JPH0646004U - 木製ブロックの敷設枠 - Google Patents
木製ブロックの敷設枠Info
- Publication number
- JPH0646004U JPH0646004U JP8693992U JP8693992U JPH0646004U JP H0646004 U JPH0646004 U JP H0646004U JP 8693992 U JP8693992 U JP 8693992U JP 8693992 U JP8693992 U JP 8693992U JP H0646004 U JPH0646004 U JP H0646004U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wooden block
- wooden
- frame
- peripheral wall
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 2
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 2
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 2
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 2
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 木製ブロックとプラスチック枠との嵌め込み
作業の簡便化と共に緊密化を計り、敷設後は揺動音のな
い快適で、且つ耐久性に富んだ歩道等を提供しようとす
るものである。 【構成】 底部が格子状になっていて透水自在な枠本体
は、木製ブロックを固定する固定区画を列設して構成さ
れ、各固定区画の周壁の所要位置には下端が開いている
切込溝を設け、該切込溝の下端縁には内方斜め下向きの
刺入突起を設けて嵌入する木製ブロックの側壁面に刺入
自在とした木製ブロックの敷設枠。
作業の簡便化と共に緊密化を計り、敷設後は揺動音のな
い快適で、且つ耐久性に富んだ歩道等を提供しようとす
るものである。 【構成】 底部が格子状になっていて透水自在な枠本体
は、木製ブロックを固定する固定区画を列設して構成さ
れ、各固定区画の周壁の所要位置には下端が開いている
切込溝を設け、該切込溝の下端縁には内方斜め下向きの
刺入突起を設けて嵌入する木製ブロックの側壁面に刺入
自在とした木製ブロックの敷設枠。
Description
【0001】
本考案は公園、歩道、玄関、床等に使用する木製ブロックの敷設枠に関するも のである。
【0002】
従来木製ブロックは通常杉や松、檜等の小径木のように利用価値の少ないもの を使用するのが大半であり、此を一個毎に敷設したり、或はプラスチック枠に嵌 め込んでユニット形状になっている。
【0003】
然し乍ら木製ブロックの一個毎の敷設作業は施工性(接着性と施工スピ−ド) の面から一般化せず、特に屋外の場合は木製ブロックの耐久性を考慮した場合、 排水性を良くした施工が必要であり下地は砂地業による透水施工が条件となり、 ますます施工性が悪くなる。
【0004】 又プラスチック枠に嵌め込む方式のものは周壁に斜め下向きの弾力性のある保 持片を設け、これに木製ブロックを嵌め込んでいるが、保持片と木製ブロックの 結合状態が悪いため木製ブロックは不用意に外れたりする欠点がある。
【0005】 そのためプラスチック枠と木製ブロックをビス等により止めたり、或は木製ブ ロックの側面に保持片が掛止する段部を設けたりしているが、ビス止め作業が困 難となり、大量の嵌め込み作業に適さなかったり、又段部の削り作業が面倒でコ スト高になるばかりか木製ブロックとプラスチック枠の緊密度が悪いためカタカ タと揺動音をたて不快感をを呈する。
【0006】
本考案はこれらの欠点を解消すべく開発されたもので、木製ブロックとプラス チック枠との嵌め込み作業の簡便化と共に緊密化を計り、敷設後は揺動音のない 快適で、且つ耐久性に富んだ歩道等を提供しようとするものである。
【0007】
本案を図示の実施例により詳記すると、底部1は格子状になっていて内部の水 を透過する機能を備えたプラスチック製の枠本体2は、平面正方形の木製ブロッ ク3を固定する固定区画4、4を列設して構成され、各固定区画4、4の周壁5 内側の各辺の中央部或はコ−ナ部分等の所要位置には底部1から内周壁5の中間 部までの開口部6に連続して下端が開口部6に開いている切込溝7、7…を設け 、該切込溝7、7…の下端縁には内方斜め下向きの刺入突起8を設けて嵌入する 木製ブロック3の側壁面3’に刺入自在とすると共に、互いの固定区画4、4間 の境界位置における枠本体2の一側面下部の所要位置には先端にフック9を有す る連結杆10、10を突設し、枠本体2の他側面から底部1には前記連結杆10 、10が挿入する挿入溝11と前記フック9が掛止する掛止口12を設けてなる ものである。
