JPH0642853Y2 - プリンター - Google Patents
プリンターInfo
- Publication number
- JPH0642853Y2 JPH0642853Y2 JP1988141813U JP14181388U JPH0642853Y2 JP H0642853 Y2 JPH0642853 Y2 JP H0642853Y2 JP 1988141813 U JP1988141813 U JP 1988141813U JP 14181388 U JP14181388 U JP 14181388U JP H0642853 Y2 JPH0642853 Y2 JP H0642853Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- paper
- printer
- delivery
- rolls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/009—Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0045—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/14—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、プリントされた用紙を正順に積層できるよう
にしたプリンターに関する。
にしたプリンターに関する。
(従来の技術) 通常のプリンターでは、プリントした面が上となるよう
にして排出積層しているが、複数の原稿をプリントする
場合、このように排出積層すると、排出後の用紙の積層
順序は原稿のプリント順番とは逆の順番となり、番号が
付された文書等で積層順序を変更したくない場合には問
題がある。このような場合には、印刷後用紙を排出する
時に裏面が上になるようにすれば正順に積層することが
できる。即ち、用紙を排出途中で反転させて積層すれば
良い。従来、用紙を反転させる方法として、プリント後
の用紙搬出用のロールの出口にU字形の反転用のガイド
プレートを設けたものがあるが、ガイド表示の摩擦によ
り用紙がつまったりして、スムーズに用紙が反転出来な
いことがあると云う問題があった。
にして排出積層しているが、複数の原稿をプリントする
場合、このように排出積層すると、排出後の用紙の積層
順序は原稿のプリント順番とは逆の順番となり、番号が
付された文書等で積層順序を変更したくない場合には問
題がある。このような場合には、印刷後用紙を排出する
時に裏面が上になるようにすれば正順に積層することが
できる。即ち、用紙を排出途中で反転させて積層すれば
良い。従来、用紙を反転させる方法として、プリント後
の用紙搬出用のロールの出口にU字形の反転用のガイド
プレートを設けたものがあるが、ガイド表示の摩擦によ
り用紙がつまったりして、スムーズに用紙が反転出来な
いことがあると云う問題があった。
なお通常は、裏面を上にして排出すると、プリントヘッ
ド通過直後に印刷状態を観察できないので、プリントの
濃度調節がやりにくいと云うことがあるので、プリント
面を上にして排出する形式が一般的である。
ド通過直後に印刷状態を観察できないので、プリントの
濃度調節がやりにくいと云うことがあるので、プリント
面を上にして排出する形式が一般的である。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、プリントされた文書等が無理なく正順に積層
されるようにすると共に、プリント面を直ちに見ること
ができるようにも、切換えを可能にすることを目的とす
る。
されるようにすると共に、プリント面を直ちに見ること
ができるようにも、切換えを可能にすることを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) プリンターにおいて、プリンターヘッド後方に配置さた
送出しロールと、可動リンクの両端に上記送出しロール
と平行に軸止された前側のトップロール,後側のボトル
ロールの2つのロールと、これら2つのロール間に張設
された弾性ベルトとよりなり、このベルトを介して上記
トップロールが上記送出しロールに接触するようにして
トップロール軸を支点として上下可動に上記リンクを枢
支してなる反転機構と、プリンターヘッドを通過した用
紙が上記送出しロールとトップロールとの間を通過する
間の前半では上記リンクを降下させ、後半では上昇させ
る制御手段とを備えた。また、上記プリンターヘッドと
反転機構との間に、用紙通路切換えガイドを設け、用紙
を正順に積重ねるときは、上記切換えガイドを用紙が反
転機構に送られるように、用紙を表向きに排出させたい
ときは、切換えガイドを用紙が反転機構の下を通るよう
に切換えるようにした。
送出しロールと、可動リンクの両端に上記送出しロール
と平行に軸止された前側のトップロール,後側のボトル
ロールの2つのロールと、これら2つのロール間に張設
された弾性ベルトとよりなり、このベルトを介して上記
トップロールが上記送出しロールに接触するようにして
トップロール軸を支点として上下可動に上記リンクを枢
支してなる反転機構と、プリンターヘッドを通過した用
紙が上記送出しロールとトップロールとの間を通過する
間の前半では上記リンクを降下させ、後半では上昇させ
る制御手段とを備えた。また、上記プリンターヘッドと
反転機構との間に、用紙通路切換えガイドを設け、用紙
を正順に積重ねるときは、上記切換えガイドを用紙が反
転機構に送られるように、用紙を表向きに排出させたい
ときは、切換えガイドを用紙が反転機構の下を通るよう
に切換えるようにした。
(作用) 本考案は、用紙を安定して反転させる方法として、単な
るU字形ガイドではなく、用紙を挟持しながら反転させ
