JPH0645023Y2 - 商品陳列ケース等のガラス戸用ヒンジ - Google Patents
商品陳列ケース等のガラス戸用ヒンジInfo
- Publication number
- JPH0645023Y2 JPH0645023Y2 JP4011289U JP4011289U JPH0645023Y2 JP H0645023 Y2 JPH0645023 Y2 JP H0645023Y2 JP 4011289 U JP4011289 U JP 4011289U JP 4011289 U JP4011289 U JP 4011289U JP H0645023 Y2 JPH0645023 Y2 JP H0645023Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass door
- hinge
- retaining
- fixing
- product display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 48
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、商品陳列ケース等において開き戸式ガラス
戸を取り付けるためのガラス戸用ヒンジの改良に関する
ものである。
戸を取り付けるためのガラス戸用ヒンジの改良に関する
ものである。
[従来の技術] 従来のこの種のヒンジは、略U字状をした取付片の底面
に支軸部を突設し、ケース側に当該支軸部を嵌合する軸
受穴を設けるのが通常であった。
に支軸部を突設し、ケース側に当該支軸部を嵌合する軸
受穴を設けるのが通常であった。
[考案が解決しようとする課題] この様なガラス戸用ヒンジを施工する場合、上下のヒン
ジを予めガラス戸のコーナー部に取り付けておくとケー
ス側に嵌められないため、少なくとも一方のヒンジにお
いては、ケースの軸受穴に支軸部を嵌入して取付片をケ
ース側に設定した上でガラス戸のコーナー部を取付片に
嵌入して接着せざるを得なかった。従って、予めヒンジ
部材を取り付けたガラス戸を持ち込んでケース側にその
まま嵌め込む場合に比し、作業性が悪いという難点があ
った。
ジを予めガラス戸のコーナー部に取り付けておくとケー
ス側に嵌められないため、少なくとも一方のヒンジにお
いては、ケースの軸受穴に支軸部を嵌入して取付片をケ
ース側に設定した上でガラス戸のコーナー部を取付片に
嵌入して接着せざるを得なかった。従って、予めヒンジ
部材を取り付けたガラス戸を持ち込んでケース側にその
まま嵌め込む場合に比し、作業性が悪いという難点があ
った。
また、ケース側の軸受穴は取付片の支軸部位置に対応し
て形成されるわけであるが、厳密な寸法取りは困難なた
め、どうしてもガラス戸のヒンジ側端縁とケース端面間
に隙間が生じる取付状態となっていた。
て形成されるわけであるが、厳密な寸法取りは困難なた
め、どうしてもガラス戸のヒンジ側端縁とケース端面間
に隙間が生じる取付状態となっていた。
そこで、この考案の目的とするところは、予めガラス戸
側にヒンジ部材を取り付けておくことができるととも
に、取付時においてガラス戸のヒンジ側端縁とケース端
面間の間隔を微調整可能なガラス戸用ヒンジを提供する
ところにある。
側にヒンジ部材を取り付けておくことができるととも
に、取付時においてガラス戸のヒンジ側端縁とケース端
面間の間隔を微調整可能なガラス戸用ヒンジを提供する
ところにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的達成のため、この考案に係るガラス戸用ヒンジ
は以下の通り構成される。
は以下の通り構成される。
すなわち、ガラス戸の切り欠きコーナー部に表裏両面か
ら当てがわれ、当該切り欠き部を通して互いに衝合する
肉厚部においてビス止め一体化され、肉厚部上縁をガラ
ス戸の切り欠き端縁の支承段部とした一対の当板と、両
当板の肉厚部においてコーナー寄りの下端部に設けた凹
形切欠部に組み込まれる受け部材とからなり、当該受け
部材は、当板表面に当接する抜け止め部と、この抜け止
め部間を連結し、凹形切欠部に嵌め込まれるブリッジ部
からなり、ブリッジ部の幅L1を凹形切欠部の幅L2よりや
や小さくして凹形切欠部内において横移動可能となし、
一方の抜け止め部において螺挿通した固定ビスを当板に
形成した止定面に圧着して固定可能となし、かつ上記抜
け止め部からブリッジ部にかけて底面部に凹溝を形成す
ると共に、この凹溝の奥端部に軸受孔を残して挿入した
栓体を抜け止めにビス固定するようにした構成に係るも
のである。
