JPH0646061A - Distributed transmission method - Google Patents
Distributed transmission methodInfo
- Publication number
- JPH0646061A JPH0646061A JP19534992A JP19534992A JPH0646061A JP H0646061 A JPH0646061 A JP H0646061A JP 19534992 A JP19534992 A JP 19534992A JP 19534992 A JP19534992 A JP 19534992A JP H0646061 A JPH0646061 A JP H0646061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- bps
- transmission
- segments
- mac frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 伝送遅延を極小化すると共にシーケンスを保
存して分散伝送する。
【構成】 送信側中継装置14のしきい値記憶部14b-1
に、予めMACフレーム21を分散して伝送すべきであ
るか、分散せずに伝送すべきかのしきい値Stを設定し
ておき、分散処理部14dはMACフレーム21を構成
するセグメント数SNがしきい値ST以上の場合、セグ
メント数をしきい値で除算して得られる数にMACフレ
ームをブロック分割すると共に、各ブロックにブロック
毎のシーケンスを維持するためのBPSを付加して複数
の伝送路TL1〜TLnに均等になるように分散して伝
送し、MACフレームを構成するセグメント数がしきい
値以下の場合には、MACフレームを分散せず1本の伝
送路で伝送する。
(57) [Abstract] [Purpose] To minimize transmission delay and preserve the sequence for distributed transmission. [Structure] Threshold storage unit 14b-1 of transmission-side relay device 14
In advance, a threshold value St that indicates whether the MAC frame 21 should be distributed or transmitted should be set in advance, and the distributed processing unit 14d determines that the number of segments SN constituting the MAC frame 21 is When the threshold value is equal to or more than ST, the MAC frame is divided into blocks obtained by dividing the number of segments by the threshold value, and BPS for maintaining a sequence for each block is added to each block to perform a plurality of transmissions. When the number of segments forming a MAC frame is equal to or less than a threshold value, the MAC frame is not dispersed and is transmitted by one transmission line.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はローカルエリアネットワ
ーク(LAN)間で中継装置を介して多数のセグメント
よりなるMACフレームを複数の伝送路に分散して伝送
する分散伝送方式に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distributed transmission system for distributing a MAC frame composed of a large number of segments to a plurality of transmission lines via a relay device between local area networks (LAN).
【0002】[0002]
【従来の技術】LAN(Local Area Network)とWAN
(Wide Area Network)間に中継装置であるIWU(Inte
r Working Unit)を設け、該IWUによりLAN−WA
N−LAN接続を実現して各LANの端末(例えばLA
Nワークステーション)間で通信を行うシステムがあ
る。このような通信システムにおいては、LAN−WA
N−LAN接続は広帯域(例えば8Mbps)−狭帯域(たと
えば1.5Mbps)−広帯域通信であるため、その中継を行う
IWUとしてWANの伝送効率を向上させることが重要
な課題となっている。限りある伝送資源を有用に活用す
る方法の1つとして、MACフレーム(LAN間でのデ
ータ通信における1塊の伝送単位で、宛先アドレスD
A、発信元アドレスSA、データ、FCS等を含んでい
る)を細分化し複数の伝送路に送出して伝送負荷を分散
させる負荷分散方式(分散伝送方式)が考察されてい
る。一般に、負荷分散には以下に示す2種類 (a) 隣接ノード間の複数の伝送路を使用した第1の負荷
分散 (b) 複数のネットワーク経路を使用した第2の負荷分散 のレベルがある。2. Description of the Related Art LAN (Local Area Network) and WAN
(Wide Area Network) between IWU (Inte
r Working Unit), and LAN-WA by the IWU
A terminal of each LAN (for example, LA
N workstations). In such a communication system, LAN-WA
Since the N-LAN connection is a wide band (for example, 8 Mbps) -narrow band (for example, 1.5 Mbps) -wide band communication, it is an important issue to improve the transmission efficiency of the WAN as an IWU that relays the N-LAN connection. As one method of effectively utilizing limited transmission resources, a MAC frame (a unit of transmission in a block of data communication between LANs, a destination address D
A, a source address SA, data, FCS, etc.) is subdivided and sent to a plurality of transmission lines to disperse the transmission load (distributed transmission method). Generally, there are the following two levels of load balancing: (a) first load balancing using a plurality of transmission lines between adjacent nodes, and (b) second load balancing level using a plurality of network routes.
【0003】図15は第1の負荷分散方式の説明図であ
り、1,2は隣接ノードを構成するLAN、3はWAN
であり、隣接ノード間に2つの伝送路A,Bが設けられ
ている。4、5はLANとWAN(Wide Area Netwaor
k)間に設けられた中継装置であるIWUである。この第
1の負荷分散方式によれば、隣接ノード間に複数の伝送
路が存在する場合に1つのMACフレームを分割して伝
送することにより伝送効率を向上しようとするものであ
る。図15は第1の負荷分散方式における最も簡単なネ
ットワークモデルであり、このネットワークにおける負
荷分散は、送信側IWUが1つのMACフレームを細分
化して2つの伝送路に送出し、受信側IWUがこれらを
受信して元のMACフレームに組み立てるという手順に
より行われる。細分化はハードウェアによるフレーム転
送能力の向上の点からも必須の機能であり、後述するよ
うに本発明においてもMACフレームのハードウェアに
よるセグメント転送を前提にしている。FIG. 15 is an explanatory view of the first load balancing system, in which 1 and 2 are LANs forming adjacent nodes and 3 is a WAN.
Therefore, two transmission paths A and B are provided between the adjacent nodes. 4 and 5 are LAN and WAN (Wide Area Network)
It is an IWU which is a relay device provided between k). According to the first load balancing method, when there are a plurality of transmission paths between adjacent nodes, one MAC frame is divided and transmitted to improve the transmission efficiency. FIG. 15 shows the simplest network model in the first load balancing method. In load balancing in this network, the transmitting side IWU subdivides one MAC frame and sends it out to two transmission paths, and the receiving side IWU performs Is received and assembled into the original MAC frame. The subdivision is an essential function from the viewpoint of improving the frame transfer capability by hardware, and as described later, the present invention is also premised on the segment transfer by the hardware of the MAC frame.
【0004】図16は第2の負荷分散方式の説明図であ
り、A〜Iは図示しないLANとWAN間に設けた中継
装置(IWU)であり、a〜pは伝送路である。この第
2の分散方式によれば、複雑なネットワーク中の2つの
IWU間で通信を行う場合、1つのMACフレームをい
くつかの伝送方路に分けて送出し、それを中継IWUが
ネットワーク全体としてうまくトラヒックを分散させて
効率良く伝送して目的IWU迄送り届けて伝送効率を向
上させるものである。この第2の負荷分散方式は、パケ
ット交換ネットワークとして様々な研究がなされている
が順序列をデータリンクレイヤレベルで保証しておらず
上位のプロトコルにこれを依存している。伝送ネットワ
ークにおいては研究段階であり、最近のLAN−WAN
接続の要求からコネクションレス(connection less)の
概念をWANへ取り込み、ダイナミックに伝送路を変更
して負荷分散する方法が求められている。しかしなが
ら、実用レベルで実現されているのはホスト−特定端末
(プリンタ、ファックス等)間を固定伝送路でつないで
大量データ転送を行う場合のシーケンス割り当てによる
負荷分散が主であり、通常LANの大小パケットが混在
する場合において有用な非シーケンス割り当て分散の有
効な方法は未だ見出されていない。FIG. 16 is an explanatory diagram of the second load balancing system, in which A to I are relay units (IWU) provided between a LAN and a WAN (not shown), and a to p are transmission lines. According to the second distributed method, when performing communication between two IWUs in a complex network, one MAC frame is divided into several transmission routes and sent out, and the relay IWUs are transmitted as a whole network. This is to improve the transmission efficiency by distributing the traffic well, transmitting it efficiently, and delivering it to the target IWU. Although various studies have been made on this second load balancing system as a packet switching network, the sequence is not guaranteed at the data link layer level and depends on a higher-level protocol. It is in the research stage in transmission network, and recent LAN-WAN
There is a demand for a method of incorporating a concept of connectionless into a WAN from a request for connection and dynamically changing a transmission path to load balance. However, what has been realized at a practical level is load distribution by sequence assignment when a large amount of data is transferred by connecting a fixed transmission line between a host and a specific terminal (printer, fax, etc.). An effective method of non-sequence allocation distribution, which is useful in the case where packets are mixed, has not yet been found.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】第1の負荷分散(複数
伝送路による隣接ノード間の負荷分散)を実現する上で
以下の3つの解決すべき問題点がある。すなわち、 分散化伝送遅延の問題(伝送遅延の極小化が必要) シーケンス保存の問題(細分化フレームの順序ずれ
発生に対処する必要) 同一性(identity)の問題(同一の宛先、発信元アド
レスのMACフレームが同時に来た場合のMACフレー
ム識別の必要)である。 について:負荷分散した時の伝送遅延が単一伝送路に
よる伝送遅延より小さくなくては分散化の意義が薄れる
(第2の負荷分散法式では、中継フレームを他のネット
ワークに分散するトラヒック分散の意義の方が重要であ
る)。従って、負荷分散アルゴリズムは、負荷分散を矛
盾なく実現すると同時にを満足すること、すなわち、
実際の伝送路数と伝送するMACフレームの大きさを考
慮して伝送時間が極小となるように負荷分散しなければ
ならない。しかし、従来はかかるを考慮せずに負荷分
散するものであり、単一伝送路伝送の方が有利にも拘ら
ず分散して伝送する問題や、伝送時間の極小化ができな
い問題があった。There are the following three problems to be solved in implementing the first load distribution (load distribution between adjacent nodes by a plurality of transmission lines). That is, distributed transmission delay problem (minimization of transmission delay is required) Sequence preservation problem (need to deal with out-of-order occurrence of subdivided frames) Identity problem (same destination / source address) It is necessary to identify the MAC frame when the MAC frames come at the same time). About: The significance of decentralization is diminished unless the transmission delay when load is distributed is smaller than the transmission delay due to a single transmission line. (In the second load balancing method, the significance of traffic distribution that distributes relay frames to other networks. Is more important). Therefore, the load balancing algorithm must achieve the load balancing consistently and at the same time satisfy:
Considering the actual number of transmission paths and the size of the MAC frame to be transmitted, it is necessary to distribute the load so that the transmission time is minimized. However, conventionally, the load is distributed without considering such a situation, and there is a problem that the transmission is distributed in spite of the advantage of the single transmission path transmission, and there is a problem that the transmission time cannot be minimized.
【0006】は伝送路の経路等によって先に送出した
セグメントが後に送出したセグメントよりも遅れて到着
するという問題である。かかる場合には、データ順序が
狂ってしまうため、データのシーケンスを保存する必要
がある。かかる問題は、結構頻繁に発生する可能性があ
り、従来は以下のようなシーケンス割り当てにより解決
している。すなわち、MACフレームを細分化する際に
細分化した各部(セグメントフレーム)にシーケンス番
号を付け、途中で順序の逆転が発生しても、受信側でこ
のシーケンス番号を識別することにより元のMACフレ
ームを復元する。しかしながら、この方法は、受信側の
IWUにおいて個々のセグメントのシーケンス番号を一
々見る必要があり、IWUの負荷が大きくなり、しかも
処理に時間を要して転送遅延が大きくなる問題がある。
また、この方法に限定したのでは、1本の伝送路しかな
い場合にはシーケンスは保存されるのに、シーケンス番
号を見てしまって伝送効率が悪くなる問題がある。の
問題は余り発生しないが、従来かかる点を考慮していな
い問題があった。The problem is that the segment transmitted earlier due to the route of the transmission path arrives later than the segment transmitted later. In such a case, the sequence of data needs to be saved because the data order is out of order. Such a problem may occur quite frequently, and conventionally, it is solved by the following sequence allocation. That is, when the MAC frame is subdivided, a sequence number is assigned to each subdivided part (segment frame), and even if the order is reversed on the way, the receiving side identifies this sequence number to identify the original MAC frame. To restore. However, this method has a problem that the IWU on the receiving side needs to look at the sequence number of each segment one by one, the load of the IWU becomes large, and the processing takes time, resulting in a large transfer delay.
Further, if limited to this method, there is a problem that the transmission efficiency is deteriorated by looking at the sequence number, although the sequence is saved when there is only one transmission path. However, there is a problem in which such a point has not been taken into consideration.
【0007】以上から、本願発明は第1の分散伝送方式
において、実用レベルで伝送路可変の負荷分散が行える
分散伝送方式を提供することである。本発明の別の目的
は、伝送遅延を極小化して伝送できる分散伝送方式を提
供することである。本発明の別の目的は、セグメントの
集まりであるブロック毎にシーケンス番号を付すだけで
シーケンスの保存ができる分散伝送方式を提供すること
である。本発明の更に別の目的は同一性の問題を、フレ
ーム毎のFCS(フレームチェックシーケンス)に基づ
いて、あるいはブロック毎にフレーム識別子を用意する
ことにより容易に解決できる分散伝送方式を提供するこ
とである。In view of the above, the present invention is to provide a distributed transmission system in the first distributed transmission system capable of performing load distribution with variable transmission paths at a practical level. Another object of the present invention is to provide a distributed transmission method capable of minimizing transmission delay and transmitting. Another object of the present invention is to provide a distributed transmission system in which a sequence can be stored simply by assigning a sequence number to each block that is a collection of segments. Still another object of the present invention is to provide a distributed transmission method that can easily solve the problem of identity based on FCS (frame check sequence) for each frame or by preparing a frame identifier for each block. is there.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。11,12は隣接ノードを構成するLAN、
13はWAN(ネットワーク)であり、隣接ノード間に
n本の伝送路TL1〜TLnが設けられている。14,1
5はLANとWAN間に設けられた中継装置(IWU)
である。送信側の中継装置14には、しきい値記憶部14
b-1、分散処理部14dが設けられ、受信側中継装置1
5にはMACフレーム組み立て処理部15gが設けられ
ている。21はMACフレームである。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. 11 and 12 are LANs constituting adjacent nodes,
A WAN (network) 13 has n transmission lines TL 1 to TL n provided between adjacent nodes. 14, 1
5 is a relay device (IWU) provided between the LAN and WAN
Is. The transmission side relay device 14 has a threshold storage unit 14
b-1, the distributed processing unit 14d is provided, and the receiving-side relay device 1
5 is provided with a MAC frame assembly processing unit 15g. Reference numeral 21 is a MAC frame.
【0009】[0009]
【作用】送信側の中継装置14のしきい値記憶部14b-1
に、予めMACフレーム21を分散して伝送すべきであ
るか、分散せずに伝送すべきであるかのしきい値STを
設定しておき、分散処理部14dはMACフレーム21
を構成するセグメント数SNがしきい値ST以上の場
合、セグメント数をしきい値で除算して得られる数にM
ACフレームをブロック分割すると共に、各ブロックを
複数の伝送路TL1〜TLnに均等になるように分散し
て伝送し、MACフレーム21を構成するセグメント数
がしきい値以下の場合には、MACフレームを分散せず
1本の伝送路で伝送する。このようにすれば、伝送遅延
を極小化して分散伝送することができる。また、分散処
理部14dは各ブロックの先頭にブロックパーティショ
ンセグメントBPSを付加すると共に、MACフレーム
21の先頭ブロックに付加する先頭BPSにMACフレ
ームのトータルセグメント数、先頭からのブロック位置
を示すBPSシーケンス番号、ブロック分割数、各ブロ
ックのセグメント数を少なくとも含め、先頭ブロック以
外のブロックのBPSに先頭からのブロック位置を示す
BPSシーケンス番号を少なくとも含めて伝送する。ブ
ロック内のセグメントのシーケンスは維持されているか
ら、ブロック毎にシーケンス番号を付すだけでMACフ
レーム全体のセグメントのシーケンス保存ができる。[Function] The threshold storage unit 14b-1 of the transmission-side relay device 14
In advance, a threshold value ST indicating whether the MAC frame 21 should be transmitted in a distributed manner or should be transmitted without being dispersed, and the distributed processing unit 14d sets the MAC frame 21 in a distributed manner.
If the number of segments SN that composes is equal to or greater than the threshold value ST, the number obtained by dividing the number of segments by the threshold value is
When the AC frame is divided into blocks, each block is evenly distributed and transmitted to the plurality of transmission lines TL1 to TLn, and when the number of segments forming the MAC frame 21 is less than or equal to the threshold value, the MAC frame Is transmitted over one transmission line without being dispersed. By doing so, transmission delay can be minimized and distributed transmission can be performed. Further, the distributed processing unit 14d adds the block partition segment BPS to the head of each block, and the total number of segments of the MAC frame and the BPS sequence number indicating the block position from the head to the head BPS added to the head block of the MAC frame 21. , The number of block divisions, the number of segments in each block, and the BPSs of blocks other than the first block including at least the BPS sequence number indicating the block position from the first block. Since the sequence of the segments in the block is maintained, the sequence of the segment of the entire MAC frame can be stored by simply adding a sequence number to each block.
【0010】更に、受信側中継装置15は、先頭BPS
を受信した時、該先頭BPSに含まれる情報に基づいて
ブロック毎に該ブロックを記憶するメモリ領域における
先頭アドレスとブロックのセグメント数とを管理する受
信管理テーブルRATを作成し、各ブロックの先頭に付
加されたBPSに基づいて該受信管理テーブルRATを
参照してブロックを記憶するメモリ領域の先頭アドレス
とセグメント数を求め、該セグメント数分のセグメント
(ブロック)を該先頭アドレスから順にメモリ領域に記
憶するようにして元のMACフレームを組み立てる。こ
のようにすれば、受信側中継装置15はブロック毎のシ
ーケンス番号を参照するだけで、元のMACフレームに
おけるセグメントのシーケンスを保存しながら、組み立
てることができ、中継装置の負荷を軽減でき転送遅延を
少なくできる。また、本発明によれば、フレーム毎のF
CS(フレームチェックシーケンス)に基づいて、ある
いはブロック毎にフレーム識別子を用意することにより
容易にMACフレームの同一性を識別できる。Further, the receiving side relay device 15 is
When the block is received, a reception management table RAT that manages the start address and the number of segments of the block in the memory area storing the block is created for each block based on the information included in the start BPS, and the reception management table RAT is created at the start of each block. Based on the added BPS, the reception management table RAT is referenced to obtain the starting address and the number of segments of the memory area for storing the blocks, and the segments (blocks) corresponding to the number of the segments are sequentially stored in the memory area from the starting address. The original MAC frame is assembled as described above. By doing this, the receiving-side relay device 15 can assemble while saving the sequence of the segment in the original MAC frame only by referring to the sequence number of each block, and the load on the relay device can be reduced and the transfer delay can be reduced. Can be reduced. Also, according to the present invention, F for each frame
The identity of the MAC frame can be easily identified based on CS (frame check sequence) or by preparing a frame identifier for each block.
【0011】[0011]
【実施例】1本の伝送路でフレームを送る場合には該フ
レームを構成する各セグメントのシーケンスは保存され
る。本発明では分散化伝送遅延の問題と同一性の問題を
解決するためにこの特性を利用し、できるだけナンバリ
ングすることなくフレームを複数の伝送路に分散化する
ことを試みている。アプローチとしては、 ・ブロック分散の概念 ・伝送遅延とセグメント数及びブロック分割数の関係の
評価、 ・ブロック分散を実現する中継装置(IWU)の構成と
具体的伝送手順 の順番で説明する。すなわち、まず、本発明の「ブロッ
ク分散方式」がどのような状況を考慮して検討されたか
を説明したあと、ブロック分散方式を用いた場合の伝送
遅延とセグメント数の関係を定性的に評価し、その結果
によってMACフレームをブロックに分割し、得られた
ブロックを分散化する最適設計について言及する。その
あと、本方式を実現するための中継装置の構成と具体的
な伝送手順について説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS When a frame is sent on one transmission line, the sequence of each segment constituting the frame is stored. In the present invention, this characteristic is used to solve the problem of decentralized transmission delay and the problem of identity, and attempts are made to decentralize a frame into a plurality of transmission lines with as little numbering as possible. The approach is as follows: -Concept of block distribution-Evaluation of the relationship between transmission delay and the number of segments and the number of block divisions-The structure of a relay unit (IWU) that realizes block distribution and a specific transmission procedure will be described in this order. That is, first, after explaining what kind of situation the “block distribution method” of the present invention was considered in, the relationship between the transmission delay and the number of segments when the block distribution method was used was qualitatively evaluated. , Optimal design of dividing the MAC frame into blocks according to the result and decentralizing the obtained blocks. After that, the configuration of a relay device and a specific transmission procedure for realizing this method will be described.
【0012】(a) ブロック分散の概念(図1参照) 送信側中継装置14の送信キュー→伝送路→受信側中継
装置15の受信キューの間ではセグメントフレームのシ
ーケンスは保証される。このような経路が複数あるとす
ると幾つかのセグメントからなるフレームを分割する
際、シーケンスを保存した経路数個のブロックに分割
し、これらをパラレルに伝送する方が効率が良い場合が
あると考えられる。たとえば、あるMACフレーム21
(図1参照)が50個のセグメントSよりなる2つのセ
グメントフレーム(ブロック)BL1,Bl2に分割さ
れたとして、送信側中継装置14がそのシーケンス番号
1、2、3、・・・50をポート1(第1伝送路TL
1)に割り当て、シーケンス番号51、52、53、・
・・100を第2ポート(第2伝送路TL2)に割り当
てればポート(伝送路)毎のシーケンスは保存されるこ
とになる。これらは同時に転送されるから、1〜100
迄のセグメントを1本の同一バンド幅の伝送路でシーケ
ンス転送した場合よりも遅延は小さいはずである。(A) Concept of block distribution (see FIG. 1) The sequence of segment frames is guaranteed between the transmission queue of the transmission-side relay device 14 → the transmission path → the reception queue of the reception-side relay device 15. If there are multiple such routes, it may be more efficient to divide the frame consisting of several segments into several blocks that store the sequence and transmit them in parallel. To be For example, a MAC frame 21
(See FIG. 1) is divided into two segment frames (blocks) BL1 and Bl2 each including 50 segments S, and the transmission-side relay device 14 outputs the sequence numbers 1, 2, 3, ... 1 (first transmission line TL
1), sequence numbers 51, 52, 53, ...
.. If 100 is assigned to the second port (second transmission line TL2), the sequence for each port (transmission line) will be saved. These are transferred simultaneously, so 1-100
The delay should be smaller than that in the case where the previous segments are sequence-transferred through one transmission line having the same bandwidth.
【0013】もちろん、分割されたブロックはどれが先
に到着するか保証されないからブロック単位でナンバリ
ングする必要はある。そこで、本発明では、ブロックB
L1,BL2の先頭にブロックの境界を識別し、かつ、
着信側でフレームを組み立てるのに必要な情報(ブロッ
クパーティションセグメント:以後単にBPSという)
を置く。BPSには、引っ越しの際に幾つかに梱包され
た荷物の個口と同じようにブロック番号(BPSシーケ
ンス番号)やブロック分割数等の情報を含ませるように
する。すなわち、送信側の中継装置14はセグメント列
(MACフレーム)21をブロック分割した際に、各ブ
ロックのブロック番号とブロック分割数等を含むBPS
を生成する。そして、ブロックの送信タイミング時に各
送信ポートの送信キューへBPS付きブロック毎に一括
転送する。ファームウェア的に見るとこのブロック一括
転送は重要である。なぜならば、ポートを識別しながら
各セグメントを一つ一つ逐次転送するのに比較して遅延
が小さいからである。一方、受信側の中継装置15で
は、受信キューから獲得したBPSの情報によって予め
フレーム組み立て用のバッファ領域を確保することがで
き、その情報に従ってキューイングバッファからブロッ
ク毎に一括転送することができる。もし、後者のブロッ
クが先に到着してもBPSに含まれるブロック番号(B
PSシーケンス番号)を用いてフレーム組立バッファ内
の妥当な格納アドレスを発見することは容易であり、最
終的に元のMACフレーム21のシーケンス通りにMA
Cフレームを復元することができる。Of course, since it is not guaranteed which of the divided blocks will arrive first, it is necessary to perform numbering in block units. Therefore, in the present invention, the block B
A block boundary is identified at the beginning of L1 and BL2, and
Information required to assemble a frame on the called side (block partition segment: hereinafter simply referred to as BPS)
Put. Information such as a block number (BPS sequence number) and a block division number is included in the BPS in the same manner as the parcels of several packages packed when moving. That is, when the relay device 14 on the transmission side divides the segment string (MAC frame) 21 into blocks, the BPS including the block number of each block, the block division number, and the like.
To generate. Then, at the block transmission timing, it is collectively transferred to the transmission queue of each transmission port for each block with BPS. From a firmware point of view, this block batch transfer is important. This is because the delay is smaller than that of sequentially transferring each segment while identifying the port. On the other hand, in the relay device 15 on the receiving side, the buffer area for frame assembly can be secured in advance by the information of the BPS acquired from the reception queue, and the blocks can be collectively transferred from the queuing buffer for each block according to the information. If the latter block arrives first, the block number (B
It is easy to find a valid storage address in the frame assembly buffer by using the PS sequence number), and finally, the MA sequence is exactly the same as the original MAC frame 21 sequence.
C-frames can be restored.
【0014】(b) 伝送遅延とセグメント数及びブロック
分割数の関係の評価 ブロック化方式についての別の考察すべき事柄は、ブロ
ック化作業による遅延の問題がある。たとえば、極端な
例であるが、2つのセグメントよりなるMACフレーム
を2本の伝送路で転送する場合を考えると、ブロック化
されるセグメントは高々1個である。このような小フレ
ームの転送の場合にはブロック化に要する時間はパラレ
ル転送で短縮される時間のアドバンテージよりも大きく
なり、ブロック化は有効でなくなる可能性がある。つま
り、分割化の優位性はブロック化に要する時間とパラレ
ル転送で短縮される時間のアドバンテージのトレードオ
フにより依存する。(B) Evaluation of Relationship between Transmission Delay and Number of Segments and Number of Block Divisions Another matter to be considered regarding the blocking method is a delay problem due to blocking work. For example, as an extreme example, considering the case of transferring a MAC frame composed of two segments through two transmission lines, at most one segment is blocked. In the case of transferring such a small frame, the time required for blocking becomes larger than the advantage of the time shortened by parallel transfer, and blocking may not be effective. In other words, the superiority of division depends on the trade-off between the time required for block formation and the time reduction achieved by parallel transfer.
【0015】1フレームに要する伝送遅延の評価式は、
次式 [伝送遅延時間」=[受信側中継装置での1MACフレ
ーム組立完了時刻]−[送信側中継装置での1MACフ
レームの分割開始時刻] =[ブロック分割判定時間]+[ブロック設定時間]+
[エンキュー時間]+[送信キュー遅延時間]+[伝送
路遅延時間]+[受信キュー遅延時間] +[デキ
ュー時間]+[フレーム組立時間] で表現される。すなわち、 τ=τj+b(τHP+τHG)+(s+b)(τqi+τqo)+{Σ(τ1k(t)}/L (k=1〜(s+b)) =A+B+C+D ・・・(1) となる。The evaluation formula for the transmission delay required for one frame is
Formula [Transmission delay time] = [Completion time of 1 MAC frame at the relay device on the receiving side]-[Start time of 1 MAC frame division at the relay device on the transmitting side] = [Block division determination time] + [Block setting time] +
It is expressed by [Enqueue time] + [Transmission queue delay time] + [Transmission path delay time] + [Reception queue delay time] + [Dequeue time] + [Frame assembly time]. That is, τ = τ j + b (τ HP + τ HG ) + (s + b) (τ qi + τ qo ) + {Σ (τ 1k (t)} / L (k = 1〜 (s + b) ) = A + B + C + D (1)
【0016】但し、 L:伝送路数 b:ブロック分割数 s:セグメント数 τj:ブロック分割判定時間 τHP:1ブロック当りの、分割してBPSを設定する時
間 τHG:1ブロック当りの、BPSを取り除きフレームを
組み立てる時間 τqi:1セグメント当りのエンキュー時間 τqo:1セグメント当りのデキュー時間 τ1k:1セグメント当りの、その時刻における伝送路滞
在時間 ここで、A(=τj)はブロック分割判定に要する時
間、B(=b(τHP+τHG))は(送信側でブロック化を行
ってBPSの設定及びBPSとデータブロックの関連付
けを行う時間+受信側でBPSを取り除き1フレームを
組み立てる時間)、C(=(s+b)(τqi+τqo))は(全て
のブロックのセグメントが送信キューにキューイングさ
れる時間+受信キューにキューイングされている時
間)、D(=Σ(τ1k(t)/L)は全てのセグメントが送信
キューにエンキューしてから受信キューをデキューする
までの時間である。Dの項が時間に依存しているのはそ
の時のキューイングの状態によって遅延の変動が起こる
ことを示している。このうち、上記したブロック化に要
する時間に相当するのはA,Bの部分、不可分散による
アドバンテージに相当するのはDの部分、Cは共通に必
要な部分である。However, L: number of transmission lines b: number of block divisions s: number of segments τ j : block division determination time τ HP : time for setting BPS by dividing, τ HG : per block Time to assemble BPS by removing BPS τ qi : Enqueue time per segment τ qo : Dequeue time per segment τ 1k : Transmission line stay time at that time per segment where A (= τ j ) is The time required for block division determination, B (= b (τ HP + τ HG )) is (the time to block the transmission side to set BPS and associate the BPS with the data block + the BPS is removed from the reception side 1 time to assemble the frame), C (= (s + b) (τ qi + τ qo)) is queued in the (time + reception queue segments of all blocks are queued in the transmission queue Time being grayed), D (= Σ (τ 1k (t) / L) is the time at which .D sections until all segments dequeues receive queue after enqueued in the transmission queue depends on the time It is shown that the fluctuation of the delay occurs depending on the queuing state at that time.Of these, the time required for the above blocking corresponds to the A and B parts, the advantage due to non-dispersion. What is done is the part of D, and C is the part commonly required.
【0017】今、簡単のために、 ・1ポート単位の伝送路バンド幅は同一 ・伝送速度に比べて送受信割込み制御の処理は十分に高
速である(つまり、割込み制御の遅延が連続伝送に影響
を与えることはない) と仮定すると、上記遅延評価式のD項は次のように表現
できる。 D=8・ls・(s+b)/L/C0 ・・・(2) 但し、C0:伝送路速度(bit/sec) 1s:1セグメント当りのオクテッド長 ここで、ブロック化しない場合の遅延(=τo)とブロ
ック化する場合の遅延(=τb)を比較する。ブロック
化しない場合にはA,Bの項がなくてb=0となるか
ら、 τo=s(τqi+τqo)+8・ls・s/C0 ・・・(3) 一方、ブロック化する場合は、 τb=τj+b(τHP+τHG)+(s+b)(τqi+τqo)+8・ls・(s+b)/L/C0 =A+B+(s+b)(τqi+τqo)+8・ls・(s+b)/L/C0 ・・・(4) となる。For the sake of simplicity, the transmission line bandwidth for each port is the same. The transmission / reception interrupt control processing is sufficiently faster than the transmission speed (that is, the delay of interrupt control affects continuous transmission). Is not given), the D term of the above delay evaluation formula can be expressed as follows. D = 8 ・ ls ・ (s + b) / L / C 0・ ・ ・ (2) where C 0 : Transmission line speed (bit / sec) 1s: Octed length per segment Here, when not blocking The delay (= τ o ) and the delay when blocking (= τ b ) are compared. In the case of no blocking, since there are no terms of A and B, b = 0, so τ o = s (τ qi + τ qo ) + 8 · ls · s / C 0 (3) On the other hand, blocking Τ b = τ j + b (τ HP + τ HG ) + (s + b) (τ qi + τ qo ) +8 ・ ls ・ (s + b) / L / C 0 = A + B + (s + b) (τ qi + τ qo ) + 8 · ls · (s + b) / L / C 0 (4)
【0018】ここで、ブロック分散のための余分に必要
な時間を E=A+B+b(τqi+τqo) のように定義すると τb=E+s(τqi+τqo)+8・ls・(s+b)/L/C0 ・・・(4)′ となる。従って、τbの方がτoよりも小さくなるときの
Eの条件は τb−τo<0 を計算すると E<(8・1s/C0){s-(s+b)/L} (6) となる。この式をもとにL=bとし、bをパラメータと
してsとEの関係を示すと図2に示すようになる。Here, when the extra time required for block dispersion is defined as E = A + B + b (τ qi + τ qo ), τ b = E + s (τ qi + τ qo ) + 8 · ls · (s + b) / L / C 0 ... (4) ′. Thus, τ b E <(8 · 1s / C 0) when the condition computes τ b -τ o <0 for E when it is smaller than tau o of {s- (s + b) / L} (6) FIG. 2 shows the relationship between s and E with L = b and b as a parameter based on this equation.
【0019】この図2より次の傾向を読み取ることがで
きる。すなわち、 ・ブロック分割が有効である領域は少なくともb=2の
グラフの下領域にEが存在する時である。従って、ブロ
ック分散による負荷分散を行った場合に分散化に要する
遅延時間を測定した結果がこの領域にあればブロック分
散の有効性があると判断できる。 ・異なるブロック数のグラフを比較すると、同一セグメ
ント数においてはブロック数が大きくなってもEの余裕
度はそれ程多くはならない。これは分散する伝送路数を
多くしたからと言ってそれによる遅延縮小のメリットは
必ずしも大きくならないことを示している。一方、同一
Eで異なるセグメント数のグラフを比較すると、ブロッ
ク数=2のsはブロック数=4のsの2倍はないことが
判る。従って、ブロック分割増大よりもs増大の方がマ
ージン増加の効果が大きいと言える。The following trends can be read from FIG. That is, the area where block division is effective is when E exists in at least the lower area of the graph of b = 2. Therefore, if the result of measuring the delay time required for distribution when load distribution by block distribution is performed is in this area, it can be determined that block distribution is effective. -Comparing graphs with different numbers of blocks, the margin of E does not increase so much even if the number of blocks increases with the same number of segments. This means that the merit of delay reduction by increasing the number of transmission lines to be dispersed does not necessarily become large. On the other hand, comparing graphs of the same E with different numbers of segments, it can be seen that s with the number of blocks = 2 is not twice as large as s with the number of blocks = 4. Therefore, it can be said that increasing s is more effective in increasing the margin than increasing the block division.
【0020】図2及び(3)式、(4)′式から予想される遅
延時間とセグメント数及びブロック分割数の関係を図3
に示す。これを見ると判るように、伝送遅延はセグメン
ト数が少ない時にはブロック分割しない方が小さく、セ
グメント数が多い場合にはブロック化するアドバンテー
ジの方が大きいことが判る。ブロック化の優位性を判断
するセグメント数をブロック分割しきい値STと表現す
ると、セグメント数SNがしきい値STより大きい場合
ブロック分割数が大きい方が遅延は小さいことが判る。
これらのことからブロック分割を行う判断としては次の
ことが言える。 ・セグメント数SNがしきい値STより小さい場合には
ブロック分割数b=1とする ・セグメント数SNがしきい値STより大きい場合には
ポート数(伝送路数)=ブロック分割数としてブロック
化する。 ここで評価した方法では大胆な仮定を行っているので、
結果はブロック分割する場合としない場合の遅延効果の
定性的傾向を示していると解釈するのが妥当である。ブ
ロック分割の効果が有効と判断されるブロック分割しき
い値STは、図3の各直線交点におけるセグメント数で
あるが、余裕を見てこの値より少し大きめにしても良
い。FIG. 3 shows the relationship between the delay time and the number of segments and the number of block divisions expected from the expressions (3) and (4) ′.
Shown in. As can be seen from this, when the number of segments is small, the transmission delay is smaller when the block is not divided, and when the number of segments is large, the advantage of blocking is larger. When the number of segments that determines the superiority of blocking is expressed as a block division threshold value ST, it can be seen that when the number of segments SN is larger than the threshold value ST, the larger the block division number, the smaller the delay.
From these things, the following can be said as a decision to perform block division. When the number of segments SN is smaller than the threshold value ST, the number of block divisions is b = 1. When the number of segments SN is larger than the threshold value ST, the number of ports (the number of transmission lines) = the number of block divisions is used for blocking. To do. The method evaluated here makes bold assumptions, so
It is reasonable to interpret that the results show a qualitative tendency of the delay effect with and without block division. The block division threshold value ST for which the effect of block division is determined to be effective is the number of segments at each straight line intersection in FIG. 3, but may be set slightly larger than this value with a margin in mind.
【0021】(c) 送信側中継装置の構成図 図4は送信側中継装置IWU14の構成図であり、隣接
ノード間に伝送路が3本ある場合の例である。図中、1
4aはLANから入力されたMACフレームをセグメン
トに分割するセグメント分割部、14bはMACフレー
ムをブロックに分割すべきか否か、又分割する場合のブ
ロック数を決定するブロック数決定部であり、ブロック
分割のしきい値STを記憶するしきい値記憶部14b-1
と、セグメント分割部14aから入力されるMACフレ
ームのセグメント数SNとしきい値STの大小を比較
し、SN≦STの場合にはブロック分割しない旨を指示
し(b=1)、SN>STの場合にはブロック分割を指
示する比較部14b-2と、SN>STの場合にブロック分
割数bを算出するブロック分割数算出部14b-3を備えて
いる。14cはMACフレームを記憶するデータバッフ
ァ、14dは分割すべきブロック数bに基づいてフレー
ム管理テーブルFATや各ブロックの先頭に付されるブ
ロックパーティションセグメントBPSを生成すると共
に、各ブロックをどのポート(伝送路)に割り当てるか
を決定する分散処理部、14eはフレーム管理テーブル
FATを記憶するフレーム管理テーブル記憶部、14f
は各ブロックのBPSを記憶するBPS記憶部、14g
はポート毎にブロック伝送順を管理するブロック伝送順
序管理部であり、第1〜第3ポート用のキュー部14g-1,
14g-2,14g-3を備えている。14h〜14jは各ポート
14k〜14nに対応して設けられた第1〜第3送信制
御部であり、対応するキュー部14g-1,14g-2,14g-3に記
憶されたブロック伝送順に従って各ブロックのBPSと
ブロックのセグメントデータをそれぞれBPS記億部1
4f、データバッファ14cから読み出して第1〜第3
ポート14k〜14nを介して第1〜第3伝送路TL1
〜TL3に出力するものである。尚、データバッファ1
4c、フレーム管理テーブル記憶部14e、BPS記憶
部14fは1つのRAM上の領域を使用する。(C) Configuration diagram of transmission-side relay device FIG. 4 is a configuration diagram of the transmission-side relay device IWU 14, which is an example of the case where there are three transmission lines between adjacent nodes. 1 in the figure
Reference numeral 4a is a segment division unit that divides the MAC frame input from the LAN into segments, and 14b is a block number determination unit that determines whether or not the MAC frame should be divided into blocks, and the number of blocks in the case of division. Threshold storage unit 14b-1 for storing the threshold ST of
And the number of segments SN of the MAC frame input from the segment dividing unit 14a and the size of the threshold value ST are compared. If SN ≦ ST, it is instructed not to divide into blocks (b = 1), and SN> ST In this case, a comparison unit 14b-2 for instructing block division and a block division number calculation unit 14b-3 for calculating the block division number b when SN> ST are provided. Reference numeral 14c is a data buffer for storing MAC frames, 14d is a frame management table FAT based on the number of blocks to be divided b, and a block partition segment BPS attached to the head of each block is generated. A distributed processing unit for deciding whether or not to allocate to a route), a frame management table storage unit 14e for storing a frame management table FAT, 14f
Is a BPS storage unit for storing the BPS of each block, 14g
Is a block transmission order management unit that manages the block transmission order for each port, and includes a queue unit 14g-1, for the first to third ports.
It has 14g-2 and 14g-3. 14h to 14j are first to third transmission control units provided corresponding to the respective ports 14k to 14n, and according to the block transmission order stored in the corresponding queue units 14g-1, 14g-2, 14g-3. The BPS of each block and the segment data of each block are stored in the BPS memory 1
4f, first to third read from the data buffer 14c
The first to third transmission lines TL1 via the ports 14k to 14n
.. to TL3. The data buffer 1
4c, the frame management table storage unit 14e, and the BPS storage unit 14f use one RAM area.
【0022】図5はフレーム管理テーブルFATとBP
Sの内容説明図であり、同図(a)はフレーム管理テーブ
ルFATの内容説明図、同図(b)はフレームの先頭ブロ
ックに付加するフレーム先頭BPSの内容説明図、同図
(c)は先頭ブロック以外のブロックに付加するBPSの
内容説明図である。フレーム管理テーブルFATは分散
処理部14dの制御で生成され、フレーム識別子fi
d、宛先アドレスDA、発信元アドレスSA、ブ
ロック分割数b、及び各ブロックの情報を含み、ブロッ
ク毎に該ブロックを送出するポート番号(伝送路)P
i(i=1,2,3,・・・b)、該ブロックのBP
Sを記憶するBPS記億部14fの先頭アドレスを指す
BPSポインタBPi、該ブロックのデータを記憶す
るデータバッファ−14cにおける先頭アドレスを指す
ブロックデータポインタDPi、該ブロックのセグメ
ント数Siを管理するようになっている。FIG. 5 shows the frame management table FAT and BP.
4A is a diagram for explaining the contents of S, FIG. 9A is a diagram for explaining the contents of the frame management table FAT, FIG. 9B is a diagram for explaining contents of the frame head BPS added to the head block of the frame, FIG.
(c) is an explanatory diagram of contents of BPS added to blocks other than the first block. The frame management table FAT is generated under the control of the distributed processing unit 14d, and has a frame identifier fi
d, a destination address DA, a source address SA, a block division number b, and information of each block, and a port number (transmission path) P for transmitting the block for each block
i (i = 1, 2, 3, ... B), BP of the block
The BPS pointer BPi that points to the head address of the BPS storage section 14f that stores S, the block data pointer DPi that points to the head address of the data buffer-14c that stores the data of the block, and the number of segments Si of the block are managed. Has become.
【0023】各ブロックの先頭に付加されるBPSはフ
レーム管理テーブルFATと同様に分散処理部14dの
制御で生成され、先頭ブロックに付加されるフレーム先
頭BPSは、宛先アドレスDA、発信元アドレスS
A、フレーム先頭識別コードOxff、サイクリック識
別子cid、トータルセグメント数SN、ブロック
の先頭からの位置を示すBPSシーケンス番号Seq、
ブロック分割数b、及び各ブロックの情報を含み、ブ
ロック毎に該ブロックを送出するポート番号(伝送
路)Pi(i=1,2,3,・・・b)、該ブロック
のセグメント数Siを保持するようになっている。先頭
ブロック以外のブロックに付加される各BPSは、宛
先アドレスDA、発信元アドレスSA、サイクリッ
ク識別子cid、ブロックの先頭からの位置を示すB
PSシーケンス番号Seq、ブロックのセグメント数
Siを保持するようになっている。The BPS added to the head of each block is generated under the control of the distributed processing unit 14d like the frame management table FAT, and the frame head BPS added to the head block is the destination address DA and the source address S.
A, frame head identification code Oxff, cyclic identifier cid, total segment number SN, BPS sequence number Seq indicating the position from the head of the block,
The block division number b, and the port number (transmission path) Pi (i = 1, 2, 3, ... b) for transmitting the block, including the information of each block, and the segment number Si of the block are It is designed to hold. Each BPS added to blocks other than the first block is a destination address DA, a source address SA, a cyclic identifier cid, and B indicating the position from the beginning of the block.
It holds the PS sequence number Seq and the block segment number Si.
【0024】図6はブロック伝送順序管理部14gにお
ける各キュー部14g-1,14g-2,14g-3の説明図であり、各
キュー部はそれぞれリングバッファRBFと、キューイ
ングカウンタQCNTを備えている。リングバッファR
BFには送出する順にブロックがキューイングされ、各
ブロックに対応して該ブロックのBPS記憶位置を指
すBPSポインタBPiとBPSのセグメント数Bi、
ブロックデータ記憶位置を示すブロックデータポイン
タDPiとブロックのセグメント数Siが記憶されるよ
うになっている。キューイングカウンタQCNTはブロ
ックがキューイングされる毎にインクリメントし、また
デキューされる毎にデクリメントし、各伝送路に分散す
るブロック数が均等になるように、分散処理部14dが
分散処理時に参照する。FIG. 6 is an explanatory diagram of the respective queue units 14g-1, 14g-2, 14g-3 in the block transmission order management unit 14g. Each queue unit has a ring buffer RBF and a queuing counter QCNT. There is. Ring buffer R
Blocks are queued in the BF in the order of transmission, and a BPS pointer BPi pointing to the BPS storage position of the block corresponding to each block and a segment number Bi of the BPS,
A block data pointer DPi indicating a block data storage position and a block segment number Si are stored. The queuing counter QCNT is incremented each time a block is queued and decremented each time it is dequeued, and the distributed processing unit 14d refers to it during distributed processing so that the number of blocks distributed on each transmission line becomes equal. .
【0025】(d) 送信側中継装置の制御 図7〜図10は送信側中継装置の制御の流れ図である。ブロック分割処理(図7参照) LANよりMACフレームが入力されると、セグメント
分割部14aはセグメント分割してデータバッファ−1
4cに格納すると共に、全セグメント数SNを求める。
ブロック数決定部14bは、セグメント分割部14aよ
りMACフレームの全セグメント数SNが入力される
と、ブロック分割しきい値ST(図3に従って予め設定
されている)と全セグメント数SNの大小を比較し、S
N≦STの場合にはブロック分割しないとしてブロック
分割数b=1とし、SN>STの場合にはブロック分割
をするものとし、次式 b=SN/ST により、ブロック分割数bを演算する(ステップ10
1)。尚、上式において余りは例えば切上げてブロック
分割数bは整数になっている。(D) Control of Transmission Side Relay Device FIGS. 7 to 10 are flow charts of control of the transmission side relay device. Block division processing (see FIG. 7) When a MAC frame is input from the LAN, the segment division unit 14a divides the segment into data buffers-1.
4c and stores the total number of segments SN.
When the total number of segments SN of the MAC frame is input from the segment division unit 14a, the block number determination unit 14b compares the block division threshold value ST (preset according to FIG. 3) with the size of the total segment number SN. Then S
In the case of N ≦ ST, it is assumed that the block division is not performed and the block division number b = 1, and in the case of SN> ST, the block division is performed, and the block division number b is calculated by the following equation b = SN / ST ( Step 10
1). In the above equation, the remainder is rounded up, for example, and the block division number b is an integer.
【0026】ブロック分割数bが決定されると、分散処
理部14dはフレーム管理テーブルFATを記憶するた
めの領域(フレーム管理テーブル記億部14e)を確保
すると共に、その先頭アドレスを獲得する(ステップ1
02)。ついで、フレーム識別子fid、宛先アド
レスDA、発信元アドレスSA、ブロック分割数b
をフレーム管理テーブル記億部14eの先頭アドレスか
ら順に記憶する(ステップ103)。しかる後、分散処
理のメインル−チンを実行する(ステップ104)。When the block division number b is determined, the distributed processing section 14d secures an area (frame management table storage section 14e) for storing the frame management table FAT, and acquires the head address thereof (step). 1
02). Next, frame identifier fid, destination address DA, source address SA, block division number b
Are sequentially stored from the top address of the frame management table storage section 14e (step 103). Then, the main routine of the distributed processing is executed (step 104).
【0027】分散処理(図8、図9参照) 分散処理のメインル−チンにおいては、まずi=1と
し、ついで1BPSを記憶するための記億領域(BPS
記億部14f)を確保すると共に、先頭アドレスBPi
を獲得する(ステップ201)。ついで、i=1か判断
し(ステップ202)、i=1であれば、フレーム先頭
BPSを生成する。すなわち、宛先アドレスDA、発信
元アドレスSA、フレーム先頭識別コードOxff、サイク
リック識別子cid、トータルセグメント数SN、ブロ
ックの先頭からの位置を示すBPSシーケンス番号Se
q、ブロック分割数bをBPS記億部14fに格納する
(ステップ203)。しかる後、フレーム先頭BPSの
セグメント数Biを計算すると共に、BPSの先頭アド
レスBPiをフレーム管理テーブルFATに記録する
(ステップ204、205)。 Distributed processing (see FIGS. 8 and 9) In the main routine of distributed processing, first, i = 1, and then a memory area (BPS) for storing 1 BPS.
Storage part 14f) and secure the start address BPi
Is acquired (step 201). Next, it is judged whether i = 1 (step 202). If i = 1, a frame head BPS is generated. That is, the destination address DA, the source address SA, the frame head identification code Oxff, the cyclic identifier cid, the total segment number SN, and the BPS sequence number Se indicating the position from the head of the block.
q and the block division number b are stored in the BPS storage section 14f (step 203). Thereafter, the number of segments Bi of the frame head BPS is calculated and the head address BPi of the BPS is recorded in the frame management table FAT (steps 204 and 205).
【0028】BPS先頭アドレスの記録後、データバッ
ファー14cの先頭アドレスとブロック分割数bを用い
て、各ブロックの先頭アドレスBP2〜BPbを計算し
てフレーム管理テーブルFATに記録する(ステップ2
06)。ついで、各ブロックのセグメント数S1〜Sb
を計算してフレーム管理テーブルFATに記録する(ス
テップ207)。尚、第1〜第(b−1)ブロックまで
のセグメント数はST、最後の第bブロックのセグメン
ト数は[SN-(b-1)・ST]となる。しかる後、分散処理部1
4dは各キュー部14g-1〜14g-3のキューイングカウンタ
QCNTの計数値(初期値は0)を捜査してキューイン
グ長(計数値)が最も小さいものを求め、該キューイン
グ長が最も小さいキューイングカウンタQCNTに応じ
たポート番号Piを求め、該ポート番号をフレーム管理
テーブルFATとフレーム先頭BPSに記録する(ステ
ップ208,209)。After recording the BPS start address, the start address BP2 to BPb of each block is calculated using the start address of the data buffer 14c and the block division number b and recorded in the frame management table FAT (step 2).
06). Next, the number of segments S1 to Sb in each block
Is calculated and recorded in the frame management table FAT (step 207). The number of segments from the 1st to (b-1) th block is ST, and the number of segments of the last bth block is [SN- (b-1) .ST]. Then, the distributed processing unit 1
4d investigates the count value (initial value is 0) of the queuing counter QCNT of each of the queue units 14g-1 to 14g-3 to find the one having the smallest queuing length (count value), and the queuing length is the highest. The port number Pi corresponding to the small queuing counter QCNT is obtained, and the port number is recorded in the frame management table FAT and the frame head BPS (steps 208 and 209).
【0029】ついで、ポート番号Piと、第iブロック
に付加するBPSのBPSポインタBPiと、該BPS
のセグメント数Biとを引数として該当キュ−部のリン
グバッファーRBFにエンキューする(ステップ21
0)。又、ポート番号Piと、データバッファーにおけ
る第iブロックの先頭アドレス(データポインタ)DP
iと、第iブロックのセグメント数Siとを引数として
該当キュ−部のリングバッファーRBFにエンキュ−す
る(ステップ211)。以上により、ステップ208で
求めたポート番号に対応するキュ−部のリングバッファ
RBFに、第iブロックがキューイングされる。すなわ
ち、第iブロックに対応して 該ブロックのBPS記憶位置を指すBPSポインタB
PiとBPSのセグメント数Bi、ブロックデータ記
憶位置を示すブロックデータポインタDPiとブロック
のセグメント数Siがそれぞれ所定のキュー部にキュー
イング(記憶)される。Next, the port number Pi, the BPS pointer BPi of the BPS added to the i-th block, and the BPS
Enqueue to the ring buffer RBF of the corresponding queue unit with the number of segments Bi of and the argument as an argument (step 21).
0). Also, the port number Pi and the start address (data pointer) DP of the i-th block in the data buffer
i and the segment number Si of the i-th block are used as arguments to be enqueued in the ring buffer RBF of the corresponding queue (step 211). As described above, the i-th block is queued in the ring buffer RBF of the queue unit corresponding to the port number obtained in step 208. That is, the BPS pointer B pointing to the BPS storage position of the i-th block
The segment number Bi of Pi and BPS, the block data pointer DPi indicating the block data storage position, and the segment number Si of the block are queued (stored) in predetermined queue units.
【0030】以上により、第iブロックの分散処理が終
了すれば、分散処理部14dは全ブロックの分散処理が
終了したか判断し、すなわちi=bであるか判断し(ス
テップ212)、i=bであれば分散処理を終了し、i
<bであればi+1→iによりiをインクリメントし
(ステップ213)、ステップ201に戻り以降の処理
を繰り返す。一方、ステップ202においてi≠1であ
れば、先頭ブロック以外のブロックのBPSを生成す
る。すなわち、宛先アドレスDA、発信元アドレスS
A、サイクリック識別子cid、ブロックの先頭からの
位置を示すBPSシーケンス番号Seq、ブロックのセ
グメント数SiをBPS記億部14fに格納する(ステ
ップ214)。しかる後、BPSのセグメント数Biを
計算すると共に(ステップ215)、BPSの先頭アド
レスBPiをフレーム管理テーブルFATに記録し(ス
テップ216)、以後、ステップ208以降の処理を行
なう。As described above, when the distributed processing of the i-th block is completed, the distributed processing unit 14d judges whether the distributed processing of all blocks is completed, that is, whether i = b (step 212), i = If it is b, the distributed processing is terminated, and i
If <b, i is incremented by i + 1 → i (step 213), the process returns to step 201 and the subsequent processes are repeated. On the other hand, if i ≠ 1 in step 202, BPS of blocks other than the first block is generated. That is, the destination address DA and the source address S
A, the cyclic identifier cid, the BPS sequence number Seq indicating the position from the beginning of the block, and the block segment number Si are stored in the BPS storage section 14f (step 214). Then, the number Bi of BPS segments is calculated (step 215), the head address BPi of the BPS is recorded in the frame management table FAT (step 216), and then the processing from step 208 is performed.
【0031】送信処理(図10) 以上の分散処理により、ブロック伝送順序管理部14g
の各キュ−部にブロックが分散されてキューイングされ
ると、各キュ−部に対応する送信制御部14h〜14j
は以下の処理を行なって伝送順にブロックをデキューし
ながら対応するポートを介して伝送路に送り出して受信
側中継装置に伝送する。すなわち、各送信制御部14h
〜14jは対応するキュ−部のリングバッファーRBF
よりポインタとセグメント数を獲得し、セグメント数を
データ数としてセットする(ステップ301、30
2)。尚、1つのブロックにつき、 BPSポインタBPiとBPSセグメントBi及び データバッファーポインタDPiとブロックセグメン
ト数Siが順に獲得される。ついで、データ数が0であ
るかチェックし(ステップ303)、データ数が0でな
ければ、ポインタ(BPSポインタあるいはデータバッ
ファーポインタ)が指示するアドレスから1セグメント
を読出して対応するポートを介して伝送路に送り出す
(ステップ304)。 Transmission processing (FIG. 10) The block transmission order management unit 14g is executed by the above distributed processing .
When the blocks are distributed and queued in the respective queue units, the transmission control units 14h to 14j corresponding to the respective queue units.
Performs the following processing to dequeue blocks in the transmission order and sends them out to the transmission path through the corresponding port to transmit to the receiving side relay device. That is, each transmission control unit 14h
~ 14j is the ring buffer RBF of the corresponding cure section
The pointer and the number of segments are acquired from the pointer, and the number of segments is set as the number of data (steps 301 and 30).
2). For each block, the BPS pointer BPi, the BPS segment Bi, the data buffer pointer DPi, and the block segment number Si are sequentially acquired. Next, it is checked whether the number of data is 0 (step 303). If the number of data is not 0, one segment is read from the address designated by the pointer (BPS pointer or data buffer pointer) and transmitted through the corresponding port. Send to the road (step 304).
【0032】1セグメントのデータ送出後、データ数を
デクリメントすると共に(ステップ305)、ポインタ
をインクリメントし(ステップ306)、しかる後、ス
テップ303に戻り以降の処理を繰り返す。一方、ステ
ップ303においてデータ数=0であれば、1BPSま
たは1ブロックの伝送が終了する。ついで、全ブロック
の伝送が完了したかチェックし(ステップ307)、完
了してなければステップ301に戻り次に伝送すべきB
PS又はブロックのポインタとセグメント数を獲得して
以降の処理を繰り返す。以上により、各キュ−部にキュ
ーイングされているブロック順序で、まずBPSが次い
でブロックが対応するポート及び伝送路を介して受信側
中継装置に伝送される。After the data of one segment is transmitted, the number of data is decremented (step 305) and the pointer is incremented (step 306). Then, the process returns to step 303 and the subsequent processes are repeated. On the other hand, if the number of data = 0 in step 303, the transmission of 1 BPS or 1 block ends. Then, it is checked whether the transmission of all blocks is completed (step 307), and if not completed, the process returns to step 301 and B to be transmitted next.
After acquiring the PS or block pointer and the number of segments, the subsequent processing is repeated. As described above, in the block order queued in each queue unit, first, the BPS is transmitted to the reception side relay device through the port and the transmission path to which the block corresponds.
【0033】(e) 受信側中継装置の構成図 図11は受信側中継装置IWUの構成図であり、隣接ノ
ード間に3本の伝送路TL1〜TL3がある場合の例で
ある。図中、15a〜15cは各伝送路TL1〜TL3
に対応するポート、15d〜15fは各ポートより取り
込まれたブロックを取り込み順にキューイングする受信
キュー、15gはMACフレームを記憶するメモリ領域
を確保すると共に、受信したフレーム先頭BPSを用い
て受信管理テーブルRATを生成し、かつ、該受信管理
テーブルRATを用いて伝送されてきたブロックより元
のMACフレームを復元する(組み立てる)MACフレ
ーム組立処理部、15hは受信管理テーブルRATを記
憶する受信管理テーブル記憶部、15iは各ブロックを
元のシーケンスを維持しながら記憶し、最終的にMAC
フレームを記憶するするMACフレーム記憶部である。
MACフレーム組立処理部15gは、各ポートに対応し
て処理部15g-1〜15g-3を備え、対応する受信キューより
受信ブロック順にBPSとブロックデータを取り出して
MACフレーム組み立て処理を行なう。(E) Configuration Diagram of Receiving Side Relay Device FIG. 11 is a configuration diagram of the receiving side relay device IWU, and shows an example in which there are three transmission lines TL1 to TL3 between adjacent nodes. In the figure, 15a to 15c are transmission lines TL1 to TL3.
15d to 15f are reception queues for queuing blocks fetched from the ports in the fetching order, 15g is a memory area for storing MAC frames, and a reception management table using the received frame head BPS. A MAC frame assembly processing unit that generates a RAT and restores (assembles) the original MAC frame from the block transmitted using the reception management table RAT, and 15h is a reception management table storage that stores the reception management table RAT Part 15i stores each block while maintaining the original sequence, and finally the MAC
It is a MAC frame storage unit that stores a frame.
The MAC frame assembling processing unit 15g includes processing units 15g-1 to 15g-3 corresponding to each port, and extracts BPS and block data from the corresponding receiving queue in the order of receiving blocks and performs MAC frame assembling processing.
【0034】図12は受信管理テーブルRATの内容説
明図である。受信管理テーブルRATは、フレーム先頭
BPSに基づいてMACフレーム組み立て処理部15g
の制御で生成され、発信元アドレスSA、フレーム
先頭識別コードOxff、サイクリック識別子cid、
トータルセグメント数SN、ブロックの先頭からの位
置を示すBPSシーケンス番号Seq、ブロック分割
数b、及び各ブロックの情報を含み、ブロック毎にブ
ロックポート番号Pi(i=1,2,3,・・・b)、
該ブロックのセグメント数Si、ブロックの各セグ
メントデータを記憶するMACフレーム記億部15iに
おける先頭アドレスaddiを保持するようになってい
る。尚、先頭アドレスaddiは図13を参照して以下
のように生成される。すなわち、MACフレームを記憶
するメモリ領域(MACフレーム記億部15i)の先頭
アドレスをA1とすれば第1ブロックの先頭アドレスa
dd1はA1となり、第2ブロックの先頭アドレスadd
2(=A2)は(A1+S1)となる。但し、S1は第1ブ
ロックのセグメント数である。以下、同様に第3ブロッ
クの先頭アドレスadd3(=A3)は(A2+S2)とな
り、第4ブロックの先頭アドレスadd4(=A4)は
(A3+S3)、・・・となる。FIG. 12 is an explanatory view of the contents of the reception management table RAT. The reception management table RAT is a MAC frame assembly processing unit 15g based on the frame head BPS.
Generated by the control of the source address SA, the frame head identification code Oxff, the cyclic identifier cid,
The total segment number SN, the BPS sequence number Seq indicating the position from the beginning of the block, the block division number b, and the information of each block are included, and the block port number Pi (i = 1, 2, 3, ...) For each block. b),
The number Si of segments of the block and the start address addi in the MAC frame storage unit 15i that stores each segment data of the block are held. The start address addi is generated as follows with reference to FIG. That is, if the start address of the memory area (MAC frame storage section 15i) for storing the MAC frame is A 1 , the start address a of the first block is a.
dd 1 becomes A 1 and the start address add of the second block
2 (= A 2 ) becomes (A 1 + S 1 ). However, S 1 is the number of segments in the first block. Similarly, the start address add 3 (= A 3 ) of the third block becomes (A 2 + S 2 ), the start address add 4 (= A 4 ) of the fourth block becomes (A 3 + S 3 ), ... Becomes
【0035】(f)MACフレーム組み立て処理 図14は受信側中継装置によるMACフレーム組み立て
処理の流れ図である。MACフレーム組み立て処理部1
5gにおける各処理部15g-1〜15g-3はそれぞれこの流れ
図に従ってMACフレーム組み立て処理を並行的に実行
する。各処理部は対応する受信キュ−から受信ブロック
順にセグメントを獲得し、内蔵のデータカウンタ(初期
値は0)であるかチェックする(ステップ401、40
2)。データカウンタの内容が0の場合には、受信キュ
−から獲得したセグメントはBPSと判断し、つぎに該
BPSがフレーム先頭BPSであるかをフレーム先頭識
別コ−ドを参照して判断する(ステップ403、40
4)。フレーム先頭BPSであれば、MACフレーム組
み立て用のデータバッファー領域(MACフレーム記億
部15i)及びその先頭アドレスA1を確保し、次いで
フレームリリース処理を行なう(ステップ405、40
6)。フレームリリース処理は直前に組み立てていたフ
レームをFCS(フレームチェックシ−ケンス)に掛
け、FCSがOKでない場合には破棄するものである。
これにより、同一性の問題を解決できる。ついで、受信
管理テーブルRATを作成して受信管理テーブル記億部
15hに格納する(ステップ407,408)。この場
合、図13で説明したように各ブロックを記憶する領域
の先頭アドレスaddiが計算されて受信管理テーブル
RATに記録される。 (F) MAC Frame Assembling Process FIG. 14 is a flow chart of the MAC frame assembling process by the receiving side relay device. MAC frame assembly processing unit 1
The processing units 15g-1 to 15g-3 in 5g execute the MAC frame assembling processing in parallel according to this flowchart. Each processing unit acquires a segment from the corresponding reception queue in the order of the reception block, and checks whether it is a built-in data counter (initial value is 0) (steps 401 and 40).
2). When the content of the data counter is 0, the segment acquired from the reception queue is judged to be BPS, and then it is judged whether the BPS is the frame head BPS or not by referring to the frame head identification code (step). 403, 40
4). If it is the frame head BPS, the data buffer area (MAC frame storage section 15i) for MAC frame assembly and its head address A1 are secured, and then the frame release processing is performed (steps 405, 40).
6). In the frame release processing, the frame assembled immediately before is subjected to FCS (frame check sequence), and if the FCS is not OK, it is discarded.
This can solve the problem of identity. Then, the reception management table RAT is created and stored in the reception management table storage section 15h (steps 407 and 408). In this case, the head address addi of the area storing each block is calculated and recorded in the reception management table RAT as described with reference to FIG.
【0036】受信管理テーブルRATの作成が完了すれ
ば、図示しないバッファーポインタ及びデータカウンタ
にそれぞれ、先頭アドレスadd1とブロックセグメン
ト数S1をセットして初めに戻る。以後、次のセグメン
トが受信キュ−より取り込まれる(ステップ401)。
今度は、データカウンタの内容は0でないから、ステッ
プ402において「NO」となる。このため、処理部15
g-1〜15g-3は獲得したセグメントデータをバッファーポ
インタが指示する記億域に格納する(ステップ41
0)。ついで、データバッファーポインタの内容をイン
クリメントし(ステップ411)、データカウンタの内
容をデクリメントし(ステップ412)、初めに戻る。
以後、ステップ401→402→410→411→41
2の処理が繰り返され、最終的に1ブロックの全セグメ
ントデータがMACフレーム記億部15iの指定された
領域に格納される。When the creation of the reception management table RAT is completed, the head address add 1 and the block segment number S 1 are set in a buffer pointer and a data counter (not shown), and the process returns to the beginning. After that, the next segment is fetched from the reception queue (step 401).
Since the content of the data counter is not 0 this time, "NO" is determined in step 402. Therefore, the processing unit 15
g-1 to 15g-3 stores the acquired segment data in the memory area designated by the buffer pointer (step 41).
0). Then, the content of the data buffer pointer is incremented (step 411), the content of the data counter is decremented (step 412), and the process returns to the beginning.
After that, steps 401 → 402 → 410 → 411 → 41
The process 2 is repeated, and finally one block of all the segment data is stored in the designated area of the MAC frame storage section 15i.
【0037】1ブロックの全セグメントデータがMAC
フレーム記億部15iに格納された時点では、データカ
ウンタの内容は0になり、受信キューより獲得する次の
セグメントはBPSと判断される。このBPSはフレー
ム先頭識別コ−ドを有していないからフレーム先頭BP
Sでない。マークフレーム組立処理部15gはBPSに
含まれる発信元アドレスSA、サイクリック識別子ci
d、BPSシーケンス番号をキーとして(BPSシーケ
ンス番号のみをキーとしても良い)受信管理テーブルR
ATを参照し、第2ブロックのデータ記憶領域における
先頭アドレスadd2とセグメント数S2を求め、内蔵の
バッファーポインタ及びデータカウンタにそれぞれセッ
トし始めに戻る。以後、ステップ401→402→41
0→411→412の処理が繰り返され、最終的に1ブ
ロック(第2ブロック)の全セグメントデータがMAC
フレーム記億部15iの指定された領域に格納される。
以後、同様にして第3、第4・・・第bブロックがMA
Cフレーム記憶部15iに格納されて行き、最終的にM
ACフレームがMACフレーム記憶部15iに連続的に
記憶され(組立られ)、LANに順に送出される。All block segment data is MAC
When stored in the frame memory 15i, the content of the data counter becomes 0, and the next segment acquired from the reception queue is determined to be BPS. Since this BPS does not have a frame head identification code, the frame head BP
Not S. The mark frame assembly processing unit 15g determines the source address SA and the cyclic identifier ci included in the BPS.
d, reception management table R using BPS sequence number as key (may use only BPS sequence number as key)
Referring to AT, the start address add 2 and the segment number S 2 in the data storage area of the second block are obtained, set in the built-in buffer pointer and data counter, and the process returns to the beginning. After that, steps 401 → 402 → 41
The process of 0 → 411 → 412 is repeated, and finally all segment data of one block (second block) is MAC.
It is stored in a designated area of the frame memory portion 15i.
After that, similarly, the third, fourth ...
It is stored in the C frame storage unit 15i, and finally M
AC frames are continuously stored (assembled) in the MAC frame storage unit 15i, and are sequentially transmitted to the LAN.
【0038】以上ではフレーム毎のFCS(フレームチ
ェックシーケンス)に基づいてMACフレームの同一性
の判断を行っているが、ブロック毎にフレーム識別子を
付加することによりMACフレームの同一性を識別する
ようにもできる。また、以上では、送信側、受信側の中
継装置を別々に説明したが、各中継装置は送信、受信の
両構成を備えているものである。以上、本発明を実施例
により説明したが、本発明は請求の範囲に記載した本発
明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明はこれ
らを排除するものではない。In the above, the identity of the MAC frame is determined based on the FCS (frame check sequence) for each frame, but the identity of the MAC frame can be identified by adding the frame identifier to each block. You can also Further, in the above description, the relay devices on the transmitting side and the receiving side are described separately, but each relay device has both a transmitting and receiving configuration. Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention can be variously modified according to the gist of the present invention described in the claims, and the present invention does not exclude these.
【0039】[0039]
【発明の効果】以上本発明によれば、予めMACフレー
ムを分散して伝送すべきであるか、分散せずに伝送すべ
きかのしきい値STを設定しておき、MACフレームを
構成するセグメント数SNがしきい値ST以上の場合、
セグメント数をしきい値で除算して得られる数にMAC
フレームをburo分割すると共に、各ブロックを複数
の伝送路に均等になるように分散して伝送し、MACフ
レームを構成するセグメント数がしきい値以下の場合に
は、MACフレームを分散せず1本の伝送路で伝送する
ようにしたから、伝送遅延を極小化して分散伝送するこ
とができる。また、本発明によれば、各ブロックの先頭
にBPSを付加すると共に、MACフレームの先頭ブロ
ックに付加するフレーム先頭BPSにMACフレームの
トータルセグメント数、先頭からのブロック位置を示す
BPSシーケンス番号、ブロック分割数、各ブロックの
セグメント数を少なくとも含め、先頭ブロック以外のブ
ロックのBPSに先頭からのブロック位置を示すBPS
シーケンス番号を少なくとも含めて伝送するように構成
したから、各ブロック内のセグメントのシーケンスは維
持されており、ブロック毎にシーケンス番号を付すだけ
でMACフレーム全体のセグメントのシーケンス保存が
できる。As described above, according to the present invention, a threshold value ST is set in advance to determine whether a MAC frame should be distributed and transmitted or not, and segments that compose a MAC frame. If the number SN is greater than or equal to the threshold value ST,
MAC to the number obtained by dividing the number of segments by the threshold
When the frame is burro-divided and each block is evenly distributed over a plurality of transmission paths and transmitted, and if the number of segments that make up a MAC frame is less than or equal to a threshold value, the MAC frame is not distributed. Since the transmission is performed using the book transmission line, it is possible to minimize the transmission delay and perform distributed transmission. According to the present invention, the BPS is added to the head of each block, and the total number of segments of the MAC frame, the BPS sequence number indicating the block position from the head, and the block are added to the frame head BPS added to the head block of the MAC frame. BPS indicating the block position from the beginning in the BPS of blocks other than the beginning block, including at least the number of divisions and the number of segments in each block
Since the transmission is performed by including at least the sequence number, the sequence of the segment in each block is maintained, and the sequence of the segment of the entire MAC frame can be stored only by adding the sequence number to each block.
【0040】更に、本発明によれば、フレーム先頭BP
Sを受信した時、該フレーム先頭BPSに含まれる情報
に基づいてブロック毎に該ブロックを記憶するメモリ領
域における先頭アドレスとブロックのセグメント数とを
管理する受信管理テーブルを作成し、各ブロックの先頭
に付加されたBPSの内容をキーとして該受信管理テー
ブルを参照し、ブロックを記憶するメモリ領域の先頭ア
ドレスとセグメント数を求め、該セグメント数分のセグ
メント(ブロック)を該先頭アドレスから順にメモリ領
域に記憶するようにして元のMACフレームを組み立て
るようにしたから、受信処理に際してブロック毎のシー
ケンス番号を参照するだけで、元のMACフレームをそ
のシーケンスを保存しながら組み立てることができ、中
継装置の負荷を軽減でき転送遅延を少なくできる。ま
た、本発明によれば、フレーム毎のFCS(フレームチ
ェックシーケンス)に基づいて、あるいはブロック毎に
フレーム識別子を用意することにより容易にMACフレ
ームの同一性を識別できる。Further, according to the present invention, the frame head BP
When S is received, a reception management table that manages the start address and the number of segments of the block in the memory area storing the block is created for each block based on the information included in the frame start BPS, and the start of each block The reception management table is referred to by using the contents of the BPS added to the key as a key to obtain the start address and the number of segments of the memory area for storing the blocks, and the segments (blocks) corresponding to the number of segments are sequentially arranged from the start address to the memory area. Since the original MAC frame is assembled in such a manner that the original MAC frame is stored in, the original MAC frame can be assembled while storing the sequence by simply referring to the sequence number of each block in the reception processing. The load can be reduced and the transfer delay can be reduced. Further, according to the present invention, the identity of the MAC frame can be easily identified based on the FCS (frame check sequence) for each frame or by preparing the frame identifier for each block.
【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.
【図2】ブロック化による遅延時間Eとセグメント数の
関係図である。FIG. 2 is a relationship diagram between a delay time E due to blocking and the number of segments.
【図3】伝送遅延時間とセグメント数及びブロック数の
関係図である。FIG. 3 is a relationship diagram of a transmission delay time and the number of segments and the number of blocks.
【図4】本発明の送信側中継装置の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a transmission side relay device of the present invention.
【図5】フレーム管理テーブル及びBPSの内容説明図
である。FIG. 5 is an explanatory diagram of contents of a frame management table and BPS.
【図6】キュー部の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a cue section.
【図7】送信側中継装置による処理の第1の流れ図(ブ
ロック分割処理)である。FIG. 7 is a first flow chart (block division processing) of processing by the transmitting-side relay device.
【図8】送信側中継装置による処理の第2の流れ図(分
散処理)である。FIG. 8 is a second flowchart (distributed processing) of processing by the transmission-side relay device.
【図9】送信側中継装置による処理の第3の流れ図(分
散処理)である。FIG. 9 is a third flowchart (distributed processing) of processing by the transmitting-side relay device.
【図10】送信側中継装置による処理の第4の流れ図
(送信処理)である。FIG. 10 is a fourth flowchart (transmission processing) of processing by the transmission-side relay device.
【図11】受信側中継装置の構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of a receiving-side relay device.
【図12】受信管理テーブルの内容説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of contents of a reception management table.
【図13】ブロックの記憶位置説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of storage locations of blocks.
【図14】MACフレームの組立処理の流れ図である。FIG. 14 is a flowchart of a MAC frame assembling process.
【図15】従来の第1の負荷分散方式の説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of a first conventional load balancing method.
【図16】従来の第2の負荷分散方式の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a second conventional load balancing method.
11,12・・LAN 13・・WAN(ネットワーク) 14・・送信側中継装置(IWU) 14b−1・・しきい値記憶部 14d・・分散処理部 15・・受信側中継装置(IWU) 15g・・MACフレーム組立処理部 21・・MACフレーム TL1〜TLn・・伝送路11, 12 ··· LAN 13 · · WAN (network) 14 · · Transmission-side relay device (IWU) 14b-1 · · Threshold storage unit 14d · · Distributed processing unit 15 · · Reception-side relay device (IWU) 15g · · MAC frame assembly processing unit 21 · · MAC frame TL 1 ~TL n ·· transmission path
Claims (4)
間で中継装置を介して多数のセグメントよりなるMAC
フレームを複数の伝送路に分散して伝送する分散伝送方
式において、 送信側の中継装置に予めMACフレームを分散して伝送
すべきであるか、分散せずに伝送すべきかのしきい値を
設定しておき、 該中継装置はMACフレームを構成するセグメント数が
しきい値以上の場合、セグメント数をしきい値で除算し
て得られる数のブロックにMACフレームを分割すると
共に、各ブロックを複数の伝送路に分散して伝送し、 MACフレームを構成するセグメント数がしきい値以下
の場合には、MACフレームを分散せず1本の伝送路で
伝送することを特徴とする分散伝送方式。1. A local area network (LAN)
MAC consisting of many segments via a relay device between
In a distributed transmission method in which frames are distributed and transmitted to multiple transmission paths, a threshold value is set for whether or not MAC frames should be distributed and transmitted in advance to a relay device on the transmission side. If the number of segments constituting the MAC frame is equal to or larger than the threshold, the relay device divides the MAC frame into blocks of the number obtained by dividing the number of segments by the threshold, and also divides each block into a plurality of blocks. When the number of segments constituting a MAC frame is equal to or less than the threshold value, the MAC frame is not dispersed and is transmitted by one transmission line.
なるように各ブロックを伝送路に分散することを特徴と
する請求項1記載の分散伝送方式。2. The distributed transmission system according to claim 1, wherein each block is distributed over the transmission lines so that the number of blocks transmitted over each transmission line becomes equal.
ョンセグメントBPSを付加すると共に、 MACフレームの先頭ブロックに付加する先頭BPSに
MACフレームのトータルセグメント数、先頭からのブ
ロック位置を示すBPSシーケンス番号、ブロック分割
数、各ブロックのセグメント数を少なくとも含め、 先頭ブロック以外のブロックのBPSに先頭からのブロ
ック位置を示すBPSシーケンス番号を少なくとも含め
て伝送することを特徴とする請求項1又は請求項2記載
の分散伝送方式。3. A block partition segment BPS is added to the head of each block, and the total number of segments of the MAC frame, the BPS sequence number indicating the block position from the head, and the block division are added to the head BPS added to the head block of the MAC frame. Number, the number of segments in each block, and the BPS of blocks other than the first block including at least a BPS sequence number indicating the block position from the beginning for transmission. Transmission method.
した時、該先頭BPSに含まれる情報に基づいてブロッ
ク毎に該ブロックを記憶するメモリ領域における先頭ア
ドレスと、ブロックセグメント数とを管理する受信管理
テーブルを作成し、 各ブロックの先頭に付加されたBPSを受信した時、該
BPSに基づいて前記受信管理テーブルを参照して該ブ
ロックを記憶するメモリ領域の先頭アドレスとブロック
セグメント数を求め、 該セグメント数分のセグメントを該先頭アドレスから順
にメモリ領域に記憶することによりMACフレームを組
立ることを特徴とする請求項3記載の分散伝送方式。4. The relay device on the receiving side, when receiving the head BPS, manages the head address and the number of block segments in the memory area for storing the block for each block based on the information included in the head BPS. When the BPS added to the head of each block is received, the reception management table is referred to based on the BPS, and the start address of the memory area for storing the block and the number of block segments are stored. 4. The distributed transmission system according to claim 3, wherein a MAC frame is assembled by obtaining and storing segments of the number of segments in the memory area in order from the head address.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19534992A JPH0646061A (en) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | Distributed transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19534992A JPH0646061A (en) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | Distributed transmission method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0646061A true JPH0646061A (en) | 1994-02-18 |
Family
ID=16339693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19534992A Withdrawn JPH0646061A (en) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | Distributed transmission method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646061A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100390427B1 (en) * | 2000-12-06 | 2003-07-07 | 엘지전자 주식회사 | MAC frame format and method for communication setting in cable network |
US8201469B2 (en) | 2006-08-08 | 2012-06-19 | Isuzu Motors Limited | Output shaft reduction-type dual clutch transmission |
-
1992
- 1992-07-22 JP JP19534992A patent/JPH0646061A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100390427B1 (en) * | 2000-12-06 | 2003-07-07 | 엘지전자 주식회사 | MAC frame format and method for communication setting in cable network |
US8201469B2 (en) | 2006-08-08 | 2012-06-19 | Isuzu Motors Limited | Output shaft reduction-type dual clutch transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12058035B2 (en) | System and method for facilitating data-driven intelligent network | |
US7016366B2 (en) | Packet switch that converts variable length packets to fixed length packets and uses fewer QOS categories in the input queues that in the outout queues | |
US6920145B2 (en) | Packet switch device and scheduling control method | |
US8254403B2 (en) | Packet forwarding apparatus and controlling method | |
US5379297A (en) | Concurrent multi-channel segmentation and reassembly processors for asynchronous transfer mode | |
US6788686B1 (en) | Method of maintaining packet order in multipath transmission systems having non-uniform traffic splitting | |
US5687167A (en) | Method for preempting connections in high speed packet switching networks | |
US7107344B2 (en) | Connection allocation technology | |
US10374945B1 (en) | Application-centric method to find relative paths | |
EP2702731A1 (en) | Hierarchical profiled scheduling and shaping | |
US6473815B1 (en) | Queue sharing | |
US10063478B2 (en) | Switching device and control method of switching device | |
CN107770085B (en) | A network load balancing method, device and system | |
US6985442B1 (en) | Technique for bandwidth sharing in internet and other router networks without per flow state record keeping | |
US5852601A (en) | Method and apparatus for reactive congestion control in an asynchronous transfer mode (ATM) network | |
KR101737516B1 (en) | Method and apparatus for packet scheduling based on allocating fair bandwidth | |
JP3830937B2 (en) | Packet scheduling system and method for high-speed packet networks | |
US8072885B2 (en) | Traffic shaping circuit, terminal device and network node | |
EP1476994B1 (en) | Multiplexing of managed and unmanaged traffic flows over a multi-star network | |
KR20120055947A (en) | Method and apparatus for providing Susbscriber-aware per flow | |
US7072352B2 (en) | Inverse multiplexing of unmanaged traffic flows over a multi-star network | |
JPH0646061A (en) | Distributed transmission method | |
US7536477B2 (en) | Access mechanisms for efficient sharing in a network | |
Leung et al. | A resequencing model for high-speed packet-switching networks | |
EP1220494B1 (en) | Method for allocating a bandwidth between network terminals in a communication network and network including a medium access controller for performing such a method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991005 |