[go: up one dir, main page]

JPH0645206B2 - 医薬品用プラスチック容器栓体の製造方法 - Google Patents

医薬品用プラスチック容器栓体の製造方法

Info

Publication number
JPH0645206B2
JPH0645206B2 JP2000399A JP39990A JPH0645206B2 JP H0645206 B2 JPH0645206 B2 JP H0645206B2 JP 2000399 A JP2000399 A JP 2000399A JP 39990 A JP39990 A JP 39990A JP H0645206 B2 JPH0645206 B2 JP H0645206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
stopper
tubular portion
rubber
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03205141A (ja
Inventor
保 奥田
朝康 村木
Original Assignee
株式会社大協ゴム精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大協ゴム精工 filed Critical 株式会社大協ゴム精工
Priority to JP2000399A priority Critical patent/JPH0645206B2/ja
Publication of JPH03205141A publication Critical patent/JPH03205141A/ja
Publication of JPH0645206B2 publication Critical patent/JPH0645206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は医薬品用プラスチック容器の口部に適用する栓
体の製造方法に関するものであって、本発明によれば第
11改正日本薬局方の輸液用プラスチック容器試験法及
び輸液用ゴム栓試験法の規格に適合又は準拠した高品質
で安全性が高く且つ実用性も高い栓体を効率良く提供で
きる。
[従来の技術] 液剤等の医薬品容器として、現在のところはガラス容器
が多用されているが、輸送中の破損や運搬重量が大であ
るという欠点から、割れ難く軽量なプラスチック容器へ
と移行しつつあり、容器本体及びその栓体について活発
に研究されている。
このうち栓体については、密閉方法及び薬剤の採取方法
について既に多くの検討が報告されている。例えば金型
内にゴム素材を射出成形し、その後プラスチックを射出
成形してゴムを完全密封してなる栓体及びその製法(特
公昭61−30583、同61−49980各号公
報)、さらに仕切壁を検討した技術(特開昭61−23
2851号公報)等がある。また、接液面のプラスチッ
ク隔膜の形状を工夫し、これにゴム栓との嵌合が改善さ
れた栓(実公昭58−41964号公報)、ゴム栓形状
を断面H型とし、仕切壁とゴム下面に空隙を設けた栓
(実開昭59−169835号公報)、その他例えば実
開昭56−116042、同57−74049、同57
−93337、同60−163933、同61−240
56各号公報に記載される栓等がある。
これらの従来技術はいずれもゴム栓を採薬時や刺針後の
自己密閉部剤として用い、栓体本体及び接液部をプラス
チック製としている。
第5図は従来使用されている栓体の基本構造を示す断面
図で、栓体は容器口部に溶着される脚部51と隔膜52
を有する栓体本体(内栓ともいう)53、ゴム栓1及び
外栓54から構成されている。内栓53と外栓54はプ
ラスチックの射出成形により、又ゴム栓1は架橋成形に
より、各々別個に作成し、これを組合わせて製造する。
内栓53は容器口部との溶着部分の作用をし、隔膜52
により容器の密封性を確保し、ゴム栓1の下支えの機能
を有すると共に薬液とゴム栓を隔離している。
また第5図のタイプの比較的厚い隔膜にかえて、プラス
チック薄膜で覆ったゴム栓をプラスチック製中ワク内に
押し込んで、該中ワク及びゴム栓の外周に熱可塑性樹脂
を射出してなる栓体(実開昭55−59640、同57
−45932各号公報)も知られている。
[発明が解決しようとする課題] 医薬品容器等に求められる最も重要な必要条件として、
製造後使用時迄の保存期間中の薬液の品質保持性、薬液
使用時における操作の容易性、安全性、価格等が挙げら
れる。
現在多用されているガラスバイアルは、その長い歴史に
おいて十分に研究され、上記の各要件については解決ず
みである。これに対し、プラスチック容器は近時開発さ
れた技術であって改善過程にあるため、基本的要件であ
る保存期間中の密封性は解決されているものの、使用時
における操作容易性や安全性は未だ解決されていないの
が実情である。
第5図に基本構造を示した従来品においては、まず第一
に薬液採液時や混注操作時に針が栓体を刺通する際に、
薬液とゴム栓の間にあるプラスチック隔膜がそのかなり
の厚さと硬さゆえに破砕されて容器中の薬液内に落下
し、該薬液に微粒子及び粗粒子汚染が生じるという問題
があった。射出成形により製造する内栓53の隔膜52
を薄く、例えば300μm以下程度にすることは、現在
の技術水準では至難と言わざるを得ない。
第二の問題点として、プラスチック隔膜52とゴム栓1
は融着(又は溶着)されておらず空間55があるため、
刺通時に生じた隔膜52の穴から薬液が侵入してゴム栓
1と接触状態になることが挙げられる。ゴム栓1の品質
が第11改正薬局方の輸液用ゴム栓試験に合格するもの
であれば何ら問題とならないが、残念ながら実際はその
殆どが不適であり、該ゴム栓1からの析出物が薬液を汚
染する恐れがあることである。また、該空間55がある
為に、その部位の洗浄や滅菌は大変困難であるので微粒
子由来や細菌由来の薬液汚染を招く恐れがある。前記空
間55が無ければよいわけであるが、架橋成形されたゴ
ム栓1を接着剤の使用なくプラスチック隔膜52に接着
することは大変困難である。
実開昭55−59640、同56−47654、同57
−59640各号公報に記載れる栓体は、ゴム栓の上下
をプラスチック薄膜で覆って隔膜をなくし、前記第一の
問題点については解消している。しかし、前記のように
ゴムとプラスチックの接着は困難であるため、上下のプ
ラスチック薄膜と栓体外周部のプラスチックとを一体に
し、ゴム栓そのものはプラスチックと接着または密着結
合されていない。つまり前記第二の問題点は未解決のま
まであるし、ゴム栓の天面や下面に凹凸部を設ける場合
にはプラスチック薄膜形状をこれに対応させなければな
らず、困難が加わる上に、より空間を生じやすい。
そこで本発明者らは、プラスチック隔膜を無くするか、
又は極端に薄いものにするに加え、プラスチック栓体部
分とプラスチックフイルムにてラミネートされたゴム栓
とを接着剤なしに融着状態にするという課題を解決する
ことにより上記の問題点を克服して、保存期間中の密封
性、使用時における針刺容易性、安全性を確保した医薬
用プラスチック容器の栓体及びその製法を提供すること
を目的として研究を進め、第1図(F)に示すようにゴム
栓1にプラスチック製栓体本体と融着可能なプラスチッ
クフィルムのラミネート膜2が密着結合されており、こ
のラミネート膜2とプラスチック製の外郭部5(本発明
における栓体本体のプラスチック部分を総称し、第5図
の従来構造の内栓53から隔膜52をなくしたものと外
栓54からなるような栓体本体部分)の内壁とを融着し
た構造が上記目的を達成し得ると考えつきその製造方法
とともに、既に特願昭63−48742として出願し
た。
本発明の目的は、上記特願昭63−48742号の発明
の目的と同様であり、特願昭63−48742に提案し
た製造方法の中でも射出成形法を更に改良して、より安
全性の向上した医薬品用プラスチック容器栓体をより効
率的に、より低コストに製造できる方法を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明者らは、第1図(F)に示す構造を実現する上で、
外郭支持体を外側筒状部3と内側筒状部4の2段にわけ
て射出成形により形成し、1段目と2段目の射出成形の
間にラミネートゴム栓(1,2)を嵌め込み、2段目の
射出成形時に外郭部5とラミネートフィルム2とを溶着
する手段によれば、ラミネートゴム栓(1,2)とプラ
スチック外郭部とのアセンブリ工程も省け、又この工程
に由来する汚染の危険性からも解放され、栓体使用時は
勿論のこと製造工程でも汚染することがなく医薬品用栓
体の製法として好適であることを見出した。
すなわち、本発明は柱体胴部を形成するプラスチック製
外郭部に、表面の少なくとも一部がプラスチックフィル
ムでラミネートされたゴム栓が嵌入されて天面を構成し
且つ該外郭部と該ラミネートゴム栓が溶着されてなる医
薬品用プラスチック容器栓体の製造方法において、上記
外郭部を外側筒状部と内側筒状部の2段にわけて射出成
形により形成し、且つ1段目の射出成形で形成された外
側筒状部にラミネートゴム栓を嵌め込み、続く2段目の
射出成形により内側筒状部を形成して外郭部を一体化す
ると同時に該外郭部とラミネートフィルムとを溶着する
ことを特徴とする医薬品用プラスチック容器栓体の製造
方法である。
本発明の特に好ましい実施態様としては、まず成形下型
に第1上型を組み合わせて外側筒状部形状の第1空間を
形成し、該第1空間にプラスチックを射出成形して外側
筒状部を形成した後、該成形下型内に入れた状態にある
該外側筒状部にラミネートゴム栓を嵌入し、続いて内側
筒状部の内面側形状に合致する第2上型を組み合わせ、
これにより形成される内側筒状部形状の第2空間に上記
ラミネートフィルムと溶着可能なプラスチックを射出形
成することにより該内側筒状部を形成する方法を挙げる
ことができ、このようにすることで成形下型は共通型で
あるため効率的な生産を可能とできる。
また本発明において、外側筒状部と共に該筒状部と一体
化された天面上面プルトップ部分をプラスチックの射出
成形により形成することで、第2図(C)に示すようなプ
ルトップ部分7付の栓体を製造することができる。
本発明の栓体において、外郭部の材料は医薬品容器とし
て使用しうるプラスチック材料であればいずれでもよい
が、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、エチレン酢酸ビニル樹脂又はこれらの混合物を主成
分とする樹脂等が挙げられ、高圧蒸気滅菌に耐え得る衛
生性にすぐれたものが好ましい。
ゴム栓材料としては、例えば天然ゴム、イソプレンゴム
(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン・ブタジ
エンゴム(SBR)、イソプレン・イソブチレン系ゴム
(IIR,BIIR,CIIR)等の単体又は2〜3種
の複合体等が挙げられるが、やはり医薬品容器部分とし
て使用するに適した高品質のものを選択する。特に薬液
と直接ゴム素面が接触する構成をとる場合には、とりわ
け汚染の恐れがなく各種規格に合格する高品質なゴムを
用いる必要がある。
ラミネート膜の材料は、外郭部のプラスチックと融着可
能なプラスチックを用い、当然従来品のプラスチック隔
膜より薄いことが好ましく、該ラミネート膜の厚さは3
0μm〜150μmの範囲内にあることが特に好まし
い。30μm未満では薄すぎて不都合があり、また15
0μmを越えると針刺時の破砕の問題が起きてくる。こ
のようなラミネート膜材料としては外郭部と同系統のプ
ラスチックが接着性の上からも好ましく、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エチレン酢酸
ビニル樹脂又はこれらの混合物等を主成分とするプラス
チックフィルムから選ぶことができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の製造方法を実施例に基づ
き具体的に説明する。
I.ラミネートゴム栓(天面部)製造工程 まずゴム栓の架橋成形とラミネート膜形成を同時に行っ
て、ラミネートゴム栓を得ておく。
第3図(A)に示すようにゴム栓の形状の堀込みを有する
上、下2枚の金型8,9の中間に、ラミネートフィルム
材2′をその表面の少なくとも一部に張り合わせした未
架橋ゴムシート1′を配置する。なおラミネート膜の形
成を両面又は片面のいずれに行うかは、この段階で任意
に選択できる。次に同図(B)に示すように加熱・加圧し
て、ゴム栓1への架橋成形と表面へのラミネート膜2の
形成を同時に行う。この時の一般的な条件は例えば加圧
時の温度140〜170℃、圧力50〜100kg/c
m、時間7〜14分間が挙げられる。これにより同図
(C)のようなシート状に連なったラミネートゴム栓
(1,2)が得られるので、同図(D)に示すように堀込
み部分だけを上刃15と下刃16により打ち抜き、バリ
部分を除去し、同図(E)のラミネートゴム栓(1,2)
を得る。これを公知技術により洗浄してゴム栓表面を清
浄にする。
II.射出成形によるアッセンブリ工程 外郭部の外面形状に対応した掘込みを有する成形下型
(共通下型)10と外郭部の外側筒状部の内面形状に対
応する凸型の第1上型11を組み合わせて型締を行い
[第1図(A)]、共通下型10と第1上型11で形成さ
れる第1空間12に外側筒状部用樹脂を射出する。この
時の一般的な条件は例えば射出温度はポリプロピレンで
200℃、ポリエチレンで180℃、射出圧力は200
kg/cm等が挙げられる。成形完了後型開し、第1上型
11のみを外す[同図(B)]。共通下型10内の成形さ
れた外側筒状部3内に、工程Iで作成しておいたラミネ
ートゴム栓(1,2)を嵌入する[同図(C)]。次に内
側筒状部の内面形状に対応する凸型の第2上型13を組
み合わせて型締めを行い「同図(D)]、共通下型10と
第2上型13により形成される第2空間14内に内側筒
状部用樹脂を射出成形する[(E)]。この射出成形の際
に外側筒状部3、内側筒状部4とゴム栓ラミネート膜2
が溶着され、一体化されて本発明の栓体[同図(F)]を
得る。6はラミネート溶着部を示す。
第2図(A)〜(C)は本発明の別の実施態様を示し、この場
合は外側筒状部に続いた天面上面プルアップ部用の掘り
込みも有する下型10′を用いて、外側筒状部3の射出
成形の際に、同時に天面部上面にプルトップ部分7も成
形する[第2図(A)]。以下の成形手順は第1図の方法で
説明したと同様であり、共通する符号の部分は第1図と
同じを意味する[同図(B)]。これにより、同図(C)に示
すようなプルトップ部分7を有する本発明の栓体を得
る。
第4図は本発明の栓体を医薬品容器17に適用し、外郭
部5の脚部で容器17の口部に融着した状態を示す図で
ある。
[発明の効果] 以上説明のように、本発明によれば使用時でのプラスチ
ック破片による薬液の汚染を生じることなく、またゴム
栓の品質に問題がある場合やゴム栓とプラスチック隔壁
との空間が存在する為にその空間の微粒子異物や細菌汚
染がある場合に採薬液針に採薬の際に薬液汚染の可能性
があるが、これをゴム栓をプラスチックフィルムにて接
着ラミネートすることにより防止できる。従って薬剤を
その製造時の高品質のまま人体に注射投与することを可
能とするので、大変安全性が高く、プラスチック容器に
適用しても密封性、針刺容易性、安全性が保証され、し
かも軽量で割れ難い高品質な医薬品用プラスチック容器
栓体を簡単且つ大量生産可能に実現できるものである。
また、本発明によれば外側筒状部の内側筒状部分のプラ
スチックとして相互に溶着可能な材質を選択すればその
材質、着色等を変化させることができるので、用途に応
じたものを製造できるという利点がある。
更に、本発明の製造方法では外側筒状部へラミネートゴ
ム栓を挿入嵌合した後に内側筒状部を射出成形するの
で、射出時のラミネートゴム栓の位置ズレの危険性が少
なくなり、歩留まりも良好となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(F)は本発明の実施態様を工程順に示す断面
図、第2図(A)〜(C)は本発明の別の実施態様を工程順に
示す断面図、第3図(A)〜(E)は本発明におけるラミネー
トゴム栓製造の手順を説明する図面、第4図は栓体を医
薬品容器口部に適用した例を示す断面図、第5図は従来
品の断面図である。 図中、1はゴム栓、2はラミネート膜、3は外側筒状
部、4は内側筒状部、5は上記3,4からなる外郭部、
6はラミネート溶着部、7はプルトップ部、8は上金
型、9は下金型、10は成形下型(共通下型)、11は
第1上型、12は第1空間、13は第2上型、14は第
2空間を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 31:56 4F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】栓体胴部を形成するプラスチック製外郭部
    に、表面の少なくとも一部がプラスチックフィルムでラ
    ミネートされたゴム栓が嵌入されて天面を構成し且つ該
    外郭部と該ラミネートゴム栓が溶着されてなる医薬品用
    プラスチック容器栓体の製造方法において、上記外郭部
    を外側筒状部と内側筒状部の2段にわけて射出成形によ
    り形成し、且つ1段目の射出成形で形成された外側筒状
    部にラミネートゴム栓を嵌め込み、続く2段目の射出成
    形により内側筒状部を形成して外郭部を一体化すると同
    時に該外郭部とラミネートフィルムとを溶着することを
    特徴とする医薬品用プラスチック容器栓体の製造方法。
  2. 【請求項2】まず成形下型に第1上型を組み合わせて外
    側筒状部形状の第1空間を形成し、該第1空間にプラス
    チックを射出成形して外側筒状部を形成した後、該成形
    下型内に入れた状態にある該外側筒状部にラミネートゴ
    ム栓を嵌入し、続いて内側筒状部の内面側形状に合致す
    る第2上型を組み合わせ、これにより形成される内側筒
    状部形状の第2空間にゴム栓のラミネートフィルムと溶
    着可能なプラスチックを射出成形して該内側筒状部を形
    成することを特徴とする請求項(1) 記載の製造方法。
  3. 【請求項3】外側筒状部と共に該外側筒状部と一体化さ
    れた天面上面プルトップ部分をプラスチックの射出成形
    により形成しておくことを特徴とする請求項(1)又は(2)
    に記載の製造方法。
JP2000399A 1990-01-08 1990-01-08 医薬品用プラスチック容器栓体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0645206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399A JPH0645206B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 医薬品用プラスチック容器栓体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399A JPH0645206B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 医薬品用プラスチック容器栓体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205141A JPH03205141A (ja) 1991-09-06
JPH0645206B2 true JPH0645206B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=11472729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399A Expired - Fee Related JPH0645206B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 医薬品用プラスチック容器栓体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645206B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142521B2 (ja) 1998-11-04 2001-03-07 大成プラス株式会社 針刺し止栓とその製造方法
JP2002052064A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Otsuka Pharmaceut Factory Inc キャップおよびそれを用いた薬剤容器
TW200808293A (en) * 2006-04-25 2008-02-16 Naigai Kasei Co Ltd A medical cap and a producing method thereof
JP4526092B2 (ja) * 2007-09-19 2010-08-18 内外化成株式会社 医療用キャップの製造方法
JP5606688B2 (ja) * 2009-02-05 2014-10-15 内外化成株式会社 医療用キャップ及びその製造方法
JP5469515B2 (ja) * 2010-04-09 2014-04-16 内外化成株式会社 医療用キャップ
JP4913229B2 (ja) * 2010-04-28 2012-04-11 内外化成株式会社 医療用キャップ
JP5853289B2 (ja) * 2011-04-26 2016-02-09 大成化工株式会社 プレフィルドシリンジ用弾性シール体
CN104476728A (zh) * 2014-12-17 2015-04-01 山东中保康医疗器具有限公司 去白细胞滤器滤芯的包覆工艺及滤芯注塑模具
JP2020090324A (ja) * 2018-11-27 2020-06-11 内外化成株式会社 医療用キャップ及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149980A (ja) * 1984-08-16 1986-03-12 三菱電機株式会社 厨芥処理機
JPH021275A (ja) * 1988-03-03 1990-01-05 Daikyo Rubber Seiko:Kk 医薬品用プラスチック容器の栓体及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510822Y2 (ja) * 1988-05-23 1993-03-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149980A (ja) * 1984-08-16 1986-03-12 三菱電機株式会社 厨芥処理機
JPH021275A (ja) * 1988-03-03 1990-01-05 Daikyo Rubber Seiko:Kk 医薬品用プラスチック容器の栓体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03205141A (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210292073A1 (en) Packaged products, inserts and compartments for aseptic mixing of substances, along with methods for use therewith
JP2582134B2 (ja) 医薬品用プラスチック容器の栓体及びその製造方法
JP3142521B2 (ja) 針刺し止栓とその製造方法
KR102119990B1 (ko) 약품 혼합 믹서기, 경질 듀얼 포트 및 수액용 소프트 백
JP4930772B2 (ja) 2以上の容器を連通させるために使用する連通針
US4657151A (en) Container such as a nursing container, with flexible liner
US4558792A (en) Container such as a nursing container, with flexible liner and access site and method of making said access site
KR102119989B1 (ko) 싱글 니들 약품 혼합 믹서기, 경질 듀얼 포트 및 수액용 소프트 백
JPH0645206B2 (ja) 医薬品用プラスチック容器栓体の製造方法
EP0140910A1 (en) Method for making a stopper for fluid containers
CN106726558B (zh) 输液容器用拉环组合盖及输液容器
JPH09238998A (ja) プラスチックキャップ及びその製造方法
CN211132173U (zh) 一种输液容器用密封件
JP2729659B2 (ja) 輸液用プラスチック容器栓体とその製造方法
KR102042978B1 (ko) 사출식 비융착 결합구조의 안전 앰플 용기
CN205359992U (zh) 混药器、硬双接口及输液软袋
JPH0247953Y2 (ja)
JP3210573B2 (ja) 輸液用合成樹脂製容器の口部薄膜成形方法
WO2016196632A1 (en) Package fitment comprising dual port
CN205339562U (zh) 混药器、硬双接口及输液软袋
JP3517919B2 (ja) 医療用容器及び成形金型
CN205339561U (zh) 混药器、硬双接口及输液软袋
CN211337105U (zh) 一种输液容器用密封盖
JPH0613708Y2 (ja) 輸液用容器
JP3066757B2 (ja) 薬液用プラスチック容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 16