JPH0643906U - 投射型自動車用ヘッドランプ - Google Patents
投射型自動車用ヘッドランプInfo
- Publication number
- JPH0643906U JPH0643906U JP7727992U JP7727992U JPH0643906U JP H0643906 U JPH0643906 U JP H0643906U JP 7727992 U JP7727992 U JP 7727992U JP 7727992 U JP7727992 U JP 7727992U JP H0643906 U JPH0643906 U JP H0643906U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shade
- reflector
- center
- light distribution
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 カットラインを上下方向に無段階にスムーズ
に切替えることのできる投射型自動車用ヘッドランプの
提供。 【構成】 略楕円体形状のリフレクター14と、リフレ
クター14の略第1焦点F1に配置された光源12と、
リフレクター14の前方に配置された投射レンズ16
と、前記リフレクターの略第2焦点近傍であって投射レ
ンズの略焦点位置に配置され、リフレクター14で反射
されて投射レンズ16に向かう光の一部を遮る配光制御
用のシェード20とを備え、シェード20は、回動中心
から回動先端部までの距離が周方向に徐変する形状に形
成されて、シェードの重心Gに対し偏心した回動中心で
ある水平支軸23回りに回動する構造で、このシェード
20を水平支軸23回りに回動しシェード頂点位置を上
下に変位させて配光を制御する投射型自動車用ヘッドラ
ンプであって、シェード20に、シェードの重心をシェ
ード回動中心に一致させるためのバランスウエイト3
1,32を設け、シェード20をスムーズに回動させる
ようにした。
に切替えることのできる投射型自動車用ヘッドランプの
提供。 【構成】 略楕円体形状のリフレクター14と、リフレ
クター14の略第1焦点F1に配置された光源12と、
リフレクター14の前方に配置された投射レンズ16
と、前記リフレクターの略第2焦点近傍であって投射レ
ンズの略焦点位置に配置され、リフレクター14で反射
されて投射レンズ16に向かう光の一部を遮る配光制御
用のシェード20とを備え、シェード20は、回動中心
から回動先端部までの距離が周方向に徐変する形状に形
成されて、シェードの重心Gに対し偏心した回動中心で
ある水平支軸23回りに回動する構造で、このシェード
20を水平支軸23回りに回動しシェード頂点位置を上
下に変位させて配光を制御する投射型自動車用ヘッドラ
ンプであって、シェード20に、シェードの重心をシェ
ード回動中心に一致させるためのバランスウエイト3
1,32を設け、シェード20をスムーズに回動させる
ようにした。
Description
【0001】
本考案は略楕円体形状のリフレクターからの反射光を投射レンズによって前方 に投射配光する投射型ヘッドランプに係り、特にシェードを傾動することにより 配光を切替ることのできる投射型自動車用ヘッドランプに関する。
【0002】
この種のヘッドランプの従来技術としては、実開昭63−41801号や特開 平1−213901号がある。前者は、図8に示されるように、略楕円体形状の リフレクター2の第1焦点F1に光源3が、第2焦点F2にシェード4がそれぞれ 設けられ、シェード4の前方には投射レンズ5が設けられた投射型ヘッドランプ で、シェード4を水平支軸7回りに傾動させて、投射レンズ5に向かう光の一部 をシェード4で遮るようにして、サブビーム用配光とメインビーム用配光とを切 替える構造となっている。なお符号1はランプボデイ、符号6は前面レンズであ る。
【0003】 また後者においては図示しないが、シェードの傾動手段が前者と異なるが、シ ェードを傾動させてサブビーム用配光とメインビーム用配光とを切替えるという 構成については同一である。
【0004】
前記した従来技術では、サブビームとメインビームの二段階の切替が可能では あるが、例えばサブビームとメインビームの中間の配光パターンを形成すること はできない。即ち、高速走行時には、高速であればある程ヘッドランプの配光パ ターンがメインビームの配光パターンに近い方がドライバーにとって視認性が良 好である。しかし対向車にとっては眩光となる。そこで視認性がよく、ある程度 接近するまでは対向車にとって眩光とならないようなメインビームとサブビーム の中間の配光パターンがあると非常に便利である。ところが従来技術では、1つ のランプによって車両前方手前を左右に広く照明するサブビームと、遠方のある 程度狭いエリアを照明するメインビームとを形成することは可能であるが、これ 以外の配光を形成することができず、1つのランプによってメインビームとサブ ビーム以外の配光も形成できるヘッドランプが希求されていた。
【0005】 そこで同出願人は前記問題を解決するべく、実開平3−81705号を提案し た。これは図9に示すように、シェードである円筒体4の中心軸〇に対し偏心す る位置に水平支軸7を設け、この偏心する水平支軸7回りにシェードである円筒 体4を回動させることにより、シェード4の頂点位置が上下変位して配光パター ンのカットラインが無段階に変わるというものである。
【0006】 しかし前記した先行技術(実開平3−81705号)では、回動中心である水 平支軸7がシェードである円筒体4の重心Gに対し偏心しているため、回動中心 も円筒体の重心からずれている。このため円筒体の回動位置毎において回動手段 であるモータに作用する負荷が異なり、シェードのスムーズな回動、即ち配光パ ターンのスムーズな切替えが阻害されるという問題があった。またシェードであ る円筒体4には、エンジンの振動が水平支軸7を介して伝達されるが、シェード である円筒体を支持する水平支軸7が重心位置に一致しないため、伝達される振 動によって水平支軸に作用する捩りトルク等による負荷が大きいという問題もあ った。
【0007】 本考案は前記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、その目的はカットライ ンを上下方向に無段階にスムーズに切替えることのできる投射型自動車用ヘッド ランプを提供することにある。
【0008】
前記目的を達成するために、本考案に係る投射型自動車用ヘッドランプにおい ては、略楕円体形状のリフレクターと、前記リフレクターの略第1焦点に配置さ れた光源と、前記リフレクターの前方に配置された投射レンズと、前記リフレク ターの略第2焦点近傍であって投射レンズの略焦点位置に配置され、リフレクタ ーで反射されて投射レンズに向かう光の一部を遮る配光制御用のシェードとを備 え、前記シェードは、回動中心から回動先端部までの距離が周方向に徐変する形 状に形成されて、シェードの重心に対し偏心した回動中心である水平支軸回りに 回動する構造とされ、このシェードを水平支軸回りに回動しシェード頂点位置を 上下に変位させて配光を制御する投射型自動車用ヘッドランプであって、 前記シェードに、シェードの重心をシェードの回動中心に一致させるためのバ ランスウエイトを設けるようにしたものである。
【0009】
シェードを水平支軸回りに回動するとシェードの頂点の高さが変化するので、 配光パターン(クリアカットライン)が上下に変化する。またウエイトバランス によりシェードの重心とシェードの回動中心が一致するので、シェードの回動が スムーズとなるとともに、シェードに伝達される振動によってシェード支持部で ある水平支軸に作用する捩りトルク等の負荷も軽減される。
【0010】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1〜図5は本考案の一実施例である投射型自動車用ヘッドランプで、欧米等 における右側配光用のヘッドランプを示すもので、図1は同ヘッドランプの内部 構造を示す斜視図、図2は同ヘッドランプに設けられているシェードの左右縦断 面図、図3は搭乗するドライバー側からシェード及びヘッドランプの作る配光パ ターンを見た斜視図、図4はシェードの形状を説明する図(図1の右側よりシェ ードを見た図)、図5は同ヘッドランプによって形成される配光パターンのクリ アカットラインの変化を示す図、図6はシェード駆動制御機構のブロック図であ る。
【0011】 これらの図において、図示しない容器状のランプボデイ内には、エイミング機 構(図示せず)によって支持された光投射ユニット10が収容されている。なお 詳しく説明しないが、光投射ユニット10はエイミング機構によって図示しない 水平軸及び垂直軸廻りにそれぞれ傾動可能に支持されており、エイミング機構を 操作することによって光投射ユニット10から出射される光の出射方向、即ち光 軸Lを上下左右方向に傾動調整することができる。
【0012】 光投射ユニット10は、バルブ12の挿着された略楕円体形状のリフレクター 14と、リフレクター14の前方に配置された投射レンズ16とが一体化された 構造で、投射レンズ16はリフレクター14にねじ固定されたレンズホルダー( 図示せず)に支持されている。リフレクター14の内側にはアルミ蒸着処理され た楕円反射面15が形成され、この楕円反射面15は周知の第1焦点F1と第2 焦点F2とを有し、第1焦点F1位置にはバルブ12のフィラメントが位置してい る。また第2焦点F2付近であって投射レンズ16の焦点位置には、リフレクタ ー14で反射して投射レンズ16に向かう光の一部を遮ってサブビームのクリア カットラインを形成するためのシェード20が設けられている。そしてバルブ1 2の発光が楕円反射面15で反射されて前方に導かれ、投射レンズ16によって ヘッドランプの前方に略平行光にして投射配光される。
【0013】 シェード20は、図1,2示されるように、光軸Lの略真下位置から左右に分 割された水平に延びる左側(レンズ16側から見て左側)シェード21と右側( レンズ16側から見て右側)シェード22とから構成されている。それぞれのシ ェード21,22は径の異なる円筒体で構成され、水平支軸23に回動可能に支 承されている。シェード21,22の共通する回動中心である水平支軸23は、 円筒型の回転体であるシェード21,22の軸心である重心G1,G2に対しそれ ぞれ偏心した位置に設けられており、換言すれば、シェード21,22が水平支 軸23に偏心して設けられており、シェード21,22が回動することにより、 クリアカットラインが図5A1〜A2,B1〜B2の範囲で上下動する。なお図4符 号d1,d2はそれぞれシェード21,22の偏心量を示す。
【0014】 図2符号25a〜25dはボールベアリングで、各シェード21,22は、フ レームFに両端固定支持された水平支軸23にこのボールベアリング25a〜2 5dを介し回転可能に組付けられている。符号25eはシェード21をシェード 22側に押圧するための圧縮コイルスプリングである。またシェード21,22 の少なくとも相対摺動面21a,22aはセラミックで構成されており、シェー ド21,22の相対摺動面が金属で構成されている場合に比べて相対摺動摩擦が 低く抑えられて、シェード21,22のスムーズな回動が確保されるようになっ ている。また各シェード21,22にはギア27,28が軸着され、各ギヤ27 ,28はモータM1,M2の出力軸にそれぞれ軸着された駆動ギア29,30にそ れぞれ噛み合っている。そしてモータM1,M2の駆動によりシェード21,22 がそれぞれ独立して回動し、図5に示すA1〜A2,B1〜B2の範囲内で、配光ス クリーン上の垂直軸Vの左右においてクリアカットラインの高さ及び形状を任意 に調整できる。
【0015】 また符号31,32はシェード21,22にそれぞれ一体化されたバランスウ エイトで、シェード21,22の重心G1,G2を回動中心に一致させて、後述す るシェード回動用のモータM1,M2の負荷を軽減するとともに、シェード21, 22のスムーズな回動を図るためのものである。即ち、バランスウエイト31, 32がないと、シェード21,22の回動位置毎にモータM1,M2に作用する負 荷が異なり、シェード21(22)を回動させる上での慣性負荷がシェード21 (22)の周方向位置において異なるため、シェードを回動させて配光パターン を切替るまでの時間に差が生じる。しかし、このバランスウエイト31,32に よりシェード21,22がそれぞれ水平支軸23のレンズ側とリフレクター側に おいてバランスを保っておれば、シェード21(22)は回動中心である水平支 軸23回りにバランスしており、モータM1,M2の負荷(慣性負荷)が常に略一 定とされて、シェードを回動させるために要す時間がシェード回動位置如何に拘 らず一定で、しかも短縮されたものとなっている。
【0016】 この実施例では欧米仕様の右側配光形成用のシェード20が開示されており、 左側シェード21の作るクリアカットラインは、符号21aで示す位置が最上端 位置となる図4で示す態様(シェード21の背が最も低くなる態様)ではA1位 置となり、この位置からシェード21を回動させるとクリアカットラインは徐々 に下降し、符号21bで示す位置が最上端位置となる態様(シェード21の背が 最も高くなる態様)ではA2位置となる。一方、右側シェード22については、 符号22aで示す位置が最上端位置となる図4で示す態様(シェード22の背が 最も低くなる態様)ではB1位置となり、符号22bで示す位置が最上端となる 態様(シェード22の背が最も高くなる態様)ではB2位置となる。
【0017】 図6はシェード駆動制御機構を示しており、符号40はモータM1,M2の駆動 量をコントロールする制御部で、この制御部40には、シェード21,22の回 動位置をそれぞれ検出するポジションメータP1,P2からのシェード回動位置情 報が入力されるとともに、走行用ビーム,すれ違い用ビーム,左曲がり用ビーム ,右曲がり用ビーム等の走行条件に応じた種々の配光パターンを形成するための シェード21,22の回動角度データθ1,θ2が予めテーブルデータとして記憶 されている。そしてこの制御部40では、ハンドルの操舵方向および操舵量を検 出する手段やすれ違いビームを検出する手段等のセンサー42から走行条件に応 じた信号Vが入力すると、テーブルデータからこの入力信号Vに合致した出力を 選択し、モータドライブ回路45,46に出力し、モータM1,M2が駆動してシ ェード21,22が所定量だけ回動し、走行条件に最適な配光パターンをつくる ようになっている。
【0018】 図7は本考案の第2の実施例の要部であるシェード回動機構の断面を示す図で ある。前記した実施例では、左右のシェード21,22がそれぞれ独立して回動 するように構成されていたが、本実施例では左右のシェードが一体化されており 、1個の駆動モータM1によりシェード20が水平支軸23回りに正逆回動し、 これによって配光パターンのカットラインが上下に変位する。その他は前記第1 の実施例と同一であり、同一の符号を付すことにより重複した説明は省略する。
【0019】
【考案の効果】 以上の説明から明らかなように、本考案に係る投射型自動車用ヘッドランプに よれば、シェードを水平支軸回りに回動するとシェードの頂点の高さが変化する ので、配光パターン(クリアカットライン)が上下に変化して種々の配光パター ンを無段階で調整できる。
【0020】 またウエイトバランスによりシェードの重心とシェードの回動中心が一致する ので、シェードの回動がスムーズとなるとともに、シェードに伝達される振動に よってシェード支持部である水平支軸に作用する捩りトルク等の負荷も軽減され る。
【図1】本考案の一実施例である投射型自動車用ヘッド
ランプの内部構造を示す斜視図
ランプの内部構造を示す斜視図
【図2】同ヘッドランプに設けられているシェードの左
右縦断面図
右縦断面図
【図3】搭乗するドライバー側からシェード及びヘッド
ランプの作る配光パターンを見た斜視図
ランプの作る配光パターンを見た斜視図
【図4】シェードの形状を説明する図
【図5】同ヘッドランプによって形成される配光パター
ンのクリアカットラインの変化を示す図
ンのクリアカットラインの変化を示す図
【図6】シェード駆動制御機構のブロック図
【図7】本考案の第2の実施例の要部であるシェードの
左右縦断面図
左右縦断面図
【図8】従来の投射型自動車用ヘッドランプの縦断面図
【図9】先の提案である投射型自動車用ヘッドランプの
縦断面図
縦断面図
12 光源である放電バルブ 14 リフレクター 16 投射レンズ 20 配光制御用のシェード 21 左側分割シェード 22 右側分割シェード 23 水平支軸 31,32 バランスウエイト M1,M2 駆動モータ G1,G2 シェードの重心位置 F1 リフレクターの第1焦点 F2 リフレクターの第2焦点
Claims (1)
- 【請求項1】略楕円体形状のリフレクターと、前記リフ
レクターの略第1焦点に配置された光源と、前記リフレ
クターの前方に配置された投射レンズと、前記リフレク
ターの略第2焦点近傍であって投射レンズの略焦点位置
に配置され、リフレクターで反射されて投射レンズに向
かう光の一部を遮る配光制御用のシェードとを備え、前
記シェードは、回動中心から回動先端部までの距離が周
方向に徐変する形状に形成されて、シェードの重心に対
し偏心した回動中心である水平支軸回りに回動する構造
とされ、このシェードを水平支軸回りに回動しシェード
頂点位置を上下に変位させて配光を制御する投射型自動
車用ヘッドランプであって、 前記シェードには、シェードの重心をシェードの回動中
心に一致させるためのバランスウエイトが設けられたこ
とを特徴とする投射型自動車用ヘッドランプ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7727992U JP2540940Y2 (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 投射型自動車用ヘッドランプ |
US08/126,654 US5373424A (en) | 1992-10-21 | 1993-09-27 | Automotive projection headlamp |
DE4335286A DE4335286C2 (de) | 1992-10-21 | 1993-10-15 | Kraftfahrzeugscheinwerfer nach dem Projektionsprinzip mit einer verstellbaren Blendeneinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7727992U JP2540940Y2 (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 投射型自動車用ヘッドランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0643906U true JPH0643906U (ja) | 1994-06-10 |
JP2540940Y2 JP2540940Y2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=13629429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7727992U Expired - Fee Related JP2540940Y2 (ja) | 1992-10-21 | 1992-11-10 | 投射型自動車用ヘッドランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2540940Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009301786A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Stanley Electric Co Ltd | プロジェクタ型車両用前照灯 |
KR101363900B1 (ko) * | 2010-01-18 | 2014-02-18 | 현대모비스 주식회사 | 광원모듈 |
-
1992
- 1992-11-10 JP JP7727992U patent/JP2540940Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009301786A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Stanley Electric Co Ltd | プロジェクタ型車両用前照灯 |
KR101363900B1 (ko) * | 2010-01-18 | 2014-02-18 | 현대모비스 주식회사 | 광원모듈 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2540940Y2 (ja) | 1997-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5373424A (en) | Automotive projection headlamp | |
JP2612399B2 (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
JP2777052B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
US7201505B2 (en) | Projector type vehicle headlamp | |
JP2862766B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプの配光制御装置 | |
JP2001325816A (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH0762962B2 (ja) | 車輌用前照灯 | |
JPH10149702A (ja) | 自動二輪車の前照灯 | |
JP2538132Y2 (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
JP2004327187A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP3989014B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
US20010000448A1 (en) | Vehicular headlamp and vehicle provided with same | |
JP3224913B2 (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
JP3224951B2 (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
JPH0643906U (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
JP2577077Y2 (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
JPH0533402U (ja) | 投射型自動車用ヘツドランプ | |
JP2791968B2 (ja) | 配光可変型プロジェクタランプのリフレクタ駆動機構 | |
JP2609036B2 (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
KR100486336B1 (ko) | 자동차용 헤드램프 | |
JPS63166672A (ja) | 車輌用前照灯の照射角修正装置 | |
JP4341537B2 (ja) | ヘッドランプ | |
JP2007214074A (ja) | 車両前照灯 | |
JP2549851B2 (ja) | 車輌用前照灯の照射角修正装置 | |
JP2791967B2 (ja) | 配光可変型プロジェクタランプのレンズ駆動機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |