JPH0644823Y2 - パウチ止め栓 - Google Patents
パウチ止め栓Info
- Publication number
- JPH0644823Y2 JPH0644823Y2 JP1989017732U JP1773289U JPH0644823Y2 JP H0644823 Y2 JPH0644823 Y2 JP H0644823Y2 JP 1989017732 U JP1989017732 U JP 1989017732U JP 1773289 U JP1773289 U JP 1773289U JP H0644823 Y2 JPH0644823 Y2 JP H0644823Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouch
- cap
- stopper
- wall
- inner bottom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、液体(消毒液や薬液、ジュースやミルク、
栄養剤、ドリンク剤等)を入れたパウチ用の止め栓に関
する。
栄養剤、ドリンク剤等)を入れたパウチ用の止め栓に関
する。
病院などで使用される消毒液や薬液等は種類の異なる種
類の樹脂材を層状に重ねラミネート構造としたパウチに
封入されることが多い。そして使用時はハサミで上端部
か片隅を切るか、端部の切れ目より手で引き裂いて中の
溶液を出して使用し、全部使用しない時には上端部片側
に穿設した穴をスタンドの突起部などに引っ掛けて吊り
下げたり、開口部をはさみ具でピンチして保存する。
類の樹脂材を層状に重ねラミネート構造としたパウチに
封入されることが多い。そして使用時はハサミで上端部
か片隅を切るか、端部の切れ目より手で引き裂いて中の
溶液を出して使用し、全部使用しない時には上端部片側
に穿設した穴をスタンドの突起部などに引っ掛けて吊り
下げたり、開口部をはさみ具でピンチして保存する。
このようなパウチは箱や瓶等のように外枠に剛性がない
ので立てて置くことは出来ないものが多いが、近年はパ
ウチでも底部を工夫し平坦面に立てるようにしたものも
見受けられる。
ので立てて置くことは出来ないものが多いが、近年はパ
ウチでも底部を工夫し平坦面に立てるようにしたものも
見受けられる。
パウチに入れた溶液を使用する場合、一度に全部使用す
る時には問題ないが少しづつ小出しにして使用し、残り
を保存する時には中の溶液がこぼれないように保存しな
ければならない。特に、一旦開封し使用した残りを入れ
たパウチをこぼれないように保存したり運搬するのは不
便である。また、一旦開封したパウチを保存して置く場
合、残存溶液に雑菌や異物の混入が考えられるので消毒
液や薬液だけでなく飲用ドリンク等であっても保存する
のは難しい。
る時には問題ないが少しづつ小出しにして使用し、残り
を保存する時には中の溶液がこぼれないように保存しな
ければならない。特に、一旦開封し使用した残りを入れ
たパウチをこぼれないように保存したり運搬するのは不
便である。また、一旦開封したパウチを保存して置く場
合、残存溶液に雑菌や異物の混入が考えられるので消毒
液や薬液だけでなく飲用ドリンク等であっても保存する
のは難しい。
この考案はかかる課題を解決するためになされたもので
あり、その目的とするころは、パウチ内の流体の小出し
が可能で、一旦開封したパウチの残りを保存する時に中
の溶液がこぼれないように保存可能で、残存液に雑菌や
異物の混入を防止し、開封後でも持ち運びに便利で、し
かも滅菌した栓を使用すれば無菌操作も可能なパウチ用
の止め栓を提供することにある。
あり、その目的とするころは、パウチ内の流体の小出し
が可能で、一旦開封したパウチの残りを保存する時に中
の溶液がこぼれないように保存可能で、残存液に雑菌や
異物の混入を防止し、開封後でも持ち運びに便利で、し
かも滅菌した栓を使用すれば無菌操作も可能なパウチ用
の止め栓を提供することにある。
即ち、この考案は上記する課題を解決するために、パウ
チ止め栓が、 内底周囲にはシール突起部を周設し内底中央部には円筒
状突起部を突設し内壁には雌ねじを螺刻したキャップ
と、下端部内側に液体流出用の穴を穿設すると共に外側
に片側面に粘着剤を塗布したフランジ部を設け且つ外壁
面には前記雌ねじと螺合する雄ねじを螺刻した口本体
と、先端部には鋭利に研ぎ澄まして錐状部を形成し後端
部には前記キャップ内底中央部に突設した円筒状突起部
に嵌挿する軸部を形成した突き棒と、より成ることを特
徴とする。