る機構(反転ユニット)を設けたものである。具体的に
は、反転ユニットは2個のロールと同2ロール間に張設
された弾性ベルトによって構成され、上記ベルトが弾性
を有することにより、送出しロールの1/3程度の外周と
接触して同ロールと同速度で進むようにしたものであ
り、このようにすることで用紙を送出しロールとベルト
で挟持しながら強制的に反転させることができ紙づまり
の発生を完全に防止できる。しかし、反転ユニットはプ
リントヘッドから排出されてくる用紙の進行方向を反対
向きにするものであるから、用紙全長を反転ユニットを
通過させていると、用紙先端はプリンターの奥の方へ向
かって進行し、用紙が反転ユニットの下に入ってしまっ
て取出し難くなる。このため本考案では、用紙排出の途
中で反転ユニットの後部のボトムロールを上げて送出し
ロールから離すようにしてある。このようにすると、用
紙の先端は或る所までプリンターの奥に向かって進行し
た所で停止し、その後用紙の後半部は送出しロールとそ
れと接触を続けている反転ユニットのトップロールとに
よって、送出しロールの送出方向に進行せしめられるか
ら、用紙は取出し易い位置に反転させられて積重ねられ
る。
るU字形ガイドではなく、用紙を挟持しながら反転させ
る機構(反転ユニット)を設けたものである。具体的に
は、反転ユニットは2個のロールと同2ロール間に張設
された弾性ベルトによって構成され、上記ベルトが弾性
を有することにより、送出しロールの1/3程度の外周と
接触して同ロールと同速度で進むようにしたものであ
り、このようにすることで用紙を送出しロールとベルト
で挟持しながら強制的に反転させることができ紙づまり
の発生を完全に防止できる。しかし、反転ユニットはプ
リントヘッドから排出されてくる用紙の進行方向を反対
向きにするものであるから、用紙全長を反転ユニットを
通過させていると、用紙先端はプリンターの奥の方へ向
かって進行し、用紙が反転ユニットの下に入ってしまっ
て取出し難くなる。このため本考案では、用紙排出の途
中で反転ユニットの後部のボトムロールを上げて送出し
ロールから離すようにしてある。このようにすると、用
紙の先端は或る所までプリンターの奥に向かって進行し
た所で停止し、その後用紙の後半部は送出しロールとそ
れと接触を続けている反転ユニットのトップロールとに
よって、送出しロールの送出方向に進行せしめられるか
ら、用紙は取出し易い位置に反転させられて積重ねられ
る。
また、プリント状態を直ちに見たいような時は、プリン
トヘッドと反転ユニットとの間に通路切換え機構を配置
してあるので、用紙を反転ユニットを通さないで、表向
きのまゝ排出させることができる。
トヘッドと反転ユニットとの間に通路切換え機構を配置
してあるので、用紙を反転ユニットを通さないで、表向
きのまゝ排出させることができる。
(実施例) 第4図は本考案の一実施例プリンタの外観を示す。Bは
装置ボディで上部BHの内側にプリンタヘッド及び本考案
に係る反転機構が収納されている。上部BHの前部は広い
上向き開口Hが設けられていて、その底にトレー4が置
かれ、プリントされた紙は、このトレー上に排出積層さ
れる。それらのプリントされた紙は、上記開口Hを通し
て取出される。側面の切換えつまみNを指標「順」側に
合わせると、プリントされた紙はトレー4上にプリント
面を下にして正順に積重ねられる。つまみNを指標
「表」に合わせるとプリントされた紙はプリント面を上
にしてトレー上に排出され、プリント状態を直ちに見る
ことができる。
装置ボディで上部BHの内側にプリンタヘッド及び本考案
に係る反転機構が収納されている。上部BHの前部は広い
上向き開口Hが設けられていて、その底にトレー4が置
かれ、プリントされた紙は、このトレー上に排出積層さ
れる。それらのプリントされた紙は、上記開口Hを通し
て取出される。側面の切換えつまみNを指標「順」側に
合わせると、プリントされた紙はトレー4上にプリント
面を下にして正順に積重ねられる。つまみNを指標
「表」に合わせるとプリントされた紙はプリント面を上
にしてトレー上に排出され、プリント状態を直ちに見る
ことができる。
第1図は上記実施例の内部を示す。Pはトレー上に積ま
れたプリント用枚葉紙であり、フィードローラFにより
一枚ずつ繰出されプリント部に供給される。プリント部
はプリントヘッドPHとプラテンローラPRとよりなってお
り、プリントヘッドにはサーマルヘッドが用いられてい
る。1は排出用の送出しロール、2は用紙を送出しロー
ル1に押圧するロール、3は送出しロール1の排出側に
設けられた切換えガイドで軸3Aを中心として回動可能
で、送出しロール1から排出される用紙Sが上面を滑る
ように上面を水平に固定する場合と、左端を上方に上げ
て(第2図)切換えガイド3の下を用紙Sが通過するよ
うに固定する場合と、切換えガイドを2つの位置に切換
可能で、第4図のつまみNにより操作されるようになっ
ている。Aは反転ユニットで、切換えガイド3の上面を
滑ってきた用紙がロール上面に乗るように配置された送
出しロールA1と、送出しロールA1の上面に押圧して設け
られたトップロールA2と、トップロールA2の軸を中心と
して回動可能なリンクLの動端にトップロール2Aと平行
に支持されたボトルロールA3と、トップロールA2とボト
ルロールA3との間に張設された複数本の細幅で弾性的に
伸縮可能なベルトA4とで構成され、トップロールA2はこ
のベルトを介して送出しロールA1に接触している。この
構成によりボトルロールは上下に移動できる。プリント
された用紙を正順に重ねる場合、ボトルロールA3をリン
クLによって下方に回動させ、ベルトA4を送出しロール
A1の1/3程度の外周に接触させ、送出しロールA1と同速
度でベルトA4を駆動させると、用紙Sは送出しロールA1
とベルトA4に挟持されて反転し、先端がトレー4の奥端
(図で左端)壁に当たる。用紙Sの先端が送出しロール
1を通過してからトレー4の奥端に当たる迄の時間tは
決まっているので、送出しロール1の後方(図で右端)
に用紙Sの光電検出手段dを設置し、その検出信号によ
って予め上記tよりやや長い時間に設定されているタイ
マを起動させ、このタイマによる設定時間経過信号によ
ってマグネットを作動させ、リンクLを上方に回動させ
て、ボトルロールA3を第2図の位置に移動させるように
してある。このため用紙Sの後部は送出しロールA1とト
ップロールA2とに挟まれて図で右方に送られ、第2図に
示すように、先端をトレー4の奥端に当て横倒しのU字
形に曲がって、U字形が次第に右方に伸び遂に用紙後端
が送出しロールA1とトップロールA2から離れ、用紙の弾
性によって真直になった時は、プリント面を下にして水
平状態となってトレー上に横たわる。このようにして次
々とプリントされて来る用紙はトレー4上に裏面を上に
して排出積層される。
れたプリント用枚葉紙であり、フィードローラFにより
一枚ずつ繰出されプリント部に供給される。プリント部
はプリントヘッドPHとプラテンローラPRとよりなってお
り、プリントヘッドにはサーマルヘッドが用いられてい
る。1は排出用の送出しロール、2は用紙を送出しロー
ル1に押圧するロール、3は送出しロール1の排出側に
設けられた切換えガイドで軸3Aを中心として回動可能
で、送出しロール1から排出される用紙Sが上面を滑る
ように上面を水平に固定する場合と、左端を上方に上げ
て(第2図)切換えガイド3の下を用紙Sが通過するよ
うに固定する場合と、切換えガイドを2つの位置に切換
可能で、第4図のつまみNにより操作されるようになっ
ている。Aは反転ユニットで、切換えガイド3の上面を
滑ってきた用紙がロール上面に乗るように配置された送
出しロールA1と、送出しロールA1の上面に押圧して設け
られたトップロールA2と、トップロールA2の軸を中心と
して回動可能なリンクLの動端にトップロール2Aと平行
に支持されたボトルロールA3と、トップロールA2とボト
ルロールA3との間に張設された複数本の細幅で弾性的に
伸縮可能なベルトA4とで構成され、トップロールA2はこ
のベルトを介して送出しロールA1に接触している。この
構成によりボトルロールは上下に移動できる。プリント
された用紙を正順に重ねる場合、ボトルロールA3をリン
クLによって下方に回動させ、ベルトA4を送出しロール
A1の1/3程度の外周に接触させ、送出しロールA1と同速
度でベルトA4を駆動させると、用紙Sは送出しロールA1
とベルトA4に挟持されて反転し、先端がトレー4の奥端
(図で左端)壁に当たる。用紙Sの先端が送出しロール
1を通過してからトレー4の奥端に当たる迄の時間tは
決まっているので、送出しロール1の後方(図で右端)
に用紙Sの光電検出手段dを設置し、その検出信号によ
って予め上記tよりやや長い時間に設定されているタイ
マを起動させ、このタイマによる設定時間経過信号によ
ってマグネットを作動させ、リンクLを上方に回動させ
て、ボトルロールA3を第2図の位置に移動させるように
してある。このため用紙Sの後部は送出しロールA1とト
ップロールA2とに挟まれて図で右方に送られ、第2図に
示すように、先端をトレー4の奥端に当て横倒しのU字
形に曲がって、U字形が次第に右方に伸び遂に用紙後端
が送出しロールA1とトップロールA2から離れ、用紙の弾
性によって真直になった時は、プリント面を下にして水
平状態となってトレー上に横たわる。このようにして次
々とプリントされて来る用紙はトレー4上に裏面を上に
して排出積層される。
用紙を反転しないで排出させる場合は、第3図に示すよ
うに切換えガイド3の左端を上方に回動させることによ
って、用紙を反転させないでトレー4に排出積層させる
ことができる。
うに切換えガイド3の左端を上方に回動させることによ
って、用紙を反転させないでトレー4に排出積層させる
ことができる。
第5図は上述実施例の制御系の概要を示す。用紙Sの光
電検出器dは反射型で通過する用紙の下側に設置されて
おり、用紙が通過している間ハイレベルの信号を出して
いる。SWは第4図のつまみNにより「順」側にした時閉
じられるスイッチで、このスイッチを介して光電検出器
dの出力がタイマTMに入力される。タイマTMは光電検出
器dの出力の立上がりで起動され、設定時間後ハイレベ
ルの出力を出してマグネットMgを作動させリンクLを上
昇させる。タイマTMは光電検出器dの出力の立下がりで
リセットされ、マグネットMgは消磁され、リンクLは降
下位置に復帰して、次の用紙が来るのに備えられる。用
紙を表向きのまま取出す時は、第1〜3図のベルトA4は
送出しロールA1に接触したままになっている。
電検出器dは反射型で通過する用紙の下側に設置されて
おり、用紙が通過している間ハイレベルの信号を出して
いる。SWは第4図のつまみNにより「順」側にした時閉
じられるスイッチで、このスイッチを介して光電検出器
dの出力がタイマTMに入力される。タイマTMは光電検出
器dの出力の立上がりで起動され、設定時間後ハイレベ
ルの出力を出してマグネットMgを作動させリンクLを上
昇させる。タイマTMは光電検出器dの出力の立下がりで
リセットされ、マグネットMgは消磁され、リンクLは降
下位置に復帰して、次の用紙が来るのに備えられる。用
紙を表向きのまま取出す時は、第1〜3図のベルトA4は
送出しロールA1に接触したままになっている。
(考案の効果) 本考案によれば、プリントされた用紙を正順にするため
の反転機構が単なるガイドではなく、用紙をロールに沿
わせてロールの回転によって強制的に回曲駆動するの
で、用紙のつまりが絶対に発生せず確実に反転させて排
出させることができるようになった。また、正順と表向
