JPH0643590B2 - 有機炭素原料のガス化装置 - Google Patents
有機炭素原料のガス化装置Info
- Publication number
- JPH0643590B2 JPH0643590B2 JP1173963A JP17396389A JPH0643590B2 JP H0643590 B2 JPH0643590 B2 JP H0643590B2 JP 1173963 A JP1173963 A JP 1173963A JP 17396389 A JP17396389 A JP 17396389A JP H0643590 B2 JPH0643590 B2 JP H0643590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- storage tank
- gas
- fluidized bed
- gasifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機炭素原料のガス化に係り、特に固形状の
有機炭素原料を熱分解し、原動機駆動用等の良質・清浄
なガスを得るためのガス化装置に関する。
有機炭素原料を熱分解し、原動機駆動用等の良質・清浄
なガスを得るためのガス化装置に関する。
有機炭素原料を熱分解によってガス化するガス化炉は、
これまでに種々開発応用されているが、代表的なものは
向流縦型炉、並流縦型炉及び流動床炉である。
これまでに種々開発応用されているが、代表的なものは
向流縦型炉、並流縦型炉及び流動床炉である。
これらのうち、向流縦型炉と並流縦型炉は、使用できる
原料とかスケールアップに制限があり、また反応温度が
不均一で均質良好なガスが得られない等の問題点があっ
た。また、流動床炉をガス化に用いると、熱負担が高
く、装置のコンパクト化が容易になる外に、反応ゾーン
の温度が一定であり均質良好なガスを容易に生産できる
ため、大量処理のための装置としては好適であるが、生
成ガス中に原料に同伴する水分と反応に伴なう多量の水
蒸気とを含み、かつ後工程機器の正常・円滑な運転に無
視できない量のチャーとタールを同伴する。
原料とかスケールアップに制限があり、また反応温度が
不均一で均質良好なガスが得られない等の問題点があっ
た。また、流動床炉をガス化に用いると、熱負担が高
く、装置のコンパクト化が容易になる外に、反応ゾーン
の温度が一定であり均質良好なガスを容易に生産できる
ため、大量処理のための装置としては好適であるが、生
成ガス中に原料に同伴する水分と反応に伴なう多量の水
蒸気とを含み、かつ後工程機器の正常・円滑な運転に無
視できない量のチャーとタールを同伴する。
一方、原動機への供給ガスは、配管系統及びエンジント
ラブルの回避や長寿命化の為にチャーとタールを充分に
分離することが必要なほか、できるだけ温度を下げて同
伴水分量を少なくするとともに原動機の容積効率を向上
させることが望まれる。
ラブルの回避や長寿命化の為にチャーとタールを充分に
分離することが必要なほか、できるだけ温度を下げて同
伴水分量を少なくするとともに原動機の容積効率を向上
させることが望まれる。
以下に、従来のガス化方式の代表的な例を、第2図によ
り説明する。第2図は、流動床炉を用いたガス化方式を
示す工程図であり、製材工場の廃出材の場合を例に説明
する。第2図において、1は鋸屑、小木片などの原料
を、原料貯槽3に送るエレベータ、コンベヤー又はニュ
ーマ輸送装置であり、4はフィーダで流動床炉5に原料
を供給する。
り説明する。第2図は、流動床炉を用いたガス化方式を
示す工程図であり、製材工場の廃出材の場合を例に説明
する。第2図において、1は鋸屑、小木片などの原料
を、原料貯槽3に送るエレベータ、コンベヤー又はニュ
ーマ輸送装置であり、4はフィーダで流動床炉5に原料
を供給する。
流動床炉5中には砂などの流動媒体が空気などのガス化
流体17によって流動化されており、フィーダ4によっ
て供給される原料は瞬時に部分燃焼し、大部分の原料が
熱分解する。生成ガスは、無視できない量のチャーとタ
ールを伴なって、乾式集塵器15に入りチャーを捕集
し、捕集ダスト22はロータリー弁16等を介して系外
に排出され、必要に応じてフィーダ4を介して系内に戻
され熱源となる。乾式集塵器15を通過するガスは、湿
式集塵器7内で洗浄され、冷却器8で所定の温度まで冷
却されて、ガスエンジン等に供給される。
流体17によって流動化されており、フィーダ4によっ
て供給される原料は瞬時に部分燃焼し、大部分の原料が
熱分解する。生成ガスは、無視できない量のチャーとタ
ールを伴なって、乾式集塵器15に入りチャーを捕集
し、捕集ダスト22はロータリー弁16等を介して系外
に排出され、必要に応じてフィーダ4を介して系内に戻
され熱源となる。乾式集塵器15を通過するガスは、湿
式集塵器7内で洗浄され、冷却器8で所定の温度まで冷
却されて、ガスエンジン等に供給される。
湿式集塵器7の廃水は,通常BOD、CODが高い外、
タールの混入があり、廃水処理の円滑な運転維持に多大
な労力を要している。
タールの混入があり、廃水処理の円滑な運転維持に多大
な労力を要している。
タール等の生成物は原料の熱反応により、木材の場合約
100℃から徐々に発生し、250〜300℃の温度よ
り急激に発生する。
100℃から徐々に発生し、250〜300℃の温度よ
り急激に発生する。
また、発生ガスに同伴するタールは、大部分350℃近
辺まではガス状を呈することが知られているが、低温に
なるとミスト状を呈し配管等に付着して閉塞問題や回転
体の振動トラブル等を誘起する。
辺まではガス状を呈することが知られているが、低温に
なるとミスト状を呈し配管等に付着して閉塞問題や回転
体の振動トラブル等を誘起する。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決し、熱
効率を高めるとともに、生成ガス中のタール分やチャー
分を簡便で経済的な方法で除去できる有機炭素原料のガ
ス化装置を提供することを目的とする。
効率を高めるとともに、生成ガス中のタール分やチャー
分を簡便で経済的な方法で除去できる有機炭素原料のガ
ス化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、固形状の有機
炭素原料を熱分解するための流動層炉を用いたガス化装
置において、原料貯槽と流動床炉が配備され、該原料貯
槽の底部排出口と流動床炉の原料供給口とがフィーダで
接続されており、上記原料貯槽は密閉型で、その下部周
壁に1個以上の通風口と、頂部に排気口とが設けられて
おり、該通風口には流動床炉からの生成ガスの排気管を
接続したものである。
炭素原料を熱分解するための流動層炉を用いたガス化装
置において、原料貯槽と流動床炉が配備され、該原料貯
槽の底部排出口と流動床炉の原料供給口とがフィーダで
接続されており、上記原料貯槽は密閉型で、その下部周
壁に1個以上の通風口と、頂部に排気口とが設けられて
おり、該通風口には流動床炉からの生成ガスの排気管を
接続したものである。
本発明においては、原料貯槽から排出される生成ガス
は、スクラバーによる精製及び冷却器による冷却等の通
常の処理により、水分の少ない良質、清浄なガスを得る
ことができ、さらに、スクラバー及び冷却器から出る排
水の処理がきわめて容易になる。
は、スクラバーによる精製及び冷却器による冷却等の通
常の処理により、水分の少ない良質、清浄なガスを得る
ことができ、さらに、スクラバー及び冷却器から出る排
水の処理がきわめて容易になる。
また、流動床炉から得られる生成ガスは原料貯槽に送ら
れるが、その途中でガス化流体等と熱交換させてもよ
い。
れるが、その途中でガス化流体等と熱交換させてもよ
い。
本発明で使用できる有機炭素原料としては、通常ガス化
用に使用できる材料ならすべて用いることができ、例え
ば木材、ピート、コークス、石炭、廃棄物等を適宜用い
ることができる。
用に使用できる材料ならすべて用いることができ、例え
ば木材、ピート、コークス、石炭、廃棄物等を適宜用い
ることができる。
また、原料貯槽に設ける通風口は、生成ガスと原料とが
充分に接触されるように設けるのがよく、例えば原料貯
槽の底部又は胴部周辺に複数個設けるのがよい。なお、
この通風口は原料貯槽内にノズルを挿入して設けること
ができる。
充分に接触されるように設けるのがよく、例えば原料貯
槽の底部又は胴部周辺に複数個設けるのがよい。なお、
この通風口は原料貯槽内にノズルを挿入して設けること
ができる。
本発明では上記のような構成としたことにより、流動床
炉で発生する生成ガスを原料と直接接触することがで
き、ガス中のタール分やチャー分を原料に移すことによ
り、後段機器の運転の円滑化を図ると共に、生成ガスの
高温エネルギー(顕熱)を有効に活用し、熱効率を高め
て、原動機駆動用等の良質、清浄なガスを生産すること
ができた。
炉で発生する生成ガスを原料と直接接触することがで
き、ガス中のタール分やチャー分を原料に移すことによ
り、後段機器の運転の円滑化を図ると共に、生成ガスの
高温エネルギー(顕熱)を有効に活用し、熱効率を高め
て、原動機駆動用等の良質、清浄なガスを生産すること
ができた。
以下、図面により本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
はこれに限定されるものではない。
実施例1 第1図は本発明の一実施例を説明するための工程図であ
る。
る。
第1図において、1は鋸屑、小木片などの原料を、ガス
シール用ホッパー2を介して原料貯槽3に送るエレベー
タ、コンベヤー又はニューマ輸送装置であり、10はホ
ッパー2と原料貯槽3を遮断するロータリー弁等の弁で
あり、また、4はフィーダで、流動床炉5に原料を供給
する。
シール用ホッパー2を介して原料貯槽3に送るエレベー
タ、コンベヤー又はニューマ輸送装置であり、10はホ
ッパー2と原料貯槽3を遮断するロータリー弁等の弁で
あり、また、4はフィーダで、流動床炉5に原料を供給
する。
流動床炉5で生成したガスは、排出口13から排出さ
れ、必要に応じガス・ガス熱交換器6でガス化流体を予
熱し、自身の温度を低下させて原料貯槽3の胴部に設け
た通風口11を通って内部に入り、貯槽原料と直接接触
する。それによって、原料中の水分は高温ガスの熱を受
けて蒸発し、原料は乾燥する。一方、生成ガスは、温度
が露点間近まで降下され、その際に同伴するチャーとタ
ール分の大部分が原料に付着して分離される。
れ、必要に応じガス・ガス熱交換器6でガス化流体を予
熱し、自身の温度を低下させて原料貯槽3の胴部に設け
た通風口11を通って内部に入り、貯槽原料と直接接触
する。それによって、原料中の水分は高温ガスの熱を受
けて蒸発し、原料は乾燥する。一方、生成ガスは、温度
が露点間近まで降下され、その際に同伴するチャーとタ
ール分の大部分が原料に付着して分離される。
原料貯槽3の排気口12から排出するガスは、チャーと
タールをほとんど含まないが、大量の水分を含んでお
り、熱交換器8の円滑運転のために、まず水スクラバー
7で洗浄して熱交換器8で冷却して同伴水分を除く。
タールをほとんど含まないが、大量の水分を含んでお
り、熱交換器8の円滑運転のために、まず水スクラバー
7で洗浄して熱交換器8で冷却して同伴水分を除く。
ガス・ガス熱交換器6は、熱回収の利点以上に生成ガス
の高カロリー化に貢献するが、熱回収の目的のみなら、
後段の原料貯槽3において充分な回収が可能であるから
省略しても良い。しかしながら、熱交換器6は原料貯槽
3内の原料の含水料が少なく、高温の生成ガスが原料の
温度を200℃以上に高めて新たなタールを発生させる
恐れがある場合には、設置した方がよい。
の高カロリー化に貢献するが、熱回収の目的のみなら、
後段の原料貯槽3において充分な回収が可能であるから
省略しても良い。しかしながら、熱交換器6は原料貯槽
3内の原料の含水料が少なく、高温の生成ガスが原料の
温度を200℃以上に高めて新たなタールを発生させる
恐れがある場合には、設置した方がよい。
原料貯槽3における気・固体の直接接触では、原料を通
過する間に生成ガス中のチャー分とタール分を原料側に
移し、かつ原料の乾燥を計る目的のためと、原料貯槽3
の腐蝕やブリッジトラブル等を回避するために、露点に
達する前に排出することが望ましい。
過する間に生成ガス中のチャー分とタール分を原料側に
移し、かつ原料の乾燥を計る目的のためと、原料貯槽3
の腐蝕やブリッジトラブル等を回避するために、露点に
達する前に排出することが望ましい。
実際には、原料貯槽3の排気口12の出口ガスの温度を
測定し、貯槽3内の原料の量を増減することでコントロ
ールするのが良い。
測定し、貯槽3内の原料の量を増減することでコントロ
ールするのが良い。
原料貯槽3内に分離されるタールとチャーは流動床炉に
再供給、燃焼されて、更に熱効率の向上に貢献する。
再供給、燃焼されて、更に熱効率の向上に貢献する。
本発明によれば、ガス中のタール分とチャー分を原料に
移すことができ、 a) 原料の有効利用(タール、チャーの燃料化) b) 生成ガスの顕熱回収 c) 原料乾燥用の専用機の省略 d) 廃水処理装置の負担軽減 等の効果を奏する。
移すことができ、 a) 原料の有効利用(タール、チャーの燃料化) b) 生成ガスの顕熱回収 c) 原料乾燥用の専用機の省略 d) 廃水処理装置の負担軽減 等の効果を奏する。
第1図は、本発明の一実施例を説明する工程図、第2図
は、従来のガス化方式を示す工程図である。 1……輸送装置、2……ホッパー、3……原料貯槽、4
……フィーダ、5……流動床炉、6……ガス・ガス熱交
換器、7……スクラバー、8……冷却器、9……水貯
槽、10……弁、11……通風口、12、13……排気
口、14……気・液分離器、15……乾式集塵器、16
……ロータリー弁、17……ガス化流体、18……クエ
ンチ水、19……冷却水、20……生成ガス、21……
原料、22……チャー
は、従来のガス化方式を示す工程図である。 1……輸送装置、2……ホッパー、3……原料貯槽、4
……フィーダ、5……流動床炉、6……ガス・ガス熱交
換器、7……スクラバー、8……冷却器、9……水貯
槽、10……弁、11……通風口、12、13……排気
口、14……気・液分離器、15……乾式集塵器、16
……ロータリー弁、17……ガス化流体、18……クエ
ンチ水、19……冷却水、20……生成ガス、21……
原料、22……チャー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−86502(JP,A) 特開 昭52−4659(JP,A) 実開 昭60−9955(JP,U)
Claims (3)
- 【請求項1】固形状の有機炭素原料を熱分解するための
流動床炉を用いたガス化装置において、原料貯槽と流動
床炉が配備され、該原料貯槽の底部排出口と流動床炉の
原料供給口とがフィーダで接続されており、上記原料貯
槽は密閉型で、その下部周壁に1個以上の通風口と、頂
部に排気口とが設けられており、該通風口には流動床炉
からの生成ガスの排気管が接続されていることを特徴と
する有機炭素原料用ガス化装置。 - 【請求項2】前記流動床炉からの排気管には、熱交換器
が設けられている請求項1記載の有機炭素原料用ガス化
装置。 - 【請求項3】前記原料貯槽の排気口には、スクラバーを
設置した排気管が接続されている請求項1記載の有機炭
素原料用ガス化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1173963A JPH0643590B2 (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 有機炭素原料のガス化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1173963A JPH0643590B2 (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 有機炭素原料のガス化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0339394A JPH0339394A (ja) | 1991-02-20 |
JPH0643590B2 true JPH0643590B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=15970285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1173963A Expired - Lifetime JPH0643590B2 (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 有機炭素原料のガス化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0643590B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA37204C2 (uk) * | 1992-05-08 | 2001-05-15 | Стейт Електрісіті Коммішн Ов Вікторія | Спосіб газифікації порошкоподібного твердого вуглецевого палива з високим вологовмістом та установка для його здійснення |
EP1323810A1 (de) * | 2001-12-12 | 2003-07-02 | von Görtz & Finger Techn. Entwicklungs Ges.m.b.H. | Doppelrohrvergaser |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS524659A (en) * | 1975-06-30 | 1977-01-13 | Agency Of Ind Science & Technol | Raw material supply apparatus for pyrolysis furnace |
JPS5486502A (en) * | 1977-12-23 | 1979-07-10 | Hitachi Ltd | Heat recovery of gasified coal gas |
JPS609955U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-23 | バブコツク日立株式会社 | ガス化装置 |
-
1989
- 1989-07-07 JP JP1173963A patent/JPH0643590B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0339394A (ja) | 1991-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2240341C2 (ru) | Способ газификации органических веществ и смесей веществ | |
CA2134871C (en) | Integrated carbonaceous fuel drying and gasification process and apparatus | |
JP4547244B2 (ja) | 有機物のガス化装置 | |
MX2013000838A (es) | Proceso y aparato para gasificacion indirecta de biomasa, usando vapor de agua. | |
US20060137579A1 (en) | Gasification system | |
JP2004149556A (ja) | バイオマスのガス化方法及びそのガス化装置 | |
JP2008132409A (ja) | 汚泥のガス化溶融方法および汚泥のガス化溶融装置 | |
JP2573681B2 (ja) | 原料ガスの精製 | |
JP2022508771A (ja) | 炭素質材料を処理する方法およびそのための装置 | |
JP5384087B2 (ja) | 木質バイオマスガスの改質システム | |
WO2016088959A1 (ko) | 바이오매스를 이용한 가스화 열병합발전 시스템 | |
CN114082752A (zh) | 一种固体废弃物处理方法 | |
JP2004051745A (ja) | バイオマスのガス化システム | |
US9688934B2 (en) | Process for and processor of natural gas and activated carbon together with blower | |
RU2364737C1 (ru) | Способ комплексного использования твердых топлив в энергетических установках комбинированного цикла с совместным производством энергии и побочной товарной продукции в виде жидких и твердых топлив с улучшенными потребительскими свойствами | |
JPH0643590B2 (ja) | 有機炭素原料のガス化装置 | |
CN107987890A (zh) | 有机污泥热解气化系统和热解气化方法 | |
JPS6150995B2 (ja) | ||
JP4155507B2 (ja) | バイオマスのガス化方法およびガス化装置 | |
JP2006075693A (ja) | 可燃性ガス製造方法および装置 | |
WO2015087568A1 (ja) | 鶏糞処理方法及び鶏糞処理システム | |
JPS591759B2 (ja) | 冶金用成形コ−クスを製造する方法および装置 | |
JP7106367B2 (ja) | ガス化設備及びその運転方法 | |
RU106246U1 (ru) | Установка для переработки органического сырья | |
JP5931505B2 (ja) | 流動層乾燥装置、ガス化複合発電設備および乾燥方法 |