チ止め栓が、 内底周囲にはシール突起部を周設し内底中央部には円筒
状突起部を突設し内壁には雌ねじを螺刻したキャップ
と、下端部内側に液体流出用の穴を穿設すると共に外側
に片側面に粘着剤を塗布したフランジ部を設け且つ外壁
面には前記雌ねじと螺合する雄ねじを螺刻した口本体
と、先端部には鋭利に研ぎ澄まして錐状部を形成し後端
部には前記キャップ内底中央部に突設した円筒状突起部
に嵌挿する軸部を形成した突き棒と、より成ることを特
徴とする。
パウチ止め栓上記手段としたときの作用について添付図
の符号を用いて説明する。先ず、口本体2のフランジ部
22に塗布した粘着剤4によりパウチの任意の位置に口本
体2を取り付ける。パウチに穴を開ける場合、キャップ
1の内部中央に突設した円筒状突起部12に突き棒3の軸
部32を嵌挿し、口本体2の雄ねじ23にキャップ1の雌ね
じ13を螺合させて突き棒3の先端の錐状部31がパウチ10
に触れない程度に蓋をする。そしてキャップ1を回して
行くと突き棒3の先端の錐状部31がパウチ10の壁に当接
する。
の符号を用いて説明する。先ず、口本体2のフランジ部
22に塗布した粘着剤4によりパウチの任意の位置に口本
体2を取り付ける。パウチに穴を開ける場合、キャップ
1の内部中央に突設した円筒状突起部12に突き棒3の軸
部32を嵌挿し、口本体2の雄ねじ23にキャップ1の雌ね
じ13を螺合させて突き棒3の先端の錐状部31がパウチ10
に触れない程度に蓋をする。そしてキャップ1を回して
行くと突き棒3の先端の錐状部31がパウチ10の壁に当接
する。
ここで更にキャップ1をグルッと回すと突き棒3の錐状
部31がパウチ10の壁の一部を丸く突き破って穴を開ける
ことが出来る。そして口本体2にキャップで蓋をする場
合、キャップ1の内底に周設したシール突起部11と口本
体2の端部24とが密着接合してシールされるので液体は
流出しない。キャップ1を外せばパウチ10内の液体を小
出しすることが出来る。また、一端穴を開けたパウチ10
の内容物を保存する場合でも雑菌等は侵入しない。
部31がパウチ10の壁の一部を丸く突き破って穴を開ける
ことが出来る。そして口本体2にキャップで蓋をする場
合、キャップ1の内底に周設したシール突起部11と口本
体2の端部24とが密着接合してシールされるので液体は
流出しない。キャップ1を外せばパウチ10内の液体を小
出しすることが出来る。また、一端穴を開けたパウチ10
の内容物を保存する場合でも雑菌等は侵入しない。
以下、この考案の具体的実施例について図面を参照して
説明する。
説明する。
第1図はこの考案のパウチ止め栓の一部縦断面図を含む
正面図である。
正面図である。
この図において、1はキャップであって内底周囲にはシ
ール突起部11を周設してあり、また内底中央部には後述
する突き棒3の軸部32を嵌挿するための円筒状突起部12
が突設してある。この円筒状突起部12の内壁12aはテー
パ状にしても良い。更に該キャップ1の内壁面には雌ね
じ13が螺刻してある。
ール突起部11を周設してあり、また内底中央部には後述
する突き棒3の軸部32を嵌挿するための円筒状突起部12
が突設してある。この円筒状突起部12の内壁12aはテー
パ状にしても良い。更に該キャップ1の内壁面には雌ね
じ13が螺刻してある。
2は口本体であって、下端部内側には液体流出用の穴22
を穿設すると共に 外側には片側面に後述する粘着剤4を塗布したフランジ
部21を設けてある。更に該口本体2の外壁面には前記雌
ねじ13と螺合する雄ねじ23が螺刻されている。
を穿設すると共に 外側には片側面に後述する粘着剤4を塗布したフランジ
部21を設けてある。更に該口本体2の外壁面には前記雌
ねじ13と螺合する雄ねじ23が螺刻されている。
3は突き棒であって、第1図の突き棒3のA矢視図であ
る第2図に示すように、先端部には鋭利に研ぎ澄ました
錐状部31が形成され、また後端部には前記キャップ1の
円筒状突起部12に嵌挿するための軸部32が形成されてい
る。該軸部32は円筒状突起部12の内壁12aがテーパ面の
ときはこの内壁12aに合うテーパとする。
る第2図に示すように、先端部には鋭利に研ぎ澄ました
錐状部31が形成され、また後端部には前記キャップ1の
円筒状突起部12に嵌挿するための軸部32が形成されてい
る。該軸部32は円筒状突起部12の内壁12aがテーパ面の
ときはこの内壁12aに合うテーパとする。
次に、第3図は前記キャップ1の内底中央部に突設した
円筒状突起部12と前記突き棒3の変形実施例の斜視図で
あるが、この図に示すように、円筒状突起部12と軸部32
