモリ
を仮定し、そのメモリエリアを水平走査線位置毎に等分
に割り当てた場合の実施例である。本実施例では、1ア
ドレスあたり8ビットのメモリを仮定し、誤り訂正後の
情報ビット部の190ビットを格納時の都合により8ビ
ットの正数倍のアドレス値となる様2ビットの無意味な
ビットの付加をして192ビットとした上で24アドレ
スにこのデータを格納した場合の例である。なおこの例
では、誤り訂正回路が訂正過程において必然的に出力す
ることができる誤り情報を各情報ビットの先頭に付加し
てあるため、1データパケットはメモリ内において25
アドレスを占有する。この付加を行なった誤り情報は、
誤りを含むデータを後段で容易に認識のうえ排除しやす
くなるという効果がある。なお付加を行う2ビットであ
るが、文字放送データのデータブロック部31は正味1
76ビットであり、プリッフィックス部は14ビットで
あるため、8ビット単位にそろえたほうが後々処理しや
すいこともあり、このプリッフィックス部の14ビット
にこの2ビットを付加するのが適当であると考えられる
がこれに限定するものではない。なお実際にはこのデー
タの他にデータの検索を容易にするためのデータを各々
のデータ列に付加する場合もある。図9はこのデータ列
の1つを取り出し説明したものである。FIG. 3 shows an example of a method of storing the error-corrected data of the teletext data in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 2 in an independent memory. In this example, the horizontal scanning line positions 14H and 15 at the corresponding reception frequency
An example in which teletext data is superimposed on H, 16H, and 21H, and a memory of 4M bytes is assumed for the individual memory 27, and the memory area is equally divided for each horizontal scanning line position. Is. In this embodiment, it is assumed that a memory of 8 bits per address is used, and 190 bits of the information bit portion after error correction is stored in 2 bits so that the address value is a positive multiple of 8 bits for convenience of storage. In this example, bits are added to make it 192 bits and then this data is stored in 24 addresses. In this example, since the error correction circuit adds error information that can be inevitably output in the correction process to the beginning of each information bit, one data packet is stored in the memory 25 times.
Occupy an address. The error information after this addition is
There is an effect that data including an error can be easily recognized and eliminated later. The data block portion 31 of the teletext data is net 1 although it is 2 bits for addition.
Since it is 76 bits and the prefix part is 14 bits, it may be easier to process later if it is arranged in 8-bit units. It is appropriate to add these 2 bits to 14 bits of this prefix part. It is possible, but not limited to this. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 9 shows one of the data strings taken out and described.
【0016】図4は、図2における文字放送受信回路6
の内部における他の方法、つまりクロックランインとフ
レーミングコードを除くデータに対し、予め定められた
誤り訂正動作を行なった後、その訂正後データを、水平
走査線位置を示す識別符号を付加して共有メモリ内部へ
格納する方法の例である。この例では該当受信周波数に
おいて水平走査線位置14H、15H、16H、及び2
1Hに文字放送データが重畳されており、これに対し個
別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定した場合の実
施例である。本実施例では、1アドレスあたり8ビット
のメモリを仮定し、誤り訂正後の情報ビット部の190
ビットを格納時の都合により8ビットの正数倍のアドレ
ス値となる様2ビットの無意味なビットの付加をして1
92ビットとした上で、24アドレスにこのデータを格
納した場合の例である。この例ではデータ格納時に、各
々のデータ列の先頭に該当する文字放送データの重畳位
置を示す識別符号の付与を行なっている。なおこの例で
は、誤り訂正回路が訂正過程において必然的に出力する
ことができる誤り情報を各情報ビットの先頭に付加して
あるため、1パケットはメモリ内において26アドレス
を占有する。この付加を行なった誤り情報は誤りを含む
データを後段で容易に認識のうえ排除しやすくなるとい
う効果がある。なお付加を行う2ビットであるが、文字
放送データのデータブロック部は正味176ビットであ
り、プリッフィックス部は14ビットであるため、8ビ
ット単位にそろえたほうが後々処理しやすいこともあ
り、このプリッフィックス部の14ビットにこの2ビッ
トを付加するのが適当であると考えられるが、これに限
定するものではない。なお実際にはこのデータの他にデ
ータの検索を容易にするためのデータを各々のデータ列
に付加する場合もある。図10はこのデータ列の1つを
取り出し説明したものである。FIG. 4 shows the teletext receiving circuit 6 shown in FIG.
Another method inside, that is, after performing a predetermined error correction operation on the data excluding the clock run-in and the framing code, add the identification code indicating the horizontal scanning line position to the corrected data. It is an example of a method of storing in the shared memory. In this example, horizontal scan line positions 14H, 15H, 16H, and 2 at the corresponding reception frequency are used.
In this example, teletext data is superimposed on 1H, and a 4M-byte memory is assumed for the individual memory 27. In this embodiment, assuming that a memory has 8 bits per address, 190 bits of the information bit portion after error correction are assumed.
For the convenience of storing bits, add 2 meaningless bits so that the address value is a positive multiple of 8 bits and add 1
This is an example in which this data is stored in 24 addresses after being set to 92 bits. In this example, when data is stored, an identification code indicating the superimposed position of teletext data corresponding to the beginning of each data string is added. In this example, since the error correction circuit adds error information that can be necessarily output in the correction process to the beginning of each information bit, one packet occupies 26 addresses in the memory. The error information added in this way has an effect that data including an error can be easily recognized and removed easily at a later stage. Although it is 2 bits to be added, since the data block part of the teletext data is 176 bits and the prefix part is 14 bits, it may be easier to process later if it is arranged in 8 bit units. It is considered appropriate to add these 2 bits to 14 bits of the prefix portion, but the present invention is not limited to this. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 10 shows one of the data strings extracted and described.
【0017】図5は図2における文字放送受信回路6の
内部における他の方法、つまりデータグループのデータ
列の形態でメモリに格納し、その際に水平走査線位置毎
に独立メモリ又は共有メモリ内部へ格納する方法の例で
ある。この例では該当受信周波数において水平走査線位
置14H、15H、16H、及び21Hに文字放送デー
タが重畳されており、これに対して、個別メモリ27に
4Mバイトのメモリを仮定し、そのメモリエリアを水平
走査線位置毎に等分に割り当てた場合の実施例である。
本実施例では、誤り訂正後のデータ列を、文字放送デー
タの符号則に従いプリフィックス部の処理を行ない、パ
ケット分割されたデータ列の接続処理を行ないデータグ
ループを構成し、このデータグループを最小単位として
データの格納を行なっている。なお実際にはこのデータ
の他にデータの検索を容易にするためのデータを各々の
データ列に付加する場合もある。図11はこのデータ列
の1つを取り出し説明したものである。FIG. 5 shows another method in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 2, that is, the data is stored in the memory in the form of a data string of a data group, and at that time, an independent memory or a shared memory is provided for each horizontal scanning line position. It is an example of the method of storing in. In this example, the teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency. On the other hand, it is assumed that the individual memory 27 is a 4 Mbyte memory and its memory area is This is an embodiment in the case where the horizontal scanning line positions are equally divided.
In this embodiment, the data string after error correction is processed by the prefix part according to the coding rule of teletext data, and the connection process of the packet-divided data string is performed to form a data group, and this data group is the minimum unit. Is storing data. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 11 shows one of the data strings extracted and described.
【0018】図6は図2における文字放送受信回路6の
内部においてデータグループの誤り訂正後のデータ列の
形態でメモリに格納し、水平走査線位置の識別番号を付
加してメモリ内部へ格納する方法の例である。この例で
は該当受信周波数において水平走査線位置14H、15
H、16H、及び21Hに文字放送データが重畳されて
おり、これに対しの個別メモリ27に4Mバイトのメモ
リを仮定した場合の実施例である。本実施例では、誤り
訂正後のデータ列を、文字放送データの符号則に従いプ
リフィックス部の処理を行ない、パケット分割されたデ
ータ列の接続処理を行ないデータグループを構成し、こ
のデータグループを最小単位としてデータの格納を行な
っている。この例では、データ格納時に各々のデータ列
の先頭に、該当する文字放送データの重畳位置を示す識
別符号の付与を行なっている。なお実際にはこのデータ
の他にデータの検索を容易にするためのデータを各々の
データ列に付加する場合もある。図12はこのデータ列
の1つを取り出し説明したものである。FIG. 6 shows that the data is stored in the memory in the form of a data string after error correction of a data group in the teletext receiving circuit 6 in FIG. It is an example of a method. In this example, the horizontal scanning line positions 14H and 15 at the corresponding reception frequency
In this example, teletext data is superimposed on H, 16H, and 21H, and a 4M-byte memory is assumed as the individual memory 27 for this. In this embodiment, the data string after error correction is processed by the prefix part according to the coding rule of teletext data, and the connection process of the packet-divided data string is performed to form a data group, and this data group is the minimum unit. Is storing data. In this example, an identification code indicating the superposition position of the corresponding teletext data is added to the beginning of each data string during data storage. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 12 shows one of the data strings taken out and described.
【0019】図7は図2における文字放送受信回路6が
格納した文字放送データを再送出する時の、文字放送デ
ータ受信時の誤り訂正用チェック符号を含まない状態
の、データフォーマットの例である。本データフォーマ
ットについては、文字放送データのプリフィックス部と
データブロック部の合計190ビットと、該当データが
どの水平走査線位置に含まれていたものであるかを示す
情報が含まれれば良く、このデータフォーマットに限定
するものでは無い。このデータフォーマットでは、複数
番組データをまとめて送出する文字放送データの再送出
動作が容易に可能であるが、特定のマガジン番号または
番組番号指定等による特定の番組データの送出動作も可
能である。FIG. 7 shows an example of the data format when the teletext data stored in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 2 is retransmitted and the error correction check code at the time of receiving the teletext data is not included. . This data format may include 190 bits in total of the prefix part and the data block part of teletext data and information indicating which horizontal scanning line position the corresponding data was included in. It is not limited to the format. With this data format, it is possible to easily retransmit the teletext data that collectively transmits a plurality of program data, but it is also possible to perform a specific program data transmission operation by designating a specific magazine number or program number.
【0020】図8は図2における文字放送受信回路6が
格納した文字放送データを、1つまたは複数のデータグ
ループを1メッセージとしてまとめて再送出する時のデ
ータフォーマットの例である。本データフォーマット
は、文字放送データの開始符号と終了符号に挟まれたデ
ータグループを最小の伝送単位として、1つ又は複数連
結して伝送を行うものである。図8では、該当データの
水平走査線位置識別符号を付加してある。これは文字放
送データの処理機能を持つ端末16が文字放送データの
検索処理を行う際、文字放送データは各水平走査線位置
毎に放送事業者が割り当てられているため、特定の放送
事業者に限定した検索を行う事に利用できるという効果
がある。またデータグループの形態であるため、その再
送出動作時に、該当データの番組番号を意識した処理が
容易に可能となるため、受信した全てのデータの再送出
を行う動作はもとより、端末側からの文字放送の番組等
の指定による特定番組等のデータに限定した送出動作を
行うことが容易に可能となる。FIG. 8 shows an example of a data format when the teletext data stored in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 2 is retransmitted together with one or a plurality of data groups as one message. In this data format, one or more concatenated transmissions are performed with the data group sandwiched between the start code and the end code of teletext data as the minimum transmission unit. In FIG. 8, the horizontal scanning line position identification code of the corresponding data is added. This is because when the terminal 16 having a teletext data processing function performs a teletext data search process, the teletext data is assigned to a broadcaster for each horizontal scanning line position. There is an effect that it can be used to perform a limited search. In addition, since it is in the form of a data group, it is possible to easily perform processing in consideration of the program number of the corresponding data at the time of the re-sending operation. It becomes possible to easily perform the sending operation limited to the data of the specific program or the like by designating the character broadcasting program or the like.
【0021】実施例2.本実施例では、受信データの端
末への送出に際し、エラーチェック符号の負荷の有無、
及び付加方法の種々について説明する。構成は図1で示
される。また、その文字放送受信回路6も図2で示され
る。図25は図1における文字放送受信回路6に対し、
クロックランインとフレーミングコードを除く全データ
をそのままメモりに格納する場合のブロック図の例であ
る。図25において図2と同一符号は同一または相当部
分を示す。図3、図4は、本実施例において、実施例1
で述べたように、誤り訂正後のデータを、水平走査位置
の識別符号付で独立のまたは共有のメモリへ格納する方
法によるメモリ内部での格納イメージを示す。図15は
本実施例において、受信データの内、クロックランイン
とフレーミングコード以外の全データをそのまま、独立
のメモリへ格納する方法によるメモリ内部での格納イメ
ージを示す。図16は本実施例において、受信データの
内、クロックランインとフレーミングコード以外の全デ
ータをそのまま、共有のメモリへ格納する方法によるメ
モリ内部での格納イメージを示す。Example 2. In this embodiment, when sending the received data to the terminal, the presence or absence of the load of the error check code,
Also, various addition methods will be described. The configuration is shown in FIG. The teletext receiving circuit 6 is also shown in FIG. FIG. 25 shows the teletext receiving circuit 6 in FIG.
It is an example of a block diagram in the case where all the data except the clock run-in and the framing code are stored as they are in a memory. 25, the same reference numerals as those in FIG. 2 indicate the same or corresponding portions. 3 and 4 show the first embodiment in the present embodiment.
As described above, the storage image in the memory by the method of storing the data after error correction in the independent or shared memory with the identification code of the horizontal scanning position is shown. FIG. 15 shows a storage image inside the memory by a method of storing all the data other than the clock run-in and the framing code as it is in the independent memory in the present embodiment. FIG. 16 shows a storage image inside the memory according to the method of storing all the data other than the clock run-in and the framing code as it is in the shared memory in the present embodiment.
【0022】図17は本実施例におけるチェック符号が
ついたデータによる再送出動作時の文字放送データのデ
ータ列の例を示す。図17において40はデータパケッ
ト、30はデータパケット内のプリフィックス部、31
はデータブロック、32は水平走査線位置識別データ
部、41は誤り訂正用チェック符号である。図9、図1
0は、実施例1で述べたと同様、図3、図4のデータ列
の説明図である。図18は図15におけるデータ列の1
つを取り出し説明したものである。図18において40
はデータパケットである。図19は図16におけるデー
タ列の1つを取り出し説明したものである。図19にお
いて32は水平走査線位置識別データ部、40はデータ
パケットである。その他の構成要素については、実施例
1で述べた同番号のものと同等の動作をする。FIG. 17 shows an example of a data string of teletext data at the time of re-sending operation with data having a check code in this embodiment. In FIG. 17, 40 is a data packet, 30 is a prefix part in the data packet, 31
Is a data block, 32 is a horizontal scanning line position identification data part, and 41 is an error correction check code. 9 and 1
0 is an explanatory diagram of the data strings of FIGS. 3 and 4 as described in the first embodiment. FIG. 18 shows one of the data strings in FIG.
This is what I took out and explained. 40 in FIG.
Is a data packet. FIG. 19 shows one of the data strings in FIG. 16 extracted and described. In FIG. 19, reference numeral 32 is a horizontal scanning line position identification data portion, and 40 is a data packet. The other components operate in the same manner as those having the same numbers described in the first embodiment.
【0023】次に動作について説明する。図1におい
て、端末16−1〜nからの文字放送データ配信要求
を、回線インタフェース回路8−1〜nが認識すると、
該当する回線インタフェース回路8は回線系処理装置5
にその旨を伝える。これが制御系処理装置4に伝わり、
制御系処理装置4は、文字放送受信回路6と回線インタ
フェース回路8の間の通話路の接続を行う。端末16−
1〜nからの文字放送機能の操作要求信号を、文字放送
受信回路6に伝える。文字放送受信回路6と回線インタ
フェース回路8の間の通話路の設定が行われ、文字放送
受信回路6は該当文字放送データを、トランク側ハイウ
エイバス9に出力を行い、端末16−1〜nへ伝送され
る。Next, the operation will be described. In FIG. 1, when the line interface circuits 8-1 to 8-n recognize the teletext data distribution requests from the terminals 16-1 to 16-n,
The corresponding line interface circuit 8 is the line processing device 5.