ら当てがわれ、当該切り欠き部を通して互いに衝合する
肉厚部においてビス止め一体化され、肉厚部上縁をガラ
ス戸の切り欠き端縁の支承段部とした一対の当板と、両
当板の肉厚部においてコーナー寄りの下端部に設けた凹
形切欠部に組み込まれる受け部材とからなり、当該受け
部材は、当板表面に当接する抜け止め部と、この抜け止
め部間を連結し、凹形切欠部に嵌め込まれるブリッジ部
からなり、ブリッジ部の幅L1を凹形切欠部の幅L2よりや
や小さくして凹形切欠部内において横移動可能となし、
一方の抜け止め部において螺挿通した固定ビスを当板に
形成した止定面に圧着して固定可能となし、かつ上記抜
け止め部からブリッジ部にかけて底面部に凹溝を形成す
ると共に、この凹溝の奥端部に軸受孔を残して挿入した
栓体を抜け止めにビス固定するようにした構成に係るも
のである。
[作用] 上記構成に係るこの考案のガラス戸用ヒンジは、予めガ
ラス戸の切り欠きコーナー部に取り付けておくことがで
きる。すなわち、ガラス戸の切り欠きコーナー部におい
て、一対の当板を互いに衝合する肉厚部においてビス止
め一体化して取り付け、肉厚部上縁の支承段部にガラス
戸の切り欠き端縁を支承した状態でガラス面を支承段部
から上方部で挟着固定する。この場合、ガラス面には粘
着剤あるいは両面接着テープ等を取り付けておくと良
い。また、受け部材は凹形切欠部に組み込み適当位置で
仮止めしておく。受け部材の底面部には凹溝が形成され
ているので、ケース側に支軸部を突設しておけばこの支
軸部を凹溝に嵌入させながらガラス戸をケースにセット
することができ、セット後に栓体を凹溝に挿入して抜け
止め部にビス固定すると取付が完成する。取付状態にお
いてガラス戸のヒンジ側端縁とケース端面間に隙間があ
れば、仮止めしておいた受け部材の固定ビスを弛めてガ
ラス戸を当板後と横方向に微調整して位置決めを行い、
所望位置において固定ビスを締め付ければ隙間が無い取
付状態が得られる。
ラス戸の切り欠きコーナー部に取り付けておくことがで
きる。すなわち、ガラス戸の切り欠きコーナー部におい
て、一対の当板を互いに衝合する肉厚部においてビス止
め一体化して取り付け、肉厚部上縁の支承段部にガラス
戸の切り欠き端縁を支承した状態でガラス面を支承段部
から上方部で挟着固定する。この場合、ガラス面には粘
着剤あるいは両面接着テープ等を取り付けておくと良
い。また、受け部材は凹形切欠部に組み込み適当位置で
仮止めしておく。受け部材の底面部には凹溝が形成され
ているので、ケース側に支軸部を突設しておけばこの支
軸部を凹溝に嵌入させながらガラス戸をケースにセット
することができ、セット後に栓体を凹溝に挿入して抜け
止め部にビス固定すると取付が完成する。取付状態にお
いてガラス戸のヒンジ側端縁とケース端面間に隙間があ
れば、仮止めしておいた受け部材の固定ビスを弛めてガ
ラス戸を当板後と横方向に微調整して位置決めを行い、
所望位置において固定ビスを締め付ければ隙間が無い取
付状態が得られる。
[実施例] 以下さらに添付図面に示した実施例について説明する。
第1図は、この考案に係るガラス戸用ヒンジの一実施例
を示す分解斜視図でヒンジ部材を背面側から見ている。
第2図は、ガラス戸に対する取付状態の正面図である。
1、1′は、ガラス戸2の切り欠きコーナー部に表裏両
面から当てがわれ、ガラス戸2の切り欠き端縁2aを支承
しながら挟着状態で取り付けられる表裏の当板である。
両当板1、1′は、ガラス戸2の切り欠き部を通して互
いに衝合する肉厚部3、3′を有し、この肉厚部におい
て互いにビス4によって一体的に止定される。5、5′
は、肉厚部3、3′の上縁によって構成される支承段部
で、ガラス戸の切り欠き端縁2aを支承可能である。すな
わち、この例においては、ガラス戸2はコーナー部が斜
めに切断されており、その傾斜状態の切り欠き端縁2aを
支承可能な傾斜状の支承段部5、5′を構成すべく肉厚
部3、3′の上縁も傾斜状に形成されている。ガラス戸
に対する取り付けは、例えばガラス戸の切り欠きコーナ
ー部に両面テープを張り付けておき、切り欠き端縁2aを
支承段部を合わせて表裏の当板1、1′を当てがい、し
かるのちビス4によって取り付ければ良い。
を示す分解斜視図でヒンジ部材を背面側から見ている。
第2図は、ガラス戸に対する取付状態の正面図である。
1、1′は、ガラス戸2の切り欠きコーナー部に表裏両
面から当てがわれ、ガラス戸2の切り欠き端縁2aを支承
しながら挟着状態で取り付けられる表裏の当板である。
両当板1、1′は、ガラス戸2の切り欠き部を通して互
いに衝合する肉厚部3、3′を有し、この肉厚部におい