との滑りを防止するため、円筒状突起部12の側面には溝
12bを設け、突き棒3の軸部32側面には該溝12bに嵌まる
よう凸部32aを設け一体となって回転出来るようにして
も良い。
円筒状突起部12と前記突き棒3の変形実施例の斜視図で
あるが、この図に示すように、円筒状突起部12と軸部32
との滑りを防止するため、円筒状突起部12の側面には溝
12bを設け、突き棒3の軸部32側面には該溝12bに嵌まる
よう凸部32aを設け一体となって回転出来るようにして
も良い。
また、前記口本体2のフランジ部21の片側面全体にはパ
ウチ10の任意の位置に接着する粘着剤4を塗布して未使
用状態では保護紙5で覆ってある。
ウチ10の任意の位置に接着する粘着剤4を塗布して未使
用状態では保護紙5で覆ってある。
第4図はこの考案のパウチ止め栓をパウチ10の上部壁に
取り付けた状態の斜視図である。口本体2の取り付けは
パウチ10の取り付け部表面をきれいに拭いてここに保護
紙5を剥がし粘着剤で接着して行う。尚、この考案のパ
ウチ止め栓を構成する各部分の素材は、例えば前記キャ
ップ1には比較的弾性に富むポリプロピレンを、口本体
2には接着性の良いポリスチレンを、突き棒3には硬く
て強いポリカーボネートを使用すると良い。
取り付けた状態の斜視図である。口本体2の取り付けは
パウチ10の取り付け部表面をきれいに拭いてここに保護
紙5を剥がし粘着剤で接着して行う。尚、この考案のパ
ウチ止め栓を構成する各部分の素材は、例えば前記キャ
ップ1には比較的弾性に富むポリプロピレンを、口本体
2には接着性の良いポリスチレンを、突き棒3には硬く
て強いポリカーボネートを使用すると良い。
次に、この考案にかかるパウチ止め栓の使用方法につい
て説明する。
て説明する。
先ず、口本体2のフランジ部22に塗布した粘着剤4によ
りパウチの任意の位置に止め栓を取り付ける。パウチに
穴を開ける場合、キャップ1の内部中央に突設した円筒
状突起部12に突き棒3の軸部32を嵌挿し、口本体2の雄
ねじ23にキャップ1の雌ねじ13を螺合させて突き棒3の
先端の錐状部31がパウチ10に触れない程度に蓋をする。
そしてキャップ1を回して行くと突き棒3の先端の錐状
部31がパウチ10の壁に当接する。
りパウチの任意の位置に止め栓を取り付ける。パウチに
穴を開ける場合、キャップ1の内部中央に突設した円筒
状突起部12に突き棒3の軸部32を嵌挿し、口本体2の雄
ねじ23にキャップ1の雌ねじ13を螺合させて突き棒3の
先端の錐状部31がパウチ10に触れない程度に蓋をする。
そしてキャップ1を回して行くと突き棒3の先端の錐状
部31がパウチ10の壁に当接する。
ここで更にキャップ1をグルッと回すと突き棒3の錐状
部31がパウチ10の壁の一部を丸く突き破って穴を開ける
ことが出来る。そして口本体2にキャップで蓋をする場
合、キャップ1の内底に周設したシール突起部11と口本
体2の端部24とが密着接合してシールされるのでパウチ
10内の液体は流出しない。
部31がパウチ10の壁の一部を丸く突き破って穴を開ける
ことが出来る。そして口本体2にキャップで蓋をする場
合、キャップ1の内底に周設したシール突起部11と口本
体2の端部24とが密着接合してシールされるのでパウチ
10内の液体は流出しない。
而して、キャップ1を外せばパウチ10内の液体を小出し
することが出来る。以後パウチ10内の液体を小出する場
合は突き棒3は外しておいても良い。また、一端穴を開
けたパウチ10の内容物を保存する場合でも雑菌等は侵入
しない。
することが出来る。以後パウチ10内の液体を小出する場
合は突き棒3は外しておいても良い。また、一端穴を開
けたパウチ10の内容物を保存する場合でも雑菌等は侵入
しない。
この考案にかかるパウチ止め栓は以上詳述したような構
成としたので、次のような特有の効果がある。
成としたので、次のような特有の効果がある。
(1)小出しする必要のあるパウチに広く簡便に使用す
ることが出来る。このパウチ止め栓の接着位置はパウチ
のどこに接着しても良いので使い勝手の良い所を選ぶこ
とが出来る。
ることが出来る。このパウチ止め栓の接着位置はパウチ
のどこに接着しても良いので使い勝手の良い所を選ぶこ
とが出来る。
(2)このパウチ止め栓は使用の直前に取り付ければ良
い。例えばパウチを滅菌処理する必要のある場合、滅菌
した後で滅菌済みのこのパウチ止め栓を取り付ければ無
菌的に操作出来且つパウチに穴を開けた後内容物を保存
する場合でも雑菌の侵入を防止することが出来る。ま
た、この考案のパウチ止め栓とパウチとは別々に梱包出
来るのでパウチの運搬又はシール操作上何ら支障はな
い。
い。例えばパウチを滅菌処理する必要のある場合、滅菌
した後で滅菌済みのこのパウチ止め栓を取り付ければ無
菌的に操作出来且つパウチに穴を開けた後内容物を保存
する場合でも雑菌の侵入を防止することが出来る。ま
た、この考案のパウチ止め栓とパウチとは別々に梱包出
来るのでパウチの運搬又はシール操作上何ら支障はな
い。
(3)突き棒は取外せるのでパウチから溶液を何度も小
出しする場合でも突き棒の対面側の膜を損傷させること
はない。
出しする場合でも突き棒の対面側の膜を損傷させること
はない。
(4)キャップや口本体及び突き棒等は適切な樹脂等の
材料を選定することが出来るので量産する上でコストが
安い。
材料を選定することが出来るので量産する上でコストが
安い。
(5)このパウチ止め栓は安価で且つ使用後廃棄処分し
やすいパウチに広く使用することが出来る。従って、従
来醤油やジュース等を入れるのに使用され且つ使用後ゴ
ミとして廃棄処分する際公害上問題のあったペットボト
ルの代わりにパウチとこのパウチ止め栓を使用すれば公
害上の問題も簡単に解決する、等この考案のパウチ止め
栓には種々の特有の効果がある。
やすいパウチに広く使用することが出来る。従って、従
来醤油やジュース等を入れるのに使用され且つ使用後ゴ
ミとして廃棄処分する際公害上問題のあったペットボト
ルの代わりにパウチとこのパウチ止め栓を使用すれば公
害上の問題も簡単に解決する、等この考案のパウチ止め
栓には種々の特有の効果がある。
第1図はこの考案のパウチ止め栓の一部縦断面図を含む
正面図、第2図は第1図の突き棒のA矢視図、第3図は
キャップの内底中央部に突設した円筒状突起部と突き棒
の変形実施例の斜視図、第4図はこの考案のパウチ止め
栓をパウチの上部壁に取り付けた状態の斜視図である。 1……キャップ、2……口本体、3突き棒 4……粘着剤、5……保護紙、10……パウチ
正面図、第2図は第1図の突き棒のA矢視図、第3図は
キャップの内底中央部に突設した円筒状突起部と突き棒
の変形実施例の斜視図、第4図はこの考案のパウチ止め
栓をパウチの上部壁に取り付けた状態の斜視図である。 1……キャップ、2……口本体、3突き棒 4……粘着剤、5……保護紙、10……パウチ
Claims (1)
- 【請求項1】内底周囲にはシール突起部を周設し内底中
央部には円筒状突起部を突設し内壁には雌ねじを螺刻し
たキャップと、下端部内側に液体流出用の穴を穿設する
と共に外側に片側面に粘着剤を塗布したフランジ部を設
け且つ外壁面には前記雌ねじと螺合する雄ねじを螺刻し
た口本体と、先端部には鋭利に研ぎ澄まして錐状部を形
成し後端部には前記キャップ内底中央部に突設した円筒
状突起部に嵌挿する軸部を形成した突き棒と、より成る
ことを特徴とするパウチ止め栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989017732U JPH0644823Y2 (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | パウチ止め栓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989017732U JPH0644823Y2 (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | パウチ止め栓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02108872U JPH02108872U (ja) | 1990-08-29 |
JPH0644823Y2 true JPH0644823Y2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=31231779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989017732U Expired - Lifetime JPH0644823Y2 (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | パウチ止め栓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0644823Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2541760Y2 (ja) * | 1990-09-26 | 1997-07-16 | キョーラク株式会社 | 液体容器 |
JP3181752B2 (ja) * | 1993-03-04 | 2001-07-03 | 住友ベークライト株式会社 | プラスチックフイルム製包装体用注出栓及び該注出栓付き自立性包装体 |
JP3845833B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2006-11-15 | カイト化学工業株式会社 | 容器 |
JP5650976B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2015-01-07 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | 流動体収容容器、流動体収容容器の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5460014U (ja) * | 1977-09-30 | 1979-04-25 | ||
JPS63194153U (ja) * | 1987-06-02 | 1988-12-14 |
-
1989
- 1989-02-17 JP JP1989017732U patent/JPH0644823Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02108872U (ja) | 1990-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1276131C (en) | Cap, reservoir and dropper assembly for bottles | |
CA2505380C (en) | Connector device | |
US9694956B2 (en) | Dispensing and mixing device | |
JP3771903B2 (ja) | 予充填される使い捨てピペット | |
US20040118867A1 (en) | Beverage container and support therefor | |
EP0513197A1 (en) | SINGLE PORTION PACK. | |
JPS60156464A (ja) | 開放及び取出しキャップを有する容器 | |
US4053648A (en) | Bottle for sterile dispensing of flowable contents | |
JP2004203484A (ja) | 包装体および流動物の付着方法 | |
CA3203513A1 (en) | Vessel and system for reducing packaging waste | |
JPH0644823Y2 (ja) | パウチ止め栓 | |
JP2000152975A (ja) | 経腸栄養剤及び飲料水溶液の保存容器およびその接続部材 | |
US3050216A (en) | Chambered milk can with thermo-plastic insertable cover plate | |
US2857067A (en) | Containers | |
US3255910A (en) | Closure | |
USRE29916E (en) | Bottle for sterile dispensing of flowable contents | |
JPH09193950A (ja) | 合成樹脂チューブ容器 | |
US20060110208A1 (en) | Compressible container with sealing means | |
JPH0648466A (ja) | 液体取り出し用容器 | |
JP2001114274A (ja) | 分与器が取付け可能な薄肉容器 | |
JP2003335355A (ja) | 液体紙容器用口栓 | |
JPH0637976Y2 (ja) | サニタリー型コネクタ | |
WO1998034581A1 (fr) | Recipient tubulaire simple ferme | |
TW200403176A (en) | Method for applying a reclosable pouring element to a container and container manufactured thereafter | |
JPS627543Y2 (ja) |