き排出との切換えが可能になったことで、使用上の便利
性が向上した。
の反転機構が単なるガイドではなく、用紙をロールに沿
わせてロールの回転によって強制的に回曲駆動するの
で、用紙のつまりが絶対に発生せず確実に反転させて排
出させることができるようになった。また、正順と表向
き排出との切換えが可能になったことで、使用上の便利
性が向上した。
第1図は本考案の一実施例の側面図、第2図は上記実施
例の正順時後半の側面図、第3図は上記実施例の表向き
排出に切換えた時の側面図、第4図は上記実施例の外観
図、第5図は同じく制御系の概略ブロック図である。 1…送出しロール、2…ロール、3…切換えガイド、3A
…軸、A…反転ユニット、A1…送出しロール、A2…トッ
プロール、A3…ボトルロール、A4…ベルト、4…トレ
ー。
例の正順時後半の側面図、第3図は上記実施例の表向き
排出に切換えた時の側面図、第4図は上記実施例の外観
図、第5図は同じく制御系の概略ブロック図である。 1…送出しロール、2…ロール、3…切換えガイド、3A
…軸、A…反転ユニット、A1…送出しロール、A2…トッ
プロール、A3…ボトルロール、A4…ベルト、4…トレ
ー。
Claims (2)
- 【請求項1】プリンターヘッド後方に配置された送出し
ロールと、可動リンクの両端に上記送出しロールと平行
に軸止された前側のトップロール,後側のボトルロール
の2つのロールと、これら2つのロール間に張設された
弾性ベルトとよりなり、このベルトを介して上記トップ
ロールが上記送出しロールに接触するようにしてトップ
ロール軸を支点として上下可動に上記リンクを枢支して
なる反転機構と、プリンターヘッドを通過した用紙が上
記送出しロールとトップロールとの間を通過する間の前
半では上記リンクを降下させ、後半では上昇させる制御
手段とを備えたことを特徴とするプリンター。 - 【請求項2】プリンターヘッドと反転機構との間に、用
紙通路切換えガイドを設け、用紙を正順に積重ねるとき
は、上記切換えガイドを用紙が反転機構に送られるよう
に、用紙を表向きに排出させたいときは、切換えガイド
を用紙が反転機構の下を通るように切換えるようにした
ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項のプリ
ンター。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988141813U JPH0642853Y2 (ja) | 1988-10-28 | 1988-10-28 | プリンター |
US07/426,236 US5031893A (en) | 1988-10-28 | 1989-10-25 | Device for turning over printed sheets |
EP89119999A EP0366143B1 (en) | 1988-10-28 | 1989-10-27 | Printer including printed sheet turn-over mechanism |
DE68912070T DE68912070T2 (de) | 1988-10-28 | 1989-10-27 | Drucker mit einer Umkehrvorrichtung für bedruckte Bögen. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988141813U JPH0642853Y2 (ja) | 1988-10-28 | 1988-10-28 | プリンター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0261654U JPH0261654U (ja) | 1990-05-08 |
JPH0642853Y2 true JPH0642853Y2 (ja) | 1994-11-09 |
Family
ID=15300727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988141813U Expired - Lifetime JPH0642853Y2 (ja) | 1988-10-28 | 1988-10-28 | プリンター |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5031893A (ja) |
EP (1) | EP0366143B1 (ja) |
JP (1) | JPH0642853Y2 (ja) |
DE (1) | DE68912070T2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5068232A (en) * | 1990-04-10 | 1991-11-26 | American Cyanamid Company | Novel 2-substituted alkyl-3-carboxy carbapenems as antibiotics and a method of producing them |
FR2664580B1 (fr) * | 1990-07-12 | 1992-11-27 | Dassault Electronique | Dispositif de traitement de titres tels que des billets de banque, avec galets satellites. |
US5966158A (en) * | 1990-08-30 | 1999-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus |
US5228669A (en) * | 1990-09-21 | 1993-07-20 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic document feeder for an image forming apparatus |
US5209468A (en) * | 1992-02-14 | 1993-05-11 | Bell & Howell Phillipsburg Company | Articulated document feeder |
US5263703A (en) * | 1992-06-24 | 1993-11-23 | Xerox Corporation | Orbiting nip control for increasing sheet stacking capacity |
US5215298A (en) * | 1992-06-24 | 1993-06-01 | Xerox Corporation | Orbiting nip sheet output with faceup or facedown stacking and integral gate |
US5762431A (en) * | 1997-02-10 | 1998-06-09 | Datacard Corporation | Thermal printer and method for using |
US5954473A (en) * | 1997-06-23 | 1999-09-21 | Moore U.S.A., Inc. | Readily adjustable cut sheet stacker |
AU755468B2 (en) * | 1998-06-15 | 2002-12-12 | Ferag Ag | Apparatus for processing flexible, sheet-like products |
JP2972770B1 (ja) * | 1998-11-18 | 1999-11-08 | 日本電気データ機器株式会社 | 用紙反転排出機構 |
FR2808789A1 (fr) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Charles Lemarie | Procede d'empilage d'articles plats, et dispositif concu pour la mise en oeuvre d'un tel procede |
JP2010037044A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 媒体排出装置および画像形成装置 |
JP5830389B2 (ja) | 2012-01-19 | 2015-12-09 | 富士通コンポーネント株式会社 | プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法 |
JP5909372B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-04-26 | 富士通コンポーネント株式会社 | プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法 |
TW201402353A (zh) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Primax Electronics Ltd | 紙張翻轉裝置 |
CN103569697A (zh) * | 2012-07-24 | 2014-02-12 | 致伸科技股份有限公司 | 纸张翻转装置及自动馈纸装置 |
CN107381189B (zh) * | 2017-08-25 | 2023-08-04 | 苏州市益维高科技发展有限公司 | 浸胶干燥生产线翻面出料系统 |
JP2019064809A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置 |
CN108584515B (zh) * | 2018-06-20 | 2019-11-05 | 林毅 | 一种可转换排纸路径的前端进纸前端出纸的打印机 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US850313A (en) * | 1906-03-20 | 1907-04-16 | Linotype Machinery Ltd | Sheet-delivery mechanism of printing-machines. |
DE1255114B (de) * | 1965-08-24 | 1967-11-30 | Muirhead & Co Ltd | Fang- und Wendevorrichtung fuer zu stapelnde Papierblaetter |
US3917256A (en) * | 1973-12-07 | 1975-11-04 | Xerox Corp | Dual purpose sheet handling apparatus |
DE2848010C2 (de) * | 1978-11-06 | 1980-10-02 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg | Vorrichtung zum Aussondern von gefalzten Makulaturexemplaren bei Rollenrotationsdruckmaschinen |
JPS5727844A (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet material inverting device |
US4506881A (en) * | 1982-12-20 | 1985-03-26 | International Business Machines Corporation | Duplexing paper handling system |
JPS602565A (ja) * | 1983-04-12 | 1985-01-08 | Minolta Camera Co Ltd | 記録装置における排紙装置 |
JPS60236965A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-25 | Canon Inc | 用紙給送方向変換装置 |
JPS6178159U (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-26 | ||
FR2576296B1 (fr) * | 1985-01-18 | 1990-09-21 | Schiavon Jacques | Machine automatique de gerbage de materiaux en plaques et plus particulierement de peaux |
JPS63176165A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-20 | Nippon I C S Kk | 単票用紙の表裏両面印字用プリンタ装置 |
US4884798A (en) * | 1988-03-11 | 1989-12-05 | Imagitek | Copy turn around mechanism for reproduction machine |
-
1988
- 1988-10-28 JP JP1988141813U patent/JPH0642853Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-10-25 US US07/426,236 patent/US5031893A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-27 DE DE68912070T patent/DE68912070T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-27 EP EP89119999A patent/EP0366143B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0366143A2 (en) | 1990-05-02 |
DE68912070D1 (de) | 1994-02-17 |
DE68912070T2 (de) | 1994-06-16 |
JPH0261654U (ja) | 1990-05-08 |
EP0366143A3 (en) | 1991-01-02 |
US5031893A (en) | 1991-07-16 |
EP0366143B1 (en) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0642853Y2 (ja) | プリンター | |
JP2618892B2 (ja) | シートスタック装置 | |
JPH1095149A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS602995B2 (ja) | 印字装置用自動給紙装置の用紙セツト方法 | |
US4540297A (en) | Paper holding, feeding and inserting apparatus for a printer using different kinds of sheets | |
US4473314A (en) | Printing apparatus responsive to paper feeding device position | |
US9102495B2 (en) | Paper ejection device and image forming apparatus | |
JP2502355B2 (ja) | シ―ト材給排紙装置 | |
JPH0489744A (ja) | 画像形成装置の排紙トレイ | |
JPH09301622A (ja) | 画像形成システム | |
JP3949297B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2000177190A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03224764A (ja) | 連続記録紙の記録装置 | |
JPH0318195Y2 (ja) | ||
JP2714367B2 (ja) | シート材給排紙装置 | |
US6324360B1 (en) | Image forming system having an after-processing apparatus | |
JP2685062B2 (ja) | 印刷機における用紙反転機構 | |
JPH05147799A (ja) | 用紙搬送型スキヤナにおける用紙排出案内装置 | |
JPS6279160A (ja) | 排紙切換え装置 | |
JPH0585000A (ja) | 印字媒体給送装置 | |
JPH09123552A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPH02178129A (ja) | 給紙口兼用排出口を備える記録装置 | |
JP2632979B2 (ja) | 自動シート材給送装置 | |
JPH05185671A (ja) | 記録装置 | |
JPH06255835A (ja) | 自動原稿送り装置 |