Tell that to. This is transmitted to the control system processor 4,
The control system processing device 4 connects the communication path between the teletext receiving circuit 6 and the line interface circuit 8. Terminal 16-
The operation request signals for the teletext function from 1 to n are transmitted to the teletext receiving circuit 6. The call path between the teletext receiving circuit 6 and the line interface circuit 8 is set, and the teletext receiving circuit 6 outputs the corresponding teletext data to the trunk side highway bus 9 to the terminals 16-1 to 16-n. Is transmitted.
【0024】図25は実施例2において、クロックラン
インとフレーミングコードを除く全データをそのまま記
憶する際の文字放送受信回路6の内部の詳細ブロック図
を記したものである。図25において、テレビ受信チュ
ーナー22は、文字放送受信機能制御回路28の指示に
従い、該当周波数のテレビ放送の受信動作を行い、映像
信号を出力する。文字放送データ抜き取り回路23は、
前記映像信号から文字放送の生データの抽出を行う。メ
モリ制御回路26は、前記の生データを個別メモリ27
に格納し、また文字放送受信機能制御回路28の指示に
従い、必要なデータを取り出す動作を行う。文字放送デ
ータ再送出回路25はメモリ制御回路26からのデータ
をトランク側ハイウエイバス9へ出力する動作を行う。
またこの部分は文字放送受信回路6自体の持つ様々な情
報や各種ステータスを送出する機能も持つ必要がある。
文字放送受信機能制御回路28は文字放送受信回路6の
制御を行いさらに上位である回線系処理装置5との各種
メッセージのやりとりをトランク側制御バス10を介し
て行う。FIG. 25 is a detailed block diagram of the inside of the teletext receiving circuit 6 when all the data except the clock run-in and the framing code are stored as they are in the second embodiment. In FIG. 25, the television receiving tuner 22 performs the receiving operation of the television broadcasting of the corresponding frequency according to the instruction of the teletext receiving function control circuit 28, and outputs a video signal. The teletext data sampling circuit 23,
Raw data of teletext is extracted from the video signal. The memory control circuit 26 stores the raw data in the individual memory 27.
In accordance with an instruction from the teletext receiving function control circuit 28, necessary data is taken out. The teletext data resending circuit 25 performs an operation of outputting the data from the memory control circuit 26 to the trunk side highway bus 9.
Further, this portion needs to have a function of transmitting various information and various statuses that the teletext receiving circuit 6 itself has.
The teletext receiving function control circuit 28 controls the teletext receiving circuit 6 and exchanges various messages with the higher order line processing device 5 via the trunk side control bus 10.
【0025】図15は、図25における文字放送受信回
路6の内部における文字放送データの全データを独立の
メモリ内部へ格納する方法の例である。この例では該当
受信周波数において水平走査線位置14H、15H、1
6H、及び21Hに文字放送データが重畳されており、
これに対しの個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮
定し、そのメモリエリアを水平走査線位置毎に等分に割
り当てた場合の実施例である。本実施例では、1アドレ
スあたり8ビットのメモリを仮定し、誤り訂正前のデー
タ列である272ビットをそのままメモリに格納してい
る。なお実際にはこのデータの他にデータの検索を容易
にするためのデータを各々のデータ列に付加する場合も
ある。図18はこのデータ列の1つを取り出し説明した
ものである。FIG. 15 shows an example of a method for storing all the teletext data in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 25 in an independent memory. In this example, horizontal scan line positions 14H, 15H, 1 at the corresponding reception frequency
Teletext data is superimposed on 6H and 21H,
On the other hand, it is an example in which a memory of 4 Mbytes is assumed as the individual memory 27 and the memory area is equally divided for each horizontal scanning line position. In this embodiment, assuming that a memory has 8 bits per address, 272 bits, which is a data string before error correction, is stored in the memory as it is. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 18 shows one of the data strings taken out and described.
【0026】図16は図25における文字放送受信回路
6の内部における文字放送データの全データを共有のメ
モリ内部へ格納する方法の例である。この例では該当受
信周波数において水平走査線位置14H、15H、16
H、及び21Hに文字放送データが重畳されており、こ
れに対して、個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮
定した場合の実施例である。本実施例では、1アドレス
あたり8ビットのメモリを仮定し、誤り訂正前のデータ
列である272ビットをそのままメモリに格納してい
る。この例では、各々のデータ列の先頭に該当する文字
放送データの重畳位置を示す識別符号の付与を行なって
いる。なお実際にはこのデータの他に、データの検索を
容易にするためのデータを各々のデータ列に付加する場
合もある。図19はこのデータ列の1つを取り出し説明
したものである。FIG. 16 shows an example of a method for storing all teletext data in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 25 in a shared memory. In this example, the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16 at the corresponding reception frequency
In this example, teletext data is superimposed on H and 21H, and a 4M-byte memory is assumed as the individual memory 27. In this embodiment, assuming that a memory has 8 bits per address, 272 bits, which is a data string before error correction, is stored in the memory as it is. In this example, an identification code indicating the superimposed position of the teletext data corresponding to the beginning of each data string is added. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 19 shows one of the data strings taken out and described.
【0027】図17は図2における文字放送受信回路6
が格納した文字放送データを、誤り訂正符号を付加して
全データを復元して、再送出する時のデータフォーマッ
トの例である。本データフォーマットについては文字放
送データのデータパケット40の272ビットと該当デ
ータがどの水平走査線位置に含まれていたものであるか
を示す情報が含まれればよく、このデータフォーマット
に限定するものでは無い。FIG. 17 shows the teletext receiving circuit 6 shown in FIG.
This is an example of a data format when an error correction code is added to the teletext data stored in to restore all the data and the data is retransmitted. This data format only needs to include 272 bits of the data packet 40 of teletext data and information indicating which horizontal scanning line position the corresponding data was included in, and is not limited to this data format. There is no.
【0028】実施例3.図13はこの発明の別の実施例
を示すブロック図である。本実施例の特徴は、受信文字
データをハイウェイバスに出力して回線インターフェー
ス回路におくり、さらに情報チャネルを通して送ること
であり、さらに端末からのリクエストは制御チャンネル
を通して回線インターフェースに伝えられ、さらに制御
バスを通して受信回路に伝えられる。本構成は、文字放
送の受信の実用例として最も効果がある。図13におい
て図1と同一符号は同一または相当部分なので、以下の
説明は省略する。図24は、図13における文字放送受
信回路6に対し、誤り訂正をした後のデータのみをメモ
りに収納した場合のブロック図の例である。図24にお
いて、図2と同一符号は同一または相当部分なので、以
下の説明は省略する。図14は、図13における文字放
送受信回路6に対し、クロックランインとフレーミング
コードを除く全データをメモりに収納した場合のブロッ
ク図の例である。図14において図2と同一符号は同一
または相当部分なので、以下の説明は省略する。図3、
図4、図15、図16、図17は本実施例1における対
応図と同様の説明のための図である。Example 3. FIG. 13 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. The feature of this embodiment is that the received character data is output to the highway bus, sent to the line interface circuit, and further sent through the information channel. Further, the request from the terminal is transmitted to the line interface through the control channel, and the control bus Is transmitted to the receiving circuit through. This configuration is most effective as a practical example of receiving teletext. In FIG. 13, the same reference numerals as in FIG. 1 are the same or corresponding parts, and therefore the following description will be omitted. FIG. 24 is an example of a block diagram of the teletext receiving circuit 6 in FIG. 13 in which only data after error correction is stored in a memory. In FIG. 24, the same symbols as those in FIG. 2 are the same or corresponding parts, and therefore the following description will be omitted. FIG. 14 is an example of a block diagram in the case where all the data except the clock run-in and the framing code are stored in a memory in the teletext receiving circuit 6 in FIG. In FIG. 14, the same reference numerals as those in FIG. 2 are the same or corresponding parts, and therefore the following description will be omitted. Figure 3,
4, FIG. 15, FIG. 16, and FIG. 17 are diagrams for explanation similar to the corresponding diagrams in the first embodiment.
【0029】図9、図10、図18、図19も、本実施
例1における対応図と同様の説明のための図である。FIG. 9, FIG. 10, FIG. 18, and FIG. 19 are diagrams for explanation similar to the corresponding diagrams in the first embodiment.
【0030】次に動作について説明する。図13におい
て、端末16−1〜nからの文字放送データ配信要求
を、回線インタフェース回路8−1〜nが認識すると、
該当する回線インタフェース回路8は、回線系処理装置
5にその旨を伝える。これが制御系処理装置4に伝わ
り、制御系処理装置4は、文字放送受信回路6と回線イ
ンタフェース回路8の間の通話路の接続を行う。端末1
6−1〜nからの文字放送機能の操作要求信号を、文字
放送受信回路6に伝え、これから文字放送受信回路6と
回線インタフェース回路8の間の通話路の設定が行われ
る。さらに、操作要求信号は加入者線13−1〜n内の
制御チャネル15−1〜nを経由して回線インタフェー
ス回路8−1〜nに伝送される。この信号により、文字
放送受信回路6は文字放送データをトランク側ハイウエ
イバス9に出力を行い、これが端末16−1〜nへ伝送
される。Next, the operation will be described. In FIG. 13, when the line interface circuits 8-1 to 8-n recognize the teletext data distribution requests from the terminals 16-1 to 16-n,
The corresponding line interface circuit 8 informs the line processing device 5 to that effect. This is transmitted to the control-system processing device 4, and the control-system processing device 4 establishes a call path connection between the teletext receiving circuit 6 and the line interface circuit 8. Terminal 1
The operation request signals for the teletext function from 6-1 to n are transmitted to the teletext reception circuit 6, and the call path between the teletext reception circuit 6 and the line interface circuit 8 is set. Further, the operation request signal is transmitted to the line interface circuits 8-1 to 8-n via the control channels 15-1 to 15-n in the subscriber lines 13-1 to 13-n. By this signal, the teletext receiving circuit 6 outputs the teletext data to the trunk side highway bus 9, which is transmitted to the terminals 16-1 to 16-n.
【0031】図24は実施例3において、クロックラン
インとフレーミングコードを除く全データに対して誤り
訂正を行った後、メモりに収納する文字放送受信回路6
の内部の詳細ブロック図である。図24において、テレ
ビ受信チューナー22は文字放送受信機能制御回路28
の指示に従い、テレビ放送の受信動作を行い、映像信号
を出力する。文字放送データ抜き取り回路23は前記映
像信号から文字放送の生データの抽出を行う。誤り訂正
回路24は、文字放送の生データをもとに、誤り訂正動
作を行う。メモリ制御回路26は誤り訂正されたデータ
を個別メモリ27に格納し、また、必要なデータを取り
出す動作を行う。文字放送データ再送出回路25は、メ
モリ制御回路26からのデータに、チェック符号を付加
してトランク側ハイウエイバス9へ出力する動作を行
う。文字放送受信機能制御回路28は、文字放送受信回
路6の制御を行い、また、回線系処理装置5との各種メ
ッセージのやりとりを行う。In FIG. 24, in the third embodiment, the teletext receiving circuit 6 is stored in a memory after error correction is performed on all data except the clock run-in and the framing code.
It is a detailed block diagram inside. In FIG. 24, the television reception tuner 22 is a teletext reception function control circuit 28.
According to the instruction, the receiving operation of the television broadcast is performed and the video signal is output. The teletext data sampling circuit 23 extracts raw teletext data from the video signal. The error correction circuit 24 performs an error correction operation based on raw data of teletext. The memory control circuit 26 stores the error-corrected data in the individual memory 27 and retrieves necessary data. The teletext data resending circuit 25 performs an operation of adding a check code to the data from the memory control circuit 26 and outputting the data to the trunk side highway bus 9. The teletext receiving function control circuit 28 controls the teletext receiving circuit 6 and also exchanges various messages with the line processing device 5.
【0032】図14は実施例3において、クロックラン
インとフレーミングコードを除く全データをメモりに収
納する動作を行う文字放送受信回路6の内部の詳細ブロ
ック図である。動作の詳細説明は省略する。図3は図2
4における文字放送受信回路6の内部において、誤り訂
正動作をさせた後、独立のメモリ内部へ格納する方法の
例である。この例では該当受信周波数において水平走査
線位置14H、15H、16H、及び21Hに文字放送
データが重畳されており、これに対し、個別メモリ27
に4Mバイトのメモリを仮定し、そのメモリエリアを水
平走査線位置毎に等分に割り当てた場合の実施例であ
る。本実施例では、1アドレスあたり8ビットのメモリ
を仮定し、誤り訂正後の情報ビットの190ビットを、
格納時の都合により8ビットの正数倍のアドレス値とな
る様2ビットの無意味なビットの付加をして192ビッ
トとした上で、24アドレスにこのデータを格納した場
合の例である。なおこの例では、誤り訂正回路が訂正過
程において必然的に出力することができる誤り情報を各
情報ビットの先頭に付加してあるため、1データパケッ
トはメモリ内において25アドレスを占有する。この付
加を行なった誤り情報は、誤りを含むデータを後段で容
易に認識のうえ排除しやすくなるという効果がある。図
9はこのデータ列の1つを取り出し説明したものであ
る。FIG. 14 is a detailed block diagram of the inside of the teletext receiving circuit 6 for carrying out the operation of storing all the data except the clock run-in and the framing code in the memory in the third embodiment. Detailed description of the operation is omitted. FIG. 3 is FIG.
4 is an example of a method of performing an error correction operation in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 4 and then storing it in an independent memory. In this example, teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency, whereas the individual memory 27
In this example, a memory of 4 Mbytes is assumed, and the memory area is equally divided for each horizontal scanning line position. In this embodiment, assuming that a memory has 8 bits per address, 190 bits of information bits after error correction are
This is an example in which this data is stored in 24 addresses after adding 2 meaningless bits so that the address value is a positive multiple of 8 bits for storage reasons and making it 192 bits. In this example, since the error correction circuit adds error information that can be inevitably output in the correction process to the head of each information bit, one data packet occupies 25 addresses in the memory. The error information added in this way has an effect that data including an error can be easily recognized and eliminated later. FIG. 9 shows one of the data strings taken out and described.
【0033】図4は図24における文字放送受信回路6
の内部において、誤り訂正動作後のデータを共有のメモ
リ内部へ格納する方法の例である。この例では該当受信
周波数において水平走査線位置14H、15H、16
H、及び21Hに文字放送データが重畳されており、こ
れに対し、個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定
した場合の実施例である。本実施例では、1アドレスあ
たり8ビットのメモリを仮定し、誤り訂正後の情報ビッ
トのデータ列190ビットを、格納時の都合により8ビ
ットの正数倍のアドレス値となる様2ビットの無意味な
ビットの付加をして192ビットとした上で、24アド
レスにこのデータを格納した場合の例である。図10は
このデータ列の1つを取り出し説明したものである。FIG. 4 shows the teletext receiving circuit 6 shown in FIG.
Is an example of a method for storing the data after the error correction operation inside the shared memory inside the memory. In this example, the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16 at the corresponding reception frequency
In this example, teletext data is superposed on H and 21H, while a memory of 4 M bytes is assumed as the individual memory 27. In this embodiment, assuming a memory of 8 bits per address, 190 bits of a data string of information bits after error correction are stored in 2 bits so that an address value which is a positive multiple of 8 bits may be stored for convenience of storage. In this example, meaningful bits are added to make it 192 bits, and then this data is stored in 24 addresses. FIG. 10 shows one of the data strings extracted and described.
【0034】図15は図14における文字放送受信回路
6の内部における、クロックランインとフレーミングコ
ード以外の全データを独立のメモリ内部へ格納する方法
の例である。この例では該当受信周波数において、水平
走査線位置14H、15H、16H、及び21Hに文字
放送データが重畳されており、これに対して、個別メモ
リ27に4Mバイトのメモリを仮定し、そのメモリエリ
アを水平走査線位置毎に等分に割り当てた場合の実施例
である。図18はこのデータ列の1つを取り出し説明し
たものである。FIG. 15 shows an example of a method for storing all data other than the clock run-in and framing code in an independent memory inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. In this example, at the corresponding reception frequency, teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H. On the other hand, it is assumed that the individual memory 27 is a memory of 4 Mbytes, and its memory area Is an example in the case where is assigned equally to each horizontal scanning line position. FIG. 18 shows one of the data strings taken out and described.
【0035】図16は図14における文字放送受信回路
6の内部における、クロックランインおよびフレーミン
グコード以外の全データを共有メモリ内部へ格納する方
法の例である。この例では該当受信周波数において、水
平走査線位置14H、15H、16H、及び21Hに文
字放送データが重畳されており、これに対しの個別メモ
リ27に4Mバイトのメモリを仮定した場合の実施例で
ある。図19は、このデータ列の1つを取り出し説明し
たものである。FIG. 16 shows an example of a method for storing all data other than the clock run-in and framing code in the shared memory inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. In this example, the teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency, and in the embodiment in which the individual memory 27 is assumed to be a memory of 4 Mbytes. is there. FIG. 19 shows one of the data strings extracted and described.
【0036】図17は、図2における文字放送受信回路
6が格納した文字放送データを、誤り訂正符号を付加し
て全データを復元して再送出する時のデータフォーマッ
トの例である。FIG. 17 shows an example of a data format when the teletext data stored by the teletext receiving circuit 6 in FIG. 2 is added with an error correction code to restore all the data and retransmitted.
【0037】実施例4.図20はこの発明の別の実施例
を示すブロック図である。本実施例は、出来るだけ交換
機内の通活路を使用しない例である。具体的には、誤り
訂正後の文字データを、制御バスをつかって回線インタ
ーフェース回路へ送り、さらに制御チャンネルをつかっ
て端末にデータを送る。端末からのリクエスト、再送要
求等も、制御チャンネルと制御バスを使って文字放送受
信回路に伝える構成である。図20において図1と同一
符号は同一または相当部分なので以下の説明は省略す
る。図21は、図20における文字放送受信回路6のブ
ロック図の例である。図中、図2と同一符号は、相当部
分であるので説明を省略する。図3、図4、図5、図6
は実施例1における対応図と同様の説明のための図であ
る。Example 4. FIG. 20 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. The present embodiment is an example in which the active path in the exchange is not used as much as possible. Specifically, the character data after error correction is sent to the line interface circuit using the control bus, and the data is sent to the terminal using the control channel. A request from the terminal, a resend request, etc. are also transmitted to the teletext receiving circuit using the control channel and the control bus. 20, the same reference numerals as those in FIG. 1 are the same or corresponding portions, and therefore the following description will be omitted. FIG. 21 is an example of a block diagram of the teletext receiving circuit 6 in FIG. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 3, 4, 5, and 6
[Fig. 3] is a diagram for explaining the same as the corresponding diagram in the first embodiment.
【0038】図7は本実施例における再送出動作時の文
字放送データのデータ列の例を示す図である。図8は本
実施例における他の再送出動作時の文字放送データのデ
ータ列の例を示す図である。図9は図3におけるデータ
列の1つを取り出し説明した図である。図10は図4に
おけるデータ列の1つを取り出し説明した図である。図
11は図5におけるデータ列の1つを取り出し説明した
図である。図12は図6におけるデータ列の1つを取り
出し説明した図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a data string of teletext data at the time of re-sending operation in this embodiment. FIG. 8 is a diagram showing an example of a data string of teletext data at the time of another re-sending operation in this embodiment. FIG. 9 is a diagram for explaining one of the data strings in FIG. 3 extracted. FIG. 10 is a diagram for explaining one of the data strings in FIG. 4 extracted. FIG. 11 is a diagram for explaining one of the data strings in FIG. 5 extracted. FIG. 12 is a diagram for explaining one of the data strings in FIG. 6 extracted.
【0039】次に動作について説明する。図20は、図
1から回線側ハイウエイバスとトランク側ハイウエイバ
スを削除したものとなっているが、これはこの実施例4
においては文字放送機能については不要であることを意
図して記述したものである。図20において、端末16
−1〜nからの文字放送データ配信要求を、回線インタ
フェース回路8−1〜nが認識すると、該当する回線イ
ンタフェース回路8は、回線系処理装置5にその旨を伝
える。これが制御系処理装置4に伝わり、回線系処理装
置5は、操作要求信号を文字放送受信回路6に伝える。
端末16−1〜nからの文字放送データ配信要求信号
は、加入者線13−1〜n内の制御チャネル15−1〜
nを経由して、回線インタフェース回路8−1〜nに伝
送される。回線系処理装置5は、操作要求信号を文字放
送受信回路6にトランク側制御バス10を通して伝え
る。Next, the operation will be described. In FIG. 20, the line side highway bus and the trunk side highway bus are deleted from FIG.
In the above, the text broadcasting function is described with the intention that it is unnecessary. In FIG. 20, the terminal 16
When the line interface circuits 8-1 to 8-n recognize the teletext data distribution requests from -1 to n, the corresponding line interface circuit 8 notifies the line processing device 5 to that effect. This is transmitted to the control system processing device 4, and the line system processing device 5 transmits the operation request signal to the teletext receiving circuit 6.
The teletext data distribution request signals from the terminals 16-1 to 16-n are control channels 15-1 to 15-1 in the subscriber lines 13-1 to 13-n.
It is transmitted to the line interface circuits 8-1 to 8-n via n. The line processing device 5 transmits the operation request signal to the teletext receiving circuit 6 through the trunk side control bus 10.
【0040】次に、文字放送機能の操作要求信号は、加
入者線13−1〜n内の制御チャネル15−1〜nを経
由して、回線インタフェース回路8−1〜nに伝送され
る。そこで、回線系処理装置5は、トランク側制御バス
10を通して文字放送受信回路6に伝送する。文字放送
受信回路6は、文字放送データをトランク側制御バス1
0に出力を行い、回線系処理装置5は回線インタフェー
ス回路8へ向けて回線側制御バス12に出力を行う。回
線インタフェース回路8は加入者線13内の制御チャネ
ル15を経由して、端末16へ伝送される。この際、回
線インタフェース回路8からの下り方向の情報チャネル
が未使用状態であるならば、加入者線13内の情報チャ
ネル14を経由する構成としてもよい。このことにより
端末側で制御チャネルから文字放送データを分離する必
要がなくなるという効果がある。Then, the operation request signal for the teletext function is transmitted to the line interface circuits 8-1 to 8-n via the control channels 15-1 to 15-n in the subscriber lines 13-1 to 13-n. Therefore, the line processing device 5 transmits to the teletext receiving circuit 6 through the trunk side control bus 10. The teletext receiving circuit 6 sends teletext data to the trunk side control bus 1
0, and the line processing device 5 outputs to the line-side control bus 12 toward the line interface circuit 8. The line interface circuit 8 is transmitted to the terminal 16 via the control channel 15 in the subscriber line 13. At this time, if the downlink information channel from the line interface circuit 8 is in an unused state, the information channel 14 in the subscriber line 13 may be used. This has the effect of eliminating the need to separate teletext data from the control channel on the terminal side.
【0041】図21は、実施例4に適用した文字放送受
信回路6の内部の詳細ブロック図を記したものである。
図21において、テレビ受信チューナー22は、文字放
送受信機能制御回路28により、周波数のテレビ放送の
受信動作を行い、映像信号を出力する。以下、実施例1
で述べたと同様な動作を行う。図3は図21における文
字放送受信回路6の内部における文字放送データのメモ
リ内部への格納方法の例である。この例では該当受信周
波数において水平走査線位置14H、15H、16H、
及び21Hに文字放送データが重畳されており、これに
対し個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定し、そ
のメモリエリアを水平走査線位置毎に等分に割り当てた
場合の実施例である。なおこの例では誤り訂正回路が訂
正過程において必然的に出力することができる誤り情報
を、各データブロックの先頭に付加してあるため、1デ
ータパケットはメモリ内において25アドレスを占有す
る。この付加を行なった誤り情報は、誤りを含むデータ
を後段で容易に認識のうえ排除しやすくなるという効果
がある。図9はこのデータ列の1つを取り出し説明した
ものである。図4は図21における文字放送受信回路6
の内部における他の文字放送データのメモリ内部への格
納方法の例である。この例では該当受信周波数において
水平走査線位置14H、15H、16H、及び21Hに
文字放送データが重畳されており、これに対し個別メモ
リ27に4Mバイトのメモリを仮定した場合の実施例で
ある。図10はこのデータ列の1つを取り出し説明した
ものである。FIG. 21 is a detailed block diagram of the inside of the teletext receiving circuit 6 applied to the fourth embodiment.
In FIG. 21, the television reception tuner 22 performs a reception operation of a television broadcast of a frequency by the teletext reception function control circuit 28 and outputs a video signal. Hereinafter, Example 1
Performs the same operation as described in. FIG. 3 shows an example of a method of storing teletext data in the memory inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. In this example, the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H,
And 21H are superposed with teletext data, and a memory of 4 M bytes is assumed for the individual memory 27, and the memory area is equally divided for each horizontal scanning line position. In this example, error information that the error correction circuit can inevitably output in the correction process is added to the beginning of each data block, so that one data packet occupies 25 addresses in the memory. The error information added in this way has an effect that data including an error can be easily recognized and eliminated later. FIG. 9 shows one of the data strings taken out and described. FIG. 4 shows the teletext receiving circuit 6 in FIG.
2 is an example of a method of storing other teletext data in the memory inside the memory. In this example, the teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency, whereas the individual memory 27 is assumed to be a memory of 4 Mbytes. FIG. 10 shows one of the data strings extracted and described.
【0042】図5は図21における文字放送受信回路6
の内部におけるさらに他の文字放送データのメモリ内部
への格納方法の例である。この例では、該当受信周波数
において水平走査線位置14H、15H、16H、及び
21Hに文字放送データが重畳されており、これに対し
の個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定し、その
メモリエリアを水平走査線位置毎に等分に割り当てた場
合の実施例である。図11はこのデータ列の1つを取り
出し説明したものである。図6は図21における文字放
送受信回路6の内部におけるさらに他の文字放送データ
のメモリ内部への格納方法の例である。この例では、該
当受信周波数において水平走査線位置14H、15H、
16H、及び21Hに文字放送データが重畳されてお
り、これに対しの個別メモリ27に4Mバイトのメモリ
を仮定した場合の実施例である。図12はこのデータ列
の1つを取り出し説明したものである。FIG. 5 shows the teletext receiving circuit 6 shown in FIG.
5 is an example of a method of storing still another teletext data inside the memory inside the memory. In this example, teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency, and a 4M-byte memory is assumed for the individual memory 27, and its memory area is This is an embodiment in the case where the horizontal scanning line positions are equally divided. FIG. 11 shows one of the data strings extracted and described. FIG. 6 shows an example of a method of storing still other teletext data in the memory inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. In this example, horizontal scan line positions 14H, 15H,
In this example, teletext data is superimposed on 16H and 21H, and a 4M-byte memory is assumed as the individual memory 27 for this. FIG. 12 shows one of the data strings taken out and described.
【0043】図7は、図21における文字放送受信回路
6が格納した文字放送データを再送出する時のデータフ
ォーマットの例である。図8は、図21における文字放
送受信回路6が格納した文字放送データを再送出する時
の他のデータフォーマットの例である。FIG. 7 shows an example of the data format when the teletext data stored in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 21 is retransmitted. FIG. 8 is an example of another data format when the teletext data stored in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 21 is retransmitted.
【0044】実施例5.図22はこの発明の別の実施例
を示すブロック図であり、実施例1に対し文字放送受信
回路6を複数搭載したものである。図22において、図
1と同一符号は同一または相当部分なので以下の説明を
省略する。Example 5. FIG. 22 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, in which a plurality of teletext receiving circuits 6 are mounted on the first embodiment. 22, the same reference numerals as those in FIG. 1 are the same or corresponding portions, and therefore the following description will be omitted.
【0045】次に動作について説明する。動作について
は実施例1に準ずる。実施例1では文字放送受信回路を
1つしか搭載していないため複数の文字放送データの処
理機能を持つ端末16からのデータの配信要求に対応す
ることが出来ない恐れがあった。本実施例では文字放送
受信回路6を文字放送データの処理機能を持つ端末16
と同数搭載することにより、全ての文字放送データの処
理機能を持つ端末16−1〜nから同時にデータの配信
要求が発生した場合にも対応することが可能となる。Next, the operation will be described. The operation is similar to that of the first embodiment. In the first embodiment, since only one teletext receiving circuit is installed, there is a risk that it may not be possible to respond to a data delivery request from the terminal 16 having a plurality of teletext data processing functions. In the present embodiment, the teletext receiving circuit 6 is provided with a terminal 16 having a teletext data processing function.
By installing the same number as the above, it becomes possible to deal with a case where data distribution requests are simultaneously issued from the terminals 16-1 to 16-n having the processing functions of all teletext data.
【0046】実施例6.図23はこの発明の別の実施例
を示すブロック図であり、実施例3に対し文字放送受信
回路6を複数搭載したものである。図23において、図
1と同一符号は同一または相当部分を示すので、以下の
説明を省略する。なお文字放送受信回路6−1〜nは交
換機の設置される地区のテレビ放送の周波数の数以上搭
載されており、各文字放送受信回路6−1〜nの受信周
波数は各放送局の送信周波数に設定されているものとす
る。Example 6. FIG. 23 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, in which a plurality of teletext receiving circuits 6 are mounted in the third embodiment. In FIG. 23, the same symbols as those in FIG. 1 indicate the same or corresponding portions, and therefore the following description will be omitted. It should be noted that the teletext receiving circuits 6-1 to n are installed in a number equal to or more than the frequency of television broadcasting in the district where the exchange is installed, and the reception frequency of each teletext receiving circuit 6-1 to n is the transmission frequency of each broadcasting station. Is set to.
【0047】次に動作について説明する。単一の文字放
送受信回路6についての動作については実施例3に準ず
る。複数の文字放送データの処理機能を持つ端末16か
らの文字放送データの配信要求が発生した場合、交換機
の同報接続機能により制御系処理装置4は通話路スイッ
チ2に対し該当周波数の受信動作を行っている文字放送
受信回路6から該当する回線インタフェース回路8の方
向に片方向接続を行う。Next, the operation will be described. The operation of the single teletext receiving circuit 6 is in accordance with the third embodiment. When a delivery request for teletext data is issued from the terminal 16 having a plurality of teletext data processing functions, the control system processor 4 causes the communication path switch 2 to receive the corresponding frequency by the broadcast connection function of the exchange. A one-way connection is made from the teletext receiving circuit 6 being performed to the corresponding line interface circuit 8.
【0048】実施例5では複数の文字放送データの処理
機能を持つ端末16からのデータの配信要求に対応する
ため文字放送受信回路6を文字放送データの処理機能を
持つ端末16と同数搭載する必要があった。本実施例は
文字放送データ自身のもつ強力な誤り訂正機能と交換機
自身のもつ同報片方向接続機能によりデータ誤り時の再
送動作を不要として、実施例5に発生する上記不具合を
一挙に解決する。In the fifth embodiment, in order to respond to a data distribution request from the terminal 16 having a plurality of text broadcasting data processing functions, it is necessary to mount the same number of the text broadcasting receiving circuits 6 as the terminals 16 having a text broadcasting data processing function. was there. This embodiment eliminates the need for a retransmission operation at the time of a data error by the powerful error correction function of the teletext data itself and the broadcast one-way connection function of the exchange itself, and solves the above-mentioned problems occurring in the embodiment 5 all at once. .
【0049】実施例7.図26はこの発明の他の実施例
を示すブロック図であり、複数受信回路を持ち、誤り訂
正後の受信データをメモリに収納する場合の例を示す。
図26において図1と同一符号は同一または相当部分を
示し、17はメモリ結合バスを示す。図30は本実施例
において、誤り訂正後のデータを独立のメモリへ格納す
る場合の、メモリ内部での格納イメージを示す。図9は
図30におけるデータ列の1つを取り出し説明したもの
である。図31は本実施例において、誤り訂正後のデー
タを共通のメモリへ格納する場合の、メモリ内部での格
納イメージを示す。図34は図31におけるデータ列の
1つを取り出し説明したものであり、44は文字放送受
信回路番号である。Example 7. FIG. 26 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, and shows an example in the case of having a plurality of receiving circuits and storing received data after error correction in a memory.
26, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same or corresponding portions, and 17 denotes a memory coupling bus. FIG. 30 shows a storage image inside the memory when data after error correction is stored in an independent memory in the present embodiment. FIG. 9 shows one of the data strings in FIG. 30 extracted and described. FIG. 31 shows a storage image inside the memory when the error-corrected data is stored in the common memory in the present embodiment. FIG. 34 shows one of the data strings in FIG. 31 extracted and described, and 44 is a teletext receiving circuit number.
【0050】図26において、メモリ結合バス17は、
各々の文字放送受信回路6−1〜nの個別メモリを論理
的に密結合として実質的に大容量の共有メモリとして動
作させるためのものである。なお本実施例において適用
する文字放送受信回路6は、図2、図14、図21、図
24、図25のいずれを適用しても構わない。なお本説
明においては、図26において文字放送受信回路6が4
つ搭載されており、各々の文字放送受信回路6に4Mバ
イトのメモリがあり全体で16Mバイトのメモリを共有
しあっている場合について説明する。図30において、
各々の文字放送受信回路6−1〜4は、000000H
〜3FFFFFH、400000H〜7FFFFFH、
800000H〜BFFFFFH、C00000H〜F
FFFFFHのエリアへそれぞれ格納動作を行うものと
する。In FIG. 26, the memory coupling bus 17 is
The individual memories of the teletext receiving circuits 6-1 to n are logically tightly coupled to operate as a substantially large-capacity shared memory. It should be noted that the teletext receiving circuit 6 applied in the present embodiment may be any of FIG. 2, FIG. 14, FIG. 21, FIG. 24, and FIG. Note that, in the present description, the teletext receiving circuit 6 in FIG.
A description will be given of a case where four teletext receiving circuits 6 are installed, and each teletext receiving circuit 6 has a memory of 4 Mbytes and shares a memory of 16 Mbytes in total. In FIG. 30,
Each of the teletext receiving circuits 6-1 to 4-1 is 000000H
~ 3FFFFFH, 400000H ~ 7FFFFFFH,
800000H ~ BFFFFFH, C00000H ~ F
The storing operation is performed in each area of FFFFFH.
【0051】次に動作について説明する。本実施例は、
複数の文字放送受信回路6を搭載し、各々の文字放送受
信回路6に含まれている個別メモリ27を全ての文字放
送受信回路で共有することを意図して構成したブロック
図である。本実施例では文字放送データの受信動作は、
実施例1、実施例2、実施例3、実施例4のいずれかと
同一でありその如何は問わない。図30は、この例では
そのメモリエリアを周波数毎、及び水平走査線位置毎に
等分に割り当てた場合の例を示している。本実施例は実
施例1で行った図3に記す格納方法をさらに周波数毎に
画一的に割りあてたものとなる。なおこの例では、誤り
訂正回路が訂正過程において必然的に出力することがで
きる誤り情報を各データブロックの先頭に付加してある
ため、1データブロックはメモリ内において25アドレ
スを占有する。この付加を行った誤り情報は、後段で容
易に認識のうえ排除しやすくなるという効果がある。図
31は、この例では、各々のデータ列の先頭に該当する
文字放送データの受信周波数を示す識別符号の付与を行
っており、実際には文字放送受信回路の回路番号に対応
したものである。さらにその次に該当する文字放送デー
タの重畳位置を示す識別符号の付与を行っている。なお
この例では、誤り訂正回路が訂正過程において必然的に
出力することができる誤り情報を各データブロックの先
頭に付加してあるため、1データブロックはメモリ内に
おいて27アドレスを占有する。この付加を行った誤り
情報は、後段で容易に認識のうえ排除しやすくなるとい
う効果がある。また図31に記すデータの格納方法では
受信周波数毎にデータの総量が異なる場合、図30に記
すデータの格納方法よりメモリの使用効率が上がるとい
う効果がある。Next, the operation will be described. In this example,
FIG. 6 is a block diagram configured to mount a plurality of teletext reception circuits 6 and share the individual memory 27 included in each teletext reception circuit 6 with all teletext reception circuits. In this embodiment, the receiving operation of teletext data is
It is the same as any one of the first, second, third, and fourth embodiments, and it does not matter. FIG. 30 shows an example in which, in this example, the memory area is equally allocated for each frequency and each horizontal scanning line position. In this embodiment, the storage method shown in FIG. 3 performed in the first embodiment is further uniformly assigned for each frequency. In this example, since the error correction circuit adds error information that can be necessarily output in the correction process to the beginning of each data block, one data block occupies 25 addresses in the memory. The added error information has an effect that it can be easily recognized and eliminated later in the process. In this example, in FIG. 31, an identification code indicating the reception frequency of the teletext data corresponding to the beginning of each data string is added, and actually corresponds to the circuit number of the teletext reception circuit. . Further, an identification code indicating the superimposed position of the corresponding teletext data is added next. In this example, since the error correction circuit adds error information that can be necessarily output in the correction process to the head of each data block, one data block occupies 27 addresses in the memory. The added error information has an effect that it can be easily recognized and eliminated later in the process. Further, in the data storage method shown in FIG. 31, when the total amount of data differs for each reception frequency, there is an effect that the memory usage efficiency is higher than that in the data storage method shown in FIG.
【0052】図30または図31に記す格納方法を行う
ことにより、単一の周波数毎のデータを端末に再送出す
るの機能は、実施例1、2、3、4と同様、単一の放送
事業者が複数の周波数にまたがって文字放送データの送
出を行っている場合でも可能である。このため文字放送
受信回路6を交換機の設置される地区のテレビ放送局の
数だけ搭載することにより端末からのあらゆるデータの
引取り要求に柔軟に対応することが可能となる。受信周
波数を切り替える動作を行う際、実施例1、実施例2に
おいては、各文字放送受信回路6自身の受信周波数を切
り替えることにより対応したので、切り替え動作に伴い
今までの蓄積したデータを捨てる動作が必要となった。
この事により、周波数変更直後は、文字放送受信回路6
は端末からのデータ引取り要求に対して該当データを受
信するまで即座に対応できないという不都合が発生した
が、この不都合が無くなるという効果がある。また複数
の端末で同一の受信周波数のデータを要求した場合、複
数の文字放送受信回路6のメモリに全く同じデータの格
納を行うという無駄が発生したが、本実施例では既に蓄
えられた共有メモリから引き出すデータの検索対象を変
更するだけで、無駄の発生は無くなる。この事によりこ
の実施例7では、各々の文字放送受信回路6の受信周波
数は半永久的に変更不要であり、この部分への制御動作
は事実上不要となるという特徴がある。図26では、各
々の文字放送受信回路6の内部の個別メモリ27を論理
的に結合し実質的に共有メモリとして構成したが、各文
字放送受信回路6の個別メモリを削除して物理的に独立
な大容量メモリを各文字放送受信回路6で共有してメモ
リ結合バスで結ぶことにより、図27に記す構成も可能
である。図27において18は共有メモリである。As in the first, second, third, and fourth embodiments, the function of retransmitting the data for each single frequency to the terminal by performing the storage method shown in FIG. 30 or 31 is a single broadcast. This is possible even when the business operator transmits teletext data over a plurality of frequencies. Therefore, by installing the teletext receiving circuit 6 in the same number as the television broadcasting stations in the area where the exchange is installed, it becomes possible to flexibly meet the request for receiving all data from the terminal. When performing the operation of switching the reception frequency, in the first and second embodiments, the reception frequency of each teletext receiving circuit 6 itself is switched. Therefore, the operation of discarding the accumulated data until the switching operation Was needed.
As a result, the teletext receiving circuit 6 immediately after the frequency change.
Has an inconvenience that it cannot immediately respond to a data take-back request from the terminal until the corresponding data is received, but this inconvenience is eliminated. Further, when data of the same reception frequency is requested by a plurality of terminals, it is wasteful to store the same data in the memories of a plurality of teletext receiving circuits 6, but in the present embodiment, the shared memory already stored. Waste can be eliminated by simply changing the search target of the data extracted from. As a result, the seventh embodiment is characterized in that the reception frequency of each teletext receiving circuit 6 does not need to be changed semipermanently, and the control operation to this portion is virtually unnecessary. In FIG. 26, the individual memory 27 inside each teletext receiving circuit 6 is logically combined and configured as a substantially shared memory. However, the individual memory 27 of each teletext receiving circuit 6 is deleted to be physically independent. A configuration shown in FIG. 27 is also possible by sharing a large-capacity memory with each teletext receiving circuit 6 and connecting it with a memory coupling bus. In FIG. 27, 18 is a shared memory.
【0053】実施例8.図28はこの発明の他の実施例
を示すブロック図であり、実施例7を発展させたもので
ある。具体的には、複数受信回路を持ち、マイクロプロ
セッサを分離したものである。図28において図26と
同一符号は同一または相当部分を示し、19は文字放送
受信回路制御信号線を示す。図32は図28における文
字放送受信回路6の、誤り訂正機能をもつブロック図で
ある。図32において21は文字放送データ信号であ
る。図33は図28における文字放送受信回路6の全デ
ータ記憶機能をもつブロック図である。図23において
図22と同一符号は同一または相当部分を示す。なお本
実施例において適用する文字放送受信回路6は、文字放
送データの蓄積用メモリをそれ自身に保有せずその機能
を図28におけるメモリ制御回路21に委ねる図32ま
たは図33に示す構成のものとする。メモリ制御管理回
路42は各々の文字放送受信回路6からの文字放送デー
タを格納及び再送出の動作を行うものであり、その格納
動作及び再送出動作は実施例7に準じる。Example 8. FIG. 28 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, which is a development of the seventh embodiment. Specifically, it has a plurality of receiving circuits and separates the microprocessor. 28, the same reference numerals as those in FIG. 26 indicate the same or corresponding portions, and 19 indicates a teletext receiving circuit control signal line. FIG. 32 is a block diagram of the teletext receiving circuit 6 in FIG. 28 having an error correction function. In FIG. 32, 21 is a teletext data signal. FIG. 33 is a block diagram of the teletext receiving circuit 6 in FIG. 28 having a function of storing all data. 23, the same symbols as those in FIG. 22 indicate the same or corresponding portions. Note that the teletext receiving circuit 6 applied in this embodiment has the configuration shown in FIG. 32 or FIG. 33 in which the memory control circuit 21 in FIG. And The memory control management circuit 42 stores and retransmits the teletext data from each teletext receiving circuit 6, and the storing operation and the retransmitting operation are in accordance with the seventh embodiment.
【0054】次に動作について説明する。本実施例は実
施例7をさらに改良したものであり、複数の文字放送受
信回路6を搭載し、各々の文字放送受信回路6に含まれ
ている個別メモリ27を全ての文字放送受信回路で共有
し、このメモリ内部のデータの管理及び再送出動作を行
うマイクロプロセッサを、放送受信と、その端末への送
出とで別に設けたものである。端末16−1〜nからの
文字放送受信回路への要求信号を、トランク側制御バス
を経由して送る場合、実施例3、実施例4では回線系処
理装置5が、どの文字放送受信回路6−1〜nが対応し
ているのか意識して、該当する文字放送受信回路6に伝
送しなければならないが、本実施例では、文字放送機能
操作要求信号に関しては、全てメモリ管理制御回路42
に伝送すれば良いことになり回線系処理装置5の負担が
減るという効果がある。Next, the operation will be described. The present embodiment is a further improvement of the seventh embodiment, in which a plurality of teletext receiving circuits 6 are mounted and the individual memory 27 included in each teletext receiving circuit 6 is shared by all the teletext receiving circuits. However, a microprocessor for managing the data in the memory and performing the re-sending operation is separately provided for the broadcast reception and the sending to the terminal. When the request signals from the terminals 16-1 to 16-n are sent to the teletext receiving circuit via the trunk side control bus, in the third and fourth embodiments, the line processing device 5 determines which teletext receiving circuit 6 It must be transmitted to the corresponding teletext receiving circuit 6 in consideration of whether -1 to n correspond, but in the present embodiment, all the teletext function operation request signals are related to the memory management control circuit 42.
Therefore, the load on the line processing device 5 can be reduced.
【0055】実施例9.図29はこの発明の他の実施例
を示すブロック図であり、実施例8を発展させたもので
ある。具体的には、複数受信回路を設け、マイクロプロ
セッサを分離したものである。図29において20は汎
用通信線、43は外部制御端子付き文字放送受信機を示
す。本実施例において適用するメモリ管理制御回路42
は、外部制御端子付き文字放送受信機43を制御するた
めの端子及び機能を持っているものとする。Example 9. FIG. 29 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, which is a development of the eighth embodiment. Specifically, a plurality of receiving circuits are provided and the microprocessor is separated. In FIG. 29, 20 is a general-purpose communication line, and 43 is a teletext receiver with an external control terminal. The memory management control circuit 42 applied in this embodiment
Has a terminal and a function for controlling the teletext receiver 43 with an external control terminal.
【0056】次に動作について説明する。本実施例の動
作は実施例8に準じる。文字放送受信回路6の交換機1
からの制御及び文字放送受信回路6から交換機1への文
字放送データの送出動作は、全て20の汎用通信線を通
して行われる。本実施例は、交換機1内にメモリ管理制
御回路42を付加するだけで、既存の外部制御端子付き
文字放送受信機43を付加することにより文字放送信号
機能を交換機に付加することが可能であるという効果が
ある。Next, the operation will be described. The operation of this embodiment is similar to that of the eighth embodiment. Switch 1 for teletext receiving circuit 6
The control from the remote control and the transmission operation of the remote broadcast data from the remote broadcast receiving circuit 6 to the exchange 1 are all performed through 20 general-purpose communication lines. In the present embodiment, it is possible to add the teletext signal function to the exchange by simply adding the memory management control circuit 42 in the exchange 1 and adding the existing teletext receiver 43 with an external control terminal. There is an effect.
【0057】[0057]
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、テレビ
ジョン放送の受信手段と、受信した文字放送データの記
憶手段と、文字放送データを端末に送出する手段を備え
たので、また更に、受信した文字放送データの一般放送
データに対して誤り訂正動作をさせる手段を備えたの
で、交換機につながる、個々には文字放送受信機能を持
たないデータ端末において、容易に文字放送が受信でき
る効果がある。As described above, according to the present invention, the means for receiving the television broadcast, the means for storing the received teletext data, and the means for sending the teletext data to the terminal are provided. Since a means for performing an error correction operation on the general broadcast data of the received teletext data is provided, it is possible to easily receive the teletext at the data terminal connected to the exchange and having no individual teletext reception function. is there.
【図1】この発明の実施例1及び実施例2を示すブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment and a second embodiment of the present invention.
【図2】実施例1の文字放送受信回路6、及び実施例2
の文字放送受信回路6に誤り訂正回路を内蔵させた場合
の内部ブロック図である。FIG. 2 is a teletext receiving circuit 6 according to the first embodiment and a second embodiment.
FIG. 6 is an internal block diagram when the error correction circuit is incorporated in the teletext receiving circuit 6 of FIG.
【図3】実施例1、実施例2、実施例3、及び実施例4
で、独立のメモリ内部へデータ格納する例を示す図であ
る。FIG. 3 is a first example, a second example, a third example, and a fourth example.
3 is a diagram showing an example of storing data in an independent memory. FIG.
【図4】実施例1、実施例2、実施例3、及び実施例4
で、独立のメモリ内部へデータ格納する例を示す図であ
る。FIG. 4 is a first example, a second example, a third example, and a fourth example.
3 is a diagram showing an example of storing data in an independent memory. FIG.
【図5】実施例1及び実施例4で、データグループをま
とめて独立のメモリ内部へデータ格納する例を示す図で
ある。FIG. 5 is a diagram showing an example in which data groups are collectively stored in an independent memory in the first and fourth embodiments.
【図6】実施例1及び実施例4で、データグループをま
とめ、識別符号を付加して共通のメモリ内部へデータ格
納する例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example in which data groups are put together, identification codes are added, and data is stored in a common memory in the first and fourth embodiments.
【図7】実施例1及び実施例4で、誤り訂正符号なしで
の再送出動作時の文字放送データのデータ列の例を示す
図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a data string of teletext data at the time of retransmitting operation without an error correction code in the first and fourth embodiments.
【図8】実施例1及び実施例4で、あるデータグループ
にまとめて、再送出動作する時の文字放送データのデー
タ列の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a data string of teletext data at the time of re-transmitting operation in a certain data group in the first and fourth embodiments.
【図9】図3及び図30におけるデータ列の一つを取り
出し説明した図である。FIG. 9 is a diagram illustrating one of the data strings in FIGS. 3 and 30 extracted and described.
【図10】図4におけるデータ列の一つを取り出し説明
した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating one of the data strings in FIG. 4 taken out and described.
【図11】図5におけるデータ列の一つを取り出し説明
した図である。FIG. 11 is a diagram illustrating one of the data strings in FIG. 5 taken out and described.
【図12】図6におけるデータ列の一つを取り出し説明
した図である。FIG. 12 is a diagram for explaining one of the data strings in FIG. 6 extracted.
【図13】この発明の実施例3を示すブロック図であ
る。FIG. 13 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.
【図14】実施例3の文字放送受信回路6で、全データ
をメモりに収納する場合の内部ブロック図である。FIG. 14 is an internal block diagram of the teletext receiving circuit 6 of the third embodiment when all data is stored in a memory.
【図15】実施例2及び実施例3で、全データを独立の
メモリ内部へデータ格納する例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of storing all data in an independent memory in the second and third embodiments.
【図16】実施例2及び実施例3で、全コードを識別符
号を付加して共通のメモリ内部へデータ格納する例を示
す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example in which identification codes are added to all codes and data is stored in a common memory in the second and third embodiments.
【図17】実施例2及び実施例3で、誤り訂正符号を再
度付加して再送出動作する時の文字放送データのデータ
列の図である。FIG. 17 is a diagram of a data string of teletext data when the error correction code is added again and the re-sending operation is performed in the second and third embodiments.
【図18】図15におけるデータ列の一つを取り出し説
明した図である。FIG. 18 is a diagram illustrating one of the data strings in FIG. 15 taken out and described.
【図19】図16におけるデータ列の一つを取り出し説
明した図である。FIG. 19 is a diagram for explaining one of the data strings in FIG. 16 extracted.
【図20】この発明の実施例4を示すブロック図であ
る。FIG. 20 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.
【図21】実施例4の文字放送受信回路6の内部ブロッ
ク図である。FIG. 21 is an internal block diagram of a teletext receiving circuit 6 according to a fourth embodiment.
【図22】この発明の実施例5を示すブロック図であ
る。FIG. 22 is a block diagram showing a fifth embodiment of the present invention.
【図23】この発明の実施例6を示すブロック図であ
る。FIG. 23 is a block diagram showing a sixth embodiment of the present invention.
【図24】実施例3の文字放送受信回路6に誤り訂正回
路を内蔵させた場合の内部ブロック図である。FIG. 24 is an internal block diagram when an error correction circuit is incorporated in the teletext receiving circuit 6 of the third embodiment.
【図25】実施例2の文字放送受信回路6で、全データ
をメモりに収納する場合の内部ブロック図である。FIG. 25 is an internal block diagram of the teletext receiving circuit 6 of the second embodiment when all data is stored in a memory.
【図26】この発明の実施例7を示すブロック図であ
る。FIG. 26 is a block diagram showing Embodiment 7 of the present invention.
【図27】この発明の実施例7と同等の効果を持ち物理
的に違う構成を示すブロック図である。FIG. 27 is a block diagram showing a physically different configuration having the same effects as the seventh embodiment of the present invention.
【図28】この発明の実施例8を示すブロック図であ
る。FIG. 28 is a block diagram showing an eighth embodiment of the present invention.
【図29】この発明の実施例9を示すブロック図であ
る。FIG. 29 is a block diagram showing Embodiment 9 of the present invention.
【図30】実施例7で、誤り訂正後のデータを独立のメ
モリ内部へ収納する場合のデータの格納例を示す図であ
る。FIG. 30 is a diagram showing a storage example of data in the case where the data after error correction is stored in an independent memory in the seventh embodiment.
【図31】実施例7で、誤り訂正後のデータを識別符号
を付加して共有のメモリ内部へ収納する場合のデータの
格納例を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing a storage example of data in the case where error-corrected data is added with an identification code and stored in a shared memory in the seventh embodiment.
【図32】実施例8の文字放送受信回路6に誤り訂正回
路を内蔵させた場合の内部ブロック図である。FIG. 32 is an internal block diagram in the case where an error correction circuit is incorporated in the teletext receiving circuit 6 of the eighth embodiment.
【図33】実施例9の文字放送受信回路6で、全データ
をメモリの収納する場合の内部ブロック図である。FIG. 33 is an internal block diagram of a teletext receiving circuit 6 according to a ninth embodiment when all data is stored in a memory.
【図34】図31におけるデータ列の一つを取り出し説
明した図である。FIG. 34 is a diagram for explaining one of the data strings in FIG. 31 extracted.
【図35】文字放送データの概略構造を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a schematic structure of teletext data.
【図36】従来の文字放送で、コード回路のブロック図
である。FIG. 36 is a block diagram of a code circuit in conventional teletext.
1 交換機 2 通話路スイッチ 3 制御用プロセッサ 4 制御系処理装置 5 回線系処理装置 6 文字放送受信回路 7 アンテナ 8 回線インタフェース回路 9 トランク側ハイウエイバス 10 トランク側制御バス 11 回線側ハイウエイバス 12 回線側制御バス 13 加入者線 14 情報チャネル 15 制御チャネル 16 文字放送データの処理機能を持つ端末 17 メモリ結合バス 18 共有メモリ 19 文字放送受信回路制御信号線 20 汎用通信線 21 文字放送データ信号線 22 テレビ受信チューナー 23 文字放送データ抜き取り回路 24 誤り訂正回路 25 文字放送データ再送出回路 26 メモリ制御回路 27 個別メモリ 28 文字放送機能制御回路 29 文字放送データ受信時の誤り情報 30 文字放送データのプリフィックス部 31 文字放送データのデータブロック部のデータ 32 水平走査線位置識別データ 33 水平走査線位置14Hを意味する固定データ 34 水平走査線位置15Hを意味する固定データ 35 水平走査線位置16Hを意味する固定データ 36 水平走査線位置21Hを意味する固定データ 37 文字放送データの開始符号 38 文字放送データの終了符号 39 文字放送データのデータグループ部のデータ 40 データパケット 41 誤り訂正用チェック符号 42 メモリ管理制御回路 43 外部制御端子付き文字放送受信機 44 文字放送受信回路の回路番号 45 第1の文字放送受信回路を意味する固定データ 46 第2の文字放送受信回路を意味する固定データ 47 第3の文字放送受信回路を意味する固定データ 48 第4の文字放送受信回路を意味する固定データ 1 Switch 2 Call path switch 3 Control processor 4 Control system processor 5 Line processor 6 Teletext receiver circuit 7 Antenna 8 Line interface circuit 9 Trunk side highway bus 10 Trunk side control bus 11 Line side highway bus 12 Line side control Bus 13 Subscriber line 14 Information channel 15 Control channel 16 Terminal having a function of processing teletext data 17 Memory coupled bus 18 Shared memory 19 Teletext reception circuit control signal line 20 General-purpose communication line 21 Teletext data signal line 22 Television receiving tuner 23 Teletext data sampling circuit 24 Error correction circuit 25 Teletext data retransmitting circuit 26 Memory control circuit 27 Individual memory 28 Teletext function control circuit 29 Error information when teletext data is received 30 Prefix portion of teletext data 31 Data in the data block portion of teletext data 32 Horizontal scanning line position identification data 33 Fixed data meaning horizontal scanning line position 14H 34 Fixed data meaning horizontal scanning line position 15H 35 Fixed data meaning horizontal scanning line position 16H 36 Fixed data indicating horizontal scanning line position 21H 37 Start code of teletext data 38 End code of teletext data 39 Data of data group part of teletext data 40 Data packet 41 Error correction check code 42 Memory management control circuit 43 External Teletext receiver with control terminal 44 Circuit number of teletext reception circuit 45 Fixed data meaning first teletext reception circuit 46 Fixed data meaning second teletext reception circuit 47 Third teletext reception circuit Meaning fixed data 48 Meaning of the fourth teletext receiving circuit Fixed data
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成4年12月1日[Submission date] December 1, 1992
【手続補正1】[Procedure Amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0003[Name of item to be corrected] 0003
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0003】次に動作について説明する。図36の機能
ブロックに入力されたビデオ信号は同期分離、波形等
化、文字信号分離回路に入力され、これらの回路により
文字放送データの生データが抽出される。抽出された生
データは一度バッファRAMに入力されバッファRAM
のアクセスが文字放送データの受信動作と重ならない期
間に誤り訂正回路により誤り訂正動作を行い、誤り訂正
動作が終了した段階でこのデータは文字放送データのデ
コード機能部分、またはこの図には無いが、大容量のメ
モリにこのデータを操作者の要求まで一時退避する処理
に移される。Next, the operation will be described. The video signal input to the functional block of FIG. 36 is input to the sync separation, waveform equalization, and character signal separation circuits, and the raw data of the character broadcast data is extracted by these circuits. The extracted raw data is once input to the buffer RAM
De Accessibility performs error correction operation by the error correction circuit in a time period which does not overlap the reception operation of the teletext data, the data at the stage of error correction operation is finished teletext data
The code function part , or although not shown in the figure, is moved to a process of temporarily saving this data in a large capacity memory until the operator's request.
【手続補正2】[Procedure Amendment 2]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0004[Correction target item name] 0004
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】従来の文字放送受信機
は以上のように構成されているので、個々の文字放送受
信機にアンテナを引き込む必要があるという課題があっ
た。またコスト的制約から個々の文字放送受信機に付加
機能のための大容量のメモリを搭載することが難しく、
大容量のメモリをオプションで用意していた。Since the conventional teletext receiver is constructed as described above, there is a problem that it is necessary to pull the antenna into each teletext receiver. Also added to each teletext receiver due to cost constraints
It is difficult to install a large amount of memory for functions ,
A large amount of memory was prepared as an option.
【手続補正3】[Procedure 3]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0005[Name of item to be corrected] 0005
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、文字放送データの受信回路部分と
文字放送データのデコードを行い、表示及び付加音発生
を行う部分を分離した上で、特に前者についてその機能
を交換機内に収容し、その交換機に収容される複数の端
末で受信したデータを共同利用できる交換機を得ること
を目的とする。The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the receiving circuit portion for teletext data and the teletext data are decoded, and the portions for displaying and generating additional sound are separated. , Especially for the former, that function is accommodated in the exchange and a plurality of ends are accommodated in the exchange.
The purpose is to obtain an exchange that can share the data received at the end .
【手続補正4】[Procedure amendment 4]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0009[Correction target item name] 0009
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0009】図2は図1における文字放送受信回路6の
ブロック図の例である。図2において22はテレビ受信
チューナー、23は文字放送データ抜き取り回路、24
は誤り訂正回路、25は文字放送データ再送出回路、2
6はメモリ制御回路、27は個別メモリ、28は文字放
送受信機能制御回路である。図3は本実施例におけるメ
モリへの格納方法により記憶されたメモリ内部でのデー
タの格納イメージを示す。図4は本実施例における他の
格納方法によるメモリ内部での格納イメージを示す。図
5は本実施例における他の格納方法により格納されたメ
モリ内部での他のデータの格納イメージを示す。図6
は、同様に、本実施例における他の格納方法により格納
されたメモリ内部での他のデータの格納イメージを示
す。図7は本実施例における再送出動作時の文字放送デ
ータのデータ列の例を示す。図において29は文字放送
データ受信時の誤り情報、30は文字放送データのプリ
ッフィクス部、31は文字放送データのデータブロック
部のデータ、32は水平走査線位置識別データ部であ
る。図8は本実施例における、さらに他の再送出動作時
の文字放送データのデータ列の例を示す。図8において
図7と同一符号は同一または相当部分を示し、37は文
字放送の仕様による開始符号、38は文字放送の仕様に
よる終了符号であり、この37と38に挟まれた区間に
は図35における番組データ(階層5)が収められてい
る。 FIG. 2 is an example of a block diagram of the teletext receiving circuit 6 in FIG. In FIG. 2, reference numeral 22 is a television receiving tuner, 23 is a teletext data sampling circuit, and 24
Is an error correction circuit, 25 is a teletext data re-transmission circuit, 2
6 is a memory control circuit, 27 is an individual memory, and 28 is a teletext reception function control circuit. FIG. 3 shows a storage image of data stored in the memory by the storage method in the memory according to the present embodiment. FIG. 4 shows a storage image inside the memory according to another storage method in this embodiment. FIG. 5 shows a storage image of other data in the memory stored by another storage method in this embodiment. Figure 6
Similarly, shows a storage image of other data in the memory stored by another storage method in the present embodiment. FIG. 7 shows an example of a data string of teletext data at the time of re-sending operation in this embodiment. In the figure, 29 is error information at the time of receiving teletext data, 30 is a prefix part of the teletext data, 31 is data of a data block part of the teletext data, and 32 is a horizontal scanning line position identification data part. FIG. 8 shows an example of a data string of teletext data in another re-sending operation in this embodiment. In FIG. 8, the same reference numerals as those in FIG. 7 indicate the same or corresponding parts, 37 is a start code according to the specifications of the teletext, 38 is an end code according to the specifications of the teletext , and the section between 37 and 38 is
Shows the program data (layer 5) in FIG.
It
【手続補正5】[Procedure Amendment 5]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0013[Correction target item name] 0013
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0013】次に、受信周波数設定要求を含め文字放送
機能の操作要求信号を、設定された回線側ハイウエイバ
ス11及びトランク側ハイウエイバス9を通して、文字
放送データの処理機能を持つ端末16−1〜nから文字
放送受信回路6に伝送する。文字放送受信回路6は、要
求信号に従い該当文字放送データをトランク側ハイウエ
イバス9に出力を行い、設定された通話路を経由して文
字放送データ配信要求を行った文字放送データの処理機
能を持つ端末16−1〜nへ伝送する。その際の文字放
送データは、端末からの番組指定によるデータのみの場
合もあれば、端末からの番組指定を行なわず該当受信周
波数に含まれるすべての番組データの場合もある。 Next, the operation request signals for the teletext function including the reception frequency setting request are transmitted through the set highway bus 11 on the line side and highway bus 9 on the trunk side to terminals 16-1 to 16-1 having a processing function for teletext data. It is transmitted from the n to the teletext receiving circuit 6. The teletext receiving circuit 6 outputs the teletext data corresponding to the request signal to the trunk side highway bus 9 and has a processing function of the teletext data for which a teletext data distribution request is made via the set communication path. It is transmitted to the terminals 16-1 to 16-n. Teletext data in that case, place the only data by program designation from the terminal
In some cases, if the program is not specified from the terminal,
It may be all program data included in the wave number.
【手続補正6】[Procedure correction 6]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0015[Name of item to be corrected] 0015
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0015】図3は図2における文字放送受信回路6の
内部における文字放送データの誤り訂正後のデータを水
平走査線位置毎に独立のメモリ領域へ格納する方法の例
である。この例では該当受信周波数において水平走査線
位置14H、15H、16H、及び21Hに文字放送デ
ータが重畳されており、これに対し個別メモリ27に4
Mバイトのメモリを仮定し、そのメモリエリアを水平走
査線位置毎に等分に割り当てた場合の実施例である。本
実施例では、1アドレスあたり8ビットのメモリを仮定
し、誤り訂正後の情報ビット部の190ビットを格納時
の都合により8ビットの正数倍のアドレス値となる様2
ビットの無意味なビットの付加をして192ビットとし
た上で24アドレスにこのデータを格納した場合の例で
ある。なおこの例では、誤り訂正回路が訂正過程におい
て必然的に出力することができる誤り情報を各情報ビッ
トの先頭に付加してあるため、1データパケットはメモ
リ内において25アドレスを占有する。この付加を行な
った誤り情報は、誤りを含むデータを後段で容易に認識
のうえ排除しやすくなるという効果がある。なお付加を
行う2ビットであるが、文字放送データのデータブロッ
ク部31は正味176ビットであり、プリッフィックス
部は14ビットであるため、8ビット単位にそろえたほ
うが後々処理しやすいこともあり、このプリッフィック
ス部の14ビットにこの2ビットを付加するのが適当で
あると考えられるがこれに限定するものではない。なお
実際にはこのデータの他にデータの検索を容易にするた
めのデータを各々のデータ列に付加する場合もある。図
9はこのデータ列の1つを取り出し説明したものであ
る。[0015] Figure 3 is a data after the error correction character broadcast data inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. 2 Water
It is an example of a method of storing in each independent scan area for each position of the flat scan line . In this example, the teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency.
This is an example in which an M-byte memory is assumed and the memory area is equally divided for each horizontal scanning line position. In the present embodiment, it is assumed that a memory of 8 bits per address is assumed, and 190 bits of the information bit portion after error correction is stored as an address value which is a positive multiple of 8 bits due to the convenience of storage.
In this example, meaningless bits are added to make it 192 bits and then this data is stored in 24 addresses. In this example, since the error correction circuit adds error information that can be inevitably output in the correction process to the head of each information bit, one data packet occupies 25 addresses in the memory. The error information added in this way has an effect that data including an error can be easily recognized and eliminated later. Although it is 2 bits to be added, since the data block portion 31 of the teletext data is 176 bits in net and the prefix portion is 14 bits, it may be easier to process later if arranged in 8-bit units. It is considered appropriate to add these 2 bits to 14 bits of this prefix portion, but the present invention is not limited to this. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 9 shows one of the data strings taken out and described.
【手続補正7】[Procedure Amendment 7]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0016[Correction target item name] 0016
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0016】図4は、図2における文字放送受信回路6
の内部における他の方法、つまりクロックランインとフ
レーミングコードを除くデータに対し、予め定められた
誤り訂正動作を行なった後、その訂正後データを、水平
走査線位置を示す識別符号を付加して共通のメモリ領域
へ格納する方法の例である。この例では該当受信周波数
において水平走査線位置14H、15H、16H、及び
21Hに文字放送データが重畳されており、これに対し
個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定した場合の
実施例である。本実施例では、1アドレスあたり8ビッ
トのメモリを仮定し、誤り訂正後の情報ビット部の19
0ビットを格納時の都合により8ビットの正数倍のアド
レス値となる様2ビットの無意味なビットの付加をして
192ビットとした上で、24アドレスにこのデータを
格納した場合の例である。この例ではデータ格納時に、
各々のデータ列の先頭に該当する文字放送データの重畳
位置を示す識別符号の付与を行なっている。なおこの例
では、誤り訂正回路が訂正過程において必然的に出力す
ることができる誤り情報を各情報ビットの先頭に付加し
てあるため、1パケットはメモリ内において26アドレ
スを占有する。この付加を行なった誤り情報は誤りを含
むデータを後段で容易に認識のうえ排除しやすくなると
いう効果がある。なお付加を行う2ビットであるが、文
字放送データのデータブロック部は正味176ビットで
あり、プリッフィックス部は14ビットであるため、8
ビット単位にそろえたほうが後々処理しやすいこともあ
り、このプリッフィックス部の14ビットにこの2ビッ
トを付加するのが適当であると考えられるが、これに限
定するものではない。なお実際にはこのデータの他にデ
ータの検索を容易にするためのデータを各々のデータ列
に付加する場合もある。図10はこのデータ列の1つを
取り出し説明したものである。FIG. 4 shows the teletext receiving circuit 6 shown in FIG.
Another method inside, that is, after performing a predetermined error correction operation on the data excluding the clock run-in and the framing code, add the identification code indicating the horizontal scanning line position to the corrected data. Common memory area
It is an example of a method of storing the. In this example, the teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency, whereas the individual memory 27 is assumed to be a memory of 4 Mbytes. In the present embodiment, assuming that a memory has 8 bits per address, 19 bits of the information bit portion after error correction are assumed.
An example of storing this data at 24 addresses after adding 2 meaningless bits to make the address value a positive multiple of 8 bits for the convenience of storing 0 bits and making it 192 bits Is. In this example, when storing data,
An identification code indicating the superimposed position of the teletext data corresponding to the beginning of each data string is added. In this example, since the error correction circuit adds error information that can be necessarily output in the correction process to the beginning of each information bit, one packet occupies 26 addresses in the memory. The error information added in this way has an effect that data including an error can be easily recognized and removed easily at a later stage. Although it is 2 bits to be added, since the data block portion of teletext data is 176 bits and the prefix portion is 14 bits,
It may be appropriate to add these 2 bits to 14 bits of this prefix part because it may be easier to process later if they are arranged in bit units, but the present invention is not limited to this. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 10 shows one of the data strings extracted and described.
【手続補正8】[Procedure Amendment 8]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0017[Correction target item name] 0017
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0017】図5は図2における文字放送受信回路6の
内部における他の方法、つまりデータグループのデータ
列の形態を最小単位として水平走査線位置毎に独立メモ
リ領域へ格納する方法の例である。この例では該当受信
周波数において水平走査線位置14H、15H、16
H、及び21Hに文字放送データが重畳されており、こ
れに対して、個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮
定し、そのメモリエリアを水平走査線位置毎に等分に割
り当てた場合の実施例である。本実施例では、誤り訂正
後のデータ列を、文字放送データの符号則に従いプリフ
ィックス部の処理を行ない、パケット分割されたデータ
列の接続処理を行ないデータグループを構成し、このデ
ータグループを最小単位としてデータの格納を行なって
いる。なお実際にはこのデータの他にデータの検索を容
易にするためのデータを各々のデータ列に付加する場合
もある。図11はこのデータ列の1つを取り出し説明し
たものである。FIG. 5 shows another method inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. 2, that is , an independent memo for each horizontal scanning line position with the form of the data string of the data group as the minimum unit.
It is an example of the method of storing in the memory area . In this example, the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16 at the corresponding reception frequency
An example in which teletext data is superimposed on H and 21H, on the other hand, it is assumed that the individual memory 27 is a memory of 4 Mbytes and the memory area is equally divided for each horizontal scanning line position. Is. In this embodiment, the data string after error correction is processed by the prefix part according to the coding rule of teletext data, and the connection process of the packet-divided data string is performed to form a data group, and this data group is the minimum unit. Is storing data. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 11 shows one of the data strings extracted and described.
【手続補正9】[Procedure Amendment 9]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0018[Correction target item name] 0018
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0018】図6は図2における文字放送受信回路6の
内部においてデータグループのデータ列の形態を最小単
位として水平走査線位置の識別番号を付加して共通のメ
モリ領域へ格納する方法の例である。この例では該当受
信周波数において水平走査線位置14H、15H、16
H、及び21Hに文字放送データが重畳されており、こ
れに対しの個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定
した場合の実施例である。本実施例では、誤り訂正後の
データ列を、文字放送データの符号則に従いプリフィッ
クス部の処理を行ない、パケット分割されたデータ列の
接続処理を行ないデータグループを構成し、このデータ
グループを最小単位としてデータの格納を行なってい
る。この例では、データ格納時に各々のデータ列の先頭
に、該当する文字放送データの重畳位置を示す識別符号
の付与を行なっている。なお実際にはこのデータの他に
データの検索を容易にするためのデータを各々のデータ
列に付加する場合もある。図12はこのデータ列の1つ
を取り出し説明したものである。FIG. 6 shows the form of the data string of the data group in the teletext receiving circuit 6 in FIG.
Common main by adding the identification number of the horizontal scanning line position as position
It is an example of a method of storing in a memory area . In this example, the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16 at the corresponding reception frequency
In this example, teletext data is superimposed on H and 21H, and a 4 Mbyte memory is assumed as the individual memory 27 for this. In this embodiment, the data string after error correction is processed by the prefix part according to the coding rule of teletext data, and the connection process of the packet-divided data string is performed to form a data group, and this data group is the minimum unit. Is storing data. In this example, an identification code indicating the superposition position of the corresponding teletext data is added to the beginning of each data string during data storage. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 12 shows one of the data strings taken out and described.
【手続補正10】[Procedure Amendment 10]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0019[Correction target item name] 0019
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0019】図7は図2における文字放送受信回路6が
格納した文字放送データを再送出する時の、文字放送デ
ータ受信時の誤り訂正用チェック符号を含まない状態
の、データフォーマットの例である。本データフォーマ
ットについては、文字放送データのプリフィックス部と
データブロック部の合計190ビットと、該当データが
どの水平走査線位置に含まれていたものであるかを示す
情報が含まれれば良く、このデータフォーマットに限定
するものでは無い。このデータフォーマットでは、特に
端末からの番組指定を行なわず該当受信周波数に含まれ
るすべての文字放送データの再送出動作が容易に可能で
あるが、特定のマガジン番号および番組番号指定等によ
る特定の番組データの送出動作も可能である。FIG. 7 shows an example of the data format when the teletext data stored in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 2 is retransmitted and the error correction check code at the time of receiving the teletext data is not included. . This data format may include 190 bits in total of the prefix part and the data block part of teletext data and information indicating which horizontal scanning line position the corresponding data was included in. It is not limited to the format. In this data format, especially
It is included in the corresponding reception frequency without specifying the program from the terminal.
Although it is possible to easily retransmit all the teletext data , it is also possible to transmit specific program data by designating a specific magazine number and program number .
【手続補正11】[Procedure Amendment 11]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0021[Correction target item name] 0021
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0021】実施例2.本実施例では、受信データの端
末への送出に際し、誤り訂正用のチェック符号の負荷の
有無、及び付加方法の種々について説明する。構成は図
1で示される。また、その文字放送受信回路6も図2で
示される。図25は図1における文字放送受信回路6に
対し、クロックランインとフレーミングコードを除く全
データをそのままメモりに格納する場合のブロック図の
例である。図25において図2と同一符号は同一または
相当部分を示す。図3、図4は、本実施例において、実
施例1で述べたように、誤り訂正後のデータを、水平走
査位置の識別符号付で独立のまたは共通のメモリ領域へ
格納する方法によるメモリ内部での格納イメージを示
す。図15は本実施例において、受信データの内、クロ
ックランインとフレーミングコード以外の全データをそ
のまま、独立のメモリ領域へ格納する方法によるメモリ
内部での格納イメージを示す。図16は本実施例におい
て、受信データの内、クロックランインとフレーミング
コード以外の全データをそのまま、共通のメモリ領域へ
格納する方法によるメモリ内部での格納イメージを示
す。Example 2. In the present embodiment, there will be described the presence or absence of a load of a check code for error correction and various addition methods when sending received data to a terminal. The configuration is shown in FIG. The teletext receiving circuit 6 is also shown in FIG. FIG. 25 is an example of a block diagram in the case where all the data except the clock run-in and the framing code are stored in the memory as they are in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 25, the same reference numerals as those in FIG. 2 indicate the same or corresponding portions. 3 and 4, in this embodiment, as described in the first embodiment, the data after error correction is stored in the independent or common memory area with the identification code of the horizontal scanning position. 7 shows an image stored in the memory according to the method. FIG. 15 shows a storage image inside the memory by a method of storing all the data other than the clock run-in and the framing code in the independent memory area as it is in the received data in this embodiment. FIG. 16 shows a storage image in the memory by a method of storing all the data other than the clock run-in and the framing code as it is in the common memory area in the received data in the present embodiment.
【手続補正12】[Procedure Amendment 12]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0022[Name of item to be corrected] 0022
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0022】図17は本実施例における誤り訂正用のチ
ェック符号がついたデータによる再送出動作時の文字放
送データのデータ列の例を示す。図17において40は
データパケット、30はデータパケット内のプリフィッ
クス部、31はデータブロック、32は水平走査線位置
識別データ部、41は誤り訂正用チェック符号である。
図9、図10は、実施例1で述べたと同様、図3、図4
のデータ列の説明図である。図18は図15におけるデ
ータ列の1つを取り出し説明したものである。図18に
おいて40はデータパケットである。図19は図16に
おけるデータ列の1つを取り出し説明したものである。
図19において32は水平走査線位置識別データ部、4
0はデータパケットである。その他の構成要素について
は、実施例1で述べた同番号のものと同等の動作をす
る。FIG. 17 shows an error correction channel in this embodiment.
An example of a data string of teletext data at the time of a re-sending operation with data having a check code is shown. In FIG. 17, reference numeral 40 is a data packet, 30 is a prefix portion in the data packet, 31 is a data block, 32 is a horizontal scanning line position identification data portion, and 41 is an error correction check code.
9 and 10 are similar to those described in the first embodiment, and FIGS.
5 is an explanatory diagram of a data string of FIG. FIG. 18 shows one of the data strings in FIG. 15 extracted and described. In FIG. 18, reference numeral 40 is a data packet. FIG. 19 shows one of the data strings in FIG. 16 extracted and described.
In FIG. 19, 32 is a horizontal scanning line position identification data part, 4
0 is a data packet. The other components operate in the same manner as those having the same numbers described in the first embodiment.
【手続補正13】[Procedure Amendment 13]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0023[Name of item to be corrected] 0023
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0023】次に動作について説明する。図1におい
て、端末16−1〜nからの文字放送データ配信要求
を、回線インタフェース回路8−1〜nが認識すると、
該当する回線インタフェース回路8は回線系処理装置5
にその旨を伝える。これが制御系処理装置4に伝わり、
制御系処理装置4は、文字放送受信回路6と回線インタ
フェース回路8の間の通話路の接続を行う。端末16−
1〜nからの文字放送機能の操作要求信号を、設定され
た通話路を通して文字放送受信回路6に伝え、文字放送
受信回路6はその指示に従い該当文字放送データを、ト
ランク側ハイウエイバス9に出力を行い、端末16−1
〜nへ伝送される。Next, the operation will be described. In FIG. 1, when the line interface circuits 8-1 to 8-n recognize the teletext data distribution requests from the terminals 16-1 to 16-n,
The corresponding line interface circuit 8 is the line processing device 5.
Tell that to. This is transmitted to the control system processor 4,
The control system processing device 4 connects the communication path between the teletext receiving circuit 6 and the line interface circuit 8. Terminal 16-
The operation request signals for the teletext function from 1 to n are set.
It is transmitted to the teletext receiving circuit 6 through the communication path
The receiving circuit 6 outputs the corresponding teletext data to the trunk side highway bus 9 according to the instruction , and the terminal 16-1
To n.
【手続補正14】[Procedure Amendment 14]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0025[Name of item to be corrected] 0025
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0025】図15は、図25における文字放送受信回
路6の内部における文字放送データの全データを水平走
査線位置毎に独立のメモリ領域へ格納する方法の例であ
る。この例では該当受信周波数において水平走査線位置
14H、15H、16H、及び21Hに文字放送データ
が重畳されており、これに対し個別メモリ27に4Mバ
イトのメモリを仮定し、そのメモリエリアを水平走査線
位置毎に等分に割り当てた場合の実施例である。本実施
例では、1アドレスあたり8ビットのメモリを仮定し、
誤り訂正前のデータ列である272ビットをそのままメ
モリに格納している。なお実際にはこのデータの他にデ
ータの検索を容易にするためのデータを各々のデータ列
に付加する場合もある。図18はこのデータ列の1つを
取り出し説明したものである。FIG. 15 shows a case where all the teletext data in the teletext receiving circuit 6 in FIG.
This is an example of a method of storing each line-scanning position in an independent memory area . In this example, teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency. On the other hand , assuming that the individual memory 27 is a memory of 4 Mbytes, the memory area is horizontally scanned. This is an example in which the line positions are equally divided. In this embodiment, an 8-bit memory per address is assumed,
The 272 bits that are the data string before error correction are stored in the memory as they are. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 18 shows one of the data strings taken out and described.
【手続補正15】[Procedure Amendment 15]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0026[Correction target item name] 0026
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0026】図16は図25における文字放送受信回路
6の内部における文字放送データの全データを共通のメ
モリ領域へ格納する方法の例である。この例では該当受
信周波数において水平走査線位置14H、15H、16
H、及び21Hに文字放送データが重畳されており、こ
れに対して、個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮
定した場合の実施例である。本実施例では、1アドレス
あたり8ビットのメモリを仮定し、誤り訂正前のデータ
列である272ビットをそのままメモリに格納してい
る。この例では、各々のデータ列の先頭に該当する文字
放送データの重畳位置を示す識別符号の付与を行なって
いる。なお実際にはこのデータの他に、データの検索を
容易にするためのデータを各々のデータ列に付加する場
合もある。図19はこのデータ列の1つを取り出し説明
したものである。FIG. 16 is common email the full data of the character broadcast data inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. 25
It is an example of a method of storing in a memory area . In this example, the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16 at the corresponding reception frequency
In this example, teletext data is superimposed on H and 21H, and a 4M-byte memory is assumed as the individual memory 27. In this embodiment, assuming that a memory has 8 bits per address, 272 bits, which is a data string before error correction, is stored in the memory as it is. In this example, an identification code indicating the superimposed position of the teletext data corresponding to the beginning of each data string is added. Actually, in addition to this data, data for facilitating data retrieval may be added to each data string. FIG. 19 shows one of the data strings taken out and described.
【手続補正16】[Procedure Amendment 16]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0027[Name of item to be corrected] 0027
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0027】図17は図2における文字放送受信回路6
が格納した文字放送データを、誤り訂正符号を付加して
全データを復元して、再送出する時のデータフォーマッ
トの例である。また、図25における文字放送受信回路
6が再送出する時のデータフォーマットでもある。本デ
ータフォーマットについては文字放送データのデータパ
ケット40の272ビットと該当データがどの水平走査
線位置に含まれていたものであるかを示す情報が含まれ
ればよく、このデータフォーマットに限定するものでは
無い。FIG. 17 shows the teletext receiving circuit 6 shown in FIG.
This is an example of the data format when the teletext data stored in is restored with the addition of an error correction code and all the data is retransmitted . In addition, the teletext receiving circuit in FIG.
It is also the data format when 6 is retransmitted. Book
Over about data formats it is sufficient includes information that indicates whether the was included in which the horizontal scanning line position 272 bits and the corresponding data of the data packets 40 of the teletext data is limited to the data format There is no.
【手続補正17】[Procedure Amendment 17]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0028[Correction target item name] 0028
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0028】実施例3.図13はこの発明の別の実施例
を示すブロック図である。本実施例の特徴は、受信文字
データをハイウェイバスに出力して回線インターフェー
ス回路におくり、さらに情報チャネルを通して送ること
であり、さらに端末からの文字放送機能の操作要求信号
は制御チャンネルを通して回線インターフェースに伝え
られ、さらに制御バスを通して受信回路に伝えられる。
本構成は、文字放送の受信の実用例として最も効果があ
る。図13において図1と同一符号は同一または相当部
分なので、以下の説明は省略する。図24は、図13に
おける文字放送受信回路6に対し、誤り訂正をした後の
データのみをメモりに収納した場合のブロック図の例で
ある。図24において、図2と同一符号は同一または相
当部分なので、以下の説明は省略する。図14は、図1
3における文字放送受信回路6に対し、クロックランイ
ンとフレーミングコードを除く全データをメモりに収納
した場合のブロック図の例である。図14において図2
と同一符号は同一または相当部分なので、以下の説明は
省略する。図3、図4、図15、図16、図17は本実
施例1における対応図と同様の説明のための図である。Example 3. FIG. 13 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. The feature of this embodiment sends the received character data to the line interface circuit is output to the highway bus is that sending through further information channel, further manipulation request signal teletext functions from the terminal
Is transmitted to the line interface through the control channel and further to the receiving circuit through the control bus.
This configuration is most effective as a practical example of receiving teletext. In FIG. 13, the same reference numerals as in FIG. 1 are the same or corresponding parts, and therefore the following description will be omitted. FIG. 24 is an example of a block diagram of the teletext receiving circuit 6 in FIG. 13 in which only data after error correction is stored in a memory. In FIG. 24, the same symbols as those in FIG. 2 are the same or corresponding parts, and therefore the following description will be omitted. 14 is shown in FIG.
6 is an example of a block diagram in a case where all data except a clock run-in and a framing code is stored in a memory in the teletext receiving circuit 6 in FIG. 2 in FIG.
The same reference numerals as those used in FIG. FIGS. 3, 4, 15, 16, and 17 are diagrams similar to the corresponding diagrams in the first embodiment.
【手続補正18】[Procedure 18]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0030[Name of item to be corrected] 0030
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0030】次に動作について説明する。図13におい
て、端末16−1〜nからの文字放送データ配信要求
を、回線インタフェース回路8−1〜nが認識すると、
該当する回線インタフェース回路8は、回線系処理装置
5にその旨を伝える。これが制御系処理装置4に伝わ
り、制御系処理装置4は、文字放送受信回路6と回線イ
ンタフェース回路8の間の通話路の接続を行う。端末1
6−1〜nからの文字放送機能の操作要求信号は加入者
線13−1〜n内の制御チャネル15−1〜nを経由し
て回線インタフェース回路8−1〜nに伝送される。回
線インターフェス回路8は文字放送機能の操作要求信号
を回線側制御バス10を通して文字放送受信回路6に伝
送を行う。この信号により、文字放送受信回路6は文字
放送データをトランク側ハイウエイバス9に出力を行
い、これが端末16−1〜nへ伝送される。Next, the operation will be described. In FIG. 13, when the line interface circuits 8-1 to 8-n recognize the teletext data distribution requests from the terminals 16-1 to 16-n,
The corresponding line interface circuit 8 informs the line processing device 5 to that effect. This is transmitted to the control-system processing device 4, and the control-system processing device 4 establishes a call path connection between the teletext receiving circuit 6 and the line interface circuit 8. Terminal 1
The operation request signals for the teletext function from 6-1 to n are the subscribers.
It is transmitted to the line interface circuits 8-1 to 8-n via the control channels 15-1 to 15-n in the lines 13-1 to 13-n . Times
The line interface circuit 8 is an operation request signal for the teletext function.
Is transmitted to the teletext receiving circuit 6 through the line side control bus 10.
Send. In response to this signal, the teletext receiving circuit 6 outputs the teletext data to the trunk side highway bus 9, which is transmitted to the terminals 16-1 to 16-n.
【手続補正19】[Procedure Amendment 19]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0032[Name of item to be corrected] 0032
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0032】図14は実施例3において、クロックラン
インとフレーミングコードを除く全データをメモりに収
納する動作を行う文字放送受信回路6の内部の詳細ブロ
ック図である。動作の詳細説明は省略する。図3は図2
4における文字放送受信回路6の内部において、誤り訂
正動作をさせた後、水平走査位置毎に独立のメモリ領域
へ格納する方法の例である。この例では該当受信周波数
において水平走査線位置14H、15H、16H、及び
21Hに文字放送データが重畳されており、これに対
し、個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定し、そ
のメモリエリアを水平走査線位置毎に等分に割り当てた
場合の実施例である。本実施例では、1アドレスあたり
8ビットのメモリを仮定し、誤り訂正後の情報ビットの
190ビットを、格納時の都合により8ビットの正数倍
のアドレス値となる様2ビットの無意味なビットの付加
をして192ビットとした上で、24アドレスにこのデ
ータを格納した場合の例である。なおこの例では、誤り
訂正回路が訂正過程において必然的に出力することがで
きる誤り情報を各情報ビットの先頭に付加してあるた
め、1データパケットはメモリ内において25アドレス
を占有する。この付加を行なった誤り情報は、誤りを含
むデータを後段で容易に認識のうえ排除しやすくなると
いう効果がある。図9はこのデータ列の1つを取り出し
説明したものである。FIG. 14 is a detailed block diagram of the inside of the teletext receiving circuit 6 for carrying out the operation of storing all the data except the clock run-in and the framing code in the memory in the third embodiment. Detailed description of the operation is omitted. FIG. 3 is FIG.
In the teletext receiving circuit 6 in FIG. 4 , after performing an error correction operation , an independent memory area is provided for each horizontal scanning position.
It is an example of a method of storing the. In this example, teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency. On the other hand, it is assumed that the individual memory 27 is a memory of 4 Mbytes and its memory area is horizontal. This is an example in which the scanning line positions are equally divided. In this embodiment, assuming that a memory has 8 bits per address, 190 bits of error-corrected information bits are 2-bit meaningless so that the address value is a positive multiple of 8 bits due to storage. In this example, bits are added to make it 192 bits and then this data is stored in 24 addresses. In this example, since the error correction circuit adds error information that can be inevitably output in the correction process to the head of each information bit, one data packet occupies 25 addresses in the memory. The error information added in this way has an effect that data including an error can be easily recognized and eliminated later. FIG. 9 shows one of the data strings taken out and described.
【手続補正20】[Procedure amendment 20]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0033[Correction target item name] 0033
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0033】図4は図24における文字放送受信回路6
の内部において、誤り訂正動作後のデータを共通のメモ
リ領域へ格納する方法の例である。この例では該当受信
周波数において水平走査線位置14H、15H、16
H、及び21Hに文字放送データが重畳されており、こ
れに対し、個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定
した場合の実施例である。本実施例では、1アドレスあ
たり8ビットのメモリを仮定し、誤り訂正後の情報ビッ
トのデータ列190ビットを、格納時の都合により8ビ
ットの正数倍のアドレス値となる様2ビットの無意味な
ビットの付加をして192ビットとした上で、この24
バイトのデータを格納した場合の例である。この例では
データ格納時に各々のデータ列の先頭に該当する文字放
送データ重畳位置を示す識別符号、及び誤り訂正回路が
出力する誤り情報の付与を行なっているためメモリ内で
26アドレスを占有する。図10はこのデータ列の1つ
を取り出し説明したものである。FIG. 4 shows the teletext receiving circuit 6 shown in FIG.
Notes in the interior, the common data after the error correction operation
It is an example of the method of storing in the memory area . In this example, the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16 at the corresponding reception frequency
In this example, teletext data is superposed on H and 21H, while a memory of 4 M bytes is assumed as the individual memory 27. In the present embodiment, assuming that a memory has 8 bits per address, 190 bits of a data string of error-corrected information bits are stored in 2 bits so that an address value is a positive multiple of 8 bits due to storage reasons. After adding meaningful bits to 192 bits, this 24
This is an example of storing byte data . In this example
Characters corresponding to the beginning of each data string when storing data
The identification code indicating the transmission data superposition position and the error correction circuit
In the memory because the error information to be output is added
Occupies 26 addresses. FIG. 10 shows one of the data strings extracted and described.
【手続補正21】[Procedure correction 21]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0034[Correction target item name] 0034
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0034】図15は図14における文字放送受信回路
6の内部における、クロックランインとフレーミングコ
ード以外の全データを水平走査線位置毎に独立のメモリ
領域へ格納する方法の例である。この例では該当受信周
波数において、水平走査線位置14H、15H、16
H、及び21Hに文字放送データが重畳されており、こ
れに対して、個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮
定し、そのメモリエリアを水平走査線位置毎に等分に割
り当てた場合の実施例である。図18はこのデータ列の
1つを取り出し説明したものである。FIG. 15 shows an internal memory for all data other than the clock run-in and framing code in the teletext receiving circuit 6 shown in FIG.
It is an example of a method of storing in an area . In this example, the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16 at the corresponding reception frequency
An example in which teletext data is superimposed on H and 21H, on the other hand, it is assumed that the individual memory 27 is a memory of 4 Mbytes and the memory area is equally divided for each horizontal scanning line position. Is. FIG. 18 shows one of the data strings taken out and described.
【手続補正22】[Procedure correction 22]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0035[Correction target item name] 0035
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0035】図16は図14における文字放送受信回路
6の内部における、クロックランインおよびフレーミン
グコード以外の全データを共通のメモリ領域へ格納する
方法の例である。この例では該当受信周波数において、
水平走査線位置14H、15H、16H、及び21Hに
文字放送データが重畳されており、これに対しの個別メ
モリ27に4Mバイトのメモリを仮定した場合の実施例
である。図19は、このデータ列の1つを取り出し説明
したものである。FIG. 16 shows an example of a method for storing all data other than the clock run-in and framing code in the common memory area inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. In this example, at the corresponding reception frequency,
In this example, teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H, and 4M bytes of memory is assumed as the individual memory 27. FIG. 19 shows one of the data strings extracted and described.
【手続補正23】[Procedure amendment 23]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0037[Name of item to be corrected] 0037
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0037】実施例4.図20はこの発明の別の実施例
を示すブロック図である。本実施例は、出来るだけ交換
機内の通活路を使用しない例である。具体的には、誤り
訂正後の文字放送データを、制御バスをつかって回線イ
ンターフェース回路へ送り、さらに制御チャネルをつか
って端末にデータを送る。端末からの文字放送データ配
信要求信号、文字放送機能の操作要求信号も、制御チャ
ネルと制御バスを使って文字放送受信回路に伝える構成
である。図20において図1と同一符号は同一または相
当部分なので以下の説明は省略する。図21は、図20
における文字放送受信回路6のブロック図の例である。
図中、図2と同一符号は、相当部分であるので説明を省
略する。図3、図4、図5、図6は実施例1における対
応図と同様の説明のための図である。Example 4. FIG. 20 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. The present embodiment is an example in which the active path in the exchange is not used as much as possible. Specifically, the error-corrected teletext data is sent to the line interface circuit using the control bus, and the data is sent to the terminal using the control channel . Distribution of teletext data from terminals
Shin request signal, operation request signal of the teletext function, control tea
It is a configuration that uses a channel and a control bus to transmit to the teletext receiving circuit. 20, the same reference numerals as those in FIG. 1 are the same or corresponding portions, and therefore the following description will be omitted. 21 is the same as FIG.
3 is an example of a block diagram of a teletext receiving circuit 6 in FIG.
In the figure, the same reference numerals as those in FIG. FIG. 3, FIG. 4, FIG. 5, and FIG. 6 are diagrams for explanation similar to the corresponding diagrams in the first embodiment.
【手続補正24】[Procedure correction 24]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0041[Correction target item name] 0041
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0041】図21は、実施例4に適用した文字放送受
信回路6の内部の詳細ブロック図を記したものである。
図21において、テレビ受信チューナー22は、文字放
送受信機能制御回路28により、該当周波数のテレビ放
送の受信動作を行い、映像信号を出力する。以下、実施
例1で述べたと同様な動作を行う。図3は図21におけ
る文字放送受信回路6の内部における文字放送データの
メモリ内部への格納方法の例である。この例では該当受
信周波数において水平走査線位置14H、15H、16
H、及び21Hに文字放送データが重畳されており、こ
れに対し個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定
し、そのメモリエリアを水平走査線位置毎に等分に割り
当てた場合の実施例である。なおこの例では誤り訂正回
路が訂正過程において必然的に出力することができる誤
り情報を、各データブロックの先頭に付加してあるた
め、1データパケットはメモリ内において25アドレス
を占有する。この付加を行なった誤り情報は、誤りを含
むデータを後段で容易に認識のうえ排除しやすくなると
いう効果がある。図9はこのデータ列の1つを取り出し
説明したものである。図4は図21における文字放送受
信回路6の内部における他の文字放送データのメモリ内
部への格納方法の例である。この例では該当受信周波数
において水平走査線位置14H、15H、16H、及び
21Hに文字放送データが重畳されており、これに対し
個別メモリ27に4Mバイトのメモリを仮定した場合の
実施例である。図10はこのデータ列の1つを取り出し
説明したものである。FIG. 21 is a detailed block diagram of the inside of the teletext receiving circuit 6 applied to the fourth embodiment.
In FIG. 21, the television reception tuner 22 performs a reception operation of a television broadcast of a corresponding frequency by the teletext reception function control circuit 28, and outputs a video signal. Hereinafter, the same operation as that described in the first embodiment is performed. FIG. 3 shows an example of a method of storing teletext data in the memory inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. In this example, the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16 at the corresponding reception frequency
In this example, teletext data is superimposed on H and 21H, a 4 Mbyte memory is assumed as the individual memory 27, and the memory area is equally divided for each horizontal scanning line position. .. In this example, error information that the error correction circuit can inevitably output in the correction process is added to the beginning of each data block, so that one data packet occupies 25 addresses in the memory. The error information added in this way has an effect that data including an error can be easily recognized and eliminated later. FIG. 9 shows one of the data strings taken out and described. FIG. 4 shows an example of a method of storing other teletext data in the memory inside the teletext receiving circuit 6 in FIG. In this example, the teletext data is superimposed on the horizontal scanning line positions 14H, 15H, 16H, and 21H at the corresponding reception frequency, whereas the individual memory 27 is assumed to be a memory of 4 Mbytes. FIG. 10 shows one of the data strings extracted and described.
【手続補正25】[Procedure correction 25]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0052[Correction target item name] 0052
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0052】図30または図31に記す格納方法を行う
ことにより、単一の周波数毎のデータを端末に再送出す
る機能は、実施例1、2、3、4と同様、単一の放送事
業者が複数の周波数にまたがって文字放送データの送出
を行っている場合でも可能である。このため文字放送受
信回路6を交換機の設置される地区のテレビ放送局の数
だけ搭載することにより端末からのあらゆるデータの引
取り要求に柔軟に対応することが可能となる。受信周波
数を切り替える動作を行う際、実施例1、実施例2にお
いては、各文字放送受信回路6自身の受信周波数を切り
替えることにより対応したので、切り替え動作に伴い今
までの蓄積したデータを捨てる動作が必要となった。こ
の事により、周波数変更直後は、文字放送受信回路6は
端末からのデータ引取り要求に対して該当データを受信
するまで即座に対応できないという不都合が発生した
が、この不都合が無くなるという効果がある。また複数
の端末で同一の受信周波数のデータを要求した場合、複
数の文字放送受信回路6のメモリに全く同じデータの格
納を行うという無駄が発生したが、本実施例では既に蓄
えられた共有メモリから引き出すデータの検索対象を変
更するだけで、無駄の発生は無くなる。この事によりこ
の実施例7では、各々の文字放送受信回路6の受信周波
数は半永久的に変更不要であり、この部分への制御動作
は事実上不要となるという特徴がある。図26では、各
々の文字放送受信回路6の内部の個別メモリ27を論理
的に結合し実質的に共有メモリとして構成したが、各文
字放送受信回路6の個別メモリを削除して物理的に独立
な大容量メモリを各文字放送受信回路6で共有してメモ
リ結合バスで結ぶことにより、図27に記す構成も可能
である。図27において18は共有メモリである。By carrying out the storage method shown in FIG. 30 or FIG. 31, data for each single frequency is retransmitted to the terminal.
Similar to the first, second, third, and fourth embodiments, this function is possible even when a single broadcaster transmits teletext data over a plurality of frequencies. Therefore, by installing the teletext receiving circuit 6 in the same number as the television broadcasting stations in the area where the exchange is installed, it becomes possible to flexibly meet the request for receiving all data from the terminal. When performing the operation of switching the reception frequency, in the first and second embodiments, the reception frequency of each teletext receiving circuit 6 itself is switched. Therefore, the operation of discarding the accumulated data until the switching operation Was needed. As a result, immediately after the frequency is changed, the teletext receiving circuit 6 cannot immediately respond to the data take-back request from the terminal until the corresponding data is received, but this inconvenience disappears. . Further, when data of the same reception frequency is requested by a plurality of terminals, it is wasteful to store the same data in the memories of a plurality of teletext receiving circuits 6, but in the present embodiment, the shared memory already stored. Waste can be eliminated by simply changing the search target of the data extracted from. As a result, the seventh embodiment is characterized in that the reception frequency of each teletext receiving circuit 6 does not need to be changed semipermanently, and the control operation to this portion is virtually unnecessary. In FIG. 26, the individual memory 27 inside each teletext receiving circuit 6 is logically combined and configured as a substantially shared memory. However, the individual memory 27 of each teletext receiving circuit 6 is deleted to be physically independent. A configuration shown in FIG. 27 is also possible by sharing a large-capacity memory with each teletext receiving circuit 6 and connecting it with a memory coupling bus. In FIG. 27, 18 is a shared memory.
【手続補正26】[Procedure Amendment 26]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0053[Correction target item name] 0053
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0053】実施例8.図28はこの発明の他の実施例
を示すブロック図であり、実施例7を発展させたもので
ある。具体的には、複数の文字放送受信回路を持ち、マ
イクロプロセッサを分離したものである。図28におい
て図26と同一符号は同一または相当部分を示し、19
は文字放送受信回路制御信号線を示す。図32は図28
における文字放送受信回路6の、誤り訂正機能をもつブ
ロック図である。図32において21は文字放送データ
信号である。図33は図28における文字放送受信回路
6のクロックラインとフレーミングコードを除くすべて
のデータをメモリへ渡す様構成した場合のブロック図で
ある。図33において図32と同一符号は同一または相
当部分を示す。なお本実施例において適用する文字放送
受信回路6は、文字放送データの蓄積用メモリをそれ自
身に保有せずその機能を図28におけるメモリ制御回路
21に委ねる図32または図33に示す構成のものとす
る。メモリ制御管理回路42は各々の文字放送受信回路
6からの文字放送データを格納及び再送出の動作を行う
ものであり、その格納動作及び再送出動作は実施例7に
準じる。Example 8. FIG. 28 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, which is a development of the seventh embodiment. Specifically, it has a plurality of teletext receiving circuits and separates the microprocessor. 28, the same reference numerals as those in FIG. 26 indicate the same or corresponding portions, and
Indicates a teletext receiving circuit control signal line. FIG. 32 shows FIG.
3 is a block diagram of the teletext receiving circuit 6 in FIG. 1 having an error correction function. In FIG. 32, 21 is a teletext data signal. FIG. 33 shows the teletext receiving circuit in FIG.
All except 6 clock lines and framing code
In the block diagram when it is configured to pass the data of
is there. 33, the same reference numerals as those in FIG. 32 denote the same or corresponding parts. Note that the teletext receiving circuit 6 applied in this embodiment has the configuration shown in FIG. 32 or FIG. 33 in which the memory control circuit 21 in FIG. And The memory control management circuit 42 stores and retransmits the teletext data from each teletext receiving circuit 6, and the storing operation and the retransmitting operation are in accordance with the seventh embodiment.
【手続補正27】[Procedure Amendment 27]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0055[Correction target item name] 0055
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0055】実施例9.図29はこの発明の他の実施例
を示すブロック図であり、実施例8を発展させたもので
ある。図29において20は汎用通信線、43は外部制
御端子付き文字放送受信機を示す。本実施例において適
用するメモリ管理制御回路42は、外部制御端子付き文
字放送受信機43を制御するための端子及び機能を持っ
ているものとする。Example 9. Figure 29 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, an evolution of Example 8
is there. In FIG. 29, 20 is a general-purpose communication line, and 43 is a teletext receiver with an external control terminal. The memory management control circuit 42 applied in this embodiment has a terminal and a function for controlling the teletext receiver 43 with an external control terminal.
【手続補正28】[Procedure correction 28]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図3[Name of item to be corrected] Figure 3
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図3】実施例1、実施例2、実施例3、及び実施例4
で、水平走査線位毎に独立のメモリ領域へデータ格納す
る例を示す図である。FIG. 3 is a first example, a second example, a third example, and a fourth example.
3 is a diagram showing an example of storing data in an independent memory area for each horizontal scanning line position .
【手続補正29】[Procedure correction 29]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図4[Name of item to be corrected] Figure 4
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図4】実施例1、実施例2、実施例3、及び実施例4
で、水平走査線位置を示す識別符号を付加して共通のメ
モリ領域へデータ格納する例を示す図である。FIG. 4 is a first example, a second example, a third example, and a fourth example.
, A common code is added by adding an identification code indicating the horizontal scan line position.
It is a figure which shows the example which stores data in a memory area .
【手続補正30】[Procedure amendment 30]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図5[Name of item to be corrected] Figure 5
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図5】実施例1及び実施例4で、データグループをま
とめて水平走査線位置毎に独立のメモリ地域へデータを
格納する例を示す図である。FIG. 5 is a block diagram showing a group of data in the first and fourth embodiments, in which data is stored in independent memory areas for each horizontal scanning line position.
It is a figure which shows the example to store .
【手続補正31】[Procedure correction 31]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図6[Name of item to be corrected] Figure 6
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図6】実施例1及び実施例4で、データグループをま
とめ、水平走査線位置を示す識別符号を付加して共通の
メモリ領域へデータを格納する例を示す図である。6A and 6B are common to the first and fourth exemplary embodiments in which data groups are grouped together and an identification code indicating a horizontal scanning line position is added.
It is a figure which shows the example which stores data in a memory area .
【手続補正32】[Procedure correction 32]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図15[Correction target item name] Figure 15
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図15】実施例2及び実施例3で、全データを水平走
査線位置毎に独立のメモリ領域へデータを格納する例を
示す図である。FIG. 15: Horizontal movement of all data in Example 2 and Example 3
It is a figure which shows the example which stores data in an independent memory area for every scanning line position .
【手続補正33】[Procedure amendment 33]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図16[Correction target item name] Fig. 16
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図16】実施例2及び実施例3で、全てのデータを水
平走査線位置を示す識別符号を付加して共通のメモリ領
域へデータを格納する例を示す図である。FIG. 16: All the data in Example 2 and Example 3 are water.
Common memory area by adding an identification code indicating the position of the flat scan line
It is a figure which shows the example which stores data in an area .
【手続補正34】[Procedure amendment 34]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図17[Name of item to be corrected] Fig. 17
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図17】実施例2及び実施例3で、誤り訂正符号を含
む全てのデータを再送出動作する時の文字放送データの
データ列の図である。FIG. 17 includes the error correction code in the second and third embodiments.
It is a figure of the data string of the teletext data at the time of retransmitting all the data .
【手続補正35】[Procedure amendment 35]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図30[Name of item to be corrected] Fig. 30
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図30】実施例7で、誤り訂正後のデータを受信周波
数毎、かつ水平走査線位置毎に独立のメモリ領域へ収納
する場合のデータの格納例を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing the frequency of the data after error correction as the reception frequency in the seventh embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing an example of storing data when the data is stored in an independent memory area for each number and for each horizontal scanning line position .
【手続補正36】[Procedure correction 36]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図33[Correction target item name] Fig. 33
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図33】実施例8の文字放送受信回路6で、全データ
をメモリへ収納する場合の内部ブロック図である。FIG. 33 is an internal block diagram of the teletext receiving circuit 6 according to the eighth embodiment when all data is stored in a memory .
【手続補正37】[Procedure amendment 37]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図36[Correction target item name] Fig. 36
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図36】従来の文字放送受信機の、デコード回路のブ
ロック図である。FIG. 36 is a block diagram of a decoding circuit of a conventional teletext receiver .
Claims (2)
る記憶手段と、 上記記憶した文字放送データを、必要により端末からの
要求に応じて端末に送出する手段を備えた文字放送受信
交換機。1. A television broadcast receiving means, a storage means for extracting and storing the received teletext data in the broadcast, and a terminal for storing the stored teletext data according to need from a terminal. A teletext receiving exchange equipped with means for sending to.
ード以外の一般放送データに対して予め定められた誤り
訂正動作をさせる手段を備え、上記誤り訂正後のデータ
を記憶手段に送ることを特徴とする請求項1記載の文字
放送受信交換機。2. A means for performing a predetermined error correction operation on general broadcast data other than a specific code among received teletext data, and sending the data after the error correction to a storage means. The teletext receiving switch according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4197189A JPH0646391A (en) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | Device for receiving and exchanging teletext |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4197189A JPH0646391A (en) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | Device for receiving and exchanging teletext |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0646391A true JPH0646391A (en) | 1994-02-18 |
Family
ID=16370293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4197189A Pending JPH0646391A (en) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | Device for receiving and exchanging teletext |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646391A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0758849A (en) * | 1993-08-09 | 1995-03-03 | Nec Corp | Information display system for teletext broadcast |
-
1992
- 1992-07-23 JP JP4197189A patent/JPH0646391A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0758849A (en) * | 1993-08-09 | 1995-03-03 | Nec Corp | Information display system for teletext broadcast |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5999934A (en) | Distributed database system and database receiver thereof | |
EP0158548A1 (en) | Cable television network | |
WO1995026097A1 (en) | Packet-switched facsimile network and method of operation | |
JPH0646391A (en) | Device for receiving and exchanging teletext | |
JP3009079B2 (en) | Satellite communication control device | |
JPH06216963A (en) | Data transmission and restructure method by fixed length frame | |
US20060258381A1 (en) | Method and apparatus for transmitting digital data | |
JPS6350908B2 (en) | ||
JPS60141A (en) | Automatic send-back system for repeating control record | |
JPS5940768A (en) | Facsimile device having automatic address transmission function | |
JPH07288631A (en) | Image mail equipment | |
JP2801011B2 (en) | Multi-ground communication device | |
JP4237869B2 (en) | Image transmission device | |
JPS62195972A (en) | Repeating multiple address system | |
JPH1093946A (en) | Reception terminal equipment and central transmitter for multiple address service providing system | |
JP2688695B2 (en) | Message transmission method | |
JPH03198463A (en) | Facsimile broadcasting receiver | |
JP3011445B2 (en) | Store-and-forward device and control method thereof | |
JPH0535630B2 (en) | ||
JPS6320949A (en) | Message post type facsimile machine | |
JPS62116040A (en) | Repeating and concentrating system | |
JPS58212252A (en) | Facsimile storage exchange | |
JP2928415B2 (en) | Facsimile broadcast receiver | |
JP3015435B2 (en) | Facsimile storage and switching equipment | |
JP3204409B2 (en) | Selective broadcast method and apparatus |