【0008】 図中13は連結杆10、10間の下部に配置した受板、14は釘等を挿通する 止め孔で、15は底部1に設けた補助穴で、木製ブロック3を止めるためのビス 等を挿通したり、地盤等と枠本体を2を固定するための固定釘等を挿通するため のものであり、る。
【0009】 固定区画4、4間における境界における周壁4の厚さは、枠本体2の外回りの 周壁4の厚さの約倍になっており、境界の切込溝7位置の厚さは互いに齟齬して 外回り周壁4の厚さになっており、当該木製ブロック3の接当面側に刺入突起8 が設けてある。
【0010】
本案は以上の如く具現されるもので、これを使用するには先ず、木製ブロック 3を刺入突起8の抵抗に抗して固定区画4内に押圧して嵌合するが、この際刺入 突起8は木製ブロック3の側面に刺入するものもあるが、刺入しない位置の周壁 5の切込溝7、7は弾力によって外側にはみでるようになる。
【0011】 木製ブロック3を固定区画4に嵌合後、刺入突起8の刺入していない部分の周 壁5は外側から刺入突起8部分を押圧して木製ブロック3の側面に刺入突起を刺 入する。
【0012】 木製ブロック3に刺入していない刺入突起8は殊に押圧しなくとも、次段固定 区画4への木製ブロック3の嵌合作業に際し自然に押圧されて刺入することもあ る。
【0013】 地面、床等に敷設するには止め孔14にビス、釘等を挿通して固定し、枠本体 2、2相互は連結は、連結杆10、10を他方の枠本体2の挿入溝11内に挿入 し、フック9を掛止口12に掛止させて行う。
【0014】 尚補助穴15は必要に応じて木製ブロック3と枠本体を固定するためのビスを 挿通したり、或は床等と枠本体2を固定するための固体釘等を挿通するものであ り此の場合は木製ブロック3は後から嵌め込む。
【0015】 これらの作業手順は施工場所、材料などの諸条件により変化させることができ る。
【0016】 尚地面、床等への固定作業、或は枠本体1相互の連結作業は別途図示しないU 字状等の金具を用意して固定、連結しても良い。
【0017】
本案は叙上の如く、底部が格子状になっていて透水自在な枠本体は、木製ブロ ックを固定する固定区画を列設して構成され、各固定区画の周壁の所要位置には 下端が開いている切込溝を設け、該切込溝の下端縁には内方斜め下向きの刺入突 起を設けて嵌入する木製ブロックの側壁面に刺入自在としてあるので、固定区画 に木製ブロックを刺入突起の抵抗に抗して押圧するのみの簡単な作業で嵌合する ことができ、而も刺入突起は木製ブロックの側壁面に刺入していて固定区画内に 確実に固定され、揺動音等の不快音を出すことがなく快適である。
【0018】 木製ブロックの嵌め込みに際し刺入突起との抵抗の大きいときは切込溝部分は 外側に逃げるので刺入突起は欠けたりすることなく確実に木製ブロックに刺入さ れ、緊密に嵌合されて不快音などを発することがない。
【提出日】平成5年7月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【0001】
本考案は公園、歩道、玄関、床等に使用する木製ブロックの敷設枠に関するも のである。
【0002】
従来木製ブロックは通常杉や松、檜等の小径木のように利用価値の少ないもの を使用するのが大半であり、此を一個毎に敷設したり、或はプラスチック枠に嵌 め込んでユニット形状になっている。
【0003】
然し乍ら木製ブロックの一個毎の敷設作業は施工性(接着性と施工スピ−ド) の面から一般化せず、特に屋外の場合は木製ブロックの耐久性を考慮した場合、 排水性を良くした施工が必要であり下地は砂地業による透水施工が条件となり、 ますます施工性が悪くなる。
【0004】 又プラスチック枠に嵌め込む方式のものは周壁に斜め下向きの弾力性のある保 持片を設け、これに木製ブロックを嵌め込んでいるが、保持片と木製ブロックの 結合状態が悪いため木製ブロックは不用意に外れたりする欠点がある。
【0005】 そのためプラスチック枠と木製ブロックをビス等により止めたり、或は木製ブ ロックの側面に保持片が掛止する段部を設けたりしているが、ビス止め作業が困 難となり、大量の嵌め込み作業に適さなかったり、又段部の削り作業が面倒でコ スト高になるばかりか木製ブロックとプラスチック枠の緊密度が悪いためカタカ タと揺動音をたて不快感をを呈する。
【0006】
本考案はこれらの欠点を解消すべく開発されたもので、木製ブロックとプラス チック枠との嵌め込み作業の簡便化と共に緊密化を計り、敷設後は揺動音のない 快適で、且つ耐久性に富んだ歩道等を提供しようとするものである。
【0007】
本案を図示の実施例により詳記すると、底部1は格子状になっていて内部の水 を透過する機能を備えたプラスチック製の枠本体2は、平面正方形の木製ブロッ ク3を固定する固定区画4、4を列設して構成され、各固定区画4、4の周壁5 内側の各辺の中央部或はコ−ナ部分等の所要位置には底部1から内周壁5の中間 部までの開口部6に連続して下端が開口部6に開いている切込溝7、7…を設け 、該切込溝7、7…の下端縁には内方斜め下向きの刺入突起8を設けて嵌入する 木製ブロック3の側壁面3’に刺入自在とすると共に、互いの固定区画4、4間 の境界位置における枠本体2の一側面下部の所要位置には先端にフック9を有す る連結杆10、10を突設し、枠本体2の他側面から底部1には前記連結杆10 、10が挿入する挿入溝11と前記フック9が掛止する掛止口12を設けてなる ものである。
【0008】 図中13は連結杆10、10間の下部に配置した受板、14は釘等を挿通する 止め孔で、15は底部1に設けた補助穴で、木製ブロック3を止めるためのビス 等を挿通したり、地盤等と枠本体を2を固定するための固定釘等を挿通するため のものであり、る。
【0009】 固定区画4、4間における境界における周壁4の厚さは、枠本体2の外回りの 周壁4の厚さの約倍になっており、境界の切込溝7位置の厚さは互いに齟齬して 外回り周壁4の厚さになっており、当該木製ブロック3の接当面側に刺入突起8 が設けてある。
【0010】
本案は以上の如く具現されるもので、これを使用するには先ず、木製ブロック 3を刺入突起8の抵抗に抗して固定区画4内に押圧して嵌合するが、この際刺入 突起8は木製ブロック3の側面に刺入するものもあるが、刺入しない位置の周壁 5の切込溝7、7は弾力によって外側にはみでるようになる。
【0011】 木製ブロック3を固定区画4に嵌合後、刺入突起8の刺入していない部分の周 壁5は外側から刺入突起8部分を押圧して木製ブロック3の側面に刺入突起を刺 入する。
【0012】 木製ブロック3に刺入していない刺入突起8は殊に押圧しなくとも、次段固定 区画4への木製ブロック3の嵌合作業に際し自然に押圧されて刺入することもあ る。
【0013】 地面、床等に敷設するには止め孔14にビス、釘等を挿通して固定し、枠本体 2、2相互は連結は、連結杆10、10を他方の枠本体2の挿入溝11内に挿入 し、フック9を掛止口12に掛止させて行う。
【0014】 尚補助穴15は必要に応じて木製ブロック3と枠本体を固定するためのビスを 挿通したり、或は床等と枠本体2を固定するための固体釘等を挿通するものであ り此の場合は木製ブロック3は後から嵌め込む。
【0015】 これらの作業手順は施工場所、材料などの諸条件により変化させることができ る。
【0016】 尚地面、床等への固定作業、或は枠本体1相互の連結作業は別途図示しないU 字状等の金具を用意して固定、連結しても良い。
【0017】
本案は叙上の如く、底部が格子状になっていて透水自在な枠本体は、木製ブロ ックを固定する固定区画を列設して構成され、各固定区画の周壁の所要位置には 下端が開いている切込溝を設け、該切込溝の下端縁には内方斜め下向きの刺入突 起を設けて嵌入する木製ブロックの側壁面に刺入自在としてあるので、固定区画 に木製ブロックを刺入突起の抵抗に抗して押圧するのみの簡単な作業で嵌合する ことができ、而も刺入突起は木製ブロックの側壁面に刺入していて固定区画内に 確実に固定され、揺動音等の不快音を出すことがなく快適である。
【0018】 木製ブロックの嵌め込みに際し刺入突起との抵抗の大きいときは切込溝部分は 外側に逃げるので刺入突起は欠けたりすることなく確実に木製ブロックに刺入さ れ、緊密に嵌合されて不快音などを発することがない。
【図1】本考案敷設枠の斜視図。
【図2】本考案敷設枠に木製ブロックを嵌着した状態の
断面図。
断面図。
【図3】本考案敷設枠相互の連結部分の斜視説明図。
1は底部 2は枠本体 3は木製ブロック 4は固定区画 5は周壁 6は開口部 7は切込溝 8は刺入突起
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 木製ブロックの敷設枠
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案敷設枠の斜視図。
【図2】本考案敷設枠に木製ブロックを嵌着した状態の
断面図。
断面図。
【図3】本考案敷設枠相互の連結部分の斜視説明図。
【符号の説明】 1は底部 2は枠本体 3は木製ブロック 4は固定区画 5は周壁 6は開口部 7は切込溝 8は刺入突起
Claims (1)
- 【請求項1】 底部が格子状になっていて透水自在な枠
本体は、木製ブロックを固定する固定区画を列設して構
成され、各固定区画の周壁の所要位置には下端が開いて
いる切込溝を設け、該切込溝の下端縁には内方斜め下向
きの刺入突起を設けて嵌入する木製ブロックの側壁面に
刺入自在とした木製ブロックの敷設枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992086939U JP2523019Y2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | 木製ブロックの敷設枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992086939U JP2523019Y2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | 木製ブロックの敷設枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0646004U true JPH0646004U (ja) | 1994-06-24 |
JP2523019Y2 JP2523019Y2 (ja) | 1997-01-22 |
Family
ID=13900844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992086939U Expired - Fee Related JP2523019Y2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | 木製ブロックの敷設枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2523019Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0359202A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-14 | Isao Hayashi | 木レンガの敷設枠 |
-
1992
- 1992-11-25 JP JP1992086939U patent/JP2523019Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0359202A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-14 | Isao Hayashi | 木レンガの敷設枠 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2523019Y2 (ja) | 1997-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0646004U (ja) | 木製ブロックの敷設枠 | |
JPH0529647Y2 (ja) | ||
JP4722302B2 (ja) | 建物用基礎パッキン | |
JP2749280B2 (ja) | 床下換気口 | |
JPH032574Y2 (ja) | ||
JP2502999Y2 (ja) | 水切り台輪 | |
JPH0354257Y2 (ja) | ||
KR920001682Y1 (ko) | 배수 트랩 | |
JPS5845383Y2 (ja) | コ−ナ−ドレインの固定装着装置 | |
JPH028021Y2 (ja) | ||
JP3005226U (ja) | 装飾用建材 | |
JP3287819B2 (ja) | 瓦葺き構造とその瓦 | |
JPS582801Y2 (ja) | テラス | |
JP3077215U (ja) | 杉足場板材等の厚板材を利用した壁板及び家屋 | |
JPH0322970Y2 (ja) | ||
JP2533740Y2 (ja) | 床材の固定装置 | |
JPH053619Y2 (ja) | ||
JPH042245Y2 (ja) | ||
JPS5840183Y2 (ja) | コ−ナドレインの取付固定装置 | |
JPH0519450Y2 (ja) | ||
JP2526688Y2 (ja) | 乾式目地ジョイナー | |
JPS6340130Y2 (ja) | ||
JPH0622073Y2 (ja) | ドアのル−バ−取付構造 | |
JPS626196Y2 (ja) | ||
JP4632752B2 (ja) | 建物の土台水切り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |