JPH0643468U - 流体管継手 - Google Patents
流体管継手Info
- Publication number
- JPH0643468U JPH0643468U JP8630292U JP8630292U JPH0643468U JP H0643468 U JPH0643468 U JP H0643468U JP 8630292 U JP8630292 U JP 8630292U JP 8630292 U JP8630292 U JP 8630292U JP H0643468 U JPH0643468 U JP H0643468U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- tubular portion
- tube
- pipe joint
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 流体管継手に関し、管の差し込み不良が容易
に発見できるようにすることを目的とする。 【構成】 管挿入用筒状部2の内周面の、管挿入用筒状
部に対して斜めの状態で入れられた管が接触する部分に
絶縁体6を設け、また、その絶縁体として、静電植毛に
より形成される短繊維のパイルを用いるように構成す
る。
に発見できるようにすることを目的とする。 【構成】 管挿入用筒状部2の内周面の、管挿入用筒状
部に対して斜めの状態で入れられた管が接触する部分に
絶縁体6を設け、また、その絶縁体として、静電植毛に
より形成される短繊維のパイルを用いるように構成す
る。
Description
【0001】
本考案は、流体管継手に関し、特に、流路用筒状部と、この径よりも長い径で 形成される管挿入用筒状部とを備えた例えば金属製の流体管継手に関する。
【0002】 一般に、このような流体管継手はその管挿入用筒状部に管を入れて、この管と 流路用筒状部とをジョイントさせる場合に用いられるので、このジョイントが所 定の態様で確実に行われたかどうかを簡単にチェックできるようにすることが要 請されており、本考案はこの要請に応えるものである。
【0003】
図3は従来の流体管継手に管を正しく入れた状態の断面図であり、11は流体管 継手、12は管挿入用筒状部、13は接続部、14は流路用筒状部、15はパッキン、17 は管をそれぞれ示している。
【0004】 ここで、管挿入用筒状部12の径は図示のように流路用筒状部14のそれよりも大 きくしてあり、両者の間には接続部13が形成されている。また、パッキン15は管 挿入用筒状部12の開口部近くの内周面と管17の外周面とをシールするためのもの である。
【0005】 そして、図示のように、管17が管挿入用筒状部12に正しく入れられたときには 管17の端部が接続部13に当たった状態となって、管17と流路用筒状部14との間で のスムーズな流れが確保される。
【0006】 一方、管17が管挿入用筒状部12に斜めに入れられたとき(図2参照)、あるい は、斜めではないが接続部まで深く入れなかったときには、管17同士間でのスム ーズな流れが確保されないことになり、さらには、漏洩の原因ともなる。
【0007】 そのため、管17を管挿入用筒状部12に入れた後で、両者が図示のような正しい 位置関係でジョイントされているかどうかの確認を行うことが必要で、従来、こ の確認の手法としては管挿入用筒状部12に対する管17の傾きや管挿入用筒状部12 の外側に出ている管17の部分の長さなどを目視や測定などにより求めるといった 方法が用いられていた。
【0008】
このように、従来の確認方法では、精度の高い確認結果を簡単に得ることがで きない。すなわち、簡単な方法である目視の場合には確認結果についての精度は 期待できず、また高精度が期待できる傾き測定などの場合にはその作業に手間が かかるという問題点があった。そして、このことは、流体管継手と管との差し込 みずれの許容範囲が狭くなればなるほど顕著である。
【0009】 そこで、本考案では、管挿入用筒状部の内周面の所定部分に絶縁体を設けて、 管が正しく入れられたかどうかの確認をこの管と流体管継手との間の電気的導通 の有無で行えるようにすることにより、管の差し込み不良が容易に発見できるよ うにすることを目的をする。
【0010】
本考案は、この目的を達成するために、少なくとも表面部分が金属製の流体管 継手を構成する管挿入用筒状部の内周面の、管挿入用筒状部に対してずれた状態 で入れられた管が接触する部分に絶縁体を設けたものであり、さらにはこの絶縁 体として、静電植毛により形成される短繊維のパイルを用いるようにしたもので ある。
【0011】
このように、本考案の流体管継手では、管の差し込みが不良で管と管挿入用筒 状部とが本来の状態からずれている場合(図2参照)には、管の端部が先の絶縁 体部分に接触し、また管の差し込みが良好で管と管挿入用筒状部との間に許容範 囲を越えるずれがない場合には管の端部が先の絶縁体に接触しないようになって いる。
【0012】 そのため、管の差し込みが不良の場合には管と流体管継手とが電気的非導通状 態になり、また管の差し込みが良好な場合には管と流体管継手とが導通状態にな る。
【0013】
図1および図2を参照して本考案の実施例を説明する。 図1は本考案の流体管継手に管を正しく入れた状態の断面図であり、1は金属 製の流体管継手、2は管挿入用筒状部、3は接続部、4は流路用筒状部、5はパ ッキン、6は絶縁体、7は管をそれぞれ示している。
【0014】 ここで、図3で示した従来の流体管継手と相違しているのは絶縁体6を設けた 点であり、パッキン5が絶縁体である他、構成要素については図3の流体管継手 11、管挿入用筒状部12、接続部13、流路用筒状部14、管17のそれぞれと実質的に 同じものである。
【0015】 そして、絶縁体6としては、 ・ゴムやプラスチックなどで作った極薄(肉厚 0.2〜0.3 mm)のスリーブを管挿 入用筒状部2の内周面に貼りつけたもの ・静電植毛により、管挿入用筒状部2の内周面に形成したナイロンやレイヨンな どの短繊維パイル などが用いられる。
【0016】 これらの両者を比較すると、 ・形成する手間やコストの点 ・管7の外径や管挿入用筒状部2の内径のばらつきに基づく管7の差し込みにく さを短繊維パイルの弾性で吸収できること などからみて後者の方が実用的である。
【0017】 また、図示のように管挿入用筒状部の内周面全体に絶縁体6を設けるのは1例 にすぎず、実際の管のジョイント作業自体の精度が高い場合や流体管継手の構造 などからみて、ジョイントのずれが生じたとしても管が接触する可能性のない部 分、例えばパッキン5より開口部側の部分には絶縁体6を設けないようにしても よいことは勿論である。
【0018】 また、流体管継手には多種のもの、例えば管(流路用筒状部)の一方の端部に 管挿入用筒状部をもつものや、流路用筒状部の両側に管挿入用筒状部をもつもの や、ベンド、エルボ、T、クロスなどの異形管もあるが、本考案はいずれの流体 管継手にも適用可能である。
【0019】 さらには、金属製の流体管継手に加えて、強化プラスチックなどの表面に導電 性被膜をコーティングした流体管継手にも適用されるものである。
【0020】 図2は、テスタ8を用いて管の差し込み不良状態を検出する様子を示す説明図 である。 この差し込み不良状態(管7が管挿入用筒状部2に対してずれた状態)は、 ・管7を管挿入用筒状部2に対して斜めに入れたとき ・管7を(斜めではないが)接続部3の部分まで深く入れなかったとき などに発生する。
【0021】 このとき、テスタ8の測定端子の一方を管7の外周面に、また他方を流体管継 手1の外周面にあてても両者間での導通が検出されることはない。
【0022】 そして、図1に示すように、正しく差し込まれた管7の外周面と流体管継手1 の外周面との間をテスタ8で調べると、両者間での導通が検出されることは勿論 である。
【0023】
本考案によれば、管と流体管継手との電気的導通の有無を調べるといった簡単 な操作により、管の管挿入用筒状部への差し込み不良を確実に検出することがで きる。
【0024】 さらには、管挿入用筒状部の内周面に設ける絶縁体として、静電植毛により形 成される短繊維のパイルを用いることにより、製造コストを安くするとともに、 絶縁体の形成にともない当該管挿入用筒状部の径が短くなって管を差し込みにく くなるという点をその弾性で解消することができる。
【図1】本考案の、流体管継手に管を正しく入れた状態
の断面図である。
の断面図である。
【図2】テスタ8を用いて管の差し込み不良状態を検出
する様子を示す説明図である。この図では、管7は管挿
入用筒状部2に斜めに差し込まれている。
する様子を示す説明図である。この図では、管7は管挿
入用筒状部2に斜めに差し込まれている。
【図3】従来の、流体管継手に管を正しく入れた状態の
断面図である。
断面図である。
1,11 ・・・流体管継手 2,12 ・・・管挿入用筒状部 3,13 ・・・接続部 4,14 ・・・流路用筒状部 5,15 ・・・パッキン 6 ・・・絶縁体 7,17 ・・・管 8 ・・・テスタ
Claims (2)
- 【請求項1】 流路用筒状部と、この径よりも長い径で
形成される管挿入用筒状部とを備えた液体管継手におい
て、 前記管挿入用筒状部の内周面の、管挿入用筒状部に対し
てずれた状態で入れられた管が接触する部分に絶縁体を
設けたことを特徴とする液体管継手。 - 【請求項2】 前記絶縁体として、静電植毛により形成
される短繊維のパイルを用いるようにした請求項1記載
の流体管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8630292U JPH0643468U (ja) | 1992-11-20 | 1992-11-20 | 流体管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8630292U JPH0643468U (ja) | 1992-11-20 | 1992-11-20 | 流体管継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0643468U true JPH0643468U (ja) | 1994-06-10 |
Family
ID=13883045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8630292U Pending JPH0643468U (ja) | 1992-11-20 | 1992-11-20 | 流体管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0643468U (ja) |
-
1992
- 1992-11-20 JP JP8630292U patent/JPH0643468U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6016798B2 (ja) | 管継手のスリーブ部品及び管継手 | |
EP3771855B1 (en) | Connecting device for piping | |
US9644774B2 (en) | Welding joint and welding method for same, welding device, welding joint, resin pipe welding device and welding method | |
RU2213901C2 (ru) | Устройство для соединения сваркой плавлением | |
US9791076B2 (en) | Swage visual indicator for fluid coupling | |
CN112752919A (zh) | 管道连接用装配装置 | |
US7614661B1 (en) | Welding socket | |
CN107271098B (zh) | 压力传感器 | |
EP1432944B1 (en) | Couplings | |
JPH0643468U (ja) | 流体管継手 | |
KR101515841B1 (ko) | 부시를 포함하는 관이음 장치 | |
US5984377A (en) | Bondable plastic piping adapter joint | |
JPH03194285A (ja) | 配管の接続方法 | |
US11543061B2 (en) | Crimped end connection for flexible hose | |
JP2018150967A (ja) | 管継手 | |
CN219531875U (zh) | 一种管道管口检测尺 | |
EP3011211B1 (en) | Visual indicator for swage fluid coupling | |
JP2000283399A (ja) | 伝送器用導圧管の配管機構 | |
US20240344610A1 (en) | Sealing ring for press-fitting connection structure | |
KR101430400B1 (ko) | 부시 및 이를 포함하는 관이음 연결장치 | |
KR20200126952A (ko) | 신축성 배관 커넥터 | |
KR20190122944A (ko) | 신축성 배관 커넥터 | |
JPS5842890A (ja) | 管継手部用ゲ−ジ | |
KR930004993Y1 (ko) | 배관설비가 용이한 관 및 관연결구 | |
KR20200038231A (ko) | 배관 커넥터 |