て互いにビス4によって一体的に止定される。5、5′
は、肉厚部3、3′の上縁によって構成される支承段部
で、ガラス戸の切り欠き端縁2aを支承可能である。すな
わち、この例においては、ガラス戸2はコーナー部が斜
めに切断されており、その傾斜状態の切り欠き端縁2aを
支承可能な傾斜状の支承段部5、5′を構成すべく肉厚
部3、3′の上縁も傾斜状に形成されている。ガラス戸
に対する取り付けは、例えばガラス戸の切り欠きコーナ
ー部に両面テープを張り付けておき、切り欠き端縁2aを
支承段部を合わせて表裏の当板1、1′を当てがい、し
かるのちビス4によって取り付ければ良い。
6は、両当板の肉厚部においてコーナー寄りの下端部に
設けた凹形切欠部7、7′に組み込まれる受け部材であ
り、当板表面1、1′に当接する抜け止め部6a、6aとこ
の抜け止め部6a、6a間を連結し、凹形切欠部7、7′に
嵌め込まれるブリッジ部6bからなっている。ブリッジ部
6bは幅L1が凹形切欠部7、7′の幅L2よりやや小さく形
成され、凹形切欠部に嵌め込んだ状態において横移動可
能に設けられている。8はこの受け部材6を止定する固
定ビスで、取付状態における裏面側の抜け止め部6aに螺
挿通され、同じく裏面側の当板表面に形成された止定面
9に圧着することにより受け部材6を止定している。
設けた凹形切欠部7、7′に組み込まれる受け部材であ
り、当板表面1、1′に当接する抜け止め部6a、6aとこ
の抜け止め部6a、6a間を連結し、凹形切欠部7、7′に
嵌め込まれるブリッジ部6bからなっている。ブリッジ部
6bは幅L1が凹形切欠部7、7′の幅L2よりやや小さく形
成され、凹形切欠部に嵌め込んだ状態において横移動可
能に設けられている。8はこの受け部材6を止定する固
定ビスで、取付状態における裏面側の抜け止め部6aに螺
挿通され、同じく裏面側の当板表面に形成された止定面
9に圧着することにより受け部材6を止定している。
この実施例では止定面9は図示の通り両端に向かって溝
が深くなる山形傾斜面に形成され、抜け止め部6aに螺挿
通された2本の固定ビス8が両傾斜面に圧着されること
によって確実な固定状態が得られるようにしている。な
お、止定面は必ずしも当板の表面に形成する必要はな
く、例えば、第3図及び第4図に示すように、凹形切欠
部7、7′内に突設状態で止定面9′を設け、受け部材
6のブリッジ部6bには抜け止め部6aと面一状態で、かつ
止定面9′と擦り合う摺合段部6cを形成し、抜け止め部
6aから摺合段部6cを貫通して固定ビス8を螺挿通し、止
定面9′に圧着することによって固定する構造とするこ
ともできる。
が深くなる山形傾斜面に形成され、抜け止め部6aに螺挿
通された2本の固定ビス8が両傾斜面に圧着されること
によって確実な固定状態が得られるようにしている。な
お、止定面は必ずしも当板の表面に形成する必要はな
く、例えば、第3図及び第4図に示すように、凹形切欠
部7、7′内に突設状態で止定面9′を設け、受け部材
6のブリッジ部6bには抜け止め部6aと面一状態で、かつ
止定面9′と擦り合う摺合段部6cを形成し、抜け止め部
6aから摺合段部6cを貫通して固定ビス8を螺挿通し、止
定面9′に圧着することによって固定する構造とするこ
ともできる。
なお、いずれの場合も2本の固定ビス8は、互いの軸方
向が交差する状態で螺挿通されている。
向が交差する状態で螺挿通されている。
符号10は、受け部材6において抜け止め部6aからブリッ
ジ部6bにかけて、底面部に形成した凹溝で、凹溝よりや
や短い栓体11を挿入・固着することにより、奥端部に軸
受穴12を形成できるようになっている。13は、この栓体
11を止定するビスで、抜け止め部6aの上面から栓体11に
螺着される。
ジ部6bにかけて、底面部に形成した凹溝で、凹溝よりや
や短い栓体11を挿入・固着することにより、奥端部に軸
受穴12を形成できるようになっている。13は、この栓体
11を止定するビスで、抜け止め部6aの上面から栓体11に
螺着される。
この様な構成としたヒンジ部材は第2図ないし第4図に
示す通り、予めガラス戸に取り付けて出荷することがで
きる。
示す通り、予めガラス戸に取り付けて出荷することがで
きる。
第5図は、支軸部14を突設したケース15に上記ガラス戸
2を取り付けた状態を示すヒンジ部の縦断面図で、栓体
11を取り外した状態で受け部材の凹溝10に支軸部14を嵌
入させながら設置し、栓体11を嵌入したのちビス13を螺
着すれば取り付けが終了する。ガラス戸2のヒンジ側端
縁とケース端面間に隙間があれば、受け部材6の固定ビ
ス8を弛めて適宜横方向にガラス戸全体を移動して調整
し、所望位置において固定ビス8締め付ければ隙間がな
い取付状態が得られる。
2を取り付けた状態を示すヒンジ部の縦断面図で、栓体
11を取り外した状態で受け部材の凹溝10に支軸部14を嵌
入させながら設置し、栓体11を嵌入したのちビス13を螺
着すれば取り付けが終了する。ガラス戸2のヒンジ側端
縁とケース端面間に隙間があれば、受け部材6の固定ビ
ス8を弛めて適宜横方向にガラス戸全体を移動して調整
し、所望位置において固定ビス8締め付ければ隙間がな
い取付状態が得られる。
第6図は、当板の他例を示すもので、一方の当板1のヒ
ンジ側端縁に折曲部1aを設け、この折曲部1aにおいて当
板の合わせ面を目隠ししたものである。また、符号16は
ガラス面を貫通して両当板間に取り付ける止定ピンで、
ガラス戸の完全な抜け止めを図っている。
ンジ側端縁に折曲部1aを設け、この折曲部1aにおいて当
板の合わせ面を目隠ししたものである。また、符号16は
ガラス面を貫通して両当板間に取り付ける止定ピンで、
ガラス戸の完全な抜け止めを図っている。
[考案の効果] 以上の通り、この考案に係る商品陳列ケース等のガラス
戸用ヒンジは、予めガラス戸に取り付けておくことがで
き、作業能率に富んでおり、また、取り付け後にもケー
ス端面との間を微調整できるもので、取扱いが極めて便
利で仕上り外観の良好なヒンジ構造を提供し得たのであ
る。
戸用ヒンジは、予めガラス戸に取り付けておくことがで
き、作業能率に富んでおり、また、取り付け後にもケー
ス端面との間を微調整できるもので、取扱いが極めて便
利で仕上り外観の良好なヒンジ構造を提供し得たのであ
る。
第1図は、この考案に係るガラス戸用ヒンジの一実施例
を示す分解斜視図、 第2図は、ガラス戸に取り付けた状態を示す斜視図、 第3図および第4図は他実施例を示すもので、第3図
(A)は当板の正面図、(B)は同背面図、(C)は底
面図、第4図(A)は受け部材の正面図、(B)は同背
面図、(C)は側面図、 第5図は、ケースに取り付けた状態におけるヒンジ部の
縦断面図、 第6図は当板の他実施例を示す斜視図である。 1、1′……当板、2……ガラス戸 3、3′……肉厚部、5、5′……支承段部 6……受け部材、6a……抜け止め部 6b……ブリッジ部 7、7′……凹形切欠部 9、9′……止定面、10……凹溝 11……栓体、12……軸受穴 14……支軸部、15……ケース
を示す分解斜視図、 第2図は、ガラス戸に取り付けた状態を示す斜視図、 第3図および第4図は他実施例を示すもので、第3図
(A)は当板の正面図、(B)は同背面図、(C)は底
面図、第4図(A)は受け部材の正面図、(B)は同背
面図、(C)は側面図、 第5図は、ケースに取り付けた状態におけるヒンジ部の
縦断面図、 第6図は当板の他実施例を示す斜視図である。 1、1′……当板、2……ガラス戸 3、3′……肉厚部、5、5′……支承段部 6……受け部材、6a……抜け止め部 6b……ブリッジ部 7、7′……凹形切欠部 9、9′……止定面、10……凹溝 11……栓体、12……軸受穴 14……支軸部、15……ケース
Claims (3)
- 【請求項1】ガラス戸の切り欠きコーナー部に表裏両面
から当てがわれ、当該切り欠き部を通して互いに衝合す
る肉厚部において互いにビス止め一体化され、肉厚部上
縁をガラス戸の切り欠き端縁の支承段部とした一対の当
板と、両当板の肉厚部においてコーナー寄りの下端部に
設けた凹形切欠部に組み込まれる受け部材とからなり、
当該受け部材は、当板表面に当接する抜け止め部と、こ
の抜け止め部間を連結し、凹形切欠部に嵌め込まれるブ
リッジ部からなり、ブリッジ部の幅L1を凹形切欠部の幅
L2よりやや小さくして凹形切欠部内において横移動可能
となし、一方の抜け止め部において螺挿通した固定ビス
を当板に形成した止定面に圧着して固定可能となし、か
つ上記抜け止め部からブリッジ部にかけて底面部に凹溝
を形成すると共に、この凹溝の奥端部に軸受穴を残して
挿入した栓体を抜け止め部にビス固定するようにした商
品陳列ケース等のガラス戸用ヒンジ。 - 【請求項2】固定ビスを圧着する止定面が当板の表面に
形成されている請求項1記載の商品陳列ケース等のガラ
ス戸用ヒンジ。 - 【請求項3】固定ビスを圧着する止定面が凹形切欠部内
に突設されている請求項1記載の商品陳列ケース等のガ
ラス戸用ヒンジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4011289U JPH0645023Y2 (ja) | 1989-04-05 | 1989-04-05 | 商品陳列ケース等のガラス戸用ヒンジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4011289U JPH0645023Y2 (ja) | 1989-04-05 | 1989-04-05 | 商品陳列ケース等のガラス戸用ヒンジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02130974U JPH02130974U (ja) | 1990-10-30 |
JPH0645023Y2 true JPH0645023Y2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=31549617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4011289U Expired - Lifetime JPH0645023Y2 (ja) | 1989-04-05 | 1989-04-05 | 商品陳列ケース等のガラス戸用ヒンジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645023Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168267A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | スガツネ工業株式会社 | ヒンジ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013032627A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Clover Kinzoku Kk | ガラス扉用ヒンジ |
-
1989
- 1989-04-05 JP JP4011289U patent/JPH0645023Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168267A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | スガツネ工業株式会社 | ヒンジ |
US10982475B2 (en) | 2017-03-16 | 2021-04-20 | Sugatsune Kogyo Co., Ltd. | Hinge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02130974U (ja) | 1990-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6199714A (ja) | ヒンジ | |
JPH0645023Y2 (ja) | 商品陳列ケース等のガラス戸用ヒンジ | |
JP2568939Y2 (ja) | 鍵盤楽器用スタンドの固定構造 | |
JPH0356623Y2 (ja) | ||
JP3514280B2 (ja) | 外装化粧材の取付構造 | |
JPH0220369Y2 (ja) | ||
JPS6111434Y2 (ja) | ||
JPS6329819Y2 (ja) | ||
JPS6029580Y2 (ja) | サツシ障子の召合せ補助材 | |
JPS6123184Y2 (ja) | ||
JPS5854544Y2 (ja) | ガラス扉の取付装置 | |
JPS593594Y2 (ja) | 目盛板取付装置 | |
JP3131338B2 (ja) | カウンターの設置構造 | |
JP2889465B2 (ja) | 壁パネルへの天井板の取り付け構造 | |
JP3523771B2 (ja) | 外装化粧材の取付金具 | |
JPH0212773Y2 (ja) | ||
JPH0220368Y2 (ja) | ||
JPH0635589Y2 (ja) | スピーカの取付け構造 | |
JPH0635110Y2 (ja) | サッシ窓枠における枠組み補強装置 | |
JPS631892Y2 (ja) | ||
JPH0316302Y2 (ja) | ||
JP2511308B2 (ja) | 黒 板 | |
JPS5843250Y2 (ja) | 木製側板を有する音響機器の箱体 | |
JP2519181Y2 (ja) | 小型パネルの取付構造 | |
JPS6224951Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |