[go: up one dir, main page]

JPH0646034U - 簡易魚道装置 - Google Patents

簡易魚道装置

Info

Publication number
JPH0646034U
JPH0646034U JP7929392U JP7929392U JPH0646034U JP H0646034 U JPH0646034 U JP H0646034U JP 7929392 U JP7929392 U JP 7929392U JP 7929392 U JP7929392 U JP 7929392U JP H0646034 U JPH0646034 U JP H0646034U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishway
river
weir
gate
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7929392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533694Y2 (ja
Inventor
勝二 寺薗
康行 三家本
Original Assignee
財団法人ダム水源地環境整備センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人ダム水源地環境整備センター filed Critical 財団法人ダム水源地環境整備センター
Priority to JP7929392U priority Critical patent/JP2533694Y2/ja
Publication of JPH0646034U publication Critical patent/JPH0646034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533694Y2 publication Critical patent/JP2533694Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 魚道のない既存の堰等で、とくに川幅の小さ
い河川等に容易に設置できる簡易魚道装置を提供する。 【構成】 両岸2,2間に幅1aの方向に横断するように
堰3を設けた河川1において、堰3の一部に下流側に向
けて起伏する起伏ゲート4の基部を軸着し、この起伏ゲ
ート4の先端部に所定幅のゴム引き布15を主ロープ11,
12と補助ロープ13,14で引いて樋状に形成した魚道16の
一端を固着すると共に、この魚道16の他端に河川1の川
底17に立てた支柱18に固定した。油圧シリンダ機構7等
により起伏ゲート4を起伏させると魚道16の状態が変わ
るので、水位に応じて魚が通り易いようにすることがで
きる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、魚道のない既存の堰等に簡単に設けることのできる簡易魚道装置に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、河川に設けられたダム、堰は、貯水、水害防止等に利用されている。近 年、設計され構築されたダム、堰においては、魚の生態系を維持するために魚道 を併設したものがある。魚道には、ダム、堰を迂回して上流側から下流側までの 長い水路をコンクリート壁で設け、該水路にコンクリート製または鋼板製の堰体 を複数個徐々に高低差をつけて階段状に設置した流路がある。このように設置し た階段状の魚道は、通常、上流下流の水位の変動に合わせて上流側または下流側 に設けた堰の高さを調節するようになっている。また、複数の堰は堰頂部の一部 を切り欠いて、魚の遡行を容易なものにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、堰を構築するとき、堰の周囲の敷地が狭く魚道を併設すること が出来ない場合、計画予定地を変更しなければならなくなる。また、魚道のない 既存の堰においても、自然環境を優先するようになると、魚道を設けるための堰 の補修工事にも制約を受けるようになる。また、地形の険しい地域であれば魚道 の設置作業も困難であり費用もかかる。このため、堰の設置箇所に影響されず、 また川幅を広げることなしに、簡単に取付けのできる魚道装置ができることを望 まれている。
【0004】 本考案は、新たな設置スペースを必要とせず、したがって川幅を広げることな しに、容易に設置することができる簡易魚道装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案は、上記課題を解決するための手段として、両岸間に幅方向に横断する に横断するように堰を設けた河川において、該堰の一部に下流側に向けてゲート を設け、該ゲートの先端部に所定幅のゴム引き布をロープで引いて樋状に形成し た魚道の一端を固着すると共に、該魚道の他端を河川の底部に立てた支柱に固定 したことを特徴とする。
【0006】 ゲートとしては、河川の下流側に向けて起伏する起伏ゲートを考えることがで きるが、起伏しない固定型のものとしてもよい。
【0007】
【作用】
このような構成とすれば、魚は、ゲートの先端部に固着された所定幅のゴム引 き布をロープで引いて樋状に形成した魚道を通ることができる。そしてゲートを 起伏ゲートにした場合には、油圧シリンダ機構を作動させることによって起伏ゲ ートを自由な角度に変え、その状態に保持することができるので、水位が変化し てもこれに常に対応することができることになる。そして全倒伏時には、魚道の 高さを上流の河床以下の高さにできることから、流下断面が阻害されないことに なる。
【0008】
【実施例】
以下、ゲートとして起伏ゲートを使用した場合の本考案の一実施例を図1およ び図2について説明する。1は河川であって図中の矢印方向に水が流れるもので あり、図2中に1aで示すものが河川幅である。河川1の岸2(図2において下方 の岸は図示省略)間には、河川幅1aの方向に河川1を横断するように堰3が設け られており、この堰3の一部には下流側に向けて起伏する起伏ゲート4の基部が 、堰3側に設けられた軸受金具5に軸6により軸着されている。
【0009】 この起伏ゲート4の中間部には、この起伏ゲート4を起伏する油圧シリンダ機 構7のロッド部8の先端が臨ませてある。この部分の詳細な構造は後述する。な お、油圧配管は図示を省略する。起伏ゲート4の上部の連結板9との結合部には 切欠きを設けて、魚が通り易いようにする。
【0010】 起伏ゲート4の先端部には所定の間隔を離して2本の軸9,10が両側に突出す るように設けられており、この軸9,10に、左右2本ずつの主ロープ11,12の一 端が係止されている。これら左右2本ずつの主ロープ11,12には、図3に示すよ うに横方向の補助ロープ13と縦方向の補助ロープ14が張られ、その外側に、ゴム 引き布15が張られている。これにより全体として樋状の魚道16が形成される。魚 道16の一端は上記のように左右2本ずつの主ロープ11,12により軸9,10に係止 されているが、他端は、河川1の底部すなわち川底17に立てた支柱18に固定され ている。
【0011】 図4は、起伏ゲート4の起伏機構を具体的に示したものである。この実施例に おいては、河川1の底部すなわち川底17の起伏ゲート4の下流側に位置するとこ ろから、ロッド部8の先端が起伏ゲート4の中間部位に臨むように油圧シリンダ 機構7を取付け、この油圧シリンダ機構7のロッド部8の先端をローラ19を介し て起伏ゲート4の背面に設けられた油圧シリンダ受金物20に当接させてある(図 5参照)。
【0012】 起伏ゲート4は、図4に示すように上部主桁21と下部主桁22との間に河川の上 流に向けてスキンプレート23を張り、このスキンプレート23の背面に桁桟(骨組 )24を設けたものである。桁桟24はスキンプレート23に加わる荷重を支えるもの である。図4において25は底部戸当り、26は底部水密ゴム、27は下部支承、28は スポイラ、29は起伏ゲート4の受台、30は側部水密ゴムである。
【0013】 図5に拡大して示すように、油圧シリンダ受金物20の一部には曲面31が形成さ れており、油圧シリンダ機構7のロッド部8の先端に軸着されたローラ19が、こ の曲面31に沿って転動するようになっている。これにより、油圧シリンダ機構7 が作動してロッド部8が油圧シリンダ受金物20を介して起伏ゲート4を押すとき 、起伏ゲート4の動きを円滑にし、水流の圧力に対抗できることになる。なお、 図においては、この油圧シリンダ受金物20と油圧シリンダ機構7が1個のみ設け られているが、所定間隔離して複数個設けてもよい。
【0014】 図6に示すものは図5に示す部分の他の構造である。この場合には、起伏ゲー ト4の内部にローラ32を軸着し、油圧シリンダ機構7のロッド部8の先端がこの ローラ32に当接するようにしてある。この構造においても図5のものとほぼ同様 の作動が得られる。
【0015】 図7に示すものは、起伏ゲート4と油圧シリンダ機構7との結合部の他の構造 である。この実施例においては、油圧シリンダ機構7を岸に設けた箱体33の内部 に収容し、この油圧シリンダ機構7のロッド部8の先端を、トルクアーム34を介 して起伏ゲート4の軸35に結合してある。この実施例においては、図4に示した ものがヒンジ状の下部支承27を回動中心にしていたのと異なり、起伏ゲート4が この軸35を回動中心にして回動する。図4と同一符号で示すものは同一部材であ る。
【0016】 上記図7においては、油圧シリンダ機構7を起伏ゲート4の片側のみに結合し ているように示したが、この機構は図における手前側にも同様に設け、これらを 連動させるようにするのがよい。両側の油圧シリンダ機構7を連動させることに より、起伏ゲート4を円滑に作動させることができることになる。
【0017】 このように構成されたこの簡易魚道装置は、油圧シリンダ機構7を作動させて ロッド部8を出没させることにより起伏ゲート4を起伏させると、この起伏ゲー ト4に主ロープ11,12の一端が係止された魚道16が図1に実線で示すように張ら れ、あるいは破線で示すように下がった状態になる。これによって、水位に応じ た状態とすることができるので、魚は図における左方から右方に自由に移動でき ることになる。この場合において、魚道16の隔壁となる部分に図3に示すような 切欠き 15aを交互に設けておけば、魚道16に溜る水の水位に変化を持たせること ができるので、より容易に魚が通れるようになる。
【0018】 以上説明した実施例は、ゲートとして起伏するものを使用したが、本考案はこ れに限られるものではない。固定状態で起伏しないゲートであってもよい。この 場合にも、魚は、ゲートの先端部に固着された所定幅のゴム引き布をロープで引 いて樋状に形成した魚道を通ることができる。
【0019】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成された簡易魚道装置であるから、魚は、ゲ ートの先端部に固着された所定幅のゴム引き布をロープで引いて樋状に形成した 魚道を通ることができる。そしてゲートを油圧シリンダ機構で駆動する起伏ゲー トにすれば、その油圧シリンダ機構を作動させるのみで、魚道を水位に応じた状 態に調整することができることになる。これにより、従来の魚道のように河川の 幅を広げることなく、魚の通り易い道が得られることになる。したがって川幅の 小さい河川にも対応できることになる。魚道がロープとゴム引き布とで形成され ているので、他の材質による魚道より魚に優しいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を一部断面で示した側面図で
ある。
【図2】図1のものの平面図である。
【図3】図1のうちの魚道を示す斜視図である。
【図4】起伏ゲートの起伏機構を具体的に示した図であ
る。
【図5】図3中の起伏ゲートと油圧シリンダ機構との接
触部を示す断面図である。
【図6】図4とは異なった例を示す断面図である。
【図7】起伏ゲートと油圧シリンダ機構との接触部の他
の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 河川 2 岸 3 堰 4 起伏ゲート 5 軸受金具 6 軸 7 油圧シリンダ機構 8 ロッド部 9 軸 10 軸 11 主ロープ 12 主ロープ 13 補助ロープ 14 補助ロープ 15 ゴム引き布 16 魚道 17 川底 18 支柱

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両岸間に幅方向に横断するように堰を設
    けた河川において、該堰の一部に下流側に向けてゲート
    を設け、該ゲートの先端部に所定幅のゴム引き布をロー
    プで引いて樋状に形成した魚道の一端を固着すると共
    に、該魚道の他端を河川の底部に立てた支柱に固定した
    ことを特徴とする簡易魚道装置。
JP7929392U 1992-10-21 1992-10-21 簡易魚道装置 Expired - Lifetime JP2533694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7929392U JP2533694Y2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 簡易魚道装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7929392U JP2533694Y2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 簡易魚道装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646034U true JPH0646034U (ja) 1994-06-24
JP2533694Y2 JP2533694Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13685809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7929392U Expired - Lifetime JP2533694Y2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 簡易魚道装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533694Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938388B1 (ko) * 2009-11-09 2010-01-21 보은군 부력을 이용한 어소의 토사 유입방지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938388B1 (ko) * 2009-11-09 2010-01-21 보은군 부력을 이용한 어소의 토사 유입방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533694Y2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647133B2 (ja) 流下物捕捉構造および流下物捕捉工
JPH0646033U (ja) 簡易魚道装置
JPH0646034U (ja) 簡易魚道装置
JP7209991B2 (ja) 堰堤
JPH02194207A (ja) ラバーダム
JP7648991B2 (ja) 洪水対策用止水ヘイ
JP2023164781A5 (ja)
JPS5820812A (ja) 取水堰
JPH0643029U (ja) 簡易魚道装置
JP2533698Y2 (ja) 簡易魚道装置
JPH0310190Y2 (ja)
JPS624571Y2 (ja)
SU896165A1 (ru) Плотина из местных материалов
CN215758873U (zh) 一种组合式防洪闸门
RU2212496C2 (ru) Гибкое комбинированное ячеистое крепление
JPS5949372B2 (ja) 河川の上流又は小河川等の砂防工法
KR102103488B1 (ko) 이물질 유입방지판이 부착된 공압식 가동보 장치
JPS5849228Y2 (ja) 水路用起伏ゲ−ト
JPH0529226Y2 (ja)
JPH11229357A (ja) シ−ト状堰
JP3248069B2 (ja) 水門の開閉装置
JP2533691Y2 (ja) 簡易魚道装置
JPH089218Y2 (ja) 可動堰用の魚道装置
JP2005256392A (ja) ループ斜張橋
KR100985115B1 (ko) 하천에서 배수되는 제방용 조립블